2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 15:49:00.25 ID:9d7oEDHs.net
百均のオレンジのやつは普通に優秀だ
たまに鉄のがあってやばい

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 19:37:15.69 ID:a8wLYJrY.net
パァン!という破裂音と共に衝撃的な体験をした
https://i.imgur.com/yHYvlLr.jpg
この修理は……

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 19:42:37.01 ID:Kj5KjriE.net
>>502
チューブがビードに噛んでたパティーン
その穴は安全に走れるほどの修理は無理。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 19:44:16.24 ID:Kj5KjriE.net
ちなみにワイも初心者の頃にやったことがある。

プクーッ…(あっえっえっ!??)… パァン!!

耳がキーンってなった。これ運が悪いとリムを壊すそうで。気をつけよう。

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 19:53:58.89 ID:a8wLYJrY.net
>>503
だよなぁ
修理しながら7年乗って初めてやっちまったぜ
>>504
リムをよく見てくれ

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:40:26.99 ID:ksI7peWg.net
リム曲がっててワロタ

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:51:26.09 ID:J6mep3g9.net
地元にはリムに変形は直せるという自転車屋さんもいるけどね。

おっとここは自分で治すスレか。あきらめましょう。俺なら神速で諦める

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:53:37.22 ID:a8wLYJrY.net
俺も諦めた
二万しないホムセン自転車7年乗ったら十分でしょう

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:28:51.43 ID:VtvMFSPk.net
バルブ付近でタイヤをしっかりはめずにパンクとか一番初歩中の初歩だな

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:32:03.54 ID:9d7oEDHs.net
もう少しちゃんと喋ってくれ
パンク箇所と全く関係ない離れた場所のリムがひん曲がってるんだがどうしたんだこれ

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:49:30.12 ID:Kj5KjriE.net
>>505
ww
安いシングルウォールか…
俺がパンパンさんやったときはXR300だったから大丈夫だったが

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:51:44.57 ID:a8wLYJrY.net
チューブのバルブ仮止めしてたから破裂した空気が破裂カ所から逃げられず両脇から漏れ出た結果こうなった

んじゃないかなぁ?って考えてる

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:56:59.20 ID:ZevODBWo.net
リムがブレーキで削れて限界まで来ると最後はこう破断するね
この場合は空気圧が最後を手伝ったわけか

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 16:02:41.09 ID:VDELOubc.net
>>507
叩いたらいいんじゃないの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 16:07:00.46 ID:P+ZmjiB9.net
それ曲がってるんじゃなくてこう云う風にブレーキでできた溝に沿って割れてるんだよ
https://4.bp.blogspot.com/-l-KSp69ygdc/V0hVpzUGjHI/AAAAAAAACU4/BCXSdLHq6vQoqdCkU4a7v_QBAMYfwtFsgCLcB/s1600/PA201006.JPG
一般的なリムの最後の姿

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:52:20.70 ID:rf57QVhG.net
502はドラムブレーキ
リムはアルミだな

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:31:54.16 ID:DkuaEa/B.net
なるほど、だからリムが酷いことになってても走れてここまで来たわけね

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 22:46:28.27 ID:JEaGuzC+.net
>>515
リムが摩耗しきるとこういう風に割れるのか。見たこと無いな。見たくもないが。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 23:51:33.83 ID:QkbB/x6k.net
>>515
はえー

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 03:27:10.27 ID:QheTZuf1.net
何万kmでこんなになるん?

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 04:02:48.70 ID:JwxINegW.net
>>515
何でブレーキで溝できるン?

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 07:52:47.05 ID:lNGRoBv/.net
ブレーキシューの清掃をあまりしないと同じ箇所ばかり傷が深くなってしまう

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 13:34:00.21 ID:Ai9S/0FR.net
>>521
シューの幅とリムのブレーキ面の幅って同じじゃないでしよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:25:55.47 ID:ILHNmgkI.net
同じだったらできないんですか?

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 04:41:58.83 ID:mZOU3l/h.net
このスレで既に投稿したけど、やはり1回使い切りサイズのゴムのりは需要があると思うけどなぁ
何らかの理由で無理なのだろうか
空気圧を確かめてから乗るし、ましてママチャリだからゴムのりの出番は滅多にないんだよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 08:37:49.20 ID:ShRavGXh.net
普通に5gとか3gとか売ってるだろ
それ以下がほしい?
容器と輸送のコストがでねーよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 09:19:43.10 ID:iLfEGPPG.net
100均の使い切り瞬着みたいなのを想像した

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 11:34:21.36 ID:ecII2d5X.net
>>525
需要ないよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 11:48:29.62 ID:qAZ5AqAf.net
グルーレスパッチでいいじゃん

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 13:35:09.99 ID:ecII2d5X.net
使ったことはないけどTIPTOPのクイックパッチが加硫剤配合なので良いらしい

他にもキャプテンスタッグやウィンテックから「のり付きパッチ」というものが
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4976790934732/
http://www.yodobashi.com/product/100000001003001514/

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:28:28.17 ID:xa246zwq.net
のり付きパッチ
680kpa以上の高圧のチューブには使用しないでください
https://i.imgur.com/eQVdfH2.jpg
https://i.imgur.com/asbb2Df.jpg

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:16:07.55 ID:HseqcC/8.net
>>525
シールタイプの糊がすごく使いよい
ゴム糊もシールタイプにするベッキー

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:52:08.12 ID:9tqvBlZ1.net
シールタイプはフィルムを剥がせばいつでも乾きかかったゴム糊がついた状態で出てくるから便利だな
といってももしもがあるので保険に通常のミニセットも持ち歩いてるが

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 07:14:49.21 ID:YPosctpH.net
1回使い切りがあれば持ち運びに便利

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 11:17:31.68 ID:D7dqpnMS.net
これのゴム糊版が有ればいいのよ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004BIGFPQ/

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 11:49:44.62 ID:FfdkvJpr.net
>>530
加硫剤配合のがあったのか
初めて見た
これ以外は見たことないよ
ただこれもレビューでは伸ばすと剥がれてくるらしいから効果はどれほどあるか気になる
https://www.amazon.co.jp/TIP-TOP%EF%BC%88%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89-506-0030-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00OIGORYC

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 11:56:30.22 ID:FfdkvJpr.net
>>530
下の2点は普通ののり付きパッチでしょす
のり=接着剤だとかと

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 14:04:03.55 ID:RiNApHok.net
一度買ってみれば分かるんだけど
ポンチとエコセメント持ってると買う気がしないんだよなぁ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 17:54:25.70 ID:6IdXC5QV.net
ポコチンに見えた 寝よう

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 22:52:08.85 ID:bKk/rftP.net
俺はAZのパンクパッチ注文して届いたところだよ。
まだ使ってない。
今まで使った他のパッチでは、まともに使えたこと一度もない記憶だな。
お店で安売りしてる時に買いだめして使ってたけど、
古いやつは接着力落ちてたのだろうかとも気になるな。
作業は少しは短縮できるのは確かだけど、その後何度も空気入れなおしたり、高圧に耐えられなかったりで、使う気が薄れてる。
高圧に耐えられるパッチもないだろ?
ロード用のチューブは伸びるから、その伸びにも対応できるパッチってあるのか?
古くなったら使って無くても新品に変えていこうと思ってるけど。

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 23:50:49.32 ID:D7dqpnMS.net
スプレー加硫剤とかあると割と好いかも

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 22:31:17.23 ID:xx9vGdR6.net
他スレで、AZのパッチが使えるって教えてもらいました。
試す価値はある、イージーパッチだと思います。
安いし。
>TNIのco2ボンベで補充した時も大丈夫だったし、補修から105psi入れて、半年使ったが空気漏れもなかった。

>>530のTIPTOPのクイックパッチも、臨時用として使わないなら試してもいいと思います。
レビューがないので、加硫剤の効果の具合はわからないですが。
ただ、顆粒剤配合っていう事なら、パッチはゴム製でないと効果ないと思うのですが、パッチがゴムには見えません。
一体化せず剥がれるという実験結果報告もありました。
本当に効果が高いのかどうか、レビュー待ちの商品ってことだと思います。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 23:33:07.34 ID:LFFp39eJ.net
イージーパッチみたいなものは、あくまでもその日を凌ぐだけの応急用だよ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 00:29:15.03 ID:Sa+abw5+.net
1.紙ヤスリ#60〜#200
  基本のヤスリ。手作業なら#100以下が良い。
  チューブのバリのヤスリがけが非常にめんどくさい。

2.金属ヤスリ(キットのおろし金)
  目が粗すぎる。チューブを削りすぎる。

3.スポンジヤスリ
  ゴム相手ではスポンジが邪魔。パワー不足。

4.軽石
  粉が出る。成分は鉱物なので除去する必要あり。

5.かかとヤスリ(金属)
  でかい。パンク修理にはサイズが合わない。

6.爪ヤスリ
  目が細かすぎる。

7.紙やすり+電動歯ブラシ(回転タイプ)単3電池
  パワーは弱いがちょうどいい。お手軽。水研ぎもOK。スピンヤスリ。

8.紙やすり+電動ネイルヤスリ(前後に動くやつ)単4電池
  パワーは弱いがちょうどいい。元々ヤスリなので使い勝手は良好。チューブ相手なら電動歯ブラシより使える。

9.ACミニルーター+フラップホイール
  最強最速。ただし周辺にゴムの粉が飛び散る。家の中では使えない。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:06:59.03 ID:QKsbxTje.net
まとめありがたい。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:45:04.95 ID:JGR4sHnw.net
携帯用の楽にやすりがけ出来る道具ってあんまり無いよな

出先でスペアチューブを使い切ってから現地修理中にそう思って色々試案したが
結局は普通に紙やすりでやるのが一番最小限の構成だった

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:49:41.34 ID:THJms4RA.net
リアホイールを空転させてexalith加工のブレーキ面でやすろう

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:58:44.43 ID:y5C/3sy/.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 02:19:34.30 ID:xzWYuIL9.net
昨夜22時30分頃、ちょっと買い出しに行った帰り、信号待ち中に突然ママチャリの後輪が"パーン!ブシュー!"って音がして、あっという間のパンク&脱気した。
30分ぐらいかけて押して帰り、そっから修理。
一年半ぶりぐらいだったので、危うくやり方忘れるトコだったわ。
ちなみにバーストじゃなく、ピンポイントパンクだった。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:02:44.06 ID:NDPoNKPg.net
真っ昼間の大通りでやると超恥ずかしいよね

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:16:41.35 ID:5zOhuv/L.net
脱気って初めて聞いたわ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:28:17.53 ID:Cz+U955d.net


553 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 12:40:47.57 ID:Ew2VDduX.net
パンク修理したチューブから空気抜いて、アルミ蒸着袋に入れてシーラーで密封したものを携帯してる
アルミ蒸着袋はインスタント麺5Pやお茶パックが入ってる綺麗な外袋
紫外線と空気を遮断できるし袋自体も強度があるから安心安全

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 23:52:45.37 ID:4GBejLlk.net
うひゃー
タフポリマーでタイヤ・チューブ作ったら
柔軟性に富んで破れないんだってよ
もう
パンク修理は過去のものになっちゃいそうね

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 00:00:19.61 ID:Ar9Xm9BJ.net
このタフポリマーの話、前に見たぞ?
何故か再放送マーク付いてなかったが。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 01:11:48.28 ID:amluXzR1.net
そう言った物の耐久性が上がれば近い内に普及しそうだね

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 01:27:03.52 ID:L0EAxPQB.net
10/15日にやってるな。
昔は「サイエンスZERO・選」とかでやってたような気がするけど
今は黙って再放送する詐欺番組

「全く新しいコンセプトの自動車が、来年登場します」とナレーションが入るときも字幕訂正無し。
景品表示法違反で受信料返還してもらわないといかんな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 08:02:46.02 ID:fN3XjwDH.net
>>557
えー
じゃ
「昨日の夜出来たばっかり名モノを持ってきた」ってバンパーは
去年の10/15のことだったのか

それで悪いわけじゃなくむしろ車完成まで近くなったって
興味より深くなったけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 08:05:14.49 ID:fN3XjwDH.net
バンパーじゃなくて板バネだったか
タフポリマーで車も電車も自転車も
相当軽量化されるだろうな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 09:51:47.68 ID:O1Lp66gq.net
>>534
何度も言うけど、30年ぐらい昔の格安パンク修理セットには一回使い切りタイプのノリが付いてた。

で、どうなったかというと、サドルバッグに入れて2年ぐらい放置すると、確実に溶剤が揮発して
使い物にならなくなった。

普通のチューブタイプのノリでも同じじゃん! と言うかもしれないが、チューブタイプなら、
時々開けてチェックすることが可能だが、使いきりタイプは必要になるそのときまでロシアンルーレット

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 09:52:25.36 ID:O1Lp66gq.net
>>560
40年か50年ぐらい昔だったかも

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:11:12.87 ID:94yGLVaN.net
最低月イチはパンクする俺に死角はなかった。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:29:13.91 ID:PSBGQ/lB.net
>>561
60年か70年昔かもしれない
あるいは30年20年、100年ということもありえる

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:32:37.52 ID:lZiFNsIA.net
>>562
それ明らかに何かが間違ってるだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:34:57.01 ID:I9DB89T/.net
何か道路を半分私物化してるような工業地帯を抜ける通勤ルートとかならありえる

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:50:22.98 ID:PSBGQ/lB.net
パンクしない年が10年続いたと思ったら、15回パンクしまくる年もあったな。
毎年パンクする方がいいか、まとめてパンクする方がいいかと問われれば前者を取りたい。
後者で仕事無くした。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:52:54.87 ID:lZiFNsIA.net
遅刻しまくったか……

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:01:38.72 ID:fN3XjwDH.net
片持ちだったらシュシュッとチューブ取り替えて颯爽と通勤

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:44:19.33 ID:PSBGQ/lB.net
>>567
主要取引客を待たせすぎた。
すいません(明らかに趣味性が高い)ロードバイクがパンクしましたとは言えないわ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 12:10:12.77 ID:3zd62I97.net
前後ともフォークが片側だけだったら楽だろうなぁ
キャノンデールのレフティとか
最近だとモバイクっぽい感じで
http://allchinatech.com/wp-content/uploads/2016/09/Mobike-Commons.wikimedia.org_.png

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 12:29:37.28 ID:bmYOui0L.net
俺も以前は年に何度もパンクしていた。
原因はスクラップ工場の金属片だった。
別ルートを走るか、そこを通過する時は降りて押すようにしてからパンクは激減した。
路面が赤錆色になっているような道は注意しる

572 :sage:2018/02/19(月) 16:27:16.46 ID:1WBmuJ5H.net
俺は絶対、120番の布ヤスリ。
180番は細かすぎた。逆に荒い奴だとやや割れやすくて好みじゃない。
紙ヤスリは見た目あんななのになんか弱い。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 21:34:08.95 ID:zfLOEzaC.net
>>568
両持ちでもクイック外せばええやん?

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 21:42:11.07 ID:L0EAxPQB.net
このスレに注目するような人は、パンクに遭いやすい環境にあっても不思議ではないかw

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 22:21:25.83 ID:3zd62I97.net
>>572
電動工具使うと楽な上にキレイに仕上がるよ
一度使ったら二度と手作業でやろうとは思わんくらい素敵なアイテム
ヤスリにこだわりがあるなら一度試してみるといい

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 00:04:41.39 ID:ae7pkR7H.net
>>573
片持ちだと外す手間もナインよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 00:05:26.62 ID:ae7pkR7H.net
ダイヤ砂消し結構イイよヤスリの代わり

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 01:58:38.19 ID:xonLZVNn.net
>>577
錆び取り砂消し持ってたの思い出した。

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 10:05:57.20 ID:m7qjwXZT.net
中古で買ったTU(かなり年式が浅くて、走行距離100km程度)がパンクしてたので開腹したら、バルブの根元の
ラテックスがパックリ割れてた。どうやったらTUでここまで割れるんだ???
明らかに扱いが荒かったとしか思えんが、しかしどうして

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 10:21:37.08 ID:ae7pkR7H.net
つんつんツノダの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 11:06:41.09 ID:l6qvP06d.net
ホイール外した方がチューブ交換は楽に決まってるじゃん。
片持ちとか超面倒。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 11:22:22.67 ID:ae7pkR7H.net
>>581
??
タイヤピードリムから外してシュルンって抜くだけよ
ブレーキは緩めておくけどそれ以外手間無し
普通のだと横に寝かせてとかひっくり返してとか
スプロケチェーンから外してとか手間ばかりかかる

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:41:23.20 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CUKR7

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 13:05:48.67 ID:b9wmykKC.net
.

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 01:04:30.68 ID:Llmpt8lg.net
数ヶ月ぶりにパンク
修理したところの破綻じゃなく
タイヤに刺さったものは無かった
しかしこれでパッチが無くなっちゃって慌てた
一応日本製の100円はダイソーのだけかな
明日買ってくる

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 02:06:52.07 ID:+Nmfco+Z.net
×ダイソーのパッチ
 はみ出す、硬い
×ハイパッチ
 はみ出す、硬い
△パッチを切って貼る
 硬い、凸凹する
○超薄型パッチ
 少しはみ出す、薄い、柔らかい
◎パッチシートを切って貼る
 はみ出ない、柔らかい、値段が安い

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:15:22.05 ID:npJhBA9/.net
>>585
日本製と言えば馬鹿が買ってくれる

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:18:48.98 ID:hsIwwjy2.net
>>586
>△パッチを切って貼る
>◎パッチシートを切って貼る
この2つの違いは?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:32:54.90 ID:8YtWdJYd.net
パッチシートって有るんだ、検索してみる。俺は細いチューブにはチューブ切って使ってた。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:35:45.31 ID:8YtWdJYd.net
パンク修理時間短縮のため、フォークエンドの爪削っている。クイックレバー起こしてストンと外れる気持ちよさ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 10:58:30.01 ID:npJhBA9/.net
>>590
高岡選手も買ったらすぐやってるね

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:40:12.72 ID:8YtWdJYd.net
>>591
昔は爪なんて無かった。爪が出来た頃はみんな削ってた。爪が有って当たり前という世代も増えたし、UCIが禁止したので、削らない人が増えた。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 12:25:15.20 ID:npJhBA9/.net
>>592
そういえばUCIレースだとダメなんだっけ。高岡は爪削ったVXRSでUCI出場したけど検車通ってるな。
普通の人は関係ないところだね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 13:02:59.34 ID:8YtWdJYd.net
クイックレバーって、爪が無い時代と同じ構造ってのは不合理じゃないか?例えば、クイックナットにボタンが有って押すとネジに関係なく抜けるとか有っても良さそう。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 13:37:37.91 ID:+Nmfco+Z.net
>>588
パッチは硬い、プラスチック的な硬質感
空気入れたときにパッチの部分だけ膨らまない

パッチシートは柔らかい、文字通りゴムシート
空気入れたときにチューブと一緒に曲がる

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 18:57:28.79 ID:npJhBA9/.net
>>594
そもそも爪がアメリカの馬鹿対策なので、ユーザーにひと手間掛けさせるほうがよかろw

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 22:46:46.47 ID:7ILKDrR9.net
鮮度が命って、なんぞ?
と思っていたら、ゴム糊が中でカチカチになってて初めて意味がわかった。

パナレーサーのイージーパッチばっか使ってたから…

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 00:12:56.09 ID:CtvLOxiG.net
>>597
エコセメントの缶入り買うといいよ
4年前に買ったやつが問題なく使える

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 02:28:01.10 ID:xfydFiYz.net
>>586
ダイソーのは柔らかいよ
他の100円ショップのには硬いのがある
これでちゃんとチューブの丸さになるのかと
でも結果的にどっちもちゃんと処置すると長持ちする
いつ直したんだ?と忘れるぐらいのもある
駄目な場合はやり方が悪いという結論に達した俺
道具のせいにしちゃいかんと

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 08:07:06.69 ID:Sz/0XkZq.net
素直にハイパッチやロード用パッチカイナヨ
らくちんちんだぞ

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 15:34:49.82 ID:BOqQIdmt.net
>>586
> パッチを切って貼る
> パッチシートを切って貼る

重ね貼りすると隙間から漏れる

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200