2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 18:50:23.30 ID:Nmm6ApnS.net
>>184
無理。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 21:16:00.29 ID:cgJ9/xvf.net
>>184無理

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 00:58:00.41 ID:aqwuj13s.net
こうじゃないの

チューブ(主にブチルゴム、加硫)
ゴム糊(天然ゴム、未加硫)
パッチ(天然ゴム、未加硫)

1.チューブにヤスリがけ
   汚れ落とし、ゴム面を出す、表面を凸凹にしてゴム糊が隙間に入るようにする
2.ゴム糊を塗る
   溶剤(ゴム糊)でチューブ表面が溶け、天然ゴム(ゴム糊)の分子がチューブの分子と混ざって固定
3.5分〜10分放置
   溶剤の揮発、チューブとゴム糊の反応が進むのを待つ
4.パッチを貼る
   天然ゴム(ゴム糊、パッチ)は自着性があるのでくっつく
5.パッチを叩く、押す
   物理的に強く接着させる

問題は5の後なんだけど、普通のゴム糊って硫黄とか入ってんの?
エコセメントの説明だと加硫接着で接着力1.5倍を売りにしてるけど
http://i.imgur.com/rXRWiNs.jpg

188 :184:2017/08/28(月) 01:34:19.49 ID:ZHWPHdfB.net
そうですか〜
普通のパッチでやります・・・
ありがとうございます

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 07:14:15.67 ID:1Lachg5T.net
パンクしてもチューブ交換せずにパッチ貼って使い続けて、パッチが5か所以上になったら、
そろそろチューブ交換くらいかなと思ってたのに、先日ショップの兄ちゃんに
「パッチはあくまでパンクの応急処置だから、家に帰ったら新品のチューブに交換した方が良い」
と言われた。
パッチ貼ったチューブでの走行って支障あるの?いままでタイヤは交換してもチューブは使いまわしてたのに。

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 07:53:18.73 ID:Mo2HEPQM.net
完璧に修理出来てりゃ差し当たって支障はないだろうけれど
パンクなんてそうそうするものじゃないしチューブも安い物だから変えておいた方が無難だとは思うね
パンクした所の周辺をまたパンクしたら修理するのも一苦労でしょ

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 08:28:19.92 ID:AmjiiaCo.net
いいか悪いかで言えば新品のチューブにしたほうがいいに決まってる

パッチの場所には負荷がかかるし再パンクもしやすい
それでも使えればいいって感じならパッチ張り続けるのも趣がある

チューブが1本100円ぐらいなら毎回変えてもいいかなと思うけど
格安のライフラインでさえ250円ぐらいして気が引けるのに
500円オーバーのましてや1000円もするようなチューブを使い捨てる気にはならんわ

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 09:38:57.39 ID:TZNorbUY.net
いいタイヤが2000〜2500円くらいで買える(ルビノに至っては国内でも3000円で買える)のに、
チューブのインフレが中々止まらないよな。
ついぞ前までウルトラライトは500円以下だったんだけどな。
チューブって高度な技術が要るとは思えないし、歩留まりが悪いとも思えん。
流通コストも低いし、メーカーのドル箱カテゴリなんだろーかね。

ライフラインのチューブは容易に買える中では安価だけど、品質がルック車レベルだからな…

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 19:58:52.62 ID:/tRrgE73.net
チューブ売った方が儲かるからなw

194 :187:2017/08/28(月) 22:56:58.19 ID:aqwuj13s.net
誰か相手にしてよ(´・ω・`)語ってよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 23:36:44.81 ID:Qu+o0+Qv.net
廃チューブの貼り付けも出来ないレベルの集まりなのに語れるわけないじゃん

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 23:57:22.63 ID:TZNorbUY.net
廃チューブはくっつきません。以上。

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:07:41.93 ID:esVxJPHH.net
>>196
廃チューブの貼り付けも出来ない宣言w

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:16:41.85 ID:zdG0wt3D.net
ラテックスチューブ同士なら簡単にくっつく

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:27:10.31 ID:+Rcax+C3.net
>>197
くっつかないものだから。
イージーパッチのように貼り付けることは可能だが。

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:18:04.70 ID:7KOk9XEF.net
ロード用のノーパンクタイヤってないの?
もうパンク修理飽きたよ

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:21:19.05 ID:F534qts1.net
つ[タンナス]

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:31:01.77 ID:U8xzJl5f.net
>>200
チューブレスがあるぞ!

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:08:01.21 ID:7aWdNMBZ.net
この不良品パナレーサーに漏れてはパッチ貼りを五回繰り返し
また抜けてたのでバラして水に入れたらパッチとパッチの間からプクン、プクンと小さな泡
流石に予備の新品パナレーサーと交換したけど次の予備(パナレーサー以外)を購入するまで心配で乗るのが怖い

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:25:36.46 ID:7aWdNMBZ.net
と、Amazonみたらパナレーサーでも肉厚チューブってのがあったのでそれにしたいと思います

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 02:10:12.77 ID:Ns93j7lm.net
パンクが無いのはいいねえ
タイヤ・チューブを交換してからもう何もない
金が無くてダメタイヤ・ダメチューブを無理して使って
あとそのときは修理スキルもイマイチ&やり方適当だったせいで
しょっちゅう直してたときと雲泥の生活ww
交換する直前ぐらいに修理スキルがまともになったのは皮肉

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 07:11:28.93 ID:BBmctY+4.net
>>198
なるほど。
シリコンチューブを履いてる時は
コンドーム(ゼリー無し)を持ち歩けば良いのだな?

確かにパンクを防ぐ物だな。

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 07:58:43.07 ID:8a+o+Qlo.net
パンクしないなんて、つまらない人生じゃないですか。

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:53:08.97 ID:YZf93B42.net
久々にパンクしたのでチューブ交換した。
でも穴の開いたチューブをなんとなく修理してしまうw

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:58:54.23 ID:OyCqLAmK.net
最近パンクしなくてほんのり残念。

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:29:36.95 ID:ZcEFQkPK.net
破裂による約1cmの放射状裂け目があるチューブ
直してなんだかんだでそろそろ2か3ヶ月経つ
修理に自信が付いた
これだけの期間持てばそこが破綻しても俺は落胆しない

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 03:56:32.59 ID:GCVaZ3lR.net
さすがに「破裂」までしたチューブを再利用するのは貧乏性と言わざるをえない
修理スキル云々以前に安全安心な道路走行を考えていただきたいと思いますね
自己責任!て言葉も他人さえ巻き込まなければまぁ良い言葉なんですが、、、

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 09:03:18.16 ID:GgOiV3wy.net
>破裂による約1cmの放射状裂け目があるチューブ

どんな破裂の仕方だったのか、弾けた瞬間を是非見たい。

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:57:45.63 ID:zL144ard.net
リムからチューブがはみ出てパンクした時はそんな感じになったな

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:01:02.46 ID:ZVyEU7Sd.net
原因はタイヤに小さくない穴や裂け目があって
そこからチューブが空気圧でハミ出し路面との摩擦で
引き千切られたらなる

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 07:58:52.47 ID:p1ag6Fh5.net
すげー馬鹿っぽいパンクだなw

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 08:09:54.37 ID:bktbjuYs.net
かなりすり減ったママチャリタイヤで急ブレーキしたら穴あいてそういう破裂を起こした事あるな

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 17:18:03.32 ID:gfiTZAW3.net
はじめてチューブの交換をした時、チューブをタイヤとリムの間にはさんで
しまったようで、10メートル程走ったところでパーンと凄い音がして、
タイヤがパンクしたことあるよ。
周りの人が何が起こったんだってビックリしてた。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 03:49:43.00 ID:vaqpBs5K.net
タイヤから飛び出たチューブ
少しずつ削れるわけだから
小さな穴が空いて
シューーーーー
となればいいのに
なぜか
パーーーーーーン!
となる_| ̄|○
小さな穴と破裂じゃ修理の難度も段違い

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 03:57:26.21 ID:HbPNI1r2.net
あれは削れて破裂してるんじゃないよ
タイヤに抑えられずに膨張を続けるから破裂する

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 21:58:42.77 ID:MGMCQH4U.net
ママチャリのフロントのスローパンクが治らない
空気多めに入れて圧かけてバケツに入れても分からない…

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 22:09:50.54 ID:DzbvJRnw.net
>>220
まさか虫ゴムなんてことは

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 23:58:26.71 ID:SIaFiDk7.net
>>220
あるある
スーパーバルブがバルブ内面と密着してなかったり、バルブ周辺に穴が開いてたり
風呂に水張ってチューブ漬けた状態で2気圧くらい空気入れると分かりやすい

223 :220:2017/09/10(日) 15:54:26.41 ID:ckWXtA2q.net
レスありがとう
虫ゴム見てみたらゴムが裂けている部位がありました!
ダイソーのスーパーパルプ試してみます!

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 19:06:11.61 ID:g28xhY/k.net
只の経験則で確率の問題になってしまうが
スーパーバルブは外れを何度か引いてからやめて虫ゴム式に戻しちゃったな

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 06:38:21.12 ID:Fve3o1QF.net
よくスローパンクしてたママチャリのスローパンクをしている箇所付近の
リムテープを二重にしたところ、全くパンクしなくなった。

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 21:13:01.15 ID:+dmMWVxg.net
ルッククロス購入7年目にして初パンク
空気入れすぎてチューブはみ出したのかなぁ
5センチぐらい裂けてたw
とりあえずパッチ3個使って塞いでみたけどw
ゴムのりで貼った後に念のために端に瞬間接着剤、さらにロックタイトというゴム専用接着剤を
薄目に塗って乾かしてから少し空気入れて放置してあるけど、
今のところ空気が抜けている気配はない
あとは乗って段差を超えるなどしたときの衝撃に耐えられるかなぁ

てかやっぱ怖いから新しいチューブ買うかなww

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 22:40:40.62 ID:OMDYm9+W.net
7年も経ったら普通に経年劣化で裂けるよ
修理というかもう無理だってそれ

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 04:41:37.07 ID:VQ1I5s1N.net
eチューブってどうなの?

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 05:57:29.26 ID:jnzTSB+a.net
そりゃeよヤッパ

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:13:36.12 ID:/ZD5ehdj.net
7年もパンクしないなんて凄い優秀な自転車だな
自転車の名前とか教えて
パンク修理嫌いなんで次それ買うわ

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:20:49.21 ID:/p8GuPqQ.net
>>222
どうやって、裸のゴムチューブに2気圧入れるのか?
空気2倍入れたら2倍に膨らむだけだろw

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 17:42:57.60 ID:HIxW4CdK.net
ヒント:お風呂の水深が20m

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 19:22:45.03 ID:q7ORPo9+.net
>>227
仕事から帰宅したらまた空気抜けてたので諦めてチューブ買ってきたよw

>>230
あさひのプレスポってやつだよ
タイヤが太かったからパンクしにくかったのかもしれん
700-38cね
太めのやつならパンクしにくいんじゃないの?

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 21:03:09.12 ID:UOavGI0c.net
いい買い物した
https://i.imgur.com/hD0xEJx.jpg

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 22:50:08.26 ID:ChOFvJzg.net
このスレだとNG商品じゃないか

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:17:51.53 ID:0JBu67ag.net
英式バルブ専用て

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 03:03:53.63 ID:JQaQrG2d.net
英式専用でいいんだよ
元々3^4気圧くらいまでしか入っていかない

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 00:47:51.69 ID:oEXOIkAq.net
3連続でパンクしたからタイヤばらしてチェックしたら
0.1mm程度の金属片がタイヤの裏側に入ってた。
修理するときのチェックって大事ね。

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 06:10:36.55 ID:RbTsJKKu.net
普通タイヤ調べるだろ

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 07:32:45.93 ID:oEXOIkAq.net
初めての修理でチェックが甘かったんだよ
いい勉強になった

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 08:32:52.65 ID:Ag7GrG8u.net
週1くらいでパンクしてくれないと、上達しないよね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 10:00:53.21 ID:kQlS6Efq.net
>>238
意外とそううことがあるから困るわな。異物が抜けて消えたと思ったら
ちゃっかり内側の別の場所に刺さってたとか余裕。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 10:26:13.26 ID:GERD3MWH.net
0.1ミリの金属片なんてどうやって見つけるんだ?
目視じゃわからないし、手でタイヤの内側をさすっていっても
小さな石ころと区別がつかないと思うぞ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 12:25:27.47 ID:FNfoVYq8.net
チューブに穴が空いてるんだからその穴があった場所のタイヤ側も調べるだろ

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 12:56:17.06 ID:r/okaXi6.net
刺さってればよかったけど、中で転がったのよ
リムと裏返しにしたタイヤを手で丁寧に撫でてやっと見つけた

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 13:46:56.45 ID:ytkVauh2.net
ちゃんと調べてればその場でもわかったはず

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 01:49:06.11 ID:IKsJ82z+.net
長さ0.1mmの針金じゃ見つけられないが、どうせ実際には0.2mm角の金属なんだろう。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 02:50:19.26 ID:qauYSS8k.net
アスペかよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 10:35:00.72 ID:ZOcjSp6X.net
タイヤ表面にポツポツ小さい穴が空いてきて気になるんだけどホムセンにあるシューグーとシュードクターだとどっちが適してる?

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 12:29:18.44 ID:N7n6cI96.net
>>249
俺はシューグーの方が好き

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 14:54:21.20 ID:6zJHkK/c.net
シューグーの方が固まるのに時間がかかるがその分強固に固まる気がする
だからシューグー。容量単価もやすいし

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 18:52:29.04 ID:3kbjeJPV.net
Q>ロードバイクはどのくらいの頻度でパンクしますか?
http://sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/qa/q207.html

これって「わかりません」と一言書いた方がマシじゃね?w

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 19:20:29.72 ID:/xSQEg6R.net
納車の帰りにパンクする人もいれば、俺のように一生パンクしないイケてるメンズもいる って言えばいいのにな

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 19:57:21.66 ID:a9hp08Mu.net
コンチgp4000s2は5000km持つっていうのがウリだから5000km持てばいい方という言い方がいいかも

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 20:34:27.87 ID:pNG9bVUd.net
パンクとタイヤの消耗は全く別の話だからなぁ

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 23:19:22.30 ID:/xSQEg6R.net
シーラント入れたからパンクしなかったって豪語してた奴がいる。
パンクしないのと、パンクしたあとでリカバーしてくれるのとは違うんだが

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 00:57:26.09 ID:qiJeGu8V.net
重量でも全然違うしな
同じタイヤで耐久性が他の人と倍違うと悲しくなってくる

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 12:38:44.47 ID:eB3CTsUh.net
一生パンクしないのに、なぜこのスレにいるのか。

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:58:00.16 ID:hyxfGZjX.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LFMDGYI
パッチ切らしたんで買おうと思ったら何この値段w
尼も最近業者丸投げになってきたしこんな業者放置しているようじゃオワタな
ちなみに詳細に数量は書かれていない

ハイパッチSは25mmでロードチューブにはでか過ぎだし
マルニのロード用20mm
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UWB4HH4
とTiptopの16mmパッチだったらどっちが良い?

てか急がないからこんなもん郵送でいいのにメール便や定形外郵便選択できる店ほとんど無いのな

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:09:21.67 ID:WpjLDpGX.net
好みのサイズのパッチが無いので、ゴムシートでいいかという結論に至った。

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 20:52:11.60 ID:QqEwl9A+.net
同じくシートパッチにして早五年
といっても自分が乗る車体に対して使うのみで家族友人のに対してはマルニパッチ

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 06:03:45.60 ID:ltpV0Rgx.net
>>259
マルニしか使ったことないけど、やっぱりマルニはロード用でもしっかり貼りついてくれるので信頼してる。

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 10:32:08.64 ID:mHvhTpL/.net
>>259
TIPTOPの方がおすすめだけど、マルニのロードパッチでも全く問題ない。
今のところヨドバが最安値だろうね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002758330/

30枚も要らないし、ストックしたものも5年もすれば劣化してくるのがネックだよ。
最近はホームセンターでもロードパッチの5枚入りを置いてたりするので、電話して在庫聞いて
ささっと買ってくるのが良いのでは。

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 11:27:22.19 ID:ltpV0Rgx.net
そういえばチップトップのパッチって加硫剤入りのゴムノリじゃないとNG?
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

マルニのパッチは加硫剤無しのでもOKなよう。
http://www.maruni-ind.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/f367585c93dd2cb78ca3bef52abbd374.pdf

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 11:27:46.04 ID:GpVzNMnU.net
http://www.yodobashi.com/product/100000001003295995/
http://www.yodobashi.com/product/100000001000612032/

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 11:45:28.82 ID:Y+goKbD8.net
ヨドバとか略すなしw

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 12:06:57.69 ID:Yfd00YKU.net
せめて淀

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 14:29:47.12 ID:GpVzNMnU.net
>>264
いいえ

269 :259:2017/09/28(木) 17:56:10.58 ID:SmXxrka7.net
>>262>>263>>265
サンキュ!
淀やっすいな
こっちのホムセンはマルニ缶やシートパッチはあるのに16〜20mm置いてなくて困る

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 18:58:59.41 ID:mHvhTpL/.net
>>266
 ヨ でいいですか

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 19:22:30.27 ID:ltpV0Rgx.net
ヨドバシってポイント込みだとアマゾンより安い事がちょいちょいあるんで最近利用してるわあ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 20:04:51.99 ID:w0OCYGE2.net
パッチはマルニ一択これにしとけば間違いないだで

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 11:15:32.34 ID:nPP4HI0Q.net
>>189
修理失敗したときに言い逃れするために「パッチ貼りは応急処置」って
ことにしたんだろうな
僕もタイヤ交換を頼んだら、チューブも一緒に交換しろと勧められた
チューブは消耗品だっていうけどそれは使用状態によると思う
常に空気を十分に入れて、タイヤ内壁とチューブがこすれる状態にした
ことがないなら、チューブはまったく傷まないはずだと思う
ここの過去スレでも、街の自転車屋がそう言うのを聞いたっていうレス
が昔あったw
今はママチャリに乗ってるけど、スポーツ自転車に乗ってた頃は
パッチを十数枚貼ったチューブをずっと使ってた
(丸パッチを四等分してBB弾ぐらいの大きさにするからいっぱい
貼ってもチューブの変形はわずか)

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 12:27:39.03 ID:DNe3vgPU.net
SACRAがドヤ顔で「タルクまぶしたらたぶん走行抵抗が減るだろう」って検証したところ、
むしろ抵抗が増えてアチャーってコラムに書いてたな。
ナショナルタイヤ憤死

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 12:41:42.79 ID:HgibXRQq.net
>>273
bb弾って6mmだよ
流石にそれは小さすぎないか
俺はシート状のを12mmのポンチで打ち抜いてる
1枚あたりのコスト2.5円くらい

修理チューブ使い続けるの推奨されない理由は紫外線で劣化するチューブの在庫捌きたいのと
チューブ変形でリムテープずれてニップル穴でパンクする確率高くなるからじゃね?

パンク原因の50%はリム打ちって書いてある
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/L/4973291146367.jpg
これの700cフレンチバルブ版作ってくれねーかな

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 13:09:28.45 ID:cakaLZTM.net
シートをBB弾くらいの小ささに切って二回修理したことあるが
自分の場合は針の先っぽでツンと突いて微妙に漏れてる位の穴

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 13:12:30.64 ID:cakaLZTM.net
というか12mmポンチパッチとか使い勝手良さそう
大抵シートをそれ位に切り抜いてるので今からポンチ買ってくる

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 18:20:38.28 ID:DzyY3M9h.net
ダイソー
クラフトパンチ 約13mm
https://i.imgur.com/QN0N68A.jpg

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 19:40:55.31 ID:DzyY3M9h.net
仕上がりはこんなん
https://i.imgur.com/wSeQra3.jpg
切れ味悪いのである踏んで体重掛けた方が楽

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 20:04:14.16 ID:cakaLZTM.net
おお、マルニパッチが素材なら安心確実ですな
いまパッチシートをポンチ打ちしてましたがまさにコレだという大きさで大満足です

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 01:51:21.96 ID:3Wx1/c3c.net
3年もしくは3回パンクしたら交換しよう

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 10:22:22.54 ID:vDVWZ9Hh.net
>>279
すげぇ!あるだけマシだ。12mmの打ち抜きポンチなんて普通に買ったら2000円くらいするからな。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 08:53:14.19 ID:NDf2khtR.net
近所のダイソーにはハート型しかねぇ

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 09:04:08.17 ID:LcGavoR7.net
俺の血…痛えよおおおおお!!

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200