2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 00:05:05.94 ID:fW6FcYfV.net
1乙です

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 07:18:45.45 ID:NWYZjBpx.net
チューブのツヤが無くなるぐらいヤスリやバフいらずを使って仕上げるのを心がけてからパッチ当て成功率が100%になった。約11回中11個。
パッチあてる前の下地処理ってほんと大事だね。

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 07:24:24.62 ID:NWYZjBpx.net
メカニックアカデミー | ホーザン株式会社 自転車用インナーチューブの修理
http://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/page1.html

とりあえずこれも。

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 20:20:03.35 ID:m+upPUog.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 23:51:18.83 ID:YGeKf5/U.net
>>4
死んだはずのスカッドマンジョンがパンク修理してる!!

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 19:32:14.57 ID:pBA7pP71.net
耐パンク性の高いタイヤに替えてスーパーチューブにしてから全然パンク修理の経験積めてないから、その時の為にちょいちょい練習しとこうと思った。

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 20:18:24.99 ID:OgexYVFZ.net
ロードバイクパンクしたらパンク修理するもの?

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 20:43:14.74 ID:6LS02JDP.net
サポートカーがいるからホイールごと替えて走るだけだよ

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 21:01:37.80 ID:epTv1Yk4.net
http://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/images/img3.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/Be0OAjuk_1k/mqdefault.jpg

完全に一致

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 21:42:07.07 ID:pBA7pP71.net
スカッドマンジョンは何度でも生き返るのダぁ〜!

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 02:40:40.51 ID:o6M1vITz.net
古くなってムニョムニョネトネトしてきたゴムノリ(小缶)にAZの安いパーツクリーナー追加してみた。
かき混ぜてから使用。
塗ったあとの乾きが早くなってかなり使いやすくなった印象あり。
そしてパッチ貼り付きもしっかりできる。
ただ一番安定で確実なのは新品のゴムノリ買うこと。ゴムノリ自体安いものなので。

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 03:02:13.33 ID:ZgtxYD7c.net
またスキャットマンが言いそうな言葉がわざわざ書いてあるし、絶対狙ってるだろこれw

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 17:27:50.66 ID:rn2cYw/e.net
スーパーチューブってそんなにパンクしにくいの?
もしそうならスーパーチューブにしようと思う。

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 18:23:54.65 ID:o6M1vITz.net
スーパーチューブ=厚手のチューブ  にするメリットは

・肉厚なのでこすれに強くなる(少々削られてもへっちゃら)
・肉厚なので空気の減りが遅くなる(空気入れで空気を追加し忘れてのうっかりリム打ちパンクリスクの軽減)
・肉厚なのでリム打ちにも強い
・肉厚なのでノーマルチューブよりも突起物にちょっぴり強い

ぐらいかな?
スーパーチューブにするとちょっとの重量アップと引き換えで安心感の向上には役立つ。
でもタイヤを耐パンク性能の高いのにするのが一番効果的。地面に直に接している部分だからね。
パナレーサーのツーキニストとか、シュワルベのマラソンシリーズとか。

パナレーサーの【リブモ】【ティーサーブ】【ツーキニスト】性能比較グラフ
https://panaracer.co.jp/lineup/images/urban/page_fig01.png

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 19:33:50.63 ID:ipikWxj1.net
貫通への耐性はタイヤ銘柄次第
貫通後の耐性はない。チューブは無力。ただしラテックスなら若干緩やかに抜けるケースが多い。

チューブに耐パンクを求めるならアンチパンクベルトを貼り付けたチューブでも入れるしかないね。そんなの無いけど。
アンチパンクベルト単品では売ってるが。

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 20:29:08.76 ID:rSuEsCF5.net
ドッペルギャンガーに凄いチューブがある

あれ買えたら、パンク知らずになるかもね

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 20:36:10.71 ID:rSuEsCF5.net
これな
425のやつ

http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/425/f3.jpg
http://www.doppelganger.jp/product/425/func/

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 00:06:43.37 ID:H3xVInjq.net
うちの近くのホームセンターでも、それと同じぐらいの超肉厚チューブを採用したシティサイクルが売られてる。
その自転車の隣にノーパンクタイヤのタンナスを採用したチャクルが鎮座。
その隣が貫通に強い肉厚タイヤを採用した自転車だったかな?
パンクしにく、パンクしない、という売り文句の自転車の売り場シェアが年々増えてる印象がある。

そういう自転車のラインナップになるということは、最近は特に耐パンクを意識している消費者が多いということなんだろうね。
6年ほど前だったか、デザイン重視の自転車(クイックリリース非採用系のカゴ無しノーブランド自転車)を一時期多数揃えていたことがあったけども、
売れなかったのか1〜2年で耐パンク性が高くてBAA等安全規格を通った実用性重視の自転車への配置転換が一気になされたこともあった。
ママチャリ・シティサイクルは今後ますますパンク対策強化仕様のが増えると思う。そのほうが売れるからね。

一方、自転車販売台数の中でシェアを伸ばし続けているクイックリリース採用のスポーツ自転車のほうは、パンクしても現地でユーザーが短時間で対処できるという特徴から、必ずしも全ての人が耐パンク性重視ではないようだ。
耐パンク性を重視するとどうしても重量増につながる=スポーティーで俊敏な走りの荷物になる という理由から。

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 04:12:32.28 ID:m257jN7G.net
ママチャリ乗る時でもこまかくまとめたパンク修理セットを持ってうなココの人たちと違って
自分で修理した事無い人にとってパンクしないしづらいは出先での安心感が違ってくるね

あと近距離移動だから多少重かろうがある意味関係無いという

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 06:46:31.92 ID:ukTdHzlf.net
パンクしにくいという売り文句自体は昔からあってもおかしくはないけども

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 07:42:06.91 ID:vO7jXrTi.net
>>18
タイヤ本体より重そう笑

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 08:08:18.96 ID:b3NgAgtq.net
ナショナル自転車(今はここに限らないかもしれないが)はタイヤの安全性で価格を変える商法をまだ続けてる。
パンクに強いタイヤでアップチャージとかアホかと。

安全はまず一番に確保されるべきなのにビジネスにしてる。
一方欧州では耐パンクや耐磨耗性は当たり前のこととしてちゃんとしたタイヤが装備されている。

なおコストや技術供与等々の面で車の安全システムとはちょっと異なる。

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 08:09:22.55 ID:tKdQ6VkT.net
ラテックスチューブって使ったことないんですが、パンクは普通にパッチ当ててやるんですか。
普通のゴム糊でつくんでしょうか。素材的にいって。

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 10:33:05.40 ID:+TmtciVL.net
ママチャリでも6段変速とかだと後輪のタイヤやチューブを交換するのは面倒なので
耐パンクの方がありがたい。スローパンクだと水に漬けないと穴の位置がわからない
ので修理セットを持っていても直せないことがある。近くに100円ショップがあれば、
プラスチックの桶とか買ってきて使うけど、それも面倒くさい。

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 11:53:53.78 ID:b3NgAgtq.net
>>24
ブチルの方法で全く問題なく付くよ。むしろラテックスの方が融合しやすいので小さく切ったパッチでも大丈夫。
ただしマルニのロード専用パッチなどのちゃんとしたやつ使ってね!

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 17:42:51.28 ID:MVsvCbi8.net
ノーパンクタイヤ使ってたけど中々いいよ
振動や乗り心地もサドルやグリップ変えれば気にならない、ただギア周りが壊れやすい

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 04:48:00.27 ID:xFkwer03.net
>>4
(17485) ホーザン メカニックアカデミー パンク修理 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yg57RllXT-M
動画も有り。

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 08:37:45.42 ID:4Z8dx/Sc.net
>>26
教示感謝。
ラテックスも試しに使ってみようかなと思ってた所でした。

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 11:00:45.55 ID:lIEsPCbH.net
半年ぶりに修理したらやっぱりゴムのり完全にスッカスカになってた
ゴムのりの補充の度にパッチが数倍のペースで増えていく・・・

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 10:18:29.23 ID:Vze8iFK2.net
ホームセンターで200円くらいのサギサカの缶ゴム糊買ってくればいいじゃん。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 15:43:12.46 ID:Km/E34lT.net
こう暑いとゴムノリ塗ってから乾くのが早いのでラクといえばラクだわ。

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 10:33:21.99 ID:mkvWm9yu.net
アストロで缶入りのゴム糊売ってた。480円。高いな

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 11:54:33.04 ID:zvgNdRIL.net
現場ではチューブ交換、家でパンク修理という人には缶もいいが現場派だからなぁ

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 12:03:38.65 ID:zyotAd5U.net
水が無いと穴が見つけられない派。

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 12:16:33.50 ID:ajdMOM5y.net
水とバケツがない人はベビーパウダー持ち歩くのはどうだろう

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 09:45:40.43 ID:NEJGpov/.net
穴開いたら 即捨てる

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 10:29:57.25 ID:UrVmhKu9.net
何故ここにいる。

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 12:11:52.00.net
小さいカッターがあれば自販機で水買ってペットボトルを縦に半分に切ればあらビックリトレイの出来上がり。水はこぼすなよ意味なくなるからな

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 16:17:58.19 ID:5C3NKErN.net
天才か。

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 23:42:22.95 ID:nQodmTGT.net
賢者が来てくれて嬉しい!

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 08:31:04.52 ID:E+HJRDo9.net
パンク修理キットのプラ容器に飲水を浸してやっているわ

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 20:41:58.38 ID:UhDxAk8H.net
自転車にサドルカバーをつけておき、タイヤがパンクしたら、サドルカバーを
外し、ひっくり返して水を入れればいい。

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 07:45:49.32 ID:o/Lf06Pt.net
人里離れた山の中とかサイクリングロードとかならいいけど
国道とかでパンクすると騒音がひどくてパンクの穴が見つけにくい

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 08:11:56.67 ID:JuOVuQgB.net
山道のナイトランとか、悲惨ですよね。

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:19:25.82 ID:5FQVY0Xk.net
バルブの根本裂けを修理してみたけどなかなか安定してくっつかないね

毎回地肌を綺麗にして瞬間接着剤やG17も試したが無理なので
結局バーストチューブからバルブ周辺を切り貼り移植してしまった

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:25:05.09 ID:o/Lf06Pt.net
移植して修理とかスキル高いな
裂けたチューブを何度か修理したことがあるが難易度の高さが半端無い

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:29:10.18 ID:6EYBkIxU.net
夜道や騒音だと見えにくいし聞こえづらいからヘルメットに付けるライトとペットボトル水トレイがベストだと思うな

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:45:50.65 ID:5FQVY0Xk.net
移植とかはゴムの質にも寄るかもね
色々受かって試して巡り巡ってパナのベーシック品ばかり使ってる

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 15:07:15.56 ID:UnzgmK+7.net
>>49
なんかレスを読んでるとスキルはもちろんのこと経験もかなりありそうだけど、
パンク修理回数って年間どのくらいですか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 17:02:36.33 ID:5FQVY0Xk.net
基本的にそれなりにパッチで修理出来る位です

年間では12回前後と思うけどココの情報を元に移植をしただけで
それらが無ければ交換していたかもしれませんね

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 19:25:03.78 ID:LRTxrSTr.net
>>51
レスありがとう
なるほど、移植したりしてる猛者が他にもいるのか…難しそうだけど興味わいた

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 23:02:30.68 ID:6EYBkIxU.net
ラテックスなら違和感なくつくやろ

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/25(火) 20:33:19.40 ID:2YON8WqT.net
https://youtu.be/PzsntVB4GcY
この人輪ゴムで筋トレ中!?輪ゴムで筋トレってww

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 00:59:14.51 ID:5QxPFeuE.net
超薄型パッチで補修したチューブ入れてみたら
パッチの部分だけタイヤが凸凹になってしまった
補修箇所がバルブの裏でタイヤ23C+チューブ18-23Cだとキツイか

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 09:49:04.34 ID:ZLeomD1O.net
マルニ使ってるけどそれはないぞどこのパッチ

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 10:15:45.86 ID:Ko54G9Zv.net
かなりデカいパッチ貼っちゃった?

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 10:26:21.74 ID:GUnm1PSV.net
「パッチが付かないチューブ」の巻!
http://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12295762583.html

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 13:38:07.19 ID:uZeSz10t.net
チューブは修理前提で作るものではないので
パッチが引っ付かないからといってチューブが粗悪とは限らないのではないか?

ま、パンクしてりゃ世話無いけど

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 13:53:27.73 ID:vyn9dzzS.net
それは承知してるから「粗悪であろうチューブ」という表現なんでしょ

>これは完全に‘チューブの質’の問題かと思われます。

これも文脈からみて(作業方法やゴムノリ・パッチが原因ではなく)チューブの”性質・材質”が原因だと言っているだけ(と言い抜けられるように書いてある)

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 21:54:48.29 ID:Cqjg5R+B.net
ミシュランAIRSTOPも若干パッチが付きづらい代表

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 06:30:16.56 ID:ONWrhBAc.net
そこで『バフいらず』。天下のマルニ製。 
https://i.imgur.com/TTfY1cR.png
https://i.imgur.com/vHIGSPo.png

出張修理のプロも愛用
http://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/20150517-9508.html

チューブ脱脂剤としてマルニの『バフいらず パンク修理革命』なる製品もあるようだ。
https://www.monotaro.com/g/00346317/
メーカー公式サイト 「バフいらず・エコ」。 ↑と商品画像を見る限り同一製品?
http://www.maruni-ind.co.jp/products/product_info/1881/
ヨドバシリンク  マルニ工業 301-00056 [Y-556 プロ用バフいらずエコ 180cc 脱脂洗浄液]
http://www.yodobashi.com/product/100000001001779529/

実際に使ってみてもバフ(やすりがけ)が要らないぐらい強力に下処理ができることがわかる。
実際にパッチの着きも最高。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 10:02:35.10 ID:8gHLfk4y.net
やっぱマルニだよな。
ただ>58の件は付きがかなりいいロード専用パッチ使っててアレだから驚くわw
ちゃんとヤスリ掛けて表面のワックス層を落とせばもうチョイ付くんだろうけど、はがれるのは時間の問題だろうな。

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 10:21:11.39 ID:Hj4G9zJJ.net
シクロクロス買った時にこういう何やっても糊が馴染まず剥がれる不思議なチューブがついてたな

しっかり下地を作れば問題ないとかそういう当たり前のレベルじゃなく
素材の根幹から油分を含み過ぎていて無理だった

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 10:23:44.33 ID:4gwQNVyr.net
>>58

これは単に、時間をおかずに接着剤はがしたから
架橋が安定するのに数時間はかかる

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 10:30:57.55 ID:/gkL4Crm.net
うわぁやっぱりケンダだwww
俺も前にホムセン中華で軽石で貼り合わせのラインが削れるほど削ったのに全くつかないのあった

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 10:32:00.75 ID:/gkL4Crm.net
>>65
何百何千とパンク修理をしてきて統計で語れるチャリ屋のサイトにそういう初歩的なレスを付けるのはどうかと思う

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 12:11:40.32 ID:PKhDglTK.net
>>65
架橋しにくいチューブも確かにあるんだよね。
その場合うちではG17Zを… おっと誰か来たようだ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 13:17:29.29 ID:8gHLfk4y.net
>>68
軽快車レベルの低圧ならゴム系接着剤でしばらく持つだろうけど、6気圧超えてきたらだめだろうwww

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 02:08:23.10 ID:aXFQScls.net
原因は全く覚えてない4cmぐらいの裂けがあるチューブ
無職なんでできるかぎりチューブ買わずにと
大きく切った廃チューブパッチ修理をした
2週間ぐらいもってたけど昨日ついに破綻して漏れて
止むを得ず虎の子の在庫チューブに交換した・・・
この裂けたのが直せなかったら使うと決めてたから

実はこの修理部分、以前たぶんゴム糊が無くて強力万能接着剤を使ってしまったようで
ベタベタになってて塗料の薄め液で拭いてから貼り付けた場所
でもベタベタは完全に綺麗にできず、破綻したのもその影響があったからだと思う
今回使ったちゃんとしたゴム糊が力を発揮できなかったということかと
あとパッチ貼った上にもう1つチューブを巻いて貼って
裂けてるところがあまり伸びないようにも予防したけど
それも効き目が無かったけどこれもそもそも接着が不全だったからだろうなあ

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 02:46:37.88 ID:Q9A7W5De.net
切って使うでかいパッチシートがあるけど
裂けたら交換だね
安いのがあったら買っておこう

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 08:51:11.23 ID:/IVxiHvi.net
>>67
だって、この現象は >>65 そのものだもの

つかないっていうなら、数時間置いた後ではがす実験を示せよ
みた感じ、やすりがけも足りない。

>何百何千とパンク修理をしてきて統計で語れるチャリ屋のサイトに

権威盲従?

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:21:41.30 ID:5GPHNC+5.net
お前のような名無しの妄言と実績のある人間とでは比べるまでもない

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:45:53.31 ID:tW3gknrm.net
ここへ報告した人達みたいに実際にそういう品物に遭遇しないと認識は変わらないだろうね
と言っても頻繁に粗悪品に遭遇する世の中になってほしくはないが

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 11:03:12.23 ID:TpbU9d3H.net
このスレにしたって既に何十回とパンク修理してきて
下処理の仕方はわかってて普段なら余裕という人間がそういうチューブもある
とレスしても、絶対にそんなことはないんだと返してくるからねぇ

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 17:07:30.95 ID:QsTiHVo3.net
加硫済みゴムの(大掛かりな装置を使わない現場レベルの)接着技術って、
応用範囲が狭くてあまり研究されてないって話を聞いた

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:00:37.12 ID:/IVxiHvi.net
どうしようもないな

普通のチューブ(穴開いてなくてOK)に適当にヤスリがけしてゴム糊塗って
5分乾かしたあとでこすってみろよ。1/2 ぐらいの確率でボロボロはがれるから

>>58 は何の意味も無いってこと

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:06:11.88 ID:/IVxiHvi.net
あ、パッチを晴れないチューブが有るか無いかってのはまったく別の話だからな

根拠になってないものを持ち出してドヤ顔するのが哀れだって話

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:09:46.72 ID:T3JUpw7B.net
キチガイスルーで

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 21:24:12.61 ID:EMO42Qq6.net
>>77
あなたは知らないでしょうが、ゴム糊は加硫反応でくっつける物なんですよ。

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 14:29:20.21 ID:cB6YW/ep.net
>>58
「開けた時のニオイとヌメっとした感触」とか書かれてることからして、
チューブ表面のブリード状態に関係した原因っぽいな

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 14:34:34.02 ID:cB6YW/ep.net
一応説明しておくと、ブリード = ゴムに配合された可塑剤や添加剤の滲み出し

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 16:55:47.72 ID:acjaH/j4.net
ダイソーでゴムのりだけ二本入ってるのが108円ってなんか割に合わないな
ゴムのりだけなら三〜四本入っててもいいだろ

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:16:34.95 ID:WocdqF4S.net
>>70の件は後輪のチューブで
ママチャリは後輪は交換が大変なんで
ちょっと早いけどタイヤも同時に替えた
新品はいいね・・・なんの心配も無く走れる
新品に換えるまで補修だらけのチューブは
またいつどこが漏れるか常に不安だった
ほんとにアホみたいにしょっちゅう補修してた
磨耗であちこち穴が空いたタイヤをこれもごまかしてたから
そのせいでチューブにも穴が開くからパッチだらけ
過去は補修方法も適当にやった箇所もあり
タイヤはさすがにすでに交換してたけどそれが減ってきたから今回交換
これで新品コンビになってしばらく大丈夫だぜ!
バイトでもできてればこんなことそもそも無いんだけどね_| ̄|○
でもおかげで変な知識とスキルが付いてしまった

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:44:16.50 ID:IpeUjGG3.net
ままちゃりのチューブ300円くらいであるだろ

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 19:23:15.50 ID:d+I2PXut.net
>>83
チューブ入りのゴムのりを使うことってあるかい?

予備チューブ2本とグルーレスパッチ携帯
パンクしたら家でエコセメント缶入で修理
修理したチューブはアルミ蒸着袋へ入れて密封して予備チューブへ

というサイクルだから外でゴム糊使うことがない
http://i.imgur.com/jFbyqag.jpg

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 19:30:41.98 ID:eaLFILgA.net
チューブ一本でもう一回パンクしたら?更にもう一回パンクしたら?という思考回路から抜け出せないな、俺は
モバイルバッテリーも使うものと別でさらにもう一本持ち歩くし

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:33:47.57 ID:AV2z8lRl.net
俺様調べでは安いHCで598円が最安だな
ダイソーが300円やめたのが痛い

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 06:39:48.27 ID:TWcsFEqN.net
パンク修理技術身にに付けんとなぁ
今はマルニの缶の修理剤1本積んでるけど

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 08:41:36.17 ID:Mwbf5Pbn.net
パナのシールを出先で使って家ではぐ時、上手に禿げないんですが。

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 09:08:11.48 ID:3ySTVvx5.net
フィルム系はドライヤーで十分に温めると糊成分が緩くなる傾向があるけどやってみた?

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 09:30:13.86 ID:DpUmDBiw.net
ライターで軽く炙る黒い煙が出たら捨てる次に新しいチューブを買う煙がでなければパッチは剥がれる

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 10:33:40.06 ID:gifEvD8c.net
>>90
大丈夫。10年待て。

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 14:20:20.97 ID:Mwbf5Pbn.net
シンナーとか灯油とかでうまくいかなったので、次回、熱するのやってみます。
ありがとう。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 02:16:40.90 ID:XVAw7gvY.net
>>89
マジなところ
結局説明どおりにしてれば普通に一番ちゃんとくっつく
やすりがけさぼったり
時間端折ってゴム糊半乾きだったり
これは駄目

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 05:36:05.80 ID:qd6wFFaS.net
とりあえず初期の内は完成車付属品の安物チューブを全周パッチで埋める勢いでパンク修理

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 14:30:12.46 ID:2CKbNavB.net
ママチャリのタイヤ交換したんだけど
取り付けたときのネジ閉めの適正値ってきまってるの?

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:47:13.44 ID:ahIyDJAD.net
締め付けトルクのことなら決まってるよ
前後やハブの種類で数値は違う
さすがにスレチなんでggってくれ

チューブのバルブのナットのことなら手で適当に締めればいい

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 21:00:39.45 ID:VUm5ohl1.net
>>83
家の近所のダイソーには2本セットがない。うらやましい。

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 01:36:36.50 ID:tnczOrDk.net
>>95
thx
そこ注意してやってみるよ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200