2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(22g)

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 20:27:59.58 ID:qQJRMe8C.net
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。

軽量化なんかしても速くはならないよ?(21g)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475568959/

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 15:55:36.32 ID:A3fA90zs.net
>>509
はぁ?

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:30:57.35 ID:usPXCU7s.net
>>510
サイクリングって、速さを求めてないじゃん。
友達と一緒に走ってると、速度も到達時間も一緒だとか、軽さなんて関係ないじゃんとか言うの、アホだと思う。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 21:55:59.62 ID:rs83o5Jq.net
アホのお陰で業界が潤う

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 06:14:07.90 ID:htdtkJb1.net
>>513
ぶっちゃけ、SEVみたいなのに比べると、この業界が潤うのは皆嬉しい事だと思う。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 07:21:37.34 ID:/xVeV9lP.net
イソップの酸っぱいブドウの話を思い出す。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:36:39.22 ID:wwE5ihAE.net
だから、趣味の世界なんだからパーツもこだわりがあっていーんだよ。
軽トラじゃないなんだから。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:41:17.21 ID:MrN0cmra.net
業界が潤わないと新開発なんてできないしナー

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:10:46.32 ID:wwE5ihAE.net
俺なんか、フロントのチェーンガード外しただけで、なんか快適だけどね。
あんなの何十グラムだろ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:32:15.99 ID:+DUbmHNB.net
一番に変るのはフロントバッグの装着だと思う。

あれをつけてちょっと重い荷物なんて入れちまえばマジで軽快さががた落ち。
もはやママチャリ級まで車重が増えちまったかのもっさり感。
メッセンジャーバッグに荷物入れて走ったほうが断然に軽快。

でも実際はメッセンジャーに重い荷物入れるよりはフロントバッグのほうが断然に楽なはず。自転車に荷物もたせてるんだから。
このあたりの感覚と現実の差みたいなのが、軽量化にはいろいろあるんだろうなとは思う。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:40:49.78 ID:p1AtSbBG.net
>>519
それは操舵系に重量物載せるから快適性が落ちるのでは?
荷物が視界にある安心感はあるけれども。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 10:07:34.46 ID:wwE5ihAE.net
体感ってのはすごく厄介で、数字に直すと微々たるもの。
しかし、本人にはっきり分かる。
その際たるものが目の瞬きで、数字にすると0.0何秒、しかし、はっきり分かる。
数字や物理特性で理屈こねてる奴は軽トラや商用車にのってりゃいい。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:01:03.15 ID:+DUbmHNB.net
まあだから軽量化で快適になるとか加速感や体感速度が上がって気持ちいいとか言うならいいんだよね。
あとレースで速度と軽量化を語るのも。
でもサイクリング&軽量化で速度が断然上がるとか加速が全く違うとか言うと、こいつあんまわかってねーな!って思われる事もあるから気をつけようって事だよね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:11:20.04 ID:mkt34OhZ.net
どんなに無駄でも軽量化大好きでいいじゃん、趣味なんだから

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:19:16.01 ID:MrN0cmra.net
>>521
まるで軽トラや商用車が、物理的に運動性能が良いかのような書きっぷりだね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 13:35:42.73 ID:kV5DtcN4.net
初心者がプールで高速水着でばた足してたら俺は爆笑する

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 17:20:37.94 ID:28tlfALu.net
>>523
何故か、好きなことを貶す奴がいるのよ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 20:41:38.14 ID:wwE5ihAE.net
俺の行く喫茶店のマスターは100万円オーバーのアンプを使って店のBGMを流してる。
しかし、BGMの音量なんでそんないいアンプを使ってるとは誰も気がつかない。
でも、当の本人がそれで満足してるんだからそれでいいのだ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 00:12:48.34 ID:lo+vBPW9.net
100万のアンプって凄い様に聞こえるけど、その筋の人に言わせたらミドルクラスだからな
たとえ話として微妙

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 01:25:21.77 ID:K9fhSJD+.net
1万円超の自転車スゲーが世間一般だからそんなに微妙でもないと思う

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 01:51:38.80 ID:2gHfhcz8.net
アンプは300万までは使ったことあるけど、ハッキリ言って無駄
ネットワーク使ってるかぎり何使っても同じ
アンプ道楽は軽量化に似てる

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 02:26:19.76 ID:zmlMQr35.net
アンプは作るもの

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 06:37:23.08 ID:/mBGFV8J.net
カーボンも編むもの

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 07:37:03.45 ID:D+L6yMzA.net
自転車は飾るもの

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 11:48:41.59 ID:Iio384+I.net
>>533
そうか!壁などにかけて飾るには軽い方がいいもんね!

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:20:46.97 ID:7/lBuPUD.net
>>530
そりゃ安物スピーカーに使っても無意味だろう

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:42:43.48 ID:/DNJuAMW.net
>>535
それがそうでも無いんだけどね

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 15:56:58.45 ID:44D5H/6T.net
デブの空気抵抗って無視できるの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 16:18:21.12 ID:2gHfhcz8.net
>>535
アセント2やで?

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:41:39.52 ID:Iio384+I.net
>>537
前面投影面積の効果はあると思います。
あと、お腹の肉が邪魔して前傾姿勢取れないとか。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:38:35.29 ID:NoiHEhzf.net
アルミは削るほど弱くなる

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:43:07.62 ID:K9fhSJD+.net
痩せれば速くなるな、軽量化は正しい証拠だ

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 00:06:40.16 ID:hCbKpRzr.net
>>537
より流線型に近いので平地では有利かと

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 11:44:04.93 ID:FaraoAZV.net
>>538
ピナレロでいえばプリマみたいなもんか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 14:32:52.64 ID:RG9Yaxpn.net
>>543
これや
http://www.hifido.co.jp/KWAVALON/G0201/J/0-10/C15-87521-47650-00/

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 15:06:04.00 ID:FaraoAZV.net
完全にプリマやな

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 22:49:12.98 ID:RG9Yaxpn.net
なお、重さの72キロ+25キロってこれ1本の重さやで
2本で約180キロw
普通は板をカットして組み合わせるんだが、こいつは木の柱をくりぬいて内部を作り、それを貼り合わせてるアホみたいな作りや

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 22:58:02.36 ID:J1UY7ZoA.net
アバロンの底辺w

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 08:05:37.61 ID:AdWJtaXm.net
アヴァロンで最軽量かな

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:23:25.94 ID:hZyIlZQ5.net
家が階段のみ3階のワイにとっては重要

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:43:33.61 ID:LksML0IE.net
階段の住人
なんか文学的やな

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 14:31:10.60 ID:EaLDgSq4.net
家が階段のみって、もはや家でないだろw

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:18:59.46 ID:ACZ8Sy43.net
四谷階段

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:20:01.09 ID:GMa+UGTh.net
重いほど偉い オーディオ

軽いほど偉い 自転車 (´・∀・`)

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 18:06:25.22 ID:BEv10p0X.net
だって軽いと楽だもん

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:10:37.02 ID:fZi6OQCP.net
輪行がね

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:12:39.11 ID:oboYwFIb.net
15キロの自転車と10キロの自転車を乗り比べりゃ答えは出るじゃん

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:24:08.54 ID:0aP8m1pO.net
プラマイゼロという堪えが。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:48:26.85 ID:oboYwFIb.net
自転車は体感が全てだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:59:18.60 ID:0aP8m1pO.net
数値が全てだな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 11:31:15.98 ID:T0Keer+g.net
体重−5kgでタイムアップできた
やっぱ機材に頼るより体重落として体鍛えるのが一番やね

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 13:18:38.61 ID:UK61GdG9.net
自転車の5キロ軽量化って、えらくゼニかかるんじゃね?

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 13:23:36.37 ID:O/ib0991.net
体重何kg減ろうが肥ろうが自転車は軽い方が良い

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:50:40.41 ID:T0Keer+g.net
機材軽くしたならそれに見合う様鍛えないと何も変わらんね
機材の軽さはあくまでフィーリングやね

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:41:57.22 ID:TCjrCKHv.net
よし、1kg軽くしたら1kg肥えるんだ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:41:39.88 ID:hGPlmXMo.net
ハンドルとかサドルが100g増えても全く分からないけどタイヤが100g重いとすぐ分かる

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:23:51.72 ID:V16OUv+X.net
1食抜くと2キロは体重減るよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:55:34.26 ID:B2TIiWxg.net
>>565
出先で100gのチューブがパンクして80gのに換えたら違いが分かった

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:28:18.48 ID:cG7Q/L1r.net
2万円くらいの自転車でも足回りを軽いのに変えたら10万円クラスと走りは変わらなくなるのでは?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:26:50.41 ID:OTZhpyKx.net
>>567
修理してる間に十分脚を休められたからだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:33:03.79 ID:UUgWWv+G.net
>>567
軽量チューブは薄いから
柔らかいし
エアボリューム増えるし
乗り心地良くなったわ

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:08:54.17 ID:g0Ukinxg.net
薄くても安心(´・∀・`)

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:18:30.98 ID:vXF8f+oli
>>1 良スレ乙!

鉄フレームでも8kg台や7kg台が当たり前のご時世だからね。

わざわざ重たく頑丈で高額なキャリアをフルオーダーして、15kg〜20kgを
狙っているこちらとしては、わけが分からない感じ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:36:32.85 ID:5ly0q2OR.net
タイヤを35から28に変えたけど、軽さは期待したほどではなかった。 向かい風や坂道ですっと行くくらい。
35でも擦り減っていると軽くなってるんだろう。
乗り心地はスプリンター、距離にして20キロくらいが適当。
タイヤに乗ってることを実感させる細さで、これでツーリングなんかしたら疲れて大変だと思った。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:14:49.60 ID:W8ddEc7y.net
>>569
これ冗談のようで深いな。
他の例として軽量化して初めて乗るその日の体調が最高でどこまでも走れる絶好調で、その好調さを軽さのおかげと勘違いしてしまうなんてのもある。
んでその勘違いは思い込みとして永遠に続いてしまう。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:13:42.90 ID:onHfG+9k.net
アンチが必死に否定したがる話なら信用していいって事だな

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:54:40.56 ID:m4HTsEDP.net
ペダルは重量よりベアリングのクルクル具合の方が大事だなとMKSのペダルに変えて思った
あれクランク回すのにかかる抵抗だもんな
他のパーツも回転部分のグリスアップって大事だわ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:13:23.27 ID:O2+kWzRL.net
フロントのギアを42の3sから48の3sに変えようと考えてるんだが、やはり重量増が気になる。

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:23:33.48 ID:rPy36NQl.net
34-48の2sにすれば

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:38:27.23 ID:O2+kWzRL.net
いや、3段の一番下は使うんだ、信号ストップでカンカンカンと3回落とせばいいから。

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:16:21.32 ID:2kDUmDJU.net
>>577
重い病気だなww

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:19:34.51 ID:7EzSfPO1.net
軽量化スレにはピッタリのハナシだ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:09:41.05 ID:K8+XNxYx.net
小さいフレームを馬鹿にしながらg単位の軽量化を頑張る矛盾

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:55:17.29 ID:7EzSfPO1.net
なんつーの、カセットテープでいい音だそうとしてるのと似てるな。
それとか、原付で速く走ろうとか。

ならんことはないけど、費用対効果は低い。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:39:20.38 ID:eiasWG9y.net
ていうか今の車で新車で、スピーカーケーブル変えたりする感じかな。
昔の低グレード車はとんでもない粗悪ケーブルだったから素人でもわかるくらい音が変ったもんだが。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:52:32.02 ID:3Zg67Qhm.net
自己満足の世界だから好きにやればいい。 体感ですぐに分かるから。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:46:07.18 ID:XN1wrqyX.net
体感と速さって違うからな。
体感ってあやふやだから。
サドルやグリップやシューズ変えたらまるでフレームの剛性が上がったり下がったりするように感じるし。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:36:15.69 ID:K8IWhLMF.net
それならそれでいーんじゃねーの。
商品開発してるわけじゃないんだし。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:50:47.15 ID:96qRi0bO.net
>>582
小さいフレームのほうが軽いとは限らない

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:06:51.87 ID:DjHHmb9T.net
今日、牧場でアイス食べてたらふくらはぎに盛大にチェーン汚れが付いた人が入ってきた。
一瞬、えっ?何それ?タトゥー?と思ってよく見たらチェーンの形も残っていた。
隣でアイス食べてた子供もジ〜ッと見ていた。
チェーンリングのガードなんか軽いんだから当たっちゃう人は付ければいいのに。
えっ!付かない? 捨てちゃえよ そんなの・・

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:32:01.15 ID:yDId03cRW
>>1 チッポリーニ・・・ツールはリタイアの常連。

しかし平地は最速。天才ゴールスプリンターでもある。

彼が愛用したサドルはサンマルコリーガル。超軽量サドルの3倍の重さ。

これ、出た当初から、大型のアルミダイキャストのフレームで
大きくて、重たかった。一番重たいプラサドルの一つ。

チッポリーニはリーガルで勝利を量産していった。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:34:00.22 ID:yDId03cRW
ちなみに私は、リーガル買ったが、使わずに手放した。
軽量パーツも重量パーツも等しく、使わずに手放すのである。

どちらも合わなかったから。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:53:43.92 ID:ucn5uBCFl
のちに色々なバージョン出たよね。鉄ワイヤーとか。
少しだけ軽量化された。

>>サンマルコリーガル

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:45:52.61 ID:5eY5zayN.net
いま10.28kg
何しかして、9kg台にしたい
チェーンの軽量化が効果的だろうか

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:03:36.40 ID:CVE/cs5a.net
>>1
場合分けして見ればわかりやすいんじゃないかな。
定量的なことはとりあえずおいといて定性的な部分ね。

乗り手は同じで自転車も重量以外同じだとする。

一定速度で巡行する場合
これは重いものも軽いものも一緒だと考えてよい。

加速、減速する場合
重いほうが慣性が働くので軽いほうが有利。

上り坂の場合
位置エネルギーを獲得しなきゃならないから当然軽いほうが有利。

下り坂の場合
1 漕がずに滑走するとき
  僅かに重いほうが有利。

2 漕いで一定速度を維持する場合
  平地の巡航と同じと考えれられるので一緒。

3 漕いでさらに速度をつけるときまたは減速するとき
  軽いほうが有利。

あとは自転車に乗っている間どの場面が多いかで決まる。

極端な話最初から最後まで下り坂を滑走するだけなら、重いほうが速いというのも
間違いじゃない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:26:26.91 ID:K/jVl8PL.net
位置エネルギー
運動エネルギー

中学で習う。

まずはそこから。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:30:21.71 ID:I2E2jTEJ.net
>>594
その作業、もう済んでます。
>>300 とか >>301 とかで十分なのでは?

それも含めて過去スレから持って来たものらしいが
>>302-307
一通り読めば、もうそれ以上何かってものも無いんじゃないかと。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:22:39.81 ID:WZKE1I2Mq
>>1よ、つーわけで激重のMTBの軽量化でもしようぜ。

さんざん重量化したから、今度は軽量化する。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:54:57.38 ID:7UDI40ts.net
>>594
下りで重いほうが有利か?
ブレーキで手が疲れるだけじゃねえの??

重いほうがコーナーを速く回れるっつうんならいいけどさあw

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:23:25.16 ID:iRDIvvmg.net
>>598
ブレーキしないという亜空間での話だから。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:32:05.26 ID:sRVw8FE8.net
>>598
軽い方が速く回れるわけでもねーしなw

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:53:56.26 ID:9H3rXCLs.net
はぁ?軽い方は有利じゃん。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:25:01.94 ID:Q2TUAtBn.net
重い方がタイヤのグリップは増す。

これ、物理な?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:34:24.04 ID:nbjqwKwP.net
軽い方が輪行で担ぐ時に楽で早く歩ける=軽量化したら早くなる

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:36:07.27 ID:Q2TUAtBn.net
乗る電車同じだぞw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:36:49.28 ID:Sjtq9Co7.net
軽量化したら10キロ走って1秒は速くなるっつーの

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:41:16.23 ID:nbjqwKwP.net
>>604
ガ━━(゚Д゚;)━━ン! 気付かなかったョ

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:49:05.48 ID:zU8wJ/+W.net
>>602
遠心力も大きくなる。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:21:02.88 ID:eIKlYCY6.net
>>602
>>607
遠心力は重さに比例する。
グリップは重さに「ほぼ」比例するが、タイヤの特性として頭打ち傾向となる。
したがって、軽い方がよく曲がる。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:52:25.80 ID:Htr4kb83.net
>>608
間違ってはいないが
自転車の重量の領域では完全に無視できる

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:17:29.25 ID:eIKlYCY6.net
>>609
ソノトオリ

総レス数 1017
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200