2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:57:45.63 ID:zL144ard.net
リムからチューブがはみ出てパンクした時はそんな感じになったな

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:01:02.46 ID:ZVyEU7Sd.net
原因はタイヤに小さくない穴や裂け目があって
そこからチューブが空気圧でハミ出し路面との摩擦で
引き千切られたらなる

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 07:58:52.47 ID:p1ag6Fh5.net
すげー馬鹿っぽいパンクだなw

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 08:09:54.37 ID:bktbjuYs.net
かなりすり減ったママチャリタイヤで急ブレーキしたら穴あいてそういう破裂を起こした事あるな

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 17:18:03.32 ID:gfiTZAW3.net
はじめてチューブの交換をした時、チューブをタイヤとリムの間にはさんで
しまったようで、10メートル程走ったところでパーンと凄い音がして、
タイヤがパンクしたことあるよ。
周りの人が何が起こったんだってビックリしてた。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 03:49:43.00 ID:vaqpBs5K.net
タイヤから飛び出たチューブ
少しずつ削れるわけだから
小さな穴が空いて
シューーーーー
となればいいのに
なぜか
パーーーーーーン!
となる_| ̄|○
小さな穴と破裂じゃ修理の難度も段違い

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 03:57:26.21 ID:HbPNI1r2.net
あれは削れて破裂してるんじゃないよ
タイヤに抑えられずに膨張を続けるから破裂する

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 21:58:42.77 ID:MGMCQH4U.net
ママチャリのフロントのスローパンクが治らない
空気多めに入れて圧かけてバケツに入れても分からない…

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 22:09:50.54 ID:DzbvJRnw.net
>>220
まさか虫ゴムなんてことは

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 23:58:26.71 ID:SIaFiDk7.net
>>220
あるある
スーパーバルブがバルブ内面と密着してなかったり、バルブ周辺に穴が開いてたり
風呂に水張ってチューブ漬けた状態で2気圧くらい空気入れると分かりやすい

223 :220:2017/09/10(日) 15:54:26.41 ID:ckWXtA2q.net
レスありがとう
虫ゴム見てみたらゴムが裂けている部位がありました!
ダイソーのスーパーパルプ試してみます!

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 19:06:11.61 ID:g28xhY/k.net
只の経験則で確率の問題になってしまうが
スーパーバルブは外れを何度か引いてからやめて虫ゴム式に戻しちゃったな

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 06:38:21.12 ID:Fve3o1QF.net
よくスローパンクしてたママチャリのスローパンクをしている箇所付近の
リムテープを二重にしたところ、全くパンクしなくなった。

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 21:13:01.15 ID:+dmMWVxg.net
ルッククロス購入7年目にして初パンク
空気入れすぎてチューブはみ出したのかなぁ
5センチぐらい裂けてたw
とりあえずパッチ3個使って塞いでみたけどw
ゴムのりで貼った後に念のために端に瞬間接着剤、さらにロックタイトというゴム専用接着剤を
薄目に塗って乾かしてから少し空気入れて放置してあるけど、
今のところ空気が抜けている気配はない
あとは乗って段差を超えるなどしたときの衝撃に耐えられるかなぁ

てかやっぱ怖いから新しいチューブ買うかなww

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 22:40:40.62 ID:OMDYm9+W.net
7年も経ったら普通に経年劣化で裂けるよ
修理というかもう無理だってそれ

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 04:41:37.07 ID:VQ1I5s1N.net
eチューブってどうなの?

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 05:57:29.26 ID:jnzTSB+a.net
そりゃeよヤッパ

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:13:36.12 ID:/ZD5ehdj.net
7年もパンクしないなんて凄い優秀な自転車だな
自転車の名前とか教えて
パンク修理嫌いなんで次それ買うわ

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:20:49.21 ID:/p8GuPqQ.net
>>222
どうやって、裸のゴムチューブに2気圧入れるのか?
空気2倍入れたら2倍に膨らむだけだろw

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 17:42:57.60 ID:HIxW4CdK.net
ヒント:お風呂の水深が20m

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 19:22:45.03 ID:q7ORPo9+.net
>>227
仕事から帰宅したらまた空気抜けてたので諦めてチューブ買ってきたよw

>>230
あさひのプレスポってやつだよ
タイヤが太かったからパンクしにくかったのかもしれん
700-38cね
太めのやつならパンクしにくいんじゃないの?

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 21:03:09.12 ID:UOavGI0c.net
いい買い物した
https://i.imgur.com/hD0xEJx.jpg

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 22:50:08.26 ID:ChOFvJzg.net
このスレだとNG商品じゃないか

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:17:51.53 ID:0JBu67ag.net
英式バルブ専用て

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 03:03:53.63 ID:JQaQrG2d.net
英式専用でいいんだよ
元々3^4気圧くらいまでしか入っていかない

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 00:47:51.69 ID:oEXOIkAq.net
3連続でパンクしたからタイヤばらしてチェックしたら
0.1mm程度の金属片がタイヤの裏側に入ってた。
修理するときのチェックって大事ね。

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 06:10:36.55 ID:RbTsJKKu.net
普通タイヤ調べるだろ

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 07:32:45.93 ID:oEXOIkAq.net
初めての修理でチェックが甘かったんだよ
いい勉強になった

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 08:32:52.65 ID:Ag7GrG8u.net
週1くらいでパンクしてくれないと、上達しないよね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 10:00:53.21 ID:kQlS6Efq.net
>>238
意外とそううことがあるから困るわな。異物が抜けて消えたと思ったら
ちゃっかり内側の別の場所に刺さってたとか余裕。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 10:26:13.26 ID:GERD3MWH.net
0.1ミリの金属片なんてどうやって見つけるんだ?
目視じゃわからないし、手でタイヤの内側をさすっていっても
小さな石ころと区別がつかないと思うぞ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 12:25:27.47 ID:FNfoVYq8.net
チューブに穴が空いてるんだからその穴があった場所のタイヤ側も調べるだろ

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 12:56:17.06 ID:r/okaXi6.net
刺さってればよかったけど、中で転がったのよ
リムと裏返しにしたタイヤを手で丁寧に撫でてやっと見つけた

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 13:46:56.45 ID:ytkVauh2.net
ちゃんと調べてればその場でもわかったはず

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 01:49:06.11 ID:IKsJ82z+.net
長さ0.1mmの針金じゃ見つけられないが、どうせ実際には0.2mm角の金属なんだろう。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 02:50:19.26 ID:qauYSS8k.net
アスペかよ

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 10:35:00.72 ID:ZOcjSp6X.net
タイヤ表面にポツポツ小さい穴が空いてきて気になるんだけどホムセンにあるシューグーとシュードクターだとどっちが適してる?

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 12:29:18.44 ID:N7n6cI96.net
>>249
俺はシューグーの方が好き

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 14:54:21.20 ID:6zJHkK/c.net
シューグーの方が固まるのに時間がかかるがその分強固に固まる気がする
だからシューグー。容量単価もやすいし

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 18:52:29.04 ID:3kbjeJPV.net
Q>ロードバイクはどのくらいの頻度でパンクしますか?
http://sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/qa/q207.html

これって「わかりません」と一言書いた方がマシじゃね?w

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 19:20:29.72 ID:/xSQEg6R.net
納車の帰りにパンクする人もいれば、俺のように一生パンクしないイケてるメンズもいる って言えばいいのにな

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 19:57:21.66 ID:a9hp08Mu.net
コンチgp4000s2は5000km持つっていうのがウリだから5000km持てばいい方という言い方がいいかも

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 20:34:27.87 ID:pNG9bVUd.net
パンクとタイヤの消耗は全く別の話だからなぁ

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 23:19:22.30 ID:/xSQEg6R.net
シーラント入れたからパンクしなかったって豪語してた奴がいる。
パンクしないのと、パンクしたあとでリカバーしてくれるのとは違うんだが

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 00:57:26.09 ID:qiJeGu8V.net
重量でも全然違うしな
同じタイヤで耐久性が他の人と倍違うと悲しくなってくる

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 12:38:44.47 ID:eB3CTsUh.net
一生パンクしないのに、なぜこのスレにいるのか。

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:58:00.16 ID:hyxfGZjX.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LFMDGYI
パッチ切らしたんで買おうと思ったら何この値段w
尼も最近業者丸投げになってきたしこんな業者放置しているようじゃオワタな
ちなみに詳細に数量は書かれていない

ハイパッチSは25mmでロードチューブにはでか過ぎだし
マルニのロード用20mm
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UWB4HH4
とTiptopの16mmパッチだったらどっちが良い?

てか急がないからこんなもん郵送でいいのにメール便や定形外郵便選択できる店ほとんど無いのな

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 19:09:21.67 ID:WpjLDpGX.net
好みのサイズのパッチが無いので、ゴムシートでいいかという結論に至った。

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 20:52:11.60 ID:QqEwl9A+.net
同じくシートパッチにして早五年
といっても自分が乗る車体に対して使うのみで家族友人のに対してはマルニパッチ

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 06:03:45.60 ID:ltpV0Rgx.net
>>259
マルニしか使ったことないけど、やっぱりマルニはロード用でもしっかり貼りついてくれるので信頼してる。

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 10:32:08.64 ID:mHvhTpL/.net
>>259
TIPTOPの方がおすすめだけど、マルニのロードパッチでも全く問題ない。
今のところヨドバが最安値だろうね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002758330/

30枚も要らないし、ストックしたものも5年もすれば劣化してくるのがネックだよ。
最近はホームセンターでもロードパッチの5枚入りを置いてたりするので、電話して在庫聞いて
ささっと買ってくるのが良いのでは。

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 11:27:22.19 ID:ltpV0Rgx.net
そういえばチップトップのパッチって加硫剤入りのゴムノリじゃないとNG?
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

マルニのパッチは加硫剤無しのでもOKなよう。
http://www.maruni-ind.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/f367585c93dd2cb78ca3bef52abbd374.pdf

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 11:27:46.04 ID:GpVzNMnU.net
http://www.yodobashi.com/product/100000001003295995/
http://www.yodobashi.com/product/100000001000612032/

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 11:45:28.82 ID:Y+goKbD8.net
ヨドバとか略すなしw

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 12:06:57.69 ID:Yfd00YKU.net
せめて淀

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 14:29:47.12 ID:GpVzNMnU.net
>>264
いいえ

269 :259:2017/09/28(木) 17:56:10.58 ID:SmXxrka7.net
>>262>>263>>265
サンキュ!
淀やっすいな
こっちのホムセンはマルニ缶やシートパッチはあるのに16〜20mm置いてなくて困る

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 18:58:59.41 ID:mHvhTpL/.net
>>266
 ヨ でいいですか

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 19:22:30.27 ID:ltpV0Rgx.net
ヨドバシってポイント込みだとアマゾンより安い事がちょいちょいあるんで最近利用してるわあ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 20:04:51.99 ID:w0OCYGE2.net
パッチはマルニ一択これにしとけば間違いないだで

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 11:15:32.34 ID:nPP4HI0Q.net
>>189
修理失敗したときに言い逃れするために「パッチ貼りは応急処置」って
ことにしたんだろうな
僕もタイヤ交換を頼んだら、チューブも一緒に交換しろと勧められた
チューブは消耗品だっていうけどそれは使用状態によると思う
常に空気を十分に入れて、タイヤ内壁とチューブがこすれる状態にした
ことがないなら、チューブはまったく傷まないはずだと思う
ここの過去スレでも、街の自転車屋がそう言うのを聞いたっていうレス
が昔あったw
今はママチャリに乗ってるけど、スポーツ自転車に乗ってた頃は
パッチを十数枚貼ったチューブをずっと使ってた
(丸パッチを四等分してBB弾ぐらいの大きさにするからいっぱい
貼ってもチューブの変形はわずか)

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 12:27:39.03 ID:DNe3vgPU.net
SACRAがドヤ顔で「タルクまぶしたらたぶん走行抵抗が減るだろう」って検証したところ、
むしろ抵抗が増えてアチャーってコラムに書いてたな。
ナショナルタイヤ憤死

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 12:41:42.79 ID:HgibXRQq.net
>>273
bb弾って6mmだよ
流石にそれは小さすぎないか
俺はシート状のを12mmのポンチで打ち抜いてる
1枚あたりのコスト2.5円くらい

修理チューブ使い続けるの推奨されない理由は紫外線で劣化するチューブの在庫捌きたいのと
チューブ変形でリムテープずれてニップル穴でパンクする確率高くなるからじゃね?

パンク原因の50%はリム打ちって書いてある
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/L/4973291146367.jpg
これの700cフレンチバルブ版作ってくれねーかな

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 13:09:28.45 ID:cakaLZTM.net
シートをBB弾くらいの小ささに切って二回修理したことあるが
自分の場合は針の先っぽでツンと突いて微妙に漏れてる位の穴

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 13:12:30.64 ID:cakaLZTM.net
というか12mmポンチパッチとか使い勝手良さそう
大抵シートをそれ位に切り抜いてるので今からポンチ買ってくる

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 18:20:38.28 ID:DzyY3M9h.net
ダイソー
クラフトパンチ 約13mm
https://i.imgur.com/QN0N68A.jpg

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 19:40:55.31 ID:DzyY3M9h.net
仕上がりはこんなん
https://i.imgur.com/wSeQra3.jpg
切れ味悪いのである踏んで体重掛けた方が楽

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 20:04:14.16 ID:cakaLZTM.net
おお、マルニパッチが素材なら安心確実ですな
いまパッチシートをポンチ打ちしてましたがまさにコレだという大きさで大満足です

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 01:51:21.96 ID:3Wx1/c3c.net
3年もしくは3回パンクしたら交換しよう

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 10:22:22.54 ID:vDVWZ9Hh.net
>>279
すげぇ!あるだけマシだ。12mmの打ち抜きポンチなんて普通に買ったら2000円くらいするからな。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 08:53:14.19 ID:NDf2khtR.net
近所のダイソーにはハート型しかねぇ

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 09:04:08.17 ID:LcGavoR7.net
俺の血…痛えよおおおおお!!

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 10:22:20.30 ID:FbKGmkkS.net
ハート型パッチ、

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 10:31:17.68 ID:yPILhCXM.net
100円ショップの両面テープをパンク箇所に貼るだけで大丈夫だよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 13:26:49.26 ID:5xzVvUT2.net
https://i.imgur.com/0VgTB4a.jpg
チューブ交換した。パッチが勿体ない

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 14:38:26.95 ID:tBLosruD.net
>>287
そこに穴が開くのはサイズ間違いのまま高圧入れてるパティーンやぞ。
23Cまでの対応なのに25Cのタイヤに使ってるとか、実質ワンサイズ太い4000Sでチューブの適正マージン取らなかったとかな。

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 15:26:50.57 ID:7WqPQA6y.net
そうそう、この位置でパンクするのは通常だとありえない。
今20個くらいパッチ貼ってるチューブあるけど側面のは一つもないよ。
タイヤレバーとかでやっちゃったパターンとかかな?

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 16:33:11.97 ID:5xzVvUT2.net
タイヤ23Cやから多分サイズ間違いはないと思う。
チューブってその辺が弱いんでわ?特にバルブの中ゴムとの境目

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 16:38:37.08 ID:nRjweKT9.net
バルブのサビ具合を見るに接地面でもない所すらぷつぷつと穴が空いてくる時期に入ってそう

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 17:24:20.49 ID:5xzVvUT2.net
パッチってパッチ同士はゴム糊で融着するのかな?

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:34:52.39 ID:7WqPQA6y.net
>>292
大丈夫ですよ。
パッチ上をやするの忘れちゃうので、しっかり脱脂かやすれば問題ないです。

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:55:22.48 ID:dDfgdr/p.net
自分の画像じゃないってこと?レスの一貫性がまったくなくて意味がわからない
修理完了してるじゃねーか

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 19:29:36.06 ID:uq+duL3N.net
お前なら分かる頑張れ

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 19:32:41.23 ID:dDfgdr/p.net
だめだこりゃ

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 19:39:53.53 ID:HXt3ovzK.net
空気抜けてくるから、ハイハイパンクパンクとチューブ確認したけどゴムの部分は問題なくて、なんでだろと調べてみたらバルブ自体にヒビが入ってて漏れてきてた
こんなケース初めて

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:27:11.01 ID:pYdWxO8W.net
チューブラー用と謳ってある直径15mmほどの、
マルニ製っぽい(販売会社失念。確か5枚入り\250ほど)薄いパッチを、
博多駅の東急ハンズで見かけたのですが、
これは普通の(ブチルゴム?)チューブにも使えるものですかね?
売り場が縮小していて専門の店員がいないっぽかったので訊きませんでしたが

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:32:41.36 ID:GmuGuJO6.net
これ?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/38003.html
http://www.yodobashi.com/product/100000001002478992/
http://www.yodobashi.com/product/100000001002758933/

型番同じだから同じものじゃないの

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:37:46.07 ID:RlPoMyD2.net
チューブラータイヤは中に普通のチューブが入ってるので
それに使えるパッチなら大抵どのチューブでも使えるよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:57:48.86 ID:pYdWxO8W.net
>>299>>300
パケはどちらとも違ってマルニの文字は無かったのですけど、
大丈夫そうですね。ありがとうございました

302 :298:2017/10/09(月) 08:00:35.70 ID:eaxunbq2.net
蛇足ですが博多駅の東急ハンズ
早速昨日行ったら売り場がさらに縮小していて
用品自体ほとんど無くなっていました(件のパッチも)

現状実車の展示とメンテのスペースはありますが
もし行かれる方はご注意を

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 10:20:06.43 ID:WYp43QuH.net
地方都市は軒並みスポーツ系の自転車関連売り場の面積が縮小してるよ。
市場が小さいから少しでも流行に陰りが見えるとすぐにそうなる。本来なら維持することで市場の収縮を
抑えられるんだけど、維持できる最低ボリュームをクリアできないからな。

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 11:51:15.29 ID:L1VbyK3d.net
100均とかで売ってるパンク修理セット、ゴムのりがでかすぎる
5〜6枚のパッチじゃとても使い切れない
もう少し小さい、プラモデルに入ってた接着剤くらいの小さなチューブがあるといいな

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 12:29:32.71 ID:/0f3u93s.net
>>304
瞬着は小分けしたのがあるのにね
需要の差なのかな
過去スレでみたやり方
一度開封したチューブは、キャップ閉めるとき糊がはみ出るくらいエアを抜いてから閉めると長持ちするよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 15:50:29.95 ID:mtaXCYi7.net
バイクや車用のゴムのりも同じチューブだから仕方ない

307 :273:2017/10/15(日) 21:29:46.31 ID:DuBkVti0.net
1年以上ぶりにパンクした、手持ちのゴムのりを見ると水あめ状になってた
ダイソーに買いに行こうかと思ったが、ゴムのりだけの商品は最近は
なかった気がした(以前は、小さいチューブ2コのセット等があった)
それで近所のローソンストア100のパンク修理キットで妥協
修理してみると4ヶ所パンクしてた 1ヶ所修理して空気を入れると
次が見つかるを繰り返したので4時間ぐらいかかった
狭い箇所に集中してるので、市販の丸パッチを複数貼ったらチューブが
くびれて廃品になる所だが、小さいパッチなので空気を入れてもほとんど
変形しない
ただタイヤ側には異物はなく、リム打ちさせた記憶もないので原因が
わからないことが不安
(この反対側にも一つ穴がありました)
https://www.fastpic.jp/index.php?module=preview&file=0727042858.jpg

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:58:58.29 ID:cjMGdlLF.net
そのパッチって自前では加工してないんだよね?直径何ミリ?

309 :308:2017/10/15(日) 23:16:49.27 ID:cjMGdlLF.net
あ、ローソンストア100九州から撤退してたわ
308は無しで

310 :273:2017/10/15(日) 23:19:34.64 ID:DuBkVti0.net
ダイソーの丸パッチを四等分して、扇形にしてからハサミで円形にしたもので9〜10mm
乾電池の直径を測ったら、単4は11mm、単3は13mmぐらい
だから単4よりちょっと小さいぐらい (>>273でBB弾と書いたがその例えは小さすぎた)
パッチシートで単3サイズのも作ったが、ちょっと大きい気がして数回しか使ってない

311 :308:2017/10/15(日) 23:40:31.75 ID:cjMGdlLF.net
律儀にどうも
写真がやや不鮮明だけど、あのパッチを加工してこんな風にもできるのか
今度やってみよう

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 04:56:03.05 ID:NRHK1sDT.net
>>307
ダイソーの2本入り無くなったのか残念
写真下のパッチと上段の左側は自分でパッチ加工したの分かるんだが上段右の円周上にオレンジのピラピラが残っているのはどうやったの?
どう切り抜いても円周の半分はオレンジの部分残らないと思うんだけど

多分パンク原因はチューブくびれによるリムテープずれでは
空気圧が下がるとリムテープが元の位置に戻るから特定しづらい
タイヤレバーがささくれて穴あけてる線もあるがそれなら1個目のパッチ貼って空気漏れ試験した時点で気づくはず

313 :273:2017/10/16(月) 06:10:12.28 ID:n767XMne.net
>>312
ダイソーのパッチは、オレンジ色(接着面)の上に黒ゴムが付いている
二重構造なので、どこを切ってもオレンジの面は出ます

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200