2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(22g)

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 00:54:21.89 ID:2/iNk147.net
頂上でウンコ拾えば最速

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 03:36:02.52 ID:0X7gwVFM.net
俺のウンコだ使ってくれ
私が今出したばかりなの、貴方に夢を託すわ

両手一杯に受け取り、目頭に熱いものが込み上げて来る>>743を想像した

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 09:14:49.97 ID:qAPKo5x2.net
下りは重い方が有利とか言うが、減速もやりにくいし
カーブもアンダーステアになりそうだが、本当にメリットあるのか?

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 09:33:57.11 ID:FulMpez+.net
ないです

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 16:53:10.61 ID:kPmTCQ7Y.net
>>745
仮に質量がゼロだとして、
カーブが曲がれるか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 16:54:42.52 ID:kCSQ2YSb.net
>>747
ダウンフォース付けて路面に押さえつければ曲がれるな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 16:57:35.01 ID:pqw0mWai.net
なるほど。
つまり大気に依存するわけね

やっぱ重さ関係ねーじゃん?

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:08:55.96 ID:oOr7SWUI.net
>>748
直進時には逆に揚力発生させれば重量減って速くなんじゃね?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:25:01.77 ID:kCSQ2YSb.net
>>750
重量が減っても質量が減るわけじゃないし・・・

重量が減ることによる転がり抵抗減少 < 揚力を発生させるのに伴う空気抵抗

むしろ遅くなるな。

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:26:28.14 ID:pqw0mWai.net
一つだけわかったことがある。

この板、馬鹿しかいねーわw

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:29:12.54 ID:kCSQ2YSb.net
>>752
見逃してあげてたけど、これこそ馬鹿。
空気に依存するからと言って、重さが関係ないとは限らない。
空気に依存し、重さも関係ある可能性を棄却できていないから。

>つまり大気に依存するわけね

>やっぱ重さ関係ねーじゃん?

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 17:35:18.26 ID:pqw0mWai.net
だから、
重量感が増えると、
タイヤのグリップも増すんだってばw

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:09:16.37 ID:UgrNGAIE.net
お前らこんな議論してるけど、ニュートンって人が万有引力の法則を提唱してんじゃん。
最近テレビで観たけど、物体は重さに関わらず同じ速度らしい。
つまり速くならんし遅くならん

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:13:39.77 ID:kCSQ2YSb.net
ニュートン力学までならそれで通用するけど、アインシュタインの相対性理論によると速度が上がるにつれて質量が大きくなるのよ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:15:09.39 ID:D6esh880.net
アインシュタインの相対性理論によると速度が上がるにつれて質量が大きくなる
つまりデブになればなるほど速度が上がってるということやで(´・∀・`)

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:32:43.01 ID:Aju880ym.net
アインシュタインの相対性理論によると速度が上がるにつれて、時間が遅くなる
ということは・・

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 21:57:46.59 ID:z6mCtIKH.net
宇宙ヤバイ

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 00:29:11.50 ID:wvc3PvxE.net
>>754
タイヤのグリップ限界は物として作られた時点が上限で
あとはなにもしなくても経年で少しずつ劣化する
乗り手もふくめた総重量が軽くても重くても
グリップ限界が変わるわけじゃない
乗り方や路面状況で早く限界が来たり
グリップの限界あたりまで使いこなせるってだけ

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 18:57:48.79 ID:BdvIxzf1.net
>>754
だから、ちょっとした凹凸で荷重は抜けるし、質量が大きい方が慣性力が大きいのよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 20:16:26.10 ID:eYknbYqd.net
>>754
重量感てなによ? 重量とは違うっていいたいのか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 22:00:36.11 ID:GIo2LaFx.net
速度感が増えて
タイム感が短縮するよな

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 23:02:09.47 ID:uyRPJUmR.net
重さも速さも気のせい

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 00:42:19.19 ID:+t3e68QJ.net
アルミ混じりのなんちゃってカーボンフォークがお釈迦になったので激安クロモリフォークに交換した。
400g増だけど出せる最高速が5km/h上がった。
上下方向が固くなり、踏み込んだ時に粘る感じ。
今までは上下方向に力の逃げがあったことに気が付いた。
フォークが固くなってタイヤを無理やり上から押しつけてグニグニモッチリさせてる感がある。
やっぱり剛性は大事だね。もちろん平地での話だ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 15:36:12.62 ID:IW/7BLc6.net
科学的根拠に基づいた話は置いといて 乗り手の疲労軽減度だけで考えれば 軽ければ軽いほどロングライド向きと考えて
桶だよね? 春にビワイチチャレンジするので質問してみますた。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 16:26:42.72 ID:I6gz6p9n.net
平地でストップアンドゴーもないんだから軽くても変わんないよ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 18:44:42.22 ID:XQgLmiyJ.net
効果があるかはともかく、携行品やセッティングでどれくらい軽くなるか試してみた

小型軽量サドルバッグに交換 310g→210g
バッテリーライト交換 165g→46g
CO2ボンベヘッド交換 50g→10g
ボトルケージ中華カーボン化 45g→16g
バーエンドミラー小型化 56g→36g
カーボンシートピラー交換&切り詰め 264g→173g
携帯工具簡略化 75g→50g
ヘッドスペーサーカーボン化 24g→17g

結論 労力のわりに効果が薄い
ただし、現在の装備がかなり重い場合は
一考の余地くらいはあるかも

備考
バーエンドミラーはBUSCH&MULLER丸型→キャットアイ
さらに小さい凸面鏡のものもあったが、実用にならなかったので断念
ファブリックのケージレスボトルは軽いが使い勝手に影響するし
尼中華カーボンケージ+ELITE FLY550のほうが若干軽い
(でもすぐキズキズになる)
あと、

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/12(火) 18:49:55.67 ID:XQgLmiyJ.net
携帯工具からトルクスを除くために
ケージのネジをアルミ六角穴に替えたりもしてます
でも、あまり軽量化ばかり考えて実用性耐久性、現場での対応力が
半減すると本末転倒になるのでほどほどに

770 :750:2019/02/12(火) 19:23:06.69 ID:IW/7BLc6.net
>>767
って事はストップ&ゴーが多ければ多いほど軽量化は有利に働くという事ですね。良かった。一泊二日の休憩多めのユルポタ系
ビワイチを予定してたので。

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 10:05:47.73 ID:QRUULq7U.net
>>770
よかったな!1キロ進むごとに停止発進を繰り返したら違いが体感できるよ。

772 :750:2019/02/13(水) 10:18:21.91 ID:O1KEP6A0.net
ロード初心者の女子と走るから、どっちみち凄まじいユルポタになるのは想定内です。つか飽きられて3時間ぐらいで
帰るとか言われないかソッチの方が心配です。

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 13:43:04.05 ID:+oAViLzJ.net
自慢かよ

774 :750:2019/02/13(水) 17:29:42.30 ID:O1KEP6A0.net
自慢じゃありません。話の流れでビワイチに興味を持ったらしく、ただただ付いてきてもらうぐらいのレベルです。
その同行女子の自転車も現地調達(ジャイアントストアのレンタルバイク)する予定ですし。たぶん初日だけ走って
晩には帰るだろうと。俺は寂しく1人で一泊、2日目は単独ライドです。

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 20:28:56.12 ID:RAF2d7ZJ.net
北湖のみ? 南湖はどうすんの?

776 :750:2019/02/13(水) 21:10:34.91 ID:O1KEP6A0.net
初心者女子の事を考えて初日に南湖。恐らくはボッチライドになるであろう2日目に北湖へ行ってみようかと。
ちなみに俺の愛チャリはsuper six evo。ソレにアレックスリムの軽量ホイールを着けたらどう変わるのか
知りたかっのです。

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:12:54.10 ID:aljno4f8.net
>>772
往路3時間なら、復路合わせて6時間サイクリングできるね!

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:20:23.11 ID:RAF2d7ZJ.net
そうなんだ
南湖は(これで琵琶湖コンプした!)っていう
満足感のために一応走っとくくらいのエリアで
短いから選ぶのはわかるけどあまりお勧めできない
雄琴あたりは(特色はべつとして)単なる雑然とした田舎町で湖面も見えないし
東側は変な宗教法人の建物があるくらい

女の子ウケしそうなのは北湖のメタセコイヤ並木とか
南下して白髭神社とか、近江八幡のラコリーナなんかだけど
全部回ろうとするとけっきょく一周するんだよな

779 :750:2019/02/13(水) 21:29:28.51 ID:O1KEP6A0.net
行ったからには戻って来なきゃなんないからトータル6時間は地獄が続くとwww それも含めてホントに行く気があるか
もっかい女子に聞いてみますわwww つか話を戻しますね。愛チャリはアレックスリムに変える事で500グラム軽くなる事が
分かっております。で俺が聞きたかったのは『速さ』じゃなく『疲労度』の方です。自分で最初に質問してて忘れてました。

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:30:21.47 ID:QRUULq7U.net
>>779
>>767

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:31:15.18 ID:RAF2d7ZJ.net
マキノ湖のテラスも休憩するにはいいとこだけど
まわりなんにもないな
出発日時と出発地点、右回りか左回りか
船を利用するか、どこに立ち寄るか
いろいろ計画の練りようがあると思うんで
よく検討したほうがいいと思うよ

まあスレ違いなんで詳細は当該スレ行って聞いてみて

782 :750:2019/02/13(水) 21:41:02.92 ID:O1KEP6A0.net
762さん イロイロ情報ありがとうございます。疲労感の低減については、どのみち、もうホイールは注文してあるので
近々否が応にも分かるって話ですwww 少々焦って情報クレクレしてしまいました。あとスレ違いな話題をしてしまい
誠に申し訳ございませんでした。

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:43:12.84 ID:RAF2d7ZJ.net
いえいえ、俺も調子のってスレ違いしたし
ここらへんにしておきますわ

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 21:54:08.14 ID:a5CHNu/z.net
餅つきの杵を担いでも遅くならない と言い得るな。
「体力無限」の前提を笑えや

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 23:07:50.14 ID:a5CHNu/z.net
空理空論を想像力欠如のまま具体さえ欠いて更に語らんかいカス

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 08:56:22.80 ID:wHwciUEs.net
>>784
なにぃ〜?!
やっちまったな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 00:58:00.40 ID:96PBFrE0.net
男は黙って

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 14:24:16.46 ID:/5DVd50p.net
>>766
乗り手だけでなく乗られ手のことも考えてやらないと

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:22:55.12 ID:YjEd3Iqm.net
ペットかwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:35:28.76 ID:SF2y7Lrp.net
Cycle Sportsの2019年3月号(最新号ですね)にてロードバイクの軽量化についての特集が組まれております。ま〜プロレーサー目線
のコメント多なので終始、軽量化マンセーの記事になっておりますがw

ちなみに俺のスタンスは
『貧乏人は「軽量化なんかしても意味ないよ」ってアインシュタインやらググレカスの論評やら
持ち出して 売りっ放しの
買いっ放しで乗ってりゃ良い』

『富裕層は効果の有無に関係なく魔改造してオリジナリティを出しとけば良い』です。

791 :本郷さくら :2019/02/23(土) 17:49:17.27 ID:rF3Ovw6Q.net
>>790
> 『富裕層は効果の有無に関係なく魔改造してオリジナリティを出しとけば良い』です。
>


低所得者層は食べ物減らして体重減、それで自転車総重量を減らすのよ。
今わたしの自転車総重量60.5kg。
富裕層乗る高価なロードバイクより、軽量でしょ。

792 :本郷さくら :2019/02/23(土) 17:51:18.22 ID:rF3Ovw6Q.net
自転車総重量55kgまで軽量化したいな。

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 17:53:21.67 ID:7J7u2yly.net
>>792
どんだけ重い自転車乗ってんだw

794 :本郷さくら :2019/02/23(土) 18:00:11.99 ID:rF3Ovw6Q.net
>>793
自転車12.5kg、体重48.0kgだから自転車総重量60.5kg。
体重あと5キロ減らせば、自転車総重量55.5kg。
自転車重ければ、人間軽くなればいいの。

795 :本郷さくら :2019/02/23(土) 18:05:42.88 ID:rF3Ovw6Q.net
女子の中には体重30kg台いるけど、そこまでしたら漕ぐ体力も無くなる。
だから体重40kg台前半ぐらいがロードバイク乗る適性体重じゃないの。

796 :本郷さくら :2019/02/23(土) 18:07:12.46 ID:rF3Ovw6Q.net
クロモリだけど体重落としてカーボンに勝つわw
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 06:53:35.57 ID:Jz2b7FRQ.net
オレもクロモリがんばろうゼ!

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:02:47.70 ID:g7auIKwh.net
自転車総重量って…普通に自転車の重さだよな(笑)サイコンとかボトルとか含めた…自転車総重量って(笑)

799 :本郷さくら :2019/02/24(日) 08:14:53.17 ID:mbpAnyIX.net
>>798
車両総重量に訂正w

800 :本郷さくら :2019/02/24(日) 08:17:57.04 ID:mbpAnyIX.net
車両総重量は乗用車なら車体と人員、貨物車なら車体と最大積載量。
付属品は含まない。
スポーツサイクルは乗用車だから、サイクリスト体重と車体重量で車両総重量。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:39:59.14 ID:aaK7zIh5.net
>>794
休むダンシングのときは体重が重りでありかつ推進剤にもなるけど
車重は推進力の源にならないたんなる重りになるから
やっぱり自転車も軽いに越したことないと思うんだけどね

よく、自転車の数百グラムにこだわるくらいなら体重落せwって
煽りがされるけど、じゃあ落したらその先は?
やっぱり自転車だって軽くないとってなると思うんだが

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 15:49:56.90 ID:tedOF/7l.net
ロードバイクで体重75kgで体重かけたダンシングでよく進む高い剛性のフレーム教えて

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 15:35:59.18 ID:MPlisWqp.net
>>801
車体が軽い方がダンジングの振りも軽いし軽いに越したことはないね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 13:28:23.00 ID:+QY6nIRg.net
ダンシングで振りが軽いってことは得られる反力も少ないわけで空回りしてるのと同じなんだけどな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 18:48:33.34 ID:f7meGQIX.net
ダンシング疲労

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 20:12:25.91 ID:DzR4JapU.net
思い切り軽いフレームに鉄下駄くらい重さのホイールが
一番いいんじゃないかと
そんなに頑張らなくても9kg以下には納まるよね?
長距離ライドや輪行も楽だし、坂道もそこそこいけるはず

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/20(水) 13:57:22.20 ID:nrIkn2Vv.net
カーボンフォークと激安黒森両方にBr-R8000付けたら
黒森の方は効きがまんまブースター付けたVブレーキでワロタ
ただこの制動力はクロスなら安ーく手に入るんだよな・・

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 00:05:11.48 ID:dPI+eBwK.net
100kgの自転車でも平坦の速度が同じなんて有り得るだろうか

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 11:45:45.77 ID:WH7vPxC0.net
>>805
評価する

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 12:58:22.02 ID:d/YVBkoB.net
値段と性能の兼ね合い考えたらフレームはアルミで十分だな

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 15:12:29.71 ID:xpd2AIY7.net
何度も言うけど、アルミのフルームよりもカーボンの素人の方が速いよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 17:05:54.55 ID:UWgQaFRX.net
比べるからフルームつれてこい

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 20:37:27.67 ID:dC68k/aX.net
>>812
2デロ用意しな!

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 23:30:49.39 ID:g0swPtVu.net
フルームならせめてママチャリくらいのハンデは貰わないと…

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 23:37:40.52 ID:iXz3P9+d.net
コースを斜度5%の登り10km下り斜度-5%の下り10kmの山を想定した時に、以下の出力でゴールした場合どれが早いの?
@出力200wで一定で踏んで行く
A登りを220w下りを180w
B登り180w下り220w

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 00:42:38.37 ID:glEwqcQ/.net
物理的には2

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 01:58:45.72 ID:isZxUeVA.net
アレースプリントでアメリカ選手権優勝した人もいるし

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 07:09:16.11 ID:7WNzYfcd.net
2だね

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 13:51:37.43 ID:deuFfiTL.net
ありがとう。
TTの参考にしてみます。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 15:54:00.95 ID:cDnwmdpu.net
つって走れなくなるまで全力で踏むんだよ!

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:46:06.54 ID:GVnG1sqG.net
↓やっぱりアルミの超軽量パーツダメじゃん!

>ご自身でカセット交換による破損。
>アルミのロックリングは大変か弱いですので

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:10:34.82 ID:iZBT79LL.net
軽量厨はわんさかいるのに空力厨はあんまいないよな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:49:25.30 ID:/UZyvtVg.net
まずは風洞用意しないとな

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 14:51:15.75 ID:kyveczDF.net
まずは前面投影面積だろ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 17:29:27.95 ID:JZWNpEqM.net
>>822
最近の完成車の状態のパッケージそのものが空力厨だからなぁ
専用ステムとかその類をいじると悪化するんじゃね

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 17:52:47.76 ID:EdF0p02p.net
身体に穴空けると空力良くなりそう

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:18:25.66 ID:mE06k+Ra.net
>>826
今からピッコロ大魔王に魔貫光殺法くらってくる

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 21:57:46.49 ID:9rNqKlHq.net
ニキビとアザとタンコブでディンプル加工だ!

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 22:19:54.87 ID:mUlgN3gW.net
>>1
この
> 下りは重い方が速いです

は矛盾してないの?

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 00:47:34.88 ID:kjofOXo/.net
>>829
前提条件によるとしか。

路面形状や道路環境による減速をする必要がなく、高速度でも絶対減速しない鋼の心臓を持っていれば
重いほうが速い。

つまりそんなことほとんどあり得ないってことだな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 09:08:07 ID:+brwa3Z6.net
>>829
例えばボブスレーは、重い方が速いので、重量規制があります

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 17:32:40.62 ID:RqVWkMhd.net
サイコンも付けてないし、競技もしないんでスピードにはあまり興味だ無いけど
外まで運ぶ時に軽いのと重いのじゃ気分が違う

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:08:07 ID:j563U6Zi.net
このスレで「重い方が平坦は楽」というのが定説になっていると思うのですが、
物理的に考えても軽い方が入力は少なくて済むのに何故?
と思ってました。

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:09:32 ID:f5SHg+Z4.net
>>833
なっていないけど、
どこを読んだらそうなるの?

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:10:37 ID:j563U6Zi.net
しかし、確かに信号がない平坦の方が楽なのも正しく思ってて、
気づいたのですが、重い方が速度を維持する中で「休める」
というのが大きいのでは、と思いました。

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:13:09 ID:j563U6Zi.net
>>834
え〜なってないんですか?
ならばこの話は終わります。失礼しました。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:41:14 ID:YAfwKgTG.net
さようなら、ごきげんよう

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 21:31:22 ID:VrnwsfpS.net
でっかくなって戻って来い!

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 12:13:36 ID:ORwcoV7r.net
500gのバイクと7kgバイクどっちが速いかって話だろ。重い方が速いだろ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 10:44:08 ID:qJXf62ae.net
>>831
ブレーキ無し 問題無しで下れるとこってねえからなぁ 自転車は

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 17:32:08 ID:hGfLpzA6.net
皆さん、お久しぶりです。
>>766です。
ビワイチに興味を示していた同僚女子、やはり話を合わせてけくれていただけの一過性女子でした。
彼女は今はロードもビワイチも1ミリも話題を出さずイケメンの後輩と別な話題で毎日盛り上がってるみたいです。
そして春が過ぎ夏が過ぎ俺は着々とロードバイク道にハマり続け今は重さ違いのロードを5台所有するまでに
なりました。
基本みな完成車のまま乗っていますが一台だけ頑張って軽量ホイールと軽量タイヤ、チューブ
あとデュラコンポ仕様にしました。
40万近くかけてカスタムしましたが、これに乗ってる時が一番疲れますね。
出だしと登坂は最強です。
でも何よりも5台の中で愛着も最強になりました。
これが結論ですね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 22:09:49 ID:kR+qEn9L.net
>>841
どうもお久しぶりです。
来年もよろしくお願いします

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 13:08:13.53 ID:MAsPRECZ.net
>>842
ガチ勢や豪脚さんやレース常連の人達みたいな「ある程度タイムが安定している人達」にとっては軽量化は意味ないかも
知れませんが俺みたいなロード一年生だと、まだ伸び代があるのかドンドン速く走れる様になりました。でも俺は理解
しています。これは機材軽量化によって得た速さじゃなく俺に脚力が付いてきたからだなんだと。あと「惰性が弱くなる」
の実体験も出来ました。以前は進もうとする力が強かったんですが軽量化してからは進もうとする力と止まろうとする力が
絶えず共存してる様な感覚を覚える様になったような。日産のe-power車に乗ってる様な感覚ですね。アクセルオフした瞬間
からエンジンブレーキが効き出す様な。何で登りは楽チンなのに平坦は、こんなにシンドいんだと。

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 10:59:59 ID:nmxpc4gD.net
7kgのチャリと100kgのチャリ
速いのは後者なのか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 16:11:40 ID:tyq0QdFI.net
下りならそうなる

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 19:27:46 ID:29N9WGoy.net
平坦も軽い方が良さそうだな

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 21:31:47 ID:CZ2xdw1p.net
>>846
ほとんど空気抵抗だから変わらん

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 23:58:34 ID:wR1JUPnT.net
スピードで重要なのはまずエンジンだから軽い方が良い

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:26:28 ID:1C5X7SWH.net
間違えた
スピードで重要なのはまずエンジンだから重さは関係ない

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:28:51 ID:vlv77i0r.net
何言ってんの?
軽自動車のアイルトンセナよりもベンツの俺らの方が速いだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:57:17.69 ID:1C5X7SWH.net
だよな
ベンツの方が重いもんな

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 21:57:22 ID:s4//SjX9.net
100kgのチャリで平坦走れるエンジンがあれば、7kgのチャリならビュンビュン飛ばせるわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 22:36:34 ID:tWM0Lr1N.net
で、100kgの自転車って
どこで売ってんの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 06:35:58.45 ID:qDzuZ/b4.net
>>853
君の嫁と二人乗りすればよかろう。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:09:14 ID:L/G37EVp.net
150kgこえるがな

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 08:42:19 ID:wGeO7RU2.net
ママチャリでも後ろに人乗せたら重くてスピード出ないんだから、軽量は大事な要素だわな

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 16:29:26 ID:RfLHcMc8.net
エレベーターの無い激安アパートの三階住まいなんだが階段を使っての持ち運びを考えると自転車は
軽ければ軽いほど良いよ。
ちなみに速さの違いは分からない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 17:33:53 ID:c9z6dwZB.net
重けりゃ接地圧が増えるんで遅くなるだろ!

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 19:17:32 ID:cf/vrnJJ.net
軽い方が上りで有利らしいぜ

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 21:35:20.57 ID:R71j2g7H.net
下りで不利だけどな

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 22:13:32 ID:qDzuZ/b4.net
>>860
下りでフルブレーキングしてみ

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 23:49:46 ID:M+UAMFy1.net
屁が出るぜ

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:14:36.38 ID:YeBTFkB7.net
うんこくらい出せよ。甘えんな

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:12:43 ID:rUsPohxX.net
>>861
変わらんよw
重くなった分、タイヤと路面の摩擦が増えるんだから、減速度は同じ

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:16:04 ID:m0iXpo/L.net
>>864
君の握力は凄いナァ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:18:35 ID:Q8mYaNMV.net
軽いと漕ぎ出しが楽な気がする

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:20:08 ID:IiG8yykp.net
加速するときは明らかに楽

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 14:14:30.09 ID:Q8mYaNMV.net
要約すると登りと加速では軽い方が有利なんですね

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 14:40:36.24 ID:IiG8yykp.net
下りも軽いほうが楽  

お部屋からの出し入れも軽いほうが超楽

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 14:47:36 ID:Q8mYaNMV.net
じゃあ軽い方がいいんじゃないですか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 15:09:54 ID:kvRqYXpD.net
>>868
要約しなくても1にそう書いてかる

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 15:17:24 ID:XJ7aPOHt.net
って思うじゃん?

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 15:38:31 ID:Q8mYaNMV.net
登りと下りと加速で有利なら軽い方が速いんじゃないですかね?

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 16:07:55 ID:9zCzw0Xd.net
そうだね

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 17:27:40 ID:Q8mYaNMV.net
それじゃ>>1がただのバカじゃん

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 17:48:59 ID:9zCzw0Xd.net
そうだよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 20:33:45.30 ID:7SG+HF0e.net
100%勇気

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 00:09:39 ID:p8A4AXrV.net
って思うじゃん?

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 00:47:26.42 ID:HlcNuS2B.net
鉄鍋のジャン(週刊少年チャンピョン)

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 13:39:32 ID:f83qxC6L.net
ニブーニョ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:10:18 ID:VqLsiQRE.net
AYP

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 22:05:53 ID:rd+I0tLu.net
1は机上の空論だよなぁ。
乗るのが人間なのだから軽い方が同じ速度なら登坂等で足を残せる
物理学的には登って下ってエネルギー的にチャラって言うが、下りで速度出過ぎれば、ブレーキでエネルギーを捨てる必要が出る

確かに軽さは速度アップには繋がらないとしても
同条件の重い車両に乗るよりは速く走る事が可能
若しくは同じ速度で併走するなら楽をする事ができる

軽くする事の目的としては楽に走る事で、体力が温存できるので、重たい車両に乗るよりも速く走る事が可能。

軽くする為にホイールのスポークを丸断面32本からエアロ断面24本に替えれば空力も少し向上する、ような事もある

物事は総合的に判断する必要があり、その結果そいつが必要だと判断したら軽くするのは有り。

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 13:36:30 ID:y6NkxwPD.net
で?
レースでもやるの?w

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 21:36:49 ID:Brw2uQu9.net
やろうぜ!

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/31(日) 19:14:28.36 ID:dsyqAKYh.net
興味深いスレなので保守しておきますね

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:04:07.98 ID:+E56jW1N.net
急上昇

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 15:16:45 ID:K3PykxFP.net
age

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 01:14:04 ID:R9k9Lvej.net
速度への影響は微々たるモノだろうけど、ロングライドへの影響は多少ある気がする。
ボトル1本だけ積んでるのと2本積んでるのじゃ、距離走った時の消費エネルギー(ワット数)は馬鹿にできないと思われ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 02:05:20.04 ID:7EPPBcdv.net
重量は関係ないといってるのは
フラットな自転車道でブレーキかけず一定速度で走る場合だろ
一定の速度にのっちゃうと荷重かからんから
ペダルの回転数とホイールの性能如何になるな

実際は自転車道でもストップゴーもあるし
多少坂もあるしさ
軽いに越したことはない

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 02:06:06.44 ID:7EPPBcdv.net
ま、空気抵抗が一番大きいかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 04:39:03 ID:kxj/GpxE.net
一定の速度を維持するために空気抵抗と転がり抵抗という減速要因にあらがう運動エネルギーつまり加速が必要。
運動エネルギーは重い方が大きい。

登りの場合、それらに加えて重力加速度にあらがって位置エネルギーを得る。
位置エネルギーは重い方が大きい。

大きなエネルギーを得るためには大きなエネルギーを消耗する。あとは分かるな

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 05:57:04 ID:jN2jlsEY.net
同じ剛性・強度を得られるなら軽い方が良いに決まっている。

ただ、現実的には軽さを優先し過ぎると剛性不足や強度不足に陥りやすく、
剛性や強度を高くしつつ軽くしようとすると素材に金かかり過ぎてコスパが悪化する。

だから、ピーキーな軽量特化フラグシップバイクで気を使いながら走るより、程々のミドルグレードバイクでガシガシ走り込み+筋トレ食事に金使う方が速くなりやすい。
それだけの話。
人力エンジンに拘らないなら電動アシストに金使う方が有益だし、実際にシティサイクルだけでなくスポーツバイクの世界でもe-bikeが売れ出しているけどな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 00:43:29.96 ID:7yps9nGj.net
>>891
大きな運動エネルギーを一旦得たあと惰性で動いている時徐々に抵抗で減速する。
その時重い方が大きな運動エネルギーを持っているのだから軽い方つまり小さな運動エネルギーを持ったバイクよりも空気抵抗、転がり抵抗などにあらがって前に進む、とも言える

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 05:50:24 ID:uny9udH9.net
ブレーキしたり登り下りしたりしなければな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 02:00:24.41 ID:tQog6t5U.net
メルクス 5.75kg アワーレコード達成
モゼール 12kgピスト(前後のホイールだけで、メルクスのピストくらいある)がメルクスを抜いた。

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 03:20:31.26 ID:diDCfb/z.net
地球史上、
世界最速の自転車が、
世界最軽量の自転車だったことなど
一度もない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 05:38:52.53 ID:KCqwSzn8.net
世界初の自転車は、世界最軽量で世界最速でしたが何か?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 10:51:31.12 ID:diDCfb/z.net
>>897
いや、あれは世界で一番重い自転車だった

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:06:23.03 ID:KCqwSzn8.net
>>898
いずれにせよ、その命題は偽である。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 04:45:14.07 ID:+zME0Qnm.net
力が逃げて遅くなるからね。
カーボンフォーク折れたりとかでレース途中リタイアしているプロ選手も大量に居るし。

>>軽量化なんかしても速くはならないよ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 05:50:18.80 ID:9GMUOsNh.net
マジレスするとラグビーフォワード選手のようなゴリマッチョが
ロケットカウル付けたロードバイク乗ると速いんだよ
真似すんなよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:55:01.86 ID:9V3Vv7IC.net
>>900
それは重量の大小とフレームの物理特性をごっちゃにしている。

同じ物理特性の自転車で重量の大小だけを問題にしたら軽量化した方が(程度の差はあるが)タイムは早い。

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 12:04:36.50 ID:9V3Vv7IC.net
>>895
重量以外の条件が何もかも違うのに、これで何がわかるというのか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:15:49.91 ID:mVSKSths.net
「同じ物理特性」とか「等速時なら」とか現実を見ずに仮定を前提に語る現実で使えないカス

遅くなるのを防げる事はトータルで速くなる
人力は無限じゃ無いのだから、疲労を軽減できればその分進む事に体力を使えれば速くなる

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:36:09.74 ID:JeLtyavK.net
10gの自転車と7kgの自転車なら7kgの方が速いだろ。アホすぎ

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:47:36.38 ID:mVSKSths.net
軽かろうが重かろうがトータルバランスが良くないと速くはならない

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:17:02.71 ID:9V3Vv7IC.net
>>904
>人力は無限じゃ無いのだから、疲労を軽減できればその分進む事に体力を使えれば速くなる

つまり疲労感が同じ、軽い自転車を用意すればいいんだな。

908 :ishibashi:2020/09/21(月) 05:14:15.43 ID:KrgAYAYQ.net
>>1
>(欠陥)リコール情報に注意!(アルミ炭素全滅?)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597386278/
>
>注意)薄肉カーボンアルミ中空貼合破断折破壊事例2
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589906198/

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:24:19.38 ID:u/SCdCUW.net
>>1さん、軽量化パーツが装着時点から、折れてます。
別件でVブレーキの台座折れ問題を調査していたのですが、
ブレーキレバー取りつけボルトの軽量化の要注意です。

>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:34:52.24 ID:27JhzTzA.net
バイク乗り車カス(チャリうぜー…)

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 02:37:01.77 ID:rHbkjg9x.net
>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:14:46.67 .net
二人乗りより一人で乗った方が速い
軽量化すると速くなる

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:35:54.42 ID:XQSQjpWB.net
二人で漕げば、2.5倍のスピードが出るから
一概には言えない

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:57:06.18 ID:FG0areLt.net
昔自転車でのスピード追及で、5人乗りっで実験でやったが、遅い奴が居ると、そいつが抵抗なってっ逆に一人乗りより遅かった。
実験で、自転車は一人乗りが1番速いって実証済み。
その際に、軽過ぎると惰性がなくある程度から速度が伸び無い。
10〜13kgが1番速度出る「平坦で真っ直ぐな道」の場合な。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:32:38.55 ID:H+eS1p/5.net
軽い・・・剛性が低く、捻じれ、たわみやすい。
軽い・・・剛性を上げると、破壊しやすい
軽い・・・壊れやすい
軽い・・・硬くて振動を吸収しない
軽い・・・回転モーメントが低く、スピードが維持しづらい

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:34:29.14 ID:H+eS1p/5.net
軽い・・・車輪が歪みやすく、正常に回転しない為遅い

体重があるスプリンターほど、後輪に重たいディープエアロを
使いたいというのは実は、こっちが理由。縦(たて)剛性を高めて、真円度を上げたいから。

これだけは、使い方、あってるな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:35:28.05 ID:H+eS1p/5.net
その反面、振動を吸収しにくい硬いホイールになりがち。
それを和らげるために、太いタイヤで誤魔化したり、
カーボンステーで、振動を吸収しようとする。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:58:43.71 ID:pwTTDrl7.net
競輪の自転車は、軽くない。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:30:18.41 ID:aW7y+2DL.net
F=ma
つまり加速するには重量が軽いほうが良い
大きな風の抵抗があるなら、常に加速しないと速度を維持出来ない状態なんだから、平地でも重量が軽い方が良いって結果出てるじゃん
結局、高いバイクを買えない貧乏人が立ててアホが慰めあってるスレの状況は呆れを通り越して何だか微笑ましいわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 07:43:34.11 ID:uAZlvG0Y.net
1gの自転車で走ってもう一回言ってみろ低能

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:50:04.69 ID:aW7y+2DL.net
>>920
まともに反論出来ない雑魚は黙ってていいよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:59:28.50 ID:aW7y+2DL.net
F=maで加速するには軽いほうがよい、風と言う負の抵抗により常に加速しないといけない
つまり1gとか言う低能なマヌケじゃなくて、15kgのロードバイクと7kgのロードバイクでも、巡航を維持するのに同じ労力とかありえないから
空気の抵抗が0の宇宙なら1g君の理論が正しいけどね、残念地球なんだ

もう一度言うが、結局高いバイクを買えない貧乏人が立ててアホが慰めあってるスレなんだよなぁ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:21:28.14 ID:+rSOG3mk.net
>>922
つえー()現実世界でもそうやって強気になれたら良いね〜

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:58:41.45 ID:XqgnSVOZ.net
速度維持なら a=0、 ゆえに F=0
速度維持には慣性力があればよく、力はいらない
しかし、抵抗に打ち勝つための力は必要
抵抗の大部分を占める空気抵抗は、重量の影響を受けない
一方、転がり抵抗は重量の影響を受けるが、誤差レベル

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:09:08.48 ID:xSMrpQGH.net
乗り手がデカイと出力もでかくなる
乗り手がデカくても小さくても自転車の重量はほとんど変わらない
つまりデカイ乗り手のほうが自転車の重量負担が小さくなる

この問題が感覚的な齟齬を生んでる気がする
デカくてパワーがあればよほどのコース条件でもない限り車重が2〜3kg増えても感覚的な負担は増えない

それとは別にある程度太くて重いタイヤの方が明らかに走りやすい路面だったりとかいう場合もある
めちゃくちゃ軽い構成の車体が十全に力を発揮できる路面条件ってそんなになかったりもするし

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:33:08.76 ID:xSMrpQGH.net
小径車なんかだとある程度太くて重いタイヤの方が良い結果をもたらす場面も多い

路面ってのはけっこう難儀なんだよな

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 22:18:39.74 ID:7v79gHq3.net
>>924
平坦で同じ速度で淡々と走るならそうだろうね。
現実は加速減速の繰り返しだから。軽い方が加速も減速も速いからね。
当然軽い方が速いだろうね。何回目だよって話だけどね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:13:13.63 ID:J9BKGMi7.net
痩せたらヒルクライムのタイムは上がったぞ
楽になって余裕が出たという方が大きいかもしれんが

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:07:58.59 ID:i/iaEqUP.net
単なる加減速の話ならF=maより軽いほうがいいんだろうけれども、
クランクで回転させる、いわゆる2気筒エンジンと似た状態と思えば、上・下死点をスムーズにやり過ごす為にも、ある程度のフライホイール効果はあった方が良いと思う。

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:31:33.89 ID:aJKhcOg2.net
総合100位以下のスーパースプリンターを見たかったらいらっしゃ〜い

>(マサ50位)1990年ジロデイタリア総解説(保存版)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605706574/

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:32:43.67 ID:aJKhcOg2.net
2019年のレース解説したら大変なことになる・・・え?あの超軽量パーツって
あんな遅いの?ってことになる。。。

>(マサ50位)1990年ジロデイタリア総解説(保存版)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605706574/

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:21:24.92 ID:DmRhrpOB.net
キチガイ こえええ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:08:44.38 ID:oW1TIG48.net
>>917
リムが歪むような形で振動吸収するのは、丸い車輪が転がる事で抵抗減らすって車輪を否定してるだけだからな
剛性は高くして、振動吸収は抵抗増やさない専用の場所でするのが効率上げる方法
固体で振動吸収は効率悪いので、タイヤの空気にさせるかサスペンションのダンパーの流体にさせるかしかない

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:12:19.46 ID:oW1TIG48.net
>>919
風の抵抗は重くても増えたりしないから、重い方が減速されず速度維持されるんだよ
加速する必要が減るので、エネルギーは変わらない

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 22:45:25.54 ID:31SCF2K6.net
>>1 実際、DHバーを装着すると、余計に重たくなる。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 23:29:02.29 ID:BJreUwVE.net
多少重くなっても、流線型のカバーつけたり、
空気抵抗を減らす方が速くなるのではないか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:21:12.28 ID:JJ92jN9K.net
>>936
それは重いけどそれ以上のメリット(空気抵抗の低減)があるから、つまり

空気抵抗低減というメリット>重いというデメリット

が成り立つからであって、重いことそのものはデメリットであることに変わりないんだよ。
空気抵抗が同じなら軽い方がいいに決まってるからね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:05:02.34 ID:KEmSaoQ5.net
重量はよく話題になるけど、空気抵抗係数が・・・みたいな話はみないな
自転車自体の抵抗はあまり大きくないのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:16:19.07 ID:jX0uEokL.net
>>938
トレインの方が効果はある。
タイムトライアルだと空気抵抗を下げるようなバイクとヘルメット。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 14:46:57.45 ID:RfeNZI+x.net
今の時代は空気抵抗>軽さ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 21:35:23.34 ID:OwkefSF7.net
>>940
でも、重量も気になるだろう?

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 08:32:29.51 ID:0pO9HpcX.net
体幹がプロ級じゃないわいはフレームの空気抵抗なんかどうでもいい

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 09:40:58.82 ID:pZVX0w6l.net
>>942
前屈みになるとお腹が苦しいよね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:04:43.41 ID:b19Np7rh.net
軽量ロードバイク って何キロくらいからが軽量ですか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 19:00:54.78 ID:tQR2yN+g.net
8キロ台前半ぐらいからかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 01:34:58.52 ID:Z9aIQHwa.net
軽い自転車は小さい仕事で運動エネルギーを高められる
軽い自転車は小さい仕事で上り坂を登って位置エネルギーを高められる
一方、重い自転車は運動エネルギーと位置エネルギーいずれも高めるために軽い自転車
より大きい仕事が必要
レースではなく信号で止まらなければならない一般道を走る場合、
重い自転車で大きい仕事を作用させて蓄えた運動エネルギーと位置エネルギーは
ほとんどの場合赤信号で止まる際にブレーキで熱エネルギーとして散逸してしまう
常にブレーキを使わず惰性だけで止まれる場合を除いて市街地や山を走る自転車は
頻繁にブレーキをかけるので体重と車体が軽い方がエネルギーロスは少なくなる

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 11:01:11.59 ID:Q7HX19DL.net
つまり、重いほうが有利な場面もある

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:09:49.14 ID:DupaBL1S.net
なんでも軽くすれば良いわけではなく、低重心化するためサドルやハンドルみたいに高い場所を軽くするのが効果高くて、クイックみたいなところを軽くしてもって感じ
ホイールも中心を軽く、外周を重くとかね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:17:03.08 ID:BeL1yK2O.net
>>948
逆だろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:45:47.52 ID:mGxuc+Nb.net
>>949
いやまて、もしかするとジャイロ効果を高めたいのかもしれん。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:17:16.01 ID:joqQbs04.net
平坦ならって但し書きばかり

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 15:57:29.82 ID:ZnaovBfC.net
なんでもそうだけど、
頭の悪いヤツを騙して儲けるのが商売の鉄則

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:12:31.76 ID:vNGO0C94.net
1) 1600g級フレーム+フォークに1600g級ホイール
2) 1200g級フレーム+フォークに1300g級ホイール

で、7%の坂でFTPで7分くらいで登って比較したら1)と2)の差は5秒くらいっすねえ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:33:04.44 ID:ZAVY+k3v.net
>>953
1.2%も差があるじゃねーか(笑)

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 11:56:57.59 ID:yEqP7yE4.net
あと、平均パワーがほぼいっしょでも走り方で結構差が出る感じ

緩いとこでついサボって、急なとこでつじつまあわせやると
かなりタイムが悪くなるみたい
1)で一番よいタイムが2)で一番悪いタイムとほぼいっしょ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 19:58:22.75 ID:vNPRLyrX.net
940

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 00:39:46.89 ID:S+axGEao.net
スペシャのエートス注文したった!

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:47:36.54 ID:La7Q8FyF.net
>>952
一番儲かるのは金持ち相手に本当にいい物を売る商売な
金持ちにも馬鹿はいるがほとんどの金持ちは貧乏人より賢いから
真贋はすぐ見抜かれるから騙せないが本当にいい物には金に糸目をつけずに支払ってくれる

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:51:50.47 ID:La7Q8FyF.net
空気に摩擦が無いと仮定したら自転車で時速100km/hで走っても疲れない
街乗りにストップ&ゴーが無いと仮定したり 登り坂がこの日本に一か所もないと
仮定したら確かに>>1の言う通り ただしその仮定がノータリンな仮定だけどw

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:24:04.70 ID:nlT5ackk.net
13kgと8kgの自転車でスプリント、ヒルクライム、平坦1時間それぞれの差を教えてくれ
速度や勾配は自由に設定してくれ

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 15:28:15.65 ID:GnMKKOHc.net
FWU

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 16:47:51.78 ID:C/DAnrTz.net
>>953を見て、たった5秒と思うやつもいるだろうが
坂で集団から5秒遅れたらそのままおいて行かれて
最終的にはDNFの場合もある

1秒は結構でかいのだ  ドラフティングから外れるので

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 17:08:22.80 ID:uYFyv1pI.net
>>962
だとしても、お前には関係のない世界じゃん?

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 23:26:56.05 ID:PmmbIM+7.net
>>963
どっちかいうと人生ってほぼドラフティングじゃね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 06:19:04.93 ID:iXhxwP6C.net
人生がそうだとしても、
軽量化は関係ねーじゃん

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 07:05:29.06 ID:GHBJ47Kj.net
>>963
小学1年生の時の1秒の差の結果がいまのおまえやで

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 08:03:37.04 ID:iXhxwP6C.net
なに言ってんのお前

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 12:37:36.07 ID:7G4UJi2M.net
ゴール前の1秒は貴重だけど、スタート直後の1秒はどうでもいい

それと一緒で、小学生の頃の1秒差なんてアラフィフの俺らにとって何の価値もないわ。俺らのがゴールに近いんだから

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:00:15.94 ID:9BRk72UG.net
700gで5秒なら5kgなら30秒は速くなれるんだな

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 13:32:53.13 ID:5iI1LXFI.net
>>969
5kgの米を積んで走ったけど30秒どころじゃないやん

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 05:11:32.61 ID:4TOrOTSG.net
講師だけいて生徒がいないスレ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:07:39.73 ID:ipH6PRyH.net
答えは出たしな

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:21:19.11 ID:aNIuY2kc.net
700gってちょっと大きめのペットボトルのジュースか
それなら確かに7分で5秒差かもしれない(30〜40m差?)
だけど2s違うと上り坂のかったるさの違いは結構体感でわかる
たった7分しか走らないなら目をつぶれるかもしれないが10時間で200〜250km走る場合は
目をつぶれない これからアップアンドダウンの峠道にさしかかる場合は
ペットボトルのドリンクは飲み干して小便しておきたい感じになる
あるいはもし可能なら1sでも500gでも軽い自転車だとありがたく思う

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:22:59.78 ID:ipH6PRyH.net
そんなにかったるいなら原チャリでも買えばいいじゃん

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:26:03.09 ID:eQ1QlSQF.net
原チャはロードバイクよりもすべての点で凌駕してない
俺の趣味である長距離放浪する際には下記の点でロードバイクの方が便利
・ランニングコスト(ロードバイクなら家にいるときの生活費とほとんど変わらない低コスト放浪ができる)
・輪行(飛行機や電車で一足飛びに高速移動できる)
・運動不足解消とダイエット
・故障時対応性(機構が単純なロードバイクの方が自分で修理できる確率が高い 走行不能時は担げる 転がして楽 輪行できる タクシーのトランクにも入る)
都心部に住む人にとっては日常の脚として下記の点でロードバイクの方が便利
・駐輪・駐車のしやすさとコスト
・ランニングコスト(駐輪代・燃費・保険料など)
・5kmくらいならドアtoドアの所要時間もほとんど同じ(原付はヘルメット装着、駐輪場所まで移動、一通走行不可、歩道走行不可などがあるため)
昔原付乗ってたけど今はロードバイクで都心住まいで時々放浪旅してるが原付よりもロードバイクを選んだ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:29:17.34 ID:0E/IYnII.net
そういうわけでクロモリを選択した

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 23:10:26.44 ID:Ll0NKqRc.net
こまけ〜ことは、ど〜でもええんだわ〜

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 10:00:20.79 ID:upAN8cOr.net
1秒の遅れは1分の遅れ・・ ZWIFTで実感した(´・ω・`)

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 20:15:52.18 ID:AG6z7UkI.net
つまり、ゆるーい下りだったら、
重い方が速いってことね

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 20:44:30.05 ID:sOIRWV4H.net
そのとおり
ゆるーい下りしかない地域では重い自転車の方が圧倒的に有利

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 05:37:34.18 ID:s21XQgC4.net
「下りしかない地域」が面白い

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 20:05:41.11 ID:B94JmMQA.net
>>975
輪行、車載と原チャにはない利点がある
最近は電動キックボードがあるんでまた変わってきたが

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 21:23:54.11 ID:V5JkVtxB.net
原チャリには原チャリにしかないメリットがある。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 21:39:23.90 ID:qvcBrJTy.net
>>983
どうせならニーグリップできた方がいいなぁ

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 22:07:33.25 ID:SLzagp13.net
(ニュートンの自転車相対性理論)
10kgの自転車を100mの高さの山に運ぶ仕事(パワー)
1kgの自転車を100mの高さの山に運ぶ仕事(パワー)
は10倍違う

脚力でペダルを回して仕事(パワー)をすることになるわけで
軽量化で仕事量が減り同じパワーを出せば結果として速度は速くなる
地球上では1kg重は約9.8N(重力加速度が、9.8 m/s2)
月で自転車を漕いでも火星で漕いでも仕事の相対性は変わらないから
軽い自転車のほうがエネルギー(仕事量)は消費しない

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 00:00:49.91 ID:MqkXxg3T.net
>>985
そもそも消費ではなく、
位置エネルギーの蓄積である。

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 05:53:06.95 ID:BbKAEexL.net
>>986
普通、上りより下りの方が速くて走行抵抗が大きいから、重量による上りのデメリットを下りのメリットで解消できない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:26:50.54 ID:RAFci6rB.net
バカだな
素人が中途半端に高い奴買ってもすぐ壊れるだけだから
ママチャリ買えって言ってんだよwwwwwwwwwwwwwwww

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:26:50.82 ID:o2gIZw/o.net
>>986
その蓄積された位置エネルギーの大半は熱エネルギーに変わるだけ

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:38:01.14 ID:vkekQ8Gh.net
ママチャリといっても昔のは鉄で超重かったが今のはアルミだ
細い軽量アルミでよく撓るフレームが実家近くのイオンで安く買って実家帰ったときそれで裏の低山に登るがあれはいい

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 10:47:26.53 ID:xgcNqnSh.net
ヒルクライムで獲得した位置エネルギーは
コーナリングや信号などのブレーキングで熱エネルギーとなって散逸する
「街中の坂を下った場所には必ず赤信号が存在するーーー俺氏の熱力学第四定理」
ブレーキングいがいにも下り坂の時速40km/h以上では人間周りの気流を攪乱して
渦を発生させるエネルギーに費やされ渦はエントロピー増大の法則に従って細かく
分割され最後には熱エネルギーとなって散逸する

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 17:25:24.30 ID:RGg0b86a.net
>>991
ニュートンさんに聞きたいんだけど、熱ってどこに消えたの?

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:00:33.30 ID:BbKAEexL.net
>>992
マジレスすれば、最終的に宇宙へ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:09:50.76 ID:+alz+MbI.net
宇宙に行くのに
自転車を軽量化するお前らw

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:11:14.22 ID:o2gIZw/o.net
エントロピー ネゲントロピー 磁場を縫って走れ!!

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:22:10.01 ID:W/dwSWfG.net
重いと慣性が効き加速はしにくいが速度が落ちにくい
軽いとその逆
だからスプリントのような短距離は軽い方が有利(さっさと加速してゴールを駆け抜ける)と分かるが、ロードレースのような長距離で軽いのが有利なのはなんでだぜ?

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:35:30.60 ID:X1ZANTd2.net
>>996
加減速を繰り返すから。

加速時にハンデを背負って蓄えた運動エネルギーはたいていの場合、コーナリング時や他の選手との駆け引き時等に減速する際の
ブレーキングによって熱エネルギーに変換される。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:40:21.71 ID:W/dwSWfG.net
なんとなくの感覚的に捉えて
物理工学的に喩えると加減速時の加えた力と速度の関係には必ずしも単純な高校物理でなくてヒステリシスがありインピーダンス損失があるから
だから軽量のがトータルでは損失が少なくなるのか(超感覚的

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 20:54:55.57 ID:BbKAEexL.net
>>998
単に使ってみたかった言葉を使ってみたんだね。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:01:11.97 ID:BbKAEexL.net
>>996
同じ重量なら、筋肉として重い方が有利じゃろ?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:01:46.59 ID:W/dwSWfG.net
>>999
学生んときそれぞれ専門的に習って使ってたけど何十年間その道離れ文系就職したから概念だけ残ってる
て、単に嫌みかよ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:03:33.64 ID:d0JsMxyU.net
街中ではストップアンドゴーが多すぎてせっかく加速してもブレーキで熱にして捨てさせられるし
山では下り坂でブレーキや渦生成でやはり熱にして捨てさせられるから
総じて軽い方が省エネになるんやで

1003 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:05:32.11 ID:W/dwSWfG.net
>>1002
なるほど。至極シンプルで分かりやすい説明だなありがと

1004 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:06:11.02 ID:BbKAEexL.net
>>1001
インピーダンスなんて主に電気じゃろ?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:08:05.41 ID:BbKAEexL.net
>>1001
世の中、本来なら理系も文系も無いんだし、文系ならむしろ言葉を大切にしろよ。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:11:22.65 ID:W/dwSWfG.net
>>1004
電気で使ってたけど様々な量の関係性を現す汎用語で要は時間差のある抵抗でなかったか

1007 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:13:14.90 ID:RGg0b86a.net
>>1002
ロードレース用機材選んでも無駄ってことかいな

1008 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:15:20.94 ID:BbKAEexL.net
>>1006
時間差で、自転車に何の抵抗があるのよ?

1009 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:17:17.56 ID:BbKAEexL.net
>>1007
単に質量だけなら軽い方がいいけど、ある程度以上なら硬さとか別の見えにくいファクターのほうが影響がありそうだ、程度かと。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:20:49.05 ID:W/dwSWfG.net
力学系と電気回路の対応てのがあった
比例、微分、積分
抵抗器、コンデンサ、コイル
ダンパー、スプリングとあとなんだっけな
制御工学入門
https://controlabo.com/transfer-function-examples/

1011 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:21:16.72 ID:d0JsMxyU.net
>>1007
軽い方が省エネって言ってるやんけ
逆やで 超軽量レース用機材使って強度が許す範囲で軽量化した方が省エネになるってことや
エアロフレームの効果はおれはわかんね ライダーがまたがった自転車全体のCd値がエアロフレーム
でどれだけ低減するのかは実験した人しかわからない しかも時速35km/h以上とかで走ってる
場合に恩恵が生まれるからレースでは至上命題だけどツーリングとか街乗りではエアロフレームの恩恵は
ないんじゃないかと個人的には想像してるけどね

1012 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:24:08.34 ID:BbKAEexL.net
>>1010
だから、使ってみたかった言葉を使ってみたんでしょ?
普通に走行抵抗の話だけで済む話なので、材料の弾性などはここでは別の話なんだよ。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:26:55.65 ID:mR2fCv+S.net
>>1012
要は様々な抵抗があるせいで差引ゼロにならないてことよ
抵抗を含む一般化した呼称がインピーダンスよ

1014 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 21:28:03.05 ID:d0JsMxyU.net
>>1009
そうだね脚からペダルや駆動系やタイヤを通じて路面に推力を伝える過程で歪によるパワーロス
は少ない方がいいね
ジャンピングシューズはばねの歪エネルギーを次の推進力に変えられるけど
フレームやクランクやチェーンの歪エネルギは開放されるときに推進力に寄与しないから
エネルギロスにしかならないのでできるだけ減らした方が省エネになるよね

1015 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 05:25:19.27 ID:gKFsWHGx.net
>>1013
一般的じゃねーよ(笑)

タイヤの変形によるヒステリシス損失はある。

1016 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 06:07:44.06 ID:4cc/nBio.net
>>1013
言いたい事はわかるが、直流の話にインピーダンスを語り出した感が否めない。

1017 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1017
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200