2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 75人目【犯罪】

1 :草刈正雄:2017/06/07(水) 16:29:24.31 ID:hl++t4er.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 74人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495079934/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 19:47:50.40 ID:SjZ6SMP2.net
>>600
> 『出してよぉ。出せないことだねぇ。努力しろよぉ。』人にお願いをするときは言葉使いに気をつかえw。点滅君は特に何も出さず俺様解釈だけ垂れ流し、それを裏付ける市民向け公的合法ソース一つすらも出せないでいるんだぞw。客観的事実を示せ!

お願いします。
公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としている、という資料を出してください。

> あるのか? 点滅君がそう思うだけだろ〜 俺様解釈持論だなw。ある証明するのはまず点滅君だろうw。客観的事実を示せ!
道路交通法が禁止と義務を定めているのに「点滅を許可する法令を出せ」と無いものねだりしているのは誰?

> >ないなら、それがないことが「市民向けの公的点滅合法ソース」になる。
>
> 客観的事実の羅列で主張の信憑性整合性を高める以外に社会ルール周知啓発は出来ない。
> 客観的事実は<点滅君の見たい読みたい欲求>を満足させる為に発出されるものではないw。発信が確認できた客観的事実と俺様解釈持論の整合性を一つでも示してみなw。
公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としている、という証拠がないことが客観的事実としてあるんだよ。
違法性阻却事由でダイナモが合法というのが俺様解釈ではないというなら、証拠を出してくれ。

> 馬鹿なの? 点滅君。
どうして公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としているという証拠を出せないの?
馬鹿なの?死ぬの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:01:32.52 ID:CFNHswgc.net
>>601
> 公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としている、
公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としているってお前の妄想だから誰もさせないなぁー。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:38:25.42 ID:SjZ6SMP2.net
>>602
> 公安委員会が違法性阻却事由でダイナモを合法としているってお前の妄想だから誰もさせないなぁー。
君の妄想だったね。
ということで、警察も公安委員会も規則ではダイナモが違法になるけど、違法性阻却事由で合法となると言ってない。
ダイナモが違法になるような俺様解釈は、自転車の前照灯の点滅が違法の法的根拠にはならない。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:58:32.87 ID:CFNHswgc.net
>>603
ほら、これだw
違法性阻却事由のことは話したけど、公安委員会ってどっから出てきた?
自分で言いだしたことを他人が言ったと変換するのは止めてくれ。
わざとじゃないなら、ほんとに病気を疑った方かいい。
一度だけでいいから病院へ行って検査を受けなさい。
症状が軽ければ治療もできるが、手遅れになったら大変だぞ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:13:24.73 ID:CFNHswgc.net
ダイナモについて警視庁の回答はここにあったりしてw

https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

それに、
「点滅は違法とはいえない」 なんて言っていないんだけど、
これを根拠にしていた点滅君も、今じゃぁ昔の話。
点滅だと、どうなのか?
警視庁はなんて言っているかも確認しておいてねwwwwwww

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:54:30.94 ID:YSYkub1h.net
>公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としている、という証拠がないことが客観的事実としてあるんだよ。

ほぅw 客観的事実 ってどういうことだか解って書いてるの 点滅君? 例えば >>595 みたいなのw 点滅君でも点灯派でもなくスレとも無関係な公的市民向けソース…w 
話をはぐらかしてるだけじゃん? 点滅君。

『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』
君の俺様解釈と同じ事を言ってる公的市民向けソースを示しなさい。
まさか社会全体で同じ見解な人はこのスレの点滅君だけなの?
草加市だってあんだけ 点滅押ししてて警察庁から合法ソース貰ったんでしょw? 当然、埼玉県公安委員会に相談して<合法>を取り付けたんでしょw? なら絶対に 合法決意表明してる筈だから 探してあげてみてよw? 

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 05:22:00.93 ID:EzaK8dWX.net
>>604
> 違法性阻却事由のことは話したけど、公安委員会ってどっから出てきた?
現実問題として、君はダイナモは犯罪だけど違法性阻却事由で合法となる、と主張しているんだよ。
ダイナモが違法になる規則を公安委員会作って、一般市民に説明していないというわけね。

> 自分で言いだしたことを他人が言ったと変換するのは止めてくれ。
当然、あって然るべき説明の証明をしてくれと言っているだけだ。

君の妄想では、違法性阻却事由を知らない警官がダイナモを犯罪として検挙するかもしれないんだよ。
一般市民が犯罪者になるような妄想をする方が、病気だろ。

>>605
> ダイナモについて警視庁の回答はここにあったりしてw
規則を制定した当時の公安委員会か警察の説明を出してくれ。
一般市民が犯罪者になる規則だから。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 05:29:25.68 ID:EzaK8dWX.net
>>606
> >公安委員会がダイナモを違法性阻却事由で合法としている、という証拠がないことが客観的事実としてあるんだよ。
>
> ほぅw 客観的事実 ってどういうことだか解って書いてるの 点滅君? 例えば >>595 みたいなのw 点滅君でも点灯派でもなくスレとも無関係な公的市民向けソース…w 

肝はダイナモが違法性阻却事由で合法という客観的事実を出せないだろ。
君の妄想にしかないから。

> 話をはぐらかしてるだけじゃん? 点滅君。
君の妄想でないなら、違法性阻却事由で合法とする客観的事実を出してよ。
君がそれが出せないことが、客観的事実となる。


> 『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』
> 君の俺様解釈と同じ事を言ってる公的市民向けソースを示しなさい。
法52条は「夜間、灯火をつけなければならない」と定めており、
その灯火は「10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯」である。
法52条の「つける」には点滅する灯火も含まれる。

> なら絶対に 合法決意表明してる筈だから 探してあげてみてよw? 
違法宣言していないことでわかるように、合法であることがデフォルトだから宣言は必要ないよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 06:10:42.21 ID:z4AnCgQ3.net
>>608
> 肝はダイナモが違法性阻却事由で合法という客観的事実を出せないだろ。
ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
だから、違法性が阻却される。
電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。

自転車を止めたり低速で走行することのどこが違法になるんだ?
客観的に見て、違法性がないのは明らか。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 06:17:20.20 ID:z4AnCgQ3.net
>>607
違法性阻却事由を根本的に理解してないな。

> 君の妄想では、違法性阻却事由を知らない警官がダイナモを犯罪として検挙するかもしれないんだよ。
> 一般市民が犯罪者になるような妄想をする方が、病気だろ。
もし、警官がダイナモを犯罪として検挙しても、 一般市民が犯罪者になるようなことはない。
警官が間違っていた。で終わり。

ダイナモについて警視庁もそのような回答をしている。

https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 06:55:21.49 ID:m1L7tWJV.net
>>608
> >『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』
> >君の俺様解釈と同じ事を言ってる公的市民向けソースを示しなさい。
>法52条は「夜間、灯火をつけなければならない」と定めており、
>その灯火は「10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯」である。
>法52条の「つける」には点滅する灯火も含まれる。

文盲君…w 
誰が恥の解釈を上塗りしろと書いてる? 馬鹿なの?
世の中でその解釈は今のところ点滅君しかしていないのだなw?
点滅君脳内妄想を世間に向かって周知啓発普及促進wするには、やはり公的第三機関の同意がないとムリだぞw!

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 07:06:19.19 ID:m1L7tWJV.net
>>608
> >なら絶対に 合法決意表明してる筈だから 探してあげてみてよw?>違法宣言していないことでわかるように、合法であることがデフォルトだから宣言は必要ないよ。

つまり<合法である>という 市民向け公的ソースは草加市ですら発出されてないw。 という事実だけ。。。
点滅君脳内妄想。俺様解釈。私人吹聴。確定やないですかw。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 08:38:29.44 ID:m1L7tWJV.net
『10m先障害物を確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使うことは合法!』が 点滅君法w。
この恐るべき 俺様解釈、脳内妄想、私人吹聴の礎となった 客観的事実は『軽車両の点滅を禁止する条文がないから…』だそうだw!
この 点滅君法を補完する公的第三者機関の発信は今日現在 無し。
 無い ことでは無いという事実以外に何も証明できないw。

これが4年半 このスレで積み上げてきた 点滅君法 の全てです。

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 09:14:27.93 ID:pTqM3wPz.net
>>613
点滅させたら、「前照灯」の本来の目的を十分に果たせないのにねぇ。

「消えてるときがあっても合法だぁ。そうじゃないとダイナモ式のライトはすべて違法だぁ」なんて言ってるけど、ダイナモ式の点灯ライトは走行中はきちんと前照灯の役割を果たしているよね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:31:43.75 ID:8I4J956y.net
>>591
>JISでは、「前照灯の光度試験」となっていていて、電球試験なんて何処にも書いてないけど・・・。なのに、試験電圧を電球に直接かけるの?
そうだよ┐(´ー`)┌
そもそも、電球やLEDの定格電圧をかけた時に点滅するか否かは、その電球やLEDの仕様によるのだから、
試 験 な ん か し な く て も 判 る 事 なんだがな┐(´ー`)┌

そこいらの電球やLEDに電池繋げたって点滅しないだろ。これは、点滅球の仕様を禁止する文言なのだ┐(´ー`)┌

>定格電圧を試験電圧として、回路にかけて、電球を光らせるんじゃないの?
もはや繋がりが無い┐(´ー`)┌
「定格電圧」に定義がある以上、おちんぽに逃げ場なんてねーよ┐(´ー`)┌

>そうそう、こんなのも見つけたぞ。
「接触不良を起こしてはいけない」それだけだ┐(´ー`)┌
おちんぽって法例を読む事も出来ないし、他人の法解釈を読む事も出来ないし、JIS規格も読む事も出来ない。
何が出来るんだよ┐(´ー`)┌

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:34:37.69 ID:8I4J956y.net
>>592
>俺様思考俺様解釈だけじゃ信憑性説得力ゼロだぜw。まず事実を積み上げてから解釈持論を垂れようぜw。
じゃぁ、まず「点滅違法の事実」を1つでいいから詰んでみようぜ┐(´ー`)┌

>>596
>「点滅禁止の規定がない」ってバカの一つ覚えのように言うだけで、義務規定を理解できないんだよねぇ。
ほんとにね。法令と点滅灯を見て思いついた「おちんぽの義務規定」は、
守らなくても法に触れない戯言だってのにな┐(´ー`)┌

>>598
>今までの4年半で、解釈の差異は埋められないのだから同じネタを廻し続けても霧吹きで吹いてもカピカピで食えない回転寿司なんだよと…w
4年半かけて構築したおちんぽの言い分が
「警官が違法って言ったのだから点滅違法は行政の施政!根拠は警官じゃないから知らない!」
「点滅にはメツノトキー(笑)があるのだから無灯火!法令を見て思いついたのだから法的根拠はある!」
「ダイナモも厳密にいえば違法!でも違法性阻却事由がある!ソースは自分で調べろ!」

こんな感じか┐(´ー`)┌お前らは4年半もの間何をしていたんだ?┐(´ー`)┌

>>600
>客観的事実の羅列で主張の信憑性整合性を高める以外に社会ルール周知啓発は出来ない。
>客観的事実は<点滅君の見たい読みたい欲求>を満足させる為に発出されるものではないw。発信が確認できた客観的事実と俺様解釈持論の整合性を一つでも示してみなw。
自己批判だね┐(´ー`)┌

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:55:55.07 ID:m1L7tWJV.net
>>616 点滅君 復唱いつもありがとうw
★公的第三者機関の<点滅式違法>に基づく客観的ソース★
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:18:43.02 ID:8I4J956y.net
>617
>●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
(警視庁)じゃねぇ。「警視庁碑文谷警察署の署長か課長」だろ、捏造すんな┐(´ー`)┌

>●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
>点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
違法だなんて一言も書いてねーな┐(´ー`)┌

>●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
「点灯」は「点滅」を含む┐(´ー`)┌

>●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
これもだ。神奈川県警川崎市幸警察署の課長だ。捏造すんなよ┐(´ー`)┌

>●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
「点滅する小さなライト」とは、前照灯の点滅モードの事ではない。↓ソース┐(´ー`)┌
>●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
「無灯火になるか否かは点滅間隔の長短で決まるかもしれない」程度の話で、違法だとは言っていないぞ┐(´ー`)┌

>●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
「可能性を考えられます」違法とは言っていないな┐(´ー`)┌

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:33:13.70 ID:m1L7tWJV.net
>>618 点滅君 上塗りいつもありがとうw。
で? あと何年 カピカピの同じネタで回転寿司営業させるの?
点滅君以外に 点滅君法を提唱する第三者機関は見つかったかい?

馬鹿なの? 

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:33:56.50 ID:pTqM3wPz.net
>>615
>>JISでは、「前照灯の光度試験」となっていていて、電球試験なんて何処にも書いてないけど・・・。なのに、試験電圧を電球に直接かけるの?
>そうだよ┐(´ー`)┌

どこにそんな試験方法が書かれているんだ?

>試 験 な ん か し な く て も 判 る 事 なんだがな┐(´ー`)┌

だから、「電球」の試験ではなく、「灯火装置」である「前照灯」の試験であって、そのために試験電圧(定格電圧)を使うんだろ。

>「定格電圧」に定義がある以上、おちんぽに逃げ場なんてねーよ┐(´ー`)┌

それは「定格電圧」を定義してるだけだろ。その「定格電圧」と同じ値の電圧を前照灯の試験に用いる「試験電圧」に用いるということだろ。それとも、「定格電圧」と同じ電圧を他で使っちゃダメなのか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:35:49.02 ID:pTqM3wPz.net
>>616
>法令と点滅灯を見て思いついた「おちんぽの義務規定」は、
>守らなくても法に触れない戯言だってのにな┐(´ー`)┌

公安委員会規則を読んで、義務規定だと理解できないなんて、なんておバカさんなんだろう(笑)

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 13:57:15.89 ID:8I4J956y.net
>>620
>どこにそんな試験方法が書かれているんだ?
定格電圧をかけた時に点滅するか否かなんてのは、試験しなくても仕様で予め決まっているからな┐(´ー`)┌

>だから、「電球」の試験ではなく、「灯火装置」である「前照灯」の試験であって、そのために試験電圧(定格電圧)を使うんだろ。
んな訳ないと何度も言っている┐(´ー`)┌
「前照灯」の定格入力と「光源」の定格電圧が同じとは限らない。
ってーか、LEDを使った物はまず一致しない。何故なら、Vf=3.4v前後にぴったり合う電源が無いから┐(´ー`)┌

どうしてこの程度の知識も無く、俺の言い分が正しいのだ!と食い下がれてしまうのか。
ほんと、おちんぽは白痴だねぇ┐(´ー`)┌

>>621
>公安委員会規則を読んで、義務規定だと理解できないなんて、なんておバカさんなんだろう(笑)
おバカさんじゃないから、点滅では義務規定に反する!という言い分が個人の創作だって分かっているもの┐(´ー`)┌
お前が底なしの馬鹿なんだよ┐(´ー`)┌

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 15:16:10.41 ID:Tauan8rs.net
>>622
>定格電圧をかけた時に点滅するか否かなんてのは、試験しなくても仕様で予め決まっているからな┐(´ー`)┌

前照灯の光度試験に点滅モードなんてないだろって話から流れてきてるんだから、電球自体の点滅に話をすり替えるなよ。
>>478

>>だから、「電球」の試験ではなく、「灯火装置」である「前照灯」の試験であって、そのために試験電圧(定格電圧)を使うんだろ。
>んな訳ないと何度も言っている┐(´ー`)┌

お前が言ってるだけだろ。なら、試験電圧かけて何の試験をしてるんだよ?
どこをどう読んでも、製品としての「前照灯」が必要な光度を有するかどうかの試験であって、電球の光度の試験ではないだろ。

>「前照灯」の定格入力と「光源」の定格電圧が同じとは限らない。
>ってーか、LEDを使った物はまず一致しない。何故なら、Vf=3.4v前後にぴったり合う電源が無いから┐(´ー`)┌

LEDは「製造業者が定めた供給側の電圧」が「定格電圧」となってるが、「供給側」って電源のことではないのか?

>おバカさんじゃないから、点滅では義務規定に反する!という言い分が個人の創作だって分かっているもの┐(´ー`)┌

勝手にそう信じてればいいよ。
「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるんだー。点滅禁止規定はないからごーほーだー」って。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 19:13:23.65 ID:EzaK8dWX.net
>>609
> ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
> その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
規則のどこにもそんなことは書いてないよ。

> 自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
> だから、違法性が阻却される。
公安委員会がその説明をしている証拠を出してくれと言っているんだよ。

> 電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。
それは君の俺様解釈での話だね。

> 自転車を止めたり低速で走行することのどこが違法になるんだ?
> 客観的に見て、違法性がないのは明らか。
でも規則にはそんなことは書いてないから光度が不足すると無灯火になる。
「規定の光度を有する前照灯」をつけていると解釈すると違法性の阻却など必要なく合法になる。

公安委員会が規則を定めたときにどちらの解釈であったかは、違法性阻却事由で合法という説明がないことから明らか。

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:42:38.71 ID:Ectm4nIZ.net
>>616
> じゃぁ、まず「点滅違法の事実」を1つでいいから詰んでみようぜ┐(´ー`)┌

>>238-242で何故違法なになるかを説明知れるだろ。
>>239で「点滅は違法とはいえない」と説明してるだろ?

「点滅違法の事実」を1つでいいから?
何言ってんだ? お前?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:04:22.49 ID:ius20apQ.net
>>623
>前照灯の光度試験に点滅モードなんてないだろって話から流れてきてるんだから、電球自体の点滅に話をすり替えるなよ。
そりゃー違うだろ┐(´ー`)┌
どうしても「目で見える点滅をしてはならない」を点滅モードと絡めなければ気が済まないお前が、
これの構成要件を理解しないだけだもの┐(´ー`)┌

>お前が言ってるだけだろ。なら、試験電圧かけて何の試験をしてるんだよ?
>どこをどう読んでも、製品としての「前照灯」が必要な光度を有するかどうかの試験であって、電球の光度の試験ではないだろ。
光度の試験は別の項目にあるってお前言ったじゃん┐(´ー`)┌
とにかく点滅は禁止なのだと印象付けたいのは分かるが、色々な物を混ぜすぎなんだよ┐(´ー`)┌

>LEDは「製造業者が定めた供給側の電圧」が「定格電圧」となってるが、「供給側」って電源のことではないのか?
LEDにとっての電源ってのは、制御基板に乗る電源回路だからな┐(´ー`)┌
自転車の電源、電池やダイナモの定格出力と、LEDの定格電圧は100%絶対に一致しない┐(´ー`)┌
だから、この項目は「電球やLEDに定格電圧を直接印加した時に」と解釈するのが正しい。
理解できるか?まぁ無理だろうなぁおちんぽだし┐(´ー`)┌

>勝手にそう信じてればいいよ。
>「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるんだー。点滅禁止規定はないからごーほーだー」って。
みっともない捨て台詞だねぇ。どんだけ突いても「※個人の見解です」の域を出る根拠を示せないのだなぁ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:05:30.72 ID:ius20apQ.net
>>625
>>>238-242で何故違法なになるかを説明知れるだろ。
確かに説明知れる(笑)が、これはお前の見解だ。いくらお前の見解を説明しようが、そんな理由で違法にはならない┐(´ー`)┌

>「点滅違法の事実」を1つでいいから?
>何言ってんだ? お前?
おちんぽの言うように、点滅が無灯火で取り締まりも行っているなら、必ず存在する「事実」を示せと言っているんだ┐(´ー`)┌
・おちんぽ論上、点滅違法は都道府県警の決定による。ならばその決定を示せ。
・無灯火は指導警告・検挙も行われる違反行為だ。点滅が無灯火であるなら指導警告・検挙を行った実例がある。
 その実例を示せ。
・検挙まで行えば必ず判例が残る。その判例を示せ。
これらを1つも示せないのであれば、それは点滅違法の事実が無いからである。つまり、虚言でFAって事だ┐(´ー`)┌

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 03:59:57.30 ID:tTH4Z4Rn.net
お前らまだやってんのかよアホだな

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 04:03:46.60 ID:OLlOt2pi.net
で?
>「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるんだー。点滅禁止規定はないからごーほーだー」

ってステキな法解釈w
点滅君以外にはどなたかこの世で提唱されてるの? 
馬鹿なの? 点滅君w

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 05:08:03.38 ID:qs1ZZvDJ.net
>>625
> > じゃぁ、まず「点滅違法の事実」を1つでいいから詰んでみようぜ┐(´ー`)┌
> >>238-242で何故違法なになるかを説明知れるだろ。
非常点滅表示灯が違法になるよ。

> >>239で「点滅は違法とはいえない」と説明してるだろ?
非常点滅表示灯と同様だね。

> 「点滅違法の事実」を1つでいいから?
> 何言ってんだ? お前?
早く「ダイナモは違法性阻却事由で合法とする」と公安委員会か警察が言った証拠を出しなよ。

君の俺様解釈だとダイナモも非常点滅表示灯も違法になるよ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 06:31:09.64 ID:6xweOJfP.net
>>630
またかw

> 非常点滅表示灯が違法になるよ。

何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?(>>239)

「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「車両の保安基準に関する規定 第 41 条の 3」
「車両の保安基準に関する規定 第41条第1項第1号、第2号及び第5号から第7号まで、第2項並びに第3項」
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」
「実際の事実 (非常点滅表示灯が点滅でついている)」

非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律をすると点滅は合法になります。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 06:36:49.53 ID:6xweOJfP.net
>>630
> 早く「ダイナモは違法性阻却事由で合法とする」と公安委員会か警察が言った証拠を出しなよ。

公安委員会か警察が言った証拠?
公安委員会か警察が言ったってお前が言い出したことじゃん?
お前が言ったことの証拠を、何故、俺が出さなければならんのだ?

ダイナモが消えたり点滅したりするのは違法性が阻却される事由によってだ。
その事由とは、自転車を止めたり低速で走行することでダイナモが消灯したり点滅するんだ。
自転車を止めたり低速で走行することには違法性が全くない。
だから、違法性が阻却される。
電池式には違法性が阻却される事由がない。違法だ。

自転車を止めたり低速で走行することのどこが違法になるんだ?
客観的に見て、違法性がないのは明らか。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:06:52.67 ID:ius20apQ.net
>>629
>ってステキな法解釈w
>点滅君以外にはどなたかこの世で提唱されてるの? 
>馬鹿なの? 点滅君w
点滅では要件を満たさない(笑)と、
規定の法律を実際の事実に適用しますよね(笑)の阿呆に言ってやれ┐(´ー`)┌

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:12:30.75 ID:6xweOJfP.net
>>631の訂正

× 非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律をすると点滅は合法になります。

〇 非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律を適用すると点滅は合法になります。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 08:05:12.98 ID:Lcy8vZEf.net
>>626

>どうしても「目で見える点滅をしてはならない」を点滅モードと絡めなければ気が済まないお前が、
これの構成要件を理解しないだけだもの┐(´ー`)┌

「定格電圧では点滅しない」とお前が言うから、それなら、
JISでは、前照灯に適合するかどうかの試験は、「試験電圧(定格電圧)」を用いて行うから、「点滅モード」はJISの前照灯の試験にはない=JIS準拠の前照灯にはならないよね?、と言ってるんだが、
お前は俺が聞いてることをまったく理解せずに話を反らしてしてきただけじゃないか。

>LEDにとっての電源ってのは、制御基板に乗る電源回路だからな┐(´ー`)┌
>自転車の電源、電池やダイナモの定格出力と、LEDの定格電圧は100%絶対に一致しない┐(´ー`)┌
>だから、この項目は「電球やLEDに定格電圧を直接印加した時に」と解釈するのが正しい。

お前の俺様解釈だろ。

「点滅合法」には関係ないから、「定格電圧」の話はもういいや。
聞いたことに対する説明になってないし。
いずれにしろ、市販ライトが「JIS準拠の前照灯」として売られていても、それは「点灯モード」で使用したときだけだということだ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 08:34:08.33 ID:ius20apQ.net
>>635
>お前は俺が聞いてることをまったく理解せずに話を反らしてしてきただけじゃないか。
そりゃー違うよ┐(´ー`)┌
「目に見える点滅云々」は、電球やLEDの定格電圧を「前照灯」にかけて行うのだって主張をお前がしていたんだよ┐(´ー`)┌

要は、今この時点に於いても「定格電圧」とは何なのか理解出来ていないお前が悪いのだ┐(´ー`)┌

>お前の俺様解釈だろ。
一次電池は1.5v、二次電池は1.2vか3.8v、ダイナモはAC6vと決まっている┐(´ー`)┌
これをどう組み合わせようが、LEDの順方向電圧(3.4v前後)には合わないのだ┐(´ー`)┌
おちんぽはこんな簡単な計算すらできない┐(´ー`)┌

>いずれにしろ、市販ライトが「JIS準拠の前照灯」として売られていても、それは「点灯モード」で使用したときだけだということだ。
JISはおちんぽの言う「点滅の滅の時(笑)」という解釈を否定するものだからな┐(´ー`)┌
そりゃ忘れたいだろう┐(´ー`)┌

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:07:11.35 ID:F2xlOCM2.net
>>636
>そりゃー違うよ┐(´ー`)┌
>「目に見える点滅云々」は、電球やLEDの定格電圧を「前照灯」にかけて行うのだって主張をお前がしていたんだよ┐(´ー`)┌

>>478
>JIS規格に適合するかどうかの試験は定格電圧で行うことになっているので、電圧を変えて定格電圧以下になる点滅モードは、JIS規格の試験をパスすることはできないね。

これのどこに6章の「目に見える点滅」云々て書いてる?
君が、>>469で、
>電球に定格電圧をかけた時に点滅してはいけないのだから、
>その電圧自体を変えている点滅モードはこの規定に引っかからない┐(´ー`)┌

と言ってきたから、14章の「前照灯の光度試験」について聞いたでしょ。理解できなかったのね。

>要は、今この時点に於いても「定格電圧」とは何なのか理解出来ていないお前が悪いのだ┐(´ー`)┌

前照灯の光度試験に用いる「試験電圧」とは何かって聞いているのに、「定格電圧」の定義にしか目が行かないのは君だよね。

>おちんぽはこんな簡単な計算すらできない┐(´ー`)┌

なんかグダグダ書いてごまかそうとしてるけど、前照灯の光度試験には、一定の「電圧」を用いて試験し、電圧を変化させたりはしない(=光源を点滅させない
)ので、君の言う1.2Vとか3.4V前後云々はなんの関係ないね。

>JISはおちんぽの言う「点滅の滅の時(笑)」という解釈を否定するものだからな┐(´ー`)┌


JISには点滅モードのことは何も触れてないよね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 13:04:50.19 ID:ius20apQ.net
>>637
>なんかグダグダ書いてごまかそうとしてるけど、前照灯の光度試験には、一定の「電圧」を用いて試験し、電圧を変化させたりはしない(=光源を点滅させない
)ので、君の言う1.2Vとか3.4V前後云々はなんの関係ないね。
関係あるよ┐(´ー`)┌
「定格電圧」とは「電源の定格出力ではない」まずこれを正しく理解しないと┐(´ー`)┌
そして、定格電圧というのは電球やLEDの定格であるのだから、
これを掛けたときに目で見える点滅をしなければいいだけなのだから、
電圧を制御している点滅モードは旧JISの規定に触れない┐(´ー`)┌
はい、ここまで正しく理解しましょう┐(´ー`)┌

>JISには点滅モードのことは何も触れてないよね。
合法論の根拠は、ダイナモと一次電池だからな┐(´ー`)┌
JISは光度が変化する事を許容している。故に、「公安委員会の定める灯火」も同じく光度が変化する事を許容する。
「規定の光度が無ければ無灯火」というおちんぽの主張は成立しないのだ┐(´ー`)┌

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:19:02.53 ID:F2xlOCM2.net
>>638
>「定格電圧」とは「電源の定格出力ではない」まずこれを正しく理解しないと┐(´ー`)┌

「試験電圧」はどこいった?

>そして、定格電圧というのは電球やLEDの定格であるのだから、
これを掛けたときに目で見える点滅をしなければいいだけなのだから、
>電圧を制御している点滅モードは旧JISの規定に触れない┐(´ー`)┌

点滅してるときは、
@定格電圧の状態で点滅してるのか?
A定格電圧を下げて点滅してるのか?
@なら6章に引っ掛かる。
Aなら14章に引っ掛かる。
どっちにしても、JIS規格に準拠させようとしたら、点滅では無理だね。

だから、メーカーもJIS準拠(点灯モードにおいて)ってしてるんだろ。

>>JISには点滅モードのことは何も触れてないよね。
>合法論の根拠は、ダイナモと一次電池だからな┐(´ー`)┌

点滅に電源の種類は関係ないだろ。

>JISは光度が変化する事を許容している。故に、「公安委員会の定める灯火」も同じく光度が変化する事を許容する。

JISのどこに消える状態があってもいいと規定されてるの?
JISは、ダイナモについては速度15km/hの状態を基準にしたおり、そのときに適切な光度があればいいとしているが、消えてもいいとはしていないよね。

>「規定の光度が無ければ無灯火」というおちんぽの主張は成立しないのだ┐(´ー`)┌

道路交通法(政令、公安委員会規則)上、必要とされている光度がなければ、道路交通法上の前照灯がついていることにはならないんだから、当然「前照灯の無灯火」だろ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:25:23.98 ID:49Dryzun.net
『JISのどこに消える状態があってもいいと規定されてるの?
JISは、ダイナモについては速度15km/hの状態を基準にしたおり、そのときに適切な光度があればいいとしているが、消えてもいいとはしていないよね。』

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:00:56.37 ID:ius20apQ.net
>>639
>「試験電圧」はどこいった?
試験電圧は「目で見える点滅云々」には一切関係ない┐(´ー`)┌

>A定格電圧を下げて点滅してるのか?
こっちだな。そして、試験項目に点滅モードを含むような記述が無いのであれば関係ない┐(´ー`)┌
JISに規定の無いオマケが付いているだけなのだ┐(´ー`)┌

>点滅に電源の種類は関係ないだろ。
そう、電源の種類に関係ないからこそ「合法の根拠」足り得るのだよ┐(´ー`)┌
ダイナモなら回転数に依存して、乾電池と電球の組み合わせなら時間で光度が落ちていく。
JIS C 9502:2008は光度の変化を「認める」規格なのだよ┐(´ー`)┌

一定の光度を維持し得ないものは前照灯ではない!というおちんぽ理論を完全否定する、
合法の根拠なのだ┐(´ー`)┌

>JISは、ダイナモについては速度15km/hの状態を基準にしたおり、そのときに適切な光度があればいいとしているが、消えてもいいとはしていないよね。
全く関係ないよ┐(´ー`)┌「ダイナモを電源とする前照灯はいかなる場合も消えてはならない」とでも書いてあったか?┐(´ー`)┌

>道路交通法(政令、公安委員会規則)上、必要とされている光度がなければ、道路交通法上の前照灯がついていることにはならないんだから、当然「前照灯の無灯火」だろ。
残念だが、ダ イ ナ モがそういった灯火である以上、「必要とされている光度」自体を定められないのだわ┐(´ー`)┌
つまり、お珍法はJIS法に違反する珍解釈で終わりって事さ┐(´ー`)┌

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:14:54.54 ID:t3jq+XUL.net
定格電圧を電球とLEDにしかかけてはいけない不思議

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:54:50.91 ID:qs1ZZvDJ.net
>>631
>>634
> 〇 非常点滅表示が点滅でついていることに対して、既定の法律を適用すると点滅は合法になります。
君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
ということで、非常点滅表示灯と同様に点滅している自転車の前照灯の点滅も合法になる。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:52:37.80 ID:F2xlOCM2.net
>>641
>試験電圧は「目で見える点滅云々」には一切関係ない┐(´ー`)┌

試験電圧は14章の話だ。前照灯の光度試験に用いる「試験電圧」とは何なんだって聞いてるんだよ。

>JISに規定の無いオマケが付いているだけなのだ┐(´ー`)┌

そうだよね。点滅モードはオマケだよね。

>JIS C 9502:2008は光度の変化を「認める」規格なのだよ┐(´ー`)┌
>一定の光度を維持し得ないものは前照灯ではない!というおちんぽ理論を完全否定する、
合法の根拠なのだ┐(´ー`)┌

光度が落ちるのと、点灯と消灯を繰り返す点滅とは違うだろ(笑)

>全く関係ないよ┐(´ー`)┌「ダイナモを電源とする前照灯はいかなる場合も消えてはならない」とでも書いてあったか?┐(´ー`)┌

前照灯だぜ。どこに消えてもいいとかダメなんてわざわざ書くんだよ?

>残念だが、ダ イ ナ モがそういった灯火である以上、「必要とされている光度」自体を定められないのだわ┐(´ー`)┌
>つまり、お珍法はJIS法に違反する珍解釈で終わりって事さ┐(´ー`)┌

だから、ダイナモ式の前照灯にあっては、国が15km/hで要件を満たす光度があるならそれでもいいとJISで基準を定めて「前照灯」として認めてるんだろ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:37:42.25 ID:noGbKZXF.net
>>643

   君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
   君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
   君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:43:14.29 ID:Xojs/Rp1.net
普通に法令を読み解いたら、点滅は×でしょ。
わざわざひとつひとつの事例を出して違法というふうにしないよ。
特に保安基準をはじめとした自動車関連の法律は。
適合するものしか書いてない。それ以外は×です。

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 04:37:09.23 ID:Dl7XMzFL.net
>>645
>    君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
> wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
君は点滅を禁止する条文はない、と言っているよね?
で、滅の時に光度の要件を満たせない、から違法である、と。

非常点滅表示灯と軽車両の前照灯を点滅の法的な違いを出せないなら、どちらも法52条の点滅する灯火である。

>>646
> 普通に法令を読み解いたら、点滅は×でしょ。
それを法令で。

> わざわざひとつひとつの事例を出して違法というふうにしないよ。
> 特に保安基準をはじめとした自動車関連の法律は。
> 適合するものしか書いてない。それ以外は×です。
自動車には前照灯の点滅を禁止する条文があるよね?
軽車両の前照灯を点滅を禁止する条文がないから、合法ということだね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:05:41.21 ID:A0LQ0fgt.net
>>643
> 君が出した法令のどこにも滅の時に光度がなくても良いとは書いてないね。
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。(>>241)

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:16:36.94 ID:A0LQ0fgt.net
>>647
> 非常点滅表示灯と軽車両の前照灯を点滅の法的な違いを出せないなら、どちらも法52条の点滅する灯火である。

毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するもの

夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの

違いは明確だ。
キミには、この違いが分からない (超大爆笑

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:38:57.27 ID:wWKirPjG.net
>>647
>非常点滅表示灯と軽車両の前照灯を点滅の法的な違いを出せないなら、どちらも法52条の点滅する灯火である。

法第52条の灯火に点滅も含まれ得るとされてるのは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とする灯火もあるからだ。

それぞれの灯火の要件や用途は政令や公安委員会規則で決められているからねぇ。

前照灯は用途からすると、点滅させるのは本来の使い方ではないので、市販ライトの点滅モードのような点滅間隔の長いものを認めるなら明文の規定が必要だろうな。

点滅君は、点滅合法を否定されると、非常点滅表示灯とかダイナモを持ち出してくるけど、そんなもの持ち出してきても、点滅合法の根拠になんかならないのにねぇ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:44:53.22 ID:wWKirPjG.net
>>647
>自動車には前照灯の点滅を禁止する条文があるよね?
>軽車両の前照灯を点滅を禁止する条文がないから、合法ということだね。

自動車と軽車両とでは危険性が大きく違うので、自動車は保安基準で細かく要件が定められているだけだ。
保安基準の適用のない2輪の自転車には関係のないこと。

自転車の場合は、点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たしているかどうかである。
市販ライトの点滅モードのように点滅間隔の長いものが前方を十分に視認できると言えるかどうかだ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 23:26:40.09 ID:Dl7XMzFL.net
>>648
> 合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
> 既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。(>>241)
法律に「光度を継続しろ」とは書いていないんだから適用できないんだね。

>>649
> 毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するもの
点滅することは規定されているが、滅の時に光度がなくても良いとは書いていないね。

> 夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの
「夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」だ。

> 違いは明確だ。
どちらも滅の時の光度を規定していない。

> キミには、この違いが分からない (超大爆笑
君の俺様解釈はわからないね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 23:33:10.43 ID:Dl7XMzFL.net
>>650
> 法第52条の灯火に点滅も含まれ得るとされてるのは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とする灯火もあるからだ。
そうだね。

> それぞれの灯火の要件や用途は政令や公安委員会規則で決められているからねぇ。
条例に点滅を禁止する条文はない

> 前照灯は用途からすると、点滅させるのは本来の使い方ではないので、市販ライトの点滅モードのような点滅間隔の長いものを認めるなら明文の規定が必要だろうな。
それを法令で出してくれ。

> 点滅君は、点滅合法を否定されると、非常点滅表示灯とかダイナモを持ち出してくるけど、そんなもの持ち出してきても、点滅合法の根拠になんかならないのにねぇ。
合法の根拠ではなく、君の俺様解釈だとダイナモや非常点滅表示灯が違法になると言っているんだよ。

>>651
> 自動車と軽車両とでは危険性が大きく違うので、自動車は保安基準で細かく要件が定められているだけだ。
> 保安基準の適用のない2輪の自転車には関係のないこと。
保安基準がないんだから点滅を禁止しているわけではないね。

> 自転車の場合は、点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則の要件を満たしているかどうかである。
> 市販ライトの点滅モードのように点滅間隔の長いものが前方を十分に視認できると言えるかどうかだ。
要件は確認できることではなく、規定の前照灯をつけること。
君が >>239 で書いているように軽車両の前照灯を点滅を禁止する法律はない。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 01:33:28.86 ID:zO1nmAhx.net
馬鹿なの? 点滅君w。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 05:44:07.64 ID:IO2eKeBm.net
バカだね。点滅君(笑)

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 06:51:41.64 ID:zO1nmAhx.net
10m先の障害物が確認できる光度の前照灯 
         を 
      点滅でつけている  www

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:11:12.18 ID:mg8LlIfB.net
                                                     .

          滅の時の光度

          滅の時の光度

          滅の時の光度

                                                     . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


658 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:55:01.53 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> 法律に「光度を継続しろ」とは書いていないんだから適用できないんだね。
そう。だからそんなものは適用してない。(>>238-242)

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:56:21.56 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> 点滅することは規定されているが、滅の時に光度がなくても良いとは書いていないね。
そんなの、書く必要ない しね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 08:58:42.62 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> どちらも滅の時の光度を規定していない。
違いの話なんだけど、共通点を見つけて同じ って・・・

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:00:32.95 ID:sbQxIkCb.net
>>652
> 君の俺様解釈はわからないね。
そりゃ、お前が他人の話・世の中の常識がわからないバカだから (超大爆笑

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:27:03.55 ID:XgiQOxvK.net
>>659
> > 点滅することは規定されているが、滅の時に光度がなくても良いとは書いていないね。
> そんなの、書く必要ない しね。
では、軽車両の前照灯の点滅は合法で決まりだね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:29:36.25 ID:XgiQOxvK.net
>>660
> > どちらも滅の時の光度を規定していない。
> 違いの話なんだけど、共通点を見つけて同じ って・・・
君が点滅に関して法的に違う点を出してくれないから。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:46:28.53 ID:XwuqkMfo.net
>>651
>保安基準の適用のない2輪の自転車には関係のないこと。
10時間に一回一瞬光るだけ≒無灯火、自転車は無灯火で良いのだ
だから警察は無灯火を取り締まらないし、自転車の無灯火走行で前科者になった奴は存在しないのだ

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 09:50:07.05 ID:zO1nmAhx.net
10m先の障害物を確認できる光度を 有する 前照灯 
             を 
           
          点滅でつけると 

10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 10:26:59.03 ID:XgiQOxvK.net
>>665
> 10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる
ダイナモが違法になるよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 10:32:37.85 ID:k1U6UXeo.net
なんか…くっだらない話してんなあ
法律の粗を突きたいなら法律板に行きなよ>合法だと言ってる人
事故等々で点滅灯を無灯火(=違法)と処理するのが現実なんだから、
屁理屈こねてもしょうがないだろうに。

自転車を現実で乗る人にしてみりゃ、机上の空論はどうでも良いわけで
現実的な話ができないなら合法だと言ってる人は板違い。
ただ法律板に行っても合法だと言ってる人の主張は一蹴されそうだな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:01:09.03 ID:z3Ey21Fp.net
>>662
> では、軽車両の前照灯の点滅は合法で決まりだね。
書かれていないことを守るんじゃなくて、書かれていることを守れw

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:03:06.23 ID:z3Ey21Fp.net
>>663
>>649

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:06:26.93 ID:z3Ey21Fp.net
>>666
> ダイナモが違法になるよ。
だが、ダイナモは違法性が阻却される。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 11:08:08.92 ID:zO1nmAhx.net
>>666
>ダイナモが違法になるよ。

と言ってるのは、世の中で点滅君だけw
現実に、停止命令や是正勧告されたダイナモはいないでしょ?
つまりダイナモは
10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる 違法な前照灯とは判断されていない。

誰に?

警察官に。

馬鹿なの? 点滅君。w

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:19:54.38 ID:XgiQOxvK.net
>>669
点滅をすることが規定されているだけだね。
この規定で滅の時に光度がなくても良いなら、前照灯を点滅させたときも同様に滅の時に光度がなくて良いことになる。

>>670
> だが、ダイナモは違法性が阻却される。
それを公安委員会か警察が言ったことを証明しなよ。
出来ないから俺様解釈と言われているんだよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:23:33.99 ID:XgiQOxvK.net
>>671
> 現実に、停止命令や是正勧告されたダイナモはいないでしょ?
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけているからだよ。

> つまりダイナモは
> 10m先の障害物を確認できる光度を 常時有せなくなる 違法な前照灯とは判断されていない。
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけているからだよ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:46:38.54 ID:z3Ey21Fp.net
>>672
> この規定で滅の時に光度がなくても良いなら、前照灯を点滅させたときも同様に滅の時に光度がなくて良いことになる。
良いも悪いも、点滅させたときに滅の時に光度がないのは当たり前。

んで、
自転車の前照灯の規定は、非常点滅表示灯の規定と違う。
違う規定だと分かるようになれるといいねw

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 12:48:36.35 ID:z3Ey21Fp.net
>>672
> それを公安委員会か警察が言ったことを証明しなよ。
しつこいなー。
誰が公安委員会か警察が言ったと言ってるんだ?
お前だろ?
お前が言ったことを、何故、俺が証明しなければならないんだ?

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 14:10:00.46 ID:XgiQOxvK.net
>>675
> 誰が公安委員会か警察が言ったと言ってるんだ?
違法性阻却事由と言っているのは君だよ。

> お前が言ったことを、何故、俺が証明しなければならないんだ?
違法性阻却事由で合法というのが君の俺様解釈でないことを証明しろ、と言っているんだよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 14:12:35.86 ID:XgiQOxvK.net
>>674
> > この規定で滅の時に光度がなくても良いなら、前照灯を点滅させたときも同様に滅の時に光度がなくて良いことになる。
> 良いも悪いも、点滅させたときに滅の時に光度がないのは当たり前。
なのに滅の時に光度がないから要件を満たせないと主張しているよね?

> 自転車の前照灯の規定は、非常点滅表示灯の規定と違う。
> 違う規定だと分かるようになれるといいねw
軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はない。
軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:18:24.05 ID:z3Ey21Fp.net
>>676
> 違法性阻却事由と言っているのは君だよ。
そうだよ。

> 違法性阻却事由で合法というのが君の俺様解釈でないことを証明しろ、と言っているんだよ。
証明済み。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:24:46.18 ID:z3Ey21Fp.net
>>677
> なのに滅の時に光度がないから要件を満たせないと主張しているよね?
そのものにあった規定なら合法だけど、お前は違うものの規定を持ち出してるから。
点滅は滅の時に光度がないのは当たり前。

> 軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はない。
> 軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。
規定に合ってないから、規定に合った非常点滅表示灯とは違う。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:26:32.38 ID:zO1nmAhx.net
>>677
>軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。

ったりまえじゃんw  
ただ 不適切ってだけだから…

馬鹿なの? 点滅君w

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 15:59:38.81 ID:XgiQOxvK.net
>>678
> >>676
> > 違法性阻却事由で合法というのが君の俺様解釈でないことを証明しろ、と言っているんだよ。
> 証明済み。
公安委員会と警察が違法性阻却事由で合法としている、という証明をしてくれと言っているんだよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:01:04.52 ID:XgiQOxvK.net
>>679
> > 軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文はない。
> > 軽車両の前照灯を点滅でつけている時は、非常点滅表示灯と同様に点滅する灯火である。
> 規定に合ってないから、規定に合った非常点滅表示灯とは違う。
点滅を禁止する規定がないから点滅する灯火として、法52条では非常点滅表示灯と同様なんだよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:01:36.67 ID:XgiQOxvK.net
>>680
> ただ 不適切ってだけだから…
それを法令で。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:10:12.44 ID:f48rsVdO.net
>>681
> 公安委員会と警察が違法性阻却事由で合法としている、という証明をしてくれと言っているんだよ。
公安委員会と警察に聞けば?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:13:56.42 ID:f48rsVdO.net
>>682
> 点滅を禁止する規定がないから点滅する灯火として、法52条では非常点滅表示灯と同様なんだよ。

法52条では
法52条では
法52条では

法52条にある政令は、同様には扱ってないけどな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:15:26.14 ID:zO1nmAhx.net
>>683 何回目だろうか? 回転カピカピ寿司!馬鹿なの?点滅君w
道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。

ダイナモもw とか 非常識点滅表示灯とかw
判断して運用するのは警察官。  点滅君じゃないからね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 16:41:50.05 ID:zO1nmAhx.net
重要なのは法運用する側(行政)がどのように判断し運用するかだ。
運用される側(市民)の個人的解釈など目糞ハナクソ!

個人解釈で押し倒したいおバカちゃんは、最低限、同意推奨同調してくれる公的第三者機関ソースでも添付開示しなけりゃ基地の戯れ事発狂妄想のそしりを受け入れるしかないw。
4年半も同じカピカピネタで回転寿司営業されてもお客さんは完全帰宅w。リピーター皆無w。健常者は誰も相手にしてくれない。

不毛の廃墟がただ基地を迎えるのみ ご苦労さま。点滅君w。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 17:46:47.66 ID:XgiQOxvK.net
>>684
> > 公安委員会と警察が違法性阻却事由で合法としている、という証明をしてくれと言っているんだよ。
> 公安委員会と警察に聞けば?
違法性阻却事由で合法というのは君の俺様解釈が前提だからね。
君の俺様解釈だとダイナモは違法になるんだから公安委員会か警察が一般市民に説明しているはずだからそれを出してくれ。
出せないなら俺様解釈の正当性を証明できていないことになる。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 17:51:32.55 ID:XgiQOxvK.net
>>686
> 道路交通法
> 第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

政令が定める前照灯は
> 東京都道路交通規則
> 第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
> (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
であって、常に光度を有している前照灯ではない。

> 公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。
君の主張だと「つけていない」ときも点灯し続けることになるぞ。

> ダイナモもw とか 非常識点滅表示灯とかw
> 判断して運用するのは警察官。  点滅君じゃないからね。
で、一件も検挙していないのは「違法ではない」と判断してるから。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:08:30.19 ID:f48rsVdO.net
>>688
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

警視庁の見解
ダイナモについても言ってるから見てみ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:12:44.74 ID:f48rsVdO.net
>>688
> 君の俺様解釈だとダイナモは違法になるんだから公安委員会か警察が一般市民に説明しているはずだからそれを出してくれ。

   説明しているはず
   説明しているはず
   説明しているはず

公安委員会か警察が一般市民に説明しているはず

お前が勝手に言い出したことなんだから、俺は関係ないってw

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:28:58.43 ID:XgiQOxvK.net
>>691
> 公安委員会か警察が一般市民に説明しているはず
ダイナモが犯罪になるのに説明がないと?

> お前が勝手に言い出したことなんだから、俺は関係ないってw
違法性阻却事由は君が言い出したことで、公安委員会も警察も言っていない。
君が違法性阻却事由の主張を続けるなら俺様解釈ではないと説明する責任がある。
説明を逃げているのは俺様解釈でないと説明できないからだ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:39:35.86 ID:f48rsVdO.net
>>692
>>632にて説明済み。

反論があるなら、
自転車を止めたり低速で走行することのどこに違法性があるか言ってごらん?

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 18:46:33.93 ID:zO1nmAhx.net
>>689
>常に光度を有している前照灯ではない。
>君の主張だと「つけていない」ときも点灯し続けることになるぞ。
> で、一件も検挙していないのは「違法ではない」と判断してるから。

一市民(点滅君)の俺様解釈(点滅君法)を何回垂れ流そうとも誰も聞く耳をもたねぇ…とw 
運用する側(行政)の対応、解釈、広報以外に適用される側は判断材料を必要としないw。

2ちゃんの変質者の偏光俺様解釈なぞ どぉぉだって関係ないなぁw。
公的第三者機関ソースは見つかったか? その偏光解釈っぷりだとムリだわな。
馬鹿なの? 点滅君。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:03:47.13 ID:XgiQOxvK.net
>>693
> 自転車を止めたり低速で走行することのどこに違法性があるか言ってごらん?
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけているからもともと違法性はないんだよ。

俺様解釈をするから違法性阻却事由を出すことになる。
で、ダイナモが違法になる規則を制定したときに一般市民に説明しなかったの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:07:42.08 ID:XgiQOxvK.net
>>694
> >常に光度を有している前照灯ではない。
> >君の主張だと「つけていない」ときも点灯し続けることになるぞ。
> > で、一件も検挙していないのは「違法ではない」と判断してるから。
>
> 運用する側(行政)の対応、解釈、広報以外に適用される側は判断材料を必要としないw。
で、君の解釈では「常時点灯しなければならない前照灯」で良いの?

> 2ちゃんの変質者の偏光俺様解釈なぞ どぉぉだって関係ないなぁw。
> 公的第三者機関ソースは見つかったか? その偏光解釈っぷりだとムリだわな。
違法の公的第三者機関ソースが見つからないから合法、としか言えないな。
君の「違法の公的第三者機関ソース」で否定してくれ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:10:46.14 ID:XgiQOxvK.net
>>696
訂正
誤:で、君の解釈では「常時点灯しなければならない前照灯」で良いの?
正:で、 君の解釈では「常時点灯しなければならない前照灯」をつけなければならない、で良いの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:23:12.57 ID:f48rsVdO.net
>>695
俺が言っている違法性阻却事由には反論できないどころか認めたね。

で、ダイナモが違法になる規則を制定したときに一般市民に説明しなかったの?
俺、その時代に生まれてなかったから一般市民に説明できない。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:26:04.60 ID:f48rsVdO.net
>>695
あとは、お前が点滅だけでも合法だということを証明しなくちゃね。
もちろん、俺様解釈とかじゃなくてだぞ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 19:52:59.20 ID:XgiQOxvK.net
>>698
> 俺が言っている違法性阻却事由には反論できないどころか認めたね。
認めるも何も、前提の俺様解釈を認めていないのだが。

> で、ダイナモが違法になる規則を制定したときに一般市民に説明しなかったの?
> 俺、その時代に生まれてなかったから一般市民に説明できない。
ということは違法性阻却事由は君が言い出したことで、公安委員会も警察も言っていないということね。
つまり俺様解釈が確定。

>>699
> あとは、お前が点滅だけでも合法だということを証明しなくちゃね。
日本は罪刑法定主義だから、点滅を禁止する法令がない限り合法なんだよ。
違法と言うなら違法であることを証明してね。

総レス数 795
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200