2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 07:50:38.89 ID:T33rITfx.net
そんなゴミはさっさと捨てろ
ママチャリならギリ使えるがな

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:17:59.72 ID:AWkszP98.net
これ以上のものは存在しないより

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 02:00:06.37 ID:DzL+HisH.net
先日パンク修理したとき
バルブ根元部分に亀裂が見えて戦慄
あんなところやられたら修理もできん
バルブのナット締めすぎたのかな?
気をつけてたはずだが
それとも単に劣化
何もしないで戻しちゃったけど
廃チューブ貼って強化しとけばよかったかな
チューブ価格は今の俺にはバカにならんので
ダイソーの300円のが今もあればいいのに

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 09:44:27.95 ID:yecNeAa1.net
・エア不足で低圧になったときにチューブがズレて負荷をかけるケースがある
・エアの入れすぎは亀裂が入りやすい(やたら高圧にするガキがいるけど良くない)
・タイヤサイズを大きくするとバルブ付近に亀裂が入りやすくなる(チューブには思ったより余裕は無い)
・単なる劣化、ママチャリの分厚いチューブでも10年も使えばそれなりに劣化する。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 11:57:37.71 ID:qPHoBG+Z.net
ちぎれるまで使って千切れたら廃チューブからバルブ周辺移植したら?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:31:12.44 ID:/4xDTbpc.net
>>627
ダイソーで300円チューブ売ってるよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 00:14:47.85 ID:2HBwOFOT.net
ヤフオクでパンク修理用品見てたら
ミツワのトルエン入りゴムのりばかり落札されてるんだけど
ノントルエンでもエコセメントでもバルカーンでもなくトルエン入りを選ぶメリットはなんぞ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 00:53:54.45 ID:UXbZ/h2s.net
接着力が強い、またはそういう気がするからじゃないの そこらの店では売ってないし
ぼくも腕時計の交換用ボタン電池を購入するとき、水銀ゼロ使用じゃない方が
保ちはいいんじゃないかと迷った

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 01:30:05.34 ID:qBr5sET7.net
>>628
>・エア不足で低圧になったときにチューブがズレて負荷をかけるケースがある
これありがちだな・・・不足というよりパンクでやっちゃう

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 02:21:25.11 ID:dwSo3TCI.net
>>630
市内と近郊に10店舗弱あるけど
1店舗でしか扱ってない
そもそもダイソー自体に在庫があるのかという疑問が
なんかネットのどこかで見たし
海外品ぽいから円安のせいで輸入系の会社は厳しいとか言うし

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 07:23:52.97 ID:UQpX9Ozx.net
>>631
ノントル缶を持ってるけどたった3年で基材が揮発して使いにくくなった。
ノントルならもっと長く持ってた気がする。
いずれにせよ個人で使いきれる量じゃないので安いほうを買うのがいいんだけど。

肝心の性能は変わらんよ。原理と有効成分が変わらんのだもん。
違いを感じてるとしたらそれは100金あたりの粗悪パッチに慣らされた人らでは。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 08:15:57.96 ID:/hFur6um.net
すーすーしたい人の用途では。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 00:18:15.30 ID:38CBv9L3.net
ゴムのりには溶剤形接着剤
エコセメントにはゴム接着用(加硫接着剤)
って書いてある

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 09:39:23.10 ID:izJXHk+6.net
小さなゴムのりを一回使ったら次に使うときまでに乾燥するのは経験上分かってたが
一回も使ってないゴム乗りをサドルバッグで一年以上待機させてたら同じく乾いてた

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 10:35:51.54 ID:ckc0w5OT.net
ビニール袋に入れとけば数年は持つよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 15:13:54.66 ID:z/uR7zD6.net
パナのイージーパッチは邪道なんですか

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 17:58:58.70 ID:xe7Cjoks.net
>>640
それで恒久的に修理できると思うことそれが一番邪道

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 18:15:06.00 ID:R6Bj1RA1.net
修理キットにイージーパッチを入れてあるけど
ヤスリ掛けまでしたなら通常修理でいいと思って結局使わず三年経ってしまった

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 18:38:50.92 ID:drbi0JkS.net
イージーパッチで対処したチューブが3年以上問題なしなんだか、はがしてパッチ貼り直したほうがいい?

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 20:34:46.58 ID:hYpn2ySw.net
世界まる見え!テレビ特捜部 全員逮捕だSP★5
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1521458456/

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 11:59:32.11 ID:eh26R450.net
>>643
珍しい話だね、スポーツバイク?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 16:09:45.66 ID:flR5pp2r.net
>>645
いや、自分もロードでいつも適正まで入れてるけど
それくらい普通にもつよ?
でも屋外保管とかしてるママチャリのほうが
むしろもたないのかな

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:22:50.34 ID:Rc+YYb9M.net
>>645
普通のクロモリロード。
タイヤはpro4からclement stradaLGGに履き替えたがチューブはvittoiaのブチル。パッチはlezayen製だったと思う。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:53:23.70 ID:s2XF5DCu.net
>>647
レザインのパッチはイージーパッチとは別物で、粘着力がむっちゃ強いので
ある程度恒久的に塞げるよ。ある程度までね。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 19:06:22.72 ID:HV1e55PN.net
一回だけイージーパッチを使った事があるけど
帰ってすぐに数本まとめて修理する時に剥がして通常修理したので耐久性はわからんかったな

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 19:18:18.72 ID:ZfjHzsZw.net
イージーパッチを家に帰って難なく剥がしてる時点で全く耐久性違うかと

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 22:57:12.06 ID:s2XF5DCu.net
その点レザインはかなり苦労する。
イージーパッチは粘着の弱さからくる現場復旧失敗率も高いしイマイチっすね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 01:35:34.31 ID:bL2mMIg2.net
油関連のを触らなければ手の汚れは比較的落ちるもんだね
さっきパンク修理しててあらためて感じた

ところでパンク修理をするついでに
とりあえずとって置いた具合が良くない記憶のチューブ
何が悪かったんだろうと調べてみたら
接着をゴム糊でやらなかったせいで
おかしな具合にべたついてて処置がどうにもならなかったんだった
シンナー関連ので拭いても取れない
それどころかチューブが変質?してるせいか
チューブのゴムもなにやらべたべたしてる
やすりで削ってもべたべたのまま
というかちゃんと削れてもいない
俺はそんな修理のやり方をなぜやった?
強力接着剤みたいなやつで着くと思ったのか?
ゴム糊なんてセットで\100じゃん、買えよバカ野郎!
ちなみにそこに貼り付けてたのは
パッチ代役のチューブだったと記憶してる
あれもこれもどうにもバカで_| ̄|○
今は普通にまともに修理してるよ
だから完璧にできてるよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:12:58.61 ID:LB3ASciV.net
フーン

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 11:08:18.27 ID:7cIyKlPx.net
左様でおじゃりますか

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 11:36:40.17 ID:4BiwVjjB.net
チューブの2〜3倍空気入れて水につける→穴にマーキング→水を拭き取る→
穴周辺を溶剤で洗浄→ヤスリ掛ける→溶剤で洗浄→エコセメントを薄く均一に塗る→
5分〜10分待つ→パッチ貼り付け→木槌・樹脂ハンマーで叩く(重石・万力などで固定)→おわり

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 01:16:20.94 ID:0WsF7Lk2.net
>>652の件
タイヤチューブで代用できるの?
パッチと材質違うよね
ゴム糊がうまく融合しなくない?
いや通常でも片方はチューブか・・・

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 08:44:00.99 ID:RxBDTHLc.net
>>656
横だができません。
大昔のチューブなら出来たけど、今のチューブではできません。

たとえば軽快車の空気圧で1か月だけ持たせる程度ならそれも不可能ではないけど、
再修理の手間と、場合によっては怪我に繋がるパンクリスクを抱えてどうするという話に。
修理することが趣味の人っているので衝動については否定はしないが、数十円ケチって
自ら危険に飛び込むのはただのアホ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 11:13:01.05 ID:i3TtjOm5.net
>>657
難しいことは分からんが普通にやってる。問題は無いけど。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:48:04.80 ID:RxBDTHLc.net
>>658
原理を調べてください。
マルニのパッチを買って直して下さい。
ダイソーのパッチは日本製言えば買ってくれると思ってる(実際バカが嬉々として買っていく)粗悪品なのでダメ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:03:38.23 ID:kZNsjqTL.net
パンク先生が現れたよ?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:47:41.91 ID:wFcnXNBI.net
先生!質問です!
自転車用パッチを作っている日本メーカーはマルニしかないはずなんですが
ダイソーのパッチは一体どこの会社の商品なんでしょうか

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 15:07:03.76 ID:dCo3OUps.net
>>659
チューブ同士の接着はなぜだめなの?もう何年もついってるんだけど。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 15:21:36.79 ID:rMvkO2vW.net
誰もダイソーのパッチを日本製だのマルニだの意識すらセず完璧に機能する普通のパッチとしてしか興味がない

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:00:24.17 ID:RxBDTHLc.net
>>661
どこのだろうねえw 全く別物だねぇw

>>662
それでいいと思うならそれでいいんじゃないの?ドアホなおまえらに何言ってもダメだからこれ以上言いません。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:15:37.85 ID:VveGwsmL.net
ダイソーでパンク修理キットを手にとる時にどっかにマルニとか書いてるのか?何意味不明なレスを続けてるんだこのキチガイ
そして粗悪品とかますます意味不明

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:15:38.04 ID:i3TtjOm5.net
>>664
良いと思ってるんじゃ無くて、現実良いんですが。ドアホだから不都合が無いのかな。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:43:03.84 ID:RxBDTHLc.net
>>665
マルニ以外の野良工場でカタチにしても日本製って言い張れるだろ。
マレーシアから仕入れた粗悪資材をアジア人をこき使ってカタチだけ作り上げることは可能だってこと。
素直にマルニやギザプロダクツの仕入先から手配すりゃいいのに。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:48:09.72 ID:zIiG5cdM.net
>>666
相手にしない方が良いと思う

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:55:12.34 ID:935TpS4a.net
人生で数十回パンク修理をしてきたけど、100均の全部入りキット以外で修理したことがない

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:10:01.29 ID:zIiG5cdM.net
これはこうだ!とか、こうじゃなきゃいかん!とか思い込むの勝手だけど他人に押し付けるのはとうかと。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:29:29.16 ID:RxBDTHLc.net
いや、パッチくらいケチらずちゃんと直してくれ。本人だけの問題じゃなくなるかもしれないから。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:31:08.06 ID:RxBDTHLc.net
このスレは色んな意味で貧しい人が多いからこうやって叩いていくわけだけど、俺は一切間違ったことは
言っていないのでいくらでも叩けよ。クソなものをクソと言って何が悪い。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:36:06.46 ID:zIiG5cdM.net
あゝコレ、ダメな人のテンプレみたいな。
職場にこう言う人が居ると大変だよね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:45:34.10 ID:Gh80wgWE.net
長年の謎だけど無断転載禁止の文言にどれだけの効力があってだれが得するの?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 20:10:29.40 ID:i3TtjOm5.net
>>672
調べろでなく、根拠示してからクソと言ってくれ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:27:04.96 ID:RxBDTHLc.net
>>675
使えるという根拠自体が雑すぎる。
チューブの切れ端、ダイソーのパッチ、マルニのパッチを8bar入れるロードバイクで試してきてくれや。
違いがすぐに露呈するから。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:03:26.90 ID:i3TtjOm5.net
>>676
ダイソーはいいから、チューブ同士の接着がなぜ出来ないか教えてくれよ。
ちなみにダイソーのパッチは大きすぎるので俺は使わん。チューブの切れはしとマルニのパッチは腐るほどやってるが段差以外の違いがよくわからんのよ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:59:14.82 ID:uWychFgJ.net
パッチデカすぎだよな。ダイソーの丸型が直径28mm
28cのチューブだとギリギリなんだよな。
俺の経験だと1oにも満たないような小さな穴ばかりだから
直径1.5mmくらいのが使いやすいと思う。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 01:14:27.48 ID:MnJzV7qk.net
パンクを直した
数時間したら空気が抜けてた
調べると別の場所に穴があった
さっき無かったはず
それを直した
数時間したらまた空気が抜けてた・・・
調べるとまた別の場所に穴があった・・・
さっき無かったはず・・・
それをまた直した
そして現在は問題無し
こんなことある?2回も見逃しってどうなんだと
2つ目3つ目の穴からは分かりやすく漏れてたのに見逃し!?

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 01:18:42.84 ID:Nu+Tq8cf.net
>>679
タイヤ貫通してる異物があってそれがチューブに穴開けてんじゃね?

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 02:10:54.67 ID:rnk6qoyQ.net
確かにタイヤの厚みの中に異物が残ってる可能性あるね
今は該当箇所がパッチの上に来ていて暫く大丈夫だろうけど数か月後には・・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 03:31:39.94 ID:W+XVgdyE.net
タイヤチューブのパッチ代用については
表面をちゃんと削ればできるんじゃないかと踏んでる
チューブ表面て削ってるようでも意外と削れてなくて
ほんとにしつこくしつこく削った部分と
まあこれでいいだろうと思って終わった部分
表面の艶が全然違う
前者は完全に艶は無くなってざらざらしてるけど
後者は結局つるつる感が残ってる
そして当然しっかり接着するのは前者
後者はパッチを貼っても力を入れれば剥がれる
さすがに穴が空くほど削るなんて無理なんで
ここは特に気にしなくていいかと

今度手持ちの小型パッチでは無理な
でかい裂け目をチューブで代用チャレンジしてみる
代用するときは内側でなく外側を接着するよ
粉みたいなのが着いてる内側利用はありえん

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 03:55:17.52 ID:AME/8Yqr.net
>>677
では、パンクの大先生の代わりに愚僧が

パッチと廃チューブとでは接着の仕組みが違うのだ
http://www.cemedine.co.jp/basic/mechanism.html
一次結合>>>越えられない接着力>>>二次結合

主に二次結合(+一次結合)
     ↓
チューブ=ゴムのり=パッチ
            ↑
       主に一次結合

単純にチューブはブチルゴム(加硫ゴム)なので未加硫ゴムと比較すると加硫による一次結合が弱い
なので下処理による機械的な接着が必要になる

パッチの接着面は天然ゴム(未加硫ゴム)なので天然ゴム(ゴムのりを塗った面)と一次結合(加硫による結合)する
なので特に処理も要らない

んで、廃チューブでパンク修理できるかどうかだけど、正直答えらえれません

      二次結合(+一次結合)
     ↓            ↓
チューブ=ゴムのり=ゴムのり=廃チューブ
            ↑
          一次結合

一応こんな感じになるはずだけど
実際に5気圧とか10気圧とかに耐えられるだけの接着力を得られているかどうかは
誰かが実験してデータを出さないと何も言えない

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 06:10:46.05 ID:KEq0Ewd1.net
>>683
ありがとう、勉強になった。そういえばラテックスチューブはヤスリ掛け要らんかったこと思い出した。ラテックスチューブの切れ端の方が良いということかな。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 08:05:18.63 ID:umoXHEXx.net
>>677
ggrks

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 08:09:38.61 ID:umoXHEXx.net
>>684
ラテックスはパッチとの相性は極めて良いね。
ちなみにラテックスチューブには先入れシーラントは入れないほうがいいよ。
シーラントはラテックスなんだけど、これのせいでチューブがくっついてしまって穴が開く。
中古TUでシーラント入れたものを入手したときに、これのせいでピンホールパンクの連続になって極めて苦労した。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 08:47:24.30 ID:KEq0Ewd1.net
>>686
アホ自慢かw

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:48:56.70 ID:umoXHEXx.net
>>687
何言ってんだこいつ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:50:14.56 ID:gPSl3mLl.net
みんな100円ショップパッチで何の問題もなくやってる中で急に変なの湧いてきたな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:51:18.07 ID:umoXHEXx.net
みんな=このスレの一部

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:53:09.93 ID:umoXHEXx.net
100均のパッチなんて軽快車レベルの空気圧でしか対応できる品質じゃないのに、それを基準に
「問題ない」っていうのはどうかと思うよ。
安いものに慣らされすぎでは。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:54:21.35 ID:gPSl3mLl.net
完全に一体化するものを軽快車もロードもないよ
恐ろしく自分のパンク修理が下手くそだというのを何日もかき続けてるだけで滑稽

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:55:39.91 ID:umoXHEXx.net
>>692
100均のパッチは一体化しません。
通常のギザやマルニのパッチならそんなに下処理に苦労しなくてもしっかりつきます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:57:44.05 ID:umoXHEXx.net
たいして高くも無いし、年にそんなに多く消費しないアイテムなのに安物を使うのは良くないすよ。
少なくともクロスバイク以上のエア圧なら信頼できて作業も簡便な上記のメーカーパッチを。
できればロード用極薄パッチをおすすめします。もう別物だから。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:59:08.89 ID:gPSl3mLl.net
多少の品質の差はあるとして
しませんといい切った所で全く話にならない下手くそが喚いているだけなのが分かったからもういいよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:59:19.85 ID:2iq7fNuX.net
>>692
俺もはがれるかなと思って試してみたらびくともしなくて、
継ぎ目をよく見たら貼りついてると言うより、なんか元チューブがパッチの形に盛り上がってるようになってて驚愕した思い出。
ハイコンタクトみたいなゴム系接着剤では決して味わえない感じだったな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 10:01:23.84 ID:JnyXbyVP.net
修理直後はおっかなびっくりだけど、次にタイヤを外す機会に見てみると驚きの一体感だよな

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 10:34:25.43 ID:v3cY0mcc.net
>>682
粉は水洗いで落ちるよ。
廃チューブは色々使えるので切って使ってるけど、
いつも水洗いはしてる。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:11:37.90 ID:KJj2evw/.net
ダイソーので7気圧で使ってるけど
別に何の問題もないよ
昔はチューブ切って使ってたけど
100円だから生ゴムパッチにしたよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:11:11.01 ID:9ELr1ASl.net
ダイソーのステマってすげーな。ですよねーダイソーのパッチは何気圧で使っても問題ないっすよねーw
で、短期間でダメでしたとかいうとお前のレベルが低い。いろいろ間違えてるとか言うんでしょ?w

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:33:14.80 ID:KJj2evw/.net
>>700
そりゃ
短期間でダメになるのは何か間違ってるだろ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:34:10.93 ID:KJj2evw/.net
何気圧でも大丈夫かは誰か別の人が知ってるだろうが
7気圧なら大丈夫だよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:49:47.80 ID:KEq0Ewd1.net
>>700
ダイソーのパッチは好きじゃないが、この文章のレベルの低さは嫌になる。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:18:32.03 ID:9ELr1ASl.net
日本語で〜とか文章力が低いとか、どこでも変わってないからはっきり判るねw

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:04:33.27 ID:CaJ83OGc.net
>>700
ダイソーのってそういや無駄に連呼してルノは良くないなw
どこの100均にも置いてあるしょぼいオレンジ枠のパッチでいい

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 23:27:56.73 ID:AME/8Yqr.net
メーカーとかあんまり関係ないよ
パッチの接着面はどれもただの未加硫ゴム
接着の仕組みは同じ

でもパッチが柔らかい方がチューブ面に追従しやすいのでパッチの付きが良い、というのはある
個人的にはエコセメントとパッチシートを勧めたい

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:24:51.75 ID:Egyyp0Bt.net
>>669年に何回パンクしとるん?で、今いくつのどこ中よ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:36:10.02 ID:NNYShipY.net
>>706
だから密着させるためにしごいたりたたいたりするやん

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 01:47:39.93 ID:NEYWLXJd.net
>>705
柔らかさが違うんだよな
別の100円のってセット入りの四角のじゃない?
あれ硬い
もちろんちゃんと処理すればいいんだろうけど
どうしても柔らかい方がタイヤに馴染みやすく感じていい
それがダイソーのってこと、パッチだけで売ってるやつね
ちなみに俺の地域の他の100円ショップでは
パッチだけ売りって無いから結局ダイソーチョイスということでもある
毎回セットなんて買ってたらタイヤレバーが山ほど集まって邪魔www
ゴム糊もやたら余るわ

>>700
修理下手?

>>696
しっかり修理できてると瘤みたいになってるね

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 02:17:34.91 ID:+u/0S4PL.net
俺はMTBだからチューブが太くてパッチが固く大きくても問題ないんだよね
23Cとかだと厄介そうだとは思う

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 02:52:45.53 ID:4Bw0bJVe.net
>>680-681
それが「乗って数時間」じゃなくて修理終わって接着のために
少し空気入れて安静にしてた状態の数時間なんで
最初から空いてたはずでは?という疑問が強い
これまで何度も修理経験があるのにこの期に及んでこんなことが?と
それも2回目の穴は結構漏れがあってなんでこれに気付かん!?と驚いた
3回目の穴は小さくて漏れ確認のために入れる空気量が少なかったら
気付かなかった可能性もなくはないけど
あと場所は近くなく全然違う場所だった
再度書くけどここまでやったからにはさすがにもうパンク箇所は無い!ww

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 01:28:49.81 ID:KsueIdIW.net
後輪のパンクを直して
今回は思うところがあって空気を少なめに入れてみたけど
まるでパンクして空気が抜けてる真っ最中みたいで
走っててどうにも尻方面がグニグニしてるのが気持ち悪くて
さっき空気追加して入れた
乗り心地は硬くなるけどメンタル的にいいわww

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:34:20.47 ID:LPTfLxOX.net
以前 安物ママチャリのパンク修理してまたすぐパンク そしてまたパンクっての経験した
チューブをよく見るとパンクでは無く タイヤの内側と擦れて部分的に薄くなった所から漏れてた
何度も修理しても無駄なわけだ安物はやっぱそれなりって事だな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:05:44.65 ID:3JiwYSp7.net
直すときに気づかないのかよ
パンクの原因突き止めてから空気入れるだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:06:21.34 ID:GpN/hk/b.net
あまり経験した事が無い不具合に初遭遇するとそういうもんだ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:01:35.60 ID:MP94BLe5.net
100円ショップのパッチは少し大きくないかい?

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 10:36:28.80 ID:tbaPKAzL.net
チューブの一部にゴムの筋が縞状に付いてるんだけど
そこに穴が開いた場合普通にパッチ当てても大丈夫かな
ゴムの筋が見えなくなるくらい紙やすりで削るの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:10:56.55 ID:tbaPKAzL.net
>>711
チューブ劣化では

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 13:46:46.76 ID:wd1pMSX7.net
空気抜いて修理箇所周辺のバリというか合わせ面が端に来る様に平たく帯状にしたら削りやすいよ
あさひのブログに画像付きで載ってるので見てみて

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:44:52.29 ID:tbaPKAzL.net
>>719
>あさひのブログ
どうやって記事検索するの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:56:58.34 ID:wd1pMSX7.net
昔はすぐ出てきたんだけど消えたのかな
とりあえず一行目の方法そのままやってみて

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:04:14.74 ID:tbaPKAzL.net
筋を立てて紙やすりにこすりつけるのね
やっぱり凸凹平らにしないといけないようね

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 21:47:43.67 ID:tbaPKAzL.net
>>719
>合わせ面が端に来る様に平たく帯状にしたら
これで分かったけど
そのブログ記事は
円周方向に付いた筋を削るって説明ね
自分の場合その縞筋ってのは
チューブの横断方向っていうの?
幅3cmぐらいで横断方向に一周
直径が1cmぐらいだからやっぱり長さ3cmぐらいかな
10本ぐらい巻いてる感じです

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 22:18:59.17 ID:HfSwpTfr.net
捨てろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 22:20:24.26 ID:HfSwpTfr.net
そんなん見たことねーし、不良品なんだろ?捨てろよ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200