2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part399

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:41:06.55 ID:7FPb00oc.net
>>629
ディスクブレーキそのものも重いし、さらにスポークも重くなるって、
その重量増のデメリットはリムの設計の自由度が上がることで相殺できるん?

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:41:20.05 ID:iJw8PlC1.net
>>631
やっぱり買ったがいいよな
予算って5万じゃ安い?

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:44:09.38 ID:c7mUjTem.net
>>633
5万でも多分また錆びる
錆びたら買い換えるならそれでも問題ない

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:45:33.60 ID:iJw8PlC1.net
>>634
最低いくらは出したがいいん?

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:46:46.16 ID:8lLcef3B.net
最低10万は出さないとまともなの買えんだろな…

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:50:41.36 ID:TUeYNNcn.net
https://ventwheel.theshop.jp
このサイトでホイール買ったことある人いる?

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:52:20.83 ID:7FPb00oc.net
>>633
>>576-582

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:52:29.02 ID:c7mUjTem.net
>>635
5万でもフレームがアルミであれば錆びない
コスト削減のためネジ類は確実に錆びるだろうけど
10万出せばアルミフレームがほとんど
ただしネジ類はコストカットされてる可能性があるため錆びるかも
あとチェーンはメンテしないと錆びるのはいっしょ
錆びるのがどうしても嫌ならフルステンレスのシティーサイクルがお勧め
フルステンレスうたってても安いやつはネジ類が錆びる
3万出せばネジ類も錆びないのはいくらでもある
ただしチェーンはメンテしないと錆びる

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:54:02.21 ID:poZA1yol.net
>>632
例えばリム過熱によるトラブルは無くなるけど、ホイール外周軽く出来てもトータルでかなり重くなればそれだけ加速や登りで不利になるし、
メリットばかりじゃないから何を優先させるかは使用環境次第って所かな。
MTBのみたくディスクブレーキのメリットが大き過ぎれば判りやすいんだけどね。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:56:33.21 ID:H2i+TKWV.net
質問です。
サイクルジャージの上で袖が肘の手前くらいまであるものと無いものがありますがネーミングとしてはどういうように呼ぶのですか?
購入検討しているのですが袖の長いジャージがなかなか見つかりません。
よろしくお願いします。

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:00:24.20 ID:/wHCxFQx.net
>>640
だよねえ…俺はディスクブレーキもスルーアクスルもチューブレスタイヤも
MTBならメリットあるけど、ロードバイクではデメリットの方が大きいとしか思えない

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:01:03.96 ID:/wHCxFQx.net
>>641
ショートスリーブとロングスリーブ

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:03:31.75 ID:qwE1BanI.net
>>642
ドマーネ4.5discでチューブレスの俺が泣いた

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:08:03.70 ID:/wHCxFQx.net
>>644
ごめんよ
もしかして雨でも一部ダートでも走り続けないといけないブルベとかではメリットあるのかな
俺はヒルクライムとか一泊ツーリングとかくらいしかやらないから…

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:08:27.44 ID:+Ra032XQ.net
>>643
ありがとうございます!

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:11:41.22 ID:qwE1BanI.net
>>645
いやただ新しいもの好きなだけ
チューブレスは乗り心地凄くいいから利点はそのくらいかな
メンテはめんどいらしいけど替えたばかりだからまだわからない

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:26:30.03 ID:aHc18PMU.net
モデルチェンジで105が10万ぐらいになるのを待っているのですが
何処のスレで情報交換されていますか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:31:23.20 ID:qwE1BanI.net
>>648
3ヶ月くらい前にF75(2016が10万切ってるのは見かけたけど一瞬で売れてたから近所の自転車屋に通うしかないと思うぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:32:38.10 ID:EqFjmui+.net
defy1は10万で売ってたな

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 01:42:49.40 ID:XhlCtdmI.net
105のグループセットならwiggleで5万くらいで売ってるんじゃないか。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 01:45:48.67 ID:68R5Cn2F.net
105完成車の話じゃね?

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 01:45:49.25 ID:DmX6Xt1v.net
ルイガノの105ついたのが10万で売ってたよな

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 02:28:49.50 ID:Sw9APnjl.net
コンポよりフレームだろ大事なのは

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 02:38:00.01 ID:CWGmEXhJ.net
>>654
一代目の購入なら、前後のスプロケットやワイヤー類っていう「純粋消耗品」以外のコンポーネントなんてある意味半永久的な耐久消費財だから、サイズ決め打ちで買いたいのを買って、合わん部分を解消するためにフレーム買い直して移植って方法論もアリだろう

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 02:38:08.24 ID:DmX6Xt1v.net
フレームよりホイール
ホイールよりタイヤ
機材よりエンジン
フィジカルよりメンタル

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 02:50:17.42 ID:57v4ooAu.net
ホイールバックつけて走ったことあるが風に煽られて死ぬかと思った

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 05:24:19.39 ID:T2ipsqHF.net
この夏に東京大阪往復のロングライドに挑戦する予定のロード初心者です。
往復なので約1200kmのロングライドです。
そこでロングライドについて質問です。

1000kmクラスのロングライドに挑む場合
タイヤは太いのと細いとではどっちが適してるでしょうか?
心配してることはパンクです。
スピード(走行時間)よりも達成(走破)することがメインなので
安全運転を心がけて鈍行で挑む予定です。

あと、ロード初心者が輪行袋を持参せずに
東京大阪往復に挑むのは無謀(体力的に)でしょうか?

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 05:36:21.66 ID:OvKbXyUo.net
>>658
タイヤは太い方がオススメ
パンクは運次第だけど太いタイヤは乗り心地が良い
輪行袋は有ればお守り
日数に余裕があるなら無しでも大丈夫じゃないか

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 05:43:15.07 ID:eYiKrkY0.net
>>658
スピード重視せずトラブル低減したいなら可能な限り幅広で、耐パンク構造をもったタイヤがいいね。
あとはパンクなんて直すの余裕だいつでも来いやレベルまで練習しとく事だね。
輪行袋は御守りみたいな感じで薄いやつでいいから一応積んどいたほうがいいと思うよ。
無理のないペース、ちゃんとした宿泊施設で寝る計画で行けば袋にお世話にならずに済むかも。
夏場は補給と日焼け(目玉やられると後々大変)に特に注意してね。

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 06:36:01.39 ID:Tp4itdyQ.net
谷垣は対向車とぶつかっただけで復帰できないレベルなのか。
相当スピード出してたから?
ママチャリでクラッシュは体験したことあるけどそんな次元じゃないんだよな。
なのに原付より軽装で義務なしって考えたらすごい危ない。
でも原付級のヘルメットを義務付けられると迷惑だし暑い。

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 06:52:11.22 ID:/wHCxFQx.net
>>661
事故の経緯は明らかにされてないよ
「転倒した」としか書いてないんだが

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 06:56:06.71 ID:Qj7Fg5tL.net
妄想しまくってるな。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 06:59:05.41 ID:Tp4itdyQ.net
>>662
え?ググったら対向車とぶつかったとか出てくるけど妄想記事なの?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 07:03:02.53 ID:pd1kqw6r.net
まぁアップグレードしていって足引っ張るのはフレームだわな

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 07:43:44.34 ID:3e8OwHDH.net
完成車を買うときは上位グレードのフレームと同じか調べるのもいいよね

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 07:48:48.81 ID:wJlhOFk/.net
>>633
予算は5万じゃ少ないと思うけど、crossjapanのとかcostcoのnorthrockとかならアルミでもその価格帯で買えるね

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 07:59:21.24 ID:cR1GW5yt.net
>>552
UOMI Smart Air Pump M1
ロードで使うには気圧が低い。

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:25:45.91 ID:+2f7zIF/.net
ガチ初心者がツール・ド・おきなわ100km出るまでに
どれくらいかかります?
完走出来たら満足レベルで

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:33:21.20 ID:PtvVEzxH.net
>>664
もっと以前には対向自転車とぶつかってた事が有ったな
今入院してるのは歩道に上がる時に転んだ単独事故だと思ったが

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:36:35.02 ID:/wHCxFQx.net
>>669
自転車と装備で十数万円
沖縄までの旅費に数万円
ギリギリ二十万円かな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:37:42.10 ID:mD2yHCCp.net
最初の1台にはロードバイク(ロードレーサ)よりアドベンチャーロードがお薦めです。
ロードバイクに似ていますがアドベンチャーロードはロードバイクに準じた速度が出せる上、未舗装路も走れる走破性があり、頑丈な車体を利用して多くのモデルにダボ穴を付けているので、
泥除けを付ければ雨の日や水溜まりでも濡れにくく、リアキャリアを取り付けて荷物が載せられるので、通勤通学からロングライド、キャンプツーリングまで汎用性が高いです。(価格は10万円弱から)
自転車が走る路肩寄りは排水溝のグレーチングの隙間、コンクリートとアスファルトの段差やわだち、小石などでロードバイクの細いタイヤではハンドルを取られるような状況でもシクロクロス等の太いタイヤでは安定して走れます。
ディスクブレーキ搭載車ならロードバイクと違い、雨の日や下り坂、重い荷物を載せてもブレーキが利き、安心感が違います。
舗装路から外れて砂地や林道を走ったり、川風に吹かれながら小石だらけの堤防道路を走ったりもできます。
またロードバイクと同じ25Cや28Cのスリックタイヤを付けるとロードバイク並みの速度も出ます。
(上記の理由からロードバイクを持っていても通勤用などにシクロクロス等に乗っている人も多くいます)

実は最初の1台にはその汎用性からロードレーサーではなくアドベンチャーロード・グラベルバイクやシクロクロスがお薦めという自転車店はリンク先に限らず多いです。
http://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/12225.html

動画(舗装路だけでなくロードレーサーなら不可能なこんな所も走れます)
https://www.youtube.com/watch?v=NdOc3xtDMKo
https://www.youtube.com/watch?v=gB2dTslyuD8
https://www.youtube.com/watch?v=GKXPDVIJ9wE
https://www.youtube.com/watch?v=vBTwIxqLWy4

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:39:03.63 ID:mD2yHCCp.net
2016年モデルで旧モデルになり、そのため割引価格になっています。実際に店舗を持つ自転車屋の通販で整備の済んだ完成車の状態で配送されるので梱包を解いたらそのまま乗れます。通販ですが安心して購入できます。
(自分もここで買った事があります。点検などは地元の自転車屋に持っていってます)
kona Rove AL 57,240円(税込)(ポイント還元分を最大に使えば48,660円)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/kn-rove-a.html
サイズ49.5p 身長152〜170p
サイズ51p 身長157〜180p
サイズ54p 身長168〜190p
レビュー
http://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/72000.html
http://blog.euroworks-lasista.com/?p=688
http://www.cycling-ex.com/2015/11/kona-2016rove-al.html
https://www.yamareco.com/modules/diary/48470-detail-119341

他に最低限必要なもの(事故を回避するのが一番大切)
自転車傷害保険
ヘルメット(\5000〜 安全基準を通ったもの 中国製などの安物には割れて頭を保護できない粗悪品もあり)
ペダル(片面SPDペダル 普段乗りも出来るように)
後方確認用アームミラー(車の接近が遠くからでも判るので路肩に退避できる 特に夜間は自転車が目立ちにくいので効果的)
前後にライト(前方用は明るさ400ルーメン キャットアイHL-EL070RC VOLT400XCなど)
スポークリフレクター(横から車に突っ込まれられないため 自分はライムグリーンの反射板を前輪に環状になるように7個付けています。後輪は2個)
盗難防止用鍵2個以上 ワイヤー錠の太さは8mm以上で長さ1m以上(フレームとホイールに通して地上の固定物に固定)
仏式バルブ用空気入れ(\3000程度 高圧タイヤを履いているので1週間に1度は空気入れが必要です)

これらを合わせると予算8〜10万円程度になると思います。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:41:24.48 ID:9jfsNjEf.net
>>669
1年くらいだと思う
自分がロード始めた頃は10kmで足パンパンで帰りは時速10キロしか出せないレベルで数日筋肉痛だったけど、
週1で走り続けたら1年後には100km4時間で走れるようになってたわ
特にトレーニングはしないで実走のみ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:44:11.96 ID:u1zpG4k2.net
飛行機と宿泊を使うと旅費が跳ね上がるよね。
軽トラで隣県までしか遠征したことない俺が言うのもなんだが、、、、

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:47:01.17 ID:Tp4itdyQ.net
>>672
28シクロが攻守最強?
フレーム周りにシクロらしさってあるの?ただ太い32タイヤ以上を装備してたらシクロ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:47:58.51 ID:adtxYvGq.net
>>674 素晴らしいな

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:49:33.31 ID:ieya4AKU.net
ハードテイルのMTBが最高です。ごめんなさい

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:49:46.46 ID:u1zpG4k2.net
連投ですみませんが、
三日前にタイヤに空気を入れて(7bar)今触ってみたらリアだけ全く空気が無いのは
スローパンクですよね?
フロントはまだカチカチです。リアも昨日までは5.3barほどあったんですが
グラベルロードで舗装路ばかり走ってます

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:54:18.66 ID:4mWPH6Tw.net
>>676
俺の乗ってる奴だと担ぎやすいようにあまりスロープ入ってないとか、トップチューブ内にワイヤー通さずガイドでワイヤリングしているかと思えばダウンチューブは半分袋状になってインナーワイヤーになってる。
メーカーによってはディスクブレーキタイプでスルーアクスルになってたりするね。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:56:37.61 ID:+2f7zIF/.net
>>671
>>674
スミマセン書き方が微妙でした。
練習期間とか強度が知りたかったです。

交通費宿泊費は嫁の実家が向こうなので自転車予算としてはゼロなので問題なしでした。

100km4時間が目処な感じなんですかね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:59:45.77 ID:ut9StxiP.net
100qレースなら3か月もあれば行けるだろな
そもそも個人のやる気と確保できる時間で大きく変わってくるから
3本ローラーとロードはとりあえず買え

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:04:42.51 ID:5VC0BsJh.net
時間制限とかコース(ほぼ平坦なのか起伏多めなのか)がわからないからなんとも言えんが
とくに時間気にせず長距離はしるってだけなら別段練習とかいらない気がするけどな
ちなみに自分はロード買って1ヶ月くらいで東京湾一周したよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:09:44.48 ID:pd1kqw6r.net
>>669
高校の通学以来自転車なんてやったこと無かったけどロード暦半年で200kmをアベレージ時速25キロ以上で走りきるのは余裕
今現在は週4〜5本月間1000kmは絶対走っててFTPも300wが見えてきたくらい
そんじょそこらの数年やってるロード乗りとレースで勝負できるくらいにはなった
ちなみに20代前半
他にも言ってる人いるけど100キロ完走なんてその気で練習すれば3ヶ月で余裕

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:17:19.07 ID:3QiW2l56.net
>>684
体重なんぼ

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:30:35.52 ID:u1zpG4k2.net
>>684
体のつくりが良くて運動に適してるんだね。
おれは程々運動をしてきてるけど体脂肪(とくに皮下脂肪)までがなかなか落ちないし、運動能力も上がらない。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:40:03.23 ID:bCH0o2IA.net
運動経験ないなら半年位は要るだろう
今から毎月1000km以上、出来れば1500km以上走れば完走はできるんじゃないかな

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:41:50.78 ID:Lcszk5l5.net
>>679
水調べだね。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:50:35.82 ID:s1QD6Zhr.net
>>679
ですね。チューブ交換を。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:58:10.25 ID:s0Rq9fKh.net
>>685
筋肉質で始めた頃は172cm72kgだったけど今は68kgで体脂肪率は12〜13%くらい
>>686
もともとスポーツは何でも人以上に出来た

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:35:33.19 ID:mSBMlRW5.net
知らずにラテックス使ってる可能性も

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:38:15.31 ID:v9tQhXb6.net
ラテでもそんなに抜けねーよw

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:38:39.04 ID:EqFjmui+.net
目玉の日焼けってなんだよこえぇよ…

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:42:54.11 ID:/wHCxFQx.net
>>690
自分が並の人より出来るという自覚があるなら、初心者に同じことが出来るはずみたいなアドバイスしないでください(笑)

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:47:35.79 ID:/wHCxFQx.net
>>693
スキー場なんかでよくある「雪目」ってヤツ
専門用語では「紫外線眼炎」だったかな
白い雪は反射率が高いから下を向いていても目が日焼けするんだよね
アスファルトではそこまでのことはまずないだろうけど

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:49:54.17 ID:1D6sUUGg.net
>>690
おめぇ自慢したいだけやんけ
はずかしいやっちゃな〜

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 11:57:58.89 ID:U4lgbn8P.net
>>690
気色わりーなこいつ

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:01:17.95 ID:v9tQhXb6.net
隙があるとすぐ自分語りする奴w

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:03:50.51 ID:4nyW9t6/.net
クロモリロードでヒルクライムは厳しい?
カーボンロードにしたら全然違う?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:04:38.60 ID:cMLY+upe.net
語ってもよろしいですかな?

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:05:11.34 ID:oLRJhXNh.net
>>690
こんなキメエやつみたトキねえ

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:05:42.71 ID:1D6sUUGg.net
>>700
許可する

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:06:07.53 ID:mSBMlRW5.net
クロモリはしなるから云々とかどっかで聞いた

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:13:15.22 ID:1D6sUUGg.net
>>699
まぁレースでタイム出してえとかならオススメしない

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:16:29.97 ID:/wHCxFQx.net
初心者さんたちに言っておく

「軽さは正義」だと

俺なんか走り出しの「うひょー!軽い!」が楽しくて乗ってるようなもんだ

それと高いコンポは整備がラクだ
安物コンポのクロスバイクを整備してるとフニャフニャしてて
なかなか決まらないし、なんとか決めても数週間で再調整が必要だ
高いコンポだと一発でビシッと決まって再調整なんか必要ないのだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:23:21.93 ID:1D6sUUGg.net
いや、SORAでもきっちり上下合わせておけば再調整なんて必要ねえぞ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:23:51.19 ID:HxvYImex.net
8.9kgのフラバロードから6.8kgのカーボンロードに乗り換えたけど案外感動が無くてつまらなかったな
高く売れるうちに譲ったわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:25:55.01 ID:u1zpG4k2.net
>>691
パナのRエアーってやつだったとおもいます
この前まではこんなに早くは空気が抜けなかった

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:32:49.33 ID:s0Rq9fKh.net
妬みワロタ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:42:38.17 ID:u1zpG4k2.net
>>705
俺はそれはどうかと思う。
いくら軽くても使い方や体にあった剛性やポジションじゃないとなんとなくぎこちなさを感じる

今は105完成車で19万の車体にのってる。ホイールやサドル周り、ハンドル周りを変えたら笑えるほど気持ちよく乗れるようになった。けど重量は8.2kg
チャリダーサイクルクリニックでも車体中心部より離れた場所の軽量化が良いといってたし
高級で高剛性、軽量なフレームセットを取りあえず乗れるようにするために安いコンポやホイールとかで組むのは駄目なんだと思う。

たぶんそれ含めて軽量なって話なんだろうけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:00:14.05 ID:J7T1giWP.net
金がありゃ高くて軽いフレームを選べる
無きゃ安アルミ乗るしかない

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:05:16.30 ID:U4lgbn8P.net
超軽量車は疲れる

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:15:05.64 ID:iGDAj7JO.net
おっさんでやっすいロード乗ってる奴見ると寒気がする

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:18:19.50 ID:uR0dmcMU.net
>>713
世間知らずな馬鹿餓鬼丸出しでワロタ

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:21:09.68 ID:JbvOQWiY.net
この反応速度は図星だったと思われる

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:23:29.60 ID:oqW6XSzm.net
うむ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:27:04.95 ID:MupQT7j0.net
ガキ相手に嫉妬丸出しで噛みつく貧困おっさん

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:01:14.73 ID:XhlCtdmI.net
いやいや、おっさんが健康を意識しだしてとりあえずの1台として買ったかもしれない。
暖かい気持ちで応援しよう。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:06:10.73 ID:oqFxRaah.net
ダイレクトマウントリアブレーキのリアクト4000を買ったのですが
リアブレーキのシューとリムのクリアランス方法がマニュアル見ても分からず
買った店に「シューとリムのスキマをせまくしてくれ」とたのんだら
そのまんまでもリアホイール着脱できるレベルの広さのまま返されました。
店に言っても「これで充分ですよ!」的な事を言われたんで諦めて使ってますが
そういうものなのでしょうか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:18:38.07 ID:/wHCxFQx.net
>>708
悪いコター言わねーカラ普通のチューブにしなよ
どうしても軽量チューブがよけりゃマキシスとかの軽量ブチルチューブ
Rエアなんてメチャ軽ってほどでもないのに耐久性が低すぎ

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:20:12.47 ID:/wHCxFQx.net
>>719
何処のなんという型番のブレーキ?
そのマニュアルってアップできる?

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:22:39.98 ID:3LGBmZXb.net
>>718
んだ
おっさんだって初心者はいる
子供が高校や大学あたりだと金かかるしな
若者の方が余程趣味に使う金がある

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:22:54.77 ID:/wHCxFQx.net
>>710
どもども
5万円で20kgの奴とか買わずに
10〜20万円かかっても10kg以下の奴にしとけ
って言いたかったわけです、はい

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:32:23.80 ID:h32yx5K7.net
>>722
家族抱えてるもんね
おれはコンテンドだけど気に入ってる

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 15:52:48.35 ID:Km6Ie75Z.net
CRとか行ったらニローネおじさんとかCAAD8おじさんとかいっぱいいるけど、暖かい気持ちで見守ってあげてるよ俺は
普通の嫁なら10万もする自転車買ってくれないし

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:24:23.34 ID:A6Q8Txktq
妻子持ちだろうがいい年したおっさんが趣味にたかが10万20万すら使わせてもらえないなんて情けない旦那してんだろうな〜と思う

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:16:53.45 ID:mSBMlRW5.net
ブレーキフィールは好み分かれるから自分でやり方教えてもらってやった方がいい

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:25:39.51 ID:oN+SqSfd.net
>>719
マジレスすると、下ハン握った時用じゃね?
俺も下りの下ハン用にいろいろ弄ったら、結果的に
リム間スカスカになったわ。
 

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:36:18.83 ID:s0Rq9fKh.net
>>719
空力性能重視のホイールだったらリム幅とタイヤ幅が同じかむしろリム幅の方が太くなるからクイック開かないでホイール外せるのは割りと普通

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:40:13.03 ID:u1zpG4k2.net
なんか勝手に俺が作り上げられていくが、ちょっと違う

昔からサイクリング程度はしててロードバイクにあこがれがあって、独身の金がある時にフレーム買いして105で組んだんだ。
それで今は既婚なんだけど、金も暇もないからローラー台でもと思い安いロードバイクを買い換えたんだけど、それが思いの外良かった。
ちなみにCRCでかったCubeのAgreeDisc19万と書いたが実際は18万だったw

俺の学んだ教訓は、軽さだけじゃなくて車体と肉体のトータルバランスだと思った。

>>720
マジすか!タイヤホイールの軽量化で奮発したけど意味なかったのね。
『マキシス安もんだしなぁ』ってバカにしてゴメンナサイ

>>723
流石にWiggleバイクでも12kgほどでなかったかな?でも重いか、、、

>>713
自意識過剰すぎ!
誰も俺なんて見ちゃい無い。
自転車の値段なんか見ただけでわかる奴がそこかしこにいるわけがない。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:51:03.98 ID:0BYgDhn6.net
5個目のヘルメットを注文しました。
アホでしょうか?
ジャージと合わせようとすると、こうなりました。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:54:18.90 ID:4L3d2pLt.net
>>731
俺の知り合いにもそういう人いるよ。アイウェアもカラーリング合わせてる。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:04:43.39 ID:v9tQhXb6.net
偉い!
店ではミスター養分と呼ばれ有り難がられてるはず

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:09:29.36 ID:R+JgUQPB.net
>>669
沖縄は出たことないが足切りが厳しいらしい。リザルト見ると30代のトップの
アベが35km/h出てないんで、かなり厳しいコースだな、とりあえず家の近くの
ローカルに出て実力知ろうな、その辺のCR転がして100Kmを4時間で行けます
とかじゃ全然無理だろう。それから集団走行に慣れてから出ないと周りが迷惑

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:09:53.42 ID:uUn5aI84.net
所得相応なら問題ないむしろ経済貢献してて尊敬する生活切り詰めてんならアホだなーとしか

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:10:09.94 ID:0BYgDhn6.net
頭デカイんで。
XLサイズのある、KASKとOGKになります。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:10:43.53 ID:oN+SqSfd.net
愛飢えア

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:11:27.76 ID:mSBMlRW5.net
bontragerのmipsのやつすごいフィットする

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:11:57.86 ID:QNtDGx6Z.net
単車のヘルメットでもその日の気分で使い分けたりするからいいんじゃない?
ロード用なんて単車用と比べたら安いし

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:14:47.73 ID:0BYgDhn6.net
>>739
ありがとうございます。
ロードバイク始めてから、貯金が増えません。
ちょっと買い物ストップします。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:14:51.72 ID:BuHguhMI.net
>>725
俺は嫁をロード趣味に巻き込むという手法で金銭感覚を麻痺させることに成功した
しかし何買うにも2倍の金額がかかるようになる諸刃の剣

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:19:19.72 ID:mSBMlRW5.net
>>741
支払いカードかなんかにして届いた時に消費税分を代引きにするとあら不思議
ボラワンが7000円ほどになると錯覚させられる

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:22:10.65 ID:GHw2TOIK.net
>>713
すみません、アルミのティアグラです。奥さんと子供三人扶養していて、これでも満足して乗ってます。ただイベント参加すると同年代は高級品に乗ってて肩身が狭いですね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:36:46.94 ID:6iQ69YIx.net
>>743
いっそコンポをクラリスまで落とすと気楽になるよ
クラリスはチェーンも太くてスプロケットも厚くて耐久力あるし、ママチャリのチェーン使えるからトラブルに強いんだぜ!
って自分に言い訳できる理由考えれば肩身の狭さもなくなる
自分のロードを一番みてるのは自分なんだし

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:38:58.82 ID:LcvTZFRi.net
夏に向けて2本目のボトル買おうと思うんだけど、ポディウムアイス追加とサーモスとかの魔法瓶タイプで迷ってる
ポディウムアイス、そんなに保冷してくれないと思ってるんだけど、魔法瓶は飲みにくいって感想もあるし

トピークモジュラーケージ2を二つつけてて、一つはペットボトルで使ってる

オススメは?

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:45:17.53 ID:FJ5NqIf7.net
>>745
保冷なんて必要ないってのは確か

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:46:34.74 ID:oqFxRaah.net
>>721
http://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2013/12/cb90-8.jpg
これの画像右側の「緩む 締まる」がシューとリムのクリアランス調整法らしいのですが
いくら同じようにやってもアウターケーブルをひねってるだけで本体が回転せずに
ブレーキシューのクリアランスも閉じも開きもしない状態です

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:50:41.62 ID:Tp4itdyQ.net
のりりん読了
入門用アルミソラあたりを買う
ポタリングか通勤
コース決めてタイムと航行速度を考えてみるなど
坂を覚える

この次はチームに入る、フェイスブックとかでイベント調べて参加、ネットの人と走る、こんな感じでしょうか?

文化系帰宅部だから無理してティアグラとか買うよりクラリスにしておいて抜かれても気にしないの方がいいのかな?
漫画だとおれも40キロ航行できるんじゃないかとか思ってしまうけど絶対無理だよな。
友達が一緒に趣味デビューしてくれるって金では買えない。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:50:56.95 ID:KV1m7owd.net
>>745
ELITE ナノゲリート サーモボトル
2000円超と高いが
保冷力はある

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:57:50.15 ID:YSdf56C9.net
>>745
サーモスのFFQ-600、保冷性は高く飲みやすい
魔法瓶タイプは前傾が深めの人は辛い、逆にアップライトなポジションならまあ使える

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:01:34.60 ID:O4r6qrKS.net
>>748
金があるなら105にしといた方がいい
ティアグラにするならお試し価格と割り切ってクラリスの方がいいと思う
レース出るなら105必須だし、そうでないならソラもティアグラも中途半端
ソラやティアグラをあえて使う理由が思い浮かぶならその限りではない

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:05:08.03 ID:ut9StxiP.net
SORAでもTIAGRAでもレースにいるけどね
初めてならぶっちゃけどれでもいいよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:09:50.03 ID:l8tQSA0t.net
>>748
ひたすらローラー台回す

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:16:54.79 ID:XhlCtdmI.net
>>745
サーモスのはかなり冷やしてくれる。

ストローでチューチュー吸うのに戸惑ったけど。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:17:39.95 ID:/wHCxFQx.net
>>747
「緩み止めロックナット」をいったん緩めてから
その図に書いてある「緩む・締まる」の調整をして
調整が終わったら「緩み止めロックナット」を締めて固定するんだと思うけど
そこらへんは間違ってない?

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:18:56.43 ID:/wHCxFQx.net
>>745
魔法瓶は走りながら補水できないよ?
それでもいいんだったらご自由にどーぞ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:23:06.60 ID:cMLY+upe.net
アイスを既に持ってるなら魔法瓶買って氷詰めして温くなったらアイスに氷を継ぎ足せばいい

758 :744:2017/06/16(金) 18:33:38.26 ID:u/uZoIlv.net
やっぱりポディウムアイスにして、冷たいのが飲みたいときは自販機コンビニって感じですかね

ならどうせ温くなるし高いアイスじゃなくてチルぐらいでもいいか

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:34:10.24 ID:DeV2nZrY.net
>>742
流行ってんのそれ?
それで錯覚してる嫁相当アンポンタンだぞ
あぁ〜違うか錯覚させたと思ってる君がアンポンタンだ

760 :744:2017/06/16(金) 18:35:06.81 ID:u/uZoIlv.net
>>757
おお、なるほど
それも有りそうですね

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:40:19.39 ID:s0Rq9fKh.net
SORAやTIAGRAじゃ絶対にレース勝てないけどな

762 :658:2017/06/16(金) 18:41:41.87 ID:T2ipsqHF.net
>>659
ご助言ありがとうございます。
この夏にロードバイクで旅を味わいたく
これまで体力作りに励んでいました。
サイコンによる総走行距離が1500kmを越え
タイヤをチェックするとまだまだ行けそうですが
わずかにタイヤにヒビが入ってるため
念のために前輪後輪のタイヤ交換を考えていたのですが
長距離ロングライドに細いタイヤが適してるなら
いっそのこと細いタイヤに取り替えようと決めかねていたところです。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:44:58.29 ID:4nyW9t6/.net
アイウェアとサングラスは違うのですか?
眼鏡っ子はどうしましょう?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:46:41.71 ID:KV1m7owd.net
フルームがSORA搭載の自転車に乗って
JCBFのレースに出たら毎レースぶっちぎりだと思うが

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:48:42.35 ID:QUlkFNHy.net
>>761
そりゃ入賞はできないだろうけど
どうせ初心者の脚じゃなに乗っても入賞できない
入賞出来る脚になるくらい練習で走り込むとその頃には自転車へたってる
へたったらいいの買えばいい

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:52:38.08 ID:5QFXNcjU.net
>>731
特に合わせるとか考えてない俺も、今は亡き初代も入れたら通算5個だわ

767 :658:2017/06/16(金) 18:57:01.12 ID:T2ipsqHF.net
>>660
パンク修理は後輪タイヤのチューブ交換が難なく出来るようになっています。
先日、ウォーミングアップも兼ねて
秋葉原発、厚木経由での富士山着のロングライドに挑んだところ
2回連続の後輪タイヤのパンクを体験して
苦い思いを味わったところです。
挑戦は当然リタイアして東京に戻って来る途中で
まさかの3回連続の後輪タイヤパンクを体験。

これはおかしいと思い
分解した後輪タイヤをよく確認すると
パンクの原因(トゲがタイヤに刺さったまま)をそのままにして
チューブだけ交換していたため日に3回連続のチューブ交換を味わいました。
チューブ代は痛い出費でしたが
いい勉強になり後輪タイヤのチューブ交換もバッチリになりました。
東京大阪往復のロングライドに挑む時は
念のために新品チューブを3つ持参する予定です。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:58:21.13 ID:/wHCxFQx.net
>>763
サングラスは可視光線を弱める色付きレンズになるけど
アイウェアと言えば無色透明なレンズも含むわけ

眼鏡っこさんにはスポーツ用の度付きアイウェアってのもあるよ
ただ、レンズが顔の形に沿って回り込むフレームに度付きレンズを入れると
地面が近くに見えて酔う人もいるんで注意ね
(地面が近くに見えるから恐怖心が薄れると言う人もいたりするけどね)

普通の視界を確保したいならカーブした保護レンズの内側に
平らな度付きレンズを重ねる跳ね上げ式がいいかな

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:01:41.93 ID:5QFXNcjU.net
>>643
肘の手前でロングスリーブなわけないべ

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:02:18.42 ID:l8tQSA0t.net
>>763
度付きアイウェアというものがある

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:02:22.19 ID:AieYDdnS.net
>>767
どのくらいの日程で行くの?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:04:31.90 ID:/wHCxFQx.net
>>747
ショップのあんちゃんが「これ以上は狭くできない」と言うんだったら

もうアジャスターの調整範囲いっぱいまで締め込んであって
さらに狭くするならワイヤー張り直しになるからめんどくさかったのかも
それだったら自分でワイヤー張り直すのもいいかもね
ただし、ちゃんと整備入門書とか読んでからやってね、命に関わるからね

それとも、いまより狭くするとゴール直前にダンシングで激しくスプリントかけたときに
フレームが歪んでブレーキシューが当たるなんてマニアックな理由だったりして?

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:05:20.52 ID:/wHCxFQx.net
>>769
うにゃ、じゃあハーフスリーブとか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:07:16.67 ID:XhlCtdmI.net
Rudyprojectのインパルス
http://www.rudyproject-japan.com/sunglasses/impulse_flip_up.html

眼鏡の愛眼の加工サービス
http://www.aigan.co.jp/art/

この辺がおススメ。マジで目が悪いならインパルスか、調光レンズおススメ。
色付きのままだとトンネルで距離感喪失することもあるし。

775 :658:2017/06/16(金) 19:09:26.61 ID:T2ipsqHF.net
ロード初心者からの助言ですが
初めてパンク修理に挑むロード初心者は
チューブ交換の時に取り外したタイヤの内側を手で念入りに触って
タイヤにトゲが刺さってないかをよくチェックすることをお勧めします。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:21:21.66 ID:nyf7yxMp.net
>>734
南国なんで勝手にお祭り感なヤツで、むしろローカルなヤツとかガチでシロート入ってくんな、かと勝手に思ってました。

777 :658:2017/06/16(金) 19:22:26.90 ID:T2ipsqHF.net
>>771
片道3日、往復で6日間の走行を予定してます。
東京大阪片道600kmのロングライドがどれだけ大変なのかがまだ知らないため
大阪では体力回復も兼ねてもう1泊して大阪観光を楽しんでから
帰りのロングライドに挑む予定。
トータル7日間の旅です。
(甘いでしょうか?)

もし、体力的に無理そうなら帰りは
輪行袋で新幹線で帰って来ることも視野に入れ
念のために輪行袋を持参するべきかを悩んでいました。
出来るだけ荷物を減らして軽量で挑もうと考えていましたが
今は重量は増えますが後輪の上に荷台を取り付けて
荷台にサイドバッグを装着して
(リュックを背負いたくないため)
超万全で挑もうかな?とも考えています。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:25:34.54 ID:Tp4itdyQ.net
>>751
友達いないし肉体派でもないからレース参加はほぼないはずなんだけど、その場合でもクラリス推しですか?
もやしっ子が雰囲気だけっていうまさにニワカなんですけど。弱虫ペダルみたいにはいけないと思います。
そもそもクラリスがソラやティアグラになったら変速ギア比が変わる以外にいいことあるんですか?
YouTubeではかなりナチュラルに変速できるというのとブレーキがわずかに効きがよくなるという比較動画がありましたが初心者〜中級者には誤差の範囲に見えました。
でもクラリスは話にもならないという位置付けでやり取りがなされているのでソラは必須なのかなと。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:25:49.94 ID:XhlCtdmI.net
>>777
静岡名物バイパス地獄に注意。

エスケープの人見てやる気出そうぜ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11671253

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:26:45.63 ID:Tp4itdyQ.net
クラリスロードなら神崎でかなり安くあるけど自分よりワンサイズかツーサイズ小さい。その場合は欲しいモデルを優先すべきか、デザインが気に入らなくてもサイズを優先すべきかどちらでしょうか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:27:29.19 ID:GhCuMGbC.net
沖縄でSORAで三位の学生がいたなあ懐かしい

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:27:54.94 ID:5QFXNcjU.net
>>763
度付きサングラスからコンタクト+度無しサングラスに逆行してる俺みたいなやつもいるよ
ドライアイとかでなければ、初めはコンタクト+度無しサングラスでいいんじゃない?

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:32:19.69 ID:AieYDdnS.net
>>777
初心者の人でそれは凄いね
上にもあるけど自転車通行不可な国道が結構あるから下調べしてね

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:39:19.00 ID:qN7Tgoad.net
平地を走るのが苦手なんですが、楽しむコツってありますか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:44:09.15 ID:O4r6qrKS.net
>>778
クラリスがいいってわけじゃなくてソラとティアグラに旨みが少ない
105、アルテグラ、デュラエースは互換性があって、予算に合わせて一部をグレードアップしたり、自分へのご褒美気分でステップアップするような使い方ができる
交換して余ったパーツにフレーム生やしてもう一台作ったりとか

自分がソラやティアグラよりもクラリス押すのはクラリスの方がチェーンやスプロケットが厚くて耐久度があり、伝達率も良いこと
チェーンがママチャリやMTBと互換性があるから、安い強化チェーンが使えたり、普通の自転車屋でチェーンが買えること
レースでも11速度全部つかうことはそんなにないのでクロス化して使うギア比帯のスプロケットに変えれば変速数の差も大したデメリットにならないこと
と105以上のコンポと差別化ができるから
もちろんブレーキは上のグレードの方が良いが

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:48:31.87 ID:O4r6qrKS.net
後にもっと上のグレードのバイク買っても完全下位互換にならないってのは精神的にかなり買いやすくなる

787 :658:2017/06/16(金) 19:55:59.32 ID:T2ipsqHF.net
>>779
バイパスって怖いよね
秋葉原発、九十九里浜着のロングライドに挑んだ時に
走破はできましたが初めてバイパスというものを体験しました。
まるで高速道路みたいな道で
道の左右が壁で目隠しされてて景色が何も見えない。
そんな道をロードバイクで行くと
車の走行音が壁に反射されて
さらに恐怖を煽ってくる。

バイパスを出来るだけ避けて県道や田舎道などの一般道(速度制限50km)を通るルートを探してますが
なかなか見つからないものです。

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:01:32.87 ID:0zKmhv2/.net
>>745
持ってるけどポディウムアイスの保冷効果は気休めなんで
一本は普通のボトルかポディウムアイス
二本目は象印のボタン押せば開く600の魔法瓶に氷いれて水入れてるわ。
傷対策にペットボトルカバーつけてる。

前傾きついと飲めないけど体起こせば飲めるし、頭に氷水かけられたり冷却できて便利。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:07:23.25 ID:+PMtJ/RT.net
>>787
バイパスって1号線かな
あそこチャリ走ってていいのか

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:13:34.29 ID:5aI9wM3V.net
千葉外房有料道路なら自転車も走れるな

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:17:16.18 ID:Tp4itdyQ.net
>>785
クラリス買って見極めができたら上位完成車を買うか、軽量タイヤとブレーキにアップグレードするかって感じの道があるということですね。
ソラやティアグラではレースに勝てないというのはそれらが搭載されてるとトップスピードが落ちるからですか?
トップスピードが初心者で出せないとなると、ただの自転車じゃないかと悲しくなりそうなのですが。。。

792 :658:2017/06/16(金) 20:20:31.34 ID:T2ipsqHF.net
それも確認しておく必要があるよね。
秋葉原発、九十九里浜着のロングライドに初めて挑んだ時に
行きは良かったのですが帰りに少し冒険をしてみたくなって
自転車の走行不可らしいバイパスを通ってしまって、、、

明らかにおかしな道であることは途中で気付きましたが
来た道を戻るのが嫌だったので
そのまま走行してると
地元の不良っぽい兄ちゃんが運転するスポーツカーに呼び止められて
時速45kmほどで走行してるロードバイクの目の前に突然割り込んで道を塞がれて
車に激突する寸前で急ブレーキ。

「おい!何やってんだよ!!」と言われ
それはこっちのセリフだろう!危ないだろうが!
と思いつつ悪いのは自分であることに気付く。
そのまま不良に絡まれるのは嫌だったので
構わず走行を続けて
すぐに出口が見えたので逃げるようにバイパスを出て行きました。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:29:55.24 ID:O4r6qrKS.net
>>791
逆に考えよう、それだけの性能差があるからレース用コンポなんだと

トップスピード自体はギア比とエンジンの問題だから極端に言えばクラリスもデュラエースも変わらない
重要なのはそこに至る変速のし易さと維持する駆動効率
あと集団で走るから回りと速度を合わせやすいように変速数が多い方が望ましい

794 :658:2017/06/16(金) 20:30:05.12 ID:T2ipsqHF.net
今はルートラボで山手線一周とかのルートを見つけて
都内のロードを体力作りも兼ねて楽しんでます。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:31:56.79 ID:FJ5NqIf7.net
>>791
コンポによる優位性なんて大してないけどさ、みんな105オススメするじゃん?
ちょっとでも快適に走りたいからだよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:32:53.45 ID:GhCuMGbC.net
>>791
勝てないわけないじゃん
初心者向けで安価で頑丈で重いロードコンポーネントって扱いでいいんじゃないの

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:36:00.08 ID:GDsiNtou.net
こんな感じか。
https://youtu.be/c0fVFhqWE1w

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:38:13.94 ID:Tp4itdyQ.net
>>793
1人や2.3人で走るならスピードに関してはクラリス車で十分ということですか。
というより軽量タイヤ履いたクラリスと完成車のソラでは前者の方が早そうな気がしてきました。
みんなで走る前提だから変速が自在なソラ以上を推すわけですか。
で、レースに出るにはソラやティアグラ程度だと話にならないと。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:45:02.33 ID:YSdf56C9.net
>>798
レースで勝てる人はSORAやTIAGRAで出場しない、の間違い

速度で言えば八割方は人間が性能、ただDURAやアルテに慣れるとフィーリングや変速の速度に苛々するようになる
あと単にギア比の選択が多いほど足を温存しやすい、あなたはそういう段階にないので気にしすぎは意味が無い

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:45:04.31 ID:0Z2ysmSF.net
人の話聞いてるのか知らんがプロ選手がクラリスのロード乗って一般的なレースに挑んでもトップになれる可能性大でしょ
早くなりたいならそこよりもホイール軽くするとかタイヤ軽くするとかいろいろあるでしょっていう

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:47:07.19 ID:O4r6qrKS.net
>>798
友達と話しながら走る程度なら回転数で十分コントロールできるから変速数は気にしなくて良いよ

コンポの差は速さじゃなくて長時間楽に乗れるかの差
クラリスなんかの低グレードはギア上げる際にガリガリ音建てながらのっそりとギアが持ち上げるのに大して、105なんかのレース用だとレバーに合わせてスパッとギアが切り替わる
これはシフトケーブル変えただけでも劇的に変わるから、ケーブルだけデュラエースにするのもおすすめ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:49:23.51 ID:qwE1BanI.net
>>801
コーティングしてあるせいで下のグレードには使えないと聞いたのだが使えるのか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:49:24.47 ID:R+JgUQPB.net
>>776
アマレースの最高峰クラス、140Kmとかは実業団E1レベルが沢山出てます。
自分も100Km完走は微妙かと・・

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:53:48.03 ID:O4r6qrKS.net
>>802
プレート交換すれば使えるよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:55:12.01 ID:J7T1giWP.net
プロの例え話してるやつは大抵キチガイ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:55:39.84 ID:uUn5aI84.net
スプロケが硬すぎて外れないんだけどあさひとか持って行くしかないかな?

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:57:26.11 ID:cvr9yhdm.net
あれこれ言われてるけどロードもクロスも乗ったことなければクラリスでなんも不安感じないから大丈夫
物足りなくなった時に新しいの買えばいいよ

もちろん金が余って余って仕方ないなら好きなのを買えば良い

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:58:32.87 ID:pd1kqw6r.net
レース用として最低限まともに使えるラインは変速系が105とアルテグラブレーキってそれ1番言われてるから

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:59:38.65 ID:qwE1BanI.net
>>804
ケーブルだけって言ったじゃないですか

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:00:38.01 ID:jXN93oju.net
実際ヒルクライムとかするなら105がいいってw

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:05:25.10 ID:O4r6qrKS.net
>>809
シフトケーブルだけなら平気
ブレーキも変えると最悪ケーブルがすっぽ抜けるから注意
正直プレート変えても危ないからブレーキケーブルは従来のものを
ブレーキに関しては低グレードのブレーキじゃ細かいタッチができなくてケーブルでの性能差が解りづらいからキャリパーごと変えた方が良い

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:06:24.59 ID:0Yd/KFt8.net
性能で考えたら105以上は最適なケイデンス維持、軽量とメリットしかないからなー
価格の面でデメリットはあるけど性能考えたら誤差でしかない
レース以外ならなんでもいい気もするけどレースって限定しているのに105でなくでもいいってのはよーわからん

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:13:02.94 ID:QUlkFNHy.net
プロを例えに出すのは極端すぎるけど
年1,000kmしか走らない奴が100万円の電デュラのロード乗っても
年15,000km走る奴が乗る10万円のクラリスのロードには絶対に勝てない

ってことをこれから始める人は知らないんじゃないかとおもう

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:14:27.03 ID:1D6sUUGg.net
いや、知ってるだろ…

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:15:31.55 ID:b7zHFUY0.net
>>813
さすがにそれは・・・

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:15:36.88 ID:vHzqTxwV.net
例え話が極端すぎた、残念〜!

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:17:03.05 ID:O4r6qrKS.net
機材スポーツではあるが、蓋を開ければ宇宙人やらターミネーターやら妖怪やら人類卒業証書持ってる奴らの戦いだからな
結局エンジンとCPUの差は道具程度じゃ埋められない

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:18:20.16 ID:pBlACbyV.net
なんで他人と比べるのか
同じ人で比べたら105以上の方がいい事しかないだろうに

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:20:01.14 ID:YSdf56C9.net
そもそも質問者が>レース参加はほぼないはず、と言ってるので105以上のゴリ押しは程々に
自分の機材アピールなら雑談スレでどうぞ

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:20:10.58 ID:qwE1BanI.net
>>811
よしポチったからな
ちょうどクロスのリアディレイラーのケーブルがワイヤー1本残して切れてしまっていたところだったんだ
まぁダメならロードがアルテだからそっちの予備としてとっとけばいいし
いい事聞けたわありがとう

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:21:01.83 ID:cvr9yhdm.net
通勤ポタリングからはじめるって言ってるのに…
沖縄100kmの人と混ざってないかね

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:22:57.61 ID:ADPzoM1Q.net
>ソラやティアグラではレースに勝てないというのはそれらが搭載されてるとトップスピードが落ちるからですか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:23:01.11 ID:QUlkFNHy.net
>>818
そりゃあたりまえだろう
でもクラリスが使えないものかというとそうでもないって話

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:23:21.01 ID:O4r6qrKS.net
>>820
ラピッドシフターでの使用感は聞いたことないから交換したら教えて

825 :658:2017/06/16(金) 21:23:21.61 ID:T2ipsqHF.net
>>797
そんな感じの道ですね
そういう道に入ってしまうと出口がなかなかないので
出たくても出られなくなる。
来た道を戻ればいいけど
すでに何キロも走ってるので引き返したくなくなり
次に出口を見つけたらそこから出ようと思いつつ
なかなか出口が見つからない。

事前によく調べておくか
標識を見落とさないように走行するべきですね。
なのだが速度はいくらでも出せるので
トップギアで速度して45〜50kmで駆け抜けると気持ち良かったりもするw

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:26:36.20 ID:pgiw8qVW.net
思いっきり質問してるがな

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:34:15.42 ID:YSdf56C9.net
>>822
>トップスピード自体はギア比とエンジンの問題
コンポよりホイールに金を使ったほうがまだ効果がある

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:36:20.38 ID:tE8ihkwf.net
>>822
105以上のコンポは53/39t等のレース向けクランクセットが用意されている
ティアグラは52/36tまで
ソラとクラリスにいたっては50/34tしか選べない

そういう意味ではトップスピードは確かに違うかもね

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:36:48.81 ID:/wHCxFQx.net
俺、脚力も技術も初心者レベルだけど、かなりのオッサンだから、いつ谷垣るか分からないし、
いよいよ死ぬときに「もっと良いバイクに乗ってみたかった」と後悔しないように、

アルテグラDi2にした(笑)

Dura-Aceには手を出さないのがレースやる気ないオッサンのせめてもの分別なのだ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:37:43.11 ID:EY/3cRZC.net
コンポとホイールに金使えばより効果あるな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:38:00.11 ID:1D6sUUGg.net
34tだとヒルクライムとかではいいんだけど街中でほぼインナーが役立たずだから超不便

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:04:38.22 ID:YSdf56C9.net
34Tでも30km/hちょいまでカバーできるからむしろ街向けじゃないかな、CRではちょっと物足りないし
53/39Tのほうがアウターとのつながりが良いのでより使いやすいとは感じるけど

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:07:14.58 ID:KV1m7owd.net
>>822 >>828
前50t後ろ11tで700*23cタイヤ ケイデンス90rpmで
時速51.6km
下り坂ならこれ以上出せるだろうが
平坦だと10秒間持続できるか というのが普通のアマチュア
インカレレベル以上のレースだと下り坂をいかに早く走るかはとても重要だから
「105以上じゃないと勝てない」というのもうそじゃないが
普通の人には関係ないレベル
なお高校生まではギア比の規制があって50-14,52-14よりハイ(重い)ギア比は使えない

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:11:46.51 ID:hTCMLtVi.net
ホビーライダーには50/34よりもシクロ用の46/36の方が良さそう

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:16:36.31 ID:3e8OwHDH.net
8sで53/42の12-21あるからTTするのに11sとかいらない

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:20:43.31 ID:Tp4itdyQ.net
変速が快適ってことは車でいうとatの簡易mtとガチmtの違いのようなものでしょうか?
簡易MTはトンとワンタッチでギア変えれるのに対してガチMTはがっちゃんとなかなか大変ですね。

それがアップグレードするほど軽い力で変速できると。なかなかありがたいような、それだけで数万円変わるのが高すぎるような。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:22:42.54 ID:qY/J78th.net
それは電動コンポと紐コンポの例えに似てるな
紐コンポ同士の例えなら、MTだけどノーマルからクイックシフトにしたよ的な

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:29:31.20 ID:KV1m7owd.net
>>836
「カシャッ」だろうが「ガッチャン」だろうが変速することに変わりはない
A車の変速はスムースだがB車はちともたつく、てな違いでしかない
お金が有り余っているのならともかく
105買うなら、クラリスとの差額で即タイヤをアップグレード
金貯めてホイールアップグレードのほうがよっぽど早く走れる自転車になる

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:49:43.90 ID:O4r6qrKS.net
ついでにクラリスの変速が鈍いのスプロケットがワイドレシオでギア間の歯の数の差が大きすぎるから
クロスレシオのスプロケットに変えるとかなり改善される
クラリスの駆動系の耐久度と信頼性はデュラエースを軽く凌駕する
上位コンポはレース用なだけあってかなりデリケートで調整がシビアだから
レースに出ないならおおざっぱなメンテナンスでガンガン走れるクラリスが最強

っとクラリス信者の俺が言ってみる

ソラティアグラは上位コンポなみにデリケートな上に大した精度もなく、他のコンポと互換性がなかったりブレーキもクラリスと一緒だったり
あんまり人に奨められる要素がない

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:52:09.16 ID:Y/KS5IyW.net
最低限カーボンにアルテ組み
105なんて予算不足なだけ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:53:52.31 ID:jXN93oju.net
>>840
ロード初心者質問スレな。
見える?

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:03:31.22 ID:LDnXNjgF.net
俺初心者だけどカーボンアルテ組だよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:04:26.11 ID:gPRWT26f.net
>>841
初心者でもカーボンアルテから始めろって言ってんだけど?

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:04:26.97 ID:YSdf56C9.net
>>842
初心者なら質問だけしてなさい

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:07:33.64 ID:Tp4itdyQ.net
>>839
クラリスかよ!とルック車かよ!がここらに入り浸ってると同質のディスりに聞こえてましたが間違ってそうですね。
バイクでいう原付かよ!と思ってたのですがそうではなかったみたいで安心しました。
どちらかというと同じ原付なんだけどギア比やタイヤの細い太い、スリックか否かなどカスタムを楽しんでるような雰囲気ですね。
脚力20テクニック10ぐらいの人にどの機材与えても同じだとも納得できました。
陸上部とかならいきなりガチマシンでもよさそうですが。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:11:04.42 ID:pd1kqw6r.net
>>839
デュラの耐久云々言っちゃってるけど
んでお前はデュラエースがヘタる程の脚力で3万5万キロ走ったことあんの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:13:53.24 ID:KV1m7owd.net
>>846
ヨコだが
「駆動系」にはチェーンも含むんだから
11速より8速チェーンのほうが持つのは
誰でも知っている

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:15:20.67 ID:WP+n0Hig.net
持ってない奴が適当に言ってるだけだろ
酸っぱいブドウ
買えないから脳内で使った気になってるだけ

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:16:35.35 ID:O4r6qrKS.net
レース参戦を視野に入れた初心者ならありかもしれん
アルテグラの操作性やカーボンフレームの軽さは確実に初心者に恩恵を与えてくれる
ただカーボンフレームはシューズの金具が当たっただけで致命傷になったりするから扱いにくさを考えるとあんまり奨めたくない

かなり雑なアドバイスだけど、初心者に一番必要なものは軽いホイールでも操作性のいいコンポでもなくすぐに2号機が用意できる予算だと思うの
買ってすぐ壊れたり盗難なんかで乗れなくなると、それだけで自転車から興味がなくなってしまう

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:23:43.27 ID:b7mJ4o6i.net
SL使ってるけど金具が露出してる部分なんて無いけど

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:24:22.23 ID:O4r6qrKS.net
>>848
もってはないがスイッチ一つでバスバスギアが変わって、ブレーキレバーつつくだけで車速コントロールできて、乗ってて最高に気分が良いのは知ってる
自分でディレーラー調整できて消耗品の在庫抱えても予算が有り余ってるならデュラエース1択だとは思う

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:28:13.39 ID:XhlCtdmI.net
自転車にはまったら高いフレームも、コンポも価値があるけどなー。
俺も安いロード買ってパーツ変えて、結局お高いフレームに買い替えた口。
今なら価値もわかるし、満足感もあるけど、やっぱ最初は価格が理解できなかった。

俺の知り合いでお高いDEROSAが壁の飾りになってる奴もいるし。
彼は電動アシスト付きチャリの方が良かったかもしれん。

とりあえず始めてみるのがええんでないか。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:31:59.39 ID:iGDAj7JO.net
初心者だけどカーボンフレームでアルテの50万位の買った
慣れたら100万位のに乗る予定
倍もするし高いから先になりそうだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:37:01.17 ID:LSRjjppp.net
値上がりしたな
15年前にトレックフルカーボンアルテ2割引きで30万くらいだった

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:50:31.33 ID:6I6uqVD1.net
http://i.imgur.com/YTslsex.gif

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:50:38.97 ID:qwE1BanI.net
>>854
今でもその値段で十分買える

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:55:18.60 ID:Tp4itdyQ.net
ほんと何を変えばいいかわからん。全てアウトレット価格として、
有名ブランドのクロス5万
クラリスロード5〜7万
ソラロード8〜10万
105ロード15万〜

クラリスロードにブレーキとホイール交換プラス3万なら10万でソラロードと値段的にはタメ。
105ロードならタイヤ周りも完成車の時点でアップグレード不要なレベル?
ブランドのクロス5万を買って105で20万とすると、クラリスと105ロードの二台運用は足にもならないし無意味な気もする。
複雑だ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:55:55.19 ID:tE8ihkwf.net
>>847
出回りだした当初の10速チェーンは寿命かなり短かったけど、11速は表面処理かなり頑張っているから寿命は長くなっている
8速の方がチェーン厚いけど精度悪いし錆びやすいから寿命は短いぞ
大陸横断とかで次に補給できる機会がいつになるかわからないとか砂泥雨まみれになっても進み続けなきゃいけないならあえて8速という選択肢もなくはないが

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:57:53.40 ID:tE8ihkwf.net
>>854
フレームのカーボン素材の質とかホイールとか気にしなければ今でもそれくらいでアルテ装備のカーボンロード完成車は買える
フレームの質を良くしたりホイールの質を上げたり電動コンポ化すると一気に値段が跳ね上がるだけ

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:58:02.47 ID:XhlCtdmI.net
>>857
サイスポのこの記事はなるほどと思ったw
http://cyclist.sanspo.com/woman/334724

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:59:19.64 ID:qwE1BanI.net
>>857
今欲しい自転車あるの?
それともただロードバイクが欲しいの?
どっち?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:01:10.86 ID:yAZwNmZG.net
>>857
クラリス車はロード用のフレーム使ったクロスバイクって考えた方が変な失望しなくて良いよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:02:47.40 ID:sKONiGZt.net
2300のクロス乗り馬鹿にしてんの?

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:03:13.70 ID:51l6cP8Q.net
>>849
上位機材を想像でしか語れないクラリスしか知らないお前はここでは確実に質問する側だ

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:03:35.08 ID:xDN1bgNi.net
>>857
クラリスロード買ってもの足りなくなったら15〜の105ロード(もうちょいジャンプアップしてカーボン車にいってもよし)
二台目買ったらクラリスの方をフラバ化して普段使いにするというのはどうじゃろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:04:15.00 ID:Mr73aiqa.net
>>857はのりりん読んでロード欲しくなった文系帰宅部だからね(>>748)
その辺踏まえてアドバイスしてあげましょうね

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:05:26.01 ID:nC9BhXBe.net
>>857
5万のクロス買って必要なもの揃えて遠くに行きたくなったらロード追加

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:07:28.21 ID:fuIyGk4i.net
>>857
ガノーのaxis sl3、コンポ105だし結構いいとおもうけど

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:10:27.00 ID:Tu+eeR1t.net
>>861
絶対にこれというのはない。むしろスペックが同等で大幅に安いならデザイン無視して買いたい。
どちらかといえばキャノンデールとか派手なスポーツラリーカーデザインよりカラミータとかマジィみたいなカフェレーサー系がすき。フェルトやマリンは落ち着いててすき。
レースする気はないし抜かれてもキレない。レーパンとか多分履かないけどのりりん主人公パターンはあるのか?という。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:14:47.95 ID:zgdNWMuX.net
>>869
じゃあ近所のロード置いてる自転車屋をちょくちょく回って投げ売り探すしかない
今の時期なら40〜50%オフが見つかるかもしれない
もしこのくらいの外出が嫌ならロード買っても乗らないから買うのやめとけ

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:17:02.26 ID:xDN1bgNi.net
>>869
見た目好みっぽいので乗り心地重視ならこのへんがおススメになるが
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/italsport/italsport.html
型落ち狙えば10万そこそこでいける、かも

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:19:50.53 ID:Tu+eeR1t.net
>>866
補足するとロードとかクロス買いたいと知人に話したら買う前に読んでおけと言われたので。その人は興味ないけど作者のファン。

デザインでベストだと思ったのはフェルトF85グロスアーミー。

>>870
何軒も回ってるけどこれという正解にたどり着けずにいる。
ドロップハンドルを選んだ時点でラーメン食ってる間に盗まれるようなブツなので、どこかに立ち寄るという行為は捨てないといけないと。
じゃあ走りオンリーで生きるなら原付、軽自動車級で走り屋するのはおかしくね??という。走り屋用の機体選ばないと飽きるだろうと。日本は平和だと思ってたんだが。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:21:49.53 ID:Mr73aiqa.net
>>872
1台目は性能なんかどうでもいいから(最低限のライン越えてれば)見た目が気に入ったのが一番だよ
かっこよくなきゃ乗ってて楽しくない

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:31:22.18 ID:zgdNWMuX.net
>>872
ちゃんとしたロードなら軽自動車や原付にはならい
ロードもどきにだけ気をつければいい
クラリスだろうがロードはロード
サイズの合う特価品探して予算内若しくは少しオーバー位なら買えばいいだけ
因みによく言われる選び方は見た目で選べ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:32:37.99 ID:NclKguD5.net
>>872
作者のファンなら、だれも死ななくて驚く漫画だからな。ネタバレすまない。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:34:13.59 ID:3CLR/he/.net
>>857 >>872
それなりにスピード出したり峠上ったり下ったり遠出したりといったスポーツ用バイクが欲しいならロードバイク買え
定価15〜20万くらいの105かティアグラ装備した軽量アルミか安いカーボン
具体的にはトレックのエモンダALR5とかキャノのCAAD12とかメリダのスクルトゥーラ4000あたり
これからセール次期だしサイズ残っていれば15万くらいで買える

ママチャリより軽快に走れる街乗りバイクとして欲しいならクロスバイク買え
定価5万くらいのクロモリフォークの量産車っていうかエスケープR3で良いよ
ありきたりだけど安くて頑丈だし専用サイドスタンドで見た目きれいだし普段使いしやすいから

ファッションアイテムとしてドロップハンドルが欲しいだけなら見た目が気に入った安アルミ買っておけ
2017年モデルでSTIレバーが触覚なしになった新SORA装備の完成車な
セールで安くなっているからといって触覚ありの旧型クラリス装備したバイクを買うのはやめておけ
2018年モデルになって触覚なくなった新型クラリス完成車も安くないからやめておけ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:09:52.09 ID:hpbjOVz5.net
行き追い風、帰り向かい風(気象庁によると風速4m/s)の45kmの河川敷の道をノンストップで平均28km/hで走れました。
これを平均30km/h、後々35km/hで走れるようになりたいのですが、そうなるためにはひたすら走るしかないですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:16:43.30 ID:NclKguD5.net
>>877
走るしかないなw

とにかく速くなりたいならローラー、パワーメーター、心拍計もあるとぐー。
俺ですら月1000kmは最低走ってるよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:17:25.10 ID:61YHQowu.net
>>877
腹筋と背筋を意識して、そのパワーを脚に送り込むイメージで走ってみるといいかも

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:19:31.06 ID:48VEC1pK.net
月100〜150km(たまにそれ以下)しか走らない完全ホビーライダーだわ…でも自転車は好き
チェーンの注油とかロードの掃除した後とかテンション上がっちゃう

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:21:22.98 ID:3CLR/he/.net
>>877
集団走行ならともかく単独走だとエンジンそのものを鍛える以外の選択肢あまりないからなあ
ウェア類をエアロ化するとか、ポジション調整で空気抵抗を削減するとか、スプロケを脚に合うものに交換するとか、そういうのは地味に効くけど目を見張るほどの効果はない

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:26:38.61 ID:DhQGaXzO.net
>>878
>>879
>>881
月1000kmですか...今500kmくらいしか走れてません
心拍計は使ってます
どのように活用すればいいのですか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:30:11.42 ID:NclKguD5.net
>>882
最初は定期的に心拍MAXを目指して追い込むくらいでいいんでない。
サイコンあるだろうから、とにかく安全が確保できるところで最高速度を目指すとか。

サイクリングロードでやるなよw

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:38:51.56 ID:QYUXND2e.net
ポジションとペダリングの工夫が終わってるなら筋力と持久力上げる
終わってないならポジションとペダリングの工夫

どれが正解かはわからないので、巡航と実感する中で最も速い方法を見つけてそれを伸ばすのがいいかも

登りやストップアンドゴーがあると平均速度も変わるのであんまり神経質にならずにがんばりましょう

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:43:35.18 ID:qq7jg0WU.net
同じ素材でも、フレームの価格ってピンキリだと思うんだけど、何が違うの?
カーボンだと、カーボンの良し悪しとかあると思うんだけど、クロモリとかアルミ同士で値段違う理由がわからん

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:52:48.55 ID:YFBdsV4V.net
値段は売るほうが自由に付けていいからだよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:56:32.98 ID:7psiQE4f.net
>>885
金属フレームもカーボンと同じように
厚さやパイプの太さで全く違う性質のフレームになる

価格の高いフレームは厚くあるべきところは厚く、薄くあるべきところは薄く作られている
華奢だが自転車の走行という面にだけは高剛性といったものや
金属なのにカーボンのような乗り味とかいろいろだ

一方安価なエントリー向けのフレームは良くわかってない人が手荒に扱っても
簡単には壊れないように厚めに作られているものが多い

溶接なども値段によってかなり違う

TREKのEMONDA ALR(それほど高価ではないが)など同じアルミフレームでも一般的なエントリーアルミとは
乗り心地が全く違う、cannondaleのCAAD10や12なども有名だな

クロモリも上記のようにピンきりだが
それらにプラスされてブランドの付加価値がつき高くなる場合がある

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 01:56:51.39 ID:xDN1bgNi.net
同じ素材でも薄くて軽くて丈夫にしようと思ったら技術もいるし
まぁブランド料とか実績のあるフレーム設計者に頼んだりとか

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 02:01:47.59 ID:Tu+eeR1t.net
>>876
ファッション性重視だけど新型ソラセットは高いやつだ。難しいな。それだとちょっと足せば高スペアウトレットが買えてしまう。
というループにおちいってる。
触覚なし、ケーブルはフレームに内蔵で高級感とファッション性アップは嬉しいがお値段びっくり。
シングルスピードのピストっぽいやつは最高におしゃれですものね。

眠れないわ。

890 :744:2017/06/17(土) 03:15:15.19 ID:fwD0AfCa.net
>>880
盆栽一歩手前だな

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 03:32:47.07 ID:GLP+Csay.net
>>880
おまおれ

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 05:23:10.80 ID:WI9gKP8h.net
ロードバイク本体についての質問です。
後輪タイヤのチェーン側に妙な形の部品が取り付けられていると思います。
ボルトで後輪タイヤを固定する部分についてる部品です。
あの部品は何のために取り付けられているのでしょうか?という質問です。
シティサイクルでもクロスバイクでも
ギア変速が装備されてる自転車には必ずついてる部品です。

先日、後輪タイヤのチューブ交換を行った時に
当然まずは後輪タイヤを取り外すわけですが、
私が用意した携帯工具が妙な形状をしているため
後輪タイヤを固定してる箇所の質問の部品が邪魔をして
後輪タイヤの取り外しにかなり苦戦しました。
そのようなことがあり私のロードバイクは
後輪タイヤを固定する箇所に取り付けられている
妙な部品を取り外してロードバイクに乗っています。
今のところ走行に差し障りはないわけですが
あの妙な部品は何のために取り付けられているのでしょうか?
あの部品を取り外して走行すると何らかの支障が起きてしまうのでしょうか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 05:47:16.75 ID:YPWnuaar.net
>>777
恐ろしく流れが早く(いつものコンポ論争?)一晩で亀レス状態だけど...

途中の宿は予約しておく予定?
その日に走れた距離に応じて宿をとるんならともかく、予約してたりするんなら輪行袋はあるに越したことはないんじゃない?
何かのトラブル、天候、体調その他で予定より進めないこともあり得るだろうし。

落車とかで自走できなくなった時でも(そんな状況は考えたくはないと思うけど)タクシーで駅まで行ければ、電車で帰って来たりもできるしね。

あと、宿が決まってるなら...
必要になる荷物(補給系の消耗品とか着替えとか)は、何日か分ずつ宿にあらかじめ送っとく手もあるよ。
現地で適度なものが調達できるかもわからないし、疲れきって宿から出たくないかもしれないしね。

折り返しの大阪なんかは、せっかくだから観光を兼ねて休息日にするのも手だと思うから、街歩き用の荷物は送って(使い終わったものは、また自宅に発送して)おけば、走行時の荷物も減らせるよ。

まぁ、天候次第で疲れ方や走れる距離も変わってくるだろし、ハッキリ言って何が必要だったかは後になってからじゃないとわかんないよ w
荷物のチョイスミスも含めて旅なんだから、プランニングとかシミュレーションも楽しんでね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:06:34.20 ID:61YHQowu.net
>>892
どの部品のことを言っているのかさっぱり分からん。写真か何かアップできませんか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:07:25.44 ID:6Ob8J7oi.net
>>892
変速付きに必ず付いてるわけじゃないけど、妙な形で外しても走れるとなるとディレイラーガードかな?(検索して形状確認してちょ)
それなら倒したり何かにぶつけたりした時にディレイラーの変形や破損を防ぐ物だね。
ぶつけ方によってはフレームに余計なダメージ与える可能性もあるので微妙な存在だけど。

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:24:47.88 ID:WI9gKP8h.net
>>893
先人たちのお知恵を借りようと思い
東京大阪片道のロングライドを達成させた人たちのブログを拝見すると
重量を減らして軽量で挑むプランを立てている人が目に付きました。
一方で「リュックは背負わない方が良い」との意見も聞いたため
リュックは背負わない方針で計画を立てています。

そこで現在はサドルバッグとフロントバッグのみを自転車に装着してるわけですが
そうなると搭載できる荷物がかなり減ってしまう。
さらにフロントバッグを装着するとハンドル回りがかなり邪魔です。
そんなわけで今は後輪上部に荷台を取り付けて
サイドバッグを2つ取り付ける方針で考えています。
荷台+サドルバッグ×2を取り付けると
重量は増えますが搭載量はかなり増えるため
その方が理があるかな?と。
サイドバッグはかなり大きいので
小型のノートパソコンも入るため旅ブログを書いてみるのも面白いかな?と。
そこまで重装備で挑むなら
いっそのこと寝袋持参の自転車旅も面白いかな?とも考えていますw

ロード初心者による自転車旅ブログを開設することも
少し考えていますね。
こんな装備で自転車旅に挑んできます。とブログで公言して
自転車旅に挑戦。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:29:21.29 ID:WI9gKP8h.net
誤:荷台+サドルバッグ×2
正:荷台+サイドバッグ×2

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:45:44.12 ID:1X9wBcah.net
スルーしてやれよw

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:46:38.87 ID:WI9gKP8h.net
ロードバイクを購入してからは
ロードバイク関連のブログを読むようになったのですが
荷台+サイドバッグ×2の装備まで行くと
野宿をしながら旅をする本格的な自転車旅になり
(テント+寝袋持参)
そういうのも面白いかな?と今は思っていますね。

とにかく、今年の夏は自転車旅を体験してみたい気分でいっぱいです。
ロードバイクを購入してまだ2ヶ月のロード初心者ですが
もう総走行距離は1500kmを越えて
体力的にはかなり自信が付きました。
180kmぐらいのロングライドなら全然平気です。
今は体力面よりも自転車整備とか計画性に重きを置いてます。
あらゆるアクシデントに対応するための事前準備です。

例えばパンクをして換えのチューブがなくても
ビニールテープだけコンビニで購入して
穴をテープで塞ぐだけで
間に合わせのパンク修理が出来てしまうことも知った。
(ビニールテープをチューブに貼る場合は空気を完全に抜いてから貼る)

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 06:50:38.83 ID:WI9gKP8h.net
>>895
多分それだと思います。
つまり自転車を倒したり
ぶつけたりしなければ問題ないということですね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:01:06.72 ID:WI9gKP8h.net
ビニールテープを使ったパンク修理をする場合は
完全に空気を抜いた状態でチューブにテープを貼る。
その状態でタイヤにチューブを入れて空気を入れると
圧力でチューブとタイヤが密着するため
100km程度なら耐えられる。
無論、間に合わせのパンク修理なので
翌日には空気が抜けてますが
旅先で換えのチューブがなく立ち往生して
深夜の時間帯にコンビニを見つけた場合の対処方法。

翌日に日が昇ったら自転車屋を見つけて
チューブを購入して即チューブ交換ですね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:06:00.84 ID:LO8pPA5O.net
チェーン交換してみようと思うんですが、チェーンカッター必要ですよね
アマゾンとかの安物の壊れる理由ってピンが折れるってことなんですけど
これってドリルのきりさきの細いやつを折れたピンの代わりにすれば
修理できないでしょうか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:22:02.08 ID:WI9gKP8h.net
>>893
ところで落車で自走が出来なくなるアクシデントもあるんですね。
それは初めて聞きました。
色々なトラブルを想定するとロングライドが怖くなってしまいますが
今はあらゆるアクシデントに対応するための計画を練ることを楽しんでます。
もちろん日々の走り込みにも余念はありません。

聞くところによると
あまりの疲労で身体が動かなくなる現象もあるみたいですね。
(ハンガーノック)

ロード初心者が約1200kmクラスのロングライドを達成できるか?
正直怖いですが頑張って達成させてみたいですね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:42:11.16 ID:AtGv2AHS.net
>>902
ピンを穴に正確に真っ直ぐ入れることが必要なので多分無理だね
チェーン交換は頻度の高いメンテナンスなのでちゃんとしたメーカーのを買ったほうがいいよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:42:54.16 ID:UObQ49th.net
>>903
羨ましいな、影ながら応援してるぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:52:49.77 ID:ogCFEX/D.net
>>902
何のこといってんのかよくわからんが
ホーザンのチェーン切りでもトラブったこと一度もねえ
だが軍手しても若干手にくいこむからオススメはしねえ

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:18:05.18 ID:yAZwNmZG.net
>>903
ハンガーノックは糖分不足が原因だからしっかり飯喰ってればそうそうならない
ちなみにコーラなんかは簡易の補給食に便利
あと飴玉なんかもハンガーノック対策にいいよ

空腹になってから補給だと手遅れだから2時間ごとに何か口に入れるのを進める

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:20:54.86 ID:DGSToLwW.net
>>880
いろんな楽しみ方あっていいと思う
自転車好きなのは変わらん

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:22:35.08 ID:ogCFEX/D.net
そこまでせんでも普通にメシ食ってりゃ大丈夫だってw

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:31:03.03 ID:yAZwNmZG.net
>>909
普段炭水化物控えてる人なんかは100キロ程度でもなるみたいよ
炭水化物デブの俺にはほぼ無縁だが

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:44:00.80 ID:ykTzfgyW.net
http://i.imgur.com/NtOzBUv.jpg
シマノのシフト用アウターケーブルを買ったのですが、こんな感じで中が鋼線じゃないんですが大丈夫でしょうか?
こういうタイプのシフト用アウターケーブルもあるんですか?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:46:46.03 ID:KnIN9gDJ.net
ブレーキ用みたいに渦巻いてるね

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:50:14.57 ID:ykTzfgyW.net
ちなみにシマノのOT SP40という製品です

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:53:59.69 ID:DYoZL3CU.net
>>911
ものすごく失礼な質問するけどインナーケーブルは別で用意してるんだよね?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:55:17.24 ID:DYoZL3CU.net
ケーブルセットだったか、失礼忘れてくれ

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:57:01.77 ID:xgQmswK+.net
>>913
シマノだと廉価版のシフトアウターで中がブレーキアウターと同じコイル状になってるやつがあったはずだからそれじゃないかな

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:03:06.07 ID:WI9gKP8h.net
>>907
ハンガーノックは糖分不足が原因なのですね。
先日、富士山ロングライドに挑んだ時に
上級者っぽいロードバイカーが
山ん中の山道でウェアの背中ポッケから
どら焼きを取り出して食ってる姿を目にしました。

あれはハンガーノック対策だったのかも知れませんね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:03:27.05 ID:tvfPInKy.net
>>903
>>自走が出来なくなるアクシデント
そりゃまぁ、バイクが壊れるってだけじゃなく、怪我しちゃうことだってあり得ない訳じゃないから。

でもまぁ、トラブルを克服するのも旅の醍醐味だってw
(トラブルなんてない方がありがたいけど、無事に帰ってこれさえすれば、それもいい思い出と経験だよ)


ちなみにだけど、PCなんている?
キーボードじゃなきゃ厳しい程の長文を打つとか、リアルタイムで毎日更新したいとかじゃなきゃ、スマホとか手書きでメモっとく程度でもいいと思うけど...
荷物になるし、ぶつけたり濡れたりでPCを壊すリスクもあるからね。

あと、もし仮にテン泊するにしても、何日かに一度は宿をとることをオススメしとくよ。
よっぽど野宿とかに慣れてる人なら別だけど、テント旅は違うジャンル(沼とも言う w)に足を踏み入れることになるから、あらかじめリハーサル的なテン泊を体験しとく必要があると思うよ。
設営場所の探し方、設営/撤収の手間、積載の手間、積んだ時の自転車の挙動やハンドリング...
色んな要素があり過ぎるからね w

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:05:06.06 ID:ykTzfgyW.net
>>916
そうなんですか…
妙に安いと思ったら…
んー、他のにすれば良かった

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:10:44.07 ID:LCou/Ati.net
膝に大きな負担をかけず大腿四頭筋を使うペダリングをしたいのですが
どういうことを意識して乗ればいいのでしょうか?
ハムと尻ばかりが疲労してしまってダンシングや前荷重、踏み気味にしたりいろいろ
試してみたのですがうまく使えず先に膝が痛くなってしまいます。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:25:45.70 ID:WI9gKP8h.net
>>918
自転車旅にパソコンを持っていくなら
普通のノートパソコンではなく
2in1タイプのノートパソコンがいいのではと考えてます。
タブレットPCに似て指タッチでの操作も可能だが
キーボードも付いててキーボードは脱着可能。
AndroidとWindows10の両方が入ってる。

超軽量で薄型で指タッチでの操作も可能で持ち運びも便利
価格も超安いが(新品でも2.6万ぐらい)
HDDが32GBぐらいしかないのが難点

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:29:17.66 ID:4nb/w/Gd.net
>>920
前乗りにして軽めのギア選択。重いギアだと膝に負荷が掛かる
サドルを前に出して少し高さを上げると前乗りし易くなる

もっとも実際に見てみないと分からないけどね、自称ベテランでも自転車は
なんとなく乗れちゃうから妙なポジション、ペダリングで乗ってる人は多い

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:41:21.25 ID:WI9gKP8h.net
国道を通ってバイパスを通るのが怖いので
車が1台も走らないような
完全に山ん中の道を通ってみることも
少し面白いかな?と考えてます。
Googleマップで調べてみるとそういう道も存在していた。

でも、そういう道を行くなら
車も人も誰も通らない道なので
きっと怖いだろうな。。
野生動物に襲われることもありそう。
野宿に備えてテントや寝袋とか
サバイバル関係の道具とか非常食も必要だと思う。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:50:16.19 ID:zgdNWMuX.net
>>923
不測の事態が起きた時に誰も通らない道だと終わりだぞ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:54:23.50 ID:Wj8r3wFC.net
>>920
前乗り、ペダルの芯と親指の下あたりを意識(やや内より)
肘から膝をのラインを開かずに背中〜腰〜踵のラインを繋いで筋肉を動かして体を振らない

後は回転数を上げていく、初心者の膝の痛みは体幹のブレと重いギア比によることが多いので

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:55:03.69 ID:WI9gKP8h.net
>>920
ロードバイクに乗り始めたばかりの頃に
調子に乗って走り回ってると
膝を針で刺したような激痛を味わったことがあります。
自転車から降りて徒歩で歩くと痛みは感じないけど
ペダリングをする時だけ膝に激痛が走るというもの。

あとで調べてみると
走行時のフォームが原因であることを知りました。
信号待ちをする時に
サドルに乗ったままつま先立ちで停止するのも間違いらしい。
(ママチャリでよく見る信号待ち)
足を完全に伸ばした状態で停止してるのがダメとのこと。
ネットで色々と調べてキレイなフォームを意識して
自分のフォームを改善することで痛みは感じないようになりました。

走行速度に合わないギアもダメらしい。
速い速度が出てるのに
遅いギアでペダルを漕ぐとペダルの回転が早くなり
早過ぎて膝に負担が掛かる。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:57:32.09 ID:DumR2Qvn.net
ケイデンス90回転で漕いでる初心者どもは、ケイデンス70位で慣れてから90に上げるべき。変な癖付くようになってっぞ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:59:34.21 ID:yHl4Dsss.net
10年くらい前は写真編集用にノートPCもって歩いたけど
スマホなんて便利なの出来たし、
何よりデジカメのメモリが安くなって容量オーバーにならないから
今は持って行かなくなった

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:11:07.08 ID:WI9gKP8h.net
>>924
そうだよね。
Googleマップで国道を避ける道を探していたら
国道の少し北の山ん中に目を向ければ
こんなところにも道があるではないかと。

だが道幅は人が4人ほどしか通れず
車なんて入って来られないハイキングコース。
どこまで道が続いているのかと辿ってみると
どんどん山ん中に入って行く。
車の危険はない代わりに遭難するかも知れません。

でも、サバイバル道具が万全なら自然を満喫出来る旅になるでしょうね。
コンビニも民家も一件もないので
食料と水を持参しないと死ぬけどねw

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:13:32.29 ID:JQHpbyr1.net
>>928
今はスマートフォンにデータ直接飛ばせるSDカードもあるしな

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:33:03.34 ID:WI9gKP8h.net
スマホって便利な道具でGPSから音楽プレーヤーから写真撮影まで賄えるけど
全てをスマホで賄うと電池切れの問題が出てくるので考え物ですね。

例えば音楽を聴くなら
MP3プレーヤーで聴くようにすれば
スマホの電池消費をゼロに抑えられる。
写真撮影もデジカメで撮ることで
スマホの電池消費をゼロに抑えられる。
スマホはルートラボなどのGPSの役割が重要で
旅先でスマホの電池が尽きるとヤバイ。
スマホで音楽や写真を撮ったりしてたから電池が切れました。
GPSが使えなくなったので迷子になりましたー!オワター!
は避けたい。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:42:16.55 ID:9rf+3ouM.net
モバイルバッテリーとかソーラー充電は?

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:54:02.89 ID:zgdNWMuX.net
>>932
ソーラーは役にたたない

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 11:32:59.22 ID:WQMKeruN.net
前輪にダイナモ積んどけばバッテリー問題は解決するんでない?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 11:39:02.13 ID:BxXl/Ftk.net
>>934
ほんとこれ

>>931はハブダイナモ導入すべき
ハブダイナモってママチャリのイメージ強いかも知れないけどスポーツ車用もちゃんとあるんだよ
ロードコンポには用意されてないけどMTB系の上級コンポのDeore XTには用意されてて
ロードとフロントの軸長は一緒だから使える
ツーリング用としてはつけるのはぜんぜんあり
回転の重さは乗ってればあまり感じないそうだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 12:01:24.46 ID:bwqByVuB.net
>>935
今はチェーンドライブ式のUSB電源もあるみたいよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 12:48:56.89 ID:SZXVwMRl.net
>>917
富士ヒルでのイマニャカさんのどら焼き談義は定番

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 12:50:49.64 ID:BxXl/Ftk.net
>>936
知ってるけどなんかそれこわい

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 13:33:52.95 ID:Non3ibM2.net
>>936
それでライト点けるとしたら下りでも漕ぎ続けないといかんなw

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 14:37:05.19 ID:v0215qbw.net
>>936
それってクランクの回転とかを拾って発電するの?

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 14:37:23.83 ID:0RVYuITP.net
ハブダイナモでスマホ充電できる発電あるの?

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 14:45:48.72 ID:uVkDdq9X.net
ハンドルを右に切って右足のペダルが前に出ると靴がタイヤに接触してこけます。左に切って左足のペダルが前に出ると靴がタイヤにやっぱり接触してこけます。
マウンテンバイクではこんなことはなかったのでこれはロード特有の仕様でしょうか?それとも、それぞれ曲がるときはペダルの位置を考えて走るものなのでしょうか?教えてください。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:01:52.30 ID:CuZiV068.net
>>942
ロードのスピードでタイヤに靴が当たるくらいまでハンドル切らないでしょ?

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:07:14.08 ID:Hee4V+0b.net
>>943
横だけど発車する時とかヒルクライム中によくやる、コケたりしないけど。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:13:51.72 ID:UFxNoScw.net
>>944
ヒルクライムのときは前と後ろを確認して斜めに走り始めるのがいいと思うよ
そうすりゃハンドル切らずに行ける

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:18:43.00 ID:uVkDdq9X.net
みんな当たることを知り安心しました。街乗りすると歩道で15kmぐらいですか、当たりますので気をつけます。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:27:47.31 ID:LCou/Ati.net
>>922
>>925
>>926
前乗りって結論にまず行きますよね。とりあえずサドルを最前進位置にして
膝がクランク水平時にペダルより前にちょっとでちゃうくらいでいいんでしょうか。
自転車って難しいですよね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:47:05.13 ID:dsr9Q4Cq.net
>>942
逆じゃね?

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:56:52.37 ID:2jR2R53N.net
ロードバイクを固定台に乗せてクランクをくるくる回すと
メーター50`超えたあたりから車体が揺れだすんですがこんなものですか?
60`超えてくると明確にガタガタ揺れだします
ホイールの調子が悪いのでしょうか

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 16:05:24.24 ID:Wj8r3wFC.net
>>947
自分なら大腿四頭筋は温存するからその痛くなるハムや尻を鍛える、というかそうそう痛くはならない部位

それで>ハムや尻が痛い〜の時点で後ろ乗りで持久力のある乗り方はできてるはず
だから>大腿四頭筋を使うペダリング〜ならスプリントの練習を主眼に心がけたらいいかと

あと多分下ハン持ってホームポジションにできるよう微調整とかでサドル最前進は少々やり過ぎな気がする

>>949
〜km/hよりケイデンス表記のほうがいいと思う、初心者は130〜140くらいで揺れるしホイールとは限らない
自身がブレてない確信があって怪しむならホイールの振れの有無や程度を確認するほうが先かと

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 16:06:30.47 ID:4zxEFofP.net
>>948
わろた

ハンドル右に切った場合に前輪に接触する可能性があるのは左足だな

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 16:07:11.28 ID:QoPdl6we.net
いままで一度も靴当たった事ないから
当たるわけねーだろと試しにやってみたら
モロに当たってたw
まあ当たるほどハンドルきる時はべダル漕がないから関係ないんだが

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 16:38:27.25 ID:BEy8Qz0Q.net
>>949
ホイールバランスが悪いと速度出すとそうなる
大体バルブの逆側に重りを貼るとバランスが取れて揺れなくなるよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:13:17.31 ID:fZ1kcOmk.net
>>949
シミー現象やね!(言いたいだけ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:13:55.03 ID:Hee4V+0b.net
ひょっとしてスタンディングウェーブ現象かもしれん。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:29:42.50 ID:5ckZs59+.net
もしかしたら体重計に乗ってるのかもしれん。
自転車固定した自動車が揺れてるかもしれん。

実走で違和感無いなら、ホイールは気にしなくていい。
何が揺れてるのかは汲み取れん。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:36:28.11 ID:LCou/Ati.net
>>950
やはり先日の富士ヒルのように一時間登りを繰り返しているとハム尻も持ちませんで
下ハン持ってスプリントっぽい動きをいれてみるもなかなかそれらが一時的に回復するほど長く持たず
大腿四頭筋の割合を増やす、程度の塩梅の乗り方があればそれが理想なんですよね。いろいろやってみます。

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 18:21:48.80 ID:Wj8r3wFC.net
初心者と言っても頑張ってるなあ

ハムも尻も使えて登りで疲労すると、次は補助的に役立つ腕〜背中の使い方に変化をつけることかな
引き手から斜めに使うか真っ直ぐ入る感じで使うか、アンクリングを基本直角かより足首動かして回す等の変化で筋肉を休ませる

ここらはもう出来てるかもしれないし結局あとは登りまくろう!ということになるんだけど

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:04:24.58 ID:zD7RUXX/.net
深夜0時〜深夜4時しか都心部で走らないんだけど、
車幅のレーザー出るライトってあったほうが良い?

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:14:50.81 ID:MLLr6obC.net
>>959
あれつけてるとかっけえよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:16:58.03 ID:fZ1kcOmk.net
>>959
深夜と言っても都市部なんて結構明るいでそ?(田舎視点)
商品ページにあるようにクッキリ見えないからいらないと思うで

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:40:43.48 ID:6Ob8J7oi.net
色んな光があるから埋もれる危険もあるね。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:44:42.65 ID:iEJbZJrL.net
フラペからSPD-SLのビンディングペダルにしました。
乗ってみたのですが変わらない?と言うよりフラペの方が楽なような・・・
ただ単にペダルの回し方等が基本出来てないのでしょうか?
引き足?等良く分かりませんでした

ひたすら急な登り坂登ってたのですが前太ももの上がつってしまいました笑

やはり筋力不足なのでしょうか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:54:43.37 ID:23B10/pt.net
フラぺは上から下に踏む動作、ビンディングは下から上に引き上げる動作
普段踏む筋肉しか使ってなくて急に使ってなかった筋肉使ったら体がビックリしてつりやすい、もしくは重いギア使ってたとか

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:55:56.08 ID:MNg+G2e/.net
>>963
踏み込むペダリングだからそうなる
とりあえず回すペダリングを意識すること

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:56:46.21 ID:fuIyGk4i.net
みんなちゃんとベルつけて走ってますか?
街中みててもあんまりいない気がする

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:57:06.52 ID:fZ1kcOmk.net
960踏んでたみたい

ttp://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497696910/

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:57:32.33 ID:BqGclxkK.net
弱虫ペダルの登場人物を現実の人に当てはめたら誰になるのか教えて下さい

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:02:24.34 ID:v5mWEak2.net
杉本(経験者だから)

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:04:59.11 ID:iEJbZJrL.net
>>964
>>965
回答ありがとうございます!
多分踏むペダリングですね・・・
ギアも軽いやつにしてました。
引き上げるペダリング意識して乗ってみたいと思います!

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:06:12.48 ID:R/iQtcX8.net
>>963
クリート位置が合ってないんでしょ

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:08:11.04 ID:ITxAMa8C.net
>>963
正しいトルク型のペダリングができているならビンディングシューズは気休め程度の意味しかない
ケイデンス型のペダリングなら安定やパワーのロスを軽減するのに有用
自分にトルク型のペダリングが合ってると感じているなら無理にケイデンス型に鞍替えする必要もないよ
ちなみに日本人のプロロードレーサーは殆どトルク型ペダリング

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:27:47.62 ID:Wj8r3wFC.net
>>963
まず慣れ、20年とかフラペで踏んでてSPD系の回す動きに筋肉が対応するにはソコソコかかる
既出だけどまず軽いギア比で綺麗に回して回転を上げ、それができてから効率が良い範囲で正確に踏む(トルクを掛ける)のを心がける

んで筋力不足とかは今は関係ないから大丈夫、左右の筋バランスを意識して矯正したくなる辺りが目安かな

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:05:27.31 ID:WI9gKP8h.net
>>966
俺は自転車のベルは一切鳴らさないのでベルは取り外しました。
ベルを外した分、ハンドル回りのスペースを確保。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:11:37.28 ID:CuZiV068.net
>>974
ベルは装着が法律で義務付けられてるぞ

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:14:01.81 ID:qzzy8lA6.net
>>974
(笑)

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:16:59.80 ID:sKONiGZt.net
いいね

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:37:40.44 ID:S7DwN+20.net
>>974
犯罪者

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:38:01.06 ID:GLP+Csay.net
ベルを付けない奴は犯罪者だよ

俺は「警笛鳴らせ」の場所なんか絶対に走らないからリアステーの根元と
リアクイックの手前に付けてる

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:49:45.13 ID:WI9gKP8h.net
>>975
義務かも知れないけどさ
それを取り締まる警察官がよく解ってないみたいだから大丈夫なのではなかろうか。
夜間走行時にヘッドライトを点灯しないで呼び止められることはあっても
ベルが付いてないことで
「そこのロードバイク止まりなさい」とはならないと思う。

時速30km/hぐらいで走行してたら
自転車警察官からはハンドル回りなんてしっかり見れないと思うし。
ロードバイクの速度に自転車警察官が追いつけるとも思えない。



安全面に関してはベルがなくてもバッチリです。
安全運転義務違反を犯さないように
歩行者が多い横断歩道や歩道では超ゆっくり走行です。
歩行者を先に行かせるほど慎重な走行を心がけてる。

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:52:18.21 ID:Wj8r3wFC.net
実質どうでもいいことなので自己責任でどうぞ
役には立たなくても付けとけば万が一の時・・・よりスレでマウントを取って威張れるのでw

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:54:37.91 ID:H9iMrY/4.net
>>979
自分はライトの裏にキャットアイのOH-2400を付けてる
色も黒なので殆ど目立たないのに普通に使える。

OH-2400 販売価格:800円(税抜)
ttps://www.cateye.com/jp/products/detail/OH-2400/

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:55:26.81 ID:H9iMrY/4.net
>>980
どんなに言い訳しても違反には変わりはない

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:58:01.50 ID:ielf+G+M.net
こういう見つからなきゃいいって考えの奴が犯罪ばっか起こすんだろうなぁ...

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:01:04.63 ID:3z9mjqdA.net
ベルについての法律は改正の必要があるだろう

ベルは、標識で定められた場所では鳴らす義務がある(山奥の急カーブに多い)
それ以外では、危険を相手に知らせるときのみ鳴らすことができる
上記以外で鳴らすと道交法違反となる。歩行者がじゃまだといって鳴らすのも違反

つまり、ほとんどは車に対する警笛なわけだ
あのチンチンが車に聞こえるか?という現実的な問題がある

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:02:26.71 ID:H9iMrY/4.net
>>985
全く必要なし

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:05:56.54 ID:H9iMrY/4.net
>>985
アメリカとかは何かと言えば訴訟を起こすので
どうでも良い様なパーツが義務になってる。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:07:46.47 ID:WI9gKP8h.net
都内の警察官ってさ
制服着て仕事してるから見た目はしっかりしてそうに見えるけど
中身は結構いい加減だったりするよ。

皇居回りのロードに初めて行ってみた時のこと
警備にあたってる警察官に
「この公道は自転車走行可能ですか?」と質問してみると
「さあ?よく解りません」との返答が返ってきて驚いたことがある。

あんたはここで何を取り締まるために任務に着いてんの?
ピクニックをするためにここに配属されてんの?
と突っ込みたくなったよ。


そこまでいい加減なんだから
自転車整備についての法律も彼らの頭にはないと思う。
ヘッドライトの点灯違反ぐらいではなかろうか?
犯罪ってさ法律を犯す人のことを差すけど
犯罪者が目の前にいても警察官が何もと取り締まらなければ意味がない。

ベルなし状態のロードバイクで路上で警察官と会話することはよくあるけどさ
今まで一度もベルなし指摘されたことはないね。

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:09:26.14 ID:VaT4jbjl.net
長文書いて言い訳がましいやっちゃな

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:11:13.77 ID:6qaRdymP.net
>>988
そもそも警察官は持ち回りなんで、
ずっといる警官以外は地元をよく知らないから。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:14:04.88 ID:YHL7M2YD.net
ポケットにナイフ入れて警察と話したけどバレずに捕まらなかったから持ち歩いてもOKみたいな長文

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:15:10.05 ID:H9iMrY/4.net
>>989
しかも、全く論理的じゃない「低能発言」

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:20:16.72 ID:WI9gKP8h.net
ロードバイクを新品で購入すると
ハンドル回りに反射鏡みたいなのが付いてたりするけど
アレも邪魔だから取り外しましたね。
義務だったら違反だろうけど
ヘッドライトがあれば前方を照らせるんだから安全面は問題ない

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:22:25.73 ID:3z9mjqdA.net
>>992
理論には理論で反論しないとな
下手に書いてツッコミどころを晒さしたくないのは分かるが

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:23:34.34 ID:CuZiV068.net
>>993
前方の反射鏡はアメリカの装着義務で日本ではない
ライトに関しても夜とトンネルみたいな点灯が必要な時以外は装着しなくて良い
ベルは常時装着必須

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:23:45.05 ID:X5BwWeMq.net
>>985
>それ以外では、危険を相手に知らせるときのみ鳴らすことができる
これはちょっと違うぞ
鳴らしていいのは危険を防止する為に「やむを得ない場合」のみな。やむを得ないとは他に方法がないという意味
危険を相手に知らせる為ならいつでも鳴らしていいわけではない。警音器を鳴らす以外に他に方法がない場合のみな

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:24:31.21 ID:twaIwmBW.net
>>988
皇居がなんなのか理解してないあんたの方がおかしい
警察官も種類が違う

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:27:15.97 ID:WI9gKP8h.net
皇居の警察官は天皇を守るだけかい。
目の前で道路交通法違反がいても無視かいな。

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:30:38.42 ID:3z9mjqdA.net
>>996
すまん
危険を相手に知らせるときに鳴らす場合は、ほとんどの場合やむを得ないときなので、
アバウトに書いてしまったが、正確にはそのとおり
現実的には、危ない!ととっさに思ったとき車に対して鳴らすやつはいないということだ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:31:43.58 ID:YHL7M2YD.net
ID:WI9gKP8h
こいつの今までの質問とか見直すと面白いことになるな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:32:02.66 ID:8QKHRc2d.net
皇宮警察という都道府県警察とは別の組織があるんだが
この人たちは皇居内にいる。
皇居の周りにいるのは丸の内警察署などの地域課警官(主に交番にいる)と
本庁警備部の警官
警備部のほうのひとは地元事情をまったく知らない

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200