2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(22g)

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 15:53:04.76 ID:exrLKKy5.net
サイクリングだとほとんど誤差レベル。

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 15:55:36.32 ID:A3fA90zs.net
>>509
はぁ?

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:30:57.35 ID:usPXCU7s.net
>>510
サイクリングって、速さを求めてないじゃん。
友達と一緒に走ってると、速度も到達時間も一緒だとか、軽さなんて関係ないじゃんとか言うの、アホだと思う。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 21:55:59.62 ID:rs83o5Jq.net
アホのお陰で業界が潤う

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 06:14:07.90 ID:htdtkJb1.net
>>513
ぶっちゃけ、SEVみたいなのに比べると、この業界が潤うのは皆嬉しい事だと思う。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 07:21:37.34 ID:/xVeV9lP.net
イソップの酸っぱいブドウの話を思い出す。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:36:39.22 ID:wwE5ihAE.net
だから、趣味の世界なんだからパーツもこだわりがあっていーんだよ。
軽トラじゃないなんだから。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:41:17.21 ID:MrN0cmra.net
業界が潤わないと新開発なんてできないしナー

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:10:46.32 ID:wwE5ihAE.net
俺なんか、フロントのチェーンガード外しただけで、なんか快適だけどね。
あんなの何十グラムだろ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:32:15.99 ID:+DUbmHNB.net
一番に変るのはフロントバッグの装着だと思う。

あれをつけてちょっと重い荷物なんて入れちまえばマジで軽快さががた落ち。
もはやママチャリ級まで車重が増えちまったかのもっさり感。
メッセンジャーバッグに荷物入れて走ったほうが断然に軽快。

でも実際はメッセンジャーに重い荷物入れるよりはフロントバッグのほうが断然に楽なはず。自転車に荷物もたせてるんだから。
このあたりの感覚と現実の差みたいなのが、軽量化にはいろいろあるんだろうなとは思う。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:40:49.78 ID:p1AtSbBG.net
>>519
それは操舵系に重量物載せるから快適性が落ちるのでは?
荷物が視界にある安心感はあるけれども。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 10:07:34.46 ID:wwE5ihAE.net
体感ってのはすごく厄介で、数字に直すと微々たるもの。
しかし、本人にはっきり分かる。
その際たるものが目の瞬きで、数字にすると0.0何秒、しかし、はっきり分かる。
数字や物理特性で理屈こねてる奴は軽トラや商用車にのってりゃいい。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:01:03.15 ID:+DUbmHNB.net
まあだから軽量化で快適になるとか加速感や体感速度が上がって気持ちいいとか言うならいいんだよね。
あとレースで速度と軽量化を語るのも。
でもサイクリング&軽量化で速度が断然上がるとか加速が全く違うとか言うと、こいつあんまわかってねーな!って思われる事もあるから気をつけようって事だよね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:11:20.04 ID:mkt34OhZ.net
どんなに無駄でも軽量化大好きでいいじゃん、趣味なんだから

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:19:16.01 ID:MrN0cmra.net
>>521
まるで軽トラや商用車が、物理的に運動性能が良いかのような書きっぷりだね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 13:35:42.73 ID:kV5DtcN4.net
初心者がプールで高速水着でばた足してたら俺は爆笑する

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 17:20:37.94 ID:28tlfALu.net
>>523
何故か、好きなことを貶す奴がいるのよ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 20:41:38.14 ID:wwE5ihAE.net
俺の行く喫茶店のマスターは100万円オーバーのアンプを使って店のBGMを流してる。
しかし、BGMの音量なんでそんないいアンプを使ってるとは誰も気がつかない。
でも、当の本人がそれで満足してるんだからそれでいいのだ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 00:12:48.34 ID:lo+vBPW9.net
100万のアンプって凄い様に聞こえるけど、その筋の人に言わせたらミドルクラスだからな
たとえ話として微妙

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 01:25:21.77 ID:K9fhSJD+.net
1万円超の自転車スゲーが世間一般だからそんなに微妙でもないと思う

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 01:51:38.80 ID:2gHfhcz8.net
アンプは300万までは使ったことあるけど、ハッキリ言って無駄
ネットワーク使ってるかぎり何使っても同じ
アンプ道楽は軽量化に似てる

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 02:26:19.76 ID:zmlMQr35.net
アンプは作るもの

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 06:37:23.08 ID:/mBGFV8J.net
カーボンも編むもの

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 07:37:03.45 ID:D+L6yMzA.net
自転車は飾るもの

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 11:48:41.59 ID:Iio384+I.net
>>533
そうか!壁などにかけて飾るには軽い方がいいもんね!

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:20:46.97 ID:7/lBuPUD.net
>>530
そりゃ安物スピーカーに使っても無意味だろう

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:42:43.48 ID:/DNJuAMW.net
>>535
それがそうでも無いんだけどね

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 15:56:58.45 ID:44D5H/6T.net
デブの空気抵抗って無視できるの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 16:18:21.12 ID:2gHfhcz8.net
>>535
アセント2やで?

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:41:39.52 ID:Iio384+I.net
>>537
前面投影面積の効果はあると思います。
あと、お腹の肉が邪魔して前傾姿勢取れないとか。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:38:35.29 ID:NoiHEhzf.net
アルミは削るほど弱くなる

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:43:07.62 ID:K9fhSJD+.net
痩せれば速くなるな、軽量化は正しい証拠だ

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 00:06:40.16 ID:hCbKpRzr.net
>>537
より流線型に近いので平地では有利かと

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 11:44:04.93 ID:FaraoAZV.net
>>538
ピナレロでいえばプリマみたいなもんか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 14:32:52.64 ID:RG9Yaxpn.net
>>543
これや
http://www.hifido.co.jp/KWAVALON/G0201/J/0-10/C15-87521-47650-00/

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 15:06:04.00 ID:FaraoAZV.net
完全にプリマやな

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 22:49:12.98 ID:RG9Yaxpn.net
なお、重さの72キロ+25キロってこれ1本の重さやで
2本で約180キロw
普通は板をカットして組み合わせるんだが、こいつは木の柱をくりぬいて内部を作り、それを貼り合わせてるアホみたいな作りや

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 22:58:02.36 ID:J1UY7ZoA.net
アバロンの底辺w

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 08:05:37.61 ID:AdWJtaXm.net
アヴァロンで最軽量かな

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:23:25.94 ID:hZyIlZQ5.net
家が階段のみ3階のワイにとっては重要

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:43:33.61 ID:LksML0IE.net
階段の住人
なんか文学的やな

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 14:31:10.60 ID:EaLDgSq4.net
家が階段のみって、もはや家でないだろw

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:18:59.46 ID:ACZ8Sy43.net
四谷階段

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:20:01.09 ID:GMa+UGTh.net
重いほど偉い オーディオ

軽いほど偉い 自転車 (´・∀・`)

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 18:06:25.22 ID:BEv10p0X.net
だって軽いと楽だもん

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:10:37.02 ID:fZi6OQCP.net
輪行がね

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:12:39.11 ID:oboYwFIb.net
15キロの自転車と10キロの自転車を乗り比べりゃ答えは出るじゃん

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:24:08.54 ID:0aP8m1pO.net
プラマイゼロという堪えが。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:48:26.85 ID:oboYwFIb.net
自転車は体感が全てだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:59:18.60 ID:0aP8m1pO.net
数値が全てだな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 11:31:15.98 ID:T0Keer+g.net
体重−5kgでタイムアップできた
やっぱ機材に頼るより体重落として体鍛えるのが一番やね

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 13:18:38.61 ID:UK61GdG9.net
自転車の5キロ軽量化って、えらくゼニかかるんじゃね?

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 13:23:36.37 ID:O/ib0991.net
体重何kg減ろうが肥ろうが自転車は軽い方が良い

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:50:40.41 ID:T0Keer+g.net
機材軽くしたならそれに見合う様鍛えないと何も変わらんね
機材の軽さはあくまでフィーリングやね

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:41:57.22 ID:TCjrCKHv.net
よし、1kg軽くしたら1kg肥えるんだ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:41:39.88 ID:hGPlmXMo.net
ハンドルとかサドルが100g増えても全く分からないけどタイヤが100g重いとすぐ分かる

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:23:51.72 ID:V16OUv+X.net
1食抜くと2キロは体重減るよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:55:34.26 ID:B2TIiWxg.net
>>565
出先で100gのチューブがパンクして80gのに換えたら違いが分かった

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:28:18.48 ID:cG7Q/L1r.net
2万円くらいの自転車でも足回りを軽いのに変えたら10万円クラスと走りは変わらなくなるのでは?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:26:50.41 ID:OTZhpyKx.net
>>567
修理してる間に十分脚を休められたからだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:33:03.79 ID:UUgWWv+G.net
>>567
軽量チューブは薄いから
柔らかいし
エアボリューム増えるし
乗り心地良くなったわ

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:08:54.17 ID:g0Ukinxg.net
薄くても安心(´・∀・`)

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:18:30.98 ID:vXF8f+oli
>>1 良スレ乙!

鉄フレームでも8kg台や7kg台が当たり前のご時世だからね。

わざわざ重たく頑丈で高額なキャリアをフルオーダーして、15kg〜20kgを
狙っているこちらとしては、わけが分からない感じ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:36:32.85 ID:5ly0q2OR.net
タイヤを35から28に変えたけど、軽さは期待したほどではなかった。 向かい風や坂道ですっと行くくらい。
35でも擦り減っていると軽くなってるんだろう。
乗り心地はスプリンター、距離にして20キロくらいが適当。
タイヤに乗ってることを実感させる細さで、これでツーリングなんかしたら疲れて大変だと思った。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:14:49.60 ID:W8ddEc7y.net
>>569
これ冗談のようで深いな。
他の例として軽量化して初めて乗るその日の体調が最高でどこまでも走れる絶好調で、その好調さを軽さのおかげと勘違いしてしまうなんてのもある。
んでその勘違いは思い込みとして永遠に続いてしまう。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:13:42.90 ID:onHfG+9k.net
アンチが必死に否定したがる話なら信用していいって事だな

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:54:40.56 ID:m4HTsEDP.net
ペダルは重量よりベアリングのクルクル具合の方が大事だなとMKSのペダルに変えて思った
あれクランク回すのにかかる抵抗だもんな
他のパーツも回転部分のグリスアップって大事だわ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:13:23.27 ID:O2+kWzRL.net
フロントのギアを42の3sから48の3sに変えようと考えてるんだが、やはり重量増が気になる。

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:23:33.48 ID:rPy36NQl.net
34-48の2sにすれば

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:38:27.23 ID:O2+kWzRL.net
いや、3段の一番下は使うんだ、信号ストップでカンカンカンと3回落とせばいいから。

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:16:21.32 ID:2kDUmDJU.net
>>577
重い病気だなww

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:19:34.51 ID:7EzSfPO1.net
軽量化スレにはピッタリのハナシだ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:09:41.05 ID:K8+XNxYx.net
小さいフレームを馬鹿にしながらg単位の軽量化を頑張る矛盾

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:55:17.29 ID:7EzSfPO1.net
なんつーの、カセットテープでいい音だそうとしてるのと似てるな。
それとか、原付で速く走ろうとか。

ならんことはないけど、費用対効果は低い。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:39:20.38 ID:eiasWG9y.net
ていうか今の車で新車で、スピーカーケーブル変えたりする感じかな。
昔の低グレード車はとんでもない粗悪ケーブルだったから素人でもわかるくらい音が変ったもんだが。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:52:32.02 ID:3Zg67Qhm.net
自己満足の世界だから好きにやればいい。 体感ですぐに分かるから。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:46:07.18 ID:XN1wrqyX.net
体感と速さって違うからな。
体感ってあやふやだから。
サドルやグリップやシューズ変えたらまるでフレームの剛性が上がったり下がったりするように感じるし。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:36:15.69 ID:K8IWhLMF.net
それならそれでいーんじゃねーの。
商品開発してるわけじゃないんだし。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:50:47.15 ID:96qRi0bO.net
>>582
小さいフレームのほうが軽いとは限らない

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:06:51.87 ID:DjHHmb9T.net
今日、牧場でアイス食べてたらふくらはぎに盛大にチェーン汚れが付いた人が入ってきた。
一瞬、えっ?何それ?タトゥー?と思ってよく見たらチェーンの形も残っていた。
隣でアイス食べてた子供もジ〜ッと見ていた。
チェーンリングのガードなんか軽いんだから当たっちゃう人は付ければいいのに。
えっ!付かない? 捨てちゃえよ そんなの・・

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:32:01.15 ID:yDId03cRW
>>1 チッポリーニ・・・ツールはリタイアの常連。

しかし平地は最速。天才ゴールスプリンターでもある。

彼が愛用したサドルはサンマルコリーガル。超軽量サドルの3倍の重さ。

これ、出た当初から、大型のアルミダイキャストのフレームで
大きくて、重たかった。一番重たいプラサドルの一つ。

チッポリーニはリーガルで勝利を量産していった。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:34:00.22 ID:yDId03cRW
ちなみに私は、リーガル買ったが、使わずに手放した。
軽量パーツも重量パーツも等しく、使わずに手放すのである。

どちらも合わなかったから。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:53:43.92 ID:ucn5uBCFl
のちに色々なバージョン出たよね。鉄ワイヤーとか。
少しだけ軽量化された。

>>サンマルコリーガル

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:45:52.61 ID:5eY5zayN.net
いま10.28kg
何しかして、9kg台にしたい
チェーンの軽量化が効果的だろうか

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:03:36.40 ID:CVE/cs5a.net
>>1
場合分けして見ればわかりやすいんじゃないかな。
定量的なことはとりあえずおいといて定性的な部分ね。

乗り手は同じで自転車も重量以外同じだとする。

一定速度で巡行する場合
これは重いものも軽いものも一緒だと考えてよい。

加速、減速する場合
重いほうが慣性が働くので軽いほうが有利。

上り坂の場合
位置エネルギーを獲得しなきゃならないから当然軽いほうが有利。

下り坂の場合
1 漕がずに滑走するとき
  僅かに重いほうが有利。

2 漕いで一定速度を維持する場合
  平地の巡航と同じと考えれられるので一緒。

3 漕いでさらに速度をつけるときまたは減速するとき
  軽いほうが有利。

あとは自転車に乗っている間どの場面が多いかで決まる。

極端な話最初から最後まで下り坂を滑走するだけなら、重いほうが速いというのも
間違いじゃない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:26:26.91 ID:K/jVl8PL.net
位置エネルギー
運動エネルギー

中学で習う。

まずはそこから。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:30:21.71 ID:I2E2jTEJ.net
>>594
その作業、もう済んでます。
>>300 とか >>301 とかで十分なのでは?

それも含めて過去スレから持って来たものらしいが
>>302-307
一通り読めば、もうそれ以上何かってものも無いんじゃないかと。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:22:39.81 ID:WZKE1I2Mq
>>1よ、つーわけで激重のMTBの軽量化でもしようぜ。

さんざん重量化したから、今度は軽量化する。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:54:57.38 ID:7UDI40ts.net
>>594
下りで重いほうが有利か?
ブレーキで手が疲れるだけじゃねえの??

重いほうがコーナーを速く回れるっつうんならいいけどさあw

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:23:25.16 ID:iRDIvvmg.net
>>598
ブレーキしないという亜空間での話だから。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:32:05.26 ID:sRVw8FE8.net
>>598
軽い方が速く回れるわけでもねーしなw

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:53:56.26 ID:9H3rXCLs.net
はぁ?軽い方は有利じゃん。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:25:01.94 ID:Q2TUAtBn.net
重い方がタイヤのグリップは増す。

これ、物理な?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:34:24.04 ID:nbjqwKwP.net
軽い方が輪行で担ぐ時に楽で早く歩ける=軽量化したら早くなる

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:36:07.27 ID:Q2TUAtBn.net
乗る電車同じだぞw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:36:49.28 ID:Sjtq9Co7.net
軽量化したら10キロ走って1秒は速くなるっつーの

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:41:16.23 ID:nbjqwKwP.net
>>604
ガ━━(゚Д゚;)━━ン! 気付かなかったョ

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:49:05.48 ID:zU8wJ/+W.net
>>602
遠心力も大きくなる。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:21:02.88 ID:eIKlYCY6.net
>>602
>>607
遠心力は重さに比例する。
グリップは重さに「ほぼ」比例するが、タイヤの特性として頭打ち傾向となる。
したがって、軽い方がよく曲がる。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:52:25.80 ID:Htr4kb83.net
>>608
間違ってはいないが
自転車の重量の領域では完全に無視できる

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:17:29.25 ID:eIKlYCY6.net
>>609
ソノトオリ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:44:57.62 ID:IQY1E/Jc.net
凹凸で跳ねたり荷重が抜けたりする事考えると、また微妙だな。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:41:27.92 ID:uiCnwBoVZ
>>1-1000

強固なアルミフレームに軽量なマルチシリンダーエンジンを搭載した、
「最新性能のオートバイ」を思い出しなさい。国内でたいして売れていない。

まったりした「何十年も前の性能」の中小型バイクの方が売れるね?

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:44:36.30 ID:uiCnwBoVZ
趣味の製品でハイテクは売れないジャンル。

○売れる 単気筒エンジン≒シングルスピード、スクーター≒鉄フレーム。
(例)スクーター、ビッグスクーター、セロー、FTR、TWなどが大ヒット。

○売れる 2気筒エンジン≒5段変速、アメリカン≒鉄フレーム。

×売れない マルチシリンダー≒9段、10段、11段変速。レーサーレプリカ≒アルミフレーム。

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:48:44.33 ID:uiCnwBoVZ
>>単気筒エンジン≒シングルスピード

実際、You tubeなど動画サイトを見ても、高額なカーボンフレームに
批判的な若者が散見されるし、近年の欧米、日本を中心としたシングルスピード
ブームは、明らかにリア9段〜11段変速へのアンチテーゼである!

つまり・・・「使える若者達」・・・だ。

私は思う。「オレオレ詐欺に騙されやすい人」を判断したいなら、
安いクロスバイクを購入した人を選びなさい、とね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:51:32.01 ID:uiCnwBoVZ
軽量化して、速くなりたいなら。

まず、リアのスプロケットから不要な11t-12t-13tの3枚を外し、
軽くすること。リアのエンド幅を狭くすることだ。

クロスを組むにも14t〜のストレートがお薦めだよ。
但しロー側のクロスはほぼ、無意味。14t-19tくらいまでが有効。次は21tで
も構わない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 08:53:15.15 ID:uiCnwBoVZ
なお、この方法で軽量化とエアロダイナミクスを両立する方法は
シマノが始めたことだ。

>>エンド幅を狭くする

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:00:26.57 ID:uiCnwBoVZ
尚、10Sや11Sのナローチェーンを使うと、リア6Sなら、幅20mmに
収まることが分かっている。(従来の5Sとナローの6Sは25mmで120mmエンド)

リアのエンド幅をプロ用ピストの110mmにまで短縮できる!と
分かっているのだ。これは世界初!の試みとなるだろう。

130mmエンドや120mmエンドのシングルスピードを超える!

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:02:06.77 ID:uiCnwBoVZ
リアのエンド幅110mm、小径24インチ、カーボンディスクホイール

スーパーナロー6Sあるいは5S。これが最新スペックだよ、フフフ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:03:18.74 ID:uiCnwBoVZ
>>エンド幅を狭くする

尚、シマノは100mmを82mmに短縮した。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 18:03:19.73 ID:D9Xf113I.net
既出でしたらすみませんが、
これまでの議論の中に、乗り手の持久力と筋力いう要素があれば、
軽い方が速いと言えないでしょうか?
乗り手の筋力以上の重量の自転車では坂は登れませんし、
モーターと違って最大出力に近い出力は継続して出せなくて、
どんどん速度が落ちていくと思うのですが、
それは持久力の制限のためと思いました。
いかがでしょうか。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:02:49.06 ID:SW96BB83.net
>>620
そもそも登りだと軽い方が有利と結論はついているので、何を今更感。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:07:09.96 ID:s8p2A352.net
>>621
失礼しました。そういう議論ではなかったのですね。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:21:16.38 ID:s8p2A352.net
>>621
ただ、片や重すぎて足をついてしまう状態、
片やギリギリの重さで登りきれる状態となる
勾配の坂があった場合、
その差は下りでも取り返せないと思うのです。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:24:24.96 ID:s8p2A352.net
その人の脚力と持久力に対して負荷が低いときは物理現象に近くなり、負荷が高いと重量の差が顕著になり、下りでも取り返せない状態にならないかと思いました。

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:40:05.15 ID:SW96BB83.net
>>623
そもそも下りでは登りより速度が速い為、空気抵抗が主となり、重さの影響が小さくなる。
その為、下りでは重量の大きさによるメリットが小さい。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:41:31.37 ID:SW96BB83.net
>>624
ただ、貧脚ほど重量の軽い方が有利というのはいい着眼点だと思う。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:46:41.99 ID:s8p2A352.net
何で数十〜数百g程度なら速度に影響はなく、5kgだと影響が出るか考えてました。
多分100km走った後だと、もう5kg重りを付けて走ったら嫌だし、どうかすると倒れてしまうかもしれません。
でも剛脚な方は、そうならないかもしれません。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:50:02.83 ID:s8p2A352.net
>>626
でも剛脚な方でも100kgの重りなら、無理かもしれません。
要は脚力と持久力に対しての負荷がどれだけ変わるか、が最終的な速度の差で現れて来るのだと思います。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:56:28.74 ID:SW96BB83.net
>>628
実際には、ギアの上限により、最終的には踏める・踏めない(踏んでも動かない)の問題になるのでしょう。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:57:21.55 ID:s8p2A352.net
軽量化すると漕ぎ手がモーターやエンジンだったら速くならない(変わらない)ですが、人間だったら速くなるのではないかと思いました。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 22:02:40.39 ID:s8p2A352.net
>>629
極端な例になりますが、少しずつ動く状態になっても、しばらくすると、人間なので「もうだめだー」となり、止まってしまうことになります。そこが持久力の制限になるのだと思います。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 22:13:29.27 ID:SW96BB83.net
>>631
いや、それは上死点(下死点)かなと。
クランクの位置により、力を加えやすい所と、加えにくい所がある。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 22:19:35.49 ID:s8p2A352.net
>>632
おっしゃる通り、止まるのはそこ(上死点、下死点)になると思います。数回〜数十回ペダルがやっと回せる負荷(結構な激坂など)で止まってしまうイメージです。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 01:06:13.89 ID:2xJLy0tG.net
>>625
違うだろ〜〜〜(古っ)と思ったが合ってた。
と、思ったが、アレ?やっぱり違うかも?

>>302の式。
P(total) = P(rolling resistance) + P(wind) + P(gravity) + P(acceleration)

下りはP(wind)が大きくなるもんだから、折角 P(gravity) が下りでプラマイが逆になっても
全体に占める割合は相対的に小さくなっちゃうな。
でも重いA車と軽いB車を用意して、登らせて下らせたら、違いのP(gravity)の
絶対値は変わらないのだから、下りで質量が助けてくれるメリットは減らないな。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 01:54:22.30 ID:2xJLy0tG.net
>>633
人間の力を出す特性、を考えるといきなり難しい(というか裏付けを取りにくい)話になっちゃうな。
力学で扱うような単純な ”力” なら質量が大きくなるならその分だけ加速度が下がるとか、正比例的
に事が進むだけのはずだけれど。
与える負荷によって、人間は出せる力が変動してしまうだろうから。

まあ、山を登ろうっていう自転車には変速機が付いているもんだけれどね。

パワーは 力(踏力)×距離(ペダルを踏んだ回数なんかかな)÷時間

「こんな踏力は発揮できないよ」となればギアを替えて、踏力は半分に、その代わりにペダルは
倍の回数回してゴールを目指す。となる。
足に掛かる負荷は減らせるのだから、これで個人的な踏力の限界による制限は無くなるはず、
と言う理屈。
でも、力は半分で済ませて、その代わり同じ時間内に倍に増えたペダル踏む数をこなす(ケイデンス倍増し)
が出来るのか?出来たとしてそれはギア替える前と同じ労力か?となると難しいね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 02:03:07.11 ID:2xJLy0tG.net
”仕事”は 踏力×距離 (頂上のゴールまで頑張るべき量)

と考えるとして。
ギアを替えても仕事が減るわけではない事を表しているってのが一つと、
その人のスタミナの絶対量に関係する話かも。

この量の仕事は無理!って人はどのギアを選択しても、大体同じ位の地点まで登ったところで
ギブアップしてしまうかも。という話。
4速なら何百回ペダル踏んだところでギブアップ!
3速だと軽くなった分、ペダル踏んだ回数が何十回増えて、しかしギブアップ。
2速だと更に楽になったと思ったけれど、結局ペダル踏み数、何十回増加しただけで結局ギブアップ!
あれ?辿り着いたバス停一緒だw みたいな。

まあ、人間は機械ではないのできっと上記の様にはならずに、選ぶギアによって到達
できる地点は凄くマチマチになるだろうけれど。
これ、マチマチな結果が出るのは、選ぶギアを違えた場合だけではなくて、車重をkg単位で
変えた場合でも同様ではないか?その時の結果の出方は増量した車重とは比例にならないの
ではないのか?って言うね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 02:07:26.80 ID:2xJLy0tG.net
まだある。
さっきのパワーに話を戻すと、「この傾斜、10mを3秒で登るペース(仕事率=パワー)」と
「同じ傾斜、10mを2秒で登るペース」とで2回やった場合、人間の場合は後者のペースで走った
方が短い距離で力尽きるであろうって事。進む速度が速い分、時間的にはもっと短時間で
スタミナ切れになるだろうね。

上記は登る速さ、を違いにした例だけれど、割り算されている時間を少なくする代わりに
力(=登る時の重量)を増しても、結果は同一になる理屈。
と言う事は、重量が増すのは人間にとって理屈よりしんどい、という結果になりそう。
どうかな?

638 :618:2018/07/11(水) 02:13:00.62 ID:2xJLy0tG.net
すまん。>>634 の式。アレ忘れてた。

誤 >P(total) = P(rolling resistance) + P(wind) + P(gravity) + P(acceleration)
正 >P(total) = P(rolling resistance) + P(wind) + P(gravity) + P(acceleration) + P(アレ)

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 06:23:49.99 ID:DqkVy8Fe.net
>>634
下りでは質量の影響が相対的に小さくなる、で合ってるよ。

登りでの質量の影響より、下りの質量の影響は小さいので、登り下り全体で見れば、質量は軽い方が有利。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 06:33:33.99 ID:DqkVy8Fe.net
>>639 追記
P(gravity)が大きくて速度が出る分、P(air resistance)も大きくなるので、思ったほどメリットは無いよ、という意味だよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 06:47:32.66 ID:DqkVy8Fe.net
>>637
人間の平均して出せる仕事率より、無理して出した仕事率の方が早くバテる。
それが平均から大きく離れるほど早い為、結果的にはトータルの仕事量は、無理した方が小さい。

データは手元に無いけど、これって、皆が体験している事じゃないかな?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 06:53:17.82 ID:DqkVy8Fe.net
つまり、同じ所まで到達できれば仕事量は一緒という前提があったとしても、
だけど、休憩を挟まないと到達できないならば、仕事は一緒でも平均速度(時間)は遅くなると。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 07:32:38.47 ID:DqkVy8Fe.net
データ見つけたから、やっつけ仕事だけどグラフ作った。
エネルギー供給源別のパワーと時間。
そしてそこから算出されるパワーと仕事の関係。

パワーが大きく方が時間が短いので、トータルの仕事は小さい。

https://i.imgur.com/oBNtNfk.jpg
https://i.imgur.com/TIBFQtc.jpg

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 07:34:53.98 ID:DqkVy8Fe.net
わりー。同じの貼ってた。

https://i.imgur.com/u7xKEr0.jpg

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 07:37:33.40 ID:DqkVy8Fe.net
わりー。さらに軸ラベル間違えてた。やっつけ仕事はダメだね。

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 07:38:12.30 ID:DqkVy8Fe.net
パワーと仕事の関係はこちら。
https://i.imgur.com/Qr5xLom.jpg

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:02:08.19 ID:C1iM/G3F.net
結局、プラマイゼロって結論がでてるんだよなあ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:41:35.50 ID:sJiFilnt.net
>>647
302の式より、P(wind)は速度の二乗で効いて来るので、空気がある限り
乗り手が同じ仕事量でしたら、
重量が軽いほうが速くなります。
重量差が小さいと影響は小さくなりますが、
反対にはならないです。
空気抵抗を考慮し、
登り下りの工程があった場合、
全行程にかかる時間は以下のように
なるのではないでしょうか。
1≦2<<3<<<<4
1:重量が重い自転車の下り
2:重量が軽い自転車の下り
3:重量が軽い自転車の登り
4:重量が重い自転車の登り

前面投影面積が同じ場合は上記の理解です。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:50:21.25 ID:sJiFilnt.net
ところが、重量差が小さすぎる場合、
(例えばジャージポケットに1円玉が入ってて気づかなかったり)
上記の1,2と3,4は殆ど差が出ない状態に
なります。
1≦2<<<3≦4
これは、体調、気力等のの
バラつきで埋もれてしまうほど小さい
というのもありますが、人間なので
走っている間に回復するとというのも
あると思います。
数g、数十gという差から、
あるぼんやりした閾値があって、
数kg、数十kg差と体感出来、明確に
タイム差に現れるの領域になると
考えます。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:56:32.17 ID:sJiFilnt.net
その閾値は個人の脚力、持久力によって変化するので
「軽量化しても速くならない」方は
重量差が埋もれてしまうほど脚力、持久力があり、
「軽量化すると速くなる」方は、
重量差が相対的に脚力、持久力に影響する領域にあると考えます。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 10:36:09.83 ID:EFpk4Mvv.net
軽量化なんかしても(かけたお金の割にはそんなに)速くならないよ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 11:13:51.86 ID:8inBHwa/.net
お金と速さをどうやって式で表すと、相関係数が導き出せるだろうが、
その数値が幾つ以下の時に「そんなに」と表現するべきなのか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 12:57:16.17 ID:EVrBhM9v.net
全くの平地のタイムトライアルなら軽さより剛性だけど
ロードの走りは実際には常に速度が上下に揺らいでてつまり加減速し続けてるから軽い方がいいのだろうな

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 19:58:09.86 ID:hPs57Sio.net
いいのだけど、速くはならないよ?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 20:00:11.34 ID:iKzG5s1Y.net
速くはなるよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:36:48.47 ID:9E+rfnYF.net
軽量化とは違うが、最近、道路の水勾配を感じる。
道路って水が流れるようにかまぼこ型になってる。
だから左側走行は常に右側が上がってるわけだ。
右側はこの逆。
真ん中走ればいいんだが、そうもいかない。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 16:46:02.73 ID:I78HGel3.net
それは最近の話ではないと思うが。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 03:00:06.70 ID:BH4NIO4p.net
なんかこのスレ、ハードル高ぇな。軽量化有利の理論立てもこうやって力学やられ
ちゃうともう俺たち軽量化厨の出る幕ねぇな。

誰かサドルの軽量化について説明してやってくんねぇかな。
この間、久しぶりにロールス引っ張り出して来たらコレ凄ェ快適で、なんでコレじゃ
駄目になっちゃったんだろう、パンツにパッドを移して来てまでして。と思ったんだが。
当然 空力(w)が目的じゃねぇもんよなぁ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 03:07:36.38 ID:gBg6luiN.net
半分経済学だろ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:42:19.38 ID:UE27qnyd.net
自転車乗ってればstop&goやヒルクライムは当たり前なんだけど何このスレ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 00:07:15.99 ID:G6RnNBc7.net
ストップ&ゴーもそうだけど軽いと室内保管で出し入れする時に便利

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 00:20:11.78 ID:3z7Zrluc.net
基本、盆栽だしな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 02:53:28.08 ID:ndbmjPq/.net
軽くしてstop&goで楽になった分、巡航時にはスピード維持で力使うんで
プラマイ0ってことかい
と言うことは
stop&goを苦に感じないような剛脚タイプが多少重いくらいのバイク乗れば最強なんじゃないだろうか

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 04:05:27.08 ID:lfA9mKFp.net
>>663
ゼロから巡航速度までの加速は軽い方が明らかに速く、
巡航速度は>>1の言う通り軽くても大して変わらない。

よって、プラマイゼロではなく軽い方が明らかに有利。

また、坂道も加減速を繰り返すため軽い方が明らかに有利だが、巡航速度自体は大して変わらないというのが>>1の論調。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 04:19:14.76 ID:lfA9mKFp.net
>>664
下り坂も重い方が速いというのはゼロから巡航速度までの加速時のみで、巡航速度自体は大して変わらない。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 04:32:20.73 ID:lfA9mKFp.net
>>665
ここでいう巡航速度は、脚力と空気抵抗が釣り合ったときの速度で、アベレージとは違うからな

という展開を何度も繰り返すこのスレを最初に立てた>>1はゴイス〜w

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 04:51:30.80 ID:lfA9mKFp.net
>>665
うわ間違えたw

下り坂の加速も軽い方が速くて、重い方が巡航速度にちょっぴり有利

に訂正orz

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 13:07:26.90 ID:53Meac3l.net
>>666
スレ名詐欺みたいなもんだしな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 01:16:40.97 ID:kR/KHoLW.net
プロは別としても、軽量リムチューブレスにしてコンポが105以上ならもはや誤差じゃね?
TTなら専用エアロ設計とかだろうけど、そんなん言い出すと趣旨がズレてくるし

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 01:49:59.52 ID:ErE8Nq2U.net
結論から書くけど、斜面をものが転がり落ちる時に質量は関係ない。
だから、登りと平坦巡航だけを考えればよい。
そしてどちらも、軽い方が有利なので、多くの人が思うように自転車は軽いほど有利だよ。

なぜ質量が関係ないかというと、位置エネルギー(m・g)と、ある物体を加速させるためのエネルギー(m・a)とで、質量が相殺されるからだよ。
この辺りがピンと来ない人は高校物理の教科書を見てくれ。

もちろん、実際には転がり抵抗に質量は影響を与えて、重ければタイヤが変形して転がり抵抗(=摩擦抵抗)も変わる。
だけど、自転車の重量変化ぐらいなら、タイヤの空気圧で調整可能なので、これも無視してよい。
空気抵抗も同じ人間・自転車なら変わらないから無視してよい。
だから教科書的に、mgとmaだけを考えればいいんだよね。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 01:56:49.42 ID:ErE8Nq2U.net
ただスレ主が言わんとする、軽量化にバカみたいに燃えるなという趣旨は分からんでもない。
計算するわけでもタイムで表すわけでもなく、感覚でよくなった気がする、
そのために金を積むのはアホらしいわね。

おれもある程度軽量化してるけど、車のルーフキャリアに積むとか、
車庫の中で動かすとか、その取り回しのためにやってるだけだ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 01:57:19.32 ID:DeeJfGwC.net
アホだな
質量が無かったら転がり落ちないんだぞ?
同じのわけがないだろw

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:17:48.11 ID:mUY0j9a0.net
重力が働かない前提での話だからな

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:23:37.49 ID:mUY0j9a0.net
重力じゃなくて抵抗な

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:32:51.21 ID:mUY0j9a0.net
基本になってる条件が宇宙で何か物体を押せば押した力のまま延々進んでいくみたいなやつだから

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 10:48:11.20 ID:7C+I/dED.net
、と何百年前まで思われてて実際にやってみたら、同じだったという話だろ
特にアホなのが659で下り坂だと延々進むどころか普通は加速していくだろ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 10:57:31.64 ID:6yxNPPLJ.net
車だとGT-Rみたいに最適重量といいという考え方もあるけど、
あれはタイヤの限界超えてホイールスピンできるぐらいのパワーを出せる乗物だからなぁ
どう考えても自転車にはあてはまらない

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 10:58:52.19 ID:6yxNPPLJ.net
このスレって22まで続いてんのか
一瞬で結論出るんだけど、今まで何話してたの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:12:02.97 ID:mtcpeiHt.net
>>678
お前や俺みたいな奴のスクツ

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 12:53:14.14 ID:tW1aqSyG.net
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
.
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


沢山の住民が集い、自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して充分に話合い、自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:20:59.04 ID:Sj8tfxEt.net
test

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 16:55:12.01 ID:TZ4rujTs.net
666

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:35:22.70 ID:bPgfYl8n.net
test

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:11:45.70 ID:OUIfXleS.net
test

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 00:31:56.26 ID:ZIz1Fjdj.net
test

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 15:14:22.74 ID:e4CvEeXx.net
【結論】同一人物が乗るなら軽いほうが速く走れる

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 15:16:55.01 ID:Pv2S5xoF.net
誰か結論を教えてください
つまり重い方が速いということですか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 15:46:58.23 ID:nA1lrS1y.net
>>687
重さで速さは変わらない、って結論のスレ

軽くしても速くはならないが遅くもならない
重くしても遅くはならないが速くもならない
軽い方が疲れないから軽い方が早くは着く

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 23:58:32.87 ID:I4aCerZJ.net
>>687
下りならそう。
登りなら逆

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 00:22:06.42 ID:L6KaAsQW.net
登りは軽い方が速い
ただし軽すぎると慣性が弱まるので無駄が多くなる
平地は全く変わらない。加速は重い方が遅いがスピードに乗ればむしろ重い方が減速が少ない
これはウェイトベスト着て走ってみて実感した
下りは重い方が明らかに速い。空気抵抗に位置エネルギーが打ち勝つので同じ投影面積であれば終末加速度は重い方が当然速い

結果

単独で登り下り平坦のバランス良いコースなら重くても軽くても大して変わらない

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 01:12:46.16 ID:MgsVfdNV.net
>>1にそう書いてある

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 02:08:16.90 ID:gQxShLYi.net
軽い車両と重い車両で、同じパワーで走ったら軽い車両の方が速く着くんじゃないの?

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 02:54:44.83 ID:QtHtklrh.net
重量差がどれくらいある前提なんだ…

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 06:59:39.59 ID:MgsVfdNV.net
>>4で結論出てる

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 07:53:29.30 ID:j19Gjiq0.net
街乗りの場合はまた別だよね?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 08:37:34.72 ID:zMXPOs4r.net
室内保管で街乗り用なら、部屋から玄関までのパートが一番重要だから
できるだけ軽いほうがいい

室外保管なら、数年でダメになるのが確定なので、軽量化に金をかけるのはアホ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 09:11:01.64 ID:2Zu88Aod.net
街乗りは停止と加速を繰り返すんだから軽いほうがいいだろ
街乗りの加速で最重要なのはビンディングペダルを使わないってことでは

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:04:57.49 ID:Q5lW55dD.net
街乗りだろうがなんだろうがチャリの多少の軽重よりエンジン(乗り手)と空気抵抗の方が重要だからなぁ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:14:41.93 ID:tdrY4XNh.net
>>698
それ論点ズラしてね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:18:50.18 ID:tdrY4XNh.net
重い方がメリットがあるのって

・下り
・速度が一定に保てる環境(サイクリングロードなど)

だよね?街乗りだと坂道も信号もあるから、同じパワーでなら軽い方が速いよね?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:27:45.80 ID:MgsVfdNV.net
>>700
坂道は登りと下りで収支ゼロだから関係ない
ストップ&ゴーは、赤信号で止まるのわかってるのに、そこまで全力で加速する馬鹿以外は関係ない

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:27:55.79 ID:9vkG38kx.net
>>1のテンプレが正しいなら全ての人にとって自転車は軽いほうが良いってことだよね?

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:32:41.29 ID:MgsVfdNV.net
>>702
視点を経済に向けるなら、そういうことになる。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:02:17.17 ID:9vkG38kx.net
>>1の文章ってじっくり読んでみると結構面白いね
下りは重いほうが速いって書いてあるけど、レース出る人と馬鹿以外は下りに速さは求めないし
実際下りだと制限速度に引っかかってブレーキかけることもよくある

さらに
>>また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません
これは、レースに出ない人は速く走る必要がない→レースに出ない人は軽量化は必要ない→速く走るには軽量化が有効
というふうにも読み取れるし

>>健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
これも、健康のためには重いほうが有利→重いほうが負荷が高い→重いほうが遅い
ということだとも思える

まぁ、1gの軽量化に何万も使うってのはアホらしいとは思うけど

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:12:59.04 ID:Q5lW55dD.net
>>699
ズレてるかなぁ?
1,2kg程度車体重量の上下よりサイクルジャージ着て空気抵抗減らしたりコンディション含めた乗り手の差の方がデカイよねって言ったつもりなんだけどね

それらをクリアした上で軽量化もするって言うならアリじゃね?ただコストに見合う効果が実感出来るかは微妙だけど
って思うんだが

勿論街乗りレベルの話ね
レースとか出ないから競技者目線ではわからんけど

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:22:17.65 ID:bo31xzy9.net
レースではエアロ禁止だからサイクルジャージのピッタリしたので抵抗増やさない程度で我慢するしかないが、
街乗りならエアロ効果発揮させまくった方が良い訳で
スネ毛剃った方が速いってのよりも、脚や腕や背中に流線形にするプロテクターを付けるとか、
ハンドルに小さなカウル付けるとかさ
絶大な効果が有るからレースで禁止されてる部分まで、使わず身体虐めて喜んでるのと、軽量化に金かけるのと矛盾しすぎ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:55:58.22 ID:zMXPOs4r.net
>>700
・下り

  ブレーキングおよびその後の加速で重いほうが圧倒的不利

・速度が一定に保てる環境(サイクリングロードなど)

  ほとんどのサイクリングロードで速度一定なんてことはない
  狭いとこなら、歩行者がいたり、前から対向車が来れば減速 
  交差点でも減速 が当たり前

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:13:26.42 ID:gFA4fB0G.net
>>701
それってパワーが勘定に入ってなくね?
速度は同じとか言っておきながら重い方がより体力を消費するんでしょ?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:15:32.80 ID:gFA4fB0G.net
>>701
全力で加速するケースを前提にしてるのおかしいでしょ
実際には上り坂の信号だってあるし、平地で普通の速度で走るにしても軽い方が良いよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:18:17.30 ID:bccoemEk.net
>>701
残念ながら、登り下りでは位置エネルギーは相殺されても、別な理由で軽い方が有利になる。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:28:06.39 ID:zMXPOs4r.net
実際に下ってみればわかるでしょ  イベントとかなら、前のやつに合わせて降りていくしかないんだから
重いほうが位置エネルギーが多い!って言っても、結局そのエネルギーは握力使って熱エネルギーに
変えるしかないんやで   カーブがありゃ、ノーブレーキで降りれるわけねえからいっしょ

単独!!カーブも無い場所!! って言ったところで、結局ビビッて一定速度までブレーキかけることになる
剛性、強度が同じなら、重いやつはええとこなし  ま、安いってとこは利点かな

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:07:12.09 ID:INNeP6TR.net
>>711
ノーブレーキの直線の登り下りでも、やはり軽いほうが有利なんだけど、>>711 の言う事の方が現実的だね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:44:21.96 ID:90wq726h.net
軽くするのには限度があるけど重くするのは無限にできる
下りや平地が重い方が速いと言うならとことん重くどうせなら100kgくらいにすれば無敵じゃないか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 16:06:16.40 ID:gFA4fB0G.net
なんか、スレの頭の方ですげー知ったかして書いてるけど、実際は軽い方が速いっていう

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:22:28.40 ID:kHgb4W3k.net
その道の専門家達が軽量化してるのに逆張り主張は頭拗らせてる
そんな昔の書き込みを嘲笑するためにわざわざ持ち出すとか性根が終わってる

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 22:38:32.38 ID:kjd67HHJ.net
ガリレオのピサの斜塔って知ってるか? 重くても軽くても同じだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 22:43:30.58 ID:8bd+lRuB.net
>>716
ガリレオもピザの斜塔も知ってるし、空気抵抗と重力が釣り合った速度が終端速度という事も知ってるが、それがどうした?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 00:06:42.15 ID:UwCbbddG.net
10kg切ってりゃオレは特に何も差は感じない。
オレの足は神の足だからな。そこそこ軽ければ良い。軽すぎても運動にならなそうだし。
スポーツとして乗ってるから。競技としてではなく。
なのでピチパンとかもはかない。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 06:42:42.48 ID:OVzTHhFG.net
絶滅危惧種のクソスってやつですね(´・∀・`)

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 19:03:05.63 ID:O5edUkbx.net
>>717
ピザってネタだよね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:38:04.63 ID:31o/NCHS.net
ペーターサガンの体重が73kg
それ以上の人はロードはやめた方がいいと思う

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:31:47.80 ID:RbCnQ5Rc.net
なんで?サガンよりはやけりゃ良くない?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:44:52.50 ID:I4+29HJd.net
プロのバイクは制限のせいで7キロ前後らしいからなあ
そうなると数百グラムの差なら
コースに有った硬さやエアロのバイクった感じになるらしい

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 16:01:06.03 ID:uWfZdZCz.net
プロのルール上規定より軽くしてもあまり意味はないって言うのと
プロだのルールだのはガン無視して、それ未満にして
運動性に影響あるかないかはまた別じゃね?

そりゃ重量だって程度問題だし、ほかにも空力や摩擦や構造的な強度なんかが
関わってくるだろうし、
乗り手の体重体格筋力持久力なんかも大いに関わってくるから
それだけでは決まらないだろうけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 07:45:05.04 ID:SDiUnS9W.net
重くても、同じ体力で目的地への到達時間が変わらないなら、俺はとっくにキャンプツーリングしてる。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:16:21.09 ID:1GySks+V.net
サイドスタンドで軽いやつってある?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:00:44.33 ID:wDW/BOq6.net
>>726
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072K4RBRF

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 09:37:46.94 ID:Nog1jHUB.net
あまり実用的じゃないですね。
クランク周辺につけるのも調べたんですが、押して動かすときにクランクに当たるそうです。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 09:53:17.73 ID:Nog1jHUB.net
サドルとシートポストですが、やはり別売モノのほうが軽いんでしょうか?
ハンドルとステムをニットーの軽いやつに変えてもらったんですが、なんとなく軽く感じるもので。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 10:34:35.55 ID:WjibRuwR.net
>>729
今使っているやつしだいだけど、軽いのを選べばたぶん200g位軽くなる。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 11:22:13.20 ID:Nog1jHUB.net
なかなか微妙な数字ですね。
この手のダイヤルロックでも420グラムもありますから。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p640449695

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 11:33:29.28 ID:WjibRuwR.net
>>731
千里の道も一歩から。
その積み重ねで10kgのロードもあれば7kgのロードもある。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 00:24:41.13 ID:ILwc4vGy.net
のぼりと下りの距離は同じでも、登りをやってる時間の方がはるかに長く、
峠越えの全時間のなかでどう少なく見積もっても半分以上を占める登りのときに有利なほうがいいんだな

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 01:15:29.00 ID:NX6C1fqK.net
軽量化するよりリカンベント買う方が平地は速い。登りは知らん

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 01:26:31.75 ID:t6wjsZ+U.net
おなかの肉を軽量化したら速くなりますか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 11:14:10.39 ID:UpCnlYP5.net
なります。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 00:39:17.00 ID:JJc/hVSs.net
>>735
なりません、エンジンがポンコツは軽量化してもポンコツ、既に脂肪にまみれた心臓がポンコツだろ?

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 08:37:33.14 ID:XGlZ0+/8.net
すくなくとも坂は上りやすくなる
ダンシングで上がってるときの持続時間が伸びたり
後ろ乗りでもあるていどの斜度まで対応できるようになる
同じ出力で負荷だけ減るんだから当然
あと、腹がひっこめば前傾姿勢をとりやすくなるし
ペダリングのときに腹肉がジャマになることもない

特典としてはマビックのウェアが着易くなるもつきますw

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 22:02:40.22 ID:TBfyQUhW.net
ここで聞いてみます。
ウンコとオシッコって競技集中の為スタート前に行っとけよー。と軽くいわれる程度ですが。
糞尿合わせると500gくらいあるようです。
重りとして無視できない重さですよね。
競技者として体重の負荷軽減の為必ず排出しておくべき事に思いますが
そういう研究や学説やメソッドってあるのでしょうか?
俺の新発見かな?

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 22:20:49.03 ID:Rcv+cxyI.net
>>739
バカヤロー。競技中ウンコに行ったら相当なタイムロスじゃねーか。

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 22:38:28.10 ID:2AIGGose.net
>>740
競技集中!競技中じゃない!

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/28(月) 23:26:37.37 ID:sQuyj0CZ.net
>>739
ウンコの分が無くなれば重心も下がりそうな気がする
あくまで気がするだけだけど

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 00:54:21.89 ID:2/iNk147.net
頂上でウンコ拾えば最速

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 03:36:02.52 ID:0X7gwVFM.net
俺のウンコだ使ってくれ
私が今出したばかりなの、貴方に夢を託すわ

両手一杯に受け取り、目頭に熱いものが込み上げて来る>>743を想像した

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 09:14:49.97 ID:qAPKo5x2.net
下りは重い方が有利とか言うが、減速もやりにくいし
カーブもアンダーステアになりそうだが、本当にメリットあるのか?

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 09:33:57.11 ID:FulMpez+.net
ないです

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 16:53:10.61 ID:kPmTCQ7Y.net
>>745
仮に質量がゼロだとして、
カーブが曲がれるか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 16:54:42.52 ID:kCSQ2YSb.net
>>747
ダウンフォース付けて路面に押さえつければ曲がれるな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 16:57:35.01 ID:pqw0mWai.net
なるほど。
つまり大気に依存するわけね

やっぱ重さ関係ねーじゃん?

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:08:55.96 ID:oOr7SWUI.net
>>748
直進時には逆に揚力発生させれば重量減って速くなんじゃね?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:25:01.77 ID:kCSQ2YSb.net
>>750
重量が減っても質量が減るわけじゃないし・・・

重量が減ることによる転がり抵抗減少 < 揚力を発生させるのに伴う空気抵抗

むしろ遅くなるな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:26:28.14 ID:pqw0mWai.net
一つだけわかったことがある。

この板、馬鹿しかいねーわw

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:29:12.54 ID:kCSQ2YSb.net
>>752
見逃してあげてたけど、これこそ馬鹿。
空気に依存するからと言って、重さが関係ないとは限らない。
空気に依存し、重さも関係ある可能性を棄却できていないから。

>つまり大気に依存するわけね

>やっぱ重さ関係ねーじゃん?

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:35:18.26 ID:pqw0mWai.net
だから、
重量感が増えると、
タイヤのグリップも増すんだってばw

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:09:16.37 ID:UgrNGAIE.net
お前らこんな議論してるけど、ニュートンって人が万有引力の法則を提唱してんじゃん。
最近テレビで観たけど、物体は重さに関わらず同じ速度らしい。
つまり速くならんし遅くならん

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:13:39.77 ID:kCSQ2YSb.net
ニュートン力学までならそれで通用するけど、アインシュタインの相対性理論によると速度が上がるにつれて質量が大きくなるのよ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:15:09.39 ID:D6esh880.net
アインシュタインの相対性理論によると速度が上がるにつれて質量が大きくなる
つまりデブになればなるほど速度が上がってるということやで(´・∀・`)

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:32:43.01 ID:Aju880ym.net
アインシュタインの相対性理論によると速度が上がるにつれて、時間が遅くなる
ということは・・

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 21:57:46.59 ID:z6mCtIKH.net
宇宙ヤバイ

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 00:29:11.50 ID:wvc3PvxE.net
>>754
タイヤのグリップ限界は物として作られた時点が上限で
あとはなにもしなくても経年で少しずつ劣化する
乗り手もふくめた総重量が軽くても重くても
グリップ限界が変わるわけじゃない
乗り方や路面状況で早く限界が来たり
グリップの限界あたりまで使いこなせるってだけ

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 18:57:48.79 ID:BdvIxzf1.net
>>754
だから、ちょっとした凹凸で荷重は抜けるし、質量が大きい方が慣性力が大きいのよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 20:16:26.10 ID:eYknbYqd.net
>>754
重量感てなによ? 重量とは違うっていいたいのか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 22:00:36.11 ID:GIo2LaFx.net
速度感が増えて
タイム感が短縮するよな

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 23:02:09.47 ID:uyRPJUmR.net
重さも速さも気のせい

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 00:42:19.19 ID:+t3e68QJ.net
アルミ混じりのなんちゃってカーボンフォークがお釈迦になったので激安クロモリフォークに交換した。
400g増だけど出せる最高速が5km/h上がった。
上下方向が固くなり、踏み込んだ時に粘る感じ。
今までは上下方向に力の逃げがあったことに気が付いた。
フォークが固くなってタイヤを無理やり上から押しつけてグニグニモッチリさせてる感がある。
やっぱり剛性は大事だね。もちろん平地での話だ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 15:36:12.62 ID:IW/7BLc6.net
科学的根拠に基づいた話は置いといて 乗り手の疲労軽減度だけで考えれば 軽ければ軽いほどロングライド向きと考えて
桶だよね? 春にビワイチチャレンジするので質問してみますた。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 16:26:42.72 ID:I6gz6p9n.net
平地でストップアンドゴーもないんだから軽くても変わんないよ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 18:44:42.22 ID:XQgLmiyJ.net
効果があるかはともかく、携行品やセッティングでどれくらい軽くなるか試してみた

小型軽量サドルバッグに交換 310g→210g
バッテリーライト交換 165g→46g
CO2ボンベヘッド交換 50g→10g
ボトルケージ中華カーボン化 45g→16g
バーエンドミラー小型化 56g→36g
カーボンシートピラー交換&切り詰め 264g→173g
携帯工具簡略化 75g→50g
ヘッドスペーサーカーボン化 24g→17g

結論 労力のわりに効果が薄い
ただし、現在の装備がかなり重い場合は
一考の余地くらいはあるかも

備考
バーエンドミラーはBUSCH&MULLER丸型→キャットアイ
さらに小さい凸面鏡のものもあったが、実用にならなかったので断念
ファブリックのケージレスボトルは軽いが使い勝手に影響するし
尼中華カーボンケージ+ELITE FLY550のほうが若干軽い
(でもすぐキズキズになる)
あと、

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 18:49:55.67 ID:XQgLmiyJ.net
携帯工具からトルクスを除くために
ケージのネジをアルミ六角穴に替えたりもしてます
でも、あまり軽量化ばかり考えて実用性耐久性、現場での対応力が
半減すると本末転倒になるのでほどほどに

770 :750:2019/02/12(火) 19:23:06.69 ID:IW/7BLc6.net
>>767
って事はストップ&ゴーが多ければ多いほど軽量化は有利に働くという事ですね。良かった。一泊二日の休憩多めのユルポタ系
ビワイチを予定してたので。

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 10:05:47.73 ID:QRUULq7U.net
>>770
よかったな!1キロ進むごとに停止発進を繰り返したら違いが体感できるよ。

772 :750:2019/02/13(水) 10:18:21.91 ID:O1KEP6A0.net
ロード初心者の女子と走るから、どっちみち凄まじいユルポタになるのは想定内です。つか飽きられて3時間ぐらいで
帰るとか言われないかソッチの方が心配です。

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 13:43:04.05 ID:+oAViLzJ.net
自慢かよ

774 :750:2019/02/13(水) 17:29:42.30 ID:O1KEP6A0.net
自慢じゃありません。話の流れでビワイチに興味を持ったらしく、ただただ付いてきてもらうぐらいのレベルです。
その同行女子の自転車も現地調達(ジャイアントストアのレンタルバイク)する予定ですし。たぶん初日だけ走って
晩には帰るだろうと。俺は寂しく1人で一泊、2日目は単独ライドです。

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 20:28:56.12 ID:RAF2d7ZJ.net
北湖のみ? 南湖はどうすんの?

776 :750:2019/02/13(水) 21:10:34.91 ID:O1KEP6A0.net
初心者女子の事を考えて初日に南湖。恐らくはボッチライドになるであろう2日目に北湖へ行ってみようかと。
ちなみに俺の愛チャリはsuper six evo。ソレにアレックスリムの軽量ホイールを着けたらどう変わるのか
知りたかっのです。

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:12:54.10 ID:aljno4f8.net
>>772
往路3時間なら、復路合わせて6時間サイクリングできるね!

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:20:23.11 ID:RAF2d7ZJ.net
そうなんだ
南湖は(これで琵琶湖コンプした!)っていう
満足感のために一応走っとくくらいのエリアで
短いから選ぶのはわかるけどあまりお勧めできない
雄琴あたりは(特色はべつとして)単なる雑然とした田舎町で湖面も見えないし
東側は変な宗教法人の建物があるくらい

女の子ウケしそうなのは北湖のメタセコイヤ並木とか
南下して白髭神社とか、近江八幡のラコリーナなんかだけど
全部回ろうとするとけっきょく一周するんだよな

779 :750:2019/02/13(水) 21:29:28.51 ID:O1KEP6A0.net
行ったからには戻って来なきゃなんないからトータル6時間は地獄が続くとwww それも含めてホントに行く気があるか
もっかい女子に聞いてみますわwww つか話を戻しますね。愛チャリはアレックスリムに変える事で500グラム軽くなる事が
分かっております。で俺が聞きたかったのは『速さ』じゃなく『疲労度』の方です。自分で最初に質問してて忘れてました。

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:30:21.47 ID:QRUULq7U.net
>>779
>>767

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:31:15.18 ID:RAF2d7ZJ.net
マキノ湖のテラスも休憩するにはいいとこだけど
まわりなんにもないな
出発日時と出発地点、右回りか左回りか
船を利用するか、どこに立ち寄るか
いろいろ計画の練りようがあると思うんで
よく検討したほうがいいと思うよ

まあスレ違いなんで詳細は当該スレ行って聞いてみて

782 :750:2019/02/13(水) 21:41:02.92 ID:O1KEP6A0.net
762さん イロイロ情報ありがとうございます。疲労感の低減については、どのみち、もうホイールは注文してあるので
近々否が応にも分かるって話ですwww 少々焦って情報クレクレしてしまいました。あとスレ違いな話題をしてしまい
誠に申し訳ございませんでした。

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:43:12.84 ID:RAF2d7ZJ.net
いえいえ、俺も調子のってスレ違いしたし
ここらへんにしておきますわ

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:54:08.14 ID:a5CHNu/z.net
餅つきの杵を担いでも遅くならない と言い得るな。
「体力無限」の前提を笑えや

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 23:07:50.14 ID:a5CHNu/z.net
空理空論を想像力欠如のまま具体さえ欠いて更に語らんかいカス

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 08:56:22.80 ID:wHwciUEs.net
>>784
なにぃ〜?!
やっちまったな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 00:58:00.40 ID:96PBFrE0.net
男は黙って

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 14:24:16.46 ID:/5DVd50p.net
>>766
乗り手だけでなく乗られ手のことも考えてやらないと

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:22:55.12 ID:YjEd3Iqm.net
ペットかwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:35:28.76 ID:SF2y7Lrp.net
Cycle Sportsの2019年3月号(最新号ですね)にてロードバイクの軽量化についての特集が組まれております。ま〜プロレーサー目線
のコメント多なので終始、軽量化マンセーの記事になっておりますがw

ちなみに俺のスタンスは
『貧乏人は「軽量化なんかしても意味ないよ」ってアインシュタインやらググレカスの論評やら
持ち出して 売りっ放しの
買いっ放しで乗ってりゃ良い』

『富裕層は効果の有無に関係なく魔改造してオリジナリティを出しとけば良い』です。

791 :本郷さくら :2019/02/23(土) 17:49:17.27 ID:rF3Ovw6Q.net
>>790
> 『富裕層は効果の有無に関係なく魔改造してオリジナリティを出しとけば良い』です。
>


低所得者層は食べ物減らして体重減、それで自転車総重量を減らすのよ。
今わたしの自転車総重量60.5kg。
富裕層乗る高価なロードバイクより、軽量でしょ。

792 :本郷さくら :2019/02/23(土) 17:51:18.22 ID:rF3Ovw6Q.net
自転車総重量55kgまで軽量化したいな。

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 17:53:21.67 ID:7J7u2yly.net
>>792
どんだけ重い自転車乗ってんだw

794 :本郷さくら :2019/02/23(土) 18:00:11.99 ID:rF3Ovw6Q.net
>>793
自転車12.5kg、体重48.0kgだから自転車総重量60.5kg。
体重あと5キロ減らせば、自転車総重量55.5kg。
自転車重ければ、人間軽くなればいいの。

795 :本郷さくら :2019/02/23(土) 18:05:42.88 ID:rF3Ovw6Q.net
女子の中には体重30kg台いるけど、そこまでしたら漕ぐ体力も無くなる。
だから体重40kg台前半ぐらいがロードバイク乗る適性体重じゃないの。

796 :本郷さくら :2019/02/23(土) 18:07:12.46 ID:rF3Ovw6Q.net
クロモリだけど体重落としてカーボンに勝つわw
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 06:53:35.57 ID:Jz2b7FRQ.net
オレもクロモリがんばろうゼ!

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:02:47.70 ID:g7auIKwh.net
自転車総重量って…普通に自転車の重さだよな(笑)サイコンとかボトルとか含めた…自転車総重量って(笑)

799 :本郷さくら :2019/02/24(日) 08:14:53.17 ID:mbpAnyIX.net
>>798
車両総重量に訂正w

800 :本郷さくら :2019/02/24(日) 08:17:57.04 ID:mbpAnyIX.net
車両総重量は乗用車なら車体と人員、貨物車なら車体と最大積載量。
付属品は含まない。
スポーツサイクルは乗用車だから、サイクリスト体重と車体重量で車両総重量。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:39:59.14 ID:aaK7zIh5.net
>>794
休むダンシングのときは体重が重りでありかつ推進剤にもなるけど
車重は推進力の源にならないたんなる重りになるから
やっぱり自転車も軽いに越したことないと思うんだけどね

よく、自転車の数百グラムにこだわるくらいなら体重落せwって
煽りがされるけど、じゃあ落したらその先は?
やっぱり自転車だって軽くないとってなると思うんだが

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 15:49:56.90 ID:tedOF/7l.net
ロードバイクで体重75kgで体重かけたダンシングでよく進む高い剛性のフレーム教えて

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 15:35:59.18 ID:MPlisWqp.net
>>801
車体が軽い方がダンジングの振りも軽いし軽いに越したことはないね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 13:28:23.00 ID:+QY6nIRg.net
ダンシングで振りが軽いってことは得られる反力も少ないわけで空回りしてるのと同じなんだけどな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 18:48:33.34 ID:f7meGQIX.net
ダンシング疲労

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 20:12:25.91 ID:DzR4JapU.net
思い切り軽いフレームに鉄下駄くらい重さのホイールが
一番いいんじゃないかと
そんなに頑張らなくても9kg以下には納まるよね?
長距離ライドや輪行も楽だし、坂道もそこそこいけるはず

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/20(水) 13:57:22.20 ID:nrIkn2Vv.net
カーボンフォークと激安黒森両方にBr-R8000付けたら
黒森の方は効きがまんまブースター付けたVブレーキでワロタ
ただこの制動力はクロスなら安ーく手に入るんだよな・・

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 00:05:11.48 ID:dPI+eBwK.net
100kgの自転車でも平坦の速度が同じなんて有り得るだろうか

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 11:45:45.77 ID:WH7vPxC0.net
>>805
評価する

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 12:58:22.02 ID:d/YVBkoB.net
値段と性能の兼ね合い考えたらフレームはアルミで十分だな

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 15:12:29.71 ID:xpd2AIY7.net
何度も言うけど、アルミのフルームよりもカーボンの素人の方が速いよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 17:05:54.55 ID:UWgQaFRX.net
比べるからフルームつれてこい

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 20:37:27.67 ID:dC68k/aX.net
>>812
2デロ用意しな!

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 23:30:49.39 ID:g0swPtVu.net
フルームならせめてママチャリくらいのハンデは貰わないと…

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 23:37:40.52 ID:iXz3P9+d.net
コースを斜度5%の登り10km下り斜度-5%の下り10kmの山を想定した時に、以下の出力でゴールした場合どれが早いの?
@出力200wで一定で踏んで行く
A登りを220w下りを180w
B登り180w下り220w

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 00:42:38.37 ID:glEwqcQ/.net
物理的には2

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 01:58:45.72 ID:isZxUeVA.net
アレースプリントでアメリカ選手権優勝した人もいるし

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 07:09:16.11 ID:7WNzYfcd.net
2だね

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 13:51:37.43 ID:deuFfiTL.net
ありがとう。
TTの参考にしてみます。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 15:54:00.95 ID:cDnwmdpu.net
つって走れなくなるまで全力で踏むんだよ!

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:46:06.54 ID:GVnG1sqG.net
↓やっぱりアルミの超軽量パーツダメじゃん!

>ご自身でカセット交換による破損。
>アルミのロックリングは大変か弱いですので

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:10:34.82 ID:iZBT79LL.net
軽量厨はわんさかいるのに空力厨はあんまいないよな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:49:25.30 ID:/UZyvtVg.net
まずは風洞用意しないとな

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 14:51:15.75 ID:kyveczDF.net
まずは前面投影面積だろ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 17:29:27.95 ID:JZWNpEqM.net
>>822
最近の完成車の状態のパッケージそのものが空力厨だからなぁ
専用ステムとかその類をいじると悪化するんじゃね

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 17:52:47.76 ID:EdF0p02p.net
身体に穴空けると空力良くなりそう

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:18:25.66 ID:mE06k+Ra.net
>>826
今からピッコロ大魔王に魔貫光殺法くらってくる

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 21:57:46.49 ID:9rNqKlHq.net
ニキビとアザとタンコブでディンプル加工だ!

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 22:19:54.87 ID:mUlgN3gW.net
>>1
この
> 下りは重い方が速いです

は矛盾してないの?

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 00:47:34.88 ID:kjofOXo/.net
>>829
前提条件によるとしか。

路面形状や道路環境による減速をする必要がなく、高速度でも絶対減速しない鋼の心臓を持っていれば
重いほうが速い。

つまりそんなことほとんどあり得ないってことだな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 09:08:07 ID:+brwa3Z6.net
>>829
例えばボブスレーは、重い方が速いので、重量規制があります

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 17:32:40.62 ID:RqVWkMhd.net
サイコンも付けてないし、競技もしないんでスピードにはあまり興味だ無いけど
外まで運ぶ時に軽いのと重いのじゃ気分が違う

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:08:07 ID:j563U6Zi.net
このスレで「重い方が平坦は楽」というのが定説になっていると思うのですが、
物理的に考えても軽い方が入力は少なくて済むのに何故?
と思ってました。

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:09:32 ID:f5SHg+Z4.net
>>833
なっていないけど、
どこを読んだらそうなるの?

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:10:37 ID:j563U6Zi.net
しかし、確かに信号がない平坦の方が楽なのも正しく思ってて、
気づいたのですが、重い方が速度を維持する中で「休める」
というのが大きいのでは、と思いました。

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:13:09 ID:j563U6Zi.net
>>834
え〜なってないんですか?
ならばこの話は終わります。失礼しました。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:41:14 ID:YAfwKgTG.net
さようなら、ごきげんよう

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 21:31:22 ID:VrnwsfpS.net
でっかくなって戻って来い!

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 12:13:36 ID:ORwcoV7r.net
500gのバイクと7kgバイクどっちが速いかって話だろ。重い方が速いだろ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 10:44:08 ID:qJXf62ae.net
>>831
ブレーキ無し 問題無しで下れるとこってねえからなぁ 自転車は

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 17:32:08 ID:hGfLpzA6.net
皆さん、お久しぶりです。
>>766です。
ビワイチに興味を示していた同僚女子、やはり話を合わせてけくれていただけの一過性女子でした。
彼女は今はロードもビワイチも1ミリも話題を出さずイケメンの後輩と別な話題で毎日盛り上がってるみたいです。
そして春が過ぎ夏が過ぎ俺は着々とロードバイク道にハマり続け今は重さ違いのロードを5台所有するまでに
なりました。
基本みな完成車のまま乗っていますが一台だけ頑張って軽量ホイールと軽量タイヤ、チューブ
あとデュラコンポ仕様にしました。
40万近くかけてカスタムしましたが、これに乗ってる時が一番疲れますね。
出だしと登坂は最強です。
でも何よりも5台の中で愛着も最強になりました。
これが結論ですね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 22:09:49 ID:kR+qEn9L.net
>>841
どうもお久しぶりです。
来年もよろしくお願いします

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 13:08:13.53 ID:MAsPRECZ.net
>>842
ガチ勢や豪脚さんやレース常連の人達みたいな「ある程度タイムが安定している人達」にとっては軽量化は意味ないかも
知れませんが俺みたいなロード一年生だと、まだ伸び代があるのかドンドン速く走れる様になりました。でも俺は理解
しています。これは機材軽量化によって得た速さじゃなく俺に脚力が付いてきたからだなんだと。あと「惰性が弱くなる」
の実体験も出来ました。以前は進もうとする力が強かったんですが軽量化してからは進もうとする力と止まろうとする力が
絶えず共存してる様な感覚を覚える様になったような。日産のe-power車に乗ってる様な感覚ですね。アクセルオフした瞬間
からエンジンブレーキが効き出す様な。何で登りは楽チンなのに平坦は、こんなにシンドいんだと。

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 10:59:59 ID:nmxpc4gD.net
7kgのチャリと100kgのチャリ
速いのは後者なのか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 16:11:40 ID:tyq0QdFI.net
下りならそうなる

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 19:27:46 ID:29N9WGoy.net
平坦も軽い方が良さそうだな

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 21:31:47 ID:CZ2xdw1p.net
>>846
ほとんど空気抵抗だから変わらん

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 23:58:34 ID:wR1JUPnT.net
スピードで重要なのはまずエンジンだから軽い方が良い

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:26:28 ID:1C5X7SWH.net
間違えた
スピードで重要なのはまずエンジンだから重さは関係ない

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:28:51 ID:vlv77i0r.net
何言ってんの?
軽自動車のアイルトンセナよりもベンツの俺らの方が速いだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:57:17.69 ID:1C5X7SWH.net
だよな
ベンツの方が重いもんな

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 21:57:22 ID:s4//SjX9.net
100kgのチャリで平坦走れるエンジンがあれば、7kgのチャリならビュンビュン飛ばせるわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 22:36:34 ID:tWM0Lr1N.net
で、100kgの自転車って
どこで売ってんの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 06:35:58.45 ID:qDzuZ/b4.net
>>853
君の嫁と二人乗りすればよかろう。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:09:14 ID:L/G37EVp.net
150kgこえるがな

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 08:42:19 ID:wGeO7RU2.net
ママチャリでも後ろに人乗せたら重くてスピード出ないんだから、軽量は大事な要素だわな

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 16:29:26 ID:RfLHcMc8.net
エレベーターの無い激安アパートの三階住まいなんだが階段を使っての持ち運びを考えると自転車は
軽ければ軽いほど良いよ。
ちなみに速さの違いは分からない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 17:33:53 ID:c9z6dwZB.net
重けりゃ接地圧が増えるんで遅くなるだろ!

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 19:17:32 ID:cf/vrnJJ.net
軽い方が上りで有利らしいぜ

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 21:35:20.57 ID:R71j2g7H.net
下りで不利だけどな

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 22:13:32 ID:qDzuZ/b4.net
>>860
下りでフルブレーキングしてみ

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 23:49:46 ID:M+UAMFy1.net
屁が出るぜ

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:14:36.38 ID:YeBTFkB7.net
うんこくらい出せよ。甘えんな

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:12:43 ID:rUsPohxX.net
>>861
変わらんよw
重くなった分、タイヤと路面の摩擦が増えるんだから、減速度は同じ

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:16:04 ID:m0iXpo/L.net
>>864
君の握力は凄いナァ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:18:35 ID:Q8mYaNMV.net
軽いと漕ぎ出しが楽な気がする

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:20:08 ID:IiG8yykp.net
加速するときは明らかに楽

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 14:14:30.09 ID:Q8mYaNMV.net
要約すると登りと加速では軽い方が有利なんですね

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 14:40:36.24 ID:IiG8yykp.net
下りも軽いほうが楽  

お部屋からの出し入れも軽いほうが超楽

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 14:47:36 ID:Q8mYaNMV.net
じゃあ軽い方がいいんじゃないですか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 15:09:54 ID:kvRqYXpD.net
>>868
要約しなくても1にそう書いてかる

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 15:17:24 ID:XJ7aPOHt.net
って思うじゃん?

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 15:38:31 ID:Q8mYaNMV.net
登りと下りと加速で有利なら軽い方が速いんじゃないですかね?

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 16:07:55 ID:9zCzw0Xd.net
そうだね

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 17:27:40 ID:Q8mYaNMV.net
それじゃ>>1がただのバカじゃん

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 17:48:59 ID:9zCzw0Xd.net
そうだよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 20:33:45.30 ID:7SG+HF0e.net
100%勇気

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 00:09:39 ID:p8A4AXrV.net
って思うじゃん?

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 00:47:26.42 ID:HlcNuS2B.net
鉄鍋のジャン(週刊少年チャンピョン)

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 13:39:32 ID:f83qxC6L.net
ニブーニョ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:10:18 ID:VqLsiQRE.net
AYP

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 22:05:53 ID:rd+I0tLu.net
1は机上の空論だよなぁ。
乗るのが人間なのだから軽い方が同じ速度なら登坂等で足を残せる
物理学的には登って下ってエネルギー的にチャラって言うが、下りで速度出過ぎれば、ブレーキでエネルギーを捨てる必要が出る

確かに軽さは速度アップには繋がらないとしても
同条件の重い車両に乗るよりは速く走る事が可能
若しくは同じ速度で併走するなら楽をする事ができる

軽くする事の目的としては楽に走る事で、体力が温存できるので、重たい車両に乗るよりも速く走る事が可能。

軽くする為にホイールのスポークを丸断面32本からエアロ断面24本に替えれば空力も少し向上する、ような事もある

物事は総合的に判断する必要があり、その結果そいつが必要だと判断したら軽くするのは有り。

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 13:36:30 ID:y6NkxwPD.net
で?
レースでもやるの?w

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 21:36:49 ID:Brw2uQu9.net
やろうぜ!

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 19:14:28.36 ID:dsyqAKYh.net
興味深いスレなので保守しておきますね

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:04:07.98 ID:+E56jW1N.net
急上昇

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 15:16:45 ID:K3PykxFP.net
age

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 01:14:04 ID:R9k9Lvej.net
速度への影響は微々たるモノだろうけど、ロングライドへの影響は多少ある気がする。
ボトル1本だけ積んでるのと2本積んでるのじゃ、距離走った時の消費エネルギー(ワット数)は馬鹿にできないと思われ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 02:05:20.04 ID:7EPPBcdv.net
重量は関係ないといってるのは
フラットな自転車道でブレーキかけず一定速度で走る場合だろ
一定の速度にのっちゃうと荷重かからんから
ペダルの回転数とホイールの性能如何になるな

実際は自転車道でもストップゴーもあるし
多少坂もあるしさ
軽いに越したことはない

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 02:06:06.44 ID:7EPPBcdv.net
ま、空気抵抗が一番大きいかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 04:39:03 ID:kxj/GpxE.net
一定の速度を維持するために空気抵抗と転がり抵抗という減速要因にあらがう運動エネルギーつまり加速が必要。
運動エネルギーは重い方が大きい。

登りの場合、それらに加えて重力加速度にあらがって位置エネルギーを得る。
位置エネルギーは重い方が大きい。

大きなエネルギーを得るためには大きなエネルギーを消耗する。あとは分かるな

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 05:57:04 ID:jN2jlsEY.net
同じ剛性・強度を得られるなら軽い方が良いに決まっている。

ただ、現実的には軽さを優先し過ぎると剛性不足や強度不足に陥りやすく、
剛性や強度を高くしつつ軽くしようとすると素材に金かかり過ぎてコスパが悪化する。

だから、ピーキーな軽量特化フラグシップバイクで気を使いながら走るより、程々のミドルグレードバイクでガシガシ走り込み+筋トレ食事に金使う方が速くなりやすい。
それだけの話。
人力エンジンに拘らないなら電動アシストに金使う方が有益だし、実際にシティサイクルだけでなくスポーツバイクの世界でもe-bikeが売れ出しているけどな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 00:43:29.96 ID:7yps9nGj.net
>>891
大きな運動エネルギーを一旦得たあと惰性で動いている時徐々に抵抗で減速する。
その時重い方が大きな運動エネルギーを持っているのだから軽い方つまり小さな運動エネルギーを持ったバイクよりも空気抵抗、転がり抵抗などにあらがって前に進む、とも言える

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 05:50:24 ID:uny9udH9.net
ブレーキしたり登り下りしたりしなければな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 02:00:24.41 ID:tQog6t5U.net
メルクス 5.75kg アワーレコード達成
モゼール 12kgピスト(前後のホイールだけで、メルクスのピストくらいある)がメルクスを抜いた。

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 03:20:31.26 ID:diDCfb/z.net
地球史上、
世界最速の自転車が、
世界最軽量の自転車だったことなど
一度もない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 05:38:52.53 ID:KCqwSzn8.net
世界初の自転車は、世界最軽量で世界最速でしたが何か?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 10:51:31.12 ID:diDCfb/z.net
>>897
いや、あれは世界で一番重い自転車だった

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:06:23.03 ID:KCqwSzn8.net
>>898
いずれにせよ、その命題は偽である。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 04:45:14.07 ID:+zME0Qnm.net
力が逃げて遅くなるからね。
カーボンフォーク折れたりとかでレース途中リタイアしているプロ選手も大量に居るし。

>>軽量化なんかしても速くはならないよ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 05:50:18.80 ID:9GMUOsNh.net
マジレスするとラグビーフォワード選手のようなゴリマッチョが
ロケットカウル付けたロードバイク乗ると速いんだよ
真似すんなよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:55:01.86 ID:9V3Vv7IC.net
>>900
それは重量の大小とフレームの物理特性をごっちゃにしている。

同じ物理特性の自転車で重量の大小だけを問題にしたら軽量化した方が(程度の差はあるが)タイムは早い。

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 12:04:36.50 ID:9V3Vv7IC.net
>>895
重量以外の条件が何もかも違うのに、これで何がわかるというのか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:15:49.91 ID:mVSKSths.net
「同じ物理特性」とか「等速時なら」とか現実を見ずに仮定を前提に語る現実で使えないカス

遅くなるのを防げる事はトータルで速くなる
人力は無限じゃ無いのだから、疲労を軽減できればその分進む事に体力を使えれば速くなる

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:36:09.74 ID:JeLtyavK.net
10gの自転車と7kgの自転車なら7kgの方が速いだろ。アホすぎ

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:47:36.38 ID:mVSKSths.net
軽かろうが重かろうがトータルバランスが良くないと速くはならない

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:17:02.71 ID:9V3Vv7IC.net
>>904
>人力は無限じゃ無いのだから、疲労を軽減できればその分進む事に体力を使えれば速くなる

つまり疲労感が同じ、軽い自転車を用意すればいいんだな。

908 :ishibashi:2020/09/21(月) 05:14:15.43 ID:KrgAYAYQ.net
>>1
>(欠陥)リコール情報に注意!(アルミ炭素全滅?)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597386278/
>
>注意)薄肉カーボンアルミ中空貼合破断折破壊事例2
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589906198/

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:24:19.38 ID:u/SCdCUW.net
>>1さん、軽量化パーツが装着時点から、折れてます。
別件でVブレーキの台座折れ問題を調査していたのですが、
ブレーキレバー取りつけボルトの軽量化の要注意です。

>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:34:52.24 ID:27JhzTzA.net
バイク乗り車カス(チャリうぜー…)

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 02:37:01.77 ID:rHbkjg9x.net
>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:14:46.67 .net
二人乗りより一人で乗った方が速い
軽量化すると速くなる

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:35:54.42 ID:XQSQjpWB.net
二人で漕げば、2.5倍のスピードが出るから
一概には言えない

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:57:06.18 ID:FG0areLt.net
昔自転車でのスピード追及で、5人乗りっで実験でやったが、遅い奴が居ると、そいつが抵抗なってっ逆に一人乗りより遅かった。
実験で、自転車は一人乗りが1番速いって実証済み。
その際に、軽過ぎると惰性がなくある程度から速度が伸び無い。
10〜13kgが1番速度出る「平坦で真っ直ぐな道」の場合な。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:32:38.55 ID:H+eS1p/5.net
軽い・・・剛性が低く、捻じれ、たわみやすい。
軽い・・・剛性を上げると、破壊しやすい
軽い・・・壊れやすい
軽い・・・硬くて振動を吸収しない
軽い・・・回転モーメントが低く、スピードが維持しづらい

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:34:29.14 ID:H+eS1p/5.net
軽い・・・車輪が歪みやすく、正常に回転しない為遅い

体重があるスプリンターほど、後輪に重たいディープエアロを
使いたいというのは実は、こっちが理由。縦(たて)剛性を高めて、真円度を上げたいから。

これだけは、使い方、あってるな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:35:28.05 ID:H+eS1p/5.net
その反面、振動を吸収しにくい硬いホイールになりがち。
それを和らげるために、太いタイヤで誤魔化したり、
カーボンステーで、振動を吸収しようとする。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:58:43.71 ID:pwTTDrl7.net
競輪の自転車は、軽くない。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:30:18.41 ID:aW7y+2DL.net
F=ma
つまり加速するには重量が軽いほうが良い
大きな風の抵抗があるなら、常に加速しないと速度を維持出来ない状態なんだから、平地でも重量が軽い方が良いって結果出てるじゃん
結局、高いバイクを買えない貧乏人が立ててアホが慰めあってるスレの状況は呆れを通り越して何だか微笑ましいわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 07:43:34.11 ID:uAZlvG0Y.net
1gの自転車で走ってもう一回言ってみろ低能

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:50:04.69 ID:aW7y+2DL.net
>>920
まともに反論出来ない雑魚は黙ってていいよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:59:28.50 ID:aW7y+2DL.net
F=maで加速するには軽いほうがよい、風と言う負の抵抗により常に加速しないといけない
つまり1gとか言う低能なマヌケじゃなくて、15kgのロードバイクと7kgのロードバイクでも、巡航を維持するのに同じ労力とかありえないから
空気の抵抗が0の宇宙なら1g君の理論が正しいけどね、残念地球なんだ

もう一度言うが、結局高いバイクを買えない貧乏人が立ててアホが慰めあってるスレなんだよなぁ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:21:28.14 ID:+rSOG3mk.net
>>922
つえー()現実世界でもそうやって強気になれたら良いね〜

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:58:41.45 ID:XqgnSVOZ.net
速度維持なら a=0、 ゆえに F=0
速度維持には慣性力があればよく、力はいらない
しかし、抵抗に打ち勝つための力は必要
抵抗の大部分を占める空気抵抗は、重量の影響を受けない
一方、転がり抵抗は重量の影響を受けるが、誤差レベル

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:09:08.48 ID:xSMrpQGH.net
乗り手がデカイと出力もでかくなる
乗り手がデカくても小さくても自転車の重量はほとんど変わらない
つまりデカイ乗り手のほうが自転車の重量負担が小さくなる

この問題が感覚的な齟齬を生んでる気がする
デカくてパワーがあればよほどのコース条件でもない限り車重が2〜3kg増えても感覚的な負担は増えない

それとは別にある程度太くて重いタイヤの方が明らかに走りやすい路面だったりとかいう場合もある
めちゃくちゃ軽い構成の車体が十全に力を発揮できる路面条件ってそんなになかったりもするし

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:33:08.76 ID:xSMrpQGH.net
小径車なんかだとある程度太くて重いタイヤの方が良い結果をもたらす場面も多い

路面ってのはけっこう難儀なんだよな

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 22:18:39.74 ID:7v79gHq3.net
>>924
平坦で同じ速度で淡々と走るならそうだろうね。
現実は加速減速の繰り返しだから。軽い方が加速も減速も速いからね。
当然軽い方が速いだろうね。何回目だよって話だけどね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:13:13.63 ID:J9BKGMi7.net
痩せたらヒルクライムのタイムは上がったぞ
楽になって余裕が出たという方が大きいかもしれんが

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:07:58.59 ID:i/iaEqUP.net
単なる加減速の話ならF=maより軽いほうがいいんだろうけれども、
クランクで回転させる、いわゆる2気筒エンジンと似た状態と思えば、上・下死点をスムーズにやり過ごす為にも、ある程度のフライホイール効果はあった方が良いと思う。

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:31:33.89 ID:aJKhcOg2.net
総合100位以下のスーパースプリンターを見たかったらいらっしゃ〜い

>(マサ50位)1990年ジロデイタリア総解説(保存版)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605706574/

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:32:43.67 ID:aJKhcOg2.net
2019年のレース解説したら大変なことになる・・・え?あの超軽量パーツって
あんな遅いの?ってことになる。。。

>(マサ50位)1990年ジロデイタリア総解説(保存版)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605706574/

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:21:24.92 ID:DmRhrpOB.net
キチガイ こえええ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:08:44.38 ID:oW1TIG48.net
>>917
リムが歪むような形で振動吸収するのは、丸い車輪が転がる事で抵抗減らすって車輪を否定してるだけだからな
剛性は高くして、振動吸収は抵抗増やさない専用の場所でするのが効率上げる方法
固体で振動吸収は効率悪いので、タイヤの空気にさせるかサスペンションのダンパーの流体にさせるかしかない

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:12:19.46 ID:oW1TIG48.net
>>919
風の抵抗は重くても増えたりしないから、重い方が減速されず速度維持されるんだよ
加速する必要が減るので、エネルギーは変わらない

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 22:45:25.54 ID:31SCF2K6.net
>>1 実際、DHバーを装着すると、余計に重たくなる。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 23:29:02.29 ID:BJreUwVE.net
多少重くなっても、流線型のカバーつけたり、
空気抵抗を減らす方が速くなるのではないか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:21:12.28 ID:JJ92jN9K.net
>>936
それは重いけどそれ以上のメリット(空気抵抗の低減)があるから、つまり

空気抵抗低減というメリット>重いというデメリット

が成り立つからであって、重いことそのものはデメリットであることに変わりないんだよ。
空気抵抗が同じなら軽い方がいいに決まってるからね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:05:02.34 ID:KEmSaoQ5.net
重量はよく話題になるけど、空気抵抗係数が・・・みたいな話はみないな
自転車自体の抵抗はあまり大きくないのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:16:19.07 ID:jX0uEokL.net
>>938
トレインの方が効果はある。
タイムトライアルだと空気抵抗を下げるようなバイクとヘルメット。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 14:46:57.45 ID:RfeNZI+x.net
今の時代は空気抵抗>軽さ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 21:35:23.34 ID:OwkefSF7.net
>>940
でも、重量も気になるだろう?

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 08:32:29.51 ID:0pO9HpcX.net
体幹がプロ級じゃないわいはフレームの空気抵抗なんかどうでもいい

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 09:40:58.82 ID:pZVX0w6l.net
>>942
前屈みになるとお腹が苦しいよね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:04:43.41 ID:b19Np7rh.net
軽量ロードバイク って何キロくらいからが軽量ですか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 19:00:54.78 ID:tQR2yN+g.net
8キロ台前半ぐらいからかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 01:34:58.52 ID:Z9aIQHwa.net
軽い自転車は小さい仕事で運動エネルギーを高められる
軽い自転車は小さい仕事で上り坂を登って位置エネルギーを高められる
一方、重い自転車は運動エネルギーと位置エネルギーいずれも高めるために軽い自転車
より大きい仕事が必要
レースではなく信号で止まらなければならない一般道を走る場合、
重い自転車で大きい仕事を作用させて蓄えた運動エネルギーと位置エネルギーは
ほとんどの場合赤信号で止まる際にブレーキで熱エネルギーとして散逸してしまう
常にブレーキを使わず惰性だけで止まれる場合を除いて市街地や山を走る自転車は
頻繁にブレーキをかけるので体重と車体が軽い方がエネルギーロスは少なくなる

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 11:01:11.59 ID:Q7HX19DL.net
つまり、重いほうが有利な場面もある

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:09:49.14 ID:DupaBL1S.net
なんでも軽くすれば良いわけではなく、低重心化するためサドルやハンドルみたいに高い場所を軽くするのが効果高くて、クイックみたいなところを軽くしてもって感じ
ホイールも中心を軽く、外周を重くとかね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:17:03.08 ID:BeL1yK2O.net
>>948
逆だろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:45:47.52 ID:mGxuc+Nb.net
>>949
いやまて、もしかするとジャイロ効果を高めたいのかもしれん。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:17:16.01 ID:joqQbs04.net
平坦ならって但し書きばかり

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 15:57:29.82 ID:ZnaovBfC.net
なんでもそうだけど、
頭の悪いヤツを騙して儲けるのが商売の鉄則

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:12:31.76 ID:vNGO0C94.net
1) 1600g級フレーム+フォークに1600g級ホイール
2) 1200g級フレーム+フォークに1300g級ホイール

で、7%の坂でFTPで7分くらいで登って比較したら1)と2)の差は5秒くらいっすねえ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:33:04.44 ID:ZAVY+k3v.net
>>953
1.2%も差があるじゃねーか(笑)

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 11:56:57.59 ID:yEqP7yE4.net
あと、平均パワーがほぼいっしょでも走り方で結構差が出る感じ

緩いとこでついサボって、急なとこでつじつまあわせやると
かなりタイムが悪くなるみたい
1)で一番よいタイムが2)で一番悪いタイムとほぼいっしょ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 19:58:22.75 ID:vNPRLyrX.net
940

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 00:39:46.89 ID:S+axGEao.net
スペシャのエートス注文したった!

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:47:36.54 ID:La7Q8FyF.net
>>952
一番儲かるのは金持ち相手に本当にいい物を売る商売な
金持ちにも馬鹿はいるがほとんどの金持ちは貧乏人より賢いから
真贋はすぐ見抜かれるから騙せないが本当にいい物には金に糸目をつけずに支払ってくれる

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:51:50.47 ID:La7Q8FyF.net
空気に摩擦が無いと仮定したら自転車で時速100km/hで走っても疲れない
街乗りにストップ&ゴーが無いと仮定したり 登り坂がこの日本に一か所もないと
仮定したら確かに>>1の言う通り ただしその仮定がノータリンな仮定だけどw

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:24:04.70 ID:nlT5ackk.net
13kgと8kgの自転車でスプリント、ヒルクライム、平坦1時間それぞれの差を教えてくれ
速度や勾配は自由に設定してくれ

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 15:28:15.65 ID:GnMKKOHc.net
FWU

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 16:47:51.78 ID:C/DAnrTz.net
>>953を見て、たった5秒と思うやつもいるだろうが
坂で集団から5秒遅れたらそのままおいて行かれて
最終的にはDNFの場合もある

1秒は結構でかいのだ  ドラフティングから外れるので

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 17:08:22.80 ID:uYFyv1pI.net
>>962
だとしても、お前には関係のない世界じゃん?

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 23:26:56.05 ID:PmmbIM+7.net
>>963
どっちかいうと人生ってほぼドラフティングじゃね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 06:19:04.93 ID:iXhxwP6C.net
人生がそうだとしても、
軽量化は関係ねーじゃん

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 07:05:29.06 ID:GHBJ47Kj.net
>>963
小学1年生の時の1秒の差の結果がいまのおまえやで

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 08:03:37.04 ID:iXhxwP6C.net
なに言ってんのお前

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 12:37:36.07 ID:7G4UJi2M.net
ゴール前の1秒は貴重だけど、スタート直後の1秒はどうでもいい

それと一緒で、小学生の頃の1秒差なんてアラフィフの俺らにとって何の価値もないわ。俺らのがゴールに近いんだから

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:00:15.94 ID:9BRk72UG.net
700gで5秒なら5kgなら30秒は速くなれるんだな

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 13:32:53.13 ID:5iI1LXFI.net
>>969
5kgの米を積んで走ったけど30秒どころじゃないやん

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 05:11:32.61 ID:4TOrOTSG.net
講師だけいて生徒がいないスレ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:07:39.73 ID:ipH6PRyH.net
答えは出たしな

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:21:19.11 ID:aNIuY2kc.net
700gってちょっと大きめのペットボトルのジュースか
それなら確かに7分で5秒差かもしれない(30〜40m差?)
だけど2s違うと上り坂のかったるさの違いは結構体感でわかる
たった7分しか走らないなら目をつぶれるかもしれないが10時間で200〜250km走る場合は
目をつぶれない これからアップアンドダウンの峠道にさしかかる場合は
ペットボトルのドリンクは飲み干して小便しておきたい感じになる
あるいはもし可能なら1sでも500gでも軽い自転車だとありがたく思う

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:22:59.78 ID:ipH6PRyH.net
そんなにかったるいなら原チャリでも買えばいいじゃん

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:26:03.09 ID:eQ1QlSQF.net
原チャはロードバイクよりもすべての点で凌駕してない
俺の趣味である長距離放浪する際には下記の点でロードバイクの方が便利
・ランニングコスト(ロードバイクなら家にいるときの生活費とほとんど変わらない低コスト放浪ができる)
・輪行(飛行機や電車で一足飛びに高速移動できる)
・運動不足解消とダイエット
・故障時対応性(機構が単純なロードバイクの方が自分で修理できる確率が高い 走行不能時は担げる 転がして楽 輪行できる タクシーのトランクにも入る)
都心部に住む人にとっては日常の脚として下記の点でロードバイクの方が便利
・駐輪・駐車のしやすさとコスト
・ランニングコスト(駐輪代・燃費・保険料など)
・5kmくらいならドアtoドアの所要時間もほとんど同じ(原付はヘルメット装着、駐輪場所まで移動、一通走行不可、歩道走行不可などがあるため)
昔原付乗ってたけど今はロードバイクで都心住まいで時々放浪旅してるが原付よりもロードバイクを選んだ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:29:17.34 ID:0E/IYnII.net
そういうわけでクロモリを選択した

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 23:10:26.44 ID:Ll0NKqRc.net
こまけ〜ことは、ど〜でもええんだわ〜

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 10:00:20.79 ID:upAN8cOr.net
1秒の遅れは1分の遅れ・・ ZWIFTで実感した(´・ω・`)

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 20:15:52.18 ID:AG6z7UkI.net
つまり、ゆるーい下りだったら、
重い方が速いってことね

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 20:44:30.05 ID:sOIRWV4H.net
そのとおり
ゆるーい下りしかない地域では重い自転車の方が圧倒的に有利

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 05:37:34.18 ID:s21XQgC4.net
「下りしかない地域」が面白い

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 20:05:41.11 ID:B94JmMQA.net
>>975
輪行、車載と原チャにはない利点がある
最近は電動キックボードがあるんでまた変わってきたが

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 21:23:54.11 ID:V5JkVtxB.net
原チャリには原チャリにしかないメリットがある。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 21:39:23.90 ID:qvcBrJTy.net
>>983
どうせならニーグリップできた方がいいなぁ

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 22:07:33.25 ID:SLzagp13.net
(ニュートンの自転車相対性理論)
10kgの自転車を100mの高さの山に運ぶ仕事(パワー)
1kgの自転車を100mの高さの山に運ぶ仕事(パワー)
は10倍違う

脚力でペダルを回して仕事(パワー)をすることになるわけで
軽量化で仕事量が減り同じパワーを出せば結果として速度は速くなる
地球上では1kg重は約9.8N(重力加速度が、9.8 m/s2)
月で自転車を漕いでも火星で漕いでも仕事の相対性は変わらないから
軽い自転車のほうがエネルギー(仕事量)は消費しない

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 00:00:49.91 ID:MqkXxg3T.net
>>985
そもそも消費ではなく、
位置エネルギーの蓄積である。

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 05:53:06.95 ID:BbKAEexL.net
>>986
普通、上りより下りの方が速くて走行抵抗が大きいから、重量による上りのデメリットを下りのメリットで解消できない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:26:50.54 ID:RAFci6rB.net
バカだな
素人が中途半端に高い奴買ってもすぐ壊れるだけだから
ママチャリ買えって言ってんだよwwwwwwwwwwwwwwww

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:26:50.82 ID:o2gIZw/o.net
>>986
その蓄積された位置エネルギーの大半は熱エネルギーに変わるだけ

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:38:01.14 ID:vkekQ8Gh.net
ママチャリといっても昔のは鉄で超重かったが今のはアルミだ
細い軽量アルミでよく撓るフレームが実家近くのイオンで安く買って実家帰ったときそれで裏の低山に登るがあれはいい

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 10:47:26.53 ID:xgcNqnSh.net
ヒルクライムで獲得した位置エネルギーは
コーナリングや信号などのブレーキングで熱エネルギーとなって散逸する
「街中の坂を下った場所には必ず赤信号が存在するーーー俺氏の熱力学第四定理」
ブレーキングいがいにも下り坂の時速40km/h以上では人間周りの気流を攪乱して
渦を発生させるエネルギーに費やされ渦はエントロピー増大の法則に従って細かく
分割され最後には熱エネルギーとなって散逸する

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 17:25:24.30 ID:RGg0b86a.net
>>991
ニュートンさんに聞きたいんだけど、熱ってどこに消えたの?

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:00:33.30 ID:BbKAEexL.net
>>992
マジレスすれば、最終的に宇宙へ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:09:50.76 ID:+alz+MbI.net
宇宙に行くのに
自転車を軽量化するお前らw

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:11:14.22 ID:o2gIZw/o.net
エントロピー ネゲントロピー 磁場を縫って走れ!!

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:22:10.01 ID:W/dwSWfG.net
重いと慣性が効き加速はしにくいが速度が落ちにくい
軽いとその逆
だからスプリントのような短距離は軽い方が有利(さっさと加速してゴールを駆け抜ける)と分かるが、ロードレースのような長距離で軽いのが有利なのはなんでだぜ?

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:35:30.60 ID:X1ZANTd2.net
>>996
加減速を繰り返すから。

加速時にハンデを背負って蓄えた運動エネルギーはたいていの場合、コーナリング時や他の選手との駆け引き時等に減速する際の
ブレーキングによって熱エネルギーに変換される。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:40:21.71 ID:W/dwSWfG.net
なんとなくの感覚的に捉えて
物理工学的に喩えると加減速時の加えた力と速度の関係には必ずしも単純な高校物理でなくてヒステリシスがありインピーダンス損失があるから
だから軽量のがトータルでは損失が少なくなるのか(超感覚的

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:54:55.57 ID:BbKAEexL.net
>>998
単に使ってみたかった言葉を使ってみたんだね。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:01:11.97 ID:BbKAEexL.net
>>996
同じ重量なら、筋肉として重い方が有利じゃろ?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:01:46.59 ID:W/dwSWfG.net
>>999
学生んときそれぞれ専門的に習って使ってたけど何十年間その道離れ文系就職したから概念だけ残ってる
て、単に嫌みかよ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:03:33.64 ID:d0JsMxyU.net
街中ではストップアンドゴーが多すぎてせっかく加速してもブレーキで熱にして捨てさせられるし
山では下り坂でブレーキや渦生成でやはり熱にして捨てさせられるから
総じて軽い方が省エネになるんやで

1003 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:05:32.11 ID:W/dwSWfG.net
>>1002
なるほど。至極シンプルで分かりやすい説明だなありがと

1004 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:06:11.02 ID:BbKAEexL.net
>>1001
インピーダンスなんて主に電気じゃろ?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:08:05.41 ID:BbKAEexL.net
>>1001
世の中、本来なら理系も文系も無いんだし、文系ならむしろ言葉を大切にしろよ。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:11:22.65 ID:W/dwSWfG.net
>>1004
電気で使ってたけど様々な量の関係性を現す汎用語で要は時間差のある抵抗でなかったか

1007 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:13:14.90 ID:RGg0b86a.net
>>1002
ロードレース用機材選んでも無駄ってことかいな

1008 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:15:20.94 ID:BbKAEexL.net
>>1006
時間差で、自転車に何の抵抗があるのよ?

1009 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:17:17.56 ID:BbKAEexL.net
>>1007
単に質量だけなら軽い方がいいけど、ある程度以上なら硬さとか別の見えにくいファクターのほうが影響がありそうだ、程度かと。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:20:49.05 ID:W/dwSWfG.net
力学系と電気回路の対応てのがあった
比例、微分、積分
抵抗器、コンデンサ、コイル
ダンパー、スプリングとあとなんだっけな
制御工学入門
https://controlabo.com/transfer-function-examples/

1011 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:21:16.72 ID:d0JsMxyU.net
>>1007
軽い方が省エネって言ってるやんけ
逆やで 超軽量レース用機材使って強度が許す範囲で軽量化した方が省エネになるってことや
エアロフレームの効果はおれはわかんね ライダーがまたがった自転車全体のCd値がエアロフレーム
でどれだけ低減するのかは実験した人しかわからない しかも時速35km/h以上とかで走ってる
場合に恩恵が生まれるからレースでは至上命題だけどツーリングとか街乗りではエアロフレームの恩恵は
ないんじゃないかと個人的には想像してるけどね

1012 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:24:08.34 ID:BbKAEexL.net
>>1010
だから、使ってみたかった言葉を使ってみたんでしょ?
普通に走行抵抗の話だけで済む話なので、材料の弾性などはここでは別の話なんだよ。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:26:55.65 ID:mR2fCv+S.net
>>1012
要は様々な抵抗があるせいで差引ゼロにならないてことよ
抵抗を含む一般化した呼称がインピーダンスよ

1014 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:28:03.05 ID:d0JsMxyU.net
>>1009
そうだね脚からペダルや駆動系やタイヤを通じて路面に推力を伝える過程で歪によるパワーロス
は少ない方がいいね
ジャンピングシューズはばねの歪エネルギーを次の推進力に変えられるけど
フレームやクランクやチェーンの歪エネルギは開放されるときに推進力に寄与しないから
エネルギロスにしかならないのでできるだけ減らした方が省エネになるよね

1015 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 05:25:19.27 ID:gKFsWHGx.net
>>1013
一般的じゃねーよ(笑)

タイヤの変形によるヒステリシス損失はある。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 06:07:44.06 ID:4cc/nBio.net
>>1013
言いたい事はわかるが、直流の話にインピーダンスを語り出した感が否めない。

1017 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1017
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200