2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 00:29:15.03 ID:Sa+abw5+.net
1.紙ヤスリ#60〜#200
  基本のヤスリ。手作業なら#100以下が良い。
  チューブのバリのヤスリがけが非常にめんどくさい。

2.金属ヤスリ(キットのおろし金)
  目が粗すぎる。チューブを削りすぎる。

3.スポンジヤスリ
  ゴム相手ではスポンジが邪魔。パワー不足。

4.軽石
  粉が出る。成分は鉱物なので除去する必要あり。

5.かかとヤスリ(金属)
  でかい。パンク修理にはサイズが合わない。

6.爪ヤスリ
  目が細かすぎる。

7.紙やすり+電動歯ブラシ(回転タイプ)単3電池
  パワーは弱いがちょうどいい。お手軽。水研ぎもOK。スピンヤスリ。

8.紙やすり+電動ネイルヤスリ(前後に動くやつ)単4電池
  パワーは弱いがちょうどいい。元々ヤスリなので使い勝手は良好。チューブ相手なら電動歯ブラシより使える。

9.ACミニルーター+フラップホイール
  最強最速。ただし周辺にゴムの粉が飛び散る。家の中では使えない。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:06:59.03 ID:QKsbxTje.net
まとめありがたい。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:45:04.95 ID:JGR4sHnw.net
携帯用の楽にやすりがけ出来る道具ってあんまり無いよな

出先でスペアチューブを使い切ってから現地修理中にそう思って色々試案したが
結局は普通に紙やすりでやるのが一番最小限の構成だった

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:49:41.34 ID:THJms4RA.net
リアホイールを空転させてexalith加工のブレーキ面でやすろう

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:58:44.43 ID:y5C/3sy/.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 02:19:34.30 ID:xzWYuIL9.net
昨夜22時30分頃、ちょっと買い出しに行った帰り、信号待ち中に突然ママチャリの後輪が"パーン!ブシュー!"って音がして、あっという間のパンク&脱気した。
30分ぐらいかけて押して帰り、そっから修理。
一年半ぶりぐらいだったので、危うくやり方忘れるトコだったわ。
ちなみにバーストじゃなく、ピンポイントパンクだった。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:02:44.06 ID:NDPoNKPg.net
真っ昼間の大通りでやると超恥ずかしいよね

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:16:41.35 ID:5zOhuv/L.net
脱気って初めて聞いたわ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:28:17.53 ID:Cz+U955d.net


553 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 12:40:47.57 ID:Ew2VDduX.net
パンク修理したチューブから空気抜いて、アルミ蒸着袋に入れてシーラーで密封したものを携帯してる
アルミ蒸着袋はインスタント麺5Pやお茶パックが入ってる綺麗な外袋
紫外線と空気を遮断できるし袋自体も強度があるから安心安全

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 23:52:45.37 ID:4GBejLlk.net
うひゃー
タフポリマーでタイヤ・チューブ作ったら
柔軟性に富んで破れないんだってよ
もう
パンク修理は過去のものになっちゃいそうね

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 00:00:19.61 ID:Ar9Xm9BJ.net
このタフポリマーの話、前に見たぞ?
何故か再放送マーク付いてなかったが。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 01:11:48.28 ID:amluXzR1.net
そう言った物の耐久性が上がれば近い内に普及しそうだね

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 01:27:03.52 ID:L0EAxPQB.net
10/15日にやってるな。
昔は「サイエンスZERO・選」とかでやってたような気がするけど
今は黙って再放送する詐欺番組

「全く新しいコンセプトの自動車が、来年登場します」とナレーションが入るときも字幕訂正無し。
景品表示法違反で受信料返還してもらわないといかんな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 08:02:46.02 ID:fN3XjwDH.net
>>557
えー
じゃ
「昨日の夜出来たばっかり名モノを持ってきた」ってバンパーは
去年の10/15のことだったのか

それで悪いわけじゃなくむしろ車完成まで近くなったって
興味より深くなったけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 08:05:14.49 ID:fN3XjwDH.net
バンパーじゃなくて板バネだったか
タフポリマーで車も電車も自転車も
相当軽量化されるだろうな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 09:51:47.68 ID:O1Lp66gq.net
>>534
何度も言うけど、30年ぐらい昔の格安パンク修理セットには一回使い切りタイプのノリが付いてた。

で、どうなったかというと、サドルバッグに入れて2年ぐらい放置すると、確実に溶剤が揮発して
使い物にならなくなった。

普通のチューブタイプのノリでも同じじゃん! と言うかもしれないが、チューブタイプなら、
時々開けてチェックすることが可能だが、使いきりタイプは必要になるそのときまでロシアンルーレット

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 09:52:25.36 ID:O1Lp66gq.net
>>560
40年か50年ぐらい昔だったかも

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:11:12.87 ID:94yGLVaN.net
最低月イチはパンクする俺に死角はなかった。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:29:13.91 ID:PSBGQ/lB.net
>>561
60年か70年昔かもしれない
あるいは30年20年、100年ということもありえる

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:32:37.52 ID:lZiFNsIA.net
>>562
それ明らかに何かが間違ってるだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:34:57.01 ID:I9DB89T/.net
何か道路を半分私物化してるような工業地帯を抜ける通勤ルートとかならありえる

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:50:22.98 ID:PSBGQ/lB.net
パンクしない年が10年続いたと思ったら、15回パンクしまくる年もあったな。
毎年パンクする方がいいか、まとめてパンクする方がいいかと問われれば前者を取りたい。
後者で仕事無くした。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:52:54.87 ID:lZiFNsIA.net
遅刻しまくったか……

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:01:38.72 ID:fN3XjwDH.net
片持ちだったらシュシュッとチューブ取り替えて颯爽と通勤

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:44:19.33 ID:PSBGQ/lB.net
>>567
主要取引客を待たせすぎた。
すいません(明らかに趣味性が高い)ロードバイクがパンクしましたとは言えないわ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 12:10:12.77 ID:3zd62I97.net
前後ともフォークが片側だけだったら楽だろうなぁ
キャノンデールのレフティとか
最近だとモバイクっぽい感じで
http://allchinatech.com/wp-content/uploads/2016/09/Mobike-Commons.wikimedia.org_.png

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 12:29:37.28 ID:bmYOui0L.net
俺も以前は年に何度もパンクしていた。
原因はスクラップ工場の金属片だった。
別ルートを走るか、そこを通過する時は降りて押すようにしてからパンクは激減した。
路面が赤錆色になっているような道は注意しる

572 :sage:2018/02/19(月) 16:27:16.46 ID:1WBmuJ5H.net
俺は絶対、120番の布ヤスリ。
180番は細かすぎた。逆に荒い奴だとやや割れやすくて好みじゃない。
紙ヤスリは見た目あんななのになんか弱い。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 21:34:08.95 ID:zfLOEzaC.net
>>568
両持ちでもクイック外せばええやん?

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 21:42:11.07 ID:L0EAxPQB.net
このスレに注目するような人は、パンクに遭いやすい環境にあっても不思議ではないかw

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 22:21:25.83 ID:3zd62I97.net
>>572
電動工具使うと楽な上にキレイに仕上がるよ
一度使ったら二度と手作業でやろうとは思わんくらい素敵なアイテム
ヤスリにこだわりがあるなら一度試してみるといい

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 00:04:41.39 ID:ae7pkR7H.net
>>573
片持ちだと外す手間もナインよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 00:05:26.62 ID:ae7pkR7H.net
ダイヤ砂消し結構イイよヤスリの代わり

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 01:58:38.19 ID:xonLZVNn.net
>>577
錆び取り砂消し持ってたの思い出した。

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 10:05:57.20 ID:m7qjwXZT.net
中古で買ったTU(かなり年式が浅くて、走行距離100km程度)がパンクしてたので開腹したら、バルブの根元の
ラテックスがパックリ割れてた。どうやったらTUでここまで割れるんだ???
明らかに扱いが荒かったとしか思えんが、しかしどうして

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 10:21:37.08 ID:ae7pkR7H.net
つんつんツノダの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 11:06:41.09 ID:l6qvP06d.net
ホイール外した方がチューブ交換は楽に決まってるじゃん。
片持ちとか超面倒。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 11:22:22.67 ID:ae7pkR7H.net
>>581
??
タイヤピードリムから外してシュルンって抜くだけよ
ブレーキは緩めておくけどそれ以外手間無し
普通のだと横に寝かせてとかひっくり返してとか
スプロケチェーンから外してとか手間ばかりかかる

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:41:23.20 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CUKR7

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 13:05:48.67 ID:b9wmykKC.net
.

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 01:04:30.68 ID:Llmpt8lg.net
数ヶ月ぶりにパンク
修理したところの破綻じゃなく
タイヤに刺さったものは無かった
しかしこれでパッチが無くなっちゃって慌てた
一応日本製の100円はダイソーのだけかな
明日買ってくる

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 02:06:52.07 ID:+Nmfco+Z.net
×ダイソーのパッチ
 はみ出す、硬い
×ハイパッチ
 はみ出す、硬い
△パッチを切って貼る
 硬い、凸凹する
○超薄型パッチ
 少しはみ出す、薄い、柔らかい
◎パッチシートを切って貼る
 はみ出ない、柔らかい、値段が安い

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:15:22.05 ID:npJhBA9/.net
>>585
日本製と言えば馬鹿が買ってくれる

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:18:48.98 ID:hsIwwjy2.net
>>586
>△パッチを切って貼る
>◎パッチシートを切って貼る
この2つの違いは?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:32:54.90 ID:8YtWdJYd.net
パッチシートって有るんだ、検索してみる。俺は細いチューブにはチューブ切って使ってた。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:35:45.31 ID:8YtWdJYd.net
パンク修理時間短縮のため、フォークエンドの爪削っている。クイックレバー起こしてストンと外れる気持ちよさ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 10:58:30.01 ID:npJhBA9/.net
>>590
高岡選手も買ったらすぐやってるね

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:40:12.72 ID:8YtWdJYd.net
>>591
昔は爪なんて無かった。爪が出来た頃はみんな削ってた。爪が有って当たり前という世代も増えたし、UCIが禁止したので、削らない人が増えた。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 12:25:15.20 ID:npJhBA9/.net
>>592
そういえばUCIレースだとダメなんだっけ。高岡は爪削ったVXRSでUCI出場したけど検車通ってるな。
普通の人は関係ないところだね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 13:02:59.34 ID:8YtWdJYd.net
クイックレバーって、爪が無い時代と同じ構造ってのは不合理じゃないか?例えば、クイックナットにボタンが有って押すとネジに関係なく抜けるとか有っても良さそう。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 13:37:37.91 ID:+Nmfco+Z.net
>>588
パッチは硬い、プラスチック的な硬質感
空気入れたときにパッチの部分だけ膨らまない

パッチシートは柔らかい、文字通りゴムシート
空気入れたときにチューブと一緒に曲がる

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 18:57:28.79 ID:npJhBA9/.net
>>594
そもそも爪がアメリカの馬鹿対策なので、ユーザーにひと手間掛けさせるほうがよかろw

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 22:46:46.47 ID:7ILKDrR9.net
鮮度が命って、なんぞ?
と思っていたら、ゴム糊が中でカチカチになってて初めて意味がわかった。

パナレーサーのイージーパッチばっか使ってたから…

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 00:12:56.09 ID:CtvLOxiG.net
>>597
エコセメントの缶入り買うといいよ
4年前に買ったやつが問題なく使える

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 02:28:01.10 ID:xfydFiYz.net
>>586
ダイソーのは柔らかいよ
他の100円ショップのには硬いのがある
これでちゃんとチューブの丸さになるのかと
でも結果的にどっちもちゃんと処置すると長持ちする
いつ直したんだ?と忘れるぐらいのもある
駄目な場合はやり方が悪いという結論に達した俺
道具のせいにしちゃいかんと

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 08:07:06.69 ID:Sz/0XkZq.net
素直にハイパッチやロード用パッチカイナヨ
らくちんちんだぞ

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 15:34:49.82 ID:BOqQIdmt.net
>>586
> パッチを切って貼る
> パッチシートを切って貼る

重ね貼りすると隙間から漏れる

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:53:39.94 ID:CtvLOxiG.net
そういや重ね貼りする人どれくらいいるの?
自分はそんなにパンクしないから重なるときは古いパッチ剥がして新しいの貼ってるけど

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 23:00:07.13 ID:L2l+Jw65.net
シート状のやつこのスレで絶賛だから使ってみたんだけどさ
確かに既製品より伸びてチューブ膨らませたときくびれない

だけどどっちみちチューブってタイヤ内面の表面積以上には膨らまないんじゃね?とおもた
タイヤのX線写真なんか見たことないからパッチ貼った部分が中でんななってるかしらんけど
太いタイヤとかだと影響出るんかな?

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 00:31:27.19 ID:Nfu7qmQ8.net
パッチの部分だけタイヤとのフィット感や硬さが違うので薄いタイヤだと気になる人は気になるらしい

超薄型パッチの説明にも
厚さ0.8mmで走行時の違和感を軽減!!と
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle_sport_cycle/

端っこが薄くなってないけどパッチシートも厚みは同じくらい

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 03:06:14.74 ID:UR+gLvEx.net
>>602
穴が離れてる場合は重なってる部分も少ないから
そこから剥がれるというのは特に無い
だから修理部分に近いところでやられると参ったなと
しっかり修理しちゃうと剥がすに剥がせないし

>>603
俺もパッチのところが伸びて剥がれないか
と思ったことがあったけど
当前タイヤ以上に膨らまないからね
そんんに伸びないかと自分で納得した

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 09:40:51.97 ID:zQDopeUK.net
かなりしっかり癒合するので普通は剥がせない

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 19:05:10.87 ID:vJf72Ij9.net
意外と手を抜いちゃうんだよ
自分のだし、まあいいかって
特に肝心のやすりがけ
手抜きしなくなってから補修が格段に長持ちするようになった
俺的には、やすり:糊乾燥:圧着=7:1:2の重要割合

重ね貼りについても
前のパッチ表面をしっかり処理すれば
ちゃんと貼れるよね

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:18:15.22 ID:zQDopeUK.net
長持ちするっていうか、一回貼ったら剥がれないよ。シールじゃないから。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 23:32:12.37 ID:Nfu7qmQ8.net
ゴムのりとチューブは機械的結合
ゴムのりとパッチは化学的結合

なので無理矢理ひっぱると剥がれるし
天然ゴムは熱に弱いから加熱するとゴム糊劣化して簡単に剥がせる


┃     ...┃
┃ . パッチ. ┃
┣━━━━┫
┃     ...┃
┃.ゴムのり.┃
┃     ...┃
┻━━━━┻
  チューブ


↓こんな感じに


┃     ...┃ ┃     ...┃
┃ . パッチ. ┃ ┃ . パッチ. ┃
┣━━━━┫ ┣━━━━┫
┃.ゴムのり.┃ ┃     ...┃
└────┘ ┃.ゴムのり.┃
┌────┐ └────┘
┃.ゴムのり.┃
┻━━━━┻ ┻━━━━┻
  チューブ    チューブ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 08:25:22.39 ID:0koEAjI8.net
>>609
チューブ破れるくらい無理しないと剥がれないし、キワが残ったりするけどな。
簡単には剥がれないね

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 08:43:09.59 ID:AKNq+Cl9.net
>>609
ならチューブの切れっぱしでパッチすれば無問題じゃん。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 08:46:12.62 ID:ogj20crV.net
一度修理した箇所が剥がれるってのは経験したことないね
むしろ修理した瞬間は頼りないのに次に別のパンクをした時に見てみると完全に一体化してる

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 08:59:13.10 ID:0koEAjI8.net
>>612
あるある
修理したところが再発か!?って思ったら5cm隣に穴が開いてたりなんてザラ。

おかしいな、何も踏んでないのにって直して使ったら反対側に謎の穴が開き、えっえっえって思ったら単にチューブの劣化っていうパテン

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 09:31:09.51 ID:a/aFX+yF.net
>>609
いや、パッチとチューブが化学的に架橋するのを
「ゴムのり(加硫剤)」が補助してるんだが

エポキシ二液型接着剤で片方の量を多くするとうまくくっつかないのと同じで、
「ゴムのり」は架橋を作るのに必要最小限で

>>609 みたいなことがおきるのは「ゴムのり」の付けすぎでチューブとパッチの架橋が
できてない

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 00:18:29.37 ID:JRyTTXyk.net
じゃあゴムのりを片面(接着面)に塗る派と両面に塗る派では前者が正しいのかね

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 00:19:38.79 ID:73q2LyIV.net
両面に塗る派なんてのはないよw
G17で靴の裏貼り合わせるんじゃないんだから

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 00:27:44.63 ID:JRyTTXyk.net
>>616
検索してみろ、イノブタ野郎

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 02:01:09.65 ID:iSByjiNj.net
>>614
こんなんだと思ってたわ

ヤスリがけチューブ+ゴムのり=膨潤+アンカー効果で分子が絡む
乾燥済みゴムのり+パッチ+圧力=オートタック
↑+圧力+熱+時間=ゴムのりとパッチが加硫接着+おまけに膨潤で絡んだ分子も固定される

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 09:38:30.84 ID:kD+/XWLK.net
まぁイージーパッチじゃないから簡単にははがれないね
ダイソーとセリアはイージーパッチ以下のシール状態だったけど

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 09:40:17.05 ID:8oMeqlN7.net
>>615
古チューブパッチなら両側でしょ
両面に加硫してないと絡みにくい

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 09:42:54.08 ID:8oMeqlN7.net
7気圧の空気漏れに耐えられるビニールテープグルグルマキでも結構保つよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 23:06:36.54 ID:v6YwRlnv.net
ゴムのりでチューブとパッチがくっつく仕組みで争うのはそこまでだ
なんと正解はこちら
ttps://www.reddit.com/r/bicycling/comments/fhf03/how_do_vulcanizing_tire_patches_work/

一言でまとめると「エコセメント使おうぜ!」ってことです、はい

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 01:07:31.25 ID:qvKcONYQ.net
こっちのが良かったか
https://bicycles.stackexchange.com/questions/35317/is-rubber-cement-in-stationery-stores-the-same-as-in-tire-patch-kits

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 00:17:24.32 ID:kPWk9wry.net
ダイソーのパンク修理用パッチ中楕円6枚入り
パッチ部44x30mm、厚さ1.55mm(台紙フィルム込み)

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 07:50:38.89 ID:T33rITfx.net
そんなゴミはさっさと捨てろ
ママチャリならギリ使えるがな

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:17:59.72 ID:AWkszP98.net
これ以上のものは存在しないより

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 02:00:06.37 ID:DzL+HisH.net
先日パンク修理したとき
バルブ根元部分に亀裂が見えて戦慄
あんなところやられたら修理もできん
バルブのナット締めすぎたのかな?
気をつけてたはずだが
それとも単に劣化
何もしないで戻しちゃったけど
廃チューブ貼って強化しとけばよかったかな
チューブ価格は今の俺にはバカにならんので
ダイソーの300円のが今もあればいいのに

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 09:44:27.95 ID:yecNeAa1.net
・エア不足で低圧になったときにチューブがズレて負荷をかけるケースがある
・エアの入れすぎは亀裂が入りやすい(やたら高圧にするガキがいるけど良くない)
・タイヤサイズを大きくするとバルブ付近に亀裂が入りやすくなる(チューブには思ったより余裕は無い)
・単なる劣化、ママチャリの分厚いチューブでも10年も使えばそれなりに劣化する。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 11:57:37.71 ID:qPHoBG+Z.net
ちぎれるまで使って千切れたら廃チューブからバルブ周辺移植したら?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:31:12.44 ID:/4xDTbpc.net
>>627
ダイソーで300円チューブ売ってるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 00:14:47.85 ID:2HBwOFOT.net
ヤフオクでパンク修理用品見てたら
ミツワのトルエン入りゴムのりばかり落札されてるんだけど
ノントルエンでもエコセメントでもバルカーンでもなくトルエン入りを選ぶメリットはなんぞ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 00:53:54.45 ID:UXbZ/h2s.net
接着力が強い、またはそういう気がするからじゃないの そこらの店では売ってないし
ぼくも腕時計の交換用ボタン電池を購入するとき、水銀ゼロ使用じゃない方が
保ちはいいんじゃないかと迷った

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 01:30:05.34 ID:qBr5sET7.net
>>628
>・エア不足で低圧になったときにチューブがズレて負荷をかけるケースがある
これありがちだな・・・不足というよりパンクでやっちゃう

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 02:21:25.11 ID:dwSo3TCI.net
>>630
市内と近郊に10店舗弱あるけど
1店舗でしか扱ってない
そもそもダイソー自体に在庫があるのかという疑問が
なんかネットのどこかで見たし
海外品ぽいから円安のせいで輸入系の会社は厳しいとか言うし

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 07:23:52.97 ID:UQpX9Ozx.net
>>631
ノントル缶を持ってるけどたった3年で基材が揮発して使いにくくなった。
ノントルならもっと長く持ってた気がする。
いずれにせよ個人で使いきれる量じゃないので安いほうを買うのがいいんだけど。

肝心の性能は変わらんよ。原理と有効成分が変わらんのだもん。
違いを感じてるとしたらそれは100金あたりの粗悪パッチに慣らされた人らでは。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:15:57.96 ID:/hFur6um.net
すーすーしたい人の用途では。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 00:18:15.30 ID:38CBv9L3.net
ゴムのりには溶剤形接着剤
エコセメントにはゴム接着用(加硫接着剤)
って書いてある

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 09:39:23.10 ID:izJXHk+6.net
小さなゴムのりを一回使ったら次に使うときまでに乾燥するのは経験上分かってたが
一回も使ってないゴム乗りをサドルバッグで一年以上待機させてたら同じく乾いてた

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 10:35:51.54 ID:ckc0w5OT.net
ビニール袋に入れとけば数年は持つよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 15:13:54.66 ID:z/uR7zD6.net
パナのイージーパッチは邪道なんですか

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 17:58:58.70 ID:xe7Cjoks.net
>>640
それで恒久的に修理できると思うことそれが一番邪道

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 18:15:06.00 ID:R6Bj1RA1.net
修理キットにイージーパッチを入れてあるけど
ヤスリ掛けまでしたなら通常修理でいいと思って結局使わず三年経ってしまった

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 18:38:50.92 ID:drbi0JkS.net
イージーパッチで対処したチューブが3年以上問題なしなんだか、はがしてパッチ貼り直したほうがいい?

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 20:34:46.58 ID:hYpn2ySw.net
世界まる見え!テレビ特捜部 全員逮捕だSP★5
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1521458456/

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200