2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:42:57.66 ID:x/F4hjHu.net
2chスレッドタイトル検索及び検索エンジンにヒットしやすいよう、スレッドタイトルに【自転車】を入れました。
チューブ式ゴムノリは一度開封すると溶剤抜け等で品質が低下しやすいので鮮度が命。缶タイプは長持ちしやすく、更に逆さに置くと長く使えるようです。
■前スレ
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4

チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 15:21:36.79 ID:rMvkO2vW.net
誰もダイソーのパッチを日本製だのマルニだの意識すらセず完璧に機能する普通のパッチとしてしか興味がない

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:00:24.17 ID:RxBDTHLc.net
>>661
どこのだろうねえw 全く別物だねぇw

>>662
それでいいと思うならそれでいいんじゃないの?ドアホなおまえらに何言ってもダメだからこれ以上言いません。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:15:37.85 ID:VveGwsmL.net
ダイソーでパンク修理キットを手にとる時にどっかにマルニとか書いてるのか?何意味不明なレスを続けてるんだこのキチガイ
そして粗悪品とかますます意味不明

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:15:38.04 ID:i3TtjOm5.net
>>664
良いと思ってるんじゃ無くて、現実良いんですが。ドアホだから不都合が無いのかな。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:43:03.84 ID:RxBDTHLc.net
>>665
マルニ以外の野良工場でカタチにしても日本製って言い張れるだろ。
マレーシアから仕入れた粗悪資材をアジア人をこき使ってカタチだけ作り上げることは可能だってこと。
素直にマルニやギザプロダクツの仕入先から手配すりゃいいのに。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:48:09.72 ID:zIiG5cdM.net
>>666
相手にしない方が良いと思う

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:55:12.34 ID:935TpS4a.net
人生で数十回パンク修理をしてきたけど、100均の全部入りキット以外で修理したことがない

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:10:01.29 ID:zIiG5cdM.net
これはこうだ!とか、こうじゃなきゃいかん!とか思い込むの勝手だけど他人に押し付けるのはとうかと。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:29:29.16 ID:RxBDTHLc.net
いや、パッチくらいケチらずちゃんと直してくれ。本人だけの問題じゃなくなるかもしれないから。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:31:08.06 ID:RxBDTHLc.net
このスレは色んな意味で貧しい人が多いからこうやって叩いていくわけだけど、俺は一切間違ったことは
言っていないのでいくらでも叩けよ。クソなものをクソと言って何が悪い。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:36:06.46 ID:zIiG5cdM.net
あゝコレ、ダメな人のテンプレみたいな。
職場にこう言う人が居ると大変だよね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:45:34.10 ID:Gh80wgWE.net
長年の謎だけど無断転載禁止の文言にどれだけの効力があってだれが得するの?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 20:10:29.40 ID:i3TtjOm5.net
>>672
調べろでなく、根拠示してからクソと言ってくれ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:27:04.96 ID:RxBDTHLc.net
>>675
使えるという根拠自体が雑すぎる。
チューブの切れ端、ダイソーのパッチ、マルニのパッチを8bar入れるロードバイクで試してきてくれや。
違いがすぐに露呈するから。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:03:26.90 ID:i3TtjOm5.net
>>676
ダイソーはいいから、チューブ同士の接着がなぜ出来ないか教えてくれよ。
ちなみにダイソーのパッチは大きすぎるので俺は使わん。チューブの切れはしとマルニのパッチは腐るほどやってるが段差以外の違いがよくわからんのよ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:59:14.82 ID:uWychFgJ.net
パッチデカすぎだよな。ダイソーの丸型が直径28mm
28cのチューブだとギリギリなんだよな。
俺の経験だと1oにも満たないような小さな穴ばかりだから
直径1.5mmくらいのが使いやすいと思う。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 01:14:27.48 ID:MnJzV7qk.net
パンクを直した
数時間したら空気が抜けてた
調べると別の場所に穴があった
さっき無かったはず
それを直した
数時間したらまた空気が抜けてた・・・
調べるとまた別の場所に穴があった・・・
さっき無かったはず・・・
それをまた直した
そして現在は問題無し
こんなことある?2回も見逃しってどうなんだと
2つ目3つ目の穴からは分かりやすく漏れてたのに見逃し!?

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 01:18:42.84 ID:Nu+Tq8cf.net
>>679
タイヤ貫通してる異物があってそれがチューブに穴開けてんじゃね?

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 02:10:54.67 ID:rnk6qoyQ.net
確かにタイヤの厚みの中に異物が残ってる可能性あるね
今は該当箇所がパッチの上に来ていて暫く大丈夫だろうけど数か月後には・・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 03:31:39.94 ID:W+XVgdyE.net
タイヤチューブのパッチ代用については
表面をちゃんと削ればできるんじゃないかと踏んでる
チューブ表面て削ってるようでも意外と削れてなくて
ほんとにしつこくしつこく削った部分と
まあこれでいいだろうと思って終わった部分
表面の艶が全然違う
前者は完全に艶は無くなってざらざらしてるけど
後者は結局つるつる感が残ってる
そして当然しっかり接着するのは前者
後者はパッチを貼っても力を入れれば剥がれる
さすがに穴が空くほど削るなんて無理なんで
ここは特に気にしなくていいかと

今度手持ちの小型パッチでは無理な
でかい裂け目をチューブで代用チャレンジしてみる
代用するときは内側でなく外側を接着するよ
粉みたいなのが着いてる内側利用はありえん

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 03:55:17.52 ID:AME/8Yqr.net
>>677
では、パンクの大先生の代わりに愚僧が

パッチと廃チューブとでは接着の仕組みが違うのだ
http://www.cemedine.co.jp/basic/mechanism.html
一次結合>>>越えられない接着力>>>二次結合

主に二次結合(+一次結合)
     ↓
チューブ=ゴムのり=パッチ
            ↑
       主に一次結合

単純にチューブはブチルゴム(加硫ゴム)なので未加硫ゴムと比較すると加硫による一次結合が弱い
なので下処理による機械的な接着が必要になる

パッチの接着面は天然ゴム(未加硫ゴム)なので天然ゴム(ゴムのりを塗った面)と一次結合(加硫による結合)する
なので特に処理も要らない

んで、廃チューブでパンク修理できるかどうかだけど、正直答えらえれません

      二次結合(+一次結合)
     ↓            ↓
チューブ=ゴムのり=ゴムのり=廃チューブ
            ↑
          一次結合

一応こんな感じになるはずだけど
実際に5気圧とか10気圧とかに耐えられるだけの接着力を得られているかどうかは
誰かが実験してデータを出さないと何も言えない

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 06:10:46.05 ID:KEq0Ewd1.net
>>683
ありがとう、勉強になった。そういえばラテックスチューブはヤスリ掛け要らんかったこと思い出した。ラテックスチューブの切れ端の方が良いということかな。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 08:05:18.63 ID:umoXHEXx.net
>>677
ggrks

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 08:09:38.61 ID:umoXHEXx.net
>>684
ラテックスはパッチとの相性は極めて良いね。
ちなみにラテックスチューブには先入れシーラントは入れないほうがいいよ。
シーラントはラテックスなんだけど、これのせいでチューブがくっついてしまって穴が開く。
中古TUでシーラント入れたものを入手したときに、これのせいでピンホールパンクの連続になって極めて苦労した。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 08:47:24.30 ID:KEq0Ewd1.net
>>686
アホ自慢かw

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:48:56.70 ID:umoXHEXx.net
>>687
何言ってんだこいつ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:50:14.56 ID:gPSl3mLl.net
みんな100円ショップパッチで何の問題もなくやってる中で急に変なの湧いてきたな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:51:18.07 ID:umoXHEXx.net
みんな=このスレの一部

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:53:09.93 ID:umoXHEXx.net
100均のパッチなんて軽快車レベルの空気圧でしか対応できる品質じゃないのに、それを基準に
「問題ない」っていうのはどうかと思うよ。
安いものに慣らされすぎでは。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:54:21.35 ID:gPSl3mLl.net
完全に一体化するものを軽快車もロードもないよ
恐ろしく自分のパンク修理が下手くそだというのを何日もかき続けてるだけで滑稽

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:55:39.91 ID:umoXHEXx.net
>>692
100均のパッチは一体化しません。
通常のギザやマルニのパッチならそんなに下処理に苦労しなくてもしっかりつきます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:57:44.05 ID:umoXHEXx.net
たいして高くも無いし、年にそんなに多く消費しないアイテムなのに安物を使うのは良くないすよ。
少なくともクロスバイク以上のエア圧なら信頼できて作業も簡便な上記のメーカーパッチを。
できればロード用極薄パッチをおすすめします。もう別物だから。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:59:08.89 ID:gPSl3mLl.net
多少の品質の差はあるとして
しませんといい切った所で全く話にならない下手くそが喚いているだけなのが分かったからもういいよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:59:19.85 ID:2iq7fNuX.net
>>692
俺もはがれるかなと思って試してみたらびくともしなくて、
継ぎ目をよく見たら貼りついてると言うより、なんか元チューブがパッチの形に盛り上がってるようになってて驚愕した思い出。
ハイコンタクトみたいなゴム系接着剤では決して味わえない感じだったな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 10:01:23.84 ID:JnyXbyVP.net
修理直後はおっかなびっくりだけど、次にタイヤを外す機会に見てみると驚きの一体感だよな

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 10:34:25.43 ID:v3cY0mcc.net
>>682
粉は水洗いで落ちるよ。
廃チューブは色々使えるので切って使ってるけど、
いつも水洗いはしてる。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:11:37.90 ID:KJj2evw/.net
ダイソーので7気圧で使ってるけど
別に何の問題もないよ
昔はチューブ切って使ってたけど
100円だから生ゴムパッチにしたよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:11:11.01 ID:9ELr1ASl.net
ダイソーのステマってすげーな。ですよねーダイソーのパッチは何気圧で使っても問題ないっすよねーw
で、短期間でダメでしたとかいうとお前のレベルが低い。いろいろ間違えてるとか言うんでしょ?w

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:33:14.80 ID:KJj2evw/.net
>>700
そりゃ
短期間でダメになるのは何か間違ってるだろ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:34:10.93 ID:KJj2evw/.net
何気圧でも大丈夫かは誰か別の人が知ってるだろうが
7気圧なら大丈夫だよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:49:47.80 ID:KEq0Ewd1.net
>>700
ダイソーのパッチは好きじゃないが、この文章のレベルの低さは嫌になる。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:18:32.03 ID:9ELr1ASl.net
日本語で〜とか文章力が低いとか、どこでも変わってないからはっきり判るねw

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:04:33.27 ID:CaJ83OGc.net
>>700
ダイソーのってそういや無駄に連呼してルノは良くないなw
どこの100均にも置いてあるしょぼいオレンジ枠のパッチでいい

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 23:27:56.73 ID:AME/8Yqr.net
メーカーとかあんまり関係ないよ
パッチの接着面はどれもただの未加硫ゴム
接着の仕組みは同じ

でもパッチが柔らかい方がチューブ面に追従しやすいのでパッチの付きが良い、というのはある
個人的にはエコセメントとパッチシートを勧めたい

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:24:51.75 ID:Egyyp0Bt.net
>>669年に何回パンクしとるん?で、今いくつのどこ中よ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:36:10.02 ID:NNYShipY.net
>>706
だから密着させるためにしごいたりたたいたりするやん

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 01:47:39.93 ID:NEYWLXJd.net
>>705
柔らかさが違うんだよな
別の100円のってセット入りの四角のじゃない?
あれ硬い
もちろんちゃんと処理すればいいんだろうけど
どうしても柔らかい方がタイヤに馴染みやすく感じていい
それがダイソーのってこと、パッチだけで売ってるやつね
ちなみに俺の地域の他の100円ショップでは
パッチだけ売りって無いから結局ダイソーチョイスということでもある
毎回セットなんて買ってたらタイヤレバーが山ほど集まって邪魔www
ゴム糊もやたら余るわ

>>700
修理下手?

>>696
しっかり修理できてると瘤みたいになってるね

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 02:17:34.91 ID:+u/0S4PL.net
俺はMTBだからチューブが太くてパッチが固く大きくても問題ないんだよね
23Cとかだと厄介そうだとは思う

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 02:52:45.53 ID:4Bw0bJVe.net
>>680-681
それが「乗って数時間」じゃなくて修理終わって接着のために
少し空気入れて安静にしてた状態の数時間なんで
最初から空いてたはずでは?という疑問が強い
これまで何度も修理経験があるのにこの期に及んでこんなことが?と
それも2回目の穴は結構漏れがあってなんでこれに気付かん!?と驚いた
3回目の穴は小さくて漏れ確認のために入れる空気量が少なかったら
気付かなかった可能性もなくはないけど
あと場所は近くなく全然違う場所だった
再度書くけどここまでやったからにはさすがにもうパンク箇所は無い!ww

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 01:28:49.81 ID:KsueIdIW.net
後輪のパンクを直して
今回は思うところがあって空気を少なめに入れてみたけど
まるでパンクして空気が抜けてる真っ最中みたいで
走っててどうにも尻方面がグニグニしてるのが気持ち悪くて
さっき空気追加して入れた
乗り心地は硬くなるけどメンタル的にいいわww

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:34:20.47 ID:LPTfLxOX.net
以前 安物ママチャリのパンク修理してまたすぐパンク そしてまたパンクっての経験した
チューブをよく見るとパンクでは無く タイヤの内側と擦れて部分的に薄くなった所から漏れてた
何度も修理しても無駄なわけだ安物はやっぱそれなりって事だな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:05:44.65 ID:3JiwYSp7.net
直すときに気づかないのかよ
パンクの原因突き止めてから空気入れるだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:06:21.34 ID:GpN/hk/b.net
あまり経験した事が無い不具合に初遭遇するとそういうもんだ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:01:35.60 ID:MP94BLe5.net
100円ショップのパッチは少し大きくないかい?

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 10:36:28.80 ID:tbaPKAzL.net
チューブの一部にゴムの筋が縞状に付いてるんだけど
そこに穴が開いた場合普通にパッチ当てても大丈夫かな
ゴムの筋が見えなくなるくらい紙やすりで削るの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:10:56.55 ID:tbaPKAzL.net
>>711
チューブ劣化では

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 13:46:46.76 ID:wd1pMSX7.net
空気抜いて修理箇所周辺のバリというか合わせ面が端に来る様に平たく帯状にしたら削りやすいよ
あさひのブログに画像付きで載ってるので見てみて

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:44:52.29 ID:tbaPKAzL.net
>>719
>あさひのブログ
どうやって記事検索するの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:56:58.34 ID:wd1pMSX7.net
昔はすぐ出てきたんだけど消えたのかな
とりあえず一行目の方法そのままやってみて

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:04:14.74 ID:tbaPKAzL.net
筋を立てて紙やすりにこすりつけるのね
やっぱり凸凹平らにしないといけないようね

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 21:47:43.67 ID:tbaPKAzL.net
>>719
>合わせ面が端に来る様に平たく帯状にしたら
これで分かったけど
そのブログ記事は
円周方向に付いた筋を削るって説明ね
自分の場合その縞筋ってのは
チューブの横断方向っていうの?
幅3cmぐらいで横断方向に一周
直径が1cmぐらいだからやっぱり長さ3cmぐらいかな
10本ぐらい巻いてる感じです

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 22:18:59.17 ID:HfSwpTfr.net
捨てろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 22:20:24.26 ID:HfSwpTfr.net
そんなん見たことねーし、不良品なんだろ?捨てろよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 00:23:29.08 ID:ejnDxlUq.net
多分あれのことだろうが描写がいまいち腑に落ちない
写真上げてくれればすっきりするんだが

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 00:30:17.58 ID:Lm+tKsVC.net
俺は平らにしないで修理してるけどな…

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 06:19:52.84 ID:LGbWqwf6.net
>>726
画像検索してみたら似たようなのがありました
http://livedoor.blogimg.jp/ginsaku_ibaraki/imgs/b/a/badf3bf7.JPG
のもっとハッキリ凹凸になってるです

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 06:22:46.79 ID:LGbWqwf6.net
この画像ぐらいだったら普通にパンク修理すれば良さそうだけど
もっと凹凸が凸凹になっててちゃんと付くか心配なんだけど
削って平らにするのも大変そうな感じ

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 10:06:27.73 ID:BcCucrWk.net
穴じゃなくてこういう風にピリーーっと行ってしまってるのは
もうチューブ全体が劣化しててて次々来るから交換してしまったほうがいいぞ
あんまりロンツーしないならいいけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 10:41:31.11 ID:LGbWqwf6.net
>>730
画像とは違って私のは普通の穴です
ただ溝の中にあるので削るのがめんどくさそう
>>727
画像のぐらいですか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 14:22:24.08 ID:cgrSxJye.net
>>731
スピンヤスリで削ればおk

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:05:31.85 ID:aXOTmOXo.net
なんか粗悪品に見えるチューブだな、使い捨て用途で修理は想定してないんじゃないか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 01:16:10.04 ID:M4xD66WI.net
要点は平らかどうかより
チューブ表面をちゃんと削って
ツルツルを除去できるかだろうね
凸でてもツルツルが無ければ接着するから

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:29:51.86 ID:RMoEaTLu.net
チューブの成型?の縦筋はほんとに邪魔だよね
あの近くに穴が空いたときは
まだ下手だった頃によくあそこから漏れてミスってた
今じゃ成型の山もろともかなり厳しくガリガリ削ってるから
とりあえず漏れなくなった

横筋ってのは単に商品独特の識別模様?
なんにせよそれも漏れの原因になりそう

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 05:57:26.32 ID:FzN7WBgt.net
何ゴチャゴチャ言ってんだよ
くっつき易いように表面をザラザラにしてゴムのり塗ってくっつけりゃいいんだよ
平らにする必要なんかなし
ただ粗悪品や切れかたによっては直しても無駄なんじゃね?ってこった

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 06:15:50.77 ID:pGCpwpsh.net
気持ちは分かるがその粗悪品かどうかを今後判断する為にも
こうして経験を積まないといかんわな

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:24:07.94 ID:7V7BRGJZ.net
>>735
チューブ表面の凸模様って、まさかタイヤへの張り付き防止なんだろうか?
むしろタイヤ内面の方に施して欲しい気もするが、安いタイヤだとつるっつるなんかな…。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 17:17:25.08 ID:wilGOaxZ.net
遠吠えではしょうがないので 回答公開
http://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-fef3.html
何度も何度も考えて、躊躇して、悶々としながら過ごしてきましたが、
スライム(パンク防止・修理剤)についてのサイクルベースあさひさんの考え方を知って頂くことは公益性が有ると判断して、公開することに致しました。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:03:06.63 ID:xFTqCDg7.net
>>735
俺はチューブの空気入るところの付け根の少し盛り上がってる部分のとこにちょうどそって穴空いてたあれは無理だったからタイヤ外してチューブごとかえた
前輪は外しやすいから自分でできるのでいいんだけど後輪で起きたらどうしようか悩む
後輪はまだ経験したことないんだよな
だから後輪はパッチで無理なら店に持っていく方がいいんかねぇ

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:16:34.39 ID:iIu2Spti.net
>>739
チューブ一年で交換ってw
当然タチ交換代金取るつもりだろうなぁ

ライトママチャリ乗りで年間2000kmぐらい
だろうから、3年ぐらい余裕だろうに

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 02:52:30.87 ID:rVnSbA0b.net
>>738
長年使っててもタイヤとチューブが貼り付くなんて経験無いな
なんだかんだで何度も必ずパンクするからその都度引きずり出せば貼り付き防止になるし
何年も乗らずにいてパンクが無くずっとタイヤ・チューブ密着、という経験も無いし

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:12:31.94 ID:Xmm5+qvy.net
>>742
とりあえず専用でこんな商品が出回るくらいにはあるトラブルなんじゃないか?
http://blog.worldcycle.co.jp/20170124/24625/
街の自転車屋に持ち込まれるくたびれたママチャリだと結構な頻度であるみたいだが。
自分の常識内だけで語るのいくない。

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:55:26.04 ID:62Rno0/U.net
タルクパウダーは必須かと思ってたけどそうでもないんだな

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:24:40.62 ID:BOgqFU2a.net
パナのRACEシリーズとクローザープラスの内側がパウダー必須で
真夏日に出先で修理した際に剥がせるレベルで張り付いていたな

使うチューブの質にも影響されるので自分の環境だと散布してる

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:33:19.41 ID:7JR6v1Xr.net
>>744
白墨で良いよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 12:14:35.06 ID:ukBHVEpU.net
パナやAZが専用パウダー売ってるけど
ジョンソンやピジョンのベビーパウダーで十分だよね

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 12:16:09.79 ID:7JR6v1Xr.net
小麦粉はグルテンができるからダメだと思う

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 17:39:32.13 ID:BOgqFU2a.net
一時期やってたが湿気の多い季節を越した後にチューブを外そうとすると糊に変わってる

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:07:21.94 ID:/7EVe6bd.net
この上の画像のパッチはマルニのパッチ?
下の画像みたいな縁オレンジのパッチはマルニは作ってないんすかね?
https://i.imgur.com/X07Nnuv.jpg
https://i.imgur.com/zwLg7PP.jpg
上の画像のやつがマルニのなら100均のよりこれ買おうかなぁ 200円ぐらいだし

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 16:47:48.76 ID:NkH3ri5D.net
一週間ぶりに乗ろうとしたら前輪から空気が完全に抜けていて空気入れてもプシューってバルブからすぐに空気が抜けていきます
これってパンクではなくて虫ゴムというところが原因ですかね
百均で買って自分で直せるものでしょうか

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:38:01.22 ID:YC6HGDAK.net
一旦バルブ周りにストローでシャボン玉が作れるくらいの濃度の洗剤を塗って
バルブの頭から空気が漏れてるかリムとの隙間から漏れているかを確認してみて

頭からなら虫ゴムかスーパーバルブの劣化の可能性が高いので該当する物の新品と交換をどうぞ

リムとの隙間だったら空気圧が低い状態で乗った事によるバルブの根本の亀裂か
チューブのどこかのパンクと思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:40:01.20 ID:R5Qkocm5.net
>>751
虫ゴム変える前にバルブコア?のシャフトをなめなめすれば簡単にはまる
乾いたままだと苦労する。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:41:47.46 ID:R5Qkocm5.net
>>752
洗剤なんかなくても唾ぬって膜作ればいい

俺は唾液フェチかよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:49:37.81 ID:gUJpncms.net
つか、バルブのネジ締めたら治ったりして

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:57:41.98 ID:YC6HGDAK.net
それありうるし虫ゴム方式だったらゴムの余りを調整して復活もありえるね
その為にも箇所を特定して欲しい所

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:03:32.63 ID:Trl8cYJF.net
>>750
>この上の画像のパッチはマルニのパッチ?
マルニのハイパッチ、セリアでも売ってる

>下の画像みたいな縁オレンジのパッチはマルニは作ってないんすかね?
作ってる
マルニの赤パッチ、ダイソーのパッチ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:08:48.41 ID:T6zVoLn3.net
現役時代に縁がオレンジのパッチを使ったことがないが、客が自分でやると必ずひっぺがれてた印象しかない、あれ完治することあるのか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 21:24:53.59 ID:/7EVe6bd.net
>>757
ほーなるほど。一般的にマルニのその二つだとどちらがいいの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:09:44.05 ID:O2APfzQL.net
何その聞き方!ふざけてるの!?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:40:34.23 ID:gfCWOtso.net
いえふざけておりません
どうか教えて頂きたい

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:56:02.56 ID:QeuwO+gr.net
スーパーバルブ英式専用って買ったら入らなかった
仕方なく普通の虫ゴム買ったけど前の破れたゴムが奥に詰まってるのか奥まで差し込まない
むりやりナット締めたけどさぐだめになるかな

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:03:03.75 ID:x+L4RvWf.net
チューブ交換

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200