2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:07:21.94 ID:/7EVe6bd.net
この上の画像のパッチはマルニのパッチ?
下の画像みたいな縁オレンジのパッチはマルニは作ってないんすかね?
https://i.imgur.com/X07Nnuv.jpg
https://i.imgur.com/zwLg7PP.jpg
上の画像のやつがマルニのなら100均のよりこれ買おうかなぁ 200円ぐらいだし

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 16:47:48.76 ID:NkH3ri5D.net
一週間ぶりに乗ろうとしたら前輪から空気が完全に抜けていて空気入れてもプシューってバルブからすぐに空気が抜けていきます
これってパンクではなくて虫ゴムというところが原因ですかね
百均で買って自分で直せるものでしょうか

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:38:01.22 ID:YC6HGDAK.net
一旦バルブ周りにストローでシャボン玉が作れるくらいの濃度の洗剤を塗って
バルブの頭から空気が漏れてるかリムとの隙間から漏れているかを確認してみて

頭からなら虫ゴムかスーパーバルブの劣化の可能性が高いので該当する物の新品と交換をどうぞ

リムとの隙間だったら空気圧が低い状態で乗った事によるバルブの根本の亀裂か
チューブのどこかのパンクと思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:40:01.20 ID:R5Qkocm5.net
>>751
虫ゴム変える前にバルブコア?のシャフトをなめなめすれば簡単にはまる
乾いたままだと苦労する。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:41:47.46 ID:R5Qkocm5.net
>>752
洗剤なんかなくても唾ぬって膜作ればいい

俺は唾液フェチかよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:49:37.81 ID:gUJpncms.net
つか、バルブのネジ締めたら治ったりして

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:57:41.98 ID:YC6HGDAK.net
それありうるし虫ゴム方式だったらゴムの余りを調整して復活もありえるね
その為にも箇所を特定して欲しい所

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:03:32.63 ID:Trl8cYJF.net
>>750
>この上の画像のパッチはマルニのパッチ?
マルニのハイパッチ、セリアでも売ってる

>下の画像みたいな縁オレンジのパッチはマルニは作ってないんすかね?
作ってる
マルニの赤パッチ、ダイソーのパッチ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:08:48.41 ID:T6zVoLn3.net
現役時代に縁がオレンジのパッチを使ったことがないが、客が自分でやると必ずひっぺがれてた印象しかない、あれ完治することあるのか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 21:24:53.59 ID:/7EVe6bd.net
>>757
ほーなるほど。一般的にマルニのその二つだとどちらがいいの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:09:44.05 ID:O2APfzQL.net
何その聞き方!ふざけてるの!?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:40:34.23 ID:gfCWOtso.net
いえふざけておりません
どうか教えて頂きたい

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:56:02.56 ID:QeuwO+gr.net
スーパーバルブ英式専用って買ったら入らなかった
仕方なく普通の虫ゴム買ったけど前の破れたゴムが奥に詰まってるのか奥まで差し込まない
むりやりナット締めたけどさぐだめになるかな

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:03:03.75 ID:x+L4RvWf.net
チューブ交換

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:04:21.07 ID:gfCWOtso.net
上の方であったリモネン入りってこれでいいのかな?
どこか忘れたが100円均一の店にあったんだけど
https://i.imgur.com/BKpqyXM.jpg
https://i.imgur.com/QetHV17.jpg

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:22:44.83 ID:C2JHG1pc.net
長くなるから詳細は略すけど
過去にいろいろあったチューブの修理をついに諦めて交換した
直しても直しても再発してパッチが無駄になるだけ
タイヤも削れてきたからセット売りしてる割安のを買うということで
まとめて交換のために修理はやめたのが理由の1つでもある
出費はあったけどどっちも新品て・・・すごく安心(*´Д`)

パンク修理は正しいやり方でやらないとな・・・分かったか過去の俺!
今の俺のパンク修理スキルは金もらえるレベルになったけどね
いろんな再発箇所って“過去の俺”が“正しくない方法”で直したところばっかり
ほんとにバカ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 02:17:00.34 ID:O2APfzQL.net
>>764
ええよ
パッチはハイパッチの方が良い
でもエコセメントとパッチシートの組み合わせの方がずっといい

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 02:58:25.89 ID:pzQpFiy2.net
パンクはちゃんと修理すれば穴じゃなくても裂け目も直せちゃうよね

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 03:19:23.81 ID:+IOu+SbO.net
あ、ハイ

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 04:40:52.05 ID:SNCo1tt2.net
ライターで炙ると綺麗になる

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 09:22:34.32 ID:QeuwO+gr.net
バルブはずしたら虫ゴムが何故か消滅してたから虫ゴムつけたのにバルブ以外から空気漏れの音がしてる
これイタズラでやられたのかな
なんでいきなりいろんなところが
くそー

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 10:20:29.08 ID:nCWuViEQ.net
>>754
うちの爺さんもやってたわ。昔はオーソドックスな方法だったのかもな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:24:25.86 ID:YP+HS1p7.net
俺のオヤジもやってた
汚ねえからやらなかったけど
昔の質の悪いバルブは車も必須なのかも

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:37:25.59 ID:5eBxfSuU.net
ガスバーナでさっとあぶるとよいよ
(マジ)

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:39:54.13 ID:5eBxfSuU.net
>>770
ゴムの経年劣化
5カ所ぐらいふさいだ後
次から次から穴開きだして棄てた

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:15:50.05 ID:00GBhjAr.net
 安 物

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:04:00.97 ID:UBc22rMg.net
安物(やすもの)とは言うけど高物(たかもの?)といわないのは何故だろう?

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:26:54.92 ID:PAxGlq15.net
さすがにそれ人に訊かなくても分かるんじゃね?

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:59:25.60 ID:its1Rzh4.net
>>766
ありがと。
よしパンクするのが楽しみだわ。
早くパンクしろよぉー

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:14:26.29 ID:BDPVSTvB.net
これは生涯パンクしない呪いが掛かったな・・・

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:59:17.63 ID:Z6t96Egd.net
>>779
祝福だろ

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:14:53.03 ID:0yOoxIHm.net
>>778がパンクする時はバーストだな

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:17:35.96 ID:eovN+DPa.net
>>778
パッチシート使ったら普通のパッチなんか使う気にならん
大判のパッチシート1枚300円くらいで売ってるから安いぞ

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:23:15.45 ID:Ckq+72/t.net
>>778
ちょっとそこにカッターか画鋲があるじゃろ?後はわかるな?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 07:48:35.08 ID:Gw2kzdxq.net
おまえらww
蟻でよくわからんゴムのり注文してみたから、それが来て少ししてパンクしなかったら実験がてらチューブ1本ダメにしそうだわ。
そのゴムのりとマルニののり、海外胡散臭いパッチと100均とハイパッチなど、下準備念入りにと適当ヤスリと。
けど多分どれでも問題なさそうな気がするんだが強度差は出るだろうから楽しみやー。

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 10:12:25.01 ID:z68OEe1r.net
それ何語?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 11:28:56.90 ID:wLFNEWWt.net
なん実語を気取っているようでほんと意味不明。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:21:48.10 ID:RwIHL5d8.net
日本語でおk

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 00:12:05.90 ID:Kh61jiDx.net
なん実語ってなんやろ?って調べたらなんjのんか。
関西弁ってだけやんか

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 02:15:36.92 ID:f4Mu4M+8.net
紙やすりの代わりに”これ”といったものを探しているけど見つからない

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 11:44:30.23 ID:PTL/wNc4.net
>>789
ベストセラーだど
https://www.amazon.co.jp/dp/B075SR9P38/

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 20:52:21.51 ID:wSRSWmwa.net
>>789
パンク修理セットの中に入ってる
アルミ板にトゲトゲポツポツ加工したやつじゃダメなの?

LEZYNEとかTOPEAKについてるあれ

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:34:07.21 ID:X2cRcFBG.net
>>782
フルチューブが一番安い

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:35:37.39 ID:X2cRcFBG.net
>>789
スナケシ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:23:35.19 ID:q5BP7OCj.net
粉でるじゃん。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 10:49:45.46 ID:ZPn6zEEV.net
ネイルアート用の爪研ぎいいぞ

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:46:19.04 ID:DgZYSfp2.net
>>789
チューブのパーティングラインもバリバリ削れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZIN22Q

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:31:28.07 ID:hVJzDuw6.net
>>791
横だけど
http://blog-imgs-36.fc2.com/m/a/s/masataromodels/100402nuinui1.jpg
裁縫用のこれの凸が逆バージョンないかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 13:00:32.69 ID:Ycpvl3FO.net
>>797
材質は紙だけど、リューター(ルーター)用のロールペーパーがそんな感じ
内径は数種類あったと思う

“指ぬき”本体にはまるかな?
“指ぬき”本体にペーパーを貼りつける方がいいか…

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:08:35.94 ID:Bhn976S6.net
>>797
全面にトゲトゲ付いてたら怪我しそうだなw
アルミ缶に釘でトゲトゲ付けて丸めてみよう

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 23:08:58.77 ID:pPeW+xEN.net
>>791
力加減を間違えなければ使えると思う

エラストマーチューブが軽くて嵩張らそうなんだけど
パッチ貼れるのかな?

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:19:32.09 ID:a/2xnTpl.net
>>791
ヤフオクでパンク修理セットにかかとヤスリ入れてる人がいるけどいいんか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:13:06.14 ID:MA6Sg4XL.net
古いチューブがもう寿命なので過去パンク修理した部分を切って断面やらをみてみた
縁オレンジはダイソーの、黒のはセリアのhiパッチ言われてるやつだ
ノリは多分その時付属の
見た感じ変わった感じとしてはhiパッチの方が柔らかくてしなやか
hiパッチのほうが質感はいい
最後に剥がしてみたが両方がっちりくっついていて機能的には両方問題ないレベル
しかしオレンジの部分は黒のパッチより柔らかくてすぐ千切れて剥がしきれなかった
この2個が初めてのパンク修理と2回目だったが、初心者でも実用的なレベルで修理出来るもんだな

ところで最後の写真の上の方のような傷が全周にわたって数えきれないぐらいあるんだけどなんでだろう?
じょじょに裂けて最終的に穴が開いてしまうようになった
ゴムの劣化かなと思ってこのチューブに見切りつけたんだけど

https://i.imgur.com/CvqX2L7.jpg
https://i.imgur.com/hYXpXRj.jpg
https://i.imgur.com/YTIYjPh.jpg
https://i.imgur.com/0I2EQ0r.jpg
https://i.imgur.com/iaiBypK.jpg

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:11:23.69 ID:fTljubw6.net
タイヤも経年劣化でこういったシワの様なヒビが入って剥がれたり裂けるけど
品質を保持している薬剤が揮発しちゃったんだろうね

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:29:21.50 ID:RfND97my.net
薬剤ってチューブのゴムに含まれていたなんらかの成分の事?
それが時間経過で蒸発など成分消失してゴムが劣化するって事ですかね?
基本的にチューブの質次第で、利用者は特に対策出来ることは無いのかな。
まぁ3年は経ってるから交換でも別にいいんだけど、ママチャリよりは寿命が短いですね。厚みが薄いからかな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 03:34:53.87 ID:c3auXIOB.net
ママチャリの標準品は低速運用の為の超ロングライフタイヤなのでどう転んでも敵わないと思う

長く保たせるなら外気をシャットアウトして一切紫外線に当てず温度管理すればいいけど
走行後に毎回そんな事してられないので定期点検して寿命が近かったら交換しかないね

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 03:42:04.76 ID:c3auXIOB.net
ごめんチューブだった

もし完成車付属品なら色々ケチった物が使われてる事が多いし
軽量タイプに交換済みだったらそれも劣化は割と早め

そんな感じで普段用は何の変哲もないブチルチューブを使ってる

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:50:31.75 ID:t6psidhW.net
使い古したTIOGA(CST)チューブ切ってみた
適当すぎやしませんか
https://i.imgur.com/vwlvp0F.jpg
https://i.imgur.com/7gc6OPo.jpg

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:58:41.51 ID:N7jmN4PK.net
入りゃいいんだ入りゃ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 08:29:29.94 ID:rq8kEpcc.net
使い古したチューブをパッチがわりに貼ってみたら、使えないことはないけれどだいぶ接着が弱い。
やはりさんざん言われてるように現代チューブをパッチにするのは厳しいか

板パッチ買ってきてダイソーの円形くり抜き機で親指の爪ぐらいのサイズに切り抜いたやつはすごく使える。
特に近くに複数のパンク穴には最適
大きいパッチだとそこだけ膨らまなくて大きい段のようになるけどくり抜きパッチなら
複数貼っても膨らみ方が周りとあまり変わらない

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:26:45.47 ID:PdeN8PA4.net
10年以上使ってるママチャリがパンクしたのでいつものように100均の修理セットで穴は塞いだんだけど
なぜかチューブとタイヤがリムに入らない
以前はどうやって嵌めてたんだっけ…
タイヤが劣化して伸びなくなって入らなくなってるとか?2時間ぐらい頑張ったけど無理で諦めた
どうしようかこれ…自転車屋に行けば嵌めてくれるのか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:07:26.01 ID:Fa8uG90F.net
>>810
手慣れてないならなんか手順間違ってる可能性もあると思うが
まぁ店行ったら直してくれるよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 14:09:08.91 ID:/h67xas3.net
単にキツイだけじゃないの

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 16:09:58.70 ID:AcQQFPms.net
>>810
よくあるのはタイヤのビードがリムの真ん中まで入っていない
車輪を立てて、タイヤを両脇から下に向かって力いっぱい引っ張る。
両手がタイヤを持つ位置をずらしながら、これを天頂部近くから底近くまで繰り返す。
するとあらふしぎ、ビードに余裕ができてくる。

まさか、タイヤにチューブが入ってなくて引っかかてるんじゃないよね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:07:41.10 ID:PdeN8PA4.net
ありがとう
飯食ってあらためてやってみたらできた

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:46:59.11 ID:bo9vRkx4.net
腹減ってただけかよ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 22:14:34.87 ID:KknDItUn.net
たいしたものですね

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 23:14:01.55 ID:5x0IF4VI.net
オイオイオイ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:30:23.54 ID:7/KhzQ4d.net
おっとっとっと

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:56:38.08 ID:oX+AWBUM.net
ダイソーの丸型パッチって終売?
半年ぐらい前にはあるところにはあったけど
ここのところ数件廻っても売ってない

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:37:19.76 ID:WXh6FbWs.net
>>819
フチがオレンジの円形パッチならついこないだ買ったよ。
楕円は大きいのと中ぐらいの2種類あった。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 05:05:34.21 ID:nQ9X6uPT.net
ううむ、まだあるのかな
もう少しはしごしてみるか

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:06:06.20 ID:P30U+pJS.net
ダイソーパッチよりパッチシートの方がええよ
2cmくらいのパッチならパッチシート切って40個くらい作れるし

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 19:47:03.50 ID:lbc0kziR.net
タイヤの表面の日々を埋めるのに最初はシューグーみたいなの使ってちょっと固いかなと思ってスーパーXにしてちょうど良いかと思ったけど少し高かったから少し安めのゴム系ノリを買ってみた
結論から言うと失敗トロトロすぎで垂れるし使いにくい
しばらくすると乾いてきて所期の目的は果たせるけど
やっぱりスーパーXにしとけばよかったかと反省
ゴム糊の話じゃなくてごめんね
でもパンク修理の類だし

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 20:25:00.94 ID:3AVwQTMZ.net
悩み 続けた ヒビが 
まるで 嘘の ように♪

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:50:53.87 ID:xp6IQcfX.net
スーパーXって結構グリップするよな

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:04:49.91 ID:D6NSQkkw.net
俺はゴム修理用接着剤使ってる

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:35:10.24 ID:lbc0kziR.net
買ってみたのはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4TJBUG
もうちょっと粘りが有るといいんだけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 23:00:27.67 ID:D6NSQkkw.net
それは普通の接着剤だぞゴム系ってだけ
俺はこっち
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DSJ47CM/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_n09gBbXP8QXJZ

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 23:01:00.90 ID:D6NSQkkw.net
乾いた後の硬さが違うぞ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 23:25:36.02 ID:lbc0kziR.net
そっちの方が粘度有ってよさそう

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 23:33:55.37 ID:lbc0kziR.net
でもこれも乾いたらいい感じよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 01:02:18.64 ID:gn9+olDq.net
安けりゃ何でもいいならダイソーの弾性接着剤
変性シリコーンだから問題あるまい
白色だから鳥の糞みたいになるだろうけど

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 01:29:47.15 ID:dsN2J/xX.net
それらってタイヤサイドのひび割れとかに塗り込むんだよね?
やっぱ塗った方がいいの?
ただの見た目の問題だけなら塗らないけど塗った方が長持ちしたりする?

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 08:28:37.69 ID:IC2d5Z7f.net
>>828
こんな書かれてるよ
https://www.amazon.co.jp/ask/questions/TxKCPBIQ000SWO/
トロトロだと扱いは面倒だけど確かにひび割れに浸透はする

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 10:09:43.05 ID:IC2d5Z7f.net
>>833
どんなかなあ
目地止めされていい感じには見えるけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:01:43.69 ID:bn+c1Kos.net
俺はセメダインのシューズドクターを塗って磨り減ったタイヤを再生している。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:03:39.64 ID:ShCcaSSS.net
>>836
それ無理っしょ
すり減ったタイヤに塗っても
タイヤとの接着力はそれほど強くないから
はがれてしまうよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:18:58.99 ID:O3ZjcfjB.net
パンク修理用のゴムノリが良さそう

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:23:10.10 ID:ShCcaSSS.net
ゴム糊ってゴム入ってないよね
部材になることはないから
すり減ったのを敦盛出来ない

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 05:44:25.79 ID:W9zDlzDb.net
>>837
ネタでなく、マジでやってる。意外と着くよ。
みんな貧乏が悪いんや

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 23:33:57.02 ID:YsZLxv/t.net
どの程度の再生か知らないけど
事故るなら単独で

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 05:40:20.21 ID:vD/oktMn.net
事故らねーよ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:08:10.30 ID:xwHv5W6s.net
人類の敵である標準語も喋れない穢多は事故ではなく首の輪切りでくたばるべき

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 14:11:57.58 ID:TW7RCfBR.net
>>839
昔は材料が違って、ゴムとゴムを溶かしてくっ付ける糊だったみたいよ。
だからゴム糊らしい。
昔はチューブを四角く切ってヤスリで整えたらゴム糊塗って貼り付けてパンク修理できたらしい。
(パンク修理用専用パッチ不要。)

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:55:13.00 ID:zA9gBDDw.net
さらっとデマ教えるのやめーや・・・

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:50:22.81 ID:aB3Um3E2.net
>>844
今でもパッチ不要だけど?
ゴム糊について相当誤解してるな

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:06:20.72 ID:aOGSYTl/.net
けど今のチューブ切ってパッチ作ってもちゃんとくっつかないよ。念入りに表面ヤスって試したけどキッチリ接着しなかった。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:37:27.55 ID:Hzn4kV8a.net
えっと、それは…w

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:31:56.46 ID:KFAkpfhQ.net
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:53:13.55 ID:3Ma1mKcq.net
>>847
着くという人と、着かないという人がある。俺は着く。普段の心がけかな?前世の因果か?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:34:20.65 ID:3bF6V0kN.net
俺は着かなかった
廃チューブは輪切りにして輪ゴム代わりにしてる
丈夫なので色々便利

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:56:08.21 ID:1u0/f86I.net
>>851
なるほど丈夫なゴムって意外と重宝しそうw

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:03:15.17 ID:3bF6V0kN.net
>>852
切る幅によって使うときの直径を加減できるから便利ですよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:25:49.89 ID:110FCSht.net
>>850
理屈の上では、チューブ表面の離型剤を完全に除去すれば付くはず。
そうでなきゃ、パッチをゴム糊で「接着」することもできない。

昔、ゴム製の水枕の穴を自転車用パッチで修理しようとしたら全くゴム糊がつかなかった。
あれは架橋がそれ以上進まないゴムなんだろうな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 12:04:20.94 ID:3bF6V0kN.net
言われてみればいつもの感覚でパンクした側のチユーブしかヤスって無かったかもなあ

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 12:16:26.15 ID:1u0/f86I.net
>>853
それなー
今後に役立てるわ!

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:47:28.92 ID:qN5ctPFE.net
廃チューブは5cm位にカットして開きにして、真ん中にパンチで穴開けて、
使用中のチューブのバルブに被せてる

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:53:20.41 ID:3bF6V0kN.net
廃品利用すれになりつつあるな
チユーブの切れ端や自己融着テープと、バルブコアの外れるチユーブのバルブ部分を利用してチューブレス用バルブを作れるんじゃないかと考えてる

チューブレスバルブ買った後思いついたお・・

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:24:16.42 ID:A/lJUiOR.net
>>857
アイデアマン現る現る

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 03:23:14.70 ID:GV+6DbcR.net
チューブラータイヤの音なり対策でバルブに通してホイールに貼ってあるわ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 11:40:07.78 ID:XNyws6Aa.net
自転車屋にパンク修理を頼む時は、チャリを預けないで作業を見てた方が良いのかな?
預けといて終わった頃に行くと、いつも2カ所パンクしてましたって言うんだよな
嘘言われてる気がする

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 11:43:40.57 ID:DDX+MOP8.net
>>861
そこまで疑うくらいなら、自分でパンク修理しろよ

パンクしたまま乗り続けると穴が複数開くのはわりとある

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 11:43:42.47 ID:+4ybiol7.net
>>861
空気圧低くないか?ママチャリのパンクで一番多いスネークバイトならほぼ必ず2ヶ所

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:02:23.13 ID:dgmfJFmM.net
>>861
空気圧をマメにチェックする

痩せる

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 13:22:48.67 ID:1HIroPXC.net
スネークバイトのパンクてチャリ屋さんではパンク2箇所扱いで2倍料金なんだ
楕円の大きいパッチ一つで治らんのか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 16:44:14.07 ID:bf//i1ks.net
ゴムのりの金属製のチューブって穴あいちゃうけど、現代の科学力でもっといい容器を作れないものなのか

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:11:46.05 ID:dgmfJFmM.net
>>866
できるんだろうけどコストの問題じゃない?
内側金属でコーティングしたら何でも良いんだと思うけど

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:18:10.73 ID:dqh8sMOX.net
お高い絵の具の容器なんかいいよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:28:54.16 ID:Nnl1Cso4.net
>>866
使い捨てに近いものだからしょうがない。携行するときは新品を100円ショップの歯ブラシ入れを切ったものに入れて持っていく。開封した物は家使い。2本100円だし。

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 18:24:41.85 ID:O7z2ahGm.net
使いきりゴム糊みたいな物商品化すりゃいいのにな
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/13b25ee7553fd256237d361aa323bf90.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/311da38fff744b551c670dac13a2b545.jpg

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 19:59:27.48 ID:xxDSXisK.net
自転車用ゴムのりだけ工場新設なり増設なりして小さいパッケージのものを作るというのは難しいと思うよ
小さい容器だと車のタイヤ修理で足りなくなるからね

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 20:39:28.46 ID:Ry4p2lN0.net
>>870
こんなに要らないっしょ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 21:56:15.18 ID:csRyxBqX.net
>>870
ビジネスチャンスかもよ?

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 00:33:55.70 ID:pLnRsTkB.net
気持ち的に勿体無いと言うだけで100均のゴムのりチューブ二本入り108円とか十分使い捨てでも安いからな

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 09:03:54.47 ID:em4SwKWy.net
>>870
こんなんだと、現地でパンク修理したあとごみ処理に困る。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 09:03:57.15 ID:+LK+CYft.net
>>870
おお、懐かしいねー
初期のガンプラに入ってたよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 18:56:27.37 ID:BilrVWN0.net
シューグー万能すぎwタイヤセンターが磨耗して台形になってたけどモリモリに塗ってやったぜ3日ぐらい乾燥させてから走ってみよう

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 20:04:31.06 ID:Z5txdK4F.net
すぐ剥がれちゃうぞ

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 05:50:35.37 ID:rT7mDd4I.net
>>878
俺はシューズドクターだが、しっかり付いて大丈夫だよ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 16:46:53.45 ID:g4zNSg4p.net
やっぱし剥がれました → やり方が悪いって感じで人のせいにすれば楽なもんですよ。
広めのタイヤセンタースリックって危なくて乗れないと思う。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:52:34.35 ID:dHp2Wgjk.net
>>880
何の話?

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 18:58:38.56 ID:nmKd1IO9.net
>>881
減ったタイヤをシューズドクターやらシューグーなどで盛って再生しようっていうのは危ないんじゃないの?って感じ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 19:14:22.80 ID:diXv0AWM.net
877だが>>880は俺じゃないぞまだ走ってないからな

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 19:55:44.34 ID:dHp2Wgjk.net
>>882
あまりほめられたもんじゃないだろうが、同類がいたので俺のは大丈夫だよとエールを送ったつもりで、誰かに薦めたつもりは無いので良いかなっと思ったが、
やっぱあれかな、一個人の感想ですとか、自己責任でお願いしますとかつけたほうが良いかな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 20:19:08.97 ID:diXv0AWM.net
サイドカットや貫通した小さい穴なら中から塗ればちゃんと埋まるよ。センターを塗る分には見た目が悪いし剥がれるのは自己責任だよね

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 20:48:35.44 ID:dIyBVfX+.net
台形に減りまくってひび割れまでできたら厚さ2mmぐらい盛る
ひび割れがなくきれいに減ってるとすぐ剥がれるかな
opencorsaが2ヶ月で擦り切れるぐらい乗ってたときのこと

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 01:25:01.37 ID:ERZqikB8.net
>>877
無理無理

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 06:59:01.32 ID:ERZqikB8.net
そんなん
シューグーより
ビニテぐるぐる巻きにしたらどうだよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 09:07:48.56 ID:rRCbofmx.net
奇才現る

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 09:22:33.10 ID:VbW6CLx1.net
ディスクブレーキなら応急処置にはなるかも

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 15:28:00.99 ID:YMEC8Gt6.net
リムブレーキでも回転方向に沿って大きく巻けば・・・

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 18:33:42.44 ID:cz6QvkH3.net
グリップすんのか

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 19:21:19.89 ID:MzIkLSA9.net
滑りますた

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 04:11:39.15 ID:IyMzbp2y.net
おい俺が滑ったみたいに言うなよ!

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 06:09:14.97 ID:HZtnLIvT.net
>>892
大丈夫だけどブレーキが利かない

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 09:42:26.48 ID:5zaoU1iu.net
そっか、じゃあ大丈夫だね

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 09:44:54.85 ID:nUcSsXz7.net
ブレーキの効かないダンプカーではスタン・ハンセンになれない

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 10:27:18.28 ID:fbJ0vVYP.net
やっぱ予備のチューブは持っていかないと駄目だな
道の真中で空気入れながらほっぺた近づけて多分カッコいいとはいえない

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 11:01:18.83 ID:7OKg8VWe.net
ささりものとかリム打ちが多いので、ちょっと空気入れるとわかったりします。

穴がわかりやすい時は、ついその場でパッチしてしまいます。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 07:28:02.98 ID:kCtQpxWw.net
穴が開いてもiPS細胞から作った血小板で自己修復できれば良いのに

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 07:33:45.74 ID:kCtQpxWw.net
あるいはチューブ内が何万にも細胞分割されていて一カ所穴が開いても他の空気圧に影響ないとかさ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 09:48:35.10 ID:jJQQJz5b.net
それどんなパターンで区切るの?
空気圧調整は?修理は?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 11:24:53.31 ID:8SI4OY5h.net
>>900
ラジエターの応急処理用がそんなイメージかな
意外と効くからイケるかなとおもうと一週間くらいでダメになる

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 11:28:25.40 ID:mgGbKI/5.net
ハマーのようにパンクしても空気送り込むことで走行継続出来るようなシステムを!

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 12:27:40.06 ID:z9CwpuHG.net
>>904
ブリヂストンがママチャリ用で出してたよね。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 15:29:41.64 ID:PaFEucRy.net
>>901
密閉した気泡の集まりになってるんじゃないけど、
ウレタンのスポンジ突っ込む式のノーパンクタイヤとどう違うのさ、って気がする・・・。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:52:37.13 ID:NxtYBJY0.net
昔あったな
だがパンク用ではなく自然な空気抜け用だ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:55:07.39 ID:sDtrWy6V.net
自動車でもスペアタイヤの代わりにシーラント剤とコンプレッサー備え付けとかあるみたいだな

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:11:00.56 ID:BD+lNF9S.net
>>906
それだと固いし

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:13:20.96 ID:BD+lNF9S.net
固いていうか弾力無い感

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:38:34.81 ID:VRKSk6gw.net
>>908
去年買った新車はそんな感じ

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 10:19:52.42 ID:SZ/ge5F/.net
パンクはWOだと普通チューブ交換するけど、2回目、3回目やっちゃってパンク修理するしかないとき、圧着にはなに使うと良いかな?
ほとんどの場合EZパッチで間に合うけど無くなったときあってさ、携帯ポンプとかチューブレバーだとイマイチなんだよね
家ならゴムハンマー使ってきっちり圧着できるんだけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 10:52:55.19 ID:N8GrGXdX.net
携帯ツール折り畳んだ状態で握ってトントングリグリ

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:34:21.25 ID:ysY8M2si.net
その辺の自販機の缶でグリグリすりゃいいじゃん

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:37:08.32 ID:QbmFD5d/.net
ハンドパワー

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:36:20.06 ID:3E+Cp7US.net
>>915
Mr.マリック乙

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 03:42:01.77 ID:FTuirwt2.net
最近はもったいなくて廃チューブをパッチ代わりに使ってるんだけど
ロールで売ってる切って使う大判のパッチ
あれも小さいのと同様に接着面はあって且つ材質も違ってて
廃チューブよりは当然接着はしっかりできますよね?
やっぱりちゃんと接着できる専用パッチも持ってなきゃいかんかなと

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 03:17:41.30 ID:q/d3fRWr.net
パッチシートのことなら裏面は普通のパッチと同じく未加硫ゴムなので強力に接着されるYO
普通のパッチはプラスチックっぽい硬質さがあるけど
パッチシートはそのままゴムシートで柔らかいからチューブへの馴染みが良いYO
一度パッチシート試したら普通のパッチには戻れない

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:05:31.89 ID:mSkdoH+Q.net
日曜日にサイクリングしようとしたら
前輪の空気が抜けていた。
チューブを2本買って、月曜日に交換したが、大きな穴が開いていた。
どうもタイヤとチューブが擦れて穴が開いたようだ。

バルプから空気が抜けたと思っていたけど違ったわ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:49:16.15 ID:E54Q39Wt.net
>>211
再利用チューブを予備に持っていくと何かと便利だよ
出先でなにか大きな荷物が出来たときに荷物を括り付ける紐代わりにできたり、毒蛇に噛まれたときに毒が回らないように止血にも使える

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:06:00.10 ID:cYZ27X6S.net
>>920
サイクリング中って毒ヘビ遭遇率高いんか?
小学生の時にマムシ見かけて以来であったことないな

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:38:53.20 ID:+w4YL9wS.net
>>921
万が一だよ
熊に出会ったらチューブを燃やして撃退したり、洪水に飲まれたら空気を吹き込んで浮き輪にしたり、
「やらないか」と誘われたときにチューブを適当な長さに切って先端をパッチで閉じて袋状にしてゴムの代わりに使える

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 03:17:17.33 ID:4cTkbaDu.net
>>922
>「やらないか」と誘われたときに
「やらないよ」とはねつける。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 03:59:51.81 ID:GC1Z5dp2.net
>>922
駄文を垂れ流すな。
5chとはいっても公共の場だぞ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 06:04:15.75 ID:kI869kxj.net
>>923
「やりました!」

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:11:05.68 ID:FQ9SMymi.net
>>918
やはり1つは持ってた方がいいみたいですね
買っておきます

手持ちパッチではぎりぎりな感じの距離の2つの穴があったりすると難儀するんで
1つでは心もとない、2つでは重なった部分がもやもやすると

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 01:47:29.62 ID:KNN7+a8a.net
数年前から耳鳴りになったからずっと左耳から空気が漏れたような音してる
んで空気入れの時は「ん?漏れてる?」となる

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 01:48:53.31 ID:KNN7+a8a.net
ちなみに耳鳴りは一度なったら直らないのでみなさん注意してください

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 07:09:46.46 ID:HSPfXhGz.net
それ耳抜きしてないんだよ鼻をつまんでフンてやればいいぞで?どこ潜っとるん?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:22:59.59 ID:ctXQdD2L.net
そういう一時的なやつじゃないんですよ
慢性なんですよ
検索してみるとわかるよ
なる原因はいろいろあって
@難聴による聴力低下に伴って耳鳴りも付属してくるタイプ、突発もこれ(ミュージシャンに多い、キンキ堂本、スガシカオ、浜崎あゆみ・・)
A難聴の伴わないタイプ。ストレス?とか言われてる、実際はよくわかってないのだろう
耳鳴り治せたらノーベル賞だから

@は外傷だから、ヘッドフォンやイヤホンで音楽聴かない、パチンコ行かないとかでで防ぐことはできる、突発はストレスとか言われてる=原因よくわかってない、だから難しいけど
ただ老化による聴力低下でも起こるんでこればかりは防げない

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:26:04.39 ID:ctXQdD2L.net
NHKでたまに特集されるくらいけっこうな割合な人がなってるメジャーな症状なんだけど
医者がいっさいの手の施しようがないのが耳なりなんです

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:29:26.15 ID:ctXQdD2L.net
聴力が低下した音域を補うように耳鳴りがなると言われてます

ただ治る耳鳴りもあるんです
低音の耳鳴りは数か月〜数年で治ることが多い
高音は治らない。低音と高音はバグってる場所が違うと言われてる

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:32:43.07 ID:ctXQdD2L.net
ちなみに自分は難聴はないんでAですね
ようするに原因わかってない
ある日突然
医者いってもビタミン剤とかくれるだけ

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:38:05.99 ID:2BkmolDM.net
ボケとか荒しとかにイチイチ反応するからやはりAなんだろうね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 12:34:07.98 ID:kqlj5Z+8.net
ここはパンクスレだ難聴スレいけ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 13:51:32.57 ID:IdMwiSgv.net
>>935
え?え?なんだって?
聴こえないなぁ〜

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 14:32:48.62 ID:Mg82PgTS.net
それが面白いと思っているんですか。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:28:52.36 ID:yZziuRy+.net
>>937
面白いよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 19:06:24.24 ID:XDLUN6Cj.net
ロードとマウンテン乗りだが今日嫁のママチャリのパンク修理と言うか、
バルブがもげてたのでチューブ交換、リムテープも切れていたので交換したが
物凄く遣りにくい、まず自分で立っていられないのが問題、治具でも作ったら別だが
ロードの10倍ぐらい時間が掛かった

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 23:22:08.54 ID:3jXD2yqd.net
いみがわからないよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:34:34.49 ID:IHcmxCFk.net
パンク修理に自信がある前提で
釘なんかでできた小さい穴に対しては
切って使う大判パッチを1cm四方ぐらいにして
それを使えばCPいいよね?
1cmなら十分じゃない?
接着面積足りないかな

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 13:18:27.68 ID:c1jpzUtJ.net
小さな穴ならそれで十分

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 02:52:41.23 ID:lc1vCzy+.net
格安チューブが有るか見たけど
通販ですら無いのか・・・

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 19:04:26.89 ID:FGoIVpWh.net
所望の条件を書いてみてください

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 11:40:21.62 ID:eQ9hdbLx.net
パンクってチューブ修理は知ってたけど、タイヤの穴も修理するって
このスレ見るまで知らなかったわ……言われてみれば当たり前だけど

シューズドクターとかシューグーとか、靴用の接着剤を
流用するみたいだけど、自転車パンク用の接着剤って出てないんだ?
タイヤの穴修理する人は少ないのか

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 13:21:44.21 ID:GzNYW/EM.net
>>939
エンド広げ使わないからよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 13:23:01.93 ID:GzNYW/EM.net
>>945
あんまり居ないと思う

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 13:28:35.68 ID:6qzAFqWx.net
針金が刺さったくらいの穴なら補修しない。
一度だけ路面に転がっていた金具踏んで大穴空いた事あるけど、
そんな穴補修するスキルを身に着けるくらいならタイヤ交換がコスパ良い

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 13:40:42.55 ID:UoF1vUIY.net
ワイヤービードのタイヤなら貫通穴塞がないとワイヤーでチューブに穴空くし高圧入れたらタイヤ穴からチューブがはみ出て再パンクするから普通なら裏からパッチ波瑠けどな

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 10:33:13.89 ID:+pb7PBHy.net
タイヤブートだろ

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 10:36:29.56 ID:sArELvYs.net
>>949
>裏からパッチ
普通のパッチつかないけど?

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 12:25:13.96 ID:fND5G8vM.net
高圧で押し付けられるからタイヤ取り付け時に剥がれないように仮止めになればなんでもいいような気がするな

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 12:38:17.67 ID:NPEfP1KY.net
>>951それはマルニのパッチじゃないからだよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 20:33:28.79 ID:sArELvYs.net
>>953
パッチ側の問題じゃないんだが

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 21:43:49.84 ID:jDOfbrEq.net
ああ、そうか糊はデポで売ってるの使ってるから糊の材質まで問われたら判らないよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:30:51.42 ID:7AsorXXo.net
タイヤの内側にダクトテープ貼っとけばいいんじゃね?

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:39:09.95 ID:6N5qlqux.net
>>956
昔パンクしたときタイヤにも大きめの穴開いてたから
100均のパッチ買ってプラ切り取って内側から当てて
テープで留めた
もちろんチューブの方は買ったパッチ当てた

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:42:01.77 ID:6N5qlqux.net
>>955
てゆーかタイヤにはゴム糊利かないよ
表面までいろいろ混ざってるし
てゆーかゴム糊でパッチ当てなくちゃいけないわけじゃなくて
>>952の言うとおりしっかり穴を守れれば多分なんでも良い

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:54:43.59 ID:6N5qlqux.net
表面ってもちろん内側のことね

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 07:47:58.81 ID:1Hx8p8ut.net
俺は豚革をg17で貼っている。接着性がよくじょうぶ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 02:59:53.23 ID:2k8TJhmi.net
タイヤ修理については俺もやったことある
タイヤの穴はほぼ磨耗でできるから
結局周辺も同様に薄いわけで
穴を塞いでもすぐに穴が広がって裂け目となって
もうどうにもならなくなる
金が無いときは穴タイヤ補修で四苦八苦したよ
パッチ貼るだけでいいチューブとは全然別物

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 06:15:01.13 ID:12xFah0J.net
スポーツバイクを買って自分でパンク修理するようになって気が付いたことは
店でパンク修理するよりパンク修理どころか自分でチューブ自体を交換してしまった方が全然安上がりだと知った

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 06:29:12.33 ID:12xFah0J.net
ママチャリやシティサイクル乗ってた時は一つのチューブを店で何度もパンク修理してもらって乗ってたけど
効率の悪いことしてたんだなと思った
一度パンク修理してもらうよりチューブを新品にした方が安いわけだから

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 08:38:45.47 ID:dGf3R1PT.net
安上がりと言えば100均前でパンク修理してる人がいたな。
ローソン100だったから修理キット、タイヤレバー、ポンプで324円か。
(英式バルブじゃないと駄目だが)

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 12:46:38.02 ID:Wiy+X6hM.net
>>963
ママチャリはチューブ交換よりパッチ処理の方が楽だと思うけどなぁ、特に後輪。
慣れたらスポーツチャリンコと同じなんか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 16:27:39.56 ID:lHhCDmnh.net
エンド広げ使えば楽々

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 01:35:56.04 ID:0zw9nJVn.net
>>962
いや
自分で修理が一番安いじゃん?
なぜかそれが抜けてる

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 01:40:37.02 ID:0zw9nJVn.net
廃チューブパッチは成功するところと失敗するところに分かれるけど
違いはなんだろう?
成功したところはいつ直したか覚えてないぐらい前のがしっかり貼り付いてる

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 01:43:13.23 ID:EdhLcmJv.net
気まぐれやろうな・・・シド・ヴィシャスの

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 09:02:13.83 ID:+yNgS8mZ.net
イージーパッチ使ったら?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 05:33:59.38 ID:ZQOkvJfk.net
ディフィカルトパッチ

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 21:01:14.85 ID:R99cdbG5.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 12:23:25.43 ID:tW1aqSyG.net
aaa
.
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


沢山の住民が集い、自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して充分に話合い、自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 15:49:41.20 ID:6U6qWqc3.net
イレギュラーなうえにちょっとスレ違い的だけど
上で話題になってたし「修理」ということでレスさせて

未使用だけど古いタイヤを使ったところ
パンク後にタイヤが歪んだらひび割れが発生!
劣化でゴムから粘りが無くなってた模様
ただ割れたのは表面のゴムだし位置も側面でカーカスは無事
走行には支障無しなので結構な期間乗ってた
ところが先日何やら割れが大きい箇所を調べたら
貫通してた・・・なんでだろ?こすってもいないのに
そのまま乗ってたらチューブが飛び出てパンクしてたはず
そこでこのスレをいつも見ていたところ話の流れで
限度はあるでしょうがタイヤの穴も塞げるとのことで
どうやったら応急処置的に使えるのか知恵をもらいたく
それでこんなレスです
自分としては安くつく布テープ3枚4枚貼りでどうかなと
ちなみにタイヤ交換自体はもうしてますが
側面なので“補修のチャレンジ”をしてみたくなったのです
話題作りもしてみたいしと・・・

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 16:06:28.35 ID:O/cvMzHk.net
>>974
コードが刺さって切れたならまだしも、劣化で切れたとなると応急処置なら良いが、使い続けるのは難しい。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 16:22:38.98 ID:bilSN+iv.net
劣化したタイヤはどうにもならない
バーストするほどってどれだけ古いタイヤなんだ・・・

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 16:57:49.82 ID:mVClxKVS.net
繊維が見えだしたら乗っては危ない

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 17:05:03.46 ID:mVClxKVS.net
>>974
>どうやったら応急処置的に使えるのか知恵をもらいたく
前に家まで1時間持たせようとしたときは
1.タイヤ内部にプラバン貼ってビニテで固定
2.タイヤ外部をリムごとビニテでぐるぐる巻き
ってやったときある
1.はある程度大きめの穴2.は小さな穴だったけど修理キット無かったときで
ブレーキパッドにビニテが当たるから当然ブレーキは全開放でびくびくしながら
何とかたどり着いた

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 17:08:20.44 ID:mVClxKVS.net
2.の方はパンク修理キットはあったかも良く思い出せない
でもグルグル巻きで急いで帰ったのはホント

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 18:05:02.12 ID:O/cvMzHk.net
>>978
何もなければお札をチューブに巻け。さらに粘着テープがあれば、タイヤの内側に張れ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 21:14:42.52 ID:x60mVcE/.net
昔はゴムのりはトルエン入りだったから長持ちして強力だったと聞くけど
ミツワのゴムのりはいまだに昔のまんまの中身だと思うけど
例えばマルニのエコセメントと比較してどっちが長持ちして強力なんでしょうか。
ってかゴムのりっていざって時に使えなくなってることが多いから長持ちしてほしいんだけど。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 21:58:56.04 ID:bilSN+iv.net
マルニが言うには接着力は
バルカーン>エコセメント>ゴムのり(ノントルエン)≧ゴムのり(昔のトルエン入り)

長期間溶剤が揮発せずに使える、という話は容器の影響が大きい
バルカーンやエコセメント、一部のゴムのりで採用されてる口が小さいハケ付き缶は気密性が高く長く使える
従来の缶よりずっと持ちが良い
アルミチューブのものは一応密閉されている、けれどチューブ自体が弱いから穴があいて揮発してしまっているパターンがよくある

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 01:12:32.61 ID:YbdlY1Lf.net
>>981
ゴムのり調べ出すと最初に思う疑問だよな

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 02:04:39.16 ID:x7etbVhp.net
トルエン トルエン 入っていた
トルエン トルエン ゴム糊に♪

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 09:27:12.65 ID:VUYkEiqM.net
でもなあゴムノリ缶は裏返しに保管する技があるからエコセメントのおちょぼ口缶と
比較してどっちが持つか微妙じゃね?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 09:32:31.26 ID:H5xlHcca.net
空気の虫ゴムのところ抜くと
一緒に水が噴き出てくる
あれは中に意図的に水を入れてるの?ゴムが乾燥しないように?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 09:43:07.21 ID:yMKdWJB5.net
断熱膨張、結露

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:44:52.90 ID:yRPJT+yZ.net
>>986
昔、コッピだかバルタリだかが、チューブに水を入れてトレーニングにはげんだらしい。その名残。

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 21:04:30.04 ID:GQ/Vz2HJ.net
糊は鮮度が命
って事でちっこいアルミチューブ入りの糊を使い捨てするつもりでストックしていたんだが
未開封なのにシナシナ
全滅こいてたわ
報告しに来たらちょうど寿命の話しててワラタ

デカイチューブだと揮発しても容量で誤魔化してた分、まだ長持ちしてたわ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 21:55:22.33 ID:OBj7y7LW.net
もうそうなるとご飯にのっけて食べるしかない

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 00:56:02.60 ID:bZjIYxfP.net
Oh! ステーツでは役立たずになったチケットを「食べるチケット」と言って
「チーズバーガーに挟んで食べる」とか言いマスが、
ニポンではライスに乗せて食べるんデスネー!

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 06:28:45.38 ID:USB5j9UU.net
空気だけのアルミチューブきぼん

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 02:05:50.68 ID:pItzOZtb.net
>>977
接地面はやばいと思うけど側面はどうなんだろう
磨耗しないから

>>974
>話題作りもしてみたいしと・・・
ある事情からひどく破裂して☆型に裂けたチューブを補修して乗ってるwww
直したの何月だっけな?
いつ破綻してもしかたないのは覚悟してるから個人的には問題ない
こんな話題

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 07:48:49.46 ID:rQtth7dT.net
側面も基本同じじゃね?
チューブがぷっくりこんにちわしないうちに変えなきゃ・・・

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 20:48:49.32 ID:DKagKS6J.net
次スレ
【自転車】パンク修理ゴムノリ10個目【鮮度が命】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535888888/

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 02:54:46.26 ID:twXKPSXR.net
>>995
otu

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:13:45.16 ID:oKGMXFP9.net
長期保管に定評があるトルエン入りミツワゴムノリを買ってきて逆さまに保管して使う
エコセメントやバルカーンのような固まりにくいと言われている口の小さな缶を使う
パンクのたびにダイソーのゴムノリ買ってきては使い捨てる

結論が出ない・・・

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:12:35.71 ID:MwHUGzt1.net
>>997
家庭ならエコセメント一択
あの容器は5年くらい余裕で持つよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:58:24.82 ID:iab6Tvp7.net
>>998
俺はチューブの新品を外へ持っていって、使ったらもしくは一年たったら家で使う。
缶使ってる人、そのへんどうしてるの?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:24:27.50 ID:qyccVDnT.net
自然界にめったにない変を「異」という。そのうち、小さなものを「災」という。
自然界では先に災がやってきて、異は後から現れる。
災は天の人間界への譴責であり、異は天の威嚇である。
天が災を下して統治者を譴責しているのに当の統治者が察知しない時、
天は次に異を下して威嚇する。『詩経』に「天の威を畏(おそ)る」とあるのはこのことを言う。
そもそも災害異変はことごとく国家の失政に生ずるものである。
国家に失政の兆しが芽生えると、天は災害を下してその国に譴告する。
天が譴告しているのに天の意を理解しようとしない場合、天は怪異を示してその国を威嚇し警告する。
それでも非を改めようとしなければ厳罰を下して国を滅ぼす。
(『春秋繁露(しゅんじゅうばんろ)』必仁且知篇)


つまり、全部安倍が悪い

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200