2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(22g)

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 20:27:59.58 ID:qQJRMe8C.net
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。

軽量化なんかしても速くはならないよ?(21g)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475568959/

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/25(火) 05:57:04 ID:jN2jlsEY.net
同じ剛性・強度を得られるなら軽い方が良いに決まっている。

ただ、現実的には軽さを優先し過ぎると剛性不足や強度不足に陥りやすく、
剛性や強度を高くしつつ軽くしようとすると素材に金かかり過ぎてコスパが悪化する。

だから、ピーキーな軽量特化フラグシップバイクで気を使いながら走るより、程々のミドルグレードバイクでガシガシ走り込み+筋トレ食事に金使う方が速くなりやすい。
それだけの話。
人力エンジンに拘らないなら電動アシストに金使う方が有益だし、実際にシティサイクルだけでなくスポーツバイクの世界でもe-bikeが売れ出しているけどな。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 00:43:29.96 ID:7yps9nGj.net
>>891
大きな運動エネルギーを一旦得たあと惰性で動いている時徐々に抵抗で減速する。
その時重い方が大きな運動エネルギーを持っているのだから軽い方つまり小さな運動エネルギーを持ったバイクよりも空気抵抗、転がり抵抗などにあらがって前に進む、とも言える

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 05:50:24 ID:uny9udH9.net
ブレーキしたり登り下りしたりしなければな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 02:00:24.41 ID:tQog6t5U.net
メルクス 5.75kg アワーレコード達成
モゼール 12kgピスト(前後のホイールだけで、メルクスのピストくらいある)がメルクスを抜いた。

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 03:20:31.26 ID:diDCfb/z.net
地球史上、
世界最速の自転車が、
世界最軽量の自転車だったことなど
一度もない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 05:38:52.53 ID:KCqwSzn8.net
世界初の自転車は、世界最軽量で世界最速でしたが何か?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 10:51:31.12 ID:diDCfb/z.net
>>897
いや、あれは世界で一番重い自転車だった

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:06:23.03 ID:KCqwSzn8.net
>>898
いずれにせよ、その命題は偽である。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 04:45:14.07 ID:+zME0Qnm.net
力が逃げて遅くなるからね。
カーボンフォーク折れたりとかでレース途中リタイアしているプロ選手も大量に居るし。

>>軽量化なんかしても速くはならないよ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 05:50:18.80 ID:9GMUOsNh.net
マジレスするとラグビーフォワード選手のようなゴリマッチョが
ロケットカウル付けたロードバイク乗ると速いんだよ
真似すんなよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:55:01.86 ID:9V3Vv7IC.net
>>900
それは重量の大小とフレームの物理特性をごっちゃにしている。

同じ物理特性の自転車で重量の大小だけを問題にしたら軽量化した方が(程度の差はあるが)タイムは早い。

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 12:04:36.50 ID:9V3Vv7IC.net
>>895
重量以外の条件が何もかも違うのに、これで何がわかるというのか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:15:49.91 ID:mVSKSths.net
「同じ物理特性」とか「等速時なら」とか現実を見ずに仮定を前提に語る現実で使えないカス

遅くなるのを防げる事はトータルで速くなる
人力は無限じゃ無いのだから、疲労を軽減できればその分進む事に体力を使えれば速くなる

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:36:09.74 ID:JeLtyavK.net
10gの自転車と7kgの自転車なら7kgの方が速いだろ。アホすぎ

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 14:47:36.38 ID:mVSKSths.net
軽かろうが重かろうがトータルバランスが良くないと速くはならない

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:17:02.71 ID:9V3Vv7IC.net
>>904
>人力は無限じゃ無いのだから、疲労を軽減できればその分進む事に体力を使えれば速くなる

つまり疲労感が同じ、軽い自転車を用意すればいいんだな。

908 :ishibashi:2020/09/21(月) 05:14:15.43 ID:KrgAYAYQ.net
>>1
>(欠陥)リコール情報に注意!(アルミ炭素全滅?)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597386278/
>
>注意)薄肉カーボンアルミ中空貼合破断折破壊事例2
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589906198/

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:24:19.38 ID:u/SCdCUW.net
>>1さん、軽量化パーツが装着時点から、折れてます。
別件でVブレーキの台座折れ問題を調査していたのですが、
ブレーキレバー取りつけボルトの軽量化の要注意です。

>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:34:52.24 ID:27JhzTzA.net
バイク乗り車カス(チャリうぜー…)

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 02:37:01.77 ID:rHbkjg9x.net
>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:14:46.67 .net
二人乗りより一人で乗った方が速い
軽量化すると速くなる

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:35:54.42 ID:XQSQjpWB.net
二人で漕げば、2.5倍のスピードが出るから
一概には言えない

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 22:57:06.18 ID:FG0areLt.net
昔自転車でのスピード追及で、5人乗りっで実験でやったが、遅い奴が居ると、そいつが抵抗なってっ逆に一人乗りより遅かった。
実験で、自転車は一人乗りが1番速いって実証済み。
その際に、軽過ぎると惰性がなくある程度から速度が伸び無い。
10〜13kgが1番速度出る「平坦で真っ直ぐな道」の場合な。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:32:38.55 ID:H+eS1p/5.net
軽い・・・剛性が低く、捻じれ、たわみやすい。
軽い・・・剛性を上げると、破壊しやすい
軽い・・・壊れやすい
軽い・・・硬くて振動を吸収しない
軽い・・・回転モーメントが低く、スピードが維持しづらい

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:34:29.14 ID:H+eS1p/5.net
軽い・・・車輪が歪みやすく、正常に回転しない為遅い

体重があるスプリンターほど、後輪に重たいディープエアロを
使いたいというのは実は、こっちが理由。縦(たて)剛性を高めて、真円度を上げたいから。

これだけは、使い方、あってるな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 00:35:28.05 ID:H+eS1p/5.net
その反面、振動を吸収しにくい硬いホイールになりがち。
それを和らげるために、太いタイヤで誤魔化したり、
カーボンステーで、振動を吸収しようとする。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:58:43.71 ID:pwTTDrl7.net
競輪の自転車は、軽くない。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 00:30:18.41 ID:aW7y+2DL.net
F=ma
つまり加速するには重量が軽いほうが良い
大きな風の抵抗があるなら、常に加速しないと速度を維持出来ない状態なんだから、平地でも重量が軽い方が良いって結果出てるじゃん
結局、高いバイクを買えない貧乏人が立ててアホが慰めあってるスレの状況は呆れを通り越して何だか微笑ましいわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 07:43:34.11 ID:uAZlvG0Y.net
1gの自転車で走ってもう一回言ってみろ低能

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:50:04.69 ID:aW7y+2DL.net
>>920
まともに反論出来ない雑魚は黙ってていいよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:59:28.50 ID:aW7y+2DL.net
F=maで加速するには軽いほうがよい、風と言う負の抵抗により常に加速しないといけない
つまり1gとか言う低能なマヌケじゃなくて、15kgのロードバイクと7kgのロードバイクでも、巡航を維持するのに同じ労力とかありえないから
空気の抵抗が0の宇宙なら1g君の理論が正しいけどね、残念地球なんだ

もう一度言うが、結局高いバイクを買えない貧乏人が立ててアホが慰めあってるスレなんだよなぁ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 12:21:28.14 ID:+rSOG3mk.net
>>922
つえー()現実世界でもそうやって強気になれたら良いね〜

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:58:41.45 ID:XqgnSVOZ.net
速度維持なら a=0、 ゆえに F=0
速度維持には慣性力があればよく、力はいらない
しかし、抵抗に打ち勝つための力は必要
抵抗の大部分を占める空気抵抗は、重量の影響を受けない
一方、転がり抵抗は重量の影響を受けるが、誤差レベル

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:09:08.48 ID:xSMrpQGH.net
乗り手がデカイと出力もでかくなる
乗り手がデカくても小さくても自転車の重量はほとんど変わらない
つまりデカイ乗り手のほうが自転車の重量負担が小さくなる

この問題が感覚的な齟齬を生んでる気がする
デカくてパワーがあればよほどのコース条件でもない限り車重が2〜3kg増えても感覚的な負担は増えない

それとは別にある程度太くて重いタイヤの方が明らかに走りやすい路面だったりとかいう場合もある
めちゃくちゃ軽い構成の車体が十全に力を発揮できる路面条件ってそんなになかったりもするし

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:33:08.76 ID:xSMrpQGH.net
小径車なんかだとある程度太くて重いタイヤの方が良い結果をもたらす場面も多い

路面ってのはけっこう難儀なんだよな

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 22:18:39.74 ID:7v79gHq3.net
>>924
平坦で同じ速度で淡々と走るならそうだろうね。
現実は加速減速の繰り返しだから。軽い方が加速も減速も速いからね。
当然軽い方が速いだろうね。何回目だよって話だけどね。

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:13:13.63 ID:J9BKGMi7.net
痩せたらヒルクライムのタイムは上がったぞ
楽になって余裕が出たという方が大きいかもしれんが

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:07:58.59 ID:i/iaEqUP.net
単なる加減速の話ならF=maより軽いほうがいいんだろうけれども、
クランクで回転させる、いわゆる2気筒エンジンと似た状態と思えば、上・下死点をスムーズにやり過ごす為にも、ある程度のフライホイール効果はあった方が良いと思う。

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:31:33.89 ID:aJKhcOg2.net
総合100位以下のスーパースプリンターを見たかったらいらっしゃ〜い

>(マサ50位)1990年ジロデイタリア総解説(保存版)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605706574/

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:32:43.67 ID:aJKhcOg2.net
2019年のレース解説したら大変なことになる・・・え?あの超軽量パーツって
あんな遅いの?ってことになる。。。

>(マサ50位)1990年ジロデイタリア総解説(保存版)
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605706574/

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:21:24.92 ID:DmRhrpOB.net
キチガイ こえええ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:08:44.38 ID:oW1TIG48.net
>>917
リムが歪むような形で振動吸収するのは、丸い車輪が転がる事で抵抗減らすって車輪を否定してるだけだからな
剛性は高くして、振動吸収は抵抗増やさない専用の場所でするのが効率上げる方法
固体で振動吸収は効率悪いので、タイヤの空気にさせるかサスペンションのダンパーの流体にさせるかしかない

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:12:19.46 ID:oW1TIG48.net
>>919
風の抵抗は重くても増えたりしないから、重い方が減速されず速度維持されるんだよ
加速する必要が減るので、エネルギーは変わらない

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 22:45:25.54 ID:31SCF2K6.net
>>1 実際、DHバーを装着すると、余計に重たくなる。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 23:29:02.29 ID:BJreUwVE.net
多少重くなっても、流線型のカバーつけたり、
空気抵抗を減らす方が速くなるのではないか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:21:12.28 ID:JJ92jN9K.net
>>936
それは重いけどそれ以上のメリット(空気抵抗の低減)があるから、つまり

空気抵抗低減というメリット>重いというデメリット

が成り立つからであって、重いことそのものはデメリットであることに変わりないんだよ。
空気抵抗が同じなら軽い方がいいに決まってるからね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:05:02.34 ID:KEmSaoQ5.net
重量はよく話題になるけど、空気抵抗係数が・・・みたいな話はみないな
自転車自体の抵抗はあまり大きくないのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:16:19.07 ID:jX0uEokL.net
>>938
トレインの方が効果はある。
タイムトライアルだと空気抵抗を下げるようなバイクとヘルメット。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 14:46:57.45 ID:RfeNZI+x.net
今の時代は空気抵抗>軽さ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 21:35:23.34 ID:OwkefSF7.net
>>940
でも、重量も気になるだろう?

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 08:32:29.51 ID:0pO9HpcX.net
体幹がプロ級じゃないわいはフレームの空気抵抗なんかどうでもいい

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 09:40:58.82 ID:pZVX0w6l.net
>>942
前屈みになるとお腹が苦しいよね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:04:43.41 ID:b19Np7rh.net
軽量ロードバイク って何キロくらいからが軽量ですか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 19:00:54.78 ID:tQR2yN+g.net
8キロ台前半ぐらいからかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 01:34:58.52 ID:Z9aIQHwa.net
軽い自転車は小さい仕事で運動エネルギーを高められる
軽い自転車は小さい仕事で上り坂を登って位置エネルギーを高められる
一方、重い自転車は運動エネルギーと位置エネルギーいずれも高めるために軽い自転車
より大きい仕事が必要
レースではなく信号で止まらなければならない一般道を走る場合、
重い自転車で大きい仕事を作用させて蓄えた運動エネルギーと位置エネルギーは
ほとんどの場合赤信号で止まる際にブレーキで熱エネルギーとして散逸してしまう
常にブレーキを使わず惰性だけで止まれる場合を除いて市街地や山を走る自転車は
頻繁にブレーキをかけるので体重と車体が軽い方がエネルギーロスは少なくなる

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 11:01:11.59 ID:Q7HX19DL.net
つまり、重いほうが有利な場面もある

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:09:49.14 ID:DupaBL1S.net
なんでも軽くすれば良いわけではなく、低重心化するためサドルやハンドルみたいに高い場所を軽くするのが効果高くて、クイックみたいなところを軽くしてもって感じ
ホイールも中心を軽く、外周を重くとかね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:17:03.08 ID:BeL1yK2O.net
>>948
逆だろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:45:47.52 ID:mGxuc+Nb.net
>>949
いやまて、もしかするとジャイロ効果を高めたいのかもしれん。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:17:16.01 ID:joqQbs04.net
平坦ならって但し書きばかり

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 15:57:29.82 ID:ZnaovBfC.net
なんでもそうだけど、
頭の悪いヤツを騙して儲けるのが商売の鉄則

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:12:31.76 ID:vNGO0C94.net
1) 1600g級フレーム+フォークに1600g級ホイール
2) 1200g級フレーム+フォークに1300g級ホイール

で、7%の坂でFTPで7分くらいで登って比較したら1)と2)の差は5秒くらいっすねえ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:33:04.44 ID:ZAVY+k3v.net
>>953
1.2%も差があるじゃねーか(笑)

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 11:56:57.59 ID:yEqP7yE4.net
あと、平均パワーがほぼいっしょでも走り方で結構差が出る感じ

緩いとこでついサボって、急なとこでつじつまあわせやると
かなりタイムが悪くなるみたい
1)で一番よいタイムが2)で一番悪いタイムとほぼいっしょ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 19:58:22.75 ID:vNPRLyrX.net
940

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 00:39:46.89 ID:S+axGEao.net
スペシャのエートス注文したった!

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:47:36.54 ID:La7Q8FyF.net
>>952
一番儲かるのは金持ち相手に本当にいい物を売る商売な
金持ちにも馬鹿はいるがほとんどの金持ちは貧乏人より賢いから
真贋はすぐ見抜かれるから騙せないが本当にいい物には金に糸目をつけずに支払ってくれる

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:51:50.47 ID:La7Q8FyF.net
空気に摩擦が無いと仮定したら自転車で時速100km/hで走っても疲れない
街乗りにストップ&ゴーが無いと仮定したり 登り坂がこの日本に一か所もないと
仮定したら確かに>>1の言う通り ただしその仮定がノータリンな仮定だけどw

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:24:04.70 ID:nlT5ackk.net
13kgと8kgの自転車でスプリント、ヒルクライム、平坦1時間それぞれの差を教えてくれ
速度や勾配は自由に設定してくれ

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 15:28:15.65 ID:GnMKKOHc.net
FWU

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 16:47:51.78 ID:C/DAnrTz.net
>>953を見て、たった5秒と思うやつもいるだろうが
坂で集団から5秒遅れたらそのままおいて行かれて
最終的にはDNFの場合もある

1秒は結構でかいのだ  ドラフティングから外れるので

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 17:08:22.80 ID:uYFyv1pI.net
>>962
だとしても、お前には関係のない世界じゃん?

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/30(火) 23:26:56.05 ID:PmmbIM+7.net
>>963
どっちかいうと人生ってほぼドラフティングじゃね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 06:19:04.93 ID:iXhxwP6C.net
人生がそうだとしても、
軽量化は関係ねーじゃん

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 07:05:29.06 ID:GHBJ47Kj.net
>>963
小学1年生の時の1秒の差の結果がいまのおまえやで

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 08:03:37.04 ID:iXhxwP6C.net
なに言ってんのお前

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 12:37:36.07 ID:7G4UJi2M.net
ゴール前の1秒は貴重だけど、スタート直後の1秒はどうでもいい

それと一緒で、小学生の頃の1秒差なんてアラフィフの俺らにとって何の価値もないわ。俺らのがゴールに近いんだから

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 22:00:15.94 ID:9BRk72UG.net
700gで5秒なら5kgなら30秒は速くなれるんだな

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 13:32:53.13 ID:5iI1LXFI.net
>>969
5kgの米を積んで走ったけど30秒どころじゃないやん

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 05:11:32.61 ID:4TOrOTSG.net
講師だけいて生徒がいないスレ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:07:39.73 ID:ipH6PRyH.net
答えは出たしな

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 17:21:19.11 ID:aNIuY2kc.net
700gってちょっと大きめのペットボトルのジュースか
それなら確かに7分で5秒差かもしれない(30〜40m差?)
だけど2s違うと上り坂のかったるさの違いは結構体感でわかる
たった7分しか走らないなら目をつぶれるかもしれないが10時間で200〜250km走る場合は
目をつぶれない これからアップアンドダウンの峠道にさしかかる場合は
ペットボトルのドリンクは飲み干して小便しておきたい感じになる
あるいはもし可能なら1sでも500gでも軽い自転車だとありがたく思う

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:22:59.78 ID:ipH6PRyH.net
そんなにかったるいなら原チャリでも買えばいいじゃん

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:26:03.09 ID:eQ1QlSQF.net
原チャはロードバイクよりもすべての点で凌駕してない
俺の趣味である長距離放浪する際には下記の点でロードバイクの方が便利
・ランニングコスト(ロードバイクなら家にいるときの生活費とほとんど変わらない低コスト放浪ができる)
・輪行(飛行機や電車で一足飛びに高速移動できる)
・運動不足解消とダイエット
・故障時対応性(機構が単純なロードバイクの方が自分で修理できる確率が高い 走行不能時は担げる 転がして楽 輪行できる タクシーのトランクにも入る)
都心部に住む人にとっては日常の脚として下記の点でロードバイクの方が便利
・駐輪・駐車のしやすさとコスト
・ランニングコスト(駐輪代・燃費・保険料など)
・5kmくらいならドアtoドアの所要時間もほとんど同じ(原付はヘルメット装着、駐輪場所まで移動、一通走行不可、歩道走行不可などがあるため)
昔原付乗ってたけど今はロードバイクで都心住まいで時々放浪旅してるが原付よりもロードバイクを選んだ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:29:17.34 ID:0E/IYnII.net
そういうわけでクロモリを選択した

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 23:10:26.44 ID:Ll0NKqRc.net
こまけ〜ことは、ど〜でもええんだわ〜

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 10:00:20.79 ID:upAN8cOr.net
1秒の遅れは1分の遅れ・・ ZWIFTで実感した(´・ω・`)

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 20:15:52.18 ID:AG6z7UkI.net
つまり、ゆるーい下りだったら、
重い方が速いってことね

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 20:44:30.05 ID:sOIRWV4H.net
そのとおり
ゆるーい下りしかない地域では重い自転車の方が圧倒的に有利

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 05:37:34.18 ID:s21XQgC4.net
「下りしかない地域」が面白い

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 20:05:41.11 ID:B94JmMQA.net
>>975
輪行、車載と原チャにはない利点がある
最近は電動キックボードがあるんでまた変わってきたが

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 21:23:54.11 ID:V5JkVtxB.net
原チャリには原チャリにしかないメリットがある。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 21:39:23.90 ID:qvcBrJTy.net
>>983
どうせならニーグリップできた方がいいなぁ

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/04(金) 22:07:33.25 ID:SLzagp13.net
(ニュートンの自転車相対性理論)
10kgの自転車を100mの高さの山に運ぶ仕事(パワー)
1kgの自転車を100mの高さの山に運ぶ仕事(パワー)
は10倍違う

脚力でペダルを回して仕事(パワー)をすることになるわけで
軽量化で仕事量が減り同じパワーを出せば結果として速度は速くなる
地球上では1kg重は約9.8N(重力加速度が、9.8 m/s2)
月で自転車を漕いでも火星で漕いでも仕事の相対性は変わらないから
軽い自転車のほうがエネルギー(仕事量)は消費しない

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 00:00:49.91 ID:MqkXxg3T.net
>>985
そもそも消費ではなく、
位置エネルギーの蓄積である。

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 05:53:06.95 ID:BbKAEexL.net
>>986
普通、上りより下りの方が速くて走行抵抗が大きいから、重量による上りのデメリットを下りのメリットで解消できない。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:26:50.54 ID:RAFci6rB.net
バカだな
素人が中途半端に高い奴買ってもすぐ壊れるだけだから
ママチャリ買えって言ってんだよwwwwwwwwwwwwwwww

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:26:50.82 ID:o2gIZw/o.net
>>986
その蓄積された位置エネルギーの大半は熱エネルギーに変わるだけ

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 09:38:01.14 ID:vkekQ8Gh.net
ママチャリといっても昔のは鉄で超重かったが今のはアルミだ
細い軽量アルミでよく撓るフレームが実家近くのイオンで安く買って実家帰ったときそれで裏の低山に登るがあれはいい

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 10:47:26.53 ID:xgcNqnSh.net
ヒルクライムで獲得した位置エネルギーは
コーナリングや信号などのブレーキングで熱エネルギーとなって散逸する
「街中の坂を下った場所には必ず赤信号が存在するーーー俺氏の熱力学第四定理」
ブレーキングいがいにも下り坂の時速40km/h以上では人間周りの気流を攪乱して
渦を発生させるエネルギーに費やされ渦はエントロピー増大の法則に従って細かく
分割され最後には熱エネルギーとなって散逸する

総レス数 1017
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200