2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【113台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 22:35:59.28 ID:QVVrddj3.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい

◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【112台目】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497968084/

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 19:49:24.61 ID:qi3JsHaY.net
>>541
まあそうだろう

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 20:02:56.40 ID:ozSNebbn.net
でもそこまでしてアルミを使う意味なくね?
金がないならしょうがねえけど

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 20:05:05.38 ID:8RsgNMlp.net
カーボンは一回の立ちごけでアウトっていう先入観が強すぎるんじゃない?一台目からカーボンでも全然良いのにね

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:31:43.39 ID:WMWzzPjX.net
そら予算が許すならカーボンで良いだろうけどね
20万くらいまでだったらアルミも選択肢よ

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:42:01.32 ID:80I0pG7k.net
立ちゴケ程度でフレームは逝かないだろ
よっぽど運が悪くない限り
ハンドルかペダルが先にぶつかって大丈夫だったりするし
落車にしても初心者の方が気をつけて走るから
慣れてきた頃の方が危なかったりする

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:45:55.04 ID:qdxkt+Ii.net
そこらへんの予算帯って事実カオスだもんな
金額的にもクロス買った人が思いきってだせる金額
コンポも11速に手が届く範囲
エントリーカーボン、軽量アルミが同居
そこから↓ならアルミ↑ならカーボンとわりとハッキリ棲み分けされてる
そして最初に買う一台だと色々と情報仕入れて無駄に知識を持ってしまう

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:48:09.06 ID:qdxkt+Ii.net
でも立ちゴケ気にしてたらアルミだってフォークはカーボンだし気にしすぎだと思う

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:55:15.68 ID:pmIM+UWK.net
フォークはカーボンでも比較的丈夫だ
危ないのはトップチューブとダウンチューブそしてリアエンドのディレイラー側やな

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 22:14:12.44 ID:XcyB/Dt0.net
立ちごけしてフレームがいったら
新しいフレームを買えば良いだけなんだけどな
30万の完成車がまるまるパーにはならない
フレームだけなら安いのあるし

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 22:14:46.70 ID:aVaY8y6e.net
アルミ製で一つ選べと言われたら剛性、丈夫さ、ブランド力など総合的に見てBMCのALRフレームセットだな

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 22:38:42.84 ID:uA6LZGgf.net
>>551
ハンドルが先に地面と接触するから倒れてもフロントフォークが折れることはまずない
フォークがダメになるとしたら正面衝突事故の衝撃で曲がってしまう場合だ

>>554
お手頃価格のフレームセットは注文分で完売するから値引きセールに全く期待できない
意外と高く付くぞ
BMCのALRフレームセットだと定価16万、紐アルテが値引き込みで8万、組付工賃2万、その他パーツを鉄下駄ホイールや安物ハンドルステムサドルで我慢するにしても合計30万コース
それだったら定価35万のカーボン完成車を2割引セールで買った方が良い

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:47:37.86 ID:9/7YraBQ.net
>>550
予算20万は結構色々入り乱れて選択が難しい
有力モデルはどんな感じなの?

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 02:18:08.24 ID:RL1tyxwl.net
>>524
走りは軽いですか?

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 03:05:09.33 ID:QAwO0xYi.net
>>557
総重量は11キロぐらいだし
物凄く軽いというわけではないけど
漕ぐのは楽だよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 03:17:16.45 ID:QAwO0xYi.net
>>557
>>558の続き
まあ値段の割には良いよ。エントリークラスって感じだけど性能はロードとして申し分ないと俺は感じた。
もちろん予算が許すならもっと上位の機種を買うのを勧めるが

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 06:44:12.50 ID:kTHVSqpm.net
コルナゴちゃんがほしいです

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 08:56:58.02 ID:25aJYQry.net
上位機種くらいしか魅力ないけどな

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 09:10:44.53 ID:5hB+gMxp.net
ドグマ以外価値がないピナレロよりマシ

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 10:03:17.69 ID:8OohQwPG.net
>>560
コルナゴのアルミは面白いよ
ジオメトリーがフラッグシップと同じだから
コルナゴの踏むと反応する走りを味わうことがらできる
カラーリングも良いし

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 10:09:55.59 ID:0ta3gzcN.net
アルミは1、2年で壊れるってこのスレの偉い人たちが言ってたんで…

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 11:44:21.37 ID:aGL589wK.net
コルナゴのcx zero aluを探しているけど取扱店がなかなか見つからない
コルナゴ売ってても20万クラスだし

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 12:57:46.89 ID:OOnUrheb.net
エンデュランスロードでティアグラ以上、15万円以下のおすすめありますか?
今検討してるのはシナプスの2018年モデルです

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 13:10:19.90 ID:TWIwYJWF.net
シナプスええやん〜(・∀・)

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 13:26:56.27 ID:BfGTw9L9.net
ジャイアントのコンテンド
ほぼ105付いて15万で、一流メーカーの買えるなんてジャイアントくらいだぞ

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 17:48:46.71.net
canyon

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 17:50:39.34.net
セール中のキャニオンはホント凶悪な値段だよな
ヨーロッパじゃあのくらいかもっと安くロード買えると思うと泣けてくる

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:01:28.44.net
電動アルテに17万ホイール付いて完成車35万とかだしな

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:09:54.31.net
でもキャニオンって自分で組み立てなんでしょ
工具も組立の知識もないけど一人で出来るもんなの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:13:50.90.net
9分組だから素人でも組み立てられるよ
電話帳サイズのぶっといマニュアルと工具もついてくるからすぐ出来る
とはいえ直販メーカーなんでショップでメンテは他店舗購入持ち込みより更に嫌われるし
猫投げで有名ななるしまフレンズなんか公式にお断りしてるし、自力でメンテ出来る人間向け

まあショップのメンテなんて大体適当だから遅かれ早かれ自分で覚えた方がいいよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:14:12.23.net
>>572
組み立てに必要な工具付いてくるよ、安いトルクレンチだけど。
箱から出して組み立てるのは、全然難しくない。
ペダルはついてこないから、必要な工具といったらペダルレンチぐらいか。

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:22:10.43.net
CF SLX 8.0とかえげつない価格設定
フルアルテにキシプロエグザリットSLがついたカタログ重量6.7kgのバイクが35万で買える

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:25:09.99.net
フレームの品質も良いしな
まあキャニオンが安いんじゃなくて日本代理店がボりすぎなんだよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 18:30:53.89.net
コスパ考えると勝負になるのがGIANTくらいしかいないからな
実売30万ちょいでフルアルテにカーボンクリンチャーがついた6.9kgのTCR ADV PROでなんとか

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:04:37.76.net
ちょっと検索してみたらキャニオンのロードの面倒見ますって広告出してるショップちょくちょくあるね
自力メンテ出来ない人はそこ頼るといいかもね

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:14:22.54.net
キャニオン送料税金でいくらかかるのかな?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:16:29.32.net
箱代が2100で送料20000ぐらいじゃなかったっけか。
関税等は大体購入価格の4.5%ぐらい?

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:33:36.54.net
>>580
自転車本体って関税かかるんだっけ?
(まだ、フレームや完成車はガイツーしたことないや)

パーツ類はスポーツ用品扱いで、消費税と通関手数料だけだよね?

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:35:09.39.net
自転車は無税だけど33万以上だと掛かる「場合もある」
詳しくは税関当局へ

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:37:51.72.net
>>581
自転車関連に関税はない
ガーミンですらない

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:58:45.04.net
ホイールで取られた

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:59:16.69.net
>>570 KOGA の小売り価格が オランダ と 日本 で大差なかったけど、他メーカーは現地だと、安く買えるの?

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 21:36:17.09.net
>>566
ブランドにこだわりがないならコーダーブルームのFarna700-105
定価で155,000+税だから割引されないとちょいオーバーだけど
定価で15万以下ならメリダのRIDE400あたりはどうか

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:19:32.30.net
>>584
消費税と勘違いしてない?
関税だとしたら、何%ぐらい取られたか覚えてる?

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:22:55.78.net
消費税が6割に8%かかるけど消費税だからなぁ

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:42:40.11.net
>>579
キャニオンで買った場合、諸費用込の価格に自動計算される。
関税はかからない。
組み立て道具一式付いてくるので、ペダルさえ買えば走行可能になる。

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:53:40.39.net
【ロード購入】 1台目(Cannondale BAD BOY所有)
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】  20万円前後
【希望するフレーム素材】なし(わからない)
【好みのポジション】 オールラウンド
【重視するステージ】 
【重視する項目】 坂の登りやすさ 乗り心地 (BAD BOYとの差が大きいもの)
【購入候補】 Specialized Tarmac白・ FELT F75白
【その他】
身長175cm/体重65kg
シンプルなデザイン希望
100km程度のイベントに参加できるようになりたい
総合自転車メーカーは避けたい(カッコつけたい)

宜しくお願いします

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:55:27.43.net
総合自転車メーカーは避けたい(カッコつけたい)
がまるで意味分からん・・・

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:57:05.82.net
というかスペシャライズドもフェルトも総合自転車メーカーじゃねえか
どういうこと???

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:04:30.15.net
ブリヂストンが嫌とか

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:04:48.42.net
>>590
Tarmacは前傾が結構ロードの中でもキツイ部類だから最初の一台目にはちょっと厳しいかもしれない。
FELTはFR系の出来が良いから、もう少し頑張ってFR30/40とかFR6をお勧めしたい。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:05:15.34.net
>>592
そういうところも存じ上げないのです。。
候補は見た目だけで挙げました。
総合自転車メーカーよりはロードを専門的に作ってるところのほうがカッコいい感じがするなぁと

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:06:26.30.net
>>568
僕は初心者で、ロード初めての1台目を模索中だお(^ω^ )
CONTEND 2欲しいお(^ω^ )

でも、GIANT ATXと悩んでいるお・・・

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:08:09.49.net
>>595
そんなメーカーはない

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:09:12.11.net
>>595
ブランドの見た目に拘るならTIME買っとけ
余裕で盗難されるくらいの鉄板ブランドだから

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:09:30.15.net
総合自転車メーカーを避けたい……BOMA Cofy2とか?105完成車で23万+税だから微妙に予算オーバーかもだけど

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:09:49.66.net
CONTEND買うならSLからにしとけ
正直CONTEND2はお金もったいない

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:15:58.00.net
他業種参入のメーカーならヨネックスとかも専門メーカーだな
よしヨネックス買え決定だ

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:17:26.55.net
ロード専門だけどフレームだけで50万じゃないかw>ヨネックス

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:18:29.34.net
>>586
メリダはかなりコスパいいですね
シナプス待ちきれなかったらこれ買います

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:22:03.29.net
専門的にロードだけか
ceepoやな

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:24:34.74.net
みなさん有難うございます。
明日近所のまさやって店行ってみます

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:31:55.92.net
>>590
カッコつけたい人のブランド。
TIME:鉄板。揺るぎなき王者凄く値段高い
LOOK:最近やや落ち目、値段高い
PINARELLO:イタリアンバイク最右翼、値段高い
DE ROSA:ハートマークが人気のイタリアンバイク。値段高い
COLNAGO:イタリアンバイク。最近やや落ち目。値段高い

ブランドで効きそうなのはこんな感じだな。
これ以外は何買っても大差ないよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:33:30.72.net
>>604
CEEPOは厳密に言えばトライアスロンバイクのメーカーだろう

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:37:29.29.net
>>606
アルゴン18とファクター、ケストレルも入れてあげて

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:39:08.08.net
>>608
最初それも入れようと思ったんだけど
マイナー過ぎるんで止めた
ブランド買する人は知名度もある程度重要だからな

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:43:17.41.net
そうは言ってもTIMEやLOOKで「おっ」て思う人はロード乗ってる人だけだと思うで
たとえブランド詳しくなくてももなんか高いやつだくらいは分かる気がする

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:45:14.77.net
>>610
まぁ一般ウケ狙いたいならビアンキやルイガノで十分なんだけどな

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:49:20.44.net
>>608
そういう感じ出てくるメーカーがいいなと思ってましたが、予算合わないのでメーカーへの拘りは捨てます…

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 23:52:33.07.net
>>607
TTバイクはロードの1カテゴリやねんから厳密に言うてもロード専門やで
これを分けろと言うならグラベルやエンデュランスやエアロも分けにゃならん

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:25:37.61.net
>>611
GIANTって一般ウケしないんですか??

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:30:51.79.net
あんまりウケんな
escapeが広く知られすぎてるから浅い層には「giantか」で終わる
上位モデルはウケるが一般に対してではなく深めに知っている層にウケる
でもって上位モデルがウケるのはどのメーカーでも同じだ

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:33:31.08.net
>>614
難しいね。
ロード乗ってる人ならGIANTが世界一の自転車メーカーで技術的にも一流なのは知ってるけれど
日本だと台湾のメーカーというだけでマイナス要因になってしまう。
逆にイタリアンブランドだと大した性能の無いロードでも高額だったりする。

自転車だけでなくブランドって基本そういうもんだよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:34:47.08.net
2台めからグレード下げる人っている?
フルカーボンだとツーリング行けんからキャリア積めるアルミが欲しい

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:35:54.92.net
そうなんですか・・・
俺のなかでGIANTって、そこそこ良い部品で構成した、信頼?のおける自転車メーカーって感じで印象が良いのですが
俺自身がまわりから見られる目なんて、気にしない人だからどうでもいいのかw
安定安全快適、、そのへん重視だからー

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:38:57.93.net
韓国ブランドのスコットも忘れないでください( >Д< )

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:39:19.50.net
>>617
そもそもロードにキャリアつける人なんて殆ど居ない。
サドルバッグにツーリング用品はまとめて入れるものだよ。普通はな

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:45:07.64.net
ツーリングのイメージが食い違ってる気がするな
ロングライド or キャンプツーリングやろ
ロングならサドルバッグで事足りる
キャンツーだとそれ用の装備が充実した車体が欲しい

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:48:42.23.net
>>618
自転車なんて趣味の物なんだから
好きなの買えばいいんだ。GIANTが気に入ってるならそれでいいんだよ。
周りの目なんか気にしたらそもそも自転車趣味がオサレじゃない

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:53:43.94.net
GIANTはモノは良いんだけど、あのロゴ名がイカン
巨人ですからね・・・・

レクサスみたいに別ブランド起こせばいいのにね

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:54:30.36.net
>>617
キャリア付きがほしいなら
>>507 辺りの最初からキャリア付いてるやつ買ったほうが良い
ロードバイクはアルミにしろクロモリにしろ基本的にキャリア付けることは想定していない

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 00:58:53.36.net
>>624
想定してるのもあるんすよ
http://www.khsjapan.com/products/club1000/

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:02:12.72.net
>>625
だから「基本的に」って言ってるじゃん
そんな例外をさも当たり前の様な言い方で言われても困る

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:04:31.52.net
>>223ですがDomane SL5買いました。
18モデルで買いやすいグレードが出たんでIsoSpeed狙いで決めました。
相談乗ってくれたみなさんありがとうございました。
ちなみに7年乗ったカーボンフレームは立ちゴケのせいもあってクラック入ってます。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:06:46.48.net
>>624
ほう
ルイガノとジャイアントもどっちも興味なかったけど
ツーリング向けで評判高いなら考えておこうかな
レスありがとね

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:12:11.48.net
>>626
想定してるのもある、と言っただけでそれが当たり前だなんて言ってないんですが

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:19:22.98.net
>>629
じゃあなんでつっかかるんだよ?
こちらの意図したことを理解していれば俺にレス付けることはないはずだ

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:28:25.99.net
>>630
いや、一応例外としてこういう選択肢もあるって示したほうが良いんじゃないかと思っただけ
>>617に直接レスした方が良かったか

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:28:35.53.net
シクロやランドナーがロード扱いされてない感
ロードと言えばレーサーであり軽さのために強度や機能を削ぎ落としてるものという狭いロード思想が反感を買っている模様

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:42:19.74.net
シクロはシクロ
ランドナーはランドナー
ロードレーサーはロードレーサー

だろ

ロードはロードで舗装路山登りというアレなジャンルもあるけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 01:43:16.49.net
>>632
TTはロードバイクのカテゴリーに入るけど
ランドナーは全然違うだろ……

GREAT JOURNEYもLGS-GMTもツアラーだけど
ランドナーではないよ。
ランドナーは元々ブルベ用に作られた自転車だったんだけど
途中から進化を止めてしまったので、今じゃ新車で買える骨董品。
走行性能に特に見るべき点はなく、
ブルベに使うならロードバイクが一番だし街乗りならママチャリやクロスバイクが良い。ロングツーリングならツアラーが一番良い
ランドナーの優位性は完全に損なわれたので、一部メーカーがクラッシッカー用途に細々と作っている程度にすぎない

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:05:13.27.net
>>633
シクロクロスは競技自体が特種なので専用車両だろう。
だから専用車が各メーカーからラインナップされてるじゃん。
走る道がオフロードだからこれをロードバイクとして括るには厳しいと思うけどね

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:07:03.22.net
昔ロードレーサーというカテゴリーがあって、
そこから派生分化するにあたって正統ロードレーサーがロードバイクとして残ったんじゃね?

でも30年以上前でもロードレーサー乗りと一緒に走るにあたって、
スタンドは外すように言われたな。追突したときにスポークがやられるとか。
だから当時でもスタンドがついていたらロードレーサーじゃない。というのが俺の認識。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:12:56.30.net
>スタンドがついていたらロードレーサーじゃない。

同意。
ハンドルまわりガチャガチャにするヤツでも、スタンド付けないないもんな
スタンド便利なのにさ

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:16:30.15.net
難しく考えず、区分けとしてはUCIが定めるロードレース用に準じた造りがされてる自転車がロードレーサー=ロードバイクって認識で良いと思う
下位グレードのロードやエンデュランス向けもUCI認証は殆ど取ってる筈だから
草レースでも重量無制限以外は基本的にUCIルールが適応されるから、それに適した車両って認識でいいと思うけどな

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:24:01.08.net
>>632
シクロクロスやランドナーはロードバイクではそもそもないから
誰も軽視はしてないが別のジャンルだ
それぞれロードバイク(ロードレーサー)より歴史の古いものだしな

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:42:33.83.net
>>638
もう少し噛み砕いて話すと『弱虫ペダル』の連中が乗ってるのがロードバイク。
インターハイのロードレース競技はUCIと全く同じレギュレーションだから
これに出れないものはロードバイクではないと言って差し支えない。

ただディスクブレーキ車に関しては事情が違い現在ロードレースではディスクブレーキは禁止されているが
近い将来オフロード競技のようにディスクブレーキが使用可能になる可能性が極めて高い。
なのでディスクブレーキ解禁になった時の為に先行開発している車両が多い。
これらはロードバイクに含まれる

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:48:17.42.net
結局ディスクブレーキどうなるんだろうな?これから

ディスクブレーキオンリーになるのか?
ディスクとキャリパーと共存になるのか?

規格もよく分からんし、現状ブレーキ選びはカオス

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 02:53:47.42.net
>>641
絶対的な制動力は油圧のディスクに敵うものはないから
最終的にはディスクブレーキ認可で、そうなるとプロ連中は一斉にディスク使い始めるから
市場もそれに牽引されてリムブレーキが過去の遺産になるとは思う

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 03:19:58.78.net
>>642
そもそも「絶対的な制動力」ってロードにいらなくね?
制動力が欲しいなら、まずVブレーキにすればいいんじゃね?

雨の日は「絶対的な制動力」の恩恵はあると思うけど、お前ら雨の日にわざわざロード乗る?

ロードレース競技自体にディスクが不要な気がする
メンテ面倒いし、落車時危ないし、メーカーがディスク売りたいんだと思う
(特にフレームメーカーはお熱)

ディスクにしないとレース勝てない的な理由がない限り、ディスクにする意味ってあるのかな?
今回もまたメーカー主導だな
まあ、シマノがキャリパーの制動力と耐久性をこっそり落として値上げしてきたら、ディスクにせざるを得ないかも

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 03:37:49.65.net
雨の日を選んで乗ることはないが雨を理由に乗ることをやめたことはない

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 04:22:55.32.net
>>643
ブレーキの性能っていうのは高いに越したことはないよ
これは自転車だけじゃない
電車もクルマもバイクも航空機もブレーキの性能がともすれば生死を分けることになるから
極めて重要だって結論になってる。

総レス数 1001
304 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200