2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 75人目【犯罪】

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:04:08.85 ID:d6nVdZCb.net
>>230

>要は、パッケージにそう表示せざるを得ない法的な制限は無いのだ┐(´ー`)┌

ということは、あれは虚偽表示なんだな。
神田水道橋名で消費者庁に通報したか?

>これのどこに「右側を歩く」に相当する文言があるんだよ┐(´ー`)┌

“前照灯をつけなければならない。”
だな。こんなこともわからないなんて、やっぱり国語力ゼロだね(笑)

>立場の無い人間がそんな事をしてはいけない┐(´ー`)┌

お前はどうなんだい?点滅合法と言える立場なのか?盛大なブーメランだね(笑)


>法令と服務規程に忠実なら正当な行為だが┐(´ー`)┌
>街中の警官はそんなものお構いなしに好き放題やっているのだぞ┐(´ー`)┌

ほら、不利になると話を反らす。
「警官が日常的に行っている違法行為に「職務質問」なる物がある」
って、職務質問を全否定してるじゃないか。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:45:46.90 ID:jNwIEIbX.net
>>232
> >歩きスマホを注意して止めさせているだろ。
> 危険だからだ。
「点滅だけでは危険です」と広報していたね。

> 警察には、個人の生命、身体の保護に任じ、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当る責任があるからねぇ。
だから点滅を注意しているんだろ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:46:36.88 ID:BM7r6vaP.net
屁理屈と言葉遊びだけで合法にしようとしている人がいるんだね
2chでのネタだと思うが、真面目に言ってるなら、キチガイ確定w
点滅は違法と警察でも免許センターでも言われます

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:13:28.13 ID:5fbGE13w.net
>>234
>「点滅だけでは危険です」と広報していたね。
>だから点滅を注意しているんだろ。

お前、話の流れをぜんぜん理解してねぇじゃないか!

神田水道橋が「点滅は違法ではない」と言うから、「それなら、「違法だ」といって自転車を停止させて注意し、点灯モードにさせる警察官は職権濫用だな」って言ってるんだよ。

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:51:58.21 ID:PWmrPFqV.net
>>236
小学生以下の国語レベルw に意思の疎通と議論はムリw
珍走と同レベルの精神年齢に 社会復帰と更正も不可能w

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:09:07.07 ID:fHtePA2U.net
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:09:48.35 ID:fHtePA2U.net
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:10:23.12 ID:fHtePA2U.net
前照灯を点滅させることで何がおきるかといえば

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。

これは、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:11:00.12 ID:fHtePA2U.net
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:11:30.48 ID:fHtePA2U.net
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:11:42.45 ID:jNwIEIbX.net
>>236
> 神田水道橋が「点滅は違法ではない」と言うから、「それなら、「違法だ」といって自転車を停止させて注意し、点灯モードにさせる警察官は職権濫用だな」って言ってるんだよ。
警官は検挙してないんだろ?
注意だけなら歩きスマホと同様だと言っているんだよ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:15:29.66 ID:jNwIEIbX.net
>>242
法52条は点滅を禁止する条文ではないから、君の論だと非常点滅表示灯が違法になるよ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:48:05.64 ID:A0l14P7t.net
点滅違法の根拠はちゃんと出ているが、
点滅合法の根拠はただのイチャモンレベル。

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:50:24.83 ID:A0l14P7t.net
>>244
なぜ?
非常点滅表示灯をつけた状態に既定の法律を適用させてみれよ。
違法になんかならんよ。

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:53:08.37 ID:A0l14P7t.net
>>244
それとな、
点滅は違法とはいってないんだよ。
>>239で点滅は違法とはいえないと断言しているぞ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:13:22.75 ID:lU62/gJ0.net
>>246
> なぜ?
非常点滅灯に滅の時があるから。

> 非常点滅表示灯をつけた状態に既定の法律を適用させてみれよ。
光度の規定があるね。

> 違法になんかならんよ。
滅の時に規定の光度を有していないよ。

>>247
> 点滅は違法とはいってないんだよ。
> >>239で点滅は違法とはいえないと断言しているぞ。
だったら違法と言うなよ。

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:22:27.27 ID:BO5CpZEk.net
>>248
光度の規定だけ?
点滅の規定は?

既定の法律では、非常点滅表示灯は点滅させなければならないんだぞ。

> だったら違法と言うなよ。
交通法施行細則が守られてないから違法。
点滅させても交通法施行細則にある

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

が守られていれば合法。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:31:49.68 ID:lU62/gJ0.net
>>249
> 光度の規定だけ?
> 点滅の規定は?
軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はないよ。
>>239 で点滅は違法とはいえない、書いてあるね。

> 既定の法律では、非常点滅表示灯は点滅させなければならないんだぞ。
軽車両の前照灯は点滅を禁止されていないよ。

>   白色又は淡黄色で、
>   夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
>   確認することができる光度を有するもの
を満たす前照灯を点滅でつけているんだよ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:37:01.64 ID:BO5CpZEk.net
>>250
非常点滅表示はいつから軽車両の前照灯の点滅になったんだ?

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:38:16.75 ID:BO5CpZEk.net
>>250
> を満たす前照灯を点滅でつけているんだよ。
満たしていないぞ。
>>240を読め。

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:48:14.88 ID:LYFO/goj.net
>>243

>注意だけなら歩きスマホと同様だと言っているんだよ。

お前は、話に割り込んできておいて、話の流れをぜんぜん理解してないな。

「点滅合法」って言ってる神田水道橋に対して、
“現実に「違法を理由」に注意されてる人がいるんだから、点滅合法にもかかわらず、警察が「点滅は違法だ」と言って注意していたら職権濫用でとっくに大問題にたってにるだろ”
って問いかけたのであって、「注意だけ」云々は話の流れに関係ないよ。

アホには付き合ってられないからこの話は終わりな。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:52:52.51 ID:LYFO/goj.net
>>224

>仕事以外でも業務になるし

ところで、仕事以外で自転車に乗っていたのなら、業務妨害罪では自転車の運転は「業務」には当たらないというのは理解できたのか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:22:00.19 ID:lU62/gJ0.net
>>254
> ところで、仕事以外で自転車に乗っていたのなら、業務妨害罪では自転車の運転は「業務」には当たらないというのは理解できたのか?
宗教や地域活動など、仕事以外の社会的活動も業務だろ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:24:35.30 ID:lU62/gJ0.net
>>251
> 非常点滅表示はいつから軽車両の前照灯の点滅になったんだ?
法52条ではどちらも下位法で光度を規定されている灯火だ。

>>252
> > を満たす前照灯を点滅でつけているんだよ。
> 満たしていないぞ。
色と光度の規定を満たしているんだよ。

> >>240を読め。
非常点滅表示灯が違法になるぞ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:27:55.80 ID:lU62/gJ0.net
>>253
> >注意だけなら歩きスマホと同様だと言っているんだよ。
> お前は、話に割り込んできておいて、話の流れをぜんぜん理解してないな。
警官が検挙したのなら職権乱用になるが、「止めさせる」行為はならないと言っているんだよ。
その場で止めるかどうかの自由はあるんだから。

> アホには付き合ってられないからこの話は終わりな。
歩きスマホを忘れていた、と認めなよ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:45:27.42 ID:LYFO/goj.net
>>255
>宗教や地域活動など、仕事以外の社会的活動も業務だろ。

一応、業務上過失致死傷罪と業務妨害罪における「業務」の区別はついているようだね。

>>219
>自転車の運転も業務だよ。

でも、最初は、こう書いてたんだぜ。
宗教や地域活動に自転車を使用している人なんて本の一握りだろ。
最初っから「社会的上の活動で継続的に従事するたまに自転車の運転する場合は」と書かないと、知らない人が誤解するぜ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:05:20.67 ID:G0H9SUnv.net
>>257
>警官が検挙したのなら職権乱用になるが、「止めさせる」行為はならないと言っているんだよ。
>その場で止めるかどうかの自由はあるんだから。
>歩きスマホを忘れていた、と認めなよ。

警察が好き勝手に人を停止させて質問したり注意したりする権限なんてないよ。理由が必要だ。

で、この話は「自転車の点滅が違反になるという理由で停止させて注意した」との流れでしてるんだぜ。
勝手に話の前提を変えて、、スマホの注意と同じなんて言っても始まらないよ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:06:52.18 ID:lU62/gJ0.net
>>258
> 宗教や地域活動に自転車を使用している人なんて本の一握りだろ。
伊計業務妨害になる可能性があるということは認めるんだね。

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:33:57.18 ID:3KcEvRNX.net
>>233
>ということは、あれは虚偽表示なんだな。
>神田水道橋名で消費者庁に通報したか?
何で通報しなきゃならんの?┐(´ー`)┌

>“前照灯をつけなければならない。”
>だな。こんなこともわからないなんて、やっぱり国語力ゼロだね(笑)
お前の国語力が無いんだよ。「前照灯をつける」とは点滅モードを含まないってのはお前の言い分だ┐(´ー`)┌
法令に書かれている事では無い┐(´ー`)┌

>お前はどうなんだい?点滅合法と言える立場なのか?盛大なブーメランだね(笑)
何でブーメランになるんだ?何でもかんでも投げ返せば成立する訳じゃねーぞ┐(´ー`)┌

>>233
>「警官が日常的に行っている違法行為に「職務質問」なる物がある」
>って、職務質問を全否定してるじゃないか。
お前がオールオアナッシングでしか考えられない統失なだけだよ┐(´ー`)┌

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:41:55.95 ID:3KcEvRNX.net
>>235
>屁理屈と言葉遊びだけで合法にしようとしている人がいるんだね
逆だよ┐(´ー`)┌
どうしても違法じゃなきゃいけない奴が、違法になる理由を思いつくがままに喚いているのがこのスレだよ┐(´ー`)┌

>>236
>神田水道橋が「点滅は違法ではない」と言うから、「それなら、「違法だ」といって自転車を停止させて注意し、点灯モードにさせる警察官は職権濫用だな」って言ってるんだよ。
この手の法的根拠のない言い分は、その場で抗弁すれば覆るぞ┐(´ー`)┌

>>246
そのおちんぽ理論では非常点滅表示灯とダイナモが合法になる理由の説明が付かないんだよ┐(´ー`)┌

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:47:35.29 ID:lU62/gJ0.net
>>260
> 伊計業務妨害になる可能性があるということは認めるんだね。
訂正
伊計業務妨害 -> 偽計業務妨害

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:56:27.78 ID:lU62/gJ0.net
>>259
> 警察が好き勝手に人を停止させて質問したり注意したりする権限なんてないよ。理由が必要だ。
職務質問を否定するのか?

> で、この話は「自転車の点滅が違反になるという理由で停止させて注意した」との流れでしてるんだぜ。
検挙してないんだろ?
違法ではない、と主張すれば良いだけの話だ。

> 勝手に話の前提を変えて、、スマホの注意と同じなんて言っても始まらないよ。
検挙してないんだろ?歩きスマホの注意と同じだよ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 13:17:20.50 ID:Fbni/zie.net
吃音水道橋、完全なるサイコパスだな。

我々常識的合法派は匙を投げてこのスレを放棄したが、吃音水道橋だけは、
「違法厨の精神を崩壊させる」
と、馬鹿なことを言って粘着。
結局、違法厨に論破されまくって、自分が精神を患ったwww

元々、変なあだ名を考えて荒らしたり、今回も「おちんぽ」という言葉を子どものように面白がって多用…。
どうもおかしいと思ったら、結局サイコパス。

「ダイナモの話」や「イギリスの話」、「被視認性の話」など一切関係ない。
更に、点滅か点灯かも問題ではない。
「10m前方の障害物を確認できる光度があるかないかだけ」。
だから、点滅でも合法なのだ。

それだけの話なのに、違法厨の土俵に乗っかって動画を作ってオウンゴール。
今度は、
「要件を満たす前照灯を点滅で点けているだけ」
かよ ヤレヤレ。
そんなの、裁判所で通じるはずもない。判事も弁護士も失笑モノだわ。
これじゃ、違法厨に論破されて当然。

法律を知らないにもほどがある。
合法のものを違う使い方したら違法だよ。
メーカーもそのように書いて販売してるし。
この問題は、警察もメーカーも関係ない。
法律上、合法としか言えないんだよ。
吃音水道橋は黙ってろ。結局違法厨の味方してるだけだろ。
オウンゴールの量産はやめろ、キチガイサイコパス!!!

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:26:37.72 ID:RmMdq5KC.net
>>262
>そのおちんぽ理論では非常点滅表示灯とダイナモが合法になる理由の説明が付かないんだよ┐(´ー`)┌

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:30:39.55 ID:RmMdq5KC.net
>>262
> そのおちんぽ理論では非常点滅表示灯とダイナモが合法になる理由の説明が付かないんだよ┐(´ー`)┌
非常点滅表示灯についての既定の法律に書かれている点滅であれば合法。
点滅しないで点灯だったら違法。

ダイナモは、運転中に消灯・点滅する事由に違法性がないからな。
違法性が阻却されたら、違法じゃなくなるだろ?

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 18:45:00.45 ID:lU62/gJ0.net
>>267
> > そのおちんぽ理論では非常点滅表示灯とダイナモが合法になる理由の説明が付かないんだよ┐(´ー`)┌
> 非常点滅表示灯についての既定の法律に書かれている点滅であれば合法。
> 点滅しないで点灯だったら違法。
つまり滅の時に規定の光度がない。

> ダイナモは、運転中に消灯・点滅する事由に違法性がないからな。
> 違法性が阻却されたら、違法じゃなくなるだろ?
規則に点滅の規定がないから合法なんだよ。
違法厨は俺様解釈で違法になるから「違法性が阻却」を出しているだけ。

もし違法状態なら規則を改正して合法にすることができる。
規則を改正していないことからも点滅が合法であることがわかるね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 18:51:28.61 ID:RmMdq5KC.net
>>268
> 規則に点滅の規定がないから合法なんだよ。
だからー
点滅が違法だとは言ってないんだが?

規定の光度を有していないJから違法になると言ってんだぜ?

なに的外れなことをwww
いつまでも的外れなこと言ってんじゃねーよwwwwwwwwwwww

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:05:37.27 ID:RmMdq5KC.net
>>268
> 違法厨は俺様解釈で違法になるから「違法性が阻却」を出しているだけ。
ダイナモの違法性祖逆事由を知らないんだねw

> もし違法状態なら規則を改正して合法にすることができる。
"もし"ならね?
規則を改正できないこともあるんだよ。

文句があるなら、ダイナモの違法性祖逆事由が何なのか分かった上で文句たれなwwwwww
アタマおかしいとしかwwwwwwwwwwww

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:23:21.32 ID:lU62/gJ0.net
>>269
> 点滅が違法だとは言ってないんだが?
違法厨は違法と言っているだろ。

> 規定の光度を有していないJから違法になると言ってんだぜ?
非常点滅表示灯が違法になるぞ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:25:13.86 ID:lU62/gJ0.net
>>270
> 規則を改正できないこともあるんだよ。
点滅の規定を作るとダイナモが違法になるからか?

> 文句があるなら、ダイナモの違法性祖逆事由が何なのか分かった上で文句たれなwwwwww
もともと合法だからわからないね。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:11:59.34 ID:dugiX9BT.net
>>271
> 違法厨は違法と言っているだろ。
(´・ω・`)知らんがな
俺にゆーな。アンカーを俺につけるな。

> 非常点滅表示灯が違法になるぞ。
ならないってw
非常点滅表示灯の既定を適用しなよ。
自転車の前照灯の規定を適用すんなwww

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:15:38.27 ID:dugiX9BT.net
>>272
> 点滅の規定を作るとダイナモが違法になるからか?
(´Д`)ハァ…
点滅の規定を作るとすればダイナモを除くてな旨を入れればオッケーだろ?

> もともと合法だからわからないね。
やっぱり分かっていないんだ?
じゃぁ、他人の言ってることに訳も分からず噛みつくなよwwwwwwwwww

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:29:29.03 ID:lU62/gJ0.net
>>273
> > 非常点滅表示灯が違法になるぞ。
> ならないってw
どうして?

> 非常点滅表示灯の既定を適用しなよ。
法52条の灯火だよ。

> 自転車の前照灯の規定を適用すんなwww
自転車の前照灯の規定では点滅を禁止していないんだろ?
法52条で非常点滅表示灯が合法なら、点滅している自転車の前照灯も合法だ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:31:15.48 ID:lU62/gJ0.net
>>274
> 点滅の規定を作るとすればダイナモを除くてな旨を入れればオッケーだろ?
どうして点滅の規定を作らないの?

> > もともと合法だからわからないね。
> やっぱり分かっていないんだ?
どうしてダイナモが違法になるの?

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:34:16.20 ID:lU62/gJ0.net
>>275
訂正
誤:法52条の灯火だよ。
正:非常点滅表示灯も自転車の前照灯もどちらも法52条の灯火だよ。

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:05:41.59 ID:dugiX9BT.net
>>277
夜間
道路にあるときは
つけなければならない
灯火

非常点滅表示灯www

君の住んでいるお国は夜になるとピカピカ楽しいそうだねwwwwww

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:08:39.65 ID:dugiX9BT.net
>>276
> どうしてダイナモが違法になるの?
(´Д`)ハァ… これだよ
ダイナモは違法性が阻却されるから違法じゃないって言ってるだろ?
他人の言ってることを、やっぱり理解できない馬鹿wwwwwwwwwwwww

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:23:16.21 ID:dugiX9BT.net
【リコール】マツダ アテンザ など4万台、非常点滅表示灯が保安基準に適合せず

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:42:05.26 ID:lU62/gJ0.net
>>279
> ダイナモは違法性が阻却されるから違法じゃないって言ってるだろ?
違法性が阻却されるということは違法なんだろ?

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:47:01.82 ID:RkC6I236.net
非常点滅表示灯

道路交通法施行令 第十八条

  法第五十二条第一項 前段の規定により、
                ~~~~~~~~~~~~

  車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

道路交通法施行令 第二十六条の三

  車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:50:33.57 ID:lU62/gJ0.net
>>278
> 非常点滅表示灯www
道路交通法施行令
(道路にある場合の灯火)
第一八条
2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、
夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五.五メートル以上の道路に停車し、
又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。

> 君の住んでいるお国は夜になるとピカピカ楽しいそうだねwwwwww
君の国とは違うからね。

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:52:14.26 ID:RkC6I236.net
>>282
失礼。
ブラウザが違うとずれるんだ。



非常点滅表示灯

道路交通法施行令 第十八条

  法第五十二条第一項 "前段の規定"により、

  "車両の保安基準に関する規定"により設けられる非常点滅表示灯


道路交通法施行令 第二十六条の三

  "車両の保安基準に関する規定"に定める非常点滅表示灯

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:59:46.58 ID:QS9kpGeM.net
>>283
> 2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、

『前段の規定により』

『前段の既定』 だそうですよ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:05:42.67 ID:EGjWjB3m.net
>>283
> 君の国とは違うからね。
そうだね。
やっぱりねwwwwwwwwwwwwww

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:13:56.78 ID:lU62/gJ0.net
>>285
> > 2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、
> 『前段の既定』 だそうですよ。

第五二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

>>286
> > 君の国とは違うからね。
> そうだね。
> やっぱりねwwwwwwwwwwwwww
君の国とは違いからね。

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:21:00.13 ID:EGjWjB3m.net
>>287
> 君の国とは違いからね。
なんで言い直してるの?
意味わかんない文章になってるしwwwwwwww

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 08:38:03.81 ID:Waefi8vT.net
>>287
お前さぁ〜
法第五十二条第一項 前段の規定
って 何か知らないでレスしてるだろ?

文句があるなら、法第五十二条第一項 前段の規定が何なのか分かった上で文句たれなwwwwww

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 08:56:43.62 ID:Waefi8vT.net
夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)

これが 法第五十二条第一項 前段の規定だ

つまり
道路交通法施行令 第十八条の
車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するとき・・・
に書かれている 「夜間」 とは 「日没時から日出時までの時間」 ってことを書いてあるんだ

非常点滅表示灯は 道路交通法 第五十二条 に含まれていないんだ


ちなみに
道路にあるときは、

法第五十二条第一項 後段の規定な
これが

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 08:58:07.31 ID:Waefi8vT.net
>>290の訂正

道路にあるときは、

これが 法第五十二条第一項 後段の規定な

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 09:40:19.03 ID:EtKZzZ32.net
>>265
>我々常識的合法派は匙を投げてこのスレを放棄したが
常識的合法派(笑)は、↑にある法解釈のコピペと同様、
おちんぽが追い詰められた時に発動する手動スクリプトだと理解している┐(´ー`)┌

お前は何度合法派を名乗ろうが、合法派としての実態が無いんだからさ。
自作自演はみっともないから止めなよ┐(´ー`)┌

>>267
>非常点滅表示灯についての既定の法律に書かれている点滅であれば合法。
何で?┐(´ー`)┌点滅する灯火は「道交法52条第1項に於いてついていない・無灯火」なのだろ?┐(´ー`)┌

>ダイナモは、運転中に消灯・点滅する事由に違法性がないからな。
>違法性が阻却されたら、違法じゃなくなるだろ
その違法性阻却事由(笑)を法令から持ってきなよ┐(´ー`)┌
おちんぽの解釈上ダイナモは違法になるが、既存の法令の解釈ではどーにもならないから言い訳を書き足している。
これは「違法論はその場の思いつきをそのまま並べているだけで根拠が無い」と認めているのと同じだぞ┐(´ー`)┌

>>269
>いつまでも的外れなこと言ってんじゃねーよwwwwwwwwwwww
お前がな┐(´ー`)┌
「点滅は合法」という言い分は、
「前照灯の点滅モード単独使用は、原則として道交法52条1項違反の無灯火にならない」という主張なのだからな┐(´ー`)┌
批判するために前提条件を消してはいけない┐(´ー`)┌

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 09:50:28.63 ID:EtKZzZ32.net
>>270
>ダイナモの違法性祖逆事由を知らないんだねw
JIS法の規定があるから、正しく動作しているダイナモが無灯火にならない事は分かっている┐(´ー`)┌
だが、規定上違法だが何かしらの理由で違法とならない「違法性阻却事由」は知らない。
調べても見つからないし、これを主張しているお前自身が何を示せる訳でもない。無いのだからな┐(´ー`)┌

>規則を改正できないこともあるんだよ。
憲法と違いコレは改正されまくってるのだから、言い訳にもならないな┐(´ー`)┌

>文句があるなら、ダイナモの違法性祖逆事由が何なのか分かった上で文句たれなwwwwww
>アタマおかしいとしかwwwwwwwwwwww
まずお前が点滅違法の根拠と、ダイナモの違法性阻却事由を示さないと┐(´ー`)┌

>>274
>点滅の規定を作るとすればダイナモを除くてな旨を入れればオッケーだろ?
それが今現在存在しないと、お珍法上ダイナモは違法なのだ┐(´ー`)┌
法令でも違法性阻却事由右でもいいけどさ。出せないのだから「違法論は現行法規に矛盾する」で終わりだ┐(´ー`)┌

>>278
道路交通法施行令第18条2項                              ↓このへんw
自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項 前段の規定に
より、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に
停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯を
つけなければならない。

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:36:38.20 ID:XGtxhE4K.net
何度示さなくてはならないんだろ?
めんどくせーな。


> まずお前が点滅違法の根拠と、ダイナモの違法性阻却事由を示さないと┐(´ー`)┌

点滅が違法じゃなく、交通法施行細則に反しているから。(>>238-242)

ダイナモの違法性祖逆事由
ダイナモが消えてしまうのはなんで?
ダイナモが点滅してしまうのはなんで?
自転車の運転中、止まったり速度を落としたり、低速で走行したりするからだ。
自転車を停止させたり、低速で走行するのに、どこに違法性がある?
そんなの違法にできないだろ?

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:44:34.80 ID:XGtxhE4K.net
>>293
> このへんw
お前も、法第五十二条第一項 前段の規定が何なのか分かっていないようだね。
>>290で教えてあげてるから、今度からちゃんと正しく理解しようね。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:18:41.04 ID:EtKZzZ32.net
>>295
「道路にあるとき」の道路を細かく規定し直しているだけだ┐(´ー`)┌
だから、これも52条1項にぶら下がった規定で違反すれば「無灯火」である事に変わりない┐(´ー`)┌

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:19:12.11 ID:EtKZzZ32.net
>>294
>点滅が違法じゃなく、交通法施行細則に反しているから。(>>238-242)
これはおちんぽの「こうだったらいいな」という作文だから┐(´ー`)┌
こんな意味のない文書ではなく、法的拘束力を持つ公的な見解を持ってきなよ┐(´ー`)┌

>ダイナモの違法性祖逆事由
>ダイナモが消えてしまうのはなんで?
>ダイナモが点滅してしまうのはなんで?
なんで?じゃないよ┐(´ー`)┌
違法性阻却事由もお前が思ったまんま事実として成立する訳では無いのだ┐(´ー`)┌
あると言うなら法的拘束力を持つ公的な見解を持ってきなよ┐(´ー`)┌

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:24:08.09 ID:XGtxhE4K.net
>>297
> なんで?じゃないよ┐(´ー`)┌
その下は都合が悪いから見えないのですねw
論点はそっちなのに、ずれたところにしか文句言えないのねwww

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:30:39.80 ID:XGtxhE4K.net
>>297
> これはおちんぽの「こうだったらいいな」という作文だから┐(´ー`)┌
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
これらから、どんなことになるんだろ?
余計な事柄や自分勝手な解釈なしで合法であることを示してみれwww

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:54:29.24 ID:EtKZzZ32.net
>>298
>論点はそっちなのに、ずれたところにしか文句言えないのねwww
残りは論点でも何でもない┐(´ー`)┌
「ぼくがかんがえたいほうせいそきゃくじゆう」は何ら意味のない作文である┐(´ー`)┌

>これらから、どんなことになるんだろ?
「ぼくがかんがえたてんめつがむとうかになるりゆう」では、どんなことにもならないよ┐(´ー`)┌

>余計な事柄や自分勝手な解釈なしで合法であることを示してみれwww
「法令に点滅が云々という記述が存在しない」
「点滅を無灯火とした有権解釈が存在しない」
「点滅を無灯火として指導警告・検挙をした事例が存在しない」
「点滅を無灯火とした判例も存在しない」

点滅違法の事実は存在しない┐(´ー`)┌
はい証明終わり┐(´ー`)┌

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 13:35:01.56 ID:8FqqXa9L.net
点滅の違法性云々より対向すると眩惑させられるのが迷惑なんでやめて欲しいわけです。

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 14:16:06.09 ID:uLvvvyh2.net
>>300
> はい証明終わり┐(´ー`)┌
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
を、まったく無視してるw
余計な事柄や自分勝手な解釈ばかりただw

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 15:10:55.39 ID:EtKZzZ32.net
>>302
>「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
無視しているのは統失の妄言のコレだけだよ┐(´ー`)┌

おちんぽのその浅墓な発想に何の価値があると?┐(´ー`)┌
そのお珍法を警視庁に伝えて、違法なんだから取り締まれと具申してみたら┐(´ー`)┌

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 15:43:22.31 ID:uLvvvyh2.net
>>303
前照灯として点滅させている灯火を無視したら何を語るんだよ?
馬鹿かw

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 15:53:57.00 ID:EtKZzZ32.net
>>304
お珍法で言う「実際の事実」ってのは、点滅のメツノトキー(笑)を言い換えた物だ┐(´ー`)┌
その言葉に法的な意味は全く無い┐(´ー`)┌

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:13:15.50 ID:2wh1PTy8.net
>>302
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
自転車の前照灯の点滅を禁止する条文は皆無だね。

> 「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
点滅を禁止する条文がないから合法だね。

> を、まったく無視してるw
> 余計な事柄や自分勝手な解釈ばかりただw
点滅を違法とする「自分勝手な解釈ばかり」だね。

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:20:46.10 ID:2wh1PTy8.net
>>289
> お前さぁ〜
> 法第五十二条第一項 前段の規定
> って 何か知らないでレスしてるだろ?
君は分かっているの?

> 文句があるなら、法第五十二条第一項 前段の規定が何なのか分かった上で文句たれなwwwwww

道路交通法施行令
(道路にある場合の灯火)
第一八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては
前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
五 軽車両 公安委員会が定める灯火

軽車両の前照灯も法52条の前段だね。
君の解釈だと、軽車両の前照灯と非常点滅表示灯はどちらも法52条の灯火ではないことになるね。

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:42:57.98 ID:GlwmTsAq.net
>>306
> 点滅を禁止する条文がないから合法だね。
点滅は違法じゃないよ。
何回言わせるんだ?

> 点滅を違法とする「自分勝手な解釈ばかり」だね。
どこが?
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのに、
既定の法律を実際の事実に適用しているだけだが?
自分勝手というのなら、そうじゃない解釈を示せよ。

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:46:04.38 ID:GlwmTsAq.net
>>307
> 軽車両の前照灯も法52条の前段だね。
違うぞ。
法第五十二条第一項 前段の規定は、>>290に書かれている。
勝手な解釈をしてはダメだ。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:57:21.34 ID:EtKZzZ32.net
この「実際の事実ガー(笑)」ってのはね┐(´ー`)┌
どこかの限界集落に住む統失爺さんが点滅モードを違法にする理屈を考えたってだけで、
それ自体に 法 的 な 意 味 は 全 く 何 も 無 い のだよ┐(´ー`)┌

法令には点滅がどうこうという記述が存在しない。
存在しない以上、誰かが解釈によって違法と決定しなければ違法にはならない。
その解釈は有権解釈を発出できる立場から出ていなければ無意味なのだ┐(´ー`)┌

自分の立場を弁えなさいな┐(´ー`)┌

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 17:13:46.21 ID:GlwmTsAq.net
>>310
> 法令には点滅がどうこうという記述が存在しない。
だから、>>239でそのことは書かれている。
そんなの今更w

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 17:16:50.53 ID:GlwmTsAq.net
>>310
> この「実際の事実ガー(笑)」ってのはね┐(´ー`)┌
どんな言葉を使おうと、点滅は光度を有していない時があるのは変わらないよw

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 17:59:11.98 ID:EtKZzZ32.net
>>312
>どんな言葉を使おうと、点滅は光度を有していない時があるのは変わらないよw
有していない時があったらどうという法令が無いのだから、「メツノトキー(笑)」を「実際の事実ガー(笑)」と
置き換えても何も変わらないよ┐(´ー`)┌統失の言い分は統失自身にしか通用しない┐(´ー`)┌

もうダイナモ違法論を唱えるのはやめなよ┐(´ー`)┌

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:01:07.55 ID:EtKZzZ32.net
>>311
>だから、>>239でそのことは書かれている。
>そんなの今更w
あとこっちもか。これはまさに「言及しているだけ」で言い訳の1つも出来ていないぞ┐(´ー`)┌

「俺の解釈では違法」こんなのを延々強弁して何が出来るの?ってーか何になるの?┐(´ー`)┌
どれだけ無意味な言動を続けているか分かっているのかい?俺のオモチャにしかなってないぞ、お前┐(´ー`)┌

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:33:54.18 ID:2wh1PTy8.net
>>309
> >>307
> > 軽車両の前照灯も法52条の前段だね。
> 違うぞ。
そうなの?

> 法第五十二条第一項 前段の規定は、>>290に書かれている。
> 勝手な解釈をしてはダメだ。

第一八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき

2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五.五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、

「道路に停車し、又は駐車しているとき」は「道路にあるとき」に該当しないの?

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:19:01.20 ID:VwFFEU8A.net
>>313
> 有していない時があったらどうという法令が無いのだから、
光度を有するものと書いてるじゃん。
有していないものは法令に適合しない。
法律が守られていない。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:22:56.93 ID:VwFFEU8A.net
>>315
> 「道路に停車し、又は駐車しているとき」は「道路にあるとき」に該当しないの?
法第五十二条の道路にあるときには該当しないよ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:32:10.05 ID:VwFFEU8A.net
非常点滅表示灯は 道路交通法 第五十二条 のつけなければならない」灯火には含まれていないんだよ。
含まれたとしたら、夜間に道路にある車両等は全部ピカピカ非常点滅表示灯をつけてるぞ。

あっ、
点滅君の住んでる国では、夜間の道路はピカピカしてるんだったね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:01:49.74 ID:2wh1PTy8.net
>>317
> > 「道路に停車し、又は駐車しているとき」は「道路にあるとき」に該当しないの?
> 法第五十二条の道路にあるときには該当しないよ。
「道路を通行するとき」と 「道路に停車し、又は駐車しているとき」の違いを説明してくれ。
どちらも「道路にあるときは」とは書いてないから。

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:17:53.78 ID:AlYId92g.net
>>319
断る

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:52:20.94 ID:2wh1PTy8.net
>>320
> 断る
君は ID:VwFFEU8A なのか?
どちらも「道路にあるとき」だから説明できないよな。

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:14:40.05 ID:AlYId92g.net
説明してもらえることが前提になってるみたいだなw
なんでお前にために手間をかけるのが当たり前みたいになってんだよwww

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:43:55.31 ID:2wh1PTy8.net
>>322
君は ID:VwFFEU8A なのか?

> 説明してもらえることが前提になってるみたいだなw
説明できないことは分かっているから良いよ。

> なんでお前にために手間をかけるのが当たり前みたいになってんだよwww
どうでも良いから間違いを認めなよ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:25:17.61 ID:1KwU7a/m.net
>>323
> 説明できないことは分かっているから良いよ。
あっ、そ。
終了。

> どうでも良いから間違いを認めなよ。
何かを間違っていることにしたいらしいけど・・・w
何が言いたいのがさっぱり分かんねーw

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:45:33.29 ID:+Aex7jdb.net
何も知らなそうなので、イロハのイを教えてあげたら……www

なんと!
イロハ自体が何なのかも知らないおバカちゃんだったwwwwww

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:55:55.92 ID:+Aex7jdb.net
>>323
法第五十二条第一項 前段
法第五十二条第一項 後段
とは、>>290-291だということは理解できていないようだな?

理解できてたら、
「道路に停車し、又は駐車しているとき」は「道路にあるとき」に該当しないの?
なんて聞いたりしないだろう しね。

何も分からないで文句をたれているから失笑を買うんだよwwwwwwwwwwww

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:20:14.84 ID:Y5cXKy3H.net
すません!なんせ小学生以下の国語レベルで法律解釈してますんでw

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 00:58:27.71 ID:BLF1hguk.net
非常点滅表示灯も自転車の前照灯もどちらも法52条の灯火だよ。( ・`ー・´)キリッ

   実は非常点滅表示灯は 道路交通法 第五十二条 に含まれていなかったw

(゚∀゚;)≡(;゚∀゚)ナンデ?ナンデ?

「道路に停車し、又は駐車しているとき」は「道路にあるとき」に該当しないの? ヘ(゚д゚)ノ ドウシテ?オシエテオシエテ

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 02:46:02.02 ID:xqbcWS1T.net
めっちゃくだらない質問なんだけどさ。
点滅のライトを2つ交互に点けるのってどうなの?実質常灯?

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 05:05:11.33 ID:64QTme/F.net
>>326
> 理解できてたら、
> 「道路に停車し、又は駐車しているとき」は「道路にあるとき」に該当しないの?
> なんて聞いたりしないだろう しね。
「道路を通行するとき」は「道路にあるとき」に該当するの?

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 05:06:12.23 ID:64QTme/F.net
>>328
>    実は非常点滅表示灯は 道路交通法 第五十二条 に含まれていなかったw
理由は?

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 05:28:32.86 ID:64QTme/F.net
>>326
>>327
>>328
>    実は非常点滅表示灯は 道路交通法 第五十二条 に含まれていなかったw
夜間、道路の幅員が五.五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときに非常点滅表示灯を付けなかったら
道路交通法のどの条文に違反したことになるの?

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 05:40:04.35 ID:64QTme/F.net
>>332
訂正
誤:非常点滅表示灯を付けなかったら
正:非常点滅表示灯をつけなかったら

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:34:21.59 ID:2jS+ch8R.net
>>260
> >宗教や地域活動に自転車を使用している人なんて本の一握りだろ。
>伊計業務妨害になる可能性があるということは認めるんだね。

>>215
業務妨害罪の「業務」に社会的活動で継続的に従事する場合には、それらの活動は業務といえるだろうが、我々が点滅が違法だと主張することが、彼らに対する業務妨害になんてならないね。

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:38:25.88 ID:7/I6u/FN.net
>>331
お前の国とは違うからw
もし含まれていたら夜間道路上の車がピカピカしてるだろw

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:40:54.25 ID:2jS+ch8R.net
>>261
>何で通報しなきゃならんの?┐(´ー`)┌

2ちゃんねるで騒いでいても、キャットアイの「虚偽」は正せないぞ(笑)


>お前の国語力が無いんだよ。「前照灯をつける」とは点滅モードを含まないってのはお前の言い分だ┐(´ー`)┌
法令に書かれている事では無い┐(´ー`)┌

法令解釈には「常識」も踏まえてするものだよ。点滅して前を十分に照らせない「前照灯」なんてつけても、つけたことにはならないね。

>>「警官が日常的に行っている違法行為に「職務質問」なる物がある」
>>って、職務質問を全否定してるじゃないか。
>お前がオールオアナッシングでしか考えられない統失なだけだよ┐(´ー`)┌

自分の表現力の無さを人のせいにするな。

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:41:30.81 ID:7/I6u/FN.net
>>332
非常点滅灯の使用が規定は道交法にはないよ。
道路交通法施行令第18条第2項、道路交通法施行令第26条の3第2項のみ。
もしかしたら、道路交通法第53条第4項にy抵触するかもね。

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:44:47.83 ID:7/I6u/FN.net
>>337の訂正
もしかしたら、道路交通法第53条に抵触するかもね。

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:45:02.23 ID:2jS+ch8R.net
>>262

>>神田水道橋が「点滅は違法ではない」と言うから、「それなら、「違法だ」といって自転車を停止させて注意し、点灯モードにさせる警察官は職権濫用だな」って言ってるんだよ。
>この手の法的根拠のない言い分は、その場で抗弁すれば覆るぞ┐(´ー`)┌

職権濫用罪になるかならないかの話してるんだよ。何が覆るんだ?
職権濫用ではない=警察に停止させる理由がある=点滅違法
ということか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:50:34.24 ID:2jS+ch8R.net
>>264
> >警察が好き勝手に人を停止させて質問したり注意したりする権限なんてないよ。理由が必要だ。
>職務質問を否定するのか?

警察官職務執行法を読めよ。理由もないのに停止なんかさせられないよ。

>検挙してないんだろ?
>違法ではない、と主張すれば良いだけの話だ。

検挙しなければ警察は何でもできるのか?点滅モードを点灯モードにするまで解放してくれなかった人もいるようだけど。

>検挙してないんだろ?歩きスマホの注意と同じだよ。

法令違反になるかどうかは別にして、この議論では違法ではない行為を違法として対応する警察官の行為を問題にしてるんだよ。
前提条件を変えて、「同じ」だなんて、議論のできない人なんだね。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 08:23:01.87 ID:YisjV+Um.net
>>331-333
それと道路交通法施行令第18条第2項をよく読め。
非常点滅表示はつけなければならない灯火じゃない。
非常点滅表示灯又は尾灯でオッケー。
駐車灯をつけていればそれでもオッケー。
駐車灯って前照灯をつければ必ずついているものだったりwww

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:02:02.49 ID:1bG1BMHu.net
土日、留守にしている間に、点滅合法派お決まりの屁理屈、非常点滅非常灯とダイナモで盛り上がってるね。

どこからからかってやろうかな(笑)

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:12:17.85 ID:1bG1BMHu.net
警察庁が、
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。 」
と草加市に回答したことを持ち出してきて、
「法第52条は点滅を禁止していないから前照灯の点滅も合法」
って言う奴がいるんだけど、
法第52条は灯火の要件は「政令で定める」ことにしてるので、政令で定められた非常点滅非常灯のように、点滅する灯火もあると言ってるに過ぎない。
特別な規定もないのに、なんでもかんでも点滅OKって言ってる訳ではない。
政令で点滅について定めていなければ、目的に沿って政令で定められた使い方をしなければならない。
前照灯を点滅させるなんてのは、前照灯本来の使い方から外れており、認められるようなものではない。

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:25:40.90 ID:erUfMQTl.net
いい加減現実を受け入れろ


10M先云々


・「環境によらず(まっ暗闇のカーブでも)」→点灯だろうと多くはアウト


・「環境に応じて(街灯などを考慮して)」→光軸が近かろうが、ダイナモで止まったら消えようが、照射範囲が狭かろうが、全体の光度が大したことなかろうが、いちいち違法性を問わない(現実)。
そんな中点滅「だけ」を違法、犯罪にすることは出来ない。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:30:10.32 ID:1bG1BMHu.net
>>337
>非常点滅灯の使用が規定は道交法にはないよ。
>もしかしたら、道路交通法第53条第4項にy抵触するかもね。

令第18条第2項
「2  自動車は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路・・・非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。」

非常点滅非常灯は、法第52条第1項前段の灯火だね。


>>341
>それと道路交通法施行令第18条第2項をよく読め。
>非常点滅表示はつけなければならない灯火じゃない。

同条同項には、「つけなければならない」とあるよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:31:22.52 ID:erUfMQTl.net
JISやメーカー説明を一つの根拠にしているのだろうが、
それ自体が「環境に応じて」じゃないととても成り立たない曖昧なものでしかないことに気付くべき。

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495725170/2

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:32:26.37 ID:1bG1BMHu.net
>>344
>いい加減現実を受け入れろ
>そんな中点滅「だけ」を違法、犯罪にすることは出来ない。

法令に規定されていることに目を向けろよ。
現実がそうなら、何でも合法ということになんてならねえよ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 09:37:40.70 ID:erUfMQTl.net
>>142
>製品名に「前照灯」とあっても、公安委員会規則に定める基準を満たしていなければ、そんなものをいくら「つけてる」と言い張っても、道路交通法上は、前照灯の無灯火だ。

多くの自転車は違法ということでよろしいですか?
そうではないなら、
「環境に応じて」が実際的な法適応における捉え方であることを認めざるを得ないね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 10:07:38.79 ID:1bG1BMHu.net
>>348
>多くの自転車は違法ということでよろしいですか?

「多くの自転車」は君の勝手な判断だろうけど、公安委員会規定の要件にあてはまらなければ違反だね。

>そうではないなら、
>「環境に応じて」が実際的な法適応における捉え方であることを認めざるを得ないね。

法解釈上は、「環境に応じて」と解釈するには無理があるね。
そういうときは、条文に必ず、以下のように書かれているよ。

第十八条
道路の状況その他の事情により
第二十八条
道路の状況に応じて
第三十六条
交差点の状況に応じ
第五十条
進路の前方の車両等の状況により
第五十八条の三
道路又は交通の状況を勘案して
第六十三条
道路又は交通の状況により
第六十三条の四
車道又は交通の状況に照らして
第七十条
道路、交通及び当該車両等の状況に応じ

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 11:12:03.26 ID:CXeHSVYX.net
>前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)

からも解るが警察は積極的に52条での取締を望んではいない。現実に10m先の障害物確認是非の立証は難しいのも事実。なので明らかに光度が足りない前照灯と判断した者を停止注意是正を促しているのが現状。
前方をしっかり照らさないと事故につながる可能性が高いからだ。

現実の現場でも明らかに光度が足りず危険なのが 点滅と無灯火。
無駄な抵抗をすれば検挙される可能性はある。がフツウの人は皆 そんなアホっぽい抵抗も体力も使わないw
警察も そんなアホっぽい労力は使いたくない。

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:09:02.61 ID:HqZ7mepw.net
>>335
おちんぽは北珍法人民共和国の将軍様だからな┐(´ー`)┌
日本がおま国となるのも仕方ない┐(´ー`)┌

>>336
>2ちゃんねるで騒いでいても、キャットアイの「虚偽」は正せないぞ(笑)
正そうと思ってないよ?┐(´ー`)┌

>法令解釈には「常識」も踏まえてするものだよ。点滅して前を十分に照らせない「前照灯」なんてつけても、つけたことにはならないね。
そーいう取って付けた理由は「常識」じゃないよ┐(´ー`)┌理屈がOINKなのだから┐(´ー`)┌

>自分の表現力の無さを人のせいにするな。
いやいや。統失ってのは曖昧な状態ってのを理解出来ないのだよ┐(´ー`)┌

>>337
>非常点滅灯の使用が規定は道交法にはないよ。
統失がゲシュタルト崩壊を起こして、下位規定の繋がりを認識できなくなっただけだよ┐(´ー`)┌

>>339
>職権濫用罪になるかならないかの話してるんだよ。何が覆るんだ?
>職権濫用ではない=警察に停止させる理由がある=点滅違法
>ということか?
警官の「点滅は無灯火」という言い分が覆るんだよ┐(´ー`)┌
違反行為であれば声をかけなければいけないのだから、この時点では「勘違いしていた」だけなのだから、
職権乱用とは言えないだろう。そこから職務質問に入れば職権乱用だろう┐(´ー`)┌

>>340
>検挙しなければ警察は何でもできるのか?点滅モードを点灯モードにするまで解放してくれなかった人もいるようだけど。
警官の中にはここまでする馬鹿もいる、ただそれだけの話だ┐(´ー`)┌

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:14:48.98 ID:HqZ7mepw.net
>>343
>特別な規定もないのに、なんでもかんでも点滅OKって言ってる訳ではない。
特別な規定が無いからなんでもかんでもokなんだよ┐(´ー`)┌
駄目なら自動車のように明示的に禁止する┐(´ー`)┌

>政令で点滅について定めていなければ、目的に沿って政令で定められた使い方をしなければならない。
>前照灯を点滅させるなんてのは、前照灯本来の使い方から外れており、認められるようなものではない。
「前照灯本来の使い方」 が法令で定められていればな┐(´ー`)┌
定められていない以上、どう使おうが自由だ┐(´ー`)┌

>>347
>法令に規定されていることに目を向けろよ。
>現実がそうなら、何でも合法ということになんてならねえよ。
目を向けると「何も書かれていない」という現実が見える訳だが┐(´ー`)┌
違反になる理由をお前が考えているのに何を言ってるの?としか言えないなぁ┐(´ー`)┌

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:56:19.96 ID:64QTme/F.net
>>335
> >>331
> お前の国とは違うからw
> もし含まれていたら夜間道路上の車がピカピカしてるだろw
なるほど。
施行令に「車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により」と書いてあるから法53条の
その他の灯火にならないと主張しているんだね。

同じ理由で軽車両の灯火も法52条の灯火では無くなるね。

第十八条  車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、
夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、
その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われている
トンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、
それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
五  軽車両 公安委員会が定める灯火

ここには前照灯とも尾灯とも書いてないからね。

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:58:26.36 ID:64QTme/F.net
>>337
> 非常点滅灯の使用が規定は道交法にはないよ。
> 道路交通法施行令第18条第2項、道路交通法施行令第26条の3第2項のみ。
軽車両の灯火も道路交通法の規定にないから道路交通法施行令第18条第1項の違反ってことだね。

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 19:05:33.52 ID:64QTme/F.net
>>340
> >職務質問を否定するのか?
> 警察官職務執行法を読めよ。理由もないのに停止なんかさせられないよ。
警官の主観で職質ができるよ。

> 検挙しなければ警察は何でもできるのか?点滅モードを点灯モードにするまで解放してくれなかった人もいるようだけど。
検挙じゃなければ自由意志で行動できるよ。

> >検挙してないんだろ?歩きスマホの注意と同じだよ。
> 法令違反になるかどうかは別にして、この議論では違法ではない行為を違法として対応する警察官の行為を問題にしてるんだよ。
違法じゃないと主張できるんだからその場で誤りを訂正してやればいい話だ。

> 前提条件を変えて、「同じ」だなんて、議論のできない人なんだね。
「危険だから注意して止めさせている」ことは同じだろ。
警察の広報では「点滅だけでは危険です」なんだから。

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 19:49:40.53 ID:1bG1BMHu.net
>>351
>そーいう取って付けた理由は「常識」じゃないよ┐(´ー`)┌理屈がOINKなのだから┐(´ー`)┌

おっと、義務規定の話をしてたのに、途中からお前に話をズラされてたね。

>いやいや。統失ってのは曖昧な状態ってのを理解出来ないのだよ┐(´ー`)┌

断定しておいて、何が「曖昧な状態」だよ。それに、前々から行間を読めないのはお前だろ(笑)


>警官の「点滅は無灯火」という言い分が覆るんだよ┐(´ー`)┌

違反だと思っている警察官がその場で間違ってましたと言うとでも思ってるのか(笑)

>違反行為であれば声をかけなければいけないのだから、この時点では「勘違いしていた」だけなのだから、
>職権乱用とは言えないだろう。そこから職務質問に入れば職権乱用だろう┐(´ー`)┌

勘違いしていたら警察は何をやってもいいのか?
警察官が停止を求めるだけでも、左翼連中は騒いでるくせに。

>警官の中にはここまでする馬鹿もいる、ただそれだけの話だ┐(´ー`)┌

それでも問題になっていないってことは、
正当な職務=点滅モードは違反
だからだよ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 19:58:02.10 ID:nErphNSc.net
>>344
10m先が見えることを法律では求めていない。
そのくらいの光度を有することを求めている。

お前は勘違いして間違った解釈をしている。
(いろんな人が勘違いしていることだが)

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 19:59:46.80 ID:1bG1BMHu.net
>>352
>駄目なら自動車のように明示的に禁止する┐(´ー`)┌

だからさぁ、
点滅=禁止
と規定されていなくても、
公安委員会規定の要件を満たせないことによって点滅モードは違反になる
ということだよ。
君には難しすぎるかな?

>定められていない以上、どう使おうが自由だ┐(´ー`)┌

「前照灯」としての目的も果たせないのにねぇ(笑)

>違反になる理由をお前が考えているのに何を言ってるの?としか言えないなぁ┐(´ー`)┌

話をずらしてるが、
「皆がやってるから合法」
ってことではないよね?

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:05:09.65 ID:nErphNSc.net
>>345
> 非常点滅非常灯は、法第52条第1項前段の灯火だね。
前段の意味を知ってるか?
そこから間違ってるから馬鹿なことを言い出すwww

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:07:49.93 ID:nErphNSc.net
>>345
> 同条同項には、「つけなければならない」とあるよ。
でもそれは、非常点滅非常灯のことじゃない。
非常点滅表示灯じゃなくても、
尾灯・駐車灯をつけていればオッケー。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:10:21.99 ID:igSwIiVM.net
>>355
> >警察官職務執行法を読めよ。理由もないのに停止なんかさせられないよ。
>警官の主観で職質ができるよ。

バカも休み休みに言えよ。
法的根拠は?
警官が主観で人を停止させて質問(尋問)なんてできるのは第三国くらいだよ(笑)

>検挙じゃなければ自由意志で行動できるよ。

そんな権限なんてないよ。あるなら法的根拠しめせよ。

>> 前提条件を変えて、「同じ」だなんて、議論のできない人なんだね。
>「危険だから注意して止めさせている」ことは同じだろ。
>警察の広報では「点滅だけでは危険です」なんだから。

仮定の話(点滅合法なのに警官が違法だとして停止させた)で始めたのに、その前提を変えるから話がおかしくなってんだよ(笑)

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:10:58.91 ID:nErphNSc.net
>>351
> >非常点滅灯の使用が規定は道交法にはないよ。
> 統失がゲシュタルト崩壊を起こして、下位規定の繋がりを認識できなくなっただけだよ┐(´ー`)┌
お前も前段の意味が分かっていないからそんなことを言い出すんだよ。
前段の意味を知らないで文句たれて恥ずかしいぞwww

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:13:16.11 ID:nErphNSc.net
>>353
なんで "前段" を無視するんだ?
お前も、前段って何のことか分かってないのか?
前段の意味を知らんのか?

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:20:26.98 ID:1bG1BMHu.net
>>360
お前は、日本語を理解できないらしいな。

>前段の意味を知ってるか?
>そこから間違ってるから馬鹿なことを言い出すwww

令第18条第2項をどう読めば、非常点滅非常灯を、
法第52条第1項前段
の灯火ではないということになる?

>でもそれは、非常点滅非常灯のことじゃない。

非常点滅非常灯か尾灯を
「つけなければならない」
だろ。

どう解釈した、非常点滅非常灯をこの規定から排除できるんだ?
わかりやすく説明してみろよ(笑)

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:21:18.48 ID:nErphNSc.net
>>353
> 施行令に「車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により」と書いてあるから法53条の
> その他の灯火にならないと主張しているんだね。
法53条のその他の灯火ってなんだ?
それは、お前に中にだけ存在する灯火としか思えないんだけど?

> 同じ理由で軽車両の灯火も法52条の灯火では無くなるね。
同じ理由も何も何のことなのかさっぱりだwww

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:30:35.37 ID:nErphNSc.net
前段・後段の意味も分からず文句を垂れる。
前段・後段を無視して文句を垂れる。
前段・後段を歪曲して文句を垂れる。
点滅合法派はこんなのしかいないwwwwwwwwwwwwwwww


おもしれーから>>345をあおってみよ (超笑

>>345
> 令第18条第2項
 Ry
> 非常点滅非常灯は、法第52条第1項前段の灯火だね。

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:34:55.01 ID:nErphNSc.net
途中で書き込んでしまった・・・


>>345
> 令第18条第2項
 (略)
> 非常点滅非常灯は、法第52条第1項前段の灯火だね。

じゃぁさw じゃぁさwww
令第19条にある、 『法第五十二条第一項 後段の政令で定める場合は、』 って何?

「法第五十二条第一項 前段」 って何?
「法第五十二条第一項 後段」 って何?

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:39:38.23 ID:64QTme/F.net
>>365
> 法53条のその他の灯火ってなんだ?
typoだ。

> > 同じ理由で軽車両の灯火も法52条の灯火では無くなるね。
> 同じ理由も何も何のことなのかさっぱりだwww
軽車両の灯火は令第18条1項で規定されているから、法52条前段の灯火なんだろ?

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:41:49.94 ID:nErphNSc.net
こんくらい煽ってやれば
前段・後段の意味くらい調べて分かるだろう。
そして自分らがどんな間抜けなことを言っているのか恥ずかしくなるだろうwwwwwwww

でも、点滅合法派は、
ほんものの馬鹿や妄想と現実が混ざっちゃう人やどっかの遠い国の住人だったりするからなぁー。

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:06:37.95 ID:64QTme/F.net
>>369
> こんくらい煽ってやれば
> 前段・後段の意味くらい調べて分かるだろう。

法52条1項の場合は、前段・後段を分けるのは読点だね。

第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

の前段は
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

後段は
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

> そして自分らがどんな間抜けなことを言っているのか恥ずかしくなるだろうwwwwwwww
君のことだね。

> ほんものの馬鹿や妄想と現実が混ざっちゃう人やどっかの遠い国の住人だったりするからなぁー。
君のことだね。

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:10:30.94 ID:64QTme/F.net
>>370
訂正

第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:15:44.16 ID:nErphNSc.net
>>370
ほらw
法律を知らないとこういう勘違いをするんだよwww

も少し笑っていたいからやり直してみなwwwwww
それでも、
俺が正しいというならそのうち解説してあげるよwwwwwwwww

答えは、>>290-291に書いてあるけど、そこに辿り着けるかな?

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:36:39.70 ID:64QTme/F.net
>>372
> 法律を知らないとこういう勘違いをするんだよwww
そうか?

> 答えは、>>290-291に書いてあるけど、そこに辿り着けるかな?
法52条は二つの時間帯が規定さて入れるよね。
・夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
・夜間以外の時間にあつても、
条文で二つの規定があるときに前段・後段に分けるわけだから
前段:夜間
後段:夜間以外
とするのが妥当だね。

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:42:33.35 ID:64QTme/F.net
>>373
訂正

誤: 法52条は二つの時間帯が規定さて入れるよね。
正: 法52条は二つの時間帯が規定さてているよね。

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:43:29.41 ID:nErphNSc.net
>>373
おっ、少しだけ近づいたっぽいなw

ヒントをあげるね。





っと思ったけど、また今度にしよーっとwwwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:48:46.21 ID:64QTme/F.net
>>375
> おっ、少しだけ近づいたっぽいなw
そうか?

> ヒントをあげるね。
あるならね。

> っと思ったけど、また今度にしよーっとwwwww
言い訳を考える時間が必要だよね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:48:46.63 ID:2jS+ch8R.net
>>372
お前が間違ってるぞ。

>>370
が正しいね。

前段は、「夜間、道路にある場合」
後段は、「夜間以外の時間で灯火をつけなければならない場合」
だね。

そうでなければ、
令第18条第2項が、
「・・・法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路の・・・」
令第19条が
「法第五十二条第一項 後段の政令で定める場合は、トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、・・・」
とはならない。

お前の見解を聞きたいね。

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:57:42.37 ID:nErphNSc.net
>>377
そんな感じで落とし穴にはまるのが素人。

昔の俺もそうだった。
(別に今は玄人でもないけど)



しょうがねーな。

ヒント : 前段・後段。他には何がある?

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 22:01:24.24 ID:2jS+ch8R.net
>>375

>そんな感じで落とし穴にはまるのが素人。
>昔の俺もそうだった。

法律の勉強、やり直してくれば。


http://dotcom.versus.jp/all/archives/2005/12/post_46.html

http://www.xn--w8jz01hk5ap9c448avia10fa.com

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 22:04:52.14 ID:nErphNSc.net
それとな、
気を付けないと、非常点滅非常灯が道交法52条に含まれなくなっちゃうからねwww

よっぽど注意しないとダメだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 22:11:46.66 ID:2jS+ch8R.net
>>379

http://www.xn--w8jz01hk5ap9c448avia10fa.com

リンクがうまく張れなかった。

下の方にある

例規事務
条例等の形式と作り方|条、項、号の使い方などなど

のページに詳しく説明されてるね。

(d) 前段・後段、本文・ただし書
例規文の条項の規定が2個の文章から成り立っている場合があります。
内容から見て項を建てるほどの必要はないが、条項の文章が二つに区切られている場合です。
この場合、前の方の文章を「前段」といい、後の方の文章を「後段」といいます。

また、後段に該当する部分が「ただし、」で始まる文章が使われている場合は、前段に該当する部分を「本文」といい「ただし」以下の部分を「ただし書」といいます。
ただし書は、本文に対する例外を規定するために「ただし、○○○・・・についてはこの限りでない。」という形で表されるのが通例ですが、本文に対する説明的なものとして規定されていることもあります。
後段やただし書の最初の文字は、別行としないで前段や本文に続けて書き出します。

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 22:31:04.88 ID:2jS+ch8R.net
>>380
>それとな、
>気を付けないと、非常点滅非常灯が道交法52条に含まれなくなっちゃうからねwww
>よっぽど注意しないとダメだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なぜ?
もったいぶってないで、お前の見解を聞かせろよ。

ちなみに、
令第18条第2項で「つけなければならない」とされている非常点滅表示灯は、
「法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているとき」
とあるので、どう解釈しようと法第52条第1項前段の灯火だね。

非常点滅表示灯をつけなければならない場合として、通学通園バスが、「小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているとき」もあるけどね。

それ以外で、非常点滅表示灯を点滅させるのは、法令に基づかない使用方法だね。

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 07:10:12.83 ID:IiFA40SE.net
屁理屈に屁理屈を上書きしw
ついに非常点滅表示灯が合法云々…前段後段… 
だれも読んでないぞw 馬鹿なの?点滅君。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 07:49:25.78 ID:sR7ibgKU.net
>>383
前段=夜
後段=道路
ってバカな解釈してる奴は、点滅合法派、違法派のどっちなんだっけ?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 11:14:55.46 ID:IiFA40SE.net
>>384
らねーよw どっちでもカンケーねー。
前段 後段 どっちの禿が進んでんだ? どっちも合法だよな?
注意喚起だけは聞いとけよw 点滅君。

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 11:49:39.53 ID:hbvkv61l.net
>>385
>>384
>らねーよw どっちでもカンケーねー。
>前段 後段 どっちの禿が進んでんだ? どっちも合法だよな?
>注意喚起だけは聞いとけよw 点滅君。

俺は点滅君ではないけどね。
どっちも合法とは?

非常点滅表示灯は合法。
前照灯の点滅は、市販のライト点滅モードのように、公安委員会規則の要件を満たせないものは違反。
だね(笑)

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 16:58:59.30 ID:fvF88Moy.net
>>356
>おっと、義務規定の話をしてたのに、途中からお前に話をズラされてたね。
義務規定の話とお珍法が不可分だからな┐(´ー`)┌
「義務規定を満たさなければ無灯火」は当たり前だが、その義務規定にメツノトキー(笑)だの、
実際の事実(笑)だのそんなものは無い┐(´ー`)┌

>断定しておいて、何が「曖昧な状態」だよ。それに、前々から行間を読めないのはお前だろ(笑)
行間を読む事と、希望的観測を書き込んでしまう事は違うぞ┐(´ー`)┌

>違反だと思っている警察官がその場で間違ってましたと言うとでも思ってるのか(笑)
今はスマホがあるから、誤りを認めさせるのも簡単な事だろう┐(´ー`)┌

>勘違いしていたら警察は何をやってもいいのか?
>警察官が停止を求めるだけでも、左翼連中は騒いでるくせに。
許す許さないは「停止を求められた奴が決める事」だからな┐(´ー`)┌
左翼は理論武装を進めて、停止を求める事自体を許さない。ただそれだけだ┐(´ー`)┌

>それでも問題になっていないってことは、
>正当な職務=点滅モードは違反
>だからだよ。
職務質問の殆どが服務規程も法令も無視した違法行為だけどな┐(´ー`)┌
警官の成す事全てが正当な行為ではない。荒唐無稽過ぎるよ┐(´ー`)┌

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 17:03:53.19 ID:fvF88Moy.net
>>357
>10m先が見えることを法律では求めていない。
>そのくらいの光度を有することを求めている。
これも間違い。「法令はそのくらいの光度を有する前照灯を点ける事を求めている」のだ┐(´ー`)┌

>>358
>公安委員会規定の要件を満たせないことによって点滅モードは違反になる
>ということだよ。
>君には難しすぎるかな?
ああ、難しすぎるね┐(´ー`)┌
なんせ、点滅では要件を満たせないという理屈を考えたのがおちんぽだから┐(´ー`)┌
何で私人がそんな事を決定しているんだい?┐(´ー`)┌

>「前照灯」としての目的も果たせないのにねぇ(笑)
その目的ってのは法令のどこに書かれているんだい?┐(´ー`)┌

>話をずらしてるが、
>「皆がやってるから合法」
>ってことではないよね?
違法とする法令が無い。違法とした有権解釈がない。
警察が違法として指導警告票や赤切符を交付する事もなく、点滅を違法とした判例も無い。
点滅違法の事実が無いのだから合法┐(´ー`)┌

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 18:53:51.06 ID:d6D7pK6c.net
>>387
> その義務規定にメツノトキー(笑)だの、
> 実際の事実(笑)だのそんなものは無い┐(´ー`)┌
そりゃ、点滅なんかを義務規定にするはずないだろ?
義務規定は、規定の光度を有する前照灯をつけることなんだから。

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 18:59:22.19 ID:d6D7pK6c.net
>>387
> その義務規定にメツノトキー(笑)だの、
> 実際の事実(笑)だのそんなものは無い┐(´ー`)┌
実際の事実ねぇ〜。
法律にない、前照灯を点滅させているという実際の事実。
それをやってるのがお前なんだろ?

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:10:38.58 ID:hbvkv61l.net
>>387
>「義務規定を満たさなければ無灯火」は当たり前だが、その義務規定にメツノトキー(笑)だの、

点滅させて、前方を照らしていない時があるのに、前照灯。この矛盾を受け入れられない点滅君たち(笑)

>行間を読む事と、希望的観測を書き込んでしまう事は違うぞ┐(´ー`)┌

「点滅合法」は、希望的観測だもんね(笑)

>今はスマホがあるから、誤りを認めさせるのも簡単な事だろう┐(´ー`)┌

なら、「点滅違法」と食い下がる警察官を納得させられるだけの「点滅合法」の根拠を見せてみろよ(笑)

>左翼は理論武装を進めて、停止を求める事自体を許さない。ただそれだけだ┐(´ー`)┌

理由もなく警察官が停止を求めることができないからだよね(笑)

>職務質問の殆どが服務規程も法令も無視した違法行為だけどな┐(´ー`)┌
>警官の成す事全てが正当な行為ではない。荒唐無稽過ぎるよ┐(´ー`)┌

また、思いついたような嘘をつくよね。どっちが荒唐無稽なんだよ。
職務質問の殆どが違法行為なら、いまごろ大問題になってるよ(笑)

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:29:00.37 ID:hbvkv61l.net
>>388
>これも間違い。「法令はそのくらいの光度を有する前照灯を点ける事を求めている」のだ┐(´ー`)┌

必要な光度がなくなるので、その前照灯を点滅させたらダメだけどね。


>なんせ、点滅では要件を満たせないという理屈を考えたのがおちんぽだから┐(´ー`)┌
>何で私人がそんな事を決定しているんだい?┐(´ー`)┌

警察もメーカーも、点滅モードではなく点灯するようにって言ってるのにねぇ。


>その目的ってのは法令のどこに書かれているんだい?┐(´ー`)┌

「前照灯」

>違法とする法令が無い。違法とした有権解釈がない。

そう理解してるのは点滅君だけだからねぇ。


>警察が違法として指導警告票や赤切符を交付する事もなく、点滅を違法とした判例も無い。

なぜ指導警告票や赤切符の交付がないと言えるのだ?お前の空想、希望的観測だろ(笑)
そもそも、違反だからって、なんでもかんでも取り締まったりなんかしてねえよ。
立ちションベンして逮捕された奴はいるか?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:50:55.23 ID:76y0HDiN.net
まぁ、
自転車での運転中に
 速度を落としたり
 低速で走行したり
 止まったり
するのに違法性がないんだけど、
そうならないと限らないらしいからwwww

点滅君がいうことには
 自転車での運転中に
  速度を落としたり
  低速で走行したり
  止まったり
するのは違法にもなるらしい しねwwwwwww

こんなことくらい
法律云々じゃなくても判断できるけどね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:51:33.57 ID:K3JLcU6i.net
>>380
> それとな、
> 気を付けないと、非常点滅非常灯が道交法52条に含まれなくなっちゃうからねwww
> よっぽど注意しないとダメだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そろそろ正解を出してくれないか?

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 21:06:50.58 ID:IiFA40SE.net
>>394
ルセーよ。いい歳して 大量に草生やしてんなよ。前段後段ハゲ!

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 21:34:23.46 ID:K3JLcU6i.net
>>378
> そんな感じで落とし穴にはまるのが素人。
> 昔の俺もそうだった。
> (別に今は玄人でもないけど)
> しょうがねーな。
> ヒント : 前段・後段。他には何がある?

で、正解は?

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 21:57:16.62 ID:hbvkv61l.net
>>396
恥ずかしくて出てこられなくなったんじゃないの(笑)

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 22:47:07.01 ID:fvF88Moy.net
>>389
>義務規定は、規定の光度を有する前照灯をつけることなんだから。
規定の光度を有しているから前照灯、点ければ無灯火ではない┐(´ー`)┌
だから、おちんぽの1人は、前照灯ではないおちんぽ灯を流用しているのだろ┐(´ー`)┌

>>390
>法律にない、前照灯を点滅させているという実際の事実。
法律に無い = 点滅が違法になる理由は創作である┐(´ー`)┌

>>391
>点滅させて、前方を照らしていない時があるのに、前照灯。この矛盾を受け入れられない点滅君たち(笑)
前方を照らしていない時があるダイナモが前照灯┐(´ー`)┌

>「点滅合法」は、希望的観測だもんね(笑)
いや全く┐(´ー`)┌
どんな事柄にせよ、「合法である」ってのは基本だから┐(´ー`)┌
禁止事項、義務違反、法令で定めて初めて「違法」となる。これが罪刑法定主義┐(´ー`)┌

>理由もなく警察官が停止を求めることができないからだよね(笑)
「違反だと思った」理由はあるだろ┐(´ー`)┌

>また、思いついたような嘘をつくよね。どっちが荒唐無稽なんだよ。
>職務質問の殆どが違法行為なら、いまごろ大問題になってるよ(笑)
だから、元国家公務員の白川先生の逸話を読んで来いよ┐(´ー`)┌

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 22:51:46.68 ID:fvF88Moy.net
>>392
>必要な光度がなくなるので、その前照灯を点滅させたらダメだけどね。
ダイナモは「おちんぽが必要とする光度」を失うのだが┐(´ー`)┌
ダイナモは前照灯じゃないから違法だね┐(´ー`)┌

>警察もメーカーも、点滅モードではなく点灯するようにって言ってるのにねぇ。
法的拘束力が無ければ「言ってるだけ」だよ┐(´ー`)┌

>「前照灯」
前照灯のおちんぽ的な定義はどうでもいいから┐(´ー`)┌
言い分そのまんまな定義を法令から持ってきて引用しなよ┐(´ー`)┌

>そう理解してるのは点滅君だけだからねぇ。
お前らが法令なり有権解釈なりを示せないからね┐(´ー`)┌

>なぜ指導警告票や赤切符の交付がないと言えるのだ?お前の空想、希望的観測だろ(笑)
             ↑これと↓コレが矛盾しているぞ┐(´ー`)┌
>そもそも、違反だからって、なんでもかんでも取り締まったりなんかしてねえよ。
そして、探しても見つからない。おちんぽも示せないのだな。そりゃ無いのだから出しようが無いよな┐(´ー`)┌
点滅が違法であれば、これらの何れかの事実は存在する。全くないからおちんぽは虚言癖なのだ┐(´ー`)┌

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 22:55:38.72 ID:fvF88Moy.net
>>393
>こんなことくらい
>法律云々じゃなくても判断できるけどね。
おちんぽに論理的思考は無理だって事は理解できるな┐(´ー`)┌
要は、ダイナモはそーいう物だと言い張る事しか出来ない訳だ┐(´ー`)┌

「ダイナモには俺が思いついた違法性阻却事由がある。」無様だよなぁ┐(´ー`)┌

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 23:00:08.05 ID:fvF88Moy.net
×国家公務員
○国家公安委員長
間違えたな┐(´ー`)┌

調べる気は全く無いようだから、これを読んで置け┐(´ー`)┌
http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 23:17:14.75 ID:IiFA40SE.net
なんだ  アンチ警察24時のただの左巻き野郎が神田点滅君の正体かよw
街で職質警察官に人権とプライド折られて、2ちゃんで暴言暴論カマシテ仕返ししてるのかw 
おーヨチヨチ 悔しかったんだな〜 ヨチヨチw。
まぁ性格悪い態度悪い日本語力極小だから、まずはその辺から治療しないと職質でまたイジメられちゃうけどな。それ自分が原因だから早く気づけよw。

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 23:59:30.80 ID:sR7ibgKU.net
>>398
>禁止事項、義務違反、法令で定めて初めて「違法」となる。これが罪刑法定主義┐(´ー`)┌

公安委員会規則があるよね(笑)
光度を有する前照灯を点滅でつけてるから合法というのは、バカの言い訳だけどね(笑)

>「違反だと思った」理由はあるだろ┐(´ー`)┌

話がズレてきてるんだよ。
その理由(点滅は違反)が間違ってるなら職質は違法になるんだから、そんなことしてたらとっくに問題になってるよ。

>だから、元国家公務員の白川先生の逸話を読んで来いよ┐(´ー`)┌

これを根拠に、
>職務質問の殆どが服務規程も法令も無視した違法行為だけどな┐(´ー`)┌
って言ってるのか?
お前の「殆ど」の基準って、そんなもんなんだね(笑)
「点滅合法」もこんないい加減な基準なんだろうね。

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 00:15:48.74 ID:ubxZjn6q.net
>>399
>ダイナモは「おちんぽが必要とする光度」を失うのだが┐(´ー`)┌
>ダイナモは前照灯じゃないから違法だね┐(´ー`)┌

また、ダイナモか(笑)
そんなの、点滅合法の根拠に関係ねえよ(笑)

>法的拘束力が無ければ「言ってるだけ」だよ┐(´ー`)┌

権力が勝手にそんなこと言ってたら大問題だ(笑)


>言い分そのまんまな定義を法令から持ってきて引用しなよ┐(´ー`)┌

「前照灯」とは何か。いちいち定義なんてなくても、常識で分かるね。


>お前らが法令なり有権解釈なりを示せないからね┐(´ー`)┌

お前が理解できないだけだ。

>警察が違法として指導警告票や赤切符を交付する事もなく

お前がこう断言できる理由を聞いてるんだよ。ないことを確認できるのか?空想だろ(笑)

>そして、探しても見つからない。おちんぽも示せないのだな。そりゃ無いのだから出しようが無いよな┐(´ー`)┌

警察じゃないのに出せる分けねぇだろ(笑)

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 01:34:48.93 ID:8+7oKfct.net
神田点滅君の正体が ただの警察コンプレックスのアンチ禿だと確定したとこで もうこの糖質との議論は不必要だな?
どうせ段違い平行棒だから、永久に完治しない。病気だし…
遊ぶのは勝手だが、無駄に法解釈しても何の益にもなんないぜw

相手はただのコンプレッかまってちゃんだぜw。アホっぽ!

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 05:14:47.57 ID:6tEDfnM/.net
>>378
> そんな感じで落とし穴にはまるのが素人。
> 昔の俺もそうだった。
> (別に今は玄人でもないけど)
> しょうがねーな。
> ヒント : 前段・後段。他には何がある?

で、正解は?

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 05:15:06.19 ID:6tEDfnM/.net
>>380
> それとな、
> 気を付けないと、非常点滅非常灯が道交法52条に含まれなくなっちゃうからねwww
> よっぽど注意しないとダメだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そろそろ正解を出してくれないか?

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 07:38:37.60 ID:ubxZjn6q.net
>>405

まさに、そのとおり!!
もう一方のスレッドにも書いてるけど、神田水道橋は、ただ権力や権威が嫌いなだけで、法的根拠なんかはどうでもいいみたいだよね。
たぶん、法的には点滅モードが違法だと認識しつつ、あえて反抗してるだけだな(笑)

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 07:44:47.20 ID:ubxZjn6q.net
>>406
たぶん、もう出てこないと思うよ。
前段=夜
後段=道路
なんて、どう解釈してもならないよ。

彼が点滅違法派だとしても、擁護はできないね。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:16:07.94 ID:kojyuraL.net
>>402
「警察にたてつく奴はパヨクに違いない」この程度の事しか言えない。
おちんぽは示したソースを読まなかったのだな。飽きれるしか無いな┐(´ー`)┌

>>403
>公安委員会規則があるよね(笑)
>光度を有する前照灯を点滅でつけてるから合法というのは、バカの言い訳だけどね(笑)
光度を有さない瞬間があるから違法というのが統失の言い分だけどね┐(´ー`)┌

>その理由(点滅は違反)が間違ってるなら職質は違法になるんだから、そんなことしてたらとっくに問題になってるよ。
だから、元国家公委員会安委員長の白川先生が問題にしたソースを示しただろ┐(´ー`)┌
おちんぽの点滅違法論と違って、こちらには立場のある人間が発言しているソースがある┐(´ー`)┌

>お前の「殆ど」の基準って、そんなもんなんだね(笑)
だからソースを読めって┐(´ー`)┌
ふつーに生きていれば、職質を受けた事なんてのは若干数でもある筈だ。
それを法令に照らし合わせて、合法だったと言えるのか?┐(´ー`)┌

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:27:03.52 ID:D5Bn5wkV.net
>>410
>だから、元国家公委員会安委員長の白川先生が問題にしたソースを示しただろ┐(´ー`)┌
>それを法令に照らし合わせて、合法だったと言えるのか?┐(´ー`)┌

日本に何人の地域警察官がいて、毎日、何件くらい職質してるのかは知らんが、その「殆ど」が違法な職質なら、いまごろ大問題になって、すべての職質が禁止されてるよ(笑)

たかが数件で全部と思うな、ボケが。

>おちんぽの点滅違法論と違って、こちらには立場のある人間が発言しているソースがある┐(´ー`)┌

あれれ、国会議員って、
「俺らより遥かに頭がいい、だがやっている事はメンツと利権と保身に走って馬鹿丸出し┐(´ー`)┌」
なんじゃなかったっけ?
この、白川って、元国家公安委員会委員長かもしれんが、違法なカジノバーに出入りしてたり、秘書が交通違反もみ消したりしてた人でしょ。
それに、職質を受けるということは、目につけられる何かしらの不審な行動があったからでしょ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:29:23.26 ID:kojyuraL.net
>>404
>また、ダイナモか(笑)
>そんなの、点滅合法の根拠に関係ねえよ(笑)
大いに関係あるよ┐(´ー`)┌
ダイナモが合法であれば、「点滅では規定を満たさない」と言い張るお珍法が成り立たないのだからな┐(´ー`)┌

>権力が勝手にそんなこと言ってたら大問題だ(笑)
広報やそこいらのお巡りさんは、権力の一端ではあるが権力そのものではない┐(´ー`)┌

>「前照灯」とは何か。いちいち定義なんてなくても、常識で分かるね。
その定義が「公安委員会の定める灯火」なのだがな┐(´ー`)┌
おちんぽは点滅違法と言いたいがために出鱈目な事を言っている┐(´ー`)┌

>お前が理解できないだけだ。
理解できる訳ないじゃん┐(´ー`)┌何もかもお前が決めているのだから┐(´ー`)┌

>お前がこう断言できる理由を聞いてるんだよ。ないことを確認できるのか?空想だろ(笑)
悪魔の証明を求めてはいけない┐(´ー`)┌だから、おちんぽはまともに議論が出来ないのだ┐(´ー`)┌
現実的に点滅が無灯火である事は確認できない。だから、お前らが無灯火であると立証できなければ合法なのだ┐(´ー`)┌

>警察じゃないのに出せる分けねぇだろ(笑)
お珍法上、点滅無灯火は都道府県警の決定なのだな。
だから、存在を示せず「警察じゃないから分からない!」と逃げる時点でコレは虚言になる┐(´ー`)┌
虚言癖が思いついたがままを事実として吹聴しているだけ。これが点滅違法論だ┐(´ー`)┌

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:35:29.70 ID:kojyuraL.net
>>405
>神田点滅君の正体が ただの警察コンプレックスのアンチ禿だと確定したとこで もうこの糖質との議論は不必要だな?
警察コンプってのはお前らみたいなのを指すんだぜ┐(´ー`)┌
東京コンプが大失態をやらかして、それを俺に投影して「神田水道橋」┐(´ー`)┌
理想の脳内警察像の威を借りた発言を馬鹿にされれば、警察コンプと┐(´ー`)┌

>>408
>神田水道橋は、ただ権力や権威が嫌いなだけで、法的根拠なんかはどうでもいいみたいだよね。
むしろ、法的根拠を求めているのがこちらなんですがね┐(´ー`)┌
おちんぽは何一つ立証できないから、何でもかんでも合法派に投影してしまう┐(´ー`)┌

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:41:52.68 ID:8+7oKfct.net
書くほどに
糖質暴露の
水道橋  w!

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:52:57.93 ID:D5Bn5wkV.net
>>410
>光度を有さない瞬間があるから違法というのが統失の言い分だけどね┐(´ー`)┌

点滅だから違反なのではないよ。点滅することによって、前方を十分に視認できないようなものが違反になる。
高速に点滅してるのなら違反とは言えないかもしれないが、市販ライトの点滅モードの消えている間隔は、「瞬間」とは言えないだろうね(笑)

点灯時に「光度」があれば、消えていても「光度を有する前照灯」と解釈し、「点滅させても合法」と解釈するのは、自己中の俺様解釈以外のなにものでもないな。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:55:40.38 ID:D5Bn5wkV.net
>>413
支離滅裂になってきてるね。
そろそろ終わりかな。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 10:07:04.00 ID:kojyuraL.net
>>415
>点灯時に「光度」があれば、消えていても「光度を有する前照灯」と解釈し、「点滅させても合法」と解釈するのは、自己中の俺様解釈以外のなにものでもないな。
自己中でも何でもないよ┐(´ー`)┌
ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である以上、
光度の変化はゼロを下限として許容される物としか解釈できないわな┐(´ー`)┌

>>416
そろそろ終わりだろうなぁ。「靖国通りの神田水道橋交差点!」を俺に投影した後、
都心では取り締まりが厳しいという馬鹿な主張を止めたからな┐(´ー`)┌
「神田水道橋は警察コンプ!」と投影した事で、「警官の言動は100%適法で法的根拠がある」という
馬鹿な前提条件は無くなるのだろう┐(´ー`)┌

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 10:14:22.79 ID:8+7oKfct.net
もう ほっといてやれよw
水道橋との法解釈議論は無意味。無駄。
遊ぶんなら、それ以外でやれ。人格崩壊を助長するだけだぞw!

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 10:16:47.05 ID:kojyuraL.net
>>418
>水道橋との法解釈議論は無意味。無駄。
正しく無いな┐(´ー`)┌
素人の法解釈は無意味で無駄。これが正しい┐(´ー`)┌

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 10:18:51.24 ID:8+7oKfct.net
>>419
そだなw 悔しかったんだな〜 ヨシヨシ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:37:42.49 ID:n5lwVeHm.net
>>419
まったくだな、公的違法ソース盛り沢山の違法派と違い
合法見解を示した公的ソースが皆無な合法派、点滅君の素人解釈に正当性は全くない。

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:49:39.97 ID:kojyuraL.net
あれら若干数のどこが公的違法ソースなんだよ┐(´ー`)┌
点滅違法は各都道府県警の決定によるものなのにあの件数であの内容┐(´ー`)┌

根拠が無くて誰も騙せない。マジOINKだわ┐(´ー`)┌

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:57:37.73 ID:n5lwVeHm.net
>>422
所管する担当行政の違法見解に基地外でど素人のお前がトンデモ法解釈で噛みついてるだけじゃんw
屁理屈はもういいから、行政による合法見解の公的ソースを持って来い。

自作の音声とか聞き取り文は駄目だぞw

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 19:03:36.74 ID:kojyuraL.net
>>423
>所管する担当行政の違法見解
違法見解自体は存在せず、広報に自身の解釈を書き足して違法見解としたり、
所轄の警官がそう発言したという記録から妄想を広げまくって行政の施政(笑)があると言い張ってみたり┐(´ー`)┌

全国47都道府県もあるのに、何でまともなソースを1件も示せないんだよ┐(´ー`)┌

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 19:08:55.64 ID:D5Bn5wkV.net
>>417
>ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である以上、
光度の変化はゼロを下限として許容される物としか解釈できないわな┐(´ー`)┌

光度ゼロでもスイッチがオンなら合法なのか?
こんな解釈してるのは、お前くらいだ。

通常走行中に規定の光度を有し、JISで前照灯として規定されているダイナモとは違い、
常時点滅させていて走行中に光度を有さないときのある点滅モード。
後者には違法性を阻却する理由が見当たらないね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 19:09:05.88 ID:feb+4IoV.net
>>417
> ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である以上、
エッ?
ダイナモって「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」なの?
初めて聞いた?
ちょっと、説明して?
ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である根拠を聞きたい。

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 19:55:27.76 ID:kojyuraL.net
>>425
>光度ゼロでもスイッチがオンなら合法なのか?
実際ダイナモがそうなのだからな┐(´ー`)┌

>通常走行中に規定の光度を有し、JISで前照灯として規定されているダイナモとは違い、
>常時点滅させていて走行中に光度を有さないときのある点滅モード。
>後者には違法性を阻却する理由が見当たらないね。
「通常走行中」って法例のどこで定義されてるのさ┐(´ー`)┌
勝手な基準を作って勝手な線引きを行って、ダイナモは違法だけど阻却される、
バッテリーなら許さないなんて事を勝手に決めてはダメだよ。
おちんぽは有権解釈を発出する立場にない、ただの統合失調症だぞ┐(´ー`)┌

>>426
>ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である根拠を聞きたい。
JISで自転車の前照灯として規定されているから┐(´ー`)┌
自転車の灯火の規則は「都道府県公安委員会が定める」で終わっているが、
仮にそこに「おちんぽ部落の青年団という名の老人共が定める」と書いてあっても、
おちんぽはダイナモを「自転車の前照灯ではなく無灯火」と定める事は出来ない┐(´ー`)┌

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 21:23:32.62 ID:D5Bn5wkV.net
>>427
>>ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である根拠を聞きたい。
>JISで自転車の前照灯として規定されているから┐(´ー`)┌

これが理由なら、低速時に光度がたらなくても、ダイナモは合法だね。
一方、JISには「目で見える点滅をしてはならない」「周波数は 35 Hz 以上でなければならない」とあるから、市販ライトの点滅モードは違法じゃないか(笑)

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 21:44:28.90 ID:bpCKS6UI.net
>>427
>「通常走行中」って法例のどこで定義されてるのさ┐(´ー`)┌
>勝手な基準を作って勝手な線引きを行って、ダイナモは違法だけど阻却される、

JISでは時速15km/hを基準に前照灯の要件を決めてるよね。
このときに、目に見える点滅や35Hz未満の周期で点滅したらダメってなってるよね。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 22:17:17.71 ID:eiBBnx5S.net
JISは正義
JISは法に準ずる
JISは日本の要
JISさえ守っていれば、法を守ってることになる
日本人でこの理屈がわからないやつは半島へ帰れ!

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 22:42:06.69 ID:8+7oKfct.net
ちょちょw
点滅君を半島人と一緒に例えるのはヘイト。
半島の人に余りに失礼。 
半島の人だってこの国に少し住めば警察は尊重するし日本語だってちゃんと理解力身につけるよw

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:34:55.61 ID:9E8sLPaW.net
>>431
そ、それは・・・

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:42:38.06 ID:9E8sLPaW.net
>>427
> 勝手な基準を作って勝手な線引きを行って、ダイナモは違法だけど阻却される、
> バッテリーなら許さないなんて事を勝手に決めてはダメだよ。
自転車走行中に止まったり、低速で走行することに違法性はないだろ。
ダイナモが消えたり、点滅する事由に違法性はない。
あえて点滅させているのとは違うんだよ。
警視庁だってそう言っている。

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:46:19.00 ID:QUC3wtqo.net
>>427
>「通常走行中」って法例のどこで定義されてるのさ┐(´ー`)┌
ダイナモの停止中消灯はその機構からやむを得ないもであり非は問わない、という裁定が下されている
交通規則の前照灯視認距離5m,10mを自転車の停止距離に置換えて走行速度を算定すると15km/h,23km/h位になる
5km/h(≒歩行速度)なら停止距離は1.3mほど、前照灯の光度はこの程度の距離を視認できれば実害は生じない
走行速度が低い時は視認距離が交通規則以下であっても実害が生じなければ非は問わないというのが裁定の要旨

夜間自転車は無灯火で走行してはいけないと承知している者は99%
無灯火はいけないと承知しながら、無灯火で走る落ちこぼれが10%ほど存在する

こういう輩を箸にも棒にも掛らない奴と世間では呼ぶ

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 04:53:01.39 ID:2sl4weTz.net
>>428
>これが理由なら、低速時に光度がたらなくても、ダイナモは合法だね。
そうだよ┐(´ー`)┌
これは「違法性阻却事由」ではなく、最初からコレが違法になる規定は作れないのだ┐(´ー`)┌

>一方、JISには「目で見える点滅をしてはならない」「周波数は 35 Hz 以上でなければならない」とあるから、市販ライトの点滅モードは違法じゃないか(笑)
前者は点滅モードに関係ないが┐(´ー`)┌
後者は新JIS規格適合の前照灯として売れないかもしれない程度の話で、違法にはならないよ┐(´ー`)┌
JIS法は一方通行だからな┐(´ー`)┌

>>429
>JISでは時速15km/hを基準に前照灯の要件を決めてるよね。
>このときに、目に見える点滅や35Hz未満の周期で点滅したらダメってなってるよね。
JISは法令ではないから全く関係ないよ┐(´ー`)┌
「通常走行時ガー」の根拠がコレなのであれば、お前の言い分は虚言だと断言するしかない┐(´ー`)┌
何で思いついたことをそのまま事実として吹聴しちゃうのかね┐(´ー`)┌

>>430
>JISさえ守っていれば、法を守ってることになる
そうだよ┐(´ー`)┌
何度突っ込まれてもおちんぽは「JIS法」を自身の虚言に組み込むことが出来ない┐(´ー`)┌
JIS規格自体も消化できず、印象操作に使えそうな範囲を張るにとどまると┐(´ー`)┌

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 04:56:31.14 ID:2sl4weTz.net
>>433
>自転車走行中に止まったり、低速で走行することに違法性はないだろ。
>ダイナモが消えたり、点滅する事由に違法性はない。
違法性が無いのではない。ダイナモの挙動は100%適法なのだ┐(´ー`)┌

>あえて点滅させているのとは違うんだよ。
それを法令から引用して示してよ。「見れば分かる」は法令じゃないからな┐(´ー`)┌

>ダイナモの停止中消灯はその機構からやむを得ないもであり非は問わない、という裁定が下されている
これは違う┐(´ー`)┌
ダイナモは停止中に消えるのだから、無灯火でも停止していれば過失を問えないという判例だ┐(´ー`)┌

>走行速度が低い時は視認距離が交通規則以下であっても実害が生じなければ非は問わないというのが裁定の要旨
有名な判例とは違うようだな┐(´ー`)┌ダメだよ、判例を捏造しては┐(´ー`)┌

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 05:03:26.03 ID:2sl4weTz.net
あとこの面白裁定は、
>走行速度が低い時は視認距離が交通規則以下であっても実害が生じなければ非は問わないというのが裁定の要旨
「実害が生じれば」、要は低速走行時に事故に遭えば無灯火として過失を問いますよという言い分そのものであって、
「ダイナモは違法」の根拠そのものであるのだ┐(´ー`)┌

実在したら大変だね┐(´ー`)┌おちんぽの捏造でよかったね┐(´ー`)┌

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:22:06.87 ID:b6p4ZWX5.net
>>437
また点滅君が日本語の不自由さを晒してるな。

>走行速度が低い時は視認距離が交通規則以下であっても実害が生じなければ非は問わない

これは

「実害が生じれば」、要は低速走行時に事故に遭えば無灯火として過失を問いますよ。

という意味ではなく。

事故が生じてもこの場合はそれが原因ではない(実害を生じさせてない)ので過失を問いませんよ。

という意味の日本語だね。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:42:55.44 ID:2sl4weTz.net
>>438
無理に誤魔化さなくていいから┐(´ー`)┌

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:57:48.79 ID:b6p4ZWX5.net
>>439
いやいやw

〜非は問わない。
という文章を
〜過失を問いますよ。
と捻じ曲げちゃう基地外に悔し紛れの一行レス返されちゃったwww

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:51:10.55 ID:2sl4weTz.net
>>440
だから、無理に誤魔化さなくていいから┐(´ー`)┌

「実害が生じなければ非話問わない」という作り話から論理的に導き出せる「実害があれば問われる」を誤魔化すために、
まず言葉の意味をすり替え、更に部分的に切り出して意味を変えてしまったのだ┐(´ー`)┌

おちんぽは捏造の達人だから仕方ないね┐(´ー`)┌

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:04:21.38 ID:b/E7dB0I.net
>>435
>JISは法令ではないから全く関係ないよ┐(´ー`)┌

>>427
>>ダイナモが「公安委員会の定める灯火」でいう「前照灯」である根拠を聞きたい。
>JISで自転車の前照灯として規定されているから┐(´ー`)┌

ということは、これは嘘ということだね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:34:27.87 ID:2sl4weTz.net
>>442
>ということは、これは嘘ということだね。
何で?┐(´ー`)┌
ぶっちゃけ、おちんぽはJIS法(工業標準化法)を何度説明しても覚えられない痴呆なだけだよね┐(´ー`)┌

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:05:21.05 ID:2sl4weTz.net
(日本工業規格の尊重)
第六七条 国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつて
第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。

JISは法定の基準に対して「強制」となる。
公安委員会の定める灯火の「白色で10m」という基準は、JIS準拠であれば満たしている事になる┐(´ー`)┌
これがダイナモが暗かろうが点滅しようが適法である正しい理由┐(´ー`)┌

一方JISは「任意基準」なのだから、自転車の前照灯に対して基準の強制力を持たない。
前提条件を無視して「点滅が目で見えたらダメ!35Hz以上じゃなきゃダメ!」という
JISを見て思いついた言い訳は成立し得ない┐(´ー`)┌

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:48:26.48 ID:b/E7dB0I.net
>>443

「JISは全く関係ない」と言っておきながら、
「ダイナモが公安委員会規則で定める前照灯となる根拠はJIS」
と言う。

どっちかが間違ってるよね。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:51:56.82 ID:2sl4weTz.net
>>445
JISは任意基準だから「違法の根拠にはならない」
JISは法定の基準に強制だから「合法の根拠になる」
簡単な事だが、おちんぽは「自分の都合」が最上位に来るから理解を示すことが出来ない。
例えJISを持ち出してイホーイホー(笑)と喚き散らしていても、だ┐(´ー`)┌

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 13:22:27.20 ID:ttGMKIy0.net
書くほどに
論理矛盾の
神田某  w

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 13:23:06.72 ID:b/E7dB0I.net
>>446
>JISは任意基準だから「違法の根拠にはならない」
>JISは法定の基準に強制だから「合法の根拠になる」

そうだね。

JISの基準を満たしていれば合法。
ということは、ダイナモは低速で暗いときがあっても合法。

一方、点滅モードを前照灯として容認する規定はJISにはないから、公安委員会規則に立ち戻ってみると、点滅モードでは前を十分に確認できないから違法。わざわざ、JISを持ち出して違法という必要ないよね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 14:07:16.45 ID:2sl4weTz.net
>>448
>一方、点滅モードを前照灯として容認する規定はJISにはないから、公安委員会規則に立ち戻ってみると、点滅モードでは前を十分に確認できないから違法。わざわざ、JISを持ち出して違法という必要ないよね。
ようやくダイナモは合法であると理解できたのに、そのダイナモを違法にするメツノトキー(笑)解釈をまだ引きずる┐(´ー`)┌
ほんと、おちんぽは負けを認められない統失だねぇ┐(´ー`)┌

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 15:26:26.62 ID:b/E7dB0I.net
>>449
>ようやくダイナモは合法であると理解できたのに、そのダイナモを違法にするメツノトキー(笑)解釈をまだ引きずる┐(´ー`)┌

引きずるも何も、JISには点滅モードの規定はないし、前方を十分に視認できるとは言えないからねぇ(笑)

そもそも、ダイナモ云々は、点滅君が苦し紛れに、「点滅違法ならダイナモも違法だ」って言い出したのであって、こっちとしてはどちらでもいいんだけどね。

もっとも、こっちは、前々から公安委員会規則を厳密に解釈すれば点滅君が言うように低速時には光度が足りないときがあるので違法になるだろうけど、
構造上仕方のないことであり、通常走行には何の問題もない(低速時の光度不足に違法性はない)ので合法だって解釈してるけどね。

神田水道橋は、もうこれでダイナモを持ち出せなくなったね(笑)

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 15:41:06.19 ID:ttGMKIy0.net
ダイナモが
点滅合法
命綱   w

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 15:48:39.77 ID:2sl4weTz.net
>>450
>そもそも、ダイナモ云々は、点滅君が苦し紛れに、「点滅違法ならダイナモも違法だ」って言い出したのであって、こっちとしてはどちらでもいいんだけどね。
苦し紛れでも何でもないよ┐(´ー`)┌
お珍法上、点滅の滅の時(笑)には規定を満たさないのだから無灯火なのだから、
滅の時に始まり滅の時に終わるダイナモも無灯火なのだという論理的に導き出せる答えを言ってるだけ┐(´ー`)┌

>神田水道橋は、もうこれでダイナモを持ち出せなくなったね(笑)
いや全く┐(´ー`)┌
何度も俺が持ち出した「ダイナモが合法である理由」を今頃になって追認しただけで、
その解釈上ダイナモが違法になってしまうという矛盾は何ら解消されていないのだ┐(´ー`)┌

おちんぽがダイナモに対してまともな言い訳を思いつくまで、ダイナモの矛盾は突かれまくるよ┐(´ー`)┌

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 16:33:15.63 ID:b6p4ZWX5.net
>>452
JIS規定の速度以上でも点滅するダイナモライトはJIS規定違反だけど。
これは違法なの、合法なの?

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 16:38:40.62 ID:b/E7dB0I.net
>>452
>>444
>JISは法定の基準に対して「強制」となる。
>公安委員会の定める灯火の「白色で10m」という基準は、JIS準拠であれば満たしている事になる┐(´ー`)┌
>これがダイナモが暗かろうが点滅しようが適法である正しい理由┐(´ー`)┌

暗いときがあってもダイナモが合法なのは、JISの基準を満たしてるからなんだろ。
なら、JISに基準のない点滅モードは、合法の根拠がないね。

>おちんぽがダイナモに対してまともな言い訳を思いつくまで、ダイナモの矛盾は突かれまくるよ┐(´ー`)┌

もともと、ダイナモ合法の理由として点滅違法派がJISを根拠に持ち出すと、「法的強制力なないから関係ない」って言ってなかったか?
だから、あえてJISは出さずに、
「厳密に解釈すればダイナモも要件は満たさないが、通常走行中に規定の光度を有しているので問題ない。常時違反の点滅モードとは違う。そもそも、ダイナモ云々と点滅合法とは関係ない」
と言ってきたんだが、
お前がJISを根拠に合法かどうかを判断するなら、点滅モードはJISに規定がないので「強制」的に前照灯とすることはできない。公安委員会規則に定められた要件を満たすかどうかだけど、消えているときがあるので要件を満たせない、だよな。

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 16:58:11.54 ID:2sl4weTz.net
>>453
>JIS規定の速度以上でも点滅するダイナモライトはJIS規定違反だけど。
>これは違法なの、合法なの?
構造上あり得ないけど、違法とは言えないね。なんせ法令が禁止していないのだから┐(´ー`)┌
「光度基準適合、点滅モードは補助灯として云々」という呪文がパッケージやマニュアルに書かれるだけだろう┐(´ー`)┌

>>454
>暗いときがあってもダイナモが合法なのは、JISの基準を満たしてるからなんだろ。
>なら、JISに基準のない点滅モードは、合法の根拠がないね。
それは違う。「JISに規定が無いからと言って違法とは言えない」のだ┐(´ー`)┌

>もともと、ダイナモ合法の理由として点滅違法派がJISを根拠に持ち出すと、「法的強制力なないから関係ない」って言ってなかったか?
さぁ?「元々俺が言っていたのだ!」と言うなら、それを過去ログから探して示せばいい。
実際には、JISの「目に見える点滅」云々を引用して違法だって喚いていただけじゃねーか?┐(´ー`)┌

>お前がJISを根拠に合法かどうかを判断するなら、点滅モードはJISに規定がないので「強制」的に前照灯とすることはできない。公安委員会規則に定められた要件を満たすかどうかだけど、消えているときがあるので要件を満たせない、だよな。
ダイナモには「消えている時」があるから、この解釈自体が成り立たない┐(´ー`)┌
ダイナモは適法なのだから、ダイナモを違法にする解釈をしてはいけないのだ┐(´ー`)┌

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:04:53.23 ID:b6p4ZWX5.net
>>455
>構造上あり得ないけど、違法とは言えないね。

JISに点滅が規定されてるから合法だってのがお前の主張だろ。
少なくとも合法とは言えないということだな。
JISで点滅が認められてるのはダイナモ式LEDライト、それも既定の速度以下に限定したものだよね。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:10:14.79 ID:b6p4ZWX5.net
>>455
>なんせ法令が禁止していないのだから┐(´ー`)┌

法令が禁止してるのは公安委員会が定めた灯火を満たさない前照灯。
それを判断するのは所管する担当行政。
お前の屁理屈と同じ見解示した行政の公的ソースをはよ出せや。

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:12:55.71 ID:2sl4weTz.net
>>456
>JISに点滅が規定されてるから合法だってのがお前の主張だろ。
JISで点滅モードが規定されているから合法なんて事は一度も言っていない┐(´ー`)┌
おちんぽは読解力が無い。ってーか、自分の都合で合法派の主張を捻じ曲げ過ぎだぞ┐(´ー`)┌

JIS規格とJIS法によって「点滅モードでは公安委員会の定める灯火の規定を満たさない」という言い分が否定されるのだ┐(´ー`)┌
ダイナモの動作の範疇にある状態は、「公安委員会の定める灯火」が「ついている」のだ┐(´ー`)┌

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:15:34.96 ID:2sl4weTz.net
>>457
>お前の屁理屈と同じ見解示した行政の公的ソースをはよ出せや。
違法論にソースが無いのに何でそんなものを示さなきゃいけないんだ?┐(´ー`)┌
おちんぽが点滅モードを無灯火と立証できない以上、憲法の規定「罪刑法定主義」がそのまま適用されて、
点滅は無灯火ではないという結論にしかならないのだぞ┐(´ー`)┌

ほんと、おちんぽは論理的な思考ってものが全く出来ないよな┐(´ー`)┌

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:16:58.05 ID:b6p4ZWX5.net
はい逃げたw

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:36:02.38 ID:b/E7dB0I.net
>>455
>構造上あり得ないけど、違法とは言えないね。なんせ法令が禁止していないのだから┐(´ー`)┌

またまた、義務規定を無視して。
点滅してたら、前方を十分に視認できないんだから、公安委員会規則の要件を満たせず、違法だろ。

>それは違う。「JISに規定が無いからと言って違法とは言えない」のだ┐(´ー`)┌

「JISに規定がないから違法」とは言ってないだろ。またまた話をすり変えちゃったね(笑)
「JISに基準のない点滅モードは、合法の根拠がない」
で、
「点滅してたら、前方を十分に視認できないんだから、公安委員会規則の要件を満たせず違法だ。」
と言ってるんだよ。この違い、わかる?

>さぁ?「元々俺が言っていたのだ!」と言うなら、それを過去ログから探して示せばいい。

ダイナモは、点滅モードの合法違法とは何の関係もないんだから、そんなめんどくせーことしないよ。
お前も認めるのなら、「ダイナモはJISに規定があるから、光度が足りないときがあっても合法」でいいじゃないか。

>ダイナモには「消えている時」があるから、この解釈自体が成り立たない┐(´ー`)┌

ダイナモは、JISで認められているから合法なんだろ。
そもそも、止まっているときに消えているダイナモと、走行中も常時点滅して消えているときがある点滅モードを同じに考えることに無理がある。

ダイナモは、その特性から、JISでは時速15kmの時に定格電圧で点灯していれば前照灯として認めてもらえたんだよね。
点滅モードは認められていないよね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:36:19.48 ID:2sl4weTz.net
>>400
お前が「点滅違法」の立証から逃げているのだよ┐(´ー`)┌

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:42:08.24 ID:2sl4weTz.net
>>461
>またまた、義務規定を無視して。
>点滅してたら、前方を十分に視認できないんだから、公安委員会規則の要件を満たせず、違法だろ。
この義務規定はおちんぽが思いついたものであって、実際の法令ではない┐(´ー`)┌

>と言ってるんだよ。この違い、わかる?
おちんぽは、憲法の「罪刑法定主義」の規定によって「まずは合法ありき」って前提条件を認めないだけだからな┐(´ー`)┌
「だからと言って合法とは言えない!」と切り捨てても、「違法になる理由が無い」以上合法なのだ┐(´ー`)┌

誰かが合法と認めたら合法なのではない。誰かが違法と定めなければ合法なのだ┐(´ー`)┌

>ダイナモは、点滅モードの合法違法とは何の関係もないんだから、そんなめんどくせーことしないよ。
>お前も認めるのなら、「ダイナモはJISに規定があるから、光度が足りないときがあっても合法」でいいじゃないか。
ソレじゃーダメだよ┐(´ー`)┌
法令にダイナモと電池といった区別が無いのだから、「ダイナモに限って光度が足りない時があっても合法」は成り立たないのだ┐(´ー`)┌

>そもそも、止まっているときに消えているダイナモと、走行中も常時点滅して消えているときがある点滅モードを同じに考えることに無理がある。
まずは法的な区別を見つけて来ないとね┐(´ー`)┌
「見れば分かる」は法的に何の意味も持たない┐(´ー`)┌

>点滅モードは認められていないよね。
「まずは合法ありき」なのだから、認めてもらう必要は無い┐(´ー`)┌

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:42:35.36 ID:b/E7dB0I.net
>>458
>JIS規格とJIS法によって「点滅モードでは公安委員会の定める灯火の規定を満たさない」という言い分が否定されるのだ┐(´ー`)┌

何を根拠にそんなことが言える?
またまた俺様解釈か?
JIS規格には、点滅モードが前照灯の要件を満たすなんて記述はどこにもないだろ。それどころか、目に見える点滅や35Hz以上じゃない点滅は、JIS規格の前照灯から排除されてるではないか。

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:47:14.10 ID:2sl4weTz.net
>>464
>JIS規格には、点滅モードが前照灯の要件を満たすなんて記述はどこにもないだろ。それどころか、目に見える点滅や35Hz以上じゃない点滅は、JIS規格の前照灯から排除されてるではないか。
「定格電圧で駆動した時に目で見える点滅をしてはならない」は、点滅モードを禁止する文言ではない┐(´ー`)┌
「周期的に発光波形が云々」はJIS C 9502:2014からの規定であって、2008までは無かったのだから「関係ない」┐(´ー`)┌
旧JIS準拠の前照灯が、JISの改定によっって前照灯では無くなるなんて事は無い┐(´ー`)┌

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:55:51.20 ID:2sl4weTz.net
そもそも、ダイナモがどんな状態にあっても無灯火とならないのだから、
「規定の光度が無い状態があったら無灯火」という言い分が成り立たないのは当たり前の事だ┐(´ー`)┌

嘘で固めて印象操作に終始する以前に、まずこの矛盾を解消しないとね┐(´ー`)┌
どーせ嘘なんだからてきとーに釣り変えちゃ売いんだよ┐(´ー`)┌

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:44:16.49 ID:b/E7dB0I.net
>>465
>「定格電圧で駆動した時に目で見える点滅をしてはならない」は、点滅モードを禁止する文言ではない┐(´ー`)┌

点滅モードの点滅って、目で見てバッチリわかるよね?

>「周期的に発光波形が云々」はJIS C 9502:2014からの規定であって、2008までは無かったのだから「関係ない」┐(´ー`)┌

「目に見える」を数値で現せば「35Hz」になるんじゃないの。

>旧JIS準拠の前照灯が、JISの改定によっって前照灯では無くなるなんて事は無い┐(´ー`)┌

2014年以前のものは「目に見える点滅してはならない」、それ以降のものは「35Hz以上の周期が必要」なんでしょ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:46:34.70 ID:b/E7dB0I.net
>>466
>そもそも、ダイナモがどんな状態にあっても無灯火とならないのだから、
>「規定の光度が無い状態があったら無灯火」という言い分が成り立たないのは当たり前の事だ┐(´ー`)┌

それはダイナモ式のライトがJISに準拠してるからだろ。

JISに準拠しない点滅モードには当てはまらないよ。

>嘘で固めて印象操作に終始する以前に、まずこの矛盾を解消しないとね┐(´ー`)┌

それはお前だろ(笑)

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:50:14.15 ID:2sl4weTz.net
>>467
>点滅モードの点滅って、目で見てバッチリわかるよね?
何度も言ってるよね?┐(´ー`)┌
電球に定格電圧をかけた時に点滅してはいけないのだから、
その電圧自体を変えている点滅モードはこの規定に引っかからない┐(´ー`)┌

おちんぽは虚言癖だからな。短く切り取ってそれっぽく見えれば「点滅は禁止されている!」となるのだ┐(´ー`)┌

>「目に見える」を数値で現せば「35Hz」になるんじゃないの。
旧JISで禁止した「点滅球」ってそんなに速く点滅する物じゃねーぞ┐(´ー`)┌

>2014年以前のものは「目に見える点滅してはならない」、それ以降のものは「35Hz以上の周期が必要」なんでしょ。
前者は上に書いた通り「違う」。後者はそれで間違いないだろう。
だが、それは「新JIS準拠では無い」だけで無灯火になる訳ではない┐(´ー`)┌

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:51:27.11 ID:zSHl68k+.net
ダイナモの35hzとか詳しく知らないが、滅灯している時には物理的に10m進まないから許可されてるんじゃね?

つまり点滅灯で滅灯している時に10m進むスピードを出さなければいいだけだ

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:04:43.08 ID:A8bijaPx.net
>>463
> この義務規定はおちんぽが思いついたものであって、実際の法令ではない┐(´ー`)┌
その通りだ。
10メートル先を視認できることは法令では求めていない。
勘違いしている人が多すぎる。

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:07:11.91 ID:A8bijaPx.net
>>463
> 「違法になる理由が無い」以上合法なのだ┐(´ー`)┌
違法になる理由は>>239-242で説明してるじゃん。

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:13:34.59 ID:oCi3l31c.net
>>472
> 違法になる理由は>>239-242で説明してるじゃん。
非常点滅表示灯が違法になるよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:15:55.44 ID:A8bijaPx.net
>>463
> 法令にダイナモと電池といった区別が無いのだから、「ダイナモに限って光度が足りない時があっても合法」は成り立たないのだ┐(´ー`)┌
ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
だから、違法性が阻却される。
電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:27:05.55 ID:A8bijaPx.net
>>473
> 非常点滅表示灯が違法になるよ。
ナンデ?
> 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。(>>240)
非常点滅表示灯は、何が守られていないんだ?

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:28:16.81 ID:A8bijaPx.net
>>475
違うな。
非常点滅表示灯は、どの法律が守られていないんだ?

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:37:14.54 ID:oCi3l31c.net
>>476
> 非常点滅表示灯は、どの法律が守られていないんだ?

非常点滅表示灯にも光度の規定がある。
>>240
> 灯火がついている時は法律が守られていますが、
> 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
で違法になるよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:36:43.86 ID:b/E7dB0I.net
>>469
>電球に定格電圧をかけた時に点滅してはいけないのだから、
>その電圧自体を変えている点滅モードはこの規定に引っかからない┐(´ー`)┌

そうすると、JIS規格に適合するかどうかの試験は定格電圧で行うことになっているので、電圧を変えて定格電圧以下になる点滅モードは、JIS規格の試験をパスすることはできないね。

ということは、ダイナモ式点灯ライトと違って、「点滅モードはJIS規格に準拠するから点滅しても合法」ってことにはならないね。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:37:36.14 ID:cjvgKFED.net
>>474
光軸の近い巷の多くの自転車も全て違法?光軸は自分で設定出来るよ。
10m先の障害物を(環境によらず)照らすには15mぐらいは照らしてないと成り立たないよ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:40:18.22 ID:A8bijaPx.net
>>477
> 灯火がついている時は法律が守られていますが、
> 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
は、道路交通法施行細則 :東京都の場合は(軽車両の灯火)第9条
が守られていないんだけど、
非常点滅表示灯は、どれを守っていないんだ?

さすがに、
道路交通法施行細則 第9条 (東京都の場合)
が守られていない
とか、言わないろうけど・・・(失笑

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 22:11:26.17 ID:nkiXnDRq.net
うんと、誰がどう主張してるのかわかりづらいから名前欄に「点滅合法」 「点滅違法」のどっちか入れてくれないかな

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 22:30:16.47 ID:oCi3l31c.net
>>480
> 非常点滅表示灯は、どれを守っていないんだ?

道路運送車両の保安基準
第四十一条の三
2 非常点滅表示灯は、非常時等に他の交通に警告することができ、かつ、その照射光線
が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合
するものでなければならない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 22:54:54.29 ID:A8bijaPx.net
>>482
で?

どこが守られていないんだい?

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 17:38:09.12 ID:QEbWoJ+q.net
>>472
>違法になる理由は>>239-242で説明してるじゃん。
「ぼくがおもいついたいほうのりゆう」なんざ法的に何の意味も無いって何度言えば理解できるの?┐(´ー`)┌

>>478
>そうすると、JIS規格に適合するかどうかの試験は定格電圧で行うことになっているので、電圧を変えて定格電圧以下になる点滅モードは、JIS規格の試験をパスすることはできないね。
おちんぽはここまで恥を晒しつつもまだ理解出来ないんだね。
その言い分じゃ電圧が変動するダイナモも試験を通らないってな┐(´ー`)┌

そもそも、この試験は電球(LED)に電球(LED)の定格電圧をかける、つまり電源を別に接続するのだから、
「点滅モード」は全く関係ない。いい加減理解しろよ、いくらお前が痴呆症だからって酷すぎるだろ┐(´ー`)┌

>>474
>ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
お珍法の矛盾を誤魔化すためには、「ダイナモは違法だけど違法性阻却事由がある」とこじつけなければいけない
ってのは分かるが┐(´ー`)┌

だが、JIS法によってダイナモは適法と定められるのだ。違法性阻却事由なんてものはない┐(´ー`)┌
矛盾した出鱈目な主張を繰り返すのはやめたまえ┐(´ー`)┌

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 18:56:02.14 ID:yZy9UM36.net
>>484
>その言い分じゃ電圧が変動するダイナモも試験を通らないってな┐(´ー`)┌
>そもそも、この試験は電球(LED)に電球(LED)の定格電圧をかける、つまり電源を別に接続するのだから、
>「点滅モード」は全く関係ない。いい加減理解しろよ、いくらお前が痴呆症だからって酷すぎるだろ┐(´ー`)┌

「電球」に定格電圧をかけて試験するのではなく、製品としての「前照灯」に定格電圧をかけて試験するんだよね。
点滅モードにしたら、電圧が変化して定格電圧がかかっていないか、回路に定格電圧がかかった状態で点滅してることになるよね。

それと、電源も、ダイナモを使う場合は定格電圧になるように稼働させた状態だよね。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 20:08:23.06 ID:Rd0cGIsP.net
>>483
> で?
> どこが守られていないんだい?

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
第217 条 非常点滅表示灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第41 条の3第2項の
告示で定める基準は、第215 条第1項(第3号の表のロ、ハ及びニを除く。)の規定(自
動車の両側面に備える方向指示器に係るものを除く。)に定める基準を準用する。

第215 条
一 方向指示器は、方向の指示を表示する方向100m(第3項第3号、第4号(自動車
の両側面の中央部に備える方向指示器を除く。)、第5号又は第6号(第4号の規定
により自動車の両側面の中央部に備える方向指示器を除く。)の規定により自動車の
両側面に備えるものにあっては、30m)の位置から、昼間において点灯を確認できる
ものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。この場合
において、次の第1表(平成17 年12 月31 日までに製作された自動車にあっては、第
2表)に掲げる要件を満たす方向指示器であり、かつ、その性能が正常であるものは、
この基準に適合するものとする。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 20:17:50.07 ID:cuZCMXeN.net
>>484
> 「ぼくがおもいついたいほうのりゆう」なんざ法的に何の意味も無いって何度言えば理解できるの?┐(´ー`)┌
どこか間違っているか?

> お珍法の矛盾を誤魔化すためには、「ダイナモは違法だけど違法性阻却事由がある」とこじつけなければいけない
> ってのは分かるが┐(´ー`)┌
自転車を停止させたり、低速で走行するのどこに違法性があるんだよ?
違法性がないことで消灯したり点滅したりするんだよ。
電池式のライトは、違法性が阻却される事由はないだろ?

> だが、JIS法によってダイナモは適法と定められるのだ。
JIS法のどこにっダイナモは適法と定められるのだ?

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 22:18:50.53 ID:Rd0cGIsP.net
>>487
> 自転車を停止させたり、低速で走行するのどこに違法性があるんだよ?
> 違法性がないことで消灯したり点滅したりするんだよ。

あれ? >>240
> 灯火がついている時は法律が守られていますが、
> 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
と言っているよね?
消えている時があると違法なんでしょ?

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 06:01:53.81 ID:+5QQtvfN.net
>>488
そうなんだが、ダイナモは違法性が阻却される。
違法性阻却事由って何なのか知ったほうが良いぞ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 09:32:42.00 ID:Z2fHzICu.net
>>485
>「電球」に定格電圧をかけて試験するのではなく、製品としての「前照灯」に定格電圧をかけて試験するんだよね。
そんなわけねーだろ┐(´ー`)┌
「定格電圧」とは電源ではなく、電球(LED)の定格なのだからな┐(´ー`)┌

ほんと、おちんぽって読解力無いよなぁ。よくこんなんで法解釈に挑もうとするものだ┐(´ー`)┌

>>487
>どこか間違っているか?
1.この見解ではダイナモが違法になる。
2.この見解を出した者、つまりお前に法的拘束力を持つ見解を出す権限がない。
何もかもが間違っている┐(´ー`)┌

>自転車を停止させたり、低速で走行するのどこに違法性があるんだよ?
それで「ライト」が消えたり暗くなったりするのであれば、お前の謎見解により「無灯火」となる┐(´ー`)┌

>JIS法のどこにっダイナモは適法と定められるのだ?

(日本工業規格の尊重)
第六七条 国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつて
第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。

これを理解できないなら黙っていろ┐(´ー`)┌

>>489
>違法性阻却事由って何なのか知ったほうが良いぞ。
違法性阻却事由は、おちんぽの矛盾した解釈を誤魔化すためのものじゃねーぞ┐(´ー`)┌

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 09:37:16.78 ID:7tCbuZmC.net
>>489
> 違法性阻却事由って何なのか知ったほうが良いぞ。
規則を作るときに既にダイナモがあるんだから、違法性阻却事由を前提にしないだろ。
つまり、規則はダイナモを前提に定められている。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 09:52:42.36 ID:+5QQtvfN.net
>>490
> 1.この見解ではダイナモが違法になる。
違法性は阻却されるが?

> 2.この見解を出した者、つまりお前に法的拘束力を持つ見解を出す権限がない。
俺には、法的拘束力なんてないよ。
ただ、点滅だけの前照灯について法的にこうであると語ってるだけだ。
間違いでも何でもない。

> それで「ライト」が消えたり暗くなったりするのであれば、お前の謎見解により「無灯火」となる┐(´ー`)┌
いや、聞いてるのはどこに違法性があるか?だよ。
何を言い出してるんだ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 09:54:14.93 ID:+5QQtvfN.net
>>490
> これを理解できないなら黙っていろ┐(´ー`)┌
そんなことを聞いてないんだぜ?
聞いていることに答えなよ。
論点をずらしてばかりだな。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 09:56:25.14 ID:+5QQtvfN.net
>>490
> 違法性阻却事由は、おちんぽの矛盾した解釈を誤魔化すためのものじゃねーぞ┐(´ー`)┌
お前の頭では、違法性阻却事由を理解できないのな。

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 12:02:15.22 ID:1G28MD+S.net
点滅君は屁理屈を幾重にも空回りさせて論点をずらしまくるのが常套手段w。いよいよずらせなくなると ねつ造だ!嘘つきだ! 喚き出すw。
話が行政見解路上規制に及ぶと 通達ガァァ と全て無かった事にしてしまう。
コレを4年半繰り返してスレ発展存続に多大に貢献してくれている。
点滅か点灯か? 
あたかも五分で争っているような印象操作で持論解釈展開中だが、世の中、世間、社会、一般、行政、は『点滅式だけでは危険です。必ず点灯式をつけまでょう』で決着結論運用されている。
誰も戦っても争ってもいない事が、この異次元スレ内空間だけでは議論中係争中案件となっている。
嘘だと思う人がいるなら最寄りの警察か公安委員会に『夜間自転車ライトの点滅モードは違反ですか?』と聞いて見るといい。
100% 『違反です。』という答しか返ってこないから。

主語はあくまで 夜間自転車前照灯 なんだよね。そこを無理矢理 点滅 と置き換えるから話を見えにくくしてるだけ。点滅君w。
警視庁や埼玉県見解を見て使用規制されているのは、市販されてるライトの点滅モードだと読めば誰でも解るんだが 点滅君には解らない。
スレタイに必死で噛みついてるが させてる人 ってのは能動的に点滅を選択実行することなんじゃないの? どなのスレ主さん?
日本語不自由な人に 警視庁埼玉県に変わって説明してあげたらw

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 12:34:39.16 ID:Z2fHzICu.net
>>492
>違法性は阻却されるが?
違法性阻却事由はあると言い張るが、それそのものが示されない┐(´ー`)┌
そもそも、違法だから「違法性阻却事由」があるのだから、お前の言い分は出鱈目だ┐(´ー`)┌

>ただ、点滅だけの前照灯について法的にこうであると語ってるだけだ。
>間違いでも何でもない。
お前が「法的にこうである」と言い張る事になんら意味はない┐(´ー`)┌
それは「法を見て思いついた」だけなのだからな┐(´ー`)┌

>いや、聞いてるのはどこに違法性があるか?だよ。
>何を言い出してるんだ。
お前の解釈上、ダイナモは「規定の光度を持たない期間を持つ」のだから無灯火、違法である┐(´ー`)┌
「違法性阻却事由があるもん!」と、お前はダイナモが違法である事を追認しているのだ┐(´ー`)┌

>>493
>聞いていることに答えなよ。
>論点をずらしてばかりだな。
聞いている事に答えただろ┐(´ー`)┌
JIS規格はJIS法の規定により、法定の基準を拘束する。何でこんな事を理解出来ないんだ?┐(´ー`)┌
お前は法令や法学を理解しているという立場を取っているのだぞ┐(´ー`)┌
都合が悪ければ何も見えないのか?┐(´ー`)┌

>>493
>お前の頭では、違法性阻却事由を理解できないのな。
違法性阻却事由は「違法だから」存在するものだ┐(´ー`)┌理解していないのはお前だ┐(´ー`)┌

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 12:38:03.12 ID:Z2fHzICu.net
>>495
>話が行政見解路上規制に及ぶと 通達ガァァ と全て無かった事にしてしまう。
お珍法上、点滅を違法と決定したのは各都道府県警である。ならば、その「決定した」事実は必ず存在する。
これを「出せ」と詰め寄ると、「警察じゃないから知り得ない!」と逃げてしまうのだな┐(´ー`)┌
お前は一体なにを根拠に「ケイサツガー(笑)」と言い張っているのだとな┐(´ー`)┌

つまり、違法論には根拠が何も無い┐(´ー`)┌

>あたかも五分で争っているような印象操作で持論解釈展開中だが
五分で戦えていると思っているなら大きな間違いだ┐(´ー`)┌
違法の根拠を何も示せないおちんぽは詰んでいるのだ┐(´ー`)┌

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 12:44:16.76 ID:1G28MD+S.net
>>497
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 12:52:04.80 ID:Z2fHzICu.net
>>498
>●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
>●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
これは「所轄」の警官の発言だ┐(´ー`)┌勝手に都道府県警にするな┐(´ー`)┌

>●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
>●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
後者は前者が違法ソース(笑)ではないとしているのに、なぜ並べている┐(´ー`)┌

これらは点滅モードが違法っぽく見えればいいと並べただけ、「印象操作」以外の何物でもない┐(´ー`)┌
点滅が無灯火であると言い張るなら、もっとマシなソースを持ってこい┐(´ー`)┌

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 13:07:26.71 ID:+5QQtvfN.net
>>496
なんで話を戻すかなぁー?
同じ話を何度繰り返せば気が済むんだ?

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 13:11:40.26 ID:+5QQtvfN.net
>>496
> お前の解釈上、ダイナモは「規定の光度を持たない期間を持つ」のだから無灯火、違法である┐(´ー`)┌
ダイナモについて警視庁の回答

https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 13:26:46.55 ID:1G28MD+S.net
>>499
論を主張するにはオノレの解釈裁量だけでは他人も世間も社会も誰も納得も了解もしてくれない。ここに並べた行政見解は俺の解釈裁量では無い。客観的事実だよ。
行政が間違いなく市民に向かって発信した事実羅列に基づいて 夜間自転車前照灯は点滅モード使用では規制対象 と主張している。

点滅君も一回でいいから 点滅君論を肯定してくれる行政市民向けソースを並べてみな。印象操作でもかまわないぞw 

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 13:50:09.31 ID:wI5ydSPL.net
>>490

>>「電球」に定格電圧をかけて試験するのではなく、製品としての「前照灯」に定格電圧をかけて試験するんだよね。
>そんなわけねーだろ┐(´ー`)┌
>「定格電圧」とは電源ではなく、電球(LED)の定格なのだからな┐(´ー`)┌
>ほんと、おちんぽって読解力無いよなぁ。よくこんなんで法解釈に挑もうとするものだ┐(´ー`)┌


試験する前照灯の電源の試験電圧として定格電圧を使うんだよね。
電球に直接電源繋いで定格電圧かけるのか?

JIS C 9502:2008
14 試験方法
14.1 前照灯の光度試験
14.1.1 光度試験用の灯火装置光度試験用に供する前照灯は,標準光源を取り付け,かつ,14.1.2 a) 1) に規定する試験電圧で操作しなければならない。
a) 試験方法 1(横長形配光特性) 前照灯の・・・・
1) 試験電圧 試験電圧は,正弦波に近い交流(周波数 50 Hz 又は周波数 60 Hz)又は直流の定格電圧とする。また,ダイナモを定格電圧となるように稼動させてもよい。


JIS C 9502:2014
14 試験方法
14.1 前照灯の光度試験
14.1.1 光度の測定
a)試験方法 1 前照灯の・・・・
光源は,前照灯の・・・・
1)試験電圧 試験電圧は,電源の種類によって正弦波に近い交流(周波数 50 Hz 又は周波数 60 Hz)又は直流の定格電圧とする。なお,ダイナモを自転車の速度 15 km/h で稼動させてもよい。

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:07:04.89 ID:Z2fHzICu.net
>>500
>なんで話を戻すかなぁー?
>同じ話を何度繰り返せば気が済むんだ?
簡単な話だ┐(´ー`)┌
おちんぽが根拠を示さないから議論はソコで止まっているのだ┐(´ー`)┌

>>501
>ダイナモについて警視庁の回答
その音声を警視庁の見解と認めたり、捏造だと切り捨てたり、ほんとおちんぽは出鱈目な奴だな┐(´ー`)┌
あと、これは「おちんぽの定める灯火」の上でダイナモが違法になり、言い訳に違法性阻却事由が必要になった
という話であって、現実の世界でダイナモが云々という事は全く関係が無い┐(´ー`)┌
ダイナモが合法である理由を現実世界から持ってきたとして、それはお珍法が正しい事の証明にはならない┐(´ー`)┌

>>502
>論を主張するにはオノレの解釈裁量だけでは他人も世間も社会も誰も納得も了解もしてくれない。ここに並べた行政見解は俺の解釈裁量では無い。客観的事実だよ。
だから他人も世間も社会も合法派も了解せず、おちんぽ若干名で共有するに留まる訳だ┐(´ー`)┌
なぁ、点滅の滅の時(笑)ってさ、お前ら若干名以外の誰が言ってるの?┐(´ー`)┌

>点滅君も一回でいいから 点滅君論を肯定してくれる行政市民向けソースを並べてみな。印象操作でもかまわないぞw 
つ「警察庁見解」

はい論破┐(´ー`)┌

>>503
>試験する前照灯の電源の試験電圧として定格電圧を使うんだよね。
>電球に直接電源繋いで定格電圧かけるのか?
自分で引用していて読めないの?┐(´ー`)┌
>1) 試験電圧 試験電圧は,正弦波に近い交流(周波数 50 Hz 又は周波数 60 Hz)又は直流の定格電圧とする。また,ダイナモを定格電圧となるように稼動させてもよい。
これ┐(´ー`)┌

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:19:41.33 ID:wI5ydSPL.net
神田水道橋は、「点滅は合法ではない」と言ってる人が複数いるのに、話の流れを理解できないから、頭の中が混乱して反論できなくなったら、「おちんぽは統失だぁ」って逃げるんだよねぇ(笑)

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:23:49.78 ID:+5QQtvfN.net
>>504
> おちんぽが根拠を示さないから議論はソコで止まっているのだ┐(´ー`)┌
根拠を示したら
イチャモンつけられて
そのイチャモンは筋違いだからどこが間違っているかを聞いたら
まったく違う話をし始めて
それは的外れだと指摘したら
話が最初に戻される

やってらんねー。

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:26:23.88 ID:wI5ydSPL.net
>>504
>自分で引用していて読めないの?┐(´ー`)┌

引用したところからは、「前照灯」という回路や電球等で構成された器機に、試験電圧として定格電圧と同じに電圧をかけるとしか読めないんだけど・・・。

どこをどう読めば、「電球に直接電源を繋いで定格電圧かける」と読めるのだ?

分かりやすく説明してみなよ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:28:47.11 ID:+5QQtvfN.net
>>504
> ダイナモが合法である理由を現実世界から持ってきたとして、それはお珍法が正しい事の証明にはならない┐(´ー`)┌
現実世界から持ってきて? 現実世界で話をしてるんだが?
お前みたいに妄想の世界で話なんかしてないぞ。

お前みたいに妄想の世界が現実になっちゃてるのと違うから。

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:30:23.71 ID:wI5ydSPL.net
>>504
>>点滅君も一回でいいから 点滅君論を肯定してくれる行政市民向けソースを並べてみな。印象操作でもかまわないぞw 
>つ「警察庁見解」
>はい論破┐(´ー`)┌

警察庁見解は点滅合法の根拠にはならないって何度も言ってるのに、理解できないんだもんねぇ(笑)

それに対する反論は「捏造だぁ」「統失だぁ」だもんね(笑)

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:35:54.70 ID:wI5ydSPL.net
>>504
>なぁ、点滅の滅の時(笑)ってさ、お前ら若干名以外の誰が言ってるの?┐(´ー`)┌

メーカーや警察が、「点滅モードでは前照灯にはならない」「点滅は違法だ」といってるのに、点滅君が頭が悪すぎて、なぜ点滅ではダメなのか理解できないから、点滅とはどういうものかを教えてあげてるのだよ(笑)

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:28:48.28 ID:1G28MD+S.net
>>504
>>点滅君も一回でいいから 点滅君論を肯定してくれる行政市民向けソースを並べてみな。印象操作でもかまわないぞw 
>つ「警察庁見解」
>はい論破┐(´ー`)┌

なっw文盲は<行政市民向けソース>も<並べてみな。>も読解出来ないだろ。 論破する事だけが目標w。建設的議論は不可能。
前照灯を間隔長点滅モードにしたら前照灯認定では無くなる。という埼玉県の結論も当然読解出来ないw。
点滅間隔短で常時10m先が確認出来る合法点滅ならメーカーは 点滅モード とは名付けないし別途夜間使用を禁ずる注意を書かない。 ハイパーモード とか名付けるみたいだぞw。(猫目参考w)

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:34:12.94 ID:dwy8UsXa.net
>>511
いいね!

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:34:27.94 ID:7tCbuZmC.net
>>510
> メーカーや警察が、「点滅モードでは前照灯にはならない」「点滅は違法だ」といってるのに、点滅君が頭が悪すぎて、なぜ点滅ではダメなのか理解できないから、点滅とはどういうものかを教えてあげてるのだよ(笑)
メーカーに法的根拠を聞いても出してくれなかったよ。
警視庁の広報には「点滅だけでは危険です」と歩きスマホと同様の注意喚起が書かれているだけだった。
メーカーも警察も違法とは言っていなんだから違法厨が法的根拠を出してくれないと認められないんだよ。

で、>>491 で示したように既に存在するダイナモを違法とするような規則を定めるわけがないので
公安委員会規則はダイナモを合法として定めていると解釈するのが「常識」だろう。
つまり、「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」であれば走行中に光度が不足することがあっても合法。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:35:41.17 ID:+5QQtvfN.net
>>504
> その音声を警視庁の見解と認めたり、捏造だと切り捨てたり、ほんとおちんぽは出鱈目な奴だな┐(´ー`)┌
捏造と言われているのは・・・?
コッチ!

https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

なんで、嘘ばかりつくんだ?

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:41:27.85 ID:+5QQtvfN.net
>>513
お前はバカすぎるからw
常識って何かを勘違いしてるからwww
普通の考えができるようになってから出直しておいでwwwwww

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:58:04.48 ID:7tCbuZmC.net
>>515
君は公安委員会が規則を作るときにダイナモは違法になるけど良しとしたと思っているのね。
ダイナモを使用するは違法だけど刑法第35条に該当する、と書いてある議事録でもあるのか?
当時にダイナモが道交法違反になるとした広報はあるのか?

君が当時の公安委員会が規則を定める過程を出してくれたらダイナモは違法性阻却事由により合法、を信じても良いよ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 16:34:44.85 ID:dwy8UsXa.net
>>513
>警視庁の広報には「点滅だけでは危険です」と歩きスマホと同様の注意喚起が書かれているだけだった。

わざと、
「法令では、10m先の道路の上の障害物を確認できる明るさが必要」
「必ず点灯式ライトをつけましょう」
を無視するよね。

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 16:41:33.06 ID:dwy8UsXa.net
>>513
>つまり、「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」であれば走行中に光度が不足することがあっても合法。

それは、構造上、低速のときにだけ暗くなり、通常走行しているときには必要な光度を得られるから、ダイナモは許容されるのであって、故意に点滅させている点滅灯を合法とする根拠になんてならないよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:18:47.72 ID:7tCbuZmC.net
>>518
> それは、構造上、低速のときにだけ暗くなり、通常走行しているときには必要な光度を得られるから、ダイナモは許容されるのであって、故意に点滅させている点滅灯を合法とする根拠になんてならないよ。
つまり、違法性阻却事由ではなく、規則で許容しているということだね。

公安委員会が規則を定めたときになかったLEDライトに関して改正を行っていないのだから点滅に関する規定はない、と解するのが妥当だ。
点滅に関する規定はないのだから、前照灯を点滅にしても違法とはならない。
違法とするためには規則を改定して点滅に関する規定を作らなければならない。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:23:10.21 ID:7tCbuZmC.net
>>517
> 「法令では、10m先の道路の上の障害物を確認できる明るさが必要」
> 「必ず点灯式ライトをつけましょう」
> を無視するよね。
あくまで、「点灯式ライトを付けましょう」という注意喚起であって点滅を禁止していたわけではないよ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:35:18.17 ID:dwy8UsXa.net
>>520
文脈を理解できない人はそうとしか理解できないんだろうね。

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:37:00.02 ID:dwy8UsXa.net
>>519
>つまり、違法性阻却事由ではなく、規則で許容しているということだね。

違法だが許容されるのは、JISで前照灯として認めており、違法性を阻却してるからだね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:43:20.82 ID:7tCbuZmC.net
>>522
> 違法だが許容されるのは、JISで前照灯として認めており、違法性を阻却してるからだね。
それは君の希望だよね。
規則を定めるときに違法になるように定めたとする公安委員会の議事録なりの公式の文書はあるの?

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:44:00.08 ID:7tCbuZmC.net
>>521
> 文脈を理解できない人はそうとしか理解できないんだろうね。
そのように解釈できる広報なんだから法的根拠にはならないということだよ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 19:06:35.10 ID:1G28MD+S.net
笑っちゃうぜ(笑)
既成事実とマジ戦っちゃってるつもりだよ。家から出れない子が本気で信じちゃうだろ〜 世間はもうダメで運用中だから。
停められないから許されてんじゃないぞ。いいから、最寄りの交番のお巡りさんに聞いてみ? 
ダメって言われるから… 点滅君。

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 19:40:19.72 ID:7tCbuZmC.net
>>525
> 停められないから許されてんじゃないぞ。いいから、最寄りの交番のお巡りさんに聞いてみ? 
> ダメって言われるから… 点滅君。
君が本当に交番で聞いたんなら、ちゃんと法的根拠を聞いてから出直してね。

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 19:41:00.22 ID:KHHpTazA.net
>>523
> 規則を定めるときに違法になるように定めたとする公安委員会の議事録なりの公式の文書はあるの?
規則を定めるときの公安委員会の議事録。
例えば、どんなもの?
見本というか、参考にしたいから見せて?

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 20:14:42.34 ID:7tCbuZmC.net
>>527
> > 規則を定めるときに違法になるように定めたとする公安委員会の議事録なりの公式の文書はあるの?
> 規則を定めるときの公安委員会の議事録。
> 例えば、どんなもの?
さあ?
君が公安委員会が規則を定めるときにダイナモを違法性阻却事由で合法にすると判断した、と主張しているんだから証明義務は君にあるんだよ。
議事録でなくても良いから証明してくれ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 20:32:04.25 ID:5sQMC8cJ.net
>>528
> 君が公安委員会が規則を定めるときにダイナモを違法性阻却事由で合法にすると判断した、
誰もそんな判断なんかしてないしwww
お前が勝手にそうしたいだけだろwwwwww

どうしてそうなった?
どうしてそうなった?
どうしてそうなった?

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 21:40:01.15 ID:7tCbuZmC.net
>>529
> > 君が公安委員会が規則を定めるときにダイナモを違法性阻却事由で合法にすると判断した、
> 誰もそんな判断なんかしてないしwww
既にあるダイナモが違法になるんだから、それなりに説明が必要だろ。
反則金制度がないんだから説明なしで違法には出来ないよ。
ダイナモを違法性阻却事由で合法になるならそういう説明があったはずだろ。

> どうしてそうなった?
君に聞いているんだよ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:11:09.54 ID:3jzKFEmG.net
>>530
お前、アタマ悪すぎ。
何かの病気かもしれん、ちょっと病院で診てもらえ。
マジで。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:22:10.42 ID:7tCbuZmC.net
>>531
人の心配は良いから質問に回答しろよ。
できないなら違法性阻却事由は間違いだったと認めなよ。

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:35:07.14 ID:3jzKFEmG.net
>>532
俺が言っていないこと、お前が勝手に言い出したこと。
何故、俺が答えなくてはならないんだ?

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 23:10:59.16 ID:7tCbuZmC.net
>>533
> 何故、俺が答えなくてはならないんだ?
ダイナモが違法性阻却事由で合法になると主張しているから。

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 23:20:04.99 ID:3jzKFEmG.net
>>534
ふぅ〜ん。
で、君は何を質問してるんだ?
俺は何に答えればいいんだ?

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 23:26:59.96 ID:3jzKFEmG.net
>>534
自分が言っていることさえ分からなくなってるんだろ?
俺に何を質問してるんだ?
俺が言ったことに対しての質問なら答えられるが・・・www
お前が言ったことに対して、お前が質問をしたのなら、俺は答えようがないwwwwww

お前、アタマおかしい。
何かの病気かもしれん、ちょっと病院で診てもらえ。
ほんと、マジで。

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 07:06:21.99 ID:CW7X2OIe.net
>>535
>>536
> で、君は何を質問してるんだ?
> 俺は何に答えればいいんだ?
回答できないからそうやって誤魔化しているのは分かる。

君は、ダイナモは停止時や低速時に要件を満たさないことがあるが違法性阻却事由で合法と主張している。
公安委員会が規則を定めるときには、既にダイナモは存在していた。
ダイナモが要件を満たさない規則で、ダイナモを使用し続けると犯罪者になるのだから説明があったはずだ。
ダイナモが違法性阻却事由で合法になるとしても、説明があったはずだ。

君の違法性阻却事由を主張するなら規則を定めたときの説明を出せるはずだから、それを出してくれ。
議事録でなくても良いから当時の公式の文書を出してくれ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 08:56:28.80 ID:I+gAhtZ/.net
>>537
はずだ。はずだ。はずだ。
これらは、お前が言い出してることだな。
お前が言ったことに対して、俺は回答できないしする必要もない。

お前、アタマいかれてる。
どこかおかしくなってる。
何かの病気かもしれん、ちょっと病院で診てもらえ。
マジメにだぞ。

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:10:24.61 ID:CW7X2OIe.net
>>538
> はずだ。はずだ。はずだ。
> これらは、お前が言い出してることだな。
「はず」と言っているのは「一般の人たちが日常でダイナモを使うだけで犯罪者になる」規則を定めたのに説明がないわけがないだろ、ということだ。

> お前が言ったことに対して、俺は回答できないしする必要もない。
違法性阻却事由は君が言い出したことだ。
証明責任は君にある。

> お前、アタマいかれてる。
> どこかおかしくなってる。
> 何かの病気かもしれん、ちょっと病院で診てもらえ。
> マジメにだぞ。
君の「ダイナモは違法性阻却事由で合法になる」という妄想はどうなの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:16:57.39 ID:I+gAhtZ/.net
>>539
自転車を停止させたり、低速で走行するのどこに違法性があるんだよ?

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:19:05.49 ID:I+gAhtZ/.net
>>539
お前は、違法性阻却事由を理解していない。
せめて、違法性阻却事由の正しい知識をつけろよ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:21:45.24 ID:I+gAhtZ/.net
>>539
> 「はず」と言っているのは「一般の人たちが日常でダイナモを使うだけで犯罪者になる」規則を定めたのに説明がないわけがないだろ、ということだ。
規則を定めるときの公安委員会の議事録とか他のなんでもいい。
例えば、どんなもの?
どんな規則を定めたときのでもいいから
見本というか、参考にしたいから見せて?

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:22:18.50 ID:CW7X2OIe.net
>>540
> 自転車を停止させたり、低速で走行するのどこに違法性があるんだよ?

君たちが点滅が違法の根拠にしている >>240

> 光度を有するもの
> →灯火がついている時は法律が守られていますが、
>  点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
>
> これは、
> 灯火がついている時は法律が守られていますが、
> 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

と言っている。
ダイナモは停止時消えるし、低速時は光度が不足するから違法なんだろ?

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:23:56.90 ID:CW7X2OIe.net
>>542
> > 「はず」と言っているのは「一般の人たちが日常でダイナモを使うだけで犯罪者になる」規則を定めたのに説明がないわけがないだろ、ということだ。
> 規則を定めるときの公安委員会の議事録とか他のなんでもいい。
> 例えば、どんなもの?
さあ?

> どんな規則を定めたときのでもいいから
> 見本というか、参考にしたいから見せて?
説明責任は君にあるんだから君が証明できる証拠だと思うものを出せば良いよ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:30:53.39 ID:I+gAhtZ/.net
>>543
> ダイナモは停止時消えるし、低速時は光度が不足するから違法なんだろ?
そうだよ。その通り。
しかし、それには違法性阻却事由があるので、
違法性は阻却されるので、伊保ではなくなるんだ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:32:22.42 ID:I+gAhtZ/.net
>>544
なんで、お前が言い出したことを説明する責任が俺にあるんだ?
ワケわかんねー。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:38:08.28 ID:CW7X2OIe.net
>>545
> >>543
> > ダイナモは停止時消えるし、低速時は光度が不足するから違法なんだろ?
> そうだよ。その通り。
> しかし、それには違法性阻却事由があるので、
> 違法性は阻却されるので、伊保ではなくなるんだ。
ダイナモが犯罪になる規則を定めたときに、それを説明していないの?

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:39:04.32 ID:CW7X2OIe.net
>>546
> なんで、お前が言い出したことを説明する責任が俺にあるんだ?
> ワケわかんねー。
違法性阻却事由を言い出したのは君だよ。
規則ではダイナモが犯罪になるのに説明していないの?

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:40:20.43 ID:I+gAhtZ/.net
>>547
> ダイナモが犯罪になる規則を定めたときに、それを説明していないの?
そんなの知らん。
説明したのか、説明してないのかさえ知らん。
規則を定めた人たちに聞いてくれ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:46:51.29 ID:CW7X2OIe.net
>>549
> 説明したのか、説明してないのかさえ知らん。
> 規則を定めた人たちに聞いてくれ。
つまり違法性阻却事由は君の思い付きで、公安委員会が言っているわけでないということだね。

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:57:02.24 ID:I+gAhtZ/.net
>>550
> つまり違法性阻却事由は君の思い付きで、
自転車を停止させたり、低速で走行するのに違法性がないのは俺の思い付きじゃなぞ。
誰もが違法性がないと答えるぞ。

> 公安委員会が言っているわけでないということだね。
公安委員会が言っているか言っていないかどうかは知らん。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:03:52.19 ID:CW7X2OIe.net
>>551
> 自転車を停止させたり、低速で走行するのに違法性がないのは俺の思い付きじゃなぞ。
> 誰もが違法性がないと答えるぞ。
そもそも違法じゃないだろ。

> > 公安委員会が言っているわけでないということだね。
> 公安委員会が言っているか言っていないかどうかは知らん。
だから君の思い付きなんだよ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:44:35.00 ID:I+gAhtZ/.net
>>552
何を言ってるのだ? チミは?

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:47:08.23 ID:DhPbfrmw.net
>>505
>神田水道橋は、「点滅は合法ではない」と言ってる人が複数いるのに、話の流れを理解できないから、頭の中が混乱して反論できなくなったら、「おちんぽは統失だぁ」って逃げるんだよねぇ(笑)
その複数の中に有権解釈を発出する権限を持つ奴が1人もいないという笑い話だものな┐(´ー`)┌

>>506
>やってらんねー。
なら止めればいいじゃん┐(´ー`)┌

>引用したところからは、「前照灯」という回路や電球等で構成された器機に、試験電圧として定格電圧と同じに電圧をかけるとしか読めないんだけど・・・。
http://www.jbtc.or.jp/current/data/menu_03/3/jis/20071101-1.pdf
今調べてぱっと出せるのはJISの改正案だが┐(´ー`)┌

JIS(規定)
3.11 定格電圧 (rated voltage)
電球に記された電圧。

改正案
3.11 定格電圧 (rated voltage)
電球に記された電圧。LEDでは,製造業者が定めた供給側の電圧。

はい論破┐(´ー`)┌

>>508
>お前みたいに妄想の世界が現実になっちゃてるのと違うから。
何言ってるんだよ┐(´ー`)┌お前は思いついたことをそのまま事実として吹聴している統失だぞ┐(´ー`)┌

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:51:19.37 ID:I+gAhtZ/.net
??????

> ダイナモが合法である理由を現実世界から持ってきたとして、それはお珍法が正しい事の証明にはならない┐(´ー`)┌

   現実世界から持ってきたとして、
   現実世界から持ってきたとして、
   現実世界から持ってきたとして、


              ????????????

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:56:33.46 ID:DhPbfrmw.net
>>509
>警察庁見解は点滅合法の根拠にはならないって何度も言ってるのに、理解できないんだもんねぇ(笑)
警察庁見解は「点滅を無灯火とする法令や有権解釈が存在しない」という裏付けと、
「決定権は各都道府県公安委員会にある」という権限の所在を明らかにしたものだ┐(´ー`)┌
これは合法の根拠である┐(´ー`)┌

>>510
>メーカーや警察が、「点滅モードでは前照灯にはならない」「点滅は違法だ」といってるのに、点滅君が頭が悪すぎて、なぜ点滅ではダメなのか理解できないから、点滅とはどういうものかを教えてあげてるのだよ(笑)
それらに法的根拠が無い事は既に証明済みだもの┐(´ー`)┌
むしろ、何度「そんなもの違法の根拠にならない」と突っ込んでも、それしか無いから延々同じカードを切り続けている
お前がおかしいのだ┐(´ー`)┌

>>511
>前照灯を間隔長点滅モードにしたら前照灯認定では無くなる。という埼玉県の結論も当然読解出来ないw
読めるから「点滅させたからといって無灯火になる訳ではない」と、合法ソースの1つとして理解出来る訳だが┐(´ー`)┌
むしろ、「点滅が目視出来たら無灯火!」と、勝手に基準を書き足しているお前の読解力マジヤバい┐(´ー`)┌

>>514
>捏造と言われているのは・・・?
>コッチ!
捏造とした理由が「電話の相手を警察官と認めない!これは自作自演!」というものだが、
何で同じ相手なのに捏造になったりならなかったりするんだい?┐(´ー`)┌

>>522
>違法だが許容されるのは、JISで前照灯として認めており、違法性を阻却してるからだね。
JISで前照灯と認めると、「公安委員会の定める灯火」の既定も自動的に満たすのだ┐(´ー`)┌
故に「違法だが」と言い張る時点でお前の解釈は出鱈目な物と自動的に結論付けられる。
JIS法を無視するなよ┐(´ー`)┌

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:59:22.41 ID:CW7X2OIe.net
>>553
> 何を言ってるのだ? チミは?
違法性阻却事由は君の妄想だと言っているんだよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 12:18:27.80 ID:1JHo6AUA.net
>>554
>JIS(規定)
>3.11 定格電圧 (rated voltage)
>電球に記された電圧。
>改正案
>3.11 定格電圧 (rated voltage)
>電球に記された電圧。LEDでは,製造業者が定めた供給側の電圧。
>はい論破┐(´ー`)┌

それは、「定格電圧」の定義だろ。
試験をするときに、その定格電圧と同じ値の電圧(試験電圧)を前照灯にかけて、試験をするのだろ?
電球に直接電源を繋ぐとはどこで読むの?
お前の「論破」ってのは、ロンパールームのお子ちゃまレベルなのかな?

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 12:23:13.84 ID:1JHo6AUA.net
>>556
>警察庁見解は「点滅を無灯火とする法令や有権解釈が存在しない」という裏付けと、
>「決定権は各都道府県公安委員会にある」という権限の所在を明らかにしたものだ┐(´ー`)┌
>これは合法の根拠である┐(´ー`)┌

さあ、どうなんだろうねぇ。勝手なそう思ってれば。
これが合法の根拠なら、草加市は特区を申請までして認めてもらおうとしてたのだから、今頃は「街中は明るいので、夜間は点灯ではなく目立つ点滅灯をつけましょう!」ってなってるよな(笑)

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 12:24:44.47 ID:1JHo6AUA.net
>>556
>それらに法的根拠が無い事は既に証明済みだもの┐(´ー`)┌

ぜんぜん証明になってないんだけど(笑)
キャットアイの窓口に聞いただけだろ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 12:28:05.09 ID:1JHo6AUA.net
>>556
>「点滅させたからといって無灯火になる訳ではない」と、合法ソースの1つとして理解出来る訳だが┐(´ー`)┌

「全体の中に適切なものと不適切なものが混じっていても、適切なものがあるから全体で見たら適切」
なんておかしな解釈だもんね(笑)

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 13:00:40.25 ID:DhPbfrmw.net
>>558
>それは、「定格電圧」の定義だろ。
>試験をするときに、その定格電圧と同じ値の電圧(試験電圧)を前照灯にかけて、試験をするのだろ?
ほんとおちんぽの知識と読解力やばいな┐(´ー`)┌
LEDの定格電圧(Vf)と、電源の定格出力は違う。そんな試験をする訳が無いだろ┐(´ー`)┌

なんでこんな無知で読解力の無い奴が議論を吹っ掛けているのだろう。恥を知らないのか┐(´ー`)┌

>>559
>これが合法の根拠なら、草加市は特区を申請までして認めてもらおうとしてたのだから、今頃は「街中は明るいので、夜間は点灯ではなく目立つ点滅灯をつけましょう!」ってなってるよな(笑)
そもそも、推奨したいから特区申請した訳じゃねーだろ┐(´ー`)┌
むしろ、「埼玉県公安委員会に問い合わせた結果、無灯火であると言われた」と結ばないのだから、
こんなものを読んで「点滅は違法!」と言う奴がおかしいわ┐(´ー`)┌

>>560
>ぜんぜん証明になってないんだけど(笑)
>キャットアイの窓口に聞いただけだろ。
ここは業界最大手だぞ┐(´ー`)┌

>>561
>「全体の中に適切なものと不適切なものが混じっていても、適切なものがあるから全体で見たら適切」
>なんておかしな解釈だもんね(笑)
そんな解釈していないからな┐(´ー`)┌
おちんぽがオールオアナッシングでしか考えられない統失だから、「不適切な物があれば合法とは言えない!」と言いつつ、
不適切な部分だけ強調して点滅モードは無灯火!と吠えているのだ┐(´ー`)┌
むしろ、これは自分自身の抱える矛盾を合法派に投影しているだけ、気違いの防衛機制であると┐(´ー`)┌

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 16:49:30.43 ID:1JHo6AUA.net
>>562
>LEDの定格電圧(Vf)と、電源の定格出力は違う。そんな試験をする訳が無いだろ┐(´ー`)┌

JISの前照灯の光度試験は、電球だけを取り出して試験するものではなく、「前照灯」に対して行うものなんだぜ。
そのときに前照灯にかける試験電圧が、定格電圧を用いるということだ。
「LEDの定格電圧(Vf)と、電源の定格出力」とか関係ないことだね。

>そもそも、推奨したいから特区申請した訳じゃねーだろ┐(´ー`)┌

「そこで、草加市においては、道路交通法第52条の特例として、自転車の前照灯は点灯だけでなく点滅方式でも認めることとし、夜間点灯(点滅)の履行を促進して安全性を高めたい。 」

>ここは業界最大手だぞ┐(´ー`)┌
>おちんぽがオールオアナッシングでしか考えられない統失だから、「不適切な物があれば合法とは言えない!」と言いつつ、

1社が言ってることがすべてのようなことを言っておきながらねぇ(笑)

>不適切な部分だけ強調して点滅モードは無灯火!と吠えているのだ┐(´ー`)┌

違うね。公安委員会規則の要件を満たせない灯火はつけていても道交法上の前照灯にはならないから「前照灯は無灯火」だと言ってるだけ。

ほんと、神田水道橋って、自分に都合の悪いところは無視して、いろんな主張や見解をねじ曲げるよね(笑)

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 18:07:06.01 ID:DhPbfrmw.net
>>563
>JISの前照灯の光度試験は、電球だけを取り出して試験するものではなく、「前照灯」に対して行うものなんだぜ。
>そのときに前照灯にかける試験電圧が、定格電圧を用いるということだ。
>「LEDの定格電圧(Vf)と、電源の定格出力」とか関係ないことだね。
↓これが消えて無くなってしまったな┐(´ー`)┌
>3.11 定格電圧 (rated voltage)
>電球に記された電圧。
>3.11 定格電圧 (rated voltage)
>電球に記された電圧。LEDでは,製造業者が定めた供給側の電圧。

記述があるのに関係ない┐(´ー`)┌これが何もかもおちんぽの都合で曲がるおちんぽ論法┐(´ー`)┌
ダイナモ(AC6v)で点灯するLEDライトに、LEDの定格電圧(DC3.4v程度)をかけても、
まともに点かないってのは考えなくても分かる事だよな┐(´ー`)┌

電池1本(1.2v〜3v)で点灯するライトにLEDの定格電圧をかければ、
最悪壊れるって事も考えなくても分かる事だよな┐(´ー`)┌どんだけ常識を欠いてるんだお前┐(´ー`)┌

>「そこで、草加市においては、道路交通法第52条の特例として、自転車の前照灯は点灯だけでなく点滅方式でも認めることとし、夜間点灯(点滅)の履行を促進して安全性を高めたい。 」
「夜間点灯(点滅)の履行を促進して安全性を高めたい。」これのどこが点滅の推奨なんだよ┐(´ー`)┌

>1社が言ってることがすべてのようなことを言っておきながらねぇ(笑)
「メーカーの記述には法的根拠が無い」
「点滅させたからといって無灯火になる訳ではない」
この2件に反論出来ないからくっつけちゃったかぁ┐(´ー`)┌

>違うね。公安委員会規則の要件を満たせない灯火はつけていても道交法上の前照灯にはならないから「前照灯は無灯火」だと言ってるだけ。
「前照灯は無灯火」かぁ┐(´ー`)┌とうとう自転車の前照灯そのものが無灯火になってしまったか┐(´ー`)┌

>ほんと、神田水道橋って、自分に都合の悪いところは無視して、いろんな主張や見解をねじ曲げるよね(笑)
だから、自己嫌悪を他人に投影しちゃダメだって┐(´ー`)┌

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 18:30:01.94 ID:w/QulQaI.net
>>564
だっ いじょぶか?
壊れちゃいましたか? もう 支離滅裂 なんだけど…w
解らないよねぇ 自分じゃ? 
少し深呼吸して時間置いてからにすれば? 点滅君。

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 18:47:24.90 ID:1JHo6AUA.net
>>564
>ダイナモ(AC6v)で点灯するLEDライトに、LEDの定格電圧(DC3.4v程度)をかけても、
>まともに点かないってのは考えなくても分かる事だよな┐(´ー`)┌
>電池1本(1.2v〜3v)で点灯するライトにLEDの定格電圧をかければ、
>最悪壊れるって事も考えなくても分かる事だよな┐(´ー`)┌どんだけ常識を欠いてるんだお前┐(´ー`)┌

なんで、そんな方法で試験するんだよ(笑)

1)試験電圧 試験電圧は,正弦波に近い交流(周波数 50 Hz 又は周波数 60 Hz)又は直流の定格電圧とする。また,ダイナモを定格電圧となるように稼動させてもよい。

1)試験電圧 試験電圧は,電源の種類によって正弦波に近い交流(周波数 50 Hz 又は周波数 60 Hz)又は直流の定格電圧とする。なお,ダイナモを自転車の速度 15 km/h で稼動させてもよい。

これはどう解釈するのかな?
試験方法を読んでもっと論理的に説明してくれよ(笑)

>「夜間点灯(点滅)の履行を促進して安全性を高めたい。」これのどこが点滅の推奨なんだよ┐(´ー`)┌

めんどくさいやつだなぁ。お前もこの草加市の提案と警察庁の回答の全文を読んでるんだろ。いちいち全文を示さないと理解できないのか?

草加市は、“点灯よりも点滅の方が認識されやすい。前を照らすことよりも、認識されることによる安全性を優先すべきであり、特例で点滅を認めてほしい”って言ってるんだぜ。

>>違うね。公安委員会規則の要件を満たせない灯火はつけていても道交法上の前照灯にはならないから「前照灯は無灯火」だと言ってるだけ。
>「前照灯は無灯火」かぁ┐(´ー`)┌とうとう自転車の前照灯そのものが無灯火になってしまったか┐(´ー`)┌

ほら出た、文章全体を理解できず、一部だけ取り出して、俺様解釈(笑)
お前の主張って、ほとんどこんな感じで、都合の悪いところは無視するよね(笑)

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 19:17:14.82 ID:DhPbfrmw.net
>>566
>これはどう解釈するのかな?
>試験方法を読んでもっと論理的に説明してくれよ(笑)
とっても簡単な事だよ┐(´ー`)┌
1.試験電圧云々はLEDを一切考慮していない。
2.「定格電圧で点灯した時に目で見える点滅をしてはいけない」は、そもそもその試験方法と何ら関係ない。
なんで読み取れないのかね┐(´ー`)┌

>めんどくさいやつだなぁ。お前もこの草加市の提案と警察庁の回答の全文を読んでるんだろ。いちいち全文を示さないと理解できないのか?
面倒くさくてもやれ┐(´ー`)┌

>草加市は、“点灯よりも点滅の方が認識されやすい。前を照らすことよりも、認識されることによる安全性を優先すべきであり、特例で点滅を認めてほしい”って言ってるんだぜ。
これのどこが点滅の推奨なんだよ┐(´ー`)┌
従来の前照灯から点滅モード付の物に変えるように勧めなきゃ「推奨」じゃねーよ┐(´ー`)┌

>ほら出た、文章全体を理解できず、一部だけ取り出して、俺様解釈(笑)
>お前の主張って、ほとんどこんな感じで、都合の悪いところは無視するよね(笑)
おちんぽのソレは「見れば分かる単純なミス」だが、それをあえて指摘するとこう返す┐(´ー`)┌
おちんぽは自分のミスを認められない統失なのだ┐(´ー`)┌

そもそも、「点滅モードでは公安委員会の要件を満たせない」ってのは、おちんぽの個人的な見解だぞ┐(´ー`)┌
何度突っ込んでも根拠を示せないそんなもので、なぜ都合が悪くなると想えちゃうのかね┐(´ー`)┌

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 20:09:13.10 ID:1JHo6AUA.net
>>567

>1.試験電圧云々はLEDを一切考慮していない。

「製造業者が定めた供給側の電圧」を掛けるんじゃないのか?
その電圧を「試験電圧」にするんだろ?

>2.「定格電圧で点灯した時に目で見える点滅をしてはいけない」は、そもそもその試験方法と何ら関係ない。
>なんで読み取れないのかね┐(´ー`)┌

光度のところに、「前照灯は・・・」とあるけど・・。それに、「電球」に電圧をかけるなんてどこに書いてあるの?

全然説明になってないんだよ。もっと分かりやすく説明してみなよ。


>これのどこが点滅の推奨なんだよ┐(´ー`)┌
>従来の前照灯から点滅モード付の物に変えるように勧めなきゃ「推奨」じゃねーよ┐(´ー`)┌

じゃあ、何のために草加市は特区を申請したんだよ。

>そもそも、「点滅モードでは公安委員会の要件を満たせない」ってのは、おちんぽの個人的な見解だぞ┐(´ー`)┌

どうだろうねぇ(笑)

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 21:19:43.74 ID:CW7X2OIe.net
>>568
> >そもそも、「点滅モードでは公安委員会の要件を満たせない」ってのは、おちんぽの個人的な見解だぞ┐(´ー`)┌
> どうだろうねぇ(笑)
ダイナモが違法になるからね。

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 21:44:03.49 ID:1JHo6AUA.net
>>569
またダイナモに戻るのね(笑)
お前らの論理だと、無灯火を違反とする必要がなくなるよね。

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 22:14:52.81 ID:CW7X2OIe.net
>>570
> またダイナモに戻るのね(笑)
君が違法性阻却事由の妄想を繰り返すからね。

> お前らの論理だと、無灯火を違反とする必要がなくなるよね。
「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけているから合法なのであって、
無灯火は違反だよ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 07:04:29.30 ID:HlMhC7GB.net
>>571
点滅は白または橙色の光度を有していない時があるよ?
10m先の障害物を確認できる光度を有していない時があるよ?

「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照
じゃなくて、
「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する時もある前照灯」
「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有しない時がある前照灯」
「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有したり有しなかったりを繰り返す前照灯」
担ってるよ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 07:07:56.99 ID:HlMhC7GB.net
@「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照
A「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する時もある前照灯」
B「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有しない時がある前照灯」
C「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有したり有しなかったりを繰り返す前照灯」

@〜Cの前照灯を2つのグループに分けてみよう。
      正解率 6歳…58%,12歳…100%の問題です。
      あなたはできるかな?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 10:06:50.26 ID:POLwzIf1.net
>>568
>「製造業者が定めた供給側の電圧」を掛けるんじゃないのか?
>その電圧を「試験電圧」にするんだろ?
この場合の「製造業者が定めた供給側の電圧」というのは、電球やLEDの定格である┐(´ー`)┌
>3.11 定格電圧 (rated voltage)
>電球に記された電圧。LEDでは,製造業者が定めた供給側の電圧。
このレベルで理解出来ないってのはすげぇよなぁ┐(´ー`)┌
どんだけ知識と読解力が無いんだよ┐(´ー`)┌

>光度のところに、「前照灯は・・・」とあるけど・・。それに、「電球」に電圧をかけるなんてどこに書いてあるの?
電球やLEDの定格電圧を、電球やLEDにかけなくてどこにかけるんだ?┐(´ー`)┌
まず 電 気 の 基 礎 的 な 知 識 を 身 に 着 け ろ ┐(´ー`)┌

>じゃあ、何のために草加市は特区を申請したんだよ。
違反だと勘違いしていたから「特区で認めて」と申請したんだよ┐(´ー`)┌

>どうだろうねぇ(笑)
どうもこうもねーよ。おちんぽしか言わない理屈だぞ┐(´ー`)┌

>>570
>お前らの論理だと、無灯火を違反とする必要がなくなるよね。
何で?┐(´ー`)┌被視認性は無くていいって面白解釈かい?┐(´ー`)┌

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 12:31:36.03 ID:ABwnRVYs.net
>>574

>この場合の「製造業者が定めた供給側の電圧」というのは、電球やLEDの定格である┐(´ー`)┌
>電球やLEDの定格電圧を、電球やLEDにかけなくてどこにかけるんだ?┐(´ー`)┌

「前照灯」は電球やLEDだけでできているのか?制御するための回路はないのか?
その電圧で「前照灯」を操作して試験をするんだろ。
どこに、「電球に定格電圧をかけて試験する」と書かれているの?
まったく根拠を示せないじゃないか。


>違反だと勘違いしていたから「特区で認めて」と申請したんだよ┐(´ー`)┌

合法だと判断したのなら、点灯より点滅の方が安全だと考えているのだから、草加市は堂々と、点滅等を積極的に進めているだろ。
でも、そんなことしてないよね。


>何で?┐(´ー`)┌被視認性は無くていいって面白解釈かい?┐(´ー`)┌

明かりが付いてなくても周りの明りで見えればいいんだろ。なら、点灯を義務付ける必要はないじゃないか。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 15:00:59.52 ID:POLwzIf1.net
>>575
>「前照灯」は電球やLEDだけでできているのか?制御するための回路はないのか?
>その電圧で「前照灯」を操作して試験をするんだろ。
それは「電源の定格出力」で、規格に書かれている「電球やLEDの定格電圧」とは違う┐(´ー`)┌
光度試験の条件とこの「目で見える点滅をしない事」は、同じ文章に存在していても関連は無い。
点滅を禁止したいと「取って付けたからこうなっている」のだ┐(´ー`)┌

そもそも、オートライトがこの世に現れるまでの間、
自転車の前照灯ってのは電源と電球をそのまま結んだだけの簡単な物だったのだ。
規格を作っている老人共の頭が現実に追いつかないのは仕方が無い┐(´ー`)┌

>合法だと判断したのなら、点灯より点滅の方が安全だと考えているのだから、草加市は堂々と、点滅等を積極的に進めているだろ。
>でも、そんなことしてないよね。
これ何の話?┐(´ー`)┌
この文脈だと、「草加市は点滅を推奨したかった」というお前の主張を自分で否定しているだけじゃね?┐(´ー`)┌

>明かりが付いてなくても周りの明りで見えればいいんだろ。なら、点灯を義務付ける必要はないじゃないか。
なぜそんな疑問を俺に投げるのかは分からんが。義務にした当人に聞いてくれ┐(´ー`)┌

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 18:14:11.97 ID:ABwnRVYs.net
>>576
>それは「電源の定格出力」で、規格に書かれている「電球やLEDの定格電圧」とは違う┐(´ー`)┌
>光度試験の条件とこの「目で見える点滅をしない事」は、同じ文章に存在していても関連は無い。

「目に見える」云々は第6章。前照灯の光度試験は第14章だよ。

前照灯の光度試験では、
「試験電圧は,電源の種類によって正弦波に近い交流(周波数 50 Hz 又は周波数 60 Hz)又は直流の定格電圧とする。」
とされてるんだけど、ここの「定格電圧」って一体何なんだい?
「電球に表示された電圧。LED では,製造業者が定めた供給側の電圧」
と同じ値の電圧を前照灯の試験に用いるということではないのか?
電球だけを試験するのか?

2008では、
「光度試験用に供する前照灯は,標準光源を取り付け,かつ,14.1.2 a) 1) に規定する試験電圧で操作しなければならない。」
となってるけど、この「操作」は前照灯の操作だろ?

>これ何の話?┐(´ー`)┌
>この文脈だと、「草加市は点滅を推奨したかった」というお前の主張を自分で否定しているだけじゃね?┐(´ー`)┌

都合が悪くなると話を反らして、草加市が提案した理由も無視しちゃうのね(笑)

>なぜそんな疑問を俺に投げるのかは分からんが。義務にした当人に聞いてくれ┐(´ー`)┌

消えている時があってもいいんだろ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 18:43:30.01 ID:UFx1mdjr.net
>>572
> 点滅は白または橙色の光度を有していない時があるよ?
> 10m先の障害物を確認できる光度を有していない時があるよ?
非常点滅表示灯が違法になるよ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 18:53:15.35 ID:POLwzIf1.net
>>577
>
>「目に見える」云々は第6章。前照灯の光度試験は第14章だよ。
なら尚更関係ねーじゃん┐(´ー`)┌

>電球だけを試験するのか?
そりゃそうだろ┐(´ー`)┌
付随する回路を含めたら、「電球やLEDの定格電圧で正常動作するとは限らない」のだからな┐(´ー`)┌

>「光度試験用に供する前照灯は,標準光源を取り付け,かつ,14.1.2 a) 1) に規定する試験電圧で操作しなければならない。」
となってるけど、この「操作」は前照灯の操作だろ?
光度試験は別の章ってお前が答えを見つけて来ただろ┐(´ー`)┌
なんでそんな阿呆な主張を延々繰り返しているんだ┐(´ー`)┌

>消えている時があってもいいんだろ。
あってもいいけど、それが「点灯の義務」と何の繋がりがあるんだ?
そもそも、点灯の義務って何処から持ってきたの?┐(´ー`)┌

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:23:23.00 ID:qpwY3uHs.net
>>575
> 合法だと判断したのなら、点灯より点滅の方が安全だと考えているのだから、草加市は堂々と、点滅等を積極的に進めているだろ。
ほんと、これ。
合法だったら、特区にしなくてもいいじゃんな。
点滅君の言う通りなら特区じゃなくても、とっくに点滅で堂々走り回るよな。

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:27:06.55 ID:qpwY3uHs.net
>>578
また始まったよ ( ^ω^)・・・

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:32:50.11 ID:5hQkK8Q1.net
>>578
ねぇねぇ あと何年同じネタで廻していくの? 点滅君w 馬鹿なの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:35:15.51 ID:POLwzIf1.net
>>580
>点滅君の言う通りなら特区じゃなくても、とっくに点滅で堂々走り回るよな。
そうだね┐(´ー`)┌
だから、多くの自転車が点滅で堂々と走り回っているね┐(´ー`)┌

それに引き換え、ここの若干名は「点滅は無灯火」と叫びつつ、
何ら法的根拠を示せないという醜態を晒し続けている訳だが┐(´ー`)┌
「法令を見て思いついた!点滅の滅の時!実際の事実を何とかの法令に!」それ法的根拠じゃない。
法令を見て思いついちゃっただけ┐(´ー`)┌

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:08:45.47 ID:ABwnRVYs.net
>>578
いちいち非常点滅表示灯を持ち出してくんなよ。

政令で「非常点滅表示灯」ってなってるんだから、「点滅」するのは当たり前だろ。
「前照灯」としか書いてないのに点滅OKって言うのとは違うよ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:09:48.70 ID:JH95yUoL.net
>>583
> だから、多くの自転車が点滅で堂々と走り回っているね┐(´ー`)┌
さすが埼玉県人w! さすが草加人w!

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:13:31.02 ID:ABwnRVYs.net
>>583
>だから、多くの自転車が点滅で堂々と走り回っているね┐(´ー`)┌

法令を知らないだけだろ(笑)

その後、草加市はどういう対応をしてるんだい?
点灯より点滅の方が安全だって言ってたんだから、積極的に点滅を進めてないと、辻褄が合わないだろ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:23:24.17 ID:5hQkK8Q1.net
>その後、草加市はどういう対応をしてるんだい?
>点灯より点滅の方が安全だって言ってたんだから、積極的に点滅を進めてないと、辻褄が合わないだろ。

よかったじゃねぇか。点滅君。
市民向け合法ソースは草加市あたりをググれば見つかんなじゃね?点滅君。一つぐらいは合法肯定ソースを客観的事実として示さないと、俺様思考解釈だけじゃ信憑性説得力ゼロだぜw

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:39:29.92 ID:UFx1mdjr.net
>>584
> いちいち非常点滅表示灯を持ち出してくんなよ。
滅の時に規定の光度がないんだから同じなんだよ。

> 政令で「非常点滅表示灯」ってなってるんだから、「点滅」するのは当たり前だろ。
> 「前照灯」としか書いてないのに点滅OKって言うのとは違うよ。
前照灯を点滅を禁止する条文がないんだから点滅させても良いんだよ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:41:43.22 ID:UFx1mdjr.net
>>587
> 一つぐらいは合法肯定ソースを客観的事実として示さないと、俺様思考解釈だけじゃ信憑性説得力ゼロだぜw
合法の肯定ソースは「軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令がない」だよ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:42:47.83 ID:UFx1mdjr.net
>>588
訂正
誤:前照灯を点滅を禁止する条文がないんだから点滅させても良いんだよ。
正:軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文がないんだから点滅させても良いんだよ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:46:24.00 ID:ABwnRVYs.net
>>579
>付随する回路を含めたら、「電球やLEDの定格電圧で正常動作するとは限らない」のだからな┐(´ー`)┌

JISでは、「前照灯の光度試験」となっていていて、電球試験なんて何処にも書いてないけど・・・。なのに、試験電圧を電球に直接かけるの?

それと、スイッチの性能のところにも「定格電圧」って出てくるけど、これも「回路」とは関係ないのか?

9.2 要求事項 2
電池を使用した前照灯のスイッチは,定格電圧条件下で回路を 5 000 回開閉した後, 9.1 に適合しなけれ ばならない。

定格電圧を試験電圧として、回路にかけて、電球を光らせるんじゃないの?

>>478
なんか話を難しくして誤魔化してるけど、結局は、試験方法には点滅モードでの試験なんてないから、ダイナモ式点灯ライトと違って、点滅モードは「JIS規格に準拠するから点滅しても合法」ってことにはならないでいいよね。

そうそう、こんなのも見つけたぞ。
「9.1 要求事項1
スイッチを ON 又は OFF の位置に切り替えたとき,及びねじ式のスイッチの場合には,完全に ねじ込んだとき又は戻したときに目で見える灯火のちらつきがあってはならない。」

>光度試験は別の章ってお前が答えを見つけて来ただろ┐(´ー`)┌

意味不明(笑)

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:57:54.32 ID:5hQkK8Q1.net
>>590
>正:軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文がないんだから点滅させても良いんだよ。

点滅君ってホントに真正の2ちゃん代表する文盲君だな。読解力皆無。
その正解が正に俺様思考解釈だと…w
俺様思考俺様解釈だけじゃ信憑性説得力ゼロだぜw。まず事実を積み上げてから解釈持論を垂れようぜw。
市民向け合法ソース! ささ検索検索w 点滅君。

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 21:03:44.64 ID:UFx1mdjr.net
>>592
> 点滅君ってホントに真正の2ちゃん代表する文盲君だな。読解力皆無。
> その正解が正に俺様思考解釈だと…w
君が俺様解釈をしなくても明示的に点滅を禁止いている法令を出してくれれば良いんだよ。

> 俺様思考俺様解釈だけじゃ信憑性説得力ゼロだぜw。まず事実を積み上げてから解釈持論を垂れようぜw。
俺様解釈をしていることは自覚しているんだよね?

> 市民向け合法ソース! ささ検索検索w 点滅君。
合法の法的根拠は「軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令がない」だよ。
あるなら出してくれ。
あ、俺様解釈なら出さなくて良いよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 21:16:32.38 ID:5hQkK8Q1.net
>>593
道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。

この条文を読んでも、点滅君には、前照灯の点灯義務があることを理解できないんだから、文盲君2ちゃん代表なんだね。 さぁ解釈が解れたねw

判例が無いなら 後は客観的事実に後押しして貰って信憑性説得力で一般に信じて貰うしかないよなw 事実に基づかない議論は時間の無駄w!

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 21:20:10.68 ID:5hQkK8Q1.net
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 21:35:40.61 ID:ABwnRVYs.net
>>594
いいね!

ほんと、点滅君って、法令解釈の能力ゼロ。
「点滅禁止の規定がない」ってバカの一つ覚えのように言うだけで、義務規定を理解できないんだよねぇ。

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 22:26:18.30 ID:UFx1mdjr.net
>>594
> 道路交通法
> 第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
つけるのは「政令で定める」灯火

> 東京都道路交通規則
> 第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
> (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
前照灯が有する色と光度を定めているだけ。

> 公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を点滅でつけている。

> この条文を読んでも、点滅君には、前照灯の点灯義務があることを理解できないんだから、文盲君2ちゃん代表なんだね。 さぁ解釈が解れたねw
「点灯」と書かれている条文を出してくれ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 22:42:23.11 ID:5hQkK8Q1.net
>>597
点滅君…まだ文盲君に拍車かけるw?

今までの4年半で、解釈の差異は埋められないのだから同じネタを廻し続けても霧吹きで吹いてもカピカピで食えない回転寿司なんだよと…w
客観的事実と持論解釈の整合性を示せ! と申しているのだが。

市民向けの公的点滅合法ソース。点滅式前照灯肯定ソース。一つでもあげてみてよ。草加市あたりにありそうじゃんw?

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 05:17:07.14 ID:SjZ6SMP2.net
>>598
> 今までの4年半で、解釈の差異は埋められないのだから同じネタを廻し続けても霧吹きで吹いてもカピカピで食えない回転寿司なんだよと…w
> 客観的事実と持論解釈の整合性を示せ! と申しているのだが。
君が、一度も合法派も納得出来る違法ソースをだせないから続いているんだよ。
証明責任を果たす努力をしろよ。

> 市民向けの公的点滅合法ソース。点滅式前照灯肯定ソース。一つでもあげてみてよ。草加市あたりにありそうじゃんw?
君が、規則が出来た当時の公安委員会が規則を定める過程を出せないことだね。
ダイナモが犯罪になる規則を制定してるんだから、ダイナモは違法性阻却事由により合法、を公安委員会が説明している文書があるよね?
君は違法性阻却事由を主張しているんだから当時の市民向けの文書か広報を出してよ。
ないなら、それがないことが「市民向けの公的点滅合法ソース」になる。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 07:41:17.38 ID:YSYkub1h.net
>>599
>君が、一度も合法派も納得出来る違法ソースをだせないから続いているんだよ。 証明責任を果たす努力をしろよ。
>君が、規則が出来た当時の公安委員会が規則を定める過程を出せないことだね。

『出してよぉ。出せないことだねぇ。努力しろよぉ。』人にお願いをするときは言葉使いに気をつかえw。点滅君は特に何も出さず俺様解釈だけ垂れ流し、それを裏付ける市民向け公的合法ソース一つすらも出せないでいるんだぞw。客観的事実を示せ!

>ダイナモが犯罪になる規則を制定してるんだから、ダイナモは違法性阻却事由により合法、を公安委員会が説明している文書があるよね?
>君は違法性阻却事由を主張しているんだから当時の市民向けの文書か広報を出してよ。

あるのか? 点滅君がそう思うだけだろ〜 俺様解釈持論だなw。ある証明するのはまず点滅君だろうw。客観的事実を示せ!


>ないなら、それがないことが「市民向けの公的点滅合法ソース」になる。

客観的事実の羅列で主張の信憑性整合性を高める以外に社会ルール周知啓発は出来ない。
客観的事実は<点滅君の見たい読みたい欲求>を満足させる為に発出されるものではないw。発信が確認できた客観的事実と俺様解釈持論の整合性を一つでも示してみなw。

馬鹿なの? 点滅君。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 19:47:50.40 ID:SjZ6SMP2.net
>>600
> 『出してよぉ。出せないことだねぇ。努力しろよぉ。』人にお願いをするときは言葉使いに気をつかえw。点滅君は特に何も出さず俺様解釈だけ垂れ流し、それを裏付ける市民向け公的合法ソース一つすらも出せないでいるんだぞw。客観的事実を示せ!

お願いします。
公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としている、という資料を出してください。

> あるのか? 点滅君がそう思うだけだろ〜 俺様解釈持論だなw。ある証明するのはまず点滅君だろうw。客観的事実を示せ!
道路交通法が禁止と義務を定めているのに「点滅を許可する法令を出せ」と無いものねだりしているのは誰?

> >ないなら、それがないことが「市民向けの公的点滅合法ソース」になる。
>
> 客観的事実の羅列で主張の信憑性整合性を高める以外に社会ルール周知啓発は出来ない。
> 客観的事実は<点滅君の見たい読みたい欲求>を満足させる為に発出されるものではないw。発信が確認できた客観的事実と俺様解釈持論の整合性を一つでも示してみなw。
公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としている、という証拠がないことが客観的事実としてあるんだよ。
違法性阻却事由でダイナモが合法というのが俺様解釈ではないというなら、証拠を出してくれ。

> 馬鹿なの? 点滅君。
どうして公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としているという証拠を出せないの?
馬鹿なの?死ぬの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:01:32.52 ID:CFNHswgc.net
>>601
> 公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としている、
公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としているってお前の妄想だから誰もさせないなぁー。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:38:25.42 ID:SjZ6SMP2.net
>>602
> 公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としているってお前の妄想だから誰もさせないなぁー。
君の妄想だったね。
ということで、警察も公安委員会も規則ではダイナモが違法になるけど、違法性阻却事由で合法となると言ってない。
ダイナモが違法になるような俺様解釈は、自転車の前照灯の点滅が違法の法的根拠にはならない。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:58:32.87 ID:CFNHswgc.net
>>603
ほら、これだw
違法性阻却事由のことは話したけど、公安委員会ってどっから出てきた?
自分で言いだしたことを他人が言ったと変換するのは止めてくれ。
わざとじゃないなら、ほんとに病気を疑った方かいい。
一度だけでいいから病院へ行って検査を受けなさい。
症状が軽ければ治療もできるが、手遅れになったら大変だぞ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:13:24.73 ID:CFNHswgc.net
ダイナモについて警視庁の回答はここにあったりしてw

https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

それに、
「点滅は違法とはいえない」 なんて言っていないんだけど、
これを根拠にしていた点滅君も、今じゃぁ昔の話。
点滅だと、どうなのか?
警視庁はなんて言っているかも確認しておいてねwwwwwww

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:54:30.94 ID:YSYkub1h.net
>公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としている、という証拠がないことが客観的事実としてあるんだよ。

ほぅw 客観的事実 ってどういうことだか解って書いてるの 点滅君? 例えば >>595 みたいなのw 点滅君でも点灯派でもなくスレとも無関係な公的市民向けソース…w 
話をはぐらかしてるだけじゃん? 点滅君。

『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』
君の俺様解釈と同じ事を言ってる公的市民向けソースを示しなさい。
まさか社会全体で同じ見解な人はこのスレの点滅君だけなの?
草加市だってあんだけ 点滅押ししてて警察庁から合法ソース貰ったんでしょw? 当然、埼玉県公安委員会に相談して<合法>を取り付けたんでしょw? なら絶対に 合法決意表明してる筈だから 探してあげてみてよw? 

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 05:22:00.93 ID:EzaK8dWX.net
>>604
> 違法性阻却事由のことは話したけど、公安委員会ってどっから出てきた?
現実問題として、君はダイナモは犯罪だけど違法性阻却事由で合法となる、と主張しているんだよ。
ダイナモが違法になる規則を公安委員会作って、一般市民に説明していないというわけね。

> 自分で言いだしたことを他人が言ったと変換するのは止めてくれ。
当然、あって然るべき説明の証明をしてくれと言っているだけだ。

君の妄想では、違法性阻却事由を知らない警官がダイナモを犯罪として検挙するかもしれないんだよ。
一般市民が犯罪者になるような妄想をする方が、病気だろ。

>>605
> ダイナモについて警視庁の回答はここにあったりしてw
規則を制定した当時の公安委員会か警察の説明を出してくれ。
一般市民が犯罪者になる規則だから。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 05:29:25.68 ID:EzaK8dWX.net
>>606
> >公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としている、という証拠がないことが客観的事実としてあるんだよ。
>
> ほぅw 客観的事実 ってどういうことだか解って書いてるの 点滅君? 例えば >>595 みたいなのw 点滅君でも点灯派でもなくスレとも無関係な公的市民向けソース…w 

肝はダイナモが違法性阻却事由で合法という客観的事実を出せないだろ。
君の妄想にしかないから。

> 話をはぐらかしてるだけじゃん? 点滅君。
君の妄想でないなら、違法性阻却事由で合法とする客観的事実を出してよ。
君がそれが出せないことが、客観的事実となる。


> 『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』
> 君の俺様解釈と同じ事を言ってる公的市民向けソースを示しなさい。
法52条は「夜間、灯火をつけなければならない」と定めており、
その灯火は「10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯」である。
法52条の「つける」には点滅する灯火も含まれる。

> なら絶対に 合法決意表明してる筈だから 探してあげてみてよw? 
違法宣言していないことでわかるように、合法であることがデフォルトだから宣言は必要ないよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 06:10:42.21 ID:z4AnCgQ3.net
>>608
> 肝はダイナモが違法性阻却事由で合法という客観的事実を出せないだろ。
ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
だから、違法性が阻却される。
電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。

自転車を止めたり低速で走行することのどこが違法になるんだ?
客観的に見て、違法性がないのは明らか。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 06:17:20.20 ID:z4AnCgQ3.net
>>607
違法性阻却事由を根本的に理解してないな。

> 君の妄想では、違法性阻却事由を知らない警官がダイナモを犯罪として検挙するかもしれないんだよ。
> 一般市民が犯罪者になるような妄想をする方が、病気だろ。
もし、警官がダイナモを犯罪として検挙しても、 一般市民が犯罪者になるようなことはない。
警官が間違っていた。で終わり。

ダイナモについて警視庁もそのような回答をしている。

https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 06:55:21.49 ID:m1L7tWJV.net
>>608
> >『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』
> >君の俺様解釈と同じ事を言ってる公的市民向けソースを示しなさい。
>法52条は「夜間、灯火をつけなければならない」と定めており、
>その灯火は「10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯」である。
>法52条の「つける」には点滅する灯火も含まれる。

文盲君…w 
誰が恥の解釈を上塗りしろと書いてる? 馬鹿なの?
世の中でその解釈は今のところ点滅君しかしていないのだなw?
点滅君脳内妄想を世間に向かって周知啓発普及促進wするには、やはり公的第三機関の同意がないとムリだぞw!

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 07:06:19.19 ID:m1L7tWJV.net
>>608
> >なら絶対に 合法決意表明してる筈だから 探してあげてみてよw?>違法宣言していないことでわかるように、合法であることがデフォルトだから宣言は必要ないよ。

つまり<合法である>という 市民向け公的ソースは草加市ですら発出されてないw。 という事実だけ。。。
点滅君脳内妄想。俺様解釈。私人吹聴。確定やないですかw。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 08:38:29.44 ID:m1L7tWJV.net
『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』が 点滅君法w。
この恐るべき 俺様解釈、脳内妄想、私人吹聴の礎となった 客観的事実は『軽車両の点滅を禁止する条文がないから…』だそうだw!
この 点滅君法を補完する公的第三者機関の発信は今日現在 無し。
 無い ことでは無いという事実以外に何も証明できないw。

これが4年半 このスレで積み上げてきた 点滅君法 の全てです。

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 09:14:27.93 ID:pTqM3wPz.net
>>613
点滅させたら、「前照灯」の本来の目的を十分に果たせないのにねぇ。

「消えてるときがあっても合法だぁ。そうじゃないとダイナモ式のライトはすべて違法だぁ」なんて言ってるけど、ダイナモ式の点灯ライトは走行中はきちんと前照灯の役割を果たしているよね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:31:43.75 ID:8I4J956y.net
>>591
>JISでは、「前照灯の光度試験」となっていていて、電球試験なんて何処にも書いてないけど・・・。なのに、試験電圧を電球に直接かけるの?
そうだよ┐(´ー`)┌
そもそも、電球やLEDの定格電圧をかけた時に点滅するか否かは、その電球やLEDの仕様によるのだから、
試 験 な ん か し な く て も 判 る 事 なんだがな┐(´ー`)┌

そこいらの電球やLEDに電池繋げたって点滅しないだろ。これは、点滅球の仕様を禁止する文言なのだ┐(´ー`)┌

>定格電圧を試験電圧として、回路にかけて、電球を光らせるんじゃないの?
もはや繋がりが無い┐(´ー`)┌
「定格電圧」に定義がある以上、おちんぽに逃げ場なんてねーよ┐(´ー`)┌

>そうそう、こんなのも見つけたぞ。
「接触不良を起こしてはいけない」それだけだ┐(´ー`)┌
おちんぽって法例を読む事も出来ないし、他人の法解釈を読む事も出来ないし、JIS規格も読む事も出来ない。
何が出来るんだよ┐(´ー`)┌

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:34:37.69 ID:8I4J956y.net
>>592
>俺様思考俺様解釈だけじゃ信憑性説得力ゼロだぜw。まず事実を積み上げてから解釈持論を垂れようぜw。
じゃぁ、まず「点滅違法の事実」を1つでいいから詰んでみようぜ┐(´ー`)┌

>>596
>「点滅禁止の規定がない」ってバカの一つ覚えのように言うだけで、義務規定を理解できないんだよねぇ。
ほんとにね。法令と点滅灯を見て思いついた「おちんぽの義務規定」は、
守らなくても法に触れない戯言だってのにな┐(´ー`)┌

>>598
>今までの4年半で、解釈の差異は埋められないのだから同じネタを廻し続けても霧吹きで吹いてもカピカピで食えない回転寿司なんだよと…w
4年半かけて構築したおちんぽの言い分が
「警官が違法って言ったのだから点滅違法は行政の施政!根拠は警官じゃないから知らない!」
「点滅にはメツノトキー(笑)があるのだから無灯火!法令を見て思いついたのだから法的根拠はある!」
「ダイナモも厳密にいえば違法!でも違法性阻却事由がある!ソースは自分で調べろ!」

こんな感じか┐(´ー`)┌お前らは4年半もの間何をしていたんだ?┐(´ー`)┌

>>600
>客観的事実の羅列で主張の信憑性整合性を高める以外に社会ルール周知啓発は出来ない。
>客観的事実は<点滅君の見たい読みたい欲求>を満足させる為に発出されるものではないw。発信が確認できた客観的事実と俺様解釈持論の整合性を一つでも示してみなw。
自己批判だね┐(´ー`)┌

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:55:55.07 ID:m1L7tWJV.net
>>616 点滅君 復唱いつもありがとうw
★公的第三者機関の<点滅式違法>に基づく客観的ソース★
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:18:43.02 ID:8I4J956y.net
>617
>●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
(警視庁)じゃねぇ。「警視庁碑文谷警察署の署長か課長」だろ、捏造すんな┐(´ー`)┌

>●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
>点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
違法だなんて一言も書いてねーな┐(´ー`)┌

>●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
「点灯」は「点滅」を含む┐(´ー`)┌

>●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
これもだ。神奈川県警川崎市幸警察署の課長だ。捏造すんなよ┐(´ー`)┌

>●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
「点滅する小さなライト」とは、前照灯の点滅モードの事ではない。↓ソース┐(´ー`)┌
>●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
「無灯火になるか否かは点滅間隔の長短で決まるかもしれない」程度の話で、違法だとは言っていないぞ┐(´ー`)┌

>●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
「可能性を考えられます」違法とは言っていないな┐(´ー`)┌

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:33:13.70 ID:m1L7tWJV.net
>>618 点滅君 上塗りいつもありがとうw。
で? あと何年 カピカピの同じネタで回転寿司営業させるの?
点滅君以外に 点滅君法を提唱する第三者機関は見つかったかい?

馬鹿なの? 

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:33:56.50 ID:pTqM3wPz.net
>>615
>>JISでは、「前照灯の光度試験」となっていていて、電球試験なんて何処にも書いてないけど・・・。なのに、試験電圧を電球に直接かけるの?
>そうだよ┐(´ー`)┌

どこにそんな試験方法が書かれているんだ?

>試 験 な ん か し な く て も 判 る 事 なんだがな┐(´ー`)┌

だから、「電球」の試験ではなく、「灯火装置」である「前照灯」の試験であって、そのために試験電圧(定格電圧)を使うんだろ。

>「定格電圧」に定義がある以上、おちんぽに逃げ場なんてねーよ┐(´ー`)┌

それは「定格電圧」を定義してるだけだろ。その「定格電圧」と同じ値の電圧を前照灯の試験に用いる「試験電圧」に用いるということだろ。それとも、「定格電圧」と同じ電圧を他で使っちゃダメなのか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:35:49.02 ID:pTqM3wPz.net
>>616
>法令と点滅灯を見て思いついた「おちんぽの義務規定」は、
>守らなくても法に触れない戯言だってのにな┐(´ー`)┌

公安委員会規則を読んで、義務規定だと理解できないなんて、なんておバカさんなんだろう(笑)

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 13:57:15.89 ID:8I4J956y.net
>>620
>どこにそんな試験方法が書かれているんだ?
定格電圧をかけた時に点滅するか否かなんてのは、試験しなくても仕様で予め決まっているからな┐(´ー`)┌

>だから、「電球」の試験ではなく、「灯火装置」である「前照灯」の試験であって、そのために試験電圧(定格電圧)を使うんだろ。
んな訳ないと何度も言っている┐(´ー`)┌
「前照灯」の定格入力と「光源」の定格電圧が同じとは限らない。
ってーか、LEDを使った物はまず一致しない。何故なら、Vf=3.4v前後にぴったり合う電源が無いから┐(´ー`)┌

どうしてこの程度の知識も無く、俺の言い分が正しいのだ!と食い下がれてしまうのか。
ほんと、おちんぽは白痴だねぇ┐(´ー`)┌

>>621
>公安委員会規則を読んで、義務規定だと理解できないなんて、なんておバカさんなんだろう(笑)
おバカさんじゃないから、点滅では義務規定に反する!という言い分が個人の創作だって分かっているもの┐(´ー`)┌
お前が底なしの馬鹿なんだよ┐(´ー`)┌

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 15:16:10.41 ID:Tauan8rs.net
>>622
>定格電圧をかけた時に点滅するか否かなんてのは、試験しなくても仕様で予め決まっているからな┐(´ー`)┌

前照灯の光度試験に点滅モードなんてないだろって話から流れてきてるんだから、電球自体の点滅に話をすり替えるなよ。
>>478

>>だから、「電球」の試験ではなく、「灯火装置」である「前照灯」の試験であって、そのために試験電圧(定格電圧)を使うんだろ。
>んな訳ないと何度も言っている┐(´ー`)┌

お前が言ってるだけだろ。なら、試験電圧かけて何の試験をしてるんだよ?
どこをどう読んでも、製品としての「前照灯」が必要な光度を有するかどうかの試験であって、電球の光度の試験ではないだろ。

>「前照灯」の定格入力と「光源」の定格電圧が同じとは限らない。
>ってーか、LEDを使った物はまず一致しない。何故なら、Vf=3.4v前後にぴったり合う電源が無いから┐(´ー`)┌

LEDは「製造業者が定めた供給側の電圧」が「定格電圧」となってるが、「供給側」って電源のことではないのか?

>おバカさんじゃないから、点滅では義務規定に反する!という言い分が個人の創作だって分かっているもの┐(´ー`)┌

勝手にそう信じてればいいよ。
「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるんだー。点滅禁止規定はないからごーほーだー」って。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 19:13:23.65 ID:EzaK8dWX.net
>>609
> ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
> その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
規則のどこにもそんなことは書いてないよ。

> 自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
> だから、違法性が阻却される。
公安委員会がその説明をしている証拠を出してくれと言っているんだよ。

> 電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。
それは君の俺様解釈での話だね。

> 自転車を止めたり低速で走行することのどこが違法になるんだ?
> 客観的に見て、違法性がないのは明らか。
でも規則にはそんなことは書いてないから光度が不足すると無灯火になる。
「規定の光度を有する前照灯」をつけていると解釈すると違法性の阻却など必要なく合法になる。

公安委員会が規則を定めたときにどちらの解釈であったかは、違法性阻却事由で合法という説明がないことから明らか。

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:42:38.71 ID:Ectm4nIZ.net
>>616
> じゃぁ、まず「点滅違法の事実」を1つでいいから詰んでみようぜ┐(´ー`)┌

>>238-242で何故違法なになるかを説明知れるだろ。
>>239で「点滅は違法とはいえない」と説明してるだろ?

「点滅違法の事実」を1つでいいから?
何言ってんだ? お前?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:04:22.49 ID:ius20apQ.net
>>623
>前照灯の光度試験に点滅モードなんてないだろって話から流れてきてるんだから、電球自体の点滅に話をすり替えるなよ。
そりゃー違うだろ┐(´ー`)┌
どうしても「目で見える点滅をしてはならない」を点滅モードと絡めなければ気が済まないお前が、
これの構成要件を理解しないだけだもの┐(´ー`)┌

>お前が言ってるだけだろ。なら、試験電圧かけて何の試験をしてるんだよ?
>どこをどう読んでも、製品としての「前照灯」が必要な光度を有するかどうかの試験であって、電球の光度の試験ではないだろ。
光度の試験は別の項目にあるってお前言ったじゃん┐(´ー`)┌
とにかく点滅は禁止なのだと印象付けたいのは分かるが、色々な物を混ぜすぎなんだよ┐(´ー`)┌

>LEDは「製造業者が定めた供給側の電圧」が「定格電圧」となってるが、「供給側」って電源のことではないのか?
LEDにとっての電源ってのは、制御基板に乗る電源回路だからな┐(´ー`)┌
自転車の電源、電池やダイナモの定格出力と、LEDの定格電圧は100%絶対に一致しない┐(´ー`)┌
だから、この項目は「電球やLEDに定格電圧を直接印加した時に」と解釈するのが正しい。
理解できるか?まぁ無理だろうなぁおちんぽだし┐(´ー`)┌

>勝手にそう信じてればいいよ。
>「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるんだー。点滅禁止規定はないからごーほーだー」って。
みっともない捨て台詞だねぇ。どんだけ突いても「※個人の見解です」の域を出る根拠を示せないのだなぁ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:05:30.72 ID:ius20apQ.net
>>625
>>>238-242で何故違法なになるかを説明知れるだろ。
確かに説明知れる(笑)が、これはお前の見解だ。いくらお前の見解を説明しようが、そんな理由で違法にはならない┐(´ー`)┌

>「点滅違法の事実」を1つでいいから?
>何言ってんだ? お前?
おちんぽの言うように、点滅が無灯火で取り締まりも行っているなら、必ず存在する「事実」を示せと言っているんだ┐(´ー`)┌
・おちんぽ論上、点滅違法は都道府県警の決定による。ならばその決定を示せ。
・無灯火は指導警告・検挙も行われる違反行為だ。点滅が無灯火であるなら指導警告・検挙を行った実例がある。
 その実例を示せ。
・検挙まで行えば必ず判例が残る。その判例を示せ。
これらを1つも示せないのであれば、それは点滅違法の事実が無いからである。つまり、虚言でFAって事だ┐(´ー`)┌

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 03:59:57.30 ID:tTH4Z4Rn.net
お前らまだやってんのかよアホだな

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 04:03:46.60 ID:OLlOt2pi.net
で?
>「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるんだー。点滅禁止規定はないからごーほーだー」

ってステキな法解釈w
点滅君以外にはどなたかこの世で提唱されてるの? 
馬鹿なの? 点滅君w

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 05:08:03.38 ID:qs1ZZvDJ.net
>>625
> > じゃぁ、まず「点滅違法の事実」を1つでいいから詰んでみようぜ┐(´ー`)┌
> >>238-242で何故違法なになるかを説明知れるだろ。
非常点滅表示灯が違法になるよ。

> >>239で「点滅は違法とはいえない」と説明してるだろ?
非常点滅表示灯と同様だね。

> 「点滅違法の事実」を1つでいいから?
> 何言ってんだ? お前?
早く「ダイナモは違法性阻却事由で合法とする」と公安委員会か警察が言った証拠を出しなよ。

君の俺様解釈だとダイナモも非常点滅表示灯も違法になるよ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 06:31:09.64 ID:6xweOJfP.net
>>630
またかw

> 非常点滅表示灯が違法になるよ。

何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?(>>239)

「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「車両の保安基準に関する規定 第 41 条の 3」
「車両の保安基準に関する規定 第41条第1項第1号、第2号及び第5号から第7号まで、第2項並びに第3項」
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」
「実際の事実 (非常点滅表示灯が点滅でついている)」

非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律をすると点滅は合法になります。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 06:36:49.53 ID:6xweOJfP.net
>>630
> 早く「ダイナモは違法性阻却事由で合法とする」と公安委員会か警察が言った証拠を出しなよ。

公安委員会か警察が言った証拠?
公安委員会か警察が言ったってお前が言い出したことじゃん?
お前が言ったことの証拠を、何故、俺が出さなければならんのだ?

ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
だから、違法性が阻却される。
電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。

自転車を止めたり低速で走行することのどこが違法になるんだ?
客観的に見て、違法性がないのは明らか。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:06:52.67 ID:ius20apQ.net
>>629
>ってステキな法解釈w
>点滅君以外にはどなたかこの世で提唱されてるの? 
>馬鹿なの? 点滅君w
点滅では要件を満たさない(笑)と、
規定の法律を実際の事実に適用しますよね(笑)の阿呆に言ってやれ┐(´ー`)┌

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:12:30.75 ID:6xweOJfP.net
>>631の訂正

× 非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律をすると点滅は合法になります。

〇 非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律を適用すると点滅は合法になります。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 08:05:12.98 ID:Lcy8vZEf.net
>>626

>どうしても「目で見える点滅をしてはならない」を点滅モードと絡めなければ気が済まないお前が、
これの構成要件を理解しないだけだもの┐(´ー`)┌

「定格電圧では点滅しない」とお前が言うから、それなら、
JISでは、前照灯に適合するかどうかの試験は、「試験電圧(定格電圧)」を用いて行うから、「点滅モード」はJISの前照灯の試験にはない=JIS準拠の前照灯にはならないよね?、と言ってるんだが、
お前は俺が聞いてることをまったく理解せずに話を反らしてしてきただけじゃないか。

>LEDにとっての電源ってのは、制御基板に乗る電源回路だからな┐(´ー`)┌
>自転車の電源、電池やダイナモの定格出力と、LEDの定格電圧は100%絶対に一致しない┐(´ー`)┌
>だから、この項目は「電球やLEDに定格電圧を直接印加した時に」と解釈するのが正しい。

お前の俺様解釈だろ。

「点滅合法」には関係ないから、「定格電圧」の話はもういいや。
聞いたことに対する説明になってないし。
いずれにしろ、市販ライトが「JIS準拠の前照灯」として売られていても、それは「点灯モード」で使用したときだけだということだ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 08:34:08.33 ID:ius20apQ.net
>>635
>お前は俺が聞いてることをまったく理解せずに話を反らしてしてきただけじゃないか。
そりゃー違うよ┐(´ー`)┌
「目に見える点滅云々」は、電球やLEDの定格電圧を「前照灯」にかけて行うのだって主張をお前がしていたんだよ┐(´ー`)┌

要は、今この時点に於いても「定格電圧」とは何なのか理解出来ていないお前が悪いのだ┐(´ー`)┌

>お前の俺様解釈だろ。
一次電池は1.5v、二次電池は1.2vか3.8v、ダイナモはAC6vと決まっている┐(´ー`)┌
これをどう組み合わせようが、LEDの順方向電圧(3.4v前後)には合わないのだ┐(´ー`)┌
おちんぽはこんな簡単な計算すらできない┐(´ー`)┌

>いずれにしろ、市販ライトが「JIS準拠の前照灯」として売られていても、それは「点灯モード」で使用したときだけだということだ。
JISはおちんぽの言う「点滅の滅の時(笑)」という解釈を否定するものだからな┐(´ー`)┌
そりゃ忘れたいだろう┐(´ー`)┌

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:07:11.35 ID:F2xlOCM2.net
>>636
>そりゃー違うよ┐(´ー`)┌
>「目に見える点滅云々」は、電球やLEDの定格電圧を「前照灯」にかけて行うのだって主張をお前がしていたんだよ┐(´ー`)┌

>>478
>JIS規格に適合するかどうかの試験は定格電圧で行うことになっているので、電圧を変えて定格電圧以下になる点滅モードは、JIS規格の試験をパスすることはできないね。

これのどこに6章の「目に見える点滅」云々て書いてる?
君が、>>469で、
>電球に定格電圧をかけた時に点滅してはいけないのだから、
>その電圧自体を変えている点滅モードはこの規定に引っかからない┐(´ー`)┌

と言ってきたから、14章の「前照灯の光度試験」について聞いたでしょ。理解できなかったのね。

>要は、今この時点に於いても「定格電圧」とは何なのか理解出来ていないお前が悪いのだ┐(´ー`)┌

前照灯の光度試験に用いる「試験電圧」とは何かって聞いているのに、「定格電圧」の定義にしか目が行かないのは君だよね。

>おちんぽはこんな簡単な計算すらできない┐(´ー`)┌

なんかグダグダ書いてごまかそうとしてるけど、前照灯の光度試験には、一定の「電圧」を用いて試験し、電圧を変化させたりはしない(=光源を点滅させない
)ので、君の言う1.2Vとか3.4V前後云々はなんの関係ないね。

>JISはおちんぽの言う「点滅の滅の時(笑)」という解釈を否定するものだからな┐(´ー`)┌


JISには点滅モードのことは何も触れてないよね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 13:04:50.19 ID:ius20apQ.net
>>637
>なんかグダグダ書いてごまかそうとしてるけど、前照灯の光度試験には、一定の「電圧」を用いて試験し、電圧を変化させたりはしない(=光源を点滅させない
)ので、君の言う1.2Vとか3.4V前後云々はなんの関係ないね。
関係あるよ┐(´ー`)┌
「定格電圧」とは「電源の定格出力ではない」まずこれを正しく理解しないと┐(´ー`)┌
そして、定格電圧というのは電球やLEDの定格であるのだから、
これを掛けたときに目で見える点滅をしなければいいだけなのだから、
電圧を制御している点滅モードは旧JISの規定に触れない┐(´ー`)┌
はい、ここまで正しく理解しましょう┐(´ー`)┌

>JISには点滅モードのことは何も触れてないよね。
合法論の根拠は、ダイナモと一次電池だからな┐(´ー`)┌
JISは光度が変化する事を許容している。故に、「公安委員会の定める灯火」も同じく光度が変化する事を許容する。
「規定の光度が無ければ無灯火」というおちんぽの主張は成立しないのだ┐(´ー`)┌

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:19:02.53 ID:F2xlOCM2.net
>>638
>「定格電圧」とは「電源の定格出力ではない」まずこれを正しく理解しないと┐(´ー`)┌

「試験電圧」はどこいった?

>そして、定格電圧というのは電球やLEDの定格であるのだから、
これを掛けたときに目で見える点滅をしなければいいだけなのだから、
>電圧を制御している点滅モードは旧JISの規定に触れない┐(´ー`)┌

点滅してるときは、
@定格電圧の状態で点滅してるのか?
A定格電圧を下げて点滅してるのか?
@なら6章に引っ掛かる。
Aなら14章に引っ掛かる。
どっちにしても、JIS規格に準拠させようとしたら、点滅では無理だね。

だから、メーカーもJIS準拠(点灯モードにおいて)ってしてるんだろ。

>>JISには点滅モードのことは何も触れてないよね。
>合法論の根拠は、ダイナモと一次電池だからな┐(´ー`)┌

点滅に電源の種類は関係ないだろ。

>JISは光度が変化する事を許容している。故に、「公安委員会の定める灯火」も同じく光度が変化する事を許容する。

JISのどこに消える状態があってもいいと規定されてるの?
JISは、ダイナモについては速度15km/hの状態を基準にしたおり、そのときに適切な光度があればいいとしているが、消えてもいいとはしていないよね。

>「規定の光度が無ければ無灯火」というおちんぽの主張は成立しないのだ┐(´ー`)┌

道路交通法(政令、公安委員会規則)上、必要とされている光度がなければ、道路交通法上の前照灯がついていることにはならないんだから、当然「前照灯の無灯火」だろ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:25:23.98 ID:49Dryzun.net
『JISのどこに消える状態があってもいいと規定されてるの?
JISは、ダイナモについては速度15km/hの状態を基準にしたおり、そのときに適切な光度があればいいとしているが、消えてもいいとはしていないよね。』

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:00:56.37 ID:ius20apQ.net
>>639
>「試験電圧」はどこいった?
試験電圧は「目で見える点滅云々」には一切関係ない┐(´ー`)┌

>A定格電圧を下げて点滅してるのか?
こっちだな。そして、試験項目に点滅モードを含むような記述が無いのであれば関係ない┐(´ー`)┌
JISに規定の無いオマケが付いているだけなのだ┐(´ー`)┌

>点滅に電源の種類は関係ないだろ。
そう、電源の種類に関係ないからこそ「合法の根拠」足り得るのだよ┐(´ー`)┌
ダイナモなら回転数に依存して、乾電池と電球の組み合わせなら時間で光度が落ちていく。
JIS C 9502:2008は光度の変化を「認める」規格なのだよ┐(´ー`)┌

一定の光度を維持し得ないものは前照灯ではない!というおちんぽ理論を完全否定する、
合法の根拠なのだ┐(´ー`)┌

>JISは、ダイナモについては速度15km/hの状態を基準にしたおり、そのときに適切な光度があればいいとしているが、消えてもいいとはしていないよね。
全く関係ないよ┐(´ー`)┌「ダイナモを電源とする前照灯はいかなる場合も消えてはならない」とでも書いてあったか?┐(´ー`)┌

>道路交通法(政令、公安委員会規則)上、必要とされている光度がなければ、道路交通法上の前照灯がついていることにはならないんだから、当然「前照灯の無灯火」だろ。
残念だが、ダ イ ナ モがそういった灯火である以上、「必要とされている光度」自体を定められないのだわ┐(´ー`)┌
つまり、お珍法はJIS法に違反する珍解釈で終わりって事さ┐(´ー`)┌

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:14:54.54 ID:t3jq+XUL.net
定格電圧を電球とLEDにしかかけてはいけない不思議

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:54:50.91 ID:qs1ZZvDJ.net
>>631
>>634
> 〇 非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律を適用すると点滅は合法になります。
君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
ということで、非常点滅表示灯と同様に点滅している自転車の前照灯の点滅も合法になる。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:52:37.80 ID:F2xlOCM2.net
>>641
>試験電圧は「目で見える点滅云々」には一切関係ない┐(´ー`)┌

試験電圧は14章の話だ。前照灯の光度試験に用いる「試験電圧」とは何なんだって聞いてるんだよ。

>JISに規定の無いオマケが付いているだけなのだ┐(´ー`)┌

そうだよね。点滅モードはオマケだよね。

>JIS C 9502:2008は光度の変化を「認める」規格なのだよ┐(´ー`)┌
>一定の光度を維持し得ないものは前照灯ではない!というおちんぽ理論を完全否定する、
合法の根拠なのだ┐(´ー`)┌

光度が落ちるのと、点灯と消灯を繰り返す点滅とは違うだろ(笑)

>全く関係ないよ┐(´ー`)┌「ダイナモを電源とする前照灯はいかなる場合も消えてはならない」とでも書いてあったか?┐(´ー`)┌

前照灯だぜ。どこに消えてもいいとかダメなんてわざわざ書くんだよ?

>残念だが、ダ イ ナ モがそういった灯火である以上、「必要とされている光度」自体を定められないのだわ┐(´ー`)┌
>つまり、お珍法はJIS法に違反する珍解釈で終わりって事さ┐(´ー`)┌

だから、ダイナモ式の前照灯にあっては、国が15km/hで要件を満たす光度があるならそれでもいいとJISで基準を定めて「前照灯」として認めてるんだろ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:37:42.25 ID:noGbKZXF.net
>>643

   君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
   君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
   君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:43:14.29 ID:Xojs/Rp1.net
普通に法令を読み解いたら、点滅は×でしょ。
わざわざひとつひとつの事例を出して違法というふうにしないよ。
特に保安基準をはじめとした自動車関連の法律は。
適合するものしか書いてない。それ以外は×です。

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 04:37:09.23 ID:Dl7XMzFL.net
>>645
>    君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
> wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
君は点滅を禁止する条文はない、と言っているよね?
で、滅の時に光度の要件を満たせない、から違法である、と。

非常点滅表示灯と軽車両の前照灯を点滅の法的な違いを出せないなら、どちらも法52条の点滅する灯火である。

>>646
> 普通に法令を読み解いたら、点滅は×でしょ。
それを法令で。

> わざわざひとつひとつの事例を出して違法というふうにしないよ。
> 特に保安基準をはじめとした自動車関連の法律は。
> 適合するものしか書いてない。それ以外は×です。
自動車には前照灯の点滅を禁止する条文があるよね?
軽車両の前照灯を点滅を禁止する条文がないから、合法ということだね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:05:41.21 ID:A0LQ0fgt.net
>>643
> 君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。(>>241)

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:16:36.94 ID:A0LQ0fgt.net
>>647
> 非常点滅表示灯と軽車両の前照灯を点滅の法的な違いを出せないなら、どちらも法52条の点滅する灯火である。

毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するもの

夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの

違いは明確だ。
キミには、この違いが分からない (超大爆笑

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:38:57.27 ID:wWKirPjG.net
>>647
>非常点滅表示灯と軽車両の前照灯を点滅の法的な違いを出せないなら、どちらも法52条の点滅する灯火である。

法第52条の灯火に点滅も含まれ得るとされてるのは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とする灯火もあるからだ。

それぞれの灯火の要件や用途は政令や公安委員会規則で決められているからねぇ。

前照灯は用途からすると、点滅させるのは本来の使い方ではないので、市販ライトの点滅モードのような点滅間隔の長いものを認めるなら明文の規定が必要だろうな。

点滅君は、点滅合法を否定されると、非常点滅表示灯とかダイナモを持ち出してくるけど、そんなもの持ち出してきても、点滅合法の根拠になんかならないのにねぇ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:44:53.22 ID:wWKirPjG.net
>>647
>自動車には前照灯の点滅を禁止する条文があるよね?
>軽車両の前照灯を点滅を禁止する条文がないから、合法ということだね。

自動車と軽車両とでは危険性が大きく違うので、自動車は保安基準で細かく要件が定められているだけだ。
保安基準の適用のない2輪の自転車には関係のないこと。

自転車の場合は、点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たしているかどうかである。
市販ライトの点滅モードのように点滅間隔の長いものが前方を十分に視認できると言えるかどうかだ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 23:26:40.09 ID:Dl7XMzFL.net
>>648
> 合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
> 既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。(>>241)
法律に「光度を継続しろ」とは書いていないんだから適用できないんだね。

>>649
> 毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するもの
点滅することは規定されているが、滅の時に光度がなくても良いとは書いていないね。

> 夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの
「夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」だ。

> 違いは明確だ。
どちらも滅の時の光度を規定していない。

> キミには、この違いが分からない (超大爆笑
君の俺様解釈はわからないね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 23:33:10.43 ID:Dl7XMzFL.net
>>650
> 法第52条の灯火に点滅も含まれ得るとされてるのは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とする灯火もあるからだ。
そうだね。

> それぞれの灯火の要件や用途は政令や公安委員会規則で決められているからねぇ。
条例に点滅を禁止する条文はない

> 前照灯は用途からすると、点滅させるのは本来の使い方ではないので、市販ライトの点滅モードのような点滅間隔の長いものを認めるなら明文の規定が必要だろうな。
それを法令で出してくれ。

> 点滅君は、点滅合法を否定されると、非常点滅表示灯とかダイナモを持ち出してくるけど、そんなもの持ち出してきても、点滅合法の根拠になんかならないのにねぇ。
合法の根拠ではなく、君の俺様解釈だとダイナモや非常点滅表示灯が違法になると言っているんだよ。

>>651
> 自動車と軽車両とでは危険性が大きく違うので、自動車は保安基準で細かく要件が定められているだけだ。
> 保安基準の適用のない2輪の自転車には関係のないこと。
保安基準がないんだから点滅を禁止しているわけではないね。

> 自転車の場合は、点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たしているかどうかである。
> 市販ライトの点滅モードのように点滅間隔の長いものが前方を十分に視認できると言えるかどうかだ。
要件は確認できることではなく、規定の前照灯をつけること。
君が >>239 で書いているように軽車両の前照灯を点滅を禁止する法律はない。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 01:33:28.86 ID:zO1nmAhx.net
馬鹿なの? 点滅君w。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 05:44:07.64 ID:IO2eKeBm.net
バカだね。点滅君(笑)

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 06:51:41.64 ID:zO1nmAhx.net
10m先の障害物が確認できる光度の前照灯 
         を 
      点滅でつけている  www

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:11:12.18 ID:mg8LlIfB.net
                                                     .

          滅の時の光度

          滅の時の光度

          滅の時の光度

                                                     . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


658 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:55:01.53 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> 法律に「光度を継続しろ」とは書いていないんだから適用できないんだね。
そう。だからそんなものは適用してない。(>>238-242)

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:56:21.56 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> 点滅することは規定されているが、滅の時に光度がなくても良いとは書いていないね。
そんなの、書く必要ない しね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:58:42.62 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> どちらも滅の時の光度を規定していない。
違いの話なんだけど、共通点を見つけて同じ って・・・

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:00:32.95 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> 君の俺様解釈はわからないね。
そりゃ、お前が他人の話・世の中の常識がわからないバカだから (超大爆笑

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:27:03.55 ID:XgiQOxvK.net
>>659
> > 点滅することは規定されているが、滅の時に光度がなくても良いとは書いていないね。
> そんなの、書く必要ない しね。
では、軽車両の前照灯の点滅は合法で決まりだね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:29:36.25 ID:XgiQOxvK.net
>>660
> > どちらも滅の時の光度を規定していない。
> 違いの話なんだけど、共通点を見つけて同じ って・・・
君が点滅に関して法的に違う点を出してくれないから。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:46:28.53 ID:XwuqkMfo.net
>>651
>保安基準の適用のない2輪の自転車には関係のないこと。
10時間に一回一瞬光るだけ≒無灯火、自転車は無灯火で良いのだ
だから警察は無灯火を取り締まらないし、自転車の無灯火走行で前科者になった奴は存在しないのだ

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:50:07.05 ID:zO1nmAhx.net
10m先の障害物を確認できる光度を 有する 前照灯 
             を 
           
          点滅でつけると 

10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 10:26:59.03 ID:XgiQOxvK.net
>>665
> 10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる
ダイナモが違法になるよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 10:32:37.85 ID:k1U6UXeo.net
なんか…くっだらない話してんなあ
法律の粗を突きたいなら法律板に行きなよ>合法だと言ってる人
事故等々で点滅灯を無灯火(=違法)と処理するのが現実なんだから、
屁理屈こねてもしょうがないだろうに。

自転車を現実で乗る人にしてみりゃ、机上の空論はどうでも良いわけで
現実的な話ができないなら合法だと言ってる人は板違い。
ただ法律板に行っても合法だと言ってる人の主張は一蹴されそうだな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:01:09.03 ID:z3Ey21Fp.net
>>662
> では、軽車両の前照灯の点滅は合法で決まりだね。
書かれていないことを守るんじゃなくて、書かれていることを守れw

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:03:06.23 ID:z3Ey21Fp.net
>>663
>>649

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:06:26.93 ID:z3Ey21Fp.net
>>666
> ダイナモが違法になるよ。
だが、ダイナモは違法性が阻却される。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:08:08.92 ID:zO1nmAhx.net
>>666
>ダイナモが違法になるよ。

と言ってるのは、世の中で点滅君だけw
現実に、停止命令や是正勧告されたダイナモはいないでしょ?
つまりダイナモは
10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる 違法な前照灯とは判断されていない。

誰に?

警察官に。

馬鹿なの? 点滅君。w

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:19:54.38 ID:XgiQOxvK.net
>>669
点滅をすることが規定されているだけだね。
この規定で滅の時に光度がなくても良いなら、前照灯を点滅させたときも同様に滅の時に光度がなくて良いことになる。

>>670
> だが、ダイナモは違法性が阻却される。
それを公安委員会か警察が言ったことを証明しなよ。
出来ないから俺様解釈と言われているんだよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:23:33.99 ID:XgiQOxvK.net
>>671
> 現実に、停止命令や是正勧告されたダイナモはいないでしょ?
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけているからだよ。

> つまりダイナモは
> 10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる 違法な前照灯とは判断されていない。
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけているからだよ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:46:38.54 ID:z3Ey21Fp.net
>>672
> この規定で滅の時に光度がなくても良いなら、前照灯を点滅させたときも同様に滅の時に光度がなくて良いことになる。
良いも悪いも、点滅させたときに滅の時に光度がないのは当たり前。

んで、
自転車の前照灯の規定は、非常点滅表示灯の規定と違う。
違う規定だと分かるようになれるといいねw

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:48:36.35 ID:z3Ey21Fp.net
>>672
> それを公安委員会か警察が言ったことを証明しなよ。
しつこいなー。
誰が公安委員会か警察が言ったと言ってるんだ?
お前だろ?
お前が言ったことを、何故、俺が証明しなければならないんだ?

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 14:10:00.46 ID:XgiQOxvK.net
>>675
> 誰が公安委員会か警察が言ったと言ってるんだ?
違法性阻却事由と言っているのは君だよ。

> お前が言ったことを、何故、俺が証明しなければならないんだ?
違法性阻却事由で合法というのが君の俺様解釈でないことを証明しろ、と言っているんだよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 14:12:35.86 ID:XgiQOxvK.net
>>674
> > この規定で滅の時に光度がなくても良いなら、前照灯を点滅させたときも同様に滅の時に光度がなくて良いことになる。
> 良いも悪いも、点滅させたときに滅の時に光度がないのは当たり前。
なのに滅の時に光度がないから要件を満たせないと主張しているよね?

> 自転車の前照灯の規定は、非常点滅表示灯の規定と違う。
> 違う規定だと分かるようになれるといいねw
軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はない。
軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:18:24.05 ID:z3Ey21Fp.net
>>676
> 違法性阻却事由と言っているのは君だよ。
そうだよ。

> 違法性阻却事由で合法というのが君の俺様解釈でないことを証明しろ、と言っているんだよ。
証明済み。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:24:46.18 ID:z3Ey21Fp.net
>>677
> なのに滅の時に光度がないから要件を満たせないと主張しているよね?
そのものにあった規定なら合法だけど、お前は違うものの規定を持ち出してるから。
点滅は滅の時に光度がないのは当たり前。

> 軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はない。
> 軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。
規定に合ってないから、規定に合った非常点滅表示灯とは違う。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:26:32.38 ID:zO1nmAhx.net
>>677
>軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。

ったりまえじゃんw  
ただ 不適切ってだけだから…

馬鹿なの? 点滅君w

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:59:38.81 ID:XgiQOxvK.net
>>678
> >>676
> > 違法性阻却事由で合法というのが君の俺様解釈でないことを証明しろ、と言っているんだよ。
> 証明済み。
公安委員会と警察が違法性阻却事由で合法としている、という証明をしてくれと言っているんだよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:01:04.52 ID:XgiQOxvK.net
>>679
> > 軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はない。
> > 軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。
> 規定に合ってないから、規定に合った非常点滅表示灯とは違う。
点滅を禁止する規定がないから点滅する灯火として、法52条では非常点滅表示灯と同様なんだよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:01:36.67 ID:XgiQOxvK.net
>>680
> ただ 不適切ってだけだから…
それを法令で。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:10:12.44 ID:f48rsVdO.net
>>681
> 公安委員会と警察が違法性阻却事由で合法としている、という証明をしてくれと言っているんだよ。
公安委員会と警察に聞けば?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:13:56.42 ID:f48rsVdO.net
>>682
> 点滅を禁止する規定がないから点滅する灯火として、法52条では非常点滅表示灯と同様なんだよ。

法52条では
法52条では
法52条では

法52条にある政令は、同様には扱ってないけどな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:15:26.14 ID:zO1nmAhx.net
>>683 何回目だろうか? 回転カピカピ寿司!馬鹿なの?点滅君w
道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。

ダイナモもw とか 非常識点滅表示灯とかw
判断して運用するのは警察官。  点滅君じゃないからね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:41:50.05 ID:zO1nmAhx.net
重要なのは法運用する側(行政)がどのように判断し運用するかだ。
運用される側(市民)の個人的解釈など目糞ハナクソ!

個人解釈で押し倒したいおバカちゃんは、最低限、同意推奨同調してくれる公的第三者機関ソースでも添付開示しなけりゃ基地の戯れ事発狂妄想のそしりを受け入れるしかないw。
4年半も同じカピカピネタで回転寿司営業されてもお客さんは完全帰宅w。リピーター皆無w。健常者は誰も相手にしてくれない。

不毛の廃墟がただ基地を迎えるのみ ご苦労さま。点滅君w。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 17:46:47.66 ID:XgiQOxvK.net
>>684
> > 公安委員会と警察が違法性阻却事由で合法としている、という証明をしてくれと言っているんだよ。
> 公安委員会と警察に聞けば?
違法性阻却事由で合法というのは君の俺様解釈が前提だからね。
君の俺様解釈だとダイナモは違法になるんだから公安委員会か警察が一般市民に説明しているはずだからそれを出してくれ。
出せないなら俺様解釈の正当性を証明できていないことになる。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 17:51:32.55 ID:XgiQOxvK.net
>>686
> 道路交通法
> 第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

政令が定める前照灯は
> 東京都道路交通規則
> 第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
> (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
であって、常に光度を有している前照灯ではない。

> 公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。
君の主張だと「つけていない」ときも点灯し続けることになるぞ。

> ダイナモもw とか 非常識点滅表示灯とかw
> 判断して運用するのは警察官。  点滅君じゃないからね。
で、一件も検挙していないのは「違法ではない」と判断してるから。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:08:30.19 ID:f48rsVdO.net
>>688
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

警視庁の見解
ダイナモについても言ってるから見てみ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:12:44.74 ID:f48rsVdO.net
>>688
> 君の俺様解釈だとダイナモは違法になるんだから公安委員会か警察が一般市民に説明しているはずだからそれを出してくれ。

   説明しているはず
   説明しているはず
   説明しているはず

公安委員会か警察が一般市民に説明しているはず

お前が勝手に言い出したことなんだから、俺は関係ないってw

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:28:58.43 ID:XgiQOxvK.net
>>691
> 公安委員会か警察が一般市民に説明しているはず
ダイナモが犯罪になるのに説明がないと?

> お前が勝手に言い出したことなんだから、俺は関係ないってw
違法性阻却事由は君が言い出したことで、公安委員会も警察も言っていない。
君が違法性阻却事由の主張を続けるなら俺様解釈ではないと説明する責任がある。
説明を逃げているのは俺様解釈でないと説明できないからだ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:39:35.86 ID:f48rsVdO.net
>>692
>>632にて説明済み。

反論があるなら、
自転車を止めたり低速で走行することのどこに違法性があるか言ってごらん?

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:46:33.93 ID:zO1nmAhx.net
>>689
>常に光度を有している前照灯ではない。
>君の主張だと「つけていない」ときも点灯し続けることになるぞ。
> で、一件も検挙していないのは「違法ではない」と判断してるから。

一市民(点滅君)の俺様解釈(点滅君法)を何回垂れ流そうとも誰も聞く耳をもたねぇ…とw 
運用する側(行政)の対応、解釈、広報以外に適用される側は判断材料を必要としないw。

2ちゃんの変質者の偏光俺様解釈なぞ どぉぉだって関係ないなぁw。
公的第三者機関ソースは見つかったか? その偏光解釈っぷりだとムリだわな。
馬鹿なの? 点滅君。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:03:47.13 ID:XgiQOxvK.net
>>693
> 自転車を止めたり低速で走行することのどこに違法性があるか言ってごらん?
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけているからもともと違法性はないんだよ。

俺様解釈をするから違法性阻却事由を出すことになる。
で、ダイナモが違法になる規則を制定したときに一般市民に説明しなかったの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:07:42.08 ID:XgiQOxvK.net
>>694
> >常に光度を有している前照灯ではない。
> >君の主張だと「つけていない」ときも点灯し続けることになるぞ。
> > で、一件も検挙していないのは「違法ではない」と判断してるから。
>
> 運用する側(行政)の対応、解釈、広報以外に適用される側は判断材料を必要としないw。
で、君の解釈では「常時点灯しなければならない前照灯」で良いの?

> 2ちゃんの変質者の偏光俺様解釈なぞ どぉぉだって関係ないなぁw。
> 公的第三者機関ソースは見つかったか? その偏光解釈っぷりだとムリだわな。
違法の公的第三者機関ソースが見つからないから合法、としか言えないな。
君の「違法の公的第三者機関ソース」で否定してくれ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:10:46.14 ID:XgiQOxvK.net
>>696
訂正
誤:で、君の解釈では「常時点灯しなければならない前照灯」で良いの?
正:で、 君の解釈では「常時点灯しなければならない前照灯」をつけなければならない、で良いの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:23:12.57 ID:f48rsVdO.net
>>695
俺が言っている違法性阻却事由には反論できないどころか認めたね。

で、ダイナモが違法になる規則を制定したときに一般市民に説明しなかったの?
俺、その時代に生まれてなかったから一般市民に説明できない。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:26:04.60 ID:f48rsVdO.net
>>695
あとは、お前が点滅だけでも合法だということを証明しなくちゃね。
もちろん、俺様解釈とかじゃなくてだぞ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:52:59.20 ID:XgiQOxvK.net
>>698
> 俺が言っている違法性阻却事由には反論できないどころか認めたね。
認めるも何も、前提の俺様解釈を認めていないのだが。

> で、ダイナモが違法になる規則を制定したときに一般市民に説明しなかったの?
> 俺、その時代に生まれてなかったから一般市民に説明できない。
ということは違法性阻却事由は君が言い出したことで、公安委員会も警察も言っていないということね。
つまり俺様解釈が確定。

>>699
> あとは、お前が点滅だけでも合法だということを証明しなくちゃね。
日本は罪刑法定主義だから、点滅を禁止する法令がない限り合法なんだよ。
違法と言うなら違法であることを証明してね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 20:00:33.34 ID:zO1nmAhx.net
>>696
>違法の公的第三者機関ソースが見つからないから合法、としか言えないな。 君の「違法の公的第三者機関ソース」で否定してくれ。

違法のソース見つからないことにしないと合法点滅君法は成立出来い。
『見えない。聞こえない。俺様解釈垂れ流し〜』これで合法になるなら苦労なしだが 世間的は『点滅違法行政ソース』以外に発出された形跡記録すらない。w 
『点滅合法俺様ソース』は2ちゃん内でアタマの弱い変質者が喚きまくる以外に世間の目に触れる事さえ皆無w。

悔しいのは解るが、公的第三者機関による『点滅合法ソース』が見つからない以上は<点滅合法>の周知啓発は到底不可能だね! 点滅君w

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 20:07:45.10 ID:f48rsVdO.net
>>700
認めることもできず反論もできない。
どうしょうもない奴だな。

俺様解釈にしたいがらしい。
反論もできないのに?
客観的に見ても違法性がないのは分かるだろ。


> 違法と言うなら違法であることを証明してね。
>>238-242

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 20:24:35.55 ID:zO1nmAhx.net
点滅君には<違法ソース>には見えないらしいけど…w

★公的第三者機関発信の客観的違法ソース★
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 21:30:06.23 ID:O4PCoW64.net
警察署や免許センターで行く聞くといいよ。
普通に点滅じゃ駄目と言われ、そのうち検挙されると言われるよ。

こんなところで議論してるのは無駄。
警察の外郭団体が作ってる法律。警察に聞けば明らか。
点滅は交通違反で、明確に違法だそうです。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 21:33:06.50 ID:XgiQOxvK.net
>>701
> 違法のソース見つからないことにしないと合法点滅君法は成立出来い。
日本は罪刑法定主義だからね。

> 悔しいのは解るが、公的第三者機関による『点滅合法ソース』が見つからない以上は&lt;点滅合法>の周知啓発は到底不可能だね! 点滅君w
合法であれば、合法ソースがあるはず、と言いたいのか?
だったら君が2chに書き込むことが合法である合法ソースを出してくれ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 21:34:15.19 ID:XgiQOxvK.net
>>702
> 認めることもできず反論もできない。
反論もなにも違法性阻却事由は君の思い付きで公安委員会も警察も言ってないと認めたんだろ。

> 俺様解釈にしたいがらしい。
公安委員会も警察もダイナモが違法性阻却事由で合法、とは言ってないから俺様解釈と言っているんだよ。

> 客観的に見ても違法性がないのは分かるだろ。
客観的に見て、世間がダイナモが違法になる規則を認めるわけがない。

> > 違法と言うなら違法であることを証明してね。
> >>238-242
非常点滅表示灯が違法になるよ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 21:45:49.84 ID:WqMhy3jc.net
点滅君はいつも「点滅を禁止する規定はない」って、罪刑法定主義を出してくるよね。

でも、前照灯の点灯を求めている法第52条は「義務規定 」なんだよね。
公安委員会規則の要件に定める要件(10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯)をつけていなければ違反だ。違法派は、点滅では照らしていない時があるので要件を満たせないと言ってる。
罪刑法定主義には全然反しないね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 22:20:02.07 ID:f48rsVdO.net
>>706
> 反論もなにも違法性阻却事由は君の思い付きで公安委員会も警察も言ってないと認めたんだろ。
認めてないぞ。
公安委員会・警察が言ったか言ってないかは知らん。
知らないものを認める訳がない。

> 公安委員会も警察もダイナモが違法性阻却事由で合法、とは言ってないから俺様解釈と言っているんだよ。
言ってないという根拠は?
自分が言ったことに責任を持って説明しろよ。

> 客観的に見て、世間がダイナモが違法になる規則を認めるわけがない。
ダイナモは違法性が阻却されるから違法にならないよ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 22:22:23.33 ID:f48rsVdO.net
>>706
> 非常点滅表示灯が違法になるよ。

またかwww

何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?(>>239)

「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「車両の保安基準に関する規定 第 41 条の 3」
「車両の保安基準に関する規定 第41条第1項第1号、第2号及び第5号から第7号まで、第2項並びに第3項」
「道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」
「実際の事実 (非常点滅表示灯が点滅でついている)」

非常点滅表示が点滅でついていることは、既定の法律にある規定に合ってるから合法になります。

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 22:38:06.32 ID:f48rsVdO.net
> 日本は罪刑法定主義だから、点滅を禁止する法令がない限り合法なんだよ。
罪刑法定主義って、
禁止されていないから合法だっていう主義だっけ?
法律に定められてことに反しても、禁止されていないから違法にならないっていう主義だっけ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 23:57:42.52 ID:O4PCoW64.net
法律を勉強している俺が言うんだから間違いない。点滅は違法だよ。それは警視庁の見解とも一緒。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 00:24:58.82 ID:U7gIgIhu.net
>>705
>合法であれば、合法ソースがあるはず、と言いたいのか?

点滅君法で点滅合法を世間に周知啓発するのは解釈がアホっぽ過ぎてムリw!
も少し議論になりそうな合法論を展開するか公的第三者機関の後押しでもないと世間様は誰も納得も説得もされないよ と言いたいw!

>だったら君が2chに書き込むことが合法である合法ソースを出してくれ

それこそ点滅君の大好きな財形貯蓄主義で説明出来るわw!馬鹿なの?

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 01:30:31.66 ID:AOL77Qqh.net
>>700
>点滅を禁止する法令がない限り合法なんだよ。
実質的に無灯火は合法という結論だな
しかし、何の権限も持たない奴が勝手に吹いてる言い分は無灯火合法の裏付けにはならない

日本では人を殺してはいけないとか傷つけてはいけないという法令規則は存在しない
でも殺したり傷付けたりすると罪を問われることになるがどう説明するのかね

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 07:34:01.15 ID:0U/Ysdd0.net
>>708
> 公安委員会・警察が言ったか言ってないかは知らん。
> 知らないものを認める訳がない。
ということは「違法性阻却事由でダイナモは合法」は君の思い付きということだろ。

> > 公安委員会も警察もダイナモが違法性阻却事由で合法、とは言ってないから俺様解釈と言っているんだよ。
> 言ってないという根拠は?
> 自分が言ったことに責任を持って説明しろよ。
君が
> 公安委員会・警察が言ったか言ってないかは知らん。
と言っているから。

> > 客観的に見て、世間がダイナモが違法になる規則を認めるわけがない。
> ダイナモは違法性が阻却されるから違法にならないよ。
ほら、公安委員会も警察も言ってないのに君の思い付きを言っている。

>>709
> > 非常点滅表示灯が違法になるよ。
> 何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
> 既定の法律を実際の事実に適用しますよね?(>>239)
点滅の滅の時に光度がなくても良いという法令はない。
でも点滅する灯火は滅の時があっても「ついている」となる。
軽車両の前照灯を点滅でつけているので同様に滅の時があっても「ついている」となる。

> 非常点滅表示が点滅でついていることは、既定の法律にある規定に合ってるから合法になります。
軽車両の前照灯を点滅で「つけている」ときとの法的な違いはないから合法となる。

違うというなら軽車両の前照灯を点滅禁止する法令を出してくれ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 07:54:02.53 ID:AOL77Qqh.net
>>714
>違うというなら軽車両の前照灯を点滅禁止する法令を出してくれ。
そんな法令規則は未来永劫作られないから、将来も軽車両は無灯火で走り回っても無問題
点滅灯なんて姑息な手段は無用
都市内では自動車でさえ前照灯点けずに走っている奴がいる世の中だ

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 08:10:31.15 ID:0U/Ysdd0.net
>>713
> 実質的に無灯火は合法という結論だな
無灯火は「つけなければならない」の義務に違反しているだろ。

> 日本では人を殺してはいけないとか傷つけてはいけないという法令規則は存在しない
> でも殺したり傷付けたりすると罪を問われることになるがどう説明するのかね
殺人には罰則規定があるよね?
軽車両の前照灯の点滅の罰則規定があるなら出してくれ。

>>715
> >違うというなら軽車両の前照灯を点滅禁止する法令を出してくれ。
> そんな法令規則は未来永劫作られないから、将来も軽車両は無灯火で走り回っても無問題
点滅を無灯火とする法令を出してくれ。

> 都市内では自動車でさえ前照灯点けずに走っている奴がいる世の中だ
だから?

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 08:13:16.55 ID:pImxUXnw.net
>>714
>違うというなら軽車両の前照灯を点滅禁止する法令を出してくれ。

点滅を禁止する法令がなくても、公安委員会規則に定められた要件を満たす前照灯がついていなければ違法だ。
何度も言われても理解できないんだね。

君の理論だと、軽車両については、無灯火を禁止する法令もない(適用法令は同じ法第52条と下位法令)ので、無灯火も違反にならないことになってしまうぞ。

要は、点滅が公安委員会規則の要件を満たすかどうかだ。
で、現実問題として、消えている時間の方が点灯している時間より長い市販ライトの点滅モードでは“前方を十分に視認できる”とは言えないと判断される余地がある。
したがって、点滅の間隔に関する規定がない以上、「点滅合法」と必ずしも言えないということになる。
せいぜい、高速点滅のようなものについて「適法になり得る」としか言えないだろうね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 09:34:29.05 ID:jzvJpuUa.net
>>714
ということは「違法性阻却事由でダイナモは合法」は君の思い付きということだろ。
>>609をお前はどうみた?

> 君が
> > 公安委員会・警察が言ったか言ってないかは知らん。
> と言っているから。
へぇー。俺が知らないことが根拠になるんだ?
そんなバカな根拠が通用するのかよwwwwwwww

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 09:47:07.95 ID:jzvJpuUa.net
>>716
> 無灯火は「つけなければならない」の義務に違反しているだろ。

お前の概念では、無灯火も合法だ。

「消すことを禁止していない」からつけた後、前照灯を消しました。
つけなければならないの義務を果たしていることになるね。つけたんだからwww
無灯火でも合法だ。

「つけなければならない」と書いてあるけど、
「つけている状態を保持しろ」と書かれていないから一度つけたなら消しても問題ない。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 09:47:39.13 ID:B2TvRIiR.net
なかなかに気持ち悪いスレだな・・

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 12:58:44.69 ID:0Y8g6e2r.net
>>650
>前照灯は用途からすると、点滅させるのは本来の使い方ではないので、市販ライトの点滅モードのような点滅間隔の長いものを認めるなら明文の規定が必要だろうな。
本来の使い方(笑)と、点滅間隔の線引きをお前が勝手にやるなっていう┐(´ー`)┌

>点滅君は、点滅合法を否定されると、非常点滅表示灯とかダイナモを持ち出してくるけど、そんなもの持ち出してきても、点滅合法の根拠になんかならないのにねぇ。
これに「自動車の前照灯」も加わるわけだがw
「自転車の灯火というのは光度を失ったり変化したりするもの」
「法令に自転車の前照灯は点滅禁止という規定が無い」
という訳で、なるよ┐(´ー`)┌おちんぽの思想信条の都合で認められないだけ┐(´ー`)┌

>>694
>2ちゃんの変質者の偏光俺様解釈なぞ どぉぉだって関係ないなぁw。
やぁ、素晴らしき自己批判ですね┐(´ー`)┌

>>719
>「消すことを禁止していない」からつけた後、前照灯を消しました。
>つけなければならないの義務を果たしていることになるね。つけたんだからwww
>無灯火でも合法だ。
テンメツノメツノトキー(笑)を引きずってるから仕方ないのだが、
点滅する灯火は法令上「点いている」のだから、消している訳ではない┐(´ー`)┌
まずここを認めないとダメだよ┐(´ー`)┌

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 13:03:56.26 ID:0Y8g6e2r.net
>>644
>試験電圧は14章の話だ。前照灯の光度試験に用いる「試験電圧」とは何なんだって聞いてるんだよ。
さぁ?┐(´ー`)┌
目で見える点滅云々は6.1.1だったかな?関係ないね┐(´ー`)┌

>光度が落ちるのと、点灯と消灯を繰り返す点滅とは違うだろ(笑)
何がどう違うの?┐(´ー`)┌法令から引用して示して┐(´ー`)┌

>前照灯だぜ。どこに消えてもいいとかダメなんてわざわざ書くんだよ?
「自動車の」前照灯には色々書かれているな┐(´ー`)┌
それが無いのだから、「わざわざ書かない」ではなく、「そんな規則は無い」なのだ┐(´ー`)┌

>だから、ダイナモ式の前照灯にあっては、国が15km/hで要件を満たす光度があるならそれでもいいとJISで基準を定めて「前照灯」として認めてるんだろ。
JISでそう書いても、法令でJIS準拠を求めていなければ意味が無いのだなぁ┐(´ー`)┌
「JISで規定されていないから違法!」という解釈は成り立たない┐(´ー`)┌

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 13:17:33.77 ID:1RBjzl8S.net
>>721
> 点滅する灯火は法令上「点いている」のだから、消している訳ではない┐(´ー`)┌
> まずここを認めないとダメだよ┐(´ー`)┌
>>239を読め。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 14:26:43.79 ID:0U/Ysdd0.net
>>718
> >>609をお前はどうみた?
そもそもダイナモは「光度を有する前照灯」だから違法性阻却事由で合法になるのではない。

> > 君が
> > > 公安委員会・警察が言ったか言ってないかは知らん。
> > と言っているから。
> へぇー。俺が知らないことが根拠になるんだ?
ダイナモが「光度を有する前照灯」ではないというのは君の思い付きだから。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 14:31:29.93 ID:0U/Ysdd0.net
>>719
> お前の概念では、無灯火も合法だ。
「10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけているから無灯火ではない。

> 「消すことを禁止していない」からつけた後、前照灯を消しました。
> つけなければならないの義務を果たしていることになるね。つけたんだからwww
点滅でつけているから「つけなければならない」義務は果たしている。

> 無灯火でも合法だ。
無灯火は「つけなければならない」義務を果たしていないだろ。

> 「つけなければならない」と書いてあるけど、
> 「つけている状態を保持しろ」と書かれていないから一度つけたなら消しても問題ない。
点滅でつけているのであって、点灯したり消したりしてるわけではないから。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 14:34:57.11 ID:0U/Ysdd0.net
>>723
> >>239を読め。
ここで止めておけば良いのに。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:04:27.04 ID:1RBjzl8S.net
>>725
お前の概念での ” 無 灯 火 ” の話をしているのに、
なんで必死になって " 点 滅 モ ー ド "の話に切り換えてるんだ?"

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:07:26.83 ID:1RBjzl8S.net
>>725
> 「10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけているから無灯火ではない。
点滅でつけたら、光度を有するときと有しないときが発生するぞ。
それは、>>240のとおり。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:16:13.73 ID:1RBjzl8S.net
>>725
お前が言ってることが正しければ無灯火でも合法になるぞ。

  前照灯を一度つけたからそのあと消しても問題ないだろ。
  つけてなければいけないのでつけました。
  義務は果しています。
  消灯は禁止されていないので、消しても問題ありません。
  つけている状態を保持しろとは書かれていないからつけた後消しても問題ありません。

どこか違ってるところがあるか?
点滅の話じゃなくて無灯火の話だから、間違えるなよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:18:10.36 ID:1RBjzl8S.net
>>726
> ここで止めておけば良いのに。
お前にとってはねwww
でも 「交通法施行細則」 は無視しちゃだめ!

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:19:41.11 ID:1RBjzl8S.net
>>729打ち間違いがあったので訂正

>>725
お前が言ってることが正しければ無灯火でも合法になるぞ。

  前照灯を一度つけたからそのあと消しても問題ないだろ。
  つけなければいけないのでつけました。
  義務は果しています。
  消灯は禁止されていないので、消しても問題ありません。
  つけている状態を保持しろとは書かれていないからつけた後消しても問題ありません。

どこか違ってるところがあるか?
点滅の話じゃなくて無灯火の話だから、間違えるなよ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:37:18.51 ID:0U/Ysdd0.net
>>727
> お前の概念での ” 無 灯 火 ” の話をしているのに、
> なんで必死になって &quot; 点 滅 モ ー ド &quot;の話に切り換えてるんだ?&quot;
「白または橙色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけているから無灯火にはならないんだよ。
無灯火は「つけなければならない」義務を果たしていない場合だ。

君の俺様解釈だと点滅も無灯火になるかもしれないが、法52では点滅は無灯火ではないんだな。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:46:22.58 ID:0U/Ysdd0.net
>>728
> 点滅でつけたら、光度を有するときと有しないときが発生するぞ。
> それは、>>240のとおり。
君の俺様解釈だと、法52条は夜間、「常時点灯しなければならない前照灯」をつけなければならない、になるけどそれで良いの?

>>731
> お前が言ってることが正しければ無灯火でも合法になるぞ。
そうか?

>   前照灯を一度つけたからそのあと消しても問題ないだろ。
点滅でつけてるから、消してないよ。

>   つけなければいけないのでつけました。
>   義務は果しています。
点滅でつけているからね。

>   消灯は禁止されていないので、消しても問題ありません。
消灯はしていないよ。
同様に非常点滅表示灯も消灯しているから滅の時があるわけではない。

>   つけている状態を保持しろとは書かれていないからつけた後消しても問題ありません。
非常点滅表示灯と同様に点滅している灯火を消したら駄目だろ。

> どこか違ってるところがあるか?
> 点滅の話じゃなくて無灯火の話だから、間違えるなよ。
君の俺様解釈では非常点滅表示灯は点灯と消灯を繰り返しているんだね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 16:45:27.66 ID:K261Ov8Q.net
>>733
> 君の俺様解釈だと、法52条は夜間、「常時点灯しなければならない前照灯」をつけなければならない、になるけどそれで良いの?
道路交通法施行細則がそうなっていればね。
正確には、「」内は道路交通法施行細則によって変わってくる。
現在の東京都の場合だと、その通りだ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 16:47:36.76 ID:K261Ov8Q.net
>>732
> 君の俺様解釈だと点滅も無灯火になるかもしれないが、
はぁ?
俺の解釈だと何故点滅も無灯火になるんだ?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 16:56:47.76 ID:K261Ov8Q.net
>>733
> >   前照灯を一度つけたからそのあと消しても問題ないだろ。
> 点滅でつけてるから、消してないよ。
前照灯を一度つけたからそのあと消すと、点滅でつけてることになるのかぁー。
どうしてそうなるかなぁー???

> 点滅でつけているからね。
前照灯を消したのに点滅でつけてるのかぁー。
どうしてそうなるかなぁー??????

> 消灯はしていないよ。
消したのに、消灯はしてないよだってかぁー。
どうしてそうなるかなぁー?????????


あぁーめんどくせ!
要するに、お前は人の話を全く理解できない馬鹿だってことだ。

自分が何言ってるのかさえ分からなくなってるのはやばい症状だぞwww

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 17:31:01.14 ID:0U/Ysdd0.net
>>735
> 俺の解釈だと何故点滅も無灯火になるんだ?
違うの?
点滅は無灯火で違反じゃないの?

>>736
> あぁーめんどくせ!
> 要するに、お前は人の話を全く理解できない馬鹿だってことだ。
出来る限り理解して反論したんだが、理解できるように説明してくれ。
君が使っている言葉の意味が違うかもしれない。
下の意味で君の説を理解しようとしたんだが、違うなら違うと言ってくれ

点滅でつける: 灯火が点いたり消えたりを繰り返すようにする
点灯する:灯火を点ける
消灯する:点いている灯火を消す

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 17:53:33.73 ID:GT/4zd9o.net
>>737
> 出来る限り理解して反論したんだが、理解できるように説明してくれ。
出来る限り理解した結果が、何一つ正解がないw
お前がやったのは反論じゃないwww

> 君が使っている言葉の意味が違うかもしれない。
> 下の意味で君の説を理解しようとしたんだが、違うなら違うと言ってくれ
言葉の意味以前にやばすぎるwww
もういいよ。頑張ったねwwwwww

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 18:01:04.82 ID:0Y8g6e2r.net
>>723
「法令上点いている」の「法令」は、「道交法52条1項」の事だぞ┐(´ー`)┌
何度突っ込んでもこの前提条件を無かったことにしてしまうのだな┐(´ー`)┌

「合法派の言う点滅合法とは、このスレの議論から外れた全く別の事である!」
こうすり替えなければ平穏を保てない程に追い詰められているなら、身を引いた方がいいぞ┐(´ー`)┌

>>736
>あぁーめんどくせ!
>要するに、お前は人の話を全く理解できない馬鹿だってことだ。
違うよ┐(´ー`)┌
お前が点滅モードを見て「消している!」と言いがかりをつけている気違いなのだ┐(´ー`)┌

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 18:12:27.21 ID:0U/Ysdd0.net
>>738
> 出来る限り理解した結果が、何一つ正解がないw
本当に?

> お前がやったのは反論じゃないwww
反論してやったが、理解できなかっただけだろ。

> 言葉の意味以前にやばすぎるwww
言葉の定義の確認しているだけだが?

> もういいよ。頑張ったねwwwwww
その時々で言葉の定義を変えたいから定義したくないということね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 18:28:18.52 ID:GT/4zd9o.net
>>739
> 「法令上点いている」の「法令」は、「道交法52条1項」の事だぞ┐(´ー`)┌
そうだよ。

> 何度突っ込んでもこの前提条件を無かったことにしてしまうのだな┐(´ー`)┌
いやいや。無かったことにしてるんじゃなくて。
ウーパー(お前のことなw)が
>>271
> 点滅する灯火は法令上「点いている」のだから、消している訳ではない┐(´ー`)┌
> まずここを認めないとダメだよ┐(´ー`)┌
と聞いているから、
そんなものはとっくに認めていることを示しただけだが?


点滅合法派の奴はどうしてこうなんだろうなw
認めていないものを認めたとしようとするし、認めているものを認めろとか、
ワケわかんねーなwww

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 18:36:52.36 ID:GT/4zd9o.net
>>739
> お前が点滅モードを見て「消している!」と言いがかりをつけている気違いなのだ┐(´ー`)┌

>>740
> その時々で言葉の定義を変えたいから定義したくないということね。

お前ら二人揃って馬鹿なんだね?

俺は点滅云々の話じゃなくて、

  『 「お前らの概念」だと、「無灯火も合法」になる話をしてる。』

> 点滅の話じゃなくて無灯火の話だから、間違えるなよ。(>>731
と、念押しもしたんだがwww
それに対してのレスが、点滅は云々・・・wwwwww
反論にもなってないどころか、こっちからすれば何言ってんの?としか思えないことだwwwwwwwww

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 18:38:58.07 ID:GT/4zd9o.net
と、説明したところで
理解できるアタマ無ぇーんだろうけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 19:56:05.66 ID:0U/Ysdd0.net
>>742
> > 点滅の話じゃなくて無灯火の話だから、間違えるなよ。(>>731
> と、念押しもしたんだがwww
認めるもなにも、君が設定した前提が合法派の主張と違うから。
誰も >>731 のような主張はしてないだろ。

> それに対してのレスが、点滅は云々・・・wwwwww
> 反論にもなってないどころか、こっちからすれば何言ってんの?としか思えないことだwwwwwwwww
だとしたら、君は頭の中にいる敵と戦っているんだね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 20:02:08.73 ID:GT/4zd9o.net
>>744
お前が言ってる点滅合法の概念をなぞったんだが?

どこか違ってるところがあるならそれを説明しろよ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 20:09:32.20 ID:GT/4zd9o.net
>>744
説明は難しいかもなw

こうしようか?

無灯火は違法だというんだろ?

だったら違法である根拠を述べよ。

それに対して点滅が合法でになるという概念で反論すれば理解できるかもなwww

俺はめんどくせーからやらないけど、お前とウーパーでやってみwwwww

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:10:28.05 ID:0U/Ysdd0.net
>>746
> 無灯火は違法だというんだろ?
> だったら違法である根拠を述べよ。
法52条の「つけなければならない」に違反しているから。

> それに対して点滅が合法でになるという概念で反論すれば理解できるかもなwww
軽車両の前照灯を点滅で「つけている」から合法である。
点滅でつけている前照灯を消したら無灯火だが、点滅でつけている時は無灯火ではない。

どう解釈したら点灯してすぐ消灯したら無灯火ではない、になるの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:19:27.16 ID:jzvJpuUa.net
>>747
>法52条の「つけなければならない」に違反しているから。
つけなければならないからつけた、そのその後に消しただけだ┐(´〜`)┌
道交法52条1項のつけなければならいを守ってるんだな┐(´〜`)┌

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 23:26:22.82 ID:V4JIVWcZ.net
ん?
ID変わるまで書き込まないのか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 08:38:07.29 ID:W7YUORlh.net
>>721
>本来の使い方(笑)と、点滅間隔の線引きをお前が勝手にやるなっていう┐(´ー`)┌

俺が勝手にやらなくても、メーカーもそういってるよね(笑)
「点滅モードは前照灯にはなりません。前照灯として使用する場合は点灯モードにしてください」って。

>「自転車の灯火というのは光度を失ったり変化したりするもの」

バカじゃねえの(笑)


>点滅する灯火は法令上「点いている」のだから、消している訳ではない┐(´ー`)┌
>まずここを認めないとダメだよ┐(´ー`)┌

まず、ここが間違ってるんだよなぁ。
法第52条では点滅についてなにも定めていない。だから、「道路交通法上、灯火に点滅も含まれ得る」となるのだけれど、それは政令等の要件次第だ。
「前照灯」なんだから、公安委員会規則から、市販ライトの点滅モードも含めて「点滅合法」なんて解釈するのは無理があるね。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 08:48:21.52 ID:W7YUORlh.net
>>722
>>試験電圧は14章の話だ。前照灯の光度試験に用いる「試験電圧」とは何なんだって聞いてるんだよ。
さぁ?┐(´ー`)┌
>目で見える点滅云々は6.1.1だったかな?関係ないね┐(´ー`)┌

「試験電圧」とは何ぞや?と聞いているのに、わざとなのか本当にバカなのか?

>>光度が落ちるのと、点灯と消灯を繰り返す点滅とは違うだろ(笑)
>何がどう違うの?┐(´ー`)┌法令から引用して示して┐(´ー`)┌

電池の消耗や速度の低下により光度が下がるのと、故意に消灯してるのとではまったく違うのにねぇ。法令以前のもんだいだね。

>「自動車の」前照灯には色々書かれているな┐(´ー`)┌

自動車と自転車では、危険性がまったく違うからねぇ。

>それが無いのだから、「わざわざ書かない」ではなく、「そんな規則は無い」なのだ┐(´ー`)┌

ほらまた、公安委員会規則を無視してるね。

>JISでそう書いても、法令でJIS準拠を求めていなければ意味が無いのだなぁ┐(´ー`)┌

あれれ?
>JIS規格はJIS法の規定により、法定の>基準を拘束する。何でこんな事を理解出来ないんだ?┐(´ー`)┌

こう言ってなかったか?なら、JIS準拠のダイナモ式ライトは合法になるんだろ。

>「JISで規定されていないから違法!」という解釈は成り立たない┐(´ー`)┌

そんなことは言ってないねぇ。公安委員会規則の要件を満たせなければ違法と言ってるのだよ(笑)

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 09:09:26.19 ID:W7YUORlh.net
>>742

この二人は、都合が悪くなると話を反らすので話が噛み合わなくなっちゃうんだよねぇ。

「自転車には点滅禁止の規定がないから点滅合法」っていう彼らの解釈だと、
同じように「無灯火禁止」の規定もないんだから、「無灯火も合法」ってことになるのにねぇ。
自分の言ってることの矛盾が解らないんだよ。

そもそも、前照灯として点滅が違反になるのは、「点滅禁止規定」に反しているからではなくて、
道路交通法第52条により定められている政令・公安委員会規則の要件を満たしていない義務違反によるものであり、
「前照灯の無灯火」扱いになるということだ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 09:23:19.43 ID:W7YUORlh.net
>>747
>軽車両の前照灯を点滅で「つけている」から合法である。
>点滅でつけている前照灯を消したら無灯火だが、点滅でつけている時は無灯火ではない。

こういうのを屁理屈って言うんだよ。
点灯時に「10m先の障害物を確認できる光度を有する」ことにより、公安委員会規則の要件を満たすことができる「前照灯」を、
わざわざ点滅させることにより、消灯時に「10m先の障害物を確認できない」状態を作り出しておきながら、
「要件を満たすことのできる前照灯を点滅でつけているから合法」なんてのは法解釈として無理があるよ。

そもそも、前照灯の要件を満たさない灯火なんかいくらつけても、公安委員会規則の要件を満たした「前照灯」をつけていることにはならないので、「前照灯の無灯火」だよ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 17:44:21.23 ID:cuwBY6u8.net
話しそらしてはぐらかして屁理屈並べて詰まれそうになると 「ねつ造だぁ〜 嘘つきダァーッ」を繰り返して4年半w

点滅君の目的は 荒らしと 点滅違法派をイライラさせる事。
点滅合法がムリなのは自身が一番解っている。点滅合法論で違法派を 論破 したいが為の 愉快犯確信犯 の統合失調症w。

闘争中の筈の 点滅違法派 なんて実は存在してない…w
実在するのは 前照灯点灯啓発派 であって法的な是非など実は何も関係ない人々w。
今日も見えない敵に 論破ぁぁ 叫んでオノレの点滅走行を正当化し 精神安定を図りたい。
警察官にイジメられちゃった私怨を2ちゃん上で晴らし行政全否定で法律賢者を気取っていたい。

恵まれない境遇にはすこし同情するよ…。点滅君w

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 18:36:08.74 ID:DocnzsxS.net
>>753
> 点灯時に「10m先の障害物を確認できる光度を有する」ことにより、公安委員会規則の要件を満たすことができる「前照灯」を、
> わざわざ点滅させることにより、消灯時に「10m先の障害物を確認できない」状態を作り出しておきながら、
> 「要件を満たすことのできる前照灯を点滅でつけているから合法」なんてのは法解釈として無理があるよ。
「…光度を有する前照灯」をつけているから合法なんだよ。
ダイナモも「…光度を有する前照灯」だから停止時や低速時でも合法になる。

> そもそも、前照灯の要件を満たさない灯火なんかいくらつけても、公安委員会規則の要件を満たした「前照灯」をつけていることにはならないので、「前照灯の無灯火」だよ。
違法厨が「常時点灯していないといけない前照灯」と勝手に定義するからダイナモが違法になって、違法性阻却事由という話になっているだけだ。
規則を制定した当時に、ダイナモが違法になるのに新聞も指摘していないのか?

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 18:41:02.91 ID:DocnzsxS.net
>>754
> 闘争中の筈の 点滅違法派 なんて実は存在してない…w
スレタイを読んだか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:08:36.52 ID:tdGIFoVX.net
点滅君ってこんなくだらん議論を4年半も続けてんの?キチガイなのか?
もしかしてcateyeスレ荒らしてんのもコイツ?
よく点滅で乗ってる奴を見るけど、点灯の方が見やすいだろうに・・・、電池ケチってのかな?ぐらいにしか思わんけどな。
こんだけ意地になって点滅点滅言う意味がわからん。
メーカーも点滅は補助って言ってんだから点灯してりゃいいんだよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 20:34:07.48 ID:cuwBY6u8.net
>>756
>スレタイを読んだか

スレタイしか読まないから 話しの本質が全く理解できないw
文盲君。。。点滅は違法か否か? それそんなに大事な論点か?

軽車両の前照灯はどうあるべきか?  がスレ趣旨w
スレは点滅を断じていないぞ。 させてる点滅君を違反と断じているw

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 20:58:13.19 ID:DocnzsxS.net
>>758
> スレタイしか読まないから 話しの本質が全く理解できないw
スレタイを変えるように何度も言ったが?

> 軽車両の前照灯はどうあるべきか?  がスレ趣旨w
スレタイを変えろよ。

> スレは点滅を断じていないぞ。 させてる点滅君を違反と断じているw
点滅が違法だからだろ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 03:14:14.88 ID:6XdB43WK.net
>>759
>点滅が違法だからだろ?

前照灯を点滅モードさせちゃう人は公安委員会規則の要件を満たせないんだよw 
点滅が違反なんじゃない。点滅君が違反者w。
解らないでしょ?馬鹿なの?点滅君w 

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 05:05:55.76 ID:DIRjkR/K.net
>>760
> 前照灯を点滅モードさせちゃう人は公安委員会規則の要件を満たせないんだよw 
ダイナモが違法になるぞ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 07:09:32.79 ID:6XdB43WK.net
>>761
>ダイナモが違法になるぞ。

ならないよw ダイナモは点滅モード選べないだろ? w
馬鹿なの? 文盲カピカピ回転寿司君w

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 09:04:39.31 ID:WYSOcTQV.net
>>761

点滅君って、まいどまいどダイナモを持ち出してくるけど、そんなもんいくら持ち出してきても、点滅合法の根拠にはならないよ。

そもそも、走行中には前照灯としての機能を果たせるダイナモ式ライトと、走行中にも前照灯としての機能を十分に果たせない点滅式ライトを同列には扱えないね。

ダイナモ式のライトが停止中に消えていたり、低速時に光度が足りないからといって、違反じゃないかと問題視れたことなんてない。
法第52条と公安委員会規則だけをみれば違反になるかもしれないが、そもそも構造上仕方のないことであり、
また、光度が足りないときは低速で危険性が低いので、JISに準拠した前照灯であれば、違法性は問われないだろう。

一方の点滅式ライトは、常時点灯する能力がありながら、走行中にもかかわらず故意に点滅させて前方を照らしていない状況を作り出しており、JISにも点滅モードは前照灯としては規定されていないので、違法性を阻却するような理由が見当たらない。

点滅禁止の規定がないので、高速点滅なら公安委員会規則の要件を満たしていると認められるかもしれないけれど、
メーカーが「点滅モードは前照灯にはなりません」と注意書しているようなライトの点滅モードはまず無理だろうね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 09:24:03.75 ID:6XdB43WK.net
ダイナモを点滅灯火の仲間にしないと =点滅合法 が成立しないので無理矢理ねじ込む、姑息な常套句w。詭弁、屁理屈の代表捏造句。

前照灯点灯啓発派 は基よりダイナモを違法と断じてもないし点滅扱いなどしていないw。

行政も点滅式使用を規制するに当たってダイナモを指導対象としていない。そもそも 点灯モードで走行中なのにモード切り替えを お願い 出来ないではないですかw。馬鹿なの?点滅君w。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 11:00:09.06 ID:Clv7pXUK.net
俺は違法だとはわかっていたが、安全のために点滅にしてきた。
家族にもそう勧め、一応は無事故で来ている。
でも、このスレをザッと読んだら、点滅が目立つということもないっぽい。
だとしたら、点滅にしておく意味がないような。。
電池なんてどうでもいいし。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 12:33:52.79 ID:WYSOcTQV.net
>>765

明るい街中で走る程度なら、無灯火でも前方は確認できるんだから、法令違反にはなるけど、お巡りさんに見つかっても口頭で注意される程度なので、被視認性を確保するためなら、電池節約のために点滅でも十分かもね。

でも、そんなに明るければ、点滅灯をつけなくても、周りから見えるので、点滅灯すら必要ないか(笑)

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:35:00.92 ID:DIRjkR/K.net
>>762
> >ダイナモが違法になるぞ。
> ならないよw ダイナモは点滅モード選べないだろ? w
低速時に光度は足りなくなるぞ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:41:45.54 ID:DIRjkR/K.net
>>763
> そもそも、走行中には前照灯としての機能を果たせるダイナモ式ライトと、走行中にも前照灯としての機能を十分に果たせない点滅式ライトを同列には扱えないね。
低速時に光度不足になっても良いのか?

> ダイナモ式のライトが停止中に消えていたり、低速時に光度が足りないからといって、違反じゃないかと問題視れたことなんてない。
そもそも違法じゃないからだろ。

> 法第52条と公安委員会規則だけをみれば違反になるかもしれないが、そもそも構造上仕方のないことであり、
> また、光度が足りないときは低速で危険性が低いので、JISに準拠した前照灯であれば、違法性は問われないだろう。
公安委員会規則はJISを委任用いていないからJISに準拠していな~と言って違法にはならないよ。

> 一方の点滅式ライトは、常時点灯する能力がありながら、走行中にもかかわらず故意に点滅させて前方を照らしていない状況を作り出しており、JISにも点滅モードは前照灯としては規定されていないので、違法性を阻却するような理由が見当たらない。

違法性阻却事由を持ち出すなら、規則を制定した当時にダイナモが違法であることについての報道なりの客観的な証拠を出してよ。

> 点滅禁止の規定がないので、高速点滅なら公安委員会規則の要件を満たしていると認められるかもしれないけれど、
高速点滅の周期は?

> メーカーが「点滅モードは前照灯にはなりません」と注意書しているようなライトの点滅モードはまず無理だろうね。
メーカーを当てにするなよ。根拠なしに書いているんだから。

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:43:03.60 ID:DIRjkR/K.net
>>764
> 前照灯点灯啓発派 は基よりダイナモを違法と断じてもないし点滅扱いなどしていないw。
ダイナモは低速時に光度が不足するぞ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 22:31:07.49 ID:cm4DJPgK.net
速い速度の時照度がなくなるよりいいじゃん

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 02:51:36.32 ID:wBCCBv+y.net
机上の空法律論より現実の法運用。
ダイナモは違法と判断されない。(警察官にw) 
点滅モードでは違法と見なされ是正勧告。

前照灯を点滅モードさせてる人は公安委員会規定を満たせず 違反。

馬鹿かも知れない点滅君の ダイナモ解釈 など 論外w

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 06:06:20.35 ID:msjJm9ZQ.net
>>768
> 違法性阻却事由を持ち出すなら、規則を制定した当時にダイナモが違法であることについての報道なりの客観的な証拠を出してよ。
お前は、まだ 違法性阻却事由 とは何なのかを全く分かっていない。
分かっていないで、こんなことを書くから馬鹿にされる。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 08:04:07.57 ID:IsoL0fIz.net
>>767
>低速時に光度は足りなくなるぞ。
停止時の消灯、低速時の光度低下は構造に由来するやむを得ない現象としてお構いなしで裁決済み

自転車の前照灯に関する法令規則制定の遥か以前からダイナモライトは存在し既得権優先
車両の停止距離は速度に比例するので低速時は停止距離位の視認距離が確保できれば実害はない
極定速では万一人と衝突しても実害は軽微故、光度不足は不問

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 08:26:46.53 ID:IsoL0fIz.net
>>759
>点滅が違法だからだろ?
点滅灯は必ずしも違法性があるとは言えない
点滅式前照灯なんてものは存在しない
点滅灯は前照灯の代りとしては使えないってだけ

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 09:16:53.94 ID:qqSzT28T.net
>>768
>低速時に光度不足になっても良いのか?

法第52条と公安委員会規則だけを杓子定規に解釈すれば違反になるだろうけど、低速時に光度不足になっても、
その速度で停止できる距離くらい先を照らせるなら違法性を問われることはないだろうね。
仮に、裁判になっても、加罰的違法性がないとか、JISに準拠していれば違法性はない、とかになるんじゃないの。

>そもそも違法じゃないからだろ。
>違法性阻却事由を持ち出すなら、規則を制定した当時にダイナモが違法であることについての報道なりの客観的な証拠を出してよ。

法第52条と公安委員会規則だけを杓子定規に解釈すれば違反になるだろうけど、そもそも、法制定時は走行中の光度のことだけしか考慮してなかったのかもね(笑)
ちなみに、前照灯の点滅否定派にとっては、ダイナモ式が合法か違法かなんてどうでもいいことだね。

>公安委員会規則はJISを委任用いていないからJISに準拠していな~と言って違法にはならないよ。

「JISに準拠しないから違反になる」とは言ってないけど・・・。


>高速点滅の周期は?

可能性の話をしただけだ(笑)

>メーカーを当てにするなよ。根拠なしに書いているんだから。

ほとんどのメーカーがそのような注意書をしてるけどねぇ。根拠なしにするわけねえだろ(笑)

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 09:49:56.67 ID:wBCCBv+y.net
自転車前照灯は前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用。
その目的は、しっかりと前方を照らし、目の前の障害物を避け、事故につながる可能性を低減させること。 とされた上で…

<点灯モード>と<点滅モード>
選べる状況で あえて<点滅モード>を選ぶ人間は、やはりどこか頭のネジが緩んでいる。としか考えられないw 
理由は知らんが正常な日本語読解力、精神状態、一般常識があれば迷わず<点灯モード>を選択する。
馬鹿なの? 点滅君w

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 18:13:34.28 ID:11jVngkB.net
>>741
>そんなものはとっくに認めていることを示しただけだが?
一連の面白主張の一部にそんな記述をしたと言ってもだなぁ┐(´ー`)┌
最終的に「点滅モードは無灯火」と結論するなら、否定の為に言及しているだけで「認めていない」のだ┐(´ー`)┌

言い訳にもなっていない┐(´ー`)┌

>ワケわかんねーなwww
ほんと、ワケわかんねーな┐(´ー`)┌
一度、頭開けて脳を取り出して検査してもらえ┐(´ー`)┌

>>742
>『 「お前らの概念」だと、「無灯火も合法」になる話をしてる。』
俺らの概念は「点滅とは点と滅を繰り返す動作である」という前提条件がある┐(´ー`)┌
「夜間に一度光らせた!」これはおちんぽが書き足した物で、何ら繋がりのある話ではない┐(´ー`)┌

>>750
>俺が勝手にやらなくても、メーカーもそういってるよね(笑)
>「点滅モードは前照灯にはなりません。前照灯として使用する場合は点灯モードにしてください」って。
この記述の法的根拠は?┐(´ー`)┌
「俺は違法だと思ってる!メーカーもそう書いている!」これ馬鹿の発言そのまんまだね┐(´ー`)┌

>「前照灯」なんだから、公安委員会規則から、市販ライトの点滅モードも含めて「点滅合法」なんて解釈するのは無理があるね。
法令上、「自転車の前照灯」に「点滅しない事」なんて要件は無いよ┐(´ー`)┌
「違法解釈」には根拠が無い。むしろ、違法だなんて解釈するのが荒唐無稽なのだ┐(´ー`)┌

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 18:24:10.85 ID:11jVngkB.net
>>751
>「試験電圧」とは何ぞや?と聞いているのに、わざとなのか本当にバカなのか?
おちんぽはこの件に関して全く何も理解していないし、理解できない。だから、「相手にしていない」のだよ┐(´ー`)┌
シケンデンアツガー(笑)と吠えまくった所で、点滅モードが「点滅しない事」にカスる事は無い┐(´ー`)┌

だから9502:2014から記述が変わったのだって事をまず理解しないとな┐(´ー`)┌
これじゃぁ来世も馬鹿のままだろう┐(´ー`)┌

>電池の消耗や速度の低下により光度が下がるのと、故意に消灯してるのとではまったく違うのにねぇ。法令以前のもんだいだね。
いや、法令上の問題だよ┐(´ー`)┌
「点滅する灯火」は、道交法52条1項の上で「ついている」のだ。消している訳ではない┐(´ー`)┌
メツノトキー(笑)があるから消えているのだ!というのは、法令を全く理解しない奴の言いがかりだ┐(´ー`)┌

結局、「全く違うのにねぇ」に根拠「法」は無いという事だな┐(´ー`)┌
俺が区別出来るから法令上区別されているのだ!という、全く根拠のない事を強弁しているだけだ┐(´ー`)┌

>自動車と自転車では、危険性がまったく違うからねぇ。
そんな事、法令のどこに書いてあるの?┐(´ー`)┌
「どうやって線引きするかは俺の思いつき!」これじゃぁ話にならねーよ┐(´ー`)┌

>ほらまた、公安委員会規則を無視してるね。
無視しているのはおちんぽが解釈を書き足した「お珍法」であって、「公安委員会の定める灯火」ではない┐(´ー`)┌

>こう言ってなかったか?なら、JIS準拠のダイナモ式ライトは合法になるんだろ。
ほんと馬鹿だねぇ。JISは法定の基準を拘束するから「JIS準拠」は自動的に法定の基準を満たすが、
JISは「任意基準」だから自転車の前照灯の有り様を拘束しない。
何が何を拘束するのかってルールをきっちり把握してから発言しろよ┐(´ー`)┌

>そんなことは言ってないねぇ。公安委員会規則の要件を満たせなければ違法と言ってるのだよ(笑)
遡ればいくらでも出て来るだろうなぁ。だが、「要件を満たすか否か」をお前が判断しているのだから、
そんな理屈で違法になどなりはしない┐(´ー`)┌

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 18:32:49.80 ID:11jVngkB.net
>>752
>同じように「無灯火禁止」の規定もないんだから、「無灯火も合法」ってことになるのにねぇ。
ほんとにおちんぽは救いようが無いねぇ。
道交法52条1項から下位規定、罰則までを含めて「無灯火禁止」の規定だよ┐(´ー`)┌
おちんぽはソコから更に下位の規定「お珍法」を勝手に定めて、
これを否定すると「無灯火禁止の規定は無いと言っているのだ!」と斜め上な解釈をしているのだよ┐(´ー`)┌

>そもそも
ここからソレが「無灯火を禁止する規定」と論理的に導き出せないのが惨めだねぇホント。
なんでこんな馬鹿が議論を吹っ掛けてくるのだろう。能力が足らなさ過ぎだろ┐(´ー`)┌

>>753
>点灯時に「10m先の障害物を確認できる光度を有する」ことにより、公安委員会規則の要件を満たすことができる「前照灯」を、
>わざわざ点滅させることにより、消灯時に「10m先の障害物を確認できない」状態を作り出しておきながら、
>「要件を満たすことのできる前照灯を点滅でつけているから合法」なんてのは法解釈として無理があるよ。

2 方向指示器は、次の基準に適合するものでなければならない。
(1) 方向指示器は、方向の指示を表示する方向100メートルの距離から昼間において点灯を確認できるものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

わざわざ確認できない状態になる「非常点滅表示灯(方向指示器)」は、おちんぽの言う「確認できない状態」があるのに
それ自体は「点灯を確認できるもの」なのだなぁ┐(´ー`)┌
「点滅のメツノトキー(笑)」の解釈に無理があるんだよ。いい加減悟れ┐(´ー`)┌

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 18:38:05.42 ID:11jVngkB.net
>>773
>停止時の消灯、低速時の光度低下は構造に由来するやむを得ない現象としてお構いなしで裁決済み
おちんぽ法定ではそうなのかもしれないが、
実際の判決を示せないのであれば「そんな裁決は存在しない」と断言せざるを得ない┐(´ー`)┌

これは、持論上「ダイナモが違法になる」から必要になった言い訳でしかない┐(´ー`)┌
そして詳細を全く思いつかないから「違法性阻却事由があるもん!」と言い張って逃げている。

ほんと、哀れだねぇ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 18:51:58.49 ID:BslZRppi.net
>>772
> お前は、まだ 違法性阻却事由 とは何なのかを全く分かっていない。
違法行為にならないと違法性阻却事由にならないだろ。
規則を制定した当時にダイナモが違法になったの?ならなかったの?

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 18:58:54.83 ID:wBCCBv+y.net
必死で回答執筆中のとこ あいすまんがw

も少し落ち着けよ。ただでも日本語不自由な奴が興奮すると
ホントに 何 書いてんだか わっかんないぞw

相手を哀れむのは点滅君の自由だが… それ見て 皆さんに哀れまれる構図だぞ! ダイジョブか? 点滅君w

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 19:22:33.51 ID:11jVngkB.net
>>782
分かち書きは「狼狽しているフラグ」としか見てないよ┐(´ー`)┌

ほんと、哀れだねぇ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 19:36:08.92 ID:wBCCBv+y.net
>>783
>分かち書きは「狼狽しているフラグ」としか見てないよ┐(´ー`)┌

なんで「」前照灯は点灯させましょw 点滅モードは違反だよ。」
って言うだけなのに 狼狽しなきゃなんないんだw? 
行政発言を復唱してるだけなのに…

「規定に沿った前照灯を点滅でつけている」 とか言っちゃったら、そりゃ狼狽もするがw

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 20:06:07.22 ID:wBCCBv+y.net
違うかw

「光度を有する前照灯を 点滅 で点けている」かwww!

完全に日本語が アレな人だなw 点滅君。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 21:31:28.48 ID:X23KQH6h.net
>>777
>「俺は違法だと思ってる!メーカーもそう書いている!」これ馬鹿の発言そのまんまだね┐(´ー`)┌

「点滅ゴーホーだー、誰がなにお言おうがゴーホーだー、メーカーは間違ってるー、警察広報知るもんかー、現場の警官はバカだー」だもんね。

>法令上、「自転車の前照灯」に「点滅しない事」なんて要件は無いよ┐(´ー`)┌
>「違法解釈」には根拠が無い。むしろ、違法だなんて解釈するのが荒唐無稽なのだ┐(´ー`)┌

「点滅合法」なら10秒間に1秒しか光ってなくても合法か?
前を十分に照らせないものは「前照灯」とは言えないね。要件以前の問題だね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 21:40:38.68 ID:X23KQH6h.net
>>778
>シケンデンアツガー(笑)と吠えまくった所で、点滅モードが「点滅しない事」にカスる事は無い┐(´ー`)┌

話の流れを理解できないお前に聞いても無駄だね。

>いや、法令上の問題だよ┐(´ー`)┌

JISの話してるのにまた話を反らす。
点滅合法の根拠には関係ないから、もう、この話はいいよ。バカを相手にしても無駄だ。


>「点滅する灯火」は、道交法52条1項の上で「ついている」のだ。消している訳ではない┐(´ー`)┌

政令や公安委員会規則の要件を満たしていればだね。

>法令を全く理解しない奴の言いがかりだ┐(´ー`)┌

それはお前だよ(笑)


>そんな事、法令のどこに書いてあるの?┐(´ー`)┌

常識の通用しないバカに言っても無駄だったよ。


以下、省略
バカをからかうのも、めんどくさくなってきたよ(笑)

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 21:47:24.28 ID:2/4qDHCO.net
>>777
> 最終的に「点滅モードは無灯火」と結論するなら、否定の為に言及しているだけで「認めていない」のだ┐(´ー`)┌
最終的に?
そんなの知らんよ。

> ほんと、ワケわかんねーな┐(´ー`)┌
そりゃ、お前のアタマじゃそうなるだろうな。
認めていないものを認めたとしようとするし、認めているものを認めろとかw
通常じゃ理解できないだろうにwww
お前は脳を取り出されてそれを食わされてるのにも気づかないのと同じ (R15 ハンニバル

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 21:50:17.98 ID:2/4qDHCO.net
>>777
> 俺らの概念は「点滅とは点と滅を繰り返す動作である」という前提条件がある┐(´ー`)┌
>>240になっちゃうわけねwwwwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 21:55:10.33 ID:2/4qDHCO.net
> 法令上、「自転車の前照灯」に「点滅しない事」なんて要件は無いよ┐(´ー`)┌
無いからどうなんでしょう?
法律に無いものは守らなくていいから、あるものを守りましょうぜ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:06:36.30 ID:2/4qDHCO.net
>>778
> 「点滅する灯火」は、道交法52条1項の上で「ついている」のだ。消している訳ではない┐(´ー`)┌
ハイ、ハイ。
>>238で言ってる通りだね。

> メツノトキー(笑)があるから消えているのだ!というのは、法令を全く理解しない奴の言いがかりだ┐(´ー`)┌
そんなことは言っていない。
道路交通法施行細則を守っていないと言っているんだ。
道路交通法施行細則に書かれてることに、
点滅でも合っていればいいんだけど、合わないからwwwwwwwww

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:15:58.08 ID:2/4qDHCO.net
>>778
> 結局、「全く違うのにねぇ」に根拠「法」は無いという事だな┐(´ー`)┌
それに関しては、根拠「法」無いかもねw
だが、
自動車と自転車では、危険性がまったく違うのは「明らかだろう?

> 俺が区別出来るから法令上区別されているのだ!という、全く根拠のない事を強弁しているだけだ┐(´ー`)┌
誰も "俺が区別出来るから" って言ってないんじゃない?
お前が勝手にそうだと言ってるだけじゃないのか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:17:12.25 ID:BslZRppi.net
>>791
> > メツノトキー(笑)があるから消えているのだ!というのは、法令を全く理解しない奴の言いがかりだ┐(´ー`)┌
> そんなことは言っていない。
> 道路交通法施行細則を守っていないと言っているんだ。
> 道路交通法施行細則に書かれてることに、
> 点滅でも合っていればいいんだけど、合わないからwwwwwwwww
で、ダイナモが違法になる、と。

ダイナモが違法性阻却事由で合法というなら >>781 に回答してくれ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:24:21.64 ID:2/4qDHCO.net
>>778
> 遡ればいくらでも出て来るだろうなぁ。だが、「要件を満たすか否か」をお前が判断しているのだから、
> そんな理屈で違法になどなりはしない┐(´ー`)┌
じゃあ、誰が合法と判断した?
合法と判断した人は誰だ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:35:06.88 ID:2/4qDHCO.net
>>779
> わざわざ確認できない状態になる「非常点滅表示灯(方向指示器)」は、おちんぽの言う「確認できない状態」があるのに
> それ自体は「点灯を確認できるもの」なのだなぁ┐(´ー`)┌
> 「点滅のメツノトキー(笑)」の解釈に無理があるんだよ。いい加減悟れ┐(´ー`)┌
点灯の時に確認できればいいんだよ。
滅灯の時は確認できなくてもいいんだよ。
で、前照灯は点灯の時に前照灯を確認できることの規定はない。
あるのは、それとは違っていて "夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物" だぞ。

総レス数 795
514 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200