2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part399

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 11:19:52.52 ID:K6EBAcOI.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part398 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496152753/

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:48:42.35 ID:QUlkFNHy.net
>>761
そりゃ入賞はできないだろうけど
どうせ初心者の脚じゃなに乗っても入賞できない
入賞出来る脚になるくらい練習で走り込むとその頃には自転車へたってる
へたったらいいの買えばいい

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:52:38.08 ID:5QFXNcjU.net
>>731
特に合わせるとか考えてない俺も、今は亡き初代も入れたら通算5個だわ

767 :658:2017/06/16(金) 18:57:01.12 ID:T2ipsqHF.net
>>660
パンク修理は後輪タイヤのチューブ交換が難なく出来るようになっています。
先日、ウォーミングアップも兼ねて
秋葉原発、厚木経由での富士山着のロングライドに挑んだところ
2回連続の後輪タイヤのパンクを体験して
苦い思いを味わったところです。
挑戦は当然リタイアして東京に戻って来る途中で
まさかの3回連続の後輪タイヤパンクを体験。

これはおかしいと思い
分解した後輪タイヤをよく確認すると
パンクの原因(トゲがタイヤに刺さったまま)をそのままにして
チューブだけ交換していたため日に3回連続のチューブ交換を味わいました。
チューブ代は痛い出費でしたが
いい勉強になり後輪タイヤのチューブ交換もバッチリになりました。
東京大阪往復のロングライドに挑む時は
念のために新品チューブを3つ持参する予定です。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:58:21.13 ID:/wHCxFQx.net
>>763
サングラスは可視光線を弱める色付きレンズになるけど
アイウェアと言えば無色透明なレンズも含むわけ

眼鏡っこさんにはスポーツ用の度付きアイウェアってのもあるよ
ただ、レンズが顔の形に沿って回り込むフレームに度付きレンズを入れると
地面が近くに見えて酔う人もいるんで注意ね
(地面が近くに見えるから恐怖心が薄れると言う人もいたりするけどね)

普通の視界を確保したいならカーブした保護レンズの内側に
平らな度付きレンズを重ねる跳ね上げ式がいいかな

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:01:41.93 ID:5QFXNcjU.net
>>643
肘の手前でロングスリーブなわけないべ

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:02:18.42 ID:l8tQSA0t.net
>>763
度付きアイウェアというものがある

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:02:22.19 ID:AieYDdnS.net
>>767
どのくらいの日程で行くの?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:04:31.90 ID:/wHCxFQx.net
>>747
ショップのあんちゃんが「これ以上は狭くできない」と言うんだったら

もうアジャスターの調整範囲いっぱいまで締め込んであって
さらに狭くするならワイヤー張り直しになるからめんどくさかったのかも
それだったら自分でワイヤー張り直すのもいいかもね
ただし、ちゃんと整備入門書とか読んでからやってね、命に関わるからね

それとも、いまより狭くするとゴール直前にダンシングで激しくスプリントかけたときに
フレームが歪んでブレーキシューが当たるなんてマニアックな理由だったりして?

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:05:20.52 ID:/wHCxFQx.net
>>769
うにゃ、じゃあハーフスリーブとか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:07:16.67 ID:XhlCtdmI.net
Rudyprojectのインパルス
http://www.rudyproject-japan.com/sunglasses/impulse_flip_up.html

眼鏡の愛眼の加工サービス
http://www.aigan.co.jp/art/

この辺がおススメ。マジで目が悪いならインパルスか、調光レンズおススメ。
色付きのままだとトンネルで距離感喪失することもあるし。

775 :658:2017/06/16(金) 19:09:26.61 ID:T2ipsqHF.net
ロード初心者からの助言ですが
初めてパンク修理に挑むロード初心者は
チューブ交換の時に取り外したタイヤの内側を手で念入りに触って
タイヤにトゲが刺さってないかをよくチェックすることをお勧めします。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:21:21.66 ID:nyf7yxMp.net
>>734
南国なんで勝手にお祭り感なヤツで、むしろローカルなヤツとかガチでシロート入ってくんな、かと勝手に思ってました。

777 :658:2017/06/16(金) 19:22:26.90 ID:T2ipsqHF.net
>>771
片道3日、往復で6日間の走行を予定してます。
東京大阪片道600kmのロングライドがどれだけ大変なのかがまだ知らないため
大阪では体力回復も兼ねてもう1泊して大阪観光を楽しんでから
帰りのロングライドに挑む予定。
トータル7日間の旅です。
(甘いでしょうか?)

もし、体力的に無理そうなら帰りは
輪行袋で新幹線で帰って来ることも視野に入れ
念のために輪行袋を持参するべきかを悩んでいました。
出来るだけ荷物を減らして軽量で挑もうと考えていましたが
今は重量は増えますが後輪の上に荷台を取り付けて
荷台にサイドバッグを装着して
(リュックを背負いたくないため)
超万全で挑もうかな?とも考えています。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:25:34.54 ID:Tp4itdyQ.net
>>751
友達いないし肉体派でもないからレース参加はほぼないはずなんだけど、その場合でもクラリス推しですか?
もやしっ子が雰囲気だけっていうまさにニワカなんですけど。弱虫ペダルみたいにはいけないと思います。
そもそもクラリスがソラやティアグラになったら変速ギア比が変わる以外にいいことあるんですか?
YouTubeではかなりナチュラルに変速できるというのとブレーキがわずかに効きがよくなるという比較動画がありましたが初心者〜中級者には誤差の範囲に見えました。
でもクラリスは話にもならないという位置付けでやり取りがなされているのでソラは必須なのかなと。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:25:49.94 ID:XhlCtdmI.net
>>777
静岡名物バイパス地獄に注意。

エスケープの人見てやる気出そうぜ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11671253

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:26:45.63 ID:Tp4itdyQ.net
クラリスロードなら神崎でかなり安くあるけど自分よりワンサイズかツーサイズ小さい。その場合は欲しいモデルを優先すべきか、デザインが気に入らなくてもサイズを優先すべきかどちらでしょうか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:27:29.19 ID:GhCuMGbC.net
沖縄でSORAで三位の学生がいたなあ懐かしい

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:27:54.94 ID:5QFXNcjU.net
>>763
度付きサングラスからコンタクト+度無しサングラスに逆行してる俺みたいなやつもいるよ
ドライアイとかでなければ、初めはコンタクト+度無しサングラスでいいんじゃない?

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:32:19.69 ID:AieYDdnS.net
>>777
初心者の人でそれは凄いね
上にもあるけど自転車通行不可な国道が結構あるから下調べしてね

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:39:19.00 ID:qN7Tgoad.net
平地を走るのが苦手なんですが、楽しむコツってありますか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:44:09.15 ID:O4r6qrKS.net
>>778
クラリスがいいってわけじゃなくてソラとティアグラに旨みが少ない
105、アルテグラ、デュラエースは互換性があって、予算に合わせて一部をグレードアップしたり、自分へのご褒美気分でステップアップするような使い方ができる
交換して余ったパーツにフレーム生やしてもう一台作ったりとか

自分がソラやティアグラよりもクラリス押すのはクラリスの方がチェーンやスプロケットが厚くて耐久度があり、伝達率も良いこと
チェーンがママチャリやMTBと互換性があるから、安い強化チェーンが使えたり、普通の自転車屋でチェーンが買えること
レースでも11速度全部つかうことはそんなにないのでクロス化して使うギア比帯のスプロケットに変えれば変速数の差も大したデメリットにならないこと
と105以上のコンポと差別化ができるから
もちろんブレーキは上のグレードの方が良いが

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:48:31.87 ID:O4r6qrKS.net
後にもっと上のグレードのバイク買っても完全下位互換にならないってのは精神的にかなり買いやすくなる

787 :658:2017/06/16(金) 19:55:59.32 ID:T2ipsqHF.net
>>779
バイパスって怖いよね
秋葉原発、九十九里浜着のロングライドに挑んだ時に
走破はできましたが初めてバイパスというものを体験しました。
まるで高速道路みたいな道で
道の左右が壁で目隠しされてて景色が何も見えない。
そんな道をロードバイクで行くと
車の走行音が壁に反射されて
さらに恐怖を煽ってくる。

バイパスを出来るだけ避けて県道や田舎道などの一般道(速度制限50km)を通るルートを探してますが
なかなか見つからないものです。

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:01:32.87 ID:0zKmhv2/.net
>>745
持ってるけどポディウムアイスの保冷効果は気休めなんで
一本は普通のボトルかポディウムアイス
二本目は象印のボタン押せば開く600の魔法瓶に氷いれて水入れてるわ。
傷対策にペットボトルカバーつけてる。

前傾きついと飲めないけど体起こせば飲めるし、頭に氷水かけられたり冷却できて便利。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:07:23.25 ID:+PMtJ/RT.net
>>787
バイパスって1号線かな
あそこチャリ走ってていいのか

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:13:34.29 ID:5aI9wM3V.net
千葉外房有料道路なら自転車も走れるな

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:17:16.18 ID:Tp4itdyQ.net
>>785
クラリス買って見極めができたら上位完成車を買うか、軽量タイヤとブレーキにアップグレードするかって感じの道があるということですね。
ソラやティアグラではレースに勝てないというのはそれらが搭載されてるとトップスピードが落ちるからですか?
トップスピードが初心者で出せないとなると、ただの自転車じゃないかと悲しくなりそうなのですが。。。

792 :658:2017/06/16(金) 20:20:31.34 ID:T2ipsqHF.net
それも確認しておく必要があるよね。
秋葉原発、九十九里浜着のロングライドに初めて挑んだ時に
行きは良かったのですが帰りに少し冒険をしてみたくなって
自転車の走行不可らしいバイパスを通ってしまって、、、

明らかにおかしな道であることは途中で気付きましたが
来た道を戻るのが嫌だったので
そのまま走行してると
地元の不良っぽい兄ちゃんが運転するスポーツカーに呼び止められて
時速45kmほどで走行してるロードバイクの目の前に突然割り込んで道を塞がれて
車に激突する寸前で急ブレーキ。

「おい!何やってんだよ!!」と言われ
それはこっちのセリフだろう!危ないだろうが!
と思いつつ悪いのは自分であることに気付く。
そのまま不良に絡まれるのは嫌だったので
構わず走行を続けて
すぐに出口が見えたので逃げるようにバイパスを出て行きました。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:29:55.24 ID:O4r6qrKS.net
>>791
逆に考えよう、それだけの性能差があるからレース用コンポなんだと

トップスピード自体はギア比とエンジンの問題だから極端に言えばクラリスもデュラエースも変わらない
重要なのはそこに至る変速のし易さと維持する駆動効率
あと集団で走るから回りと速度を合わせやすいように変速数が多い方が望ましい

794 :658:2017/06/16(金) 20:30:05.12 ID:T2ipsqHF.net
今はルートラボで山手線一周とかのルートを見つけて
都内のロードを体力作りも兼ねて楽しんでます。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:31:56.79 ID:FJ5NqIf7.net
>>791
コンポによる優位性なんて大してないけどさ、みんな105オススメするじゃん?
ちょっとでも快適に走りたいからだよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:32:53.45 ID:GhCuMGbC.net
>>791
勝てないわけないじゃん
初心者向けで安価で頑丈で重いロードコンポーネントって扱いでいいんじゃないの

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:36:00.08 ID:GDsiNtou.net
こんな感じか。
https://youtu.be/c0fVFhqWE1w

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:38:13.94 ID:Tp4itdyQ.net
>>793
1人や2.3人で走るならスピードに関してはクラリス車で十分ということですか。
というより軽量タイヤ履いたクラリスと完成車のソラでは前者の方が早そうな気がしてきました。
みんなで走る前提だから変速が自在なソラ以上を推すわけですか。
で、レースに出るにはソラやティアグラ程度だと話にならないと。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:45:02.33 ID:YSdf56C9.net
>>798
レースで勝てる人はSORAやTIAGRAで出場しない、の間違い

速度で言えば八割方は人間が性能、ただDURAやアルテに慣れるとフィーリングや変速の速度に苛々するようになる
あと単にギア比の選択が多いほど足を温存しやすい、あなたはそういう段階にないので気にしすぎは意味が無い

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:45:04.31 ID:0Z2ysmSF.net
人の話聞いてるのか知らんがプロ選手がクラリスのロード乗って一般的なレースに挑んでもトップになれる可能性大でしょ
早くなりたいならそこよりもホイール軽くするとかタイヤ軽くするとかいろいろあるでしょっていう

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:47:07.19 ID:O4r6qrKS.net
>>798
友達と話しながら走る程度なら回転数で十分コントロールできるから変速数は気にしなくて良いよ

コンポの差は速さじゃなくて長時間楽に乗れるかの差
クラリスなんかの低グレードはギア上げる際にガリガリ音建てながらのっそりとギアが持ち上げるのに大して、105なんかのレース用だとレバーに合わせてスパッとギアが切り替わる
これはシフトケーブル変えただけでも劇的に変わるから、ケーブルだけデュラエースにするのもおすすめ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:49:23.51 ID:qwE1BanI.net
>>801
コーティングしてあるせいで下のグレードには使えないと聞いたのだが使えるのか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:49:24.47 ID:R+JgUQPB.net
>>776
アマレースの最高峰クラス、140Kmとかは実業団E1レベルが沢山出てます。
自分も100Km完走は微妙かと・・

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:53:48.03 ID:O4r6qrKS.net
>>802
プレート交換すれば使えるよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:55:12.01 ID:J7T1giWP.net
プロの例え話してるやつは大抵キチガイ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:55:39.84 ID:uUn5aI84.net
スプロケが硬すぎて外れないんだけどあさひとか持って行くしかないかな?

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:57:26.11 ID:cvr9yhdm.net
あれこれ言われてるけどロードもクロスも乗ったことなければクラリスでなんも不安感じないから大丈夫
物足りなくなった時に新しいの買えばいいよ

もちろん金が余って余って仕方ないなら好きなのを買えば良い

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:58:32.87 ID:pd1kqw6r.net
レース用として最低限まともに使えるラインは変速系が105とアルテグラブレーキってそれ1番言われてるから

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:59:38.65 ID:qwE1BanI.net
>>804
ケーブルだけって言ったじゃないですか

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:00:38.01 ID:jXN93oju.net
実際ヒルクライムとかするなら105がいいってw

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:05:25.10 ID:O4r6qrKS.net
>>809
シフトケーブルだけなら平気
ブレーキも変えると最悪ケーブルがすっぽ抜けるから注意
正直プレート変えても危ないからブレーキケーブルは従来のものを
ブレーキに関しては低グレードのブレーキじゃ細かいタッチができなくてケーブルでの性能差が解りづらいからキャリパーごと変えた方が良い

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:06:24.59 ID:0Yd/KFt8.net
性能で考えたら105以上は最適なケイデンス維持、軽量とメリットしかないからなー
価格の面でデメリットはあるけど性能考えたら誤差でしかない
レース以外ならなんでもいい気もするけどレースって限定しているのに105でなくでもいいってのはよーわからん

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:13:02.94 ID:QUlkFNHy.net
プロを例えに出すのは極端すぎるけど
年1,000kmしか走らない奴が100万円の電デュラのロード乗っても
年15,000km走る奴が乗る10万円のクラリスのロードには絶対に勝てない

ってことをこれから始める人は知らないんじゃないかとおもう

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:14:27.03 ID:1D6sUUGg.net
いや、知ってるだろ…

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:15:31.55 ID:b7zHFUY0.net
>>813
さすがにそれは・・・

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:15:36.88 ID:vHzqTxwV.net
例え話が極端すぎた、残念〜!

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:17:03.05 ID:O4r6qrKS.net
機材スポーツではあるが、蓋を開ければ宇宙人やらターミネーターやら妖怪やら人類卒業証書持ってる奴らの戦いだからな
結局エンジンとCPUの差は道具程度じゃ埋められない

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:18:20.16 ID:pBlACbyV.net
なんで他人と比べるのか
同じ人で比べたら105以上の方がいい事しかないだろうに

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:20:01.14 ID:YSdf56C9.net
そもそも質問者が>レース参加はほぼないはず、と言ってるので105以上のゴリ押しは程々に
自分の機材アピールなら雑談スレでどうぞ

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:20:10.58 ID:qwE1BanI.net
>>811
よしポチったからな
ちょうどクロスのリアディレイラーのケーブルがワイヤー1本残して切れてしまっていたところだったんだ
まぁダメならロードがアルテだからそっちの予備としてとっとけばいいし
いい事聞けたわありがとう

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:21:01.83 ID:cvr9yhdm.net
通勤ポタリングからはじめるって言ってるのに…
沖縄100kmの人と混ざってないかね

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:22:57.61 ID:ADPzoM1Q.net
>ソラやティアグラではレースに勝てないというのはそれらが搭載されてるとトップスピードが落ちるからですか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:23:01.11 ID:QUlkFNHy.net
>>818
そりゃあたりまえだろう
でもクラリスが使えないものかというとそうでもないって話

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:23:21.01 ID:O4r6qrKS.net
>>820
ラピッドシフターでの使用感は聞いたことないから交換したら教えて

825 :658:2017/06/16(金) 21:23:21.61 ID:T2ipsqHF.net
>>797
そんな感じの道ですね
そういう道に入ってしまうと出口がなかなかないので
出たくても出られなくなる。
来た道を戻ればいいけど
すでに何キロも走ってるので引き返したくなくなり
次に出口を見つけたらそこから出ようと思いつつ
なかなか出口が見つからない。

事前によく調べておくか
標識を見落とさないように走行するべきですね。
なのだが速度はいくらでも出せるので
トップギアで速度して45〜50kmで駆け抜けると気持ち良かったりもするw

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:26:36.20 ID:pgiw8qVW.net
思いっきり質問してるがな

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:34:15.42 ID:YSdf56C9.net
>>822
>トップスピード自体はギア比とエンジンの問題
コンポよりホイールに金を使ったほうがまだ効果がある

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:36:20.38 ID:tE8ihkwf.net
>>822
105以上のコンポは53/39t等のレース向けクランクセットが用意されている
ティアグラは52/36tまで
ソラとクラリスにいたっては50/34tしか選べない

そういう意味ではトップスピードは確かに違うかもね

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:36:48.81 ID:/wHCxFQx.net
俺、脚力も技術も初心者レベルだけど、かなりのオッサンだから、いつ谷垣るか分からないし、
いよいよ死ぬときに「もっと良いバイクに乗ってみたかった」と後悔しないように、

アルテグラDi2にした(笑)

Dura-Aceには手を出さないのがレースやる気ないオッサンのせめてもの分別なのだ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:37:43.11 ID:EY/3cRZC.net
コンポとホイールに金使えばより効果あるな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:38:00.11 ID:1D6sUUGg.net
34tだとヒルクライムとかではいいんだけど街中でほぼインナーが役立たずだから超不便

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:04:38.22 ID:YSdf56C9.net
34Tでも30km/hちょいまでカバーできるからむしろ街向けじゃないかな、CRではちょっと物足りないし
53/39Tのほうがアウターとのつながりが良いのでより使いやすいとは感じるけど

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:07:14.58 ID:KV1m7owd.net
>>822 >>828
前50t後ろ11tで700*23cタイヤ ケイデンス90rpmで
時速51.6km
下り坂ならこれ以上出せるだろうが
平坦だと10秒間持続できるか というのが普通のアマチュア
インカレレベル以上のレースだと下り坂をいかに早く走るかはとても重要だから
「105以上じゃないと勝てない」というのもうそじゃないが
普通の人には関係ないレベル
なお高校生まではギア比の規制があって50-14,52-14よりハイ(重い)ギア比は使えない

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:11:46.51 ID:hTCMLtVi.net
ホビーライダーには50/34よりもシクロ用の46/36の方が良さそう

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:16:36.31 ID:3e8OwHDH.net
8sで53/42の12-21あるからTTするのに11sとかいらない

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:20:43.31 ID:Tp4itdyQ.net
変速が快適ってことは車でいうとatの簡易mtとガチmtの違いのようなものでしょうか?
簡易MTはトンとワンタッチでギア変えれるのに対してガチMTはがっちゃんとなかなか大変ですね。

それがアップグレードするほど軽い力で変速できると。なかなかありがたいような、それだけで数万円変わるのが高すぎるような。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:22:42.54 ID:qY/J78th.net
それは電動コンポと紐コンポの例えに似てるな
紐コンポ同士の例えなら、MTだけどノーマルからクイックシフトにしたよ的な

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:29:31.20 ID:KV1m7owd.net
>>836
「カシャッ」だろうが「ガッチャン」だろうが変速することに変わりはない
A車の変速はスムースだがB車はちともたつく、てな違いでしかない
お金が有り余っているのならともかく
105買うなら、クラリスとの差額で即タイヤをアップグレード
金貯めてホイールアップグレードのほうがよっぽど早く走れる自転車になる

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:49:43.90 ID:O4r6qrKS.net
ついでにクラリスの変速が鈍いのスプロケットがワイドレシオでギア間の歯の数の差が大きすぎるから
クロスレシオのスプロケットに変えるとかなり改善される
クラリスの駆動系の耐久度と信頼性はデュラエースを軽く凌駕する
上位コンポはレース用なだけあってかなりデリケートで調整がシビアだから
レースに出ないならおおざっぱなメンテナンスでガンガン走れるクラリスが最強

っとクラリス信者の俺が言ってみる

ソラティアグラは上位コンポなみにデリケートな上に大した精度もなく、他のコンポと互換性がなかったりブレーキもクラリスと一緒だったり
あんまり人に奨められる要素がない

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:52:09.16 ID:Y/KS5IyW.net
最低限カーボンにアルテ組み
105なんて予算不足なだけ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:53:52.31 ID:jXN93oju.net
>>840
ロード初心者質問スレな。
見える?

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:03:31.22 ID:LDnXNjgF.net
俺初心者だけどカーボンアルテ組だよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:04:26.11 ID:gPRWT26f.net
>>841
初心者でもカーボンアルテから始めろって言ってんだけど?

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:04:26.97 ID:YSdf56C9.net
>>842
初心者なら質問だけしてなさい

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:07:33.64 ID:Tp4itdyQ.net
>>839
クラリスかよ!とルック車かよ!がここらに入り浸ってると同質のディスりに聞こえてましたが間違ってそうですね。
バイクでいう原付かよ!と思ってたのですがそうではなかったみたいで安心しました。
どちらかというと同じ原付なんだけどギア比やタイヤの細い太い、スリックか否かなどカスタムを楽しんでるような雰囲気ですね。
脚力20テクニック10ぐらいの人にどの機材与えても同じだとも納得できました。
陸上部とかならいきなりガチマシンでもよさそうですが。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:11:04.42 ID:pd1kqw6r.net
>>839
デュラの耐久云々言っちゃってるけど
んでお前はデュラエースがヘタる程の脚力で3万5万キロ走ったことあんの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:13:53.24 ID:KV1m7owd.net
>>846
ヨコだが
「駆動系」にはチェーンも含むんだから
11速より8速チェーンのほうが持つのは
誰でも知っている

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:15:20.67 ID:WP+n0Hig.net
持ってない奴が適当に言ってるだけだろ
酸っぱいブドウ
買えないから脳内で使った気になってるだけ

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:16:35.35 ID:O4r6qrKS.net
レース参戦を視野に入れた初心者ならありかもしれん
アルテグラの操作性やカーボンフレームの軽さは確実に初心者に恩恵を与えてくれる
ただカーボンフレームはシューズの金具が当たっただけで致命傷になったりするから扱いにくさを考えるとあんまり奨めたくない

かなり雑なアドバイスだけど、初心者に一番必要なものは軽いホイールでも操作性のいいコンポでもなくすぐに2号機が用意できる予算だと思うの
買ってすぐ壊れたり盗難なんかで乗れなくなると、それだけで自転車から興味がなくなってしまう

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:23:43.27 ID:b7mJ4o6i.net
SL使ってるけど金具が露出してる部分なんて無いけど

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:24:22.23 ID:O4r6qrKS.net
>>848
もってはないがスイッチ一つでバスバスギアが変わって、ブレーキレバーつつくだけで車速コントロールできて、乗ってて最高に気分が良いのは知ってる
自分でディレーラー調整できて消耗品の在庫抱えても予算が有り余ってるならデュラエース1択だとは思う

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:28:13.39 ID:XhlCtdmI.net
自転車にはまったら高いフレームも、コンポも価値があるけどなー。
俺も安いロード買ってパーツ変えて、結局お高いフレームに買い替えた口。
今なら価値もわかるし、満足感もあるけど、やっぱ最初は価格が理解できなかった。

俺の知り合いでお高いDEROSAが壁の飾りになってる奴もいるし。
彼は電動アシスト付きチャリの方が良かったかもしれん。

とりあえず始めてみるのがええんでないか。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:31:59.39 ID:iGDAj7JO.net
初心者だけどカーボンフレームでアルテの50万位の買った
慣れたら100万位のに乗る予定
倍もするし高いから先になりそうだけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:37:01.17 ID:LSRjjppp.net
値上がりしたな
15年前にトレックフルカーボンアルテ2割引きで30万くらいだった

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:50:31.33 ID:6I6uqVD1.net
http://i.imgur.com/YTslsex.gif

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:50:38.97 ID:qwE1BanI.net
>>854
今でもその値段で十分買える

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:55:18.60 ID:Tp4itdyQ.net
ほんと何を変えばいいかわからん。全てアウトレット価格として、
有名ブランドのクロス5万
クラリスロード5〜7万
ソラロード8〜10万
105ロード15万〜

クラリスロードにブレーキとホイール交換プラス3万なら10万でソラロードと値段的にはタメ。
105ロードならタイヤ周りも完成車の時点でアップグレード不要なレベル?
ブランドのクロス5万を買って105で20万とすると、クラリスと105ロードの二台運用は足にもならないし無意味な気もする。
複雑だ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:55:55.19 ID:tE8ihkwf.net
>>847
出回りだした当初の10速チェーンは寿命かなり短かったけど、11速は表面処理かなり頑張っているから寿命は長くなっている
8速の方がチェーン厚いけど精度悪いし錆びやすいから寿命は短いぞ
大陸横断とかで次に補給できる機会がいつになるかわからないとか砂泥雨まみれになっても進み続けなきゃいけないならあえて8速という選択肢もなくはないが

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:57:53.40 ID:tE8ihkwf.net
>>854
フレームのカーボン素材の質とかホイールとか気にしなければ今でもそれくらいでアルテ装備のカーボンロード完成車は買える
フレームの質を良くしたりホイールの質を上げたり電動コンポ化すると一気に値段が跳ね上がるだけ

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:58:02.47 ID:XhlCtdmI.net
>>857
サイスポのこの記事はなるほどと思ったw
http://cyclist.sanspo.com/woman/334724

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:59:19.64 ID:qwE1BanI.net
>>857
今欲しい自転車あるの?
それともただロードバイクが欲しいの?
どっち?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:01:10.86 ID:yAZwNmZG.net
>>857
クラリス車はロード用のフレーム使ったクロスバイクって考えた方が変な失望しなくて良いよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:02:47.40 ID:sKONiGZt.net
2300のクロス乗り馬鹿にしてんの?

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:03:13.70 ID:51l6cP8Q.net
>>849
上位機材を想像でしか語れないクラリスしか知らないお前はここでは確実に質問する側だ

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:03:35.08 ID:xDN1bgNi.net
>>857
クラリスロード買ってもの足りなくなったら15〜の105ロード(もうちょいジャンプアップしてカーボン車にいってもよし)
二台目買ったらクラリスの方をフラバ化して普段使いにするというのはどうじゃろ

総レス数 1002
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200