2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 125

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 14:09:41.88 ID:3ClY7ao5.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 124
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495767770/

過去スレ
折り畳み&小径車総合スレ 123
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492571654/

折り畳み&小径車総合スレ 122
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488205254/

折り畳み&小径車総合スレ 121
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483102828/

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 19:59:02.34 ID:PrPjsq6S.net
他人がノーヘルでも俺には関係ないからどっちでもいいな

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 20:31:12.47 ID:2IfPr/3d.net
>>522みたいな人は、自動車で言うと軽で大阪から東京まで数百キロ走ったという話を聞けば、「軽は近距離を手軽に走るもんじゃないの!? ムキーッ!!」とか発狂するんだろうな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 20:44:44.62 ID:TWGCIptk.net
ロード原理主義のサイメン信者は小径スレを荒らすのは止めてサイメンスレで思う存分互いをなめあった方がいいと思うよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 20:56:31.92 ID:KKDMVJ8d.net
小径車で長距離は最善の選択ではないかもしれないが間違ってはいない
長距離=ロードの認識があるけどランドナーが一番だと思う

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 21:11:48.38 ID:WAmioSme.net
大間違いだよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 21:36:04.53 ID:TWGCIptk.net
例えば、ロードオタクがピチパンドロップハンドルで買い物に行ってポタリングして周りはどう観る?
サイメンが小径車は全然ダメ!とほざいてるがピチパンで通勤にも買い物にも使ってたらさすがに非常識、全然ダメってなる

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 21:46:41.12 ID:IIgizF30.net
最近乗り始めたニワカだけど
小径車は軽自動車みたいなもんなんじゃないかと

別に軽自動車だって長距離走れないわけじゃないし
手を入れれば普通車並みに走るようにもなる

ただ高速巡航メインならロードやクロスの方が効率が良い

逆に市街地が中心だったりストップアンドゴーな多い用途なら小回りが効く小径車にもメリットがあるみたいな

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 22:04:19.03 ID:04lI8lt4.net
どノーマルなBIRDY乗ってるんだけど20インチタイヤにしたら、
おぉ!ってなるほど乗り味変わるんかな?待ち乗りとのんびりポタリング(50qぐらいが多い)メインなんだけど。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 22:08:32.33 ID:TWGCIptk.net
サイメン飯倉のアレなところは、個人的な商売上または趣向上の基準で以って小径ミニベロ折り畳みを「全然ダメ」とほざいたところに尽きる
ロードのメンテ・コンサルタントなんかを商売にしてるからこそ、一つの自転車のジャンルを「全然ダメ」という狼藉
馬鹿でしかない
自分さえ(ロードさえ)良ければそれでいい、こんなのは業界にとって癌でしかない

これで終わりにしたいけどサイメン信者は年寄りで頭固まっててどうしようも

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 22:48:39.68 ID:0LLehNpB.net
>>547
自転車の場合エンジンが共通なんで、GD比が同じなら
ツーリング程度でタイヤ径の差なんて大した問題にならない
但し、極小径車になると大した影響はあるけどな

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 23:49:56.36 ID:p4zYki0E.net
老眼になってきて濁音と半濁音の見分けが難しい

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 23:58:58.26 ID:PrPjsq6S.net
>>549
ドッペル弄ってなかったっけ?

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 00:22:06.52 ID:nZ0chGah.net
>>549
読解力の無いガキが偉そうに講釈垂れるかwww

まあ、恥知らずで怖い物知らずなのが若さの特権って奴だな

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 01:03:34.71 ID:TTF602hK.net
>>553
これがサイメンです

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:27:42.42 ID:M+YuHK3f.net
>>538
だから、どこがどうなのか書けよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:31:19.75 ID:rNljSBU3.net
ロードが圧倒するのは信号のない田舎道やヒルクライムくらいだろう。
ストップアンドゴーの場所はむしろ走り出しのいい小径のほうが
楽だよ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:34:59.51 ID:Y6co2f/g.net
>>541
どっちでもいいが、被らないと公言するのは見ていて気持ちいいものではないかな。

運動のためにロード乗ってる奴の中に、山登った帰りの
ダウンヒルをノーヘルでかっ飛ばすのがいるんだよな。
時速40キロはゆうに出ているからなあ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:42:23.87 ID:lSNLo1ul.net
>>557
自分も普段は帽子でメットかぶってないわ
そんなスピード出すことはないけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:49:43.15 ID:HKX2cBAv.net
オランダ人は合理的だからメット被らないよ
被っても安全性がアップするデータないから

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:50:13.60 ID:Y6co2f/g.net
>>558
事故じゃなくても、なんかの弾みで転んだ時にも守ってくれるから、
ヘルメットは被ったほうがいいと思うよ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:53:47.03 ID:Y6co2f/g.net
>>559
へえ、それは知らなかった。ググって読むと面白いね。
まあ、それでも俺はかぶるけど。

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:56:29.29 ID:ku3y1PUa.net
>>549
さらっとブログ見てみたけど、さほど無茶なこと言ってる気はしない。

別に個人的に小径とか、折り畳みがだめな人ってのはいくらでもいるし、blogの書き込みなんて公開日記程度のモノ一々突っかかってどうすんのさ?てのが感想かな、、、

結局買った本人が楽しけりゃ基本問題ないのが自転車でしょ。

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:01:30.03 ID:2EHucDZz.net
落車した時の事を考えたらプロテクターも必要だよね

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:09:21.17 ID:lSNLo1ul.net
>>560
被らないよりは被ったほうがいいというのはもちろんわかるけど
自転車を単なる移動手段としてママチャリにのってたころ二は一切気にしなかったのに
自転車を趣味として始めた途端に極端な安全対策だーってなることに違和感を感じるのと
乗り方自体はママチャリのころとさして変わらないってのもあって普段の使い勝手から帽子になってるわ
まぁ乗り方が変わってスポーツとしてロードに乗るとかになればもちろん被るけど

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:13:27.76 ID:HKX2cBAv.net
>>561
逆に同じく自転車王国のデンマークではヘルメットかぶる人多い
オランダもデンマークも雪及び凍結時にも普通の自転車でガンガン走ってるからYoutubeとかで見ると面白いよ

あと、ヨーロッパは電車にどこでもサイクルトレインみたいに開いたまま載せられる、みたいにいう人もよくいるけど、
有料・通勤時間帯規制・車輌限定、の規制があることは大抵言及されない
オランダはじめとするヨーロッパでブロやダホンなどの折りたたみがすごくメジャーなのは、折りたたみだと上記規制のうち有料・時間規制をクリア出来るから通勤自転車に使われてる
自転車とともによく槍玉に上がるベビーカーや巨大スーツケースも自転車と同じ扱いで、限定された車輌に重くてでかい邪魔物同士で一緒にぎゅうぎゅう乗る

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 12:57:06.86 ID:Yz27DW0W.net
>>565
自転車とベビーカーに追加料金はいい案だよね
自分は電車移動で折り畳み持っていくけど迷惑かけてるのは理解する

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 13:09:09.04 ID:sV1IbxiY.net
ダホンSUVD6ってどうなん

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 13:45:59.91 ID:lSNLo1ul.net
>>567
銅ちゃうで

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 14:01:32.29 ID:fiC8b1UI.net
>>556
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 14:12:35.01 ID:dBs4stR3.net
街中で信号から次の信号まで走るなら、700cが走るレベルの高速まで到達しないんじゃない?

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 14:13:25.51 ID:lDg81Lwt.net
値段なりやん

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 14:13:42.69 ID:auSnSeqj.net
アフィカスみたいなまねやめなよみっともないよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 14:15:49.81 ID:33yBLlk6.net
路面のギャップに弱いのが何よりも弱点だわ
タイヤ太くすれば解決するけど重くなる

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 14:56:21.12 ID:Fqp/mDLk.net
>>570
だよなあw

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 17:50:30.74 ID:wZhi1Pvl.net
>>570みたいな小学生レベルのオツムで考えた、自己の間違いに気付かない ドヤ顔カキコを見る度に夏休みだなあと思うわ

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 17:56:06.68 ID:fiC8b1UI.net
っていう、夏休み特有のレスが見たくて。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:07:52.22 ID:LMC6S0m9.net
路面の悪い道やクルマ、人が多い道は車載で飛ばせるし
スピードも出さないし
折りたたみ自転車にヘルメットの必要性は全く感じないな

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:49:07.55 ID:2EHucDZz.net
スピード出さないというか出ないんじゃ…

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 21:03:29.70 ID:Qi/7NNQo.net
メット被ったから損をするって訳じゃ無いんだから被っとけ

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 21:07:42.50 ID:mGzeK9jd.net
小径もロードとかと比べると劣るだけで、十分高速は出せると思うが。

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 21:13:08.10 ID:fiC8b1UI.net
つまりドッペルで充分。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 21:21:28.96 ID:TTF602hK.net
>>562
youtubeで、小径はぜんっぜんダメ!って力説してるんよ
然るべく結構な波紋を呼んだ
こういう基準・前提においては、と言わずにとにかく全然ダメ、と
頭の固い年寄りで自分しか見えてない、それはいいけどそれを権威とする信者がまたやっかいなんよ

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 21:44:12.71 ID:dxQKZ1TY.net
リカンベント、ベロモービル、ストリームライナーも小径車

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:01:56.64 ID:mGzeK9jd.net
>>582
まあご本人は、自分が扱わない小径車を否定するのは商業上の戦略もあるだろうけど、救い難いのはそれを真に受けて小径否定論を布教して回る阿呆どもだな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:14:37.90 ID:QqEBubsI.net
ドッペルはゴミ

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:15:09.58 ID:tUU2u12V.net
>>583
で、その実際の道路事情や地勢から乖離した、超限定的環境だけで高性能を発揮出来る珍車でさ、
公道を利用した自転車ロードレースで、ロードレーサー以上に速く走れるわけ?
ツール・ド・フランスまでは言わなくてもツアー・オブ・ジャパンで勝てるの? 
一昨日の南信州ステージは俺も観に逝ったわけだけれど
あのコースをその珍自転車でロードレーサーより速く走れちゃうわけ?

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:23:50.77 ID:auSnSeqj.net
なんのはなししてんの?スレタイ読まないガキは出てってよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:24:02.18 ID:kcr76qIg.net
ヘタレロード乗りがブロンプトンを乗った俺を追い越したんだが、
そいつの全然ペース上がらないから、ずっと後ろついて行ったら、
そいつは息切れし始めた。
ペース的に35キロを越えない限り間違いなくエンジンで決まる。
ちなみに俺は100キロ走った帰り道だったんだよな。
こんなことがしょっちゅうあるんだよなあ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:27:21.90 ID:kcr76qIg.net
ちな35キロ以上で巡行したいなら、俺は自動車に乗るw
ロードも持ってるが、無理ないスピードで遠くに行くのが好きだな。
35キロのスピードで3時間くらい走れなきゃ意味ねえと思ってる。
ま、そんなロード乗りはいねえだろw

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:30:12.92 ID:L6zCdUZQ.net
>>579
できるだけ荷物にならないようにカレラのフォルダブル買ったが、まだ使ったことがない
それでもロードでサイクリングの時は必ずヘルメット被る

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:49:06.02 ID:Yz27DW0W.net
小径車を卑下してる奴は夏休みのの釣り針だから釣られるだけ損だよ
人間のなかでも劣等種だから時間の無駄

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:55:13.04 ID:qhSZlAF1.net
小径乗りははじめにボタンを掛け違えてしまってるんだよね
それを指摘されると感情的に反論するが感情論に終止するのが可哀想

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:06:24.24 ID:Y7UwcDex.net
>>586
今の競技用ロードはUCIの規則にがんじがらめにされた結果であって、あの形が
必ずしも究極という訳ではない
そしてその規則には小径ホイール排除も含まれている

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:19:30.64 ID:TTF602hK.net
>>592
サイメンははじめにボタンを掛け違えてしまってるんだよね
それを指摘されると感情的に反論するが感情論に終止するのが可哀想

これでいいの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:36:43.00 ID:qhSZlAF1.net
>>593
で、小径ホイールがツール・ド・フランスで勝てるの?完全に無理なんだけど?
自転車趣味に於いて小径車を心の拠り所、アイデンティティの在り処にしているのはわかるよ
でも性能的に圧倒的に劣った存在であることは認めるべきだよ
俺は自転車の価値がレーサー的な性能とは全く思っていない

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:37:45.44 ID:1WQgG+1P.net
ファニーバイクなんてのあったな

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:45:17.05 ID:qhSZlAF1.net
>>596
ファニーは前輪を26や24インチと小径にして搭乗者の姿勢で空気抵抗低減を狙ったものだけど
駆動輪は大径だよ
今から約30年前に全盛期を過ぎた年齢のフランチェスコ・モゼールがアワーレコードを破ったときのバイクは
後輪が30インチの超大径であったことを忘れてはいけない

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:52:26.93 ID:TTF602hK.net
>>595
ドロップハンドルピチパンの街乗り性能、買い物性能、ポタリング性能
ぜんっぜんダメ

いい加減にしろよw

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:54:40.89 ID:qhSZlAF1.net
>>598
ロードにそんな要素は不要
反論がことごとく的外れだね

ハイ次の人

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:56:12.89 ID:TTF602hK.net
>>599
小径車にそんな要素は不要
反論がことごとく的外れだね

ハイ次のサイメン信者

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 00:00:11.64 ID:jw5bbGGQ.net
折り畳み小径車スレでネガティブなプロパガンダを執念深くえんえん続ける奴って、どういう精神構造してんの?
サイメン本人じゃないならロードスレかサイメンスレに逝けよっていう(呆れ)

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 00:07:41.99 ID:c0VxRUuD.net
ロードと折畳を使い分けている。

この道はどちらを使えば楽しく走れるか?

と計画を練るのもまた楽しい。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 00:10:45.64 ID:bDkDoC1E.net
>>595
UCIが700cでなく例えば24inchを採用してりゃ、それに最適化したフレームやコンポーネント、ホイールやタイヤが
開発されていただろう可能性を論理的に否定しないと
小径車はツールで700cの代わりにならないという指摘に説得力は無いな
むしろ空力的には24inchの方が有利だろう
現代ではブレーキング時の熱の問題もディスクブレーキ化で回避する方向だし

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 00:32:36.27 ID:WVUPRIMs.net
ロードでCRや峠走る
折り畳みで旅行先にポタリングする

両方やらなくちゃいけねぇのが"チャリンカー"の辛いところだな。
覚悟はいいか?俺はできてる

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 01:59:27.40 ID:c5b0712Y.net
>>604
気持ち悪い

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 02:33:02.66 ID:+JEGEfcz.net
覚悟はいいかの使いどころが悪い。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 06:35:26.08 ID:7pAWQ29L.net
>>603
どんだけ悔しいんだよw
レースとか関係なく金に糸目をつけずに自由な設計出来る市販車を見てみろw
お前の屁理屈が通用するなら200万円のモールトンやチタンのタイレルが
700Cのレーサーなんか屁でもないほどの最速マシンってことになるけどなw

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 06:39:55.04 ID:7pAWQ29L.net
まあ小径に速さを求めるようなのはホントの自転車好きっていうよりメカ好き小太りデブのアニヲタ
みたいなのが多いからなw
本流の700Cのレーサーの土俵じゃ自分の脚にコンプレックスあるからそこから小径に逃げてるんだよw
そんでウジウジと「UCIのレギュレーションが悪い!小径は本当はもっと速い!」と現実から乖離
した空論を繰り返すだけwほんと根暗だわw

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 07:34:03.98 ID:I731xA4d.net
>>595
自転車の大敵は空気抵抗
そして大径車は小径車よりこれが大きい
だからロードレースではトレインを組む
つまりロードレースで強いといっても、それはあくまで他車に引いてもらって空気抵抗を減らすのが許される前提での話
そしてなにより、小径車はUCIが絡んだ公式レースには出られないとなった時点で、
その方向での進化を止めてしまった
小径車の進化の先は恐らくロードのミニチュアのような形態ではない筈だが、
どういうものかは誰にもわからない
とりあえず、現状だけ見てそれが真理であるかのように思い込むのは早計で浅はか

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 07:44:47.53 ID:I731xA4d.net
上でモールトンを引き合いに出してたが、あれの基本設計がいつのものか考えれば、
最新のロードに勝てなくてもなんの反証にもならないよw
あれはあくまでパイプをロウ付けで組み立てるしか術がなかった時代の設計
つまり比べるなら同時代のロードであり、その当時はモールトンがロードを破って
様々な記録を打ち立てた事くらいは知ってるよな?
そして今のロードは当時のロードよりずっと速いが、それはあくまで素材やら製法やらの進化のお陰
それが出来たのは公式レースに出られる事と、性能が良ければ大枚を払ってくれる市場があるお陰
小径車にそれらはないから、開発はドンづまり
それだけの事

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 07:52:14.34 ID:6T2O7IyP.net
私はキモヲタ小径厨が、どうしてあそこまで「小径」にこだわるのか?しばしば考えてみたのです。
小径が自転車ではダメなことは、初歩の科学でわかることです。それは以下の通り、

*)人間エンジンは普通にこいでいるときは0.3馬力程度しかなく、「いかなる人でも慣性走行にたよらざるおえない」。
しかし、小径はそれをさせない、のです。
しかし、小系は車輪重量が軽く、回転角過速度が小さくてすむのと、空気に触れている総面積が少ないことで、車輪系
の空気抵抗が少なく、スプリントでは有利になる。
またホイールが小さいことから、カウリング(フェアリング)が作りやすく、またカウリングを小さく軽量に作る
ことができます。
これこそが、妄留頓が400mほどの瞬発速度みたいなかなりどうでも良い記録にあそこまでこだわった理由でしょう。
小径は短距離、トップスピードまで登りつめる時間が短い勝負ほど強い。距離が伸びるほど不利になる。

これこそが小径の自転車の、ほとんど唯一の勝負エリアです。
しかし数百メートルで終るサイクリングはありません。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 08:11:02.39 ID:I731xA4d.net
参考までにツール・ド・フランスにおける平均速度の推移
http://livedoor.blogimg.jp/shikoku88/imgs/5/e/5ed7c255.png

このようにほぼ同じ径のタイヤで行われたレースでも平均速度は基本的に上がり続けてきた
これは勿論、自転車そのもの進化の他にコースの短縮だったり選手の科学的トレーニングの発展だったり、
いわゆるドーピングの影響などもある
ともかく、モールトンが活躍した60年代や80年代と現代ではロード同士を比べてもこんなに違うし、
我々素人だって昔のクロモリと最新のカーボンやアルミのロードを乗り比べれば速さの違いがわかる
でもこれらはあくまでホイール径「以外」の部分での進化のお陰
今のロードが速いからといって、それがホイール径が理由だという説明は全く成り立たない
まして何十万円もするロードで数万円の小径車より速いと誇る事になんの意味があるの?
数万円の小径車と比較したいなら、数万円のロードもどきを持ち出すべきだわな

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 08:13:03.71 ID:I731xA4d.net
あと、小径車はスプリントうんぬんとほざいてるのがいますが、
モールトンが大陸横断など長距離でも活躍したのはご存知ないのかな?w

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 08:23:58.05 ID:KYKxdZ+6.net
なんで自転車に乗る=高速+レース前提なんだよバカ

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 08:42:18.64 ID:V9a/P4f8.net
>>608
出腹オヤジがロードに乗ってますがな。
http://livedoor.blogimg.jp/jitesoku/imgs/5/8/58400456.jpg

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:21:54.18 ID:kjL8dO+j.net
なんか餓鬼の喧嘩みたいだな
小径車は完全な趣味の世界

車で例えると

ロードはGT-R、BMW

マウンテンバイクはランドクルーザー、ハマー

高価格の小径車はミニクーパー、ビートル

ホームセンターの安い小径車はワゴンR

ロードとは根本的な設計が違うのだから比べても仕方が無いのだよ
比べるのなら小径車同士で比べるのが正解だと思うよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:28:01.47 ID:V9a/P4f8.net
>>616
俺もそう思うんだが、何かと大径車・ロードの優位性をしつこくコピペしまくる阿呆がいるからなあ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:29:35.47 ID:wn+xFyng.net
ワークスなら峠でエボちぎれるよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:32:22.29 ID:kjL8dO+j.net
せやな
ビートルはないな

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:41:19.28 ID:o/IRVxyk.net
>>609-612
久しぶりに面白いレスを見た

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:51:15.47 ID:c5b0712Y.net
今のスレの流れこそが大小径関係なく趣味板の狭量で気持ち悪いオタクばかりな現状をよくあらわしてるじゃない

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 10:40:47.63 ID:V6An/0VS.net
車で例えているうちにどうせスレ違いの宗教戦争で揉め出すんでしょ…

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 10:44:52.39 ID:CDROztgQ.net
小径と包茎には愛をもって接して欲しい。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 10:52:56.36 ID:1HfuQrip.net
いはらです。のコピペ↓

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 12:21:53.03 ID:6mCEyuOg.net
スポーツカーに乗るのが趣味で
手軽に積載できるミニベロ買ったわけなんだけど
ロードの方が速いとか言われてもなぁ

同じロード乗りには勝てないけどミニベロになら勝てるかもとか思って来てそうw

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 12:34:49.98 ID:acgSQ6dj.net
基本は平たんな道の通勤で、たまに碓氷峠を上ったりするんだけど
ox pecoはどうかな。 14インチの方なら大丈夫そう?

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:06:58.52 ID:vnYYf5Zg.net
趣味にとやかく言われてもな
どうせミニベロもロードもクロスも持ってるだろ普通
10年前のゲハ板みたいな話をしてんなよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:27:13.59 ID:G/cZaWBJ.net
>>626
「大丈夫そう?」が何に対してなのか分からん
山登りなら、乗る人や変速段数にもよる
折りたたみは簡単だが輪行は大変

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:48:08.86 ID:JbDLTDB3.net
>>626
輪行さて通勤するなら、ちょっとでかいな。その程度なら、ブロンプトンが使い勝手良くて無駄にならないと思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 14:58:29.96 ID:+JEGEfcz.net
色んな意見の相違があるのは分かったけど、ロード乗りの俺に、2台目ミニベロ勧めるならどのミニベロがええの?
そこだけ教えて。後は自分でも調べたりもしますんで。
ロードに出来ない事を楽しみたい。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 15:04:25.67 ID:HtmlowFc.net
ブロンプトンおすすめですよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 15:23:43.14 ID:XwMhkdaU.net
>>630
「ロードに出来ないこと」を具体的に想定しないとなぁ。

一部住人に言わせれば、なんでも同等に、
(車種を選べば)こなせることになっちゃうし・・・。

たとえば、
20−inchホイールで最軽量のフレームを選ぶ。
最軽量のコンポ、ホイールを組んで、
輪行時、最軽量(にはならんか・・・)、
最小コンパクトの自転車にするとかかなぁ。

おっきなプラモデルと考えれば面白いよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 15:47:46.94 ID:KntuWYvs.net
車に積むか、電車で輪行するかにもよるな。車なら今持ってる車種の荷物スペースに収まればいいが、電車だと転がすか持ち運ぶか、JRを多用するか、考えどころ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 16:18:55.63 ID:acgSQ6dj.net
結局ブロンプトンになるのか・・・
もうそれでいいかな

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 16:31:16.05 ID:CDROztgQ.net
最近ブロンプトンよく見かけますね

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 17:37:22.26 ID:0pek7Bmj.net
何故かPハンドルのモデルをよく見る
どっかのショップが焚き付けたのかな?

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 17:50:29.25 ID:ThXqrQPb.net
ブロンプトン結構重いよ
輪行していると普段使わない脇腹の筋肉がつりそうになる

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 17:56:40.81 ID:dID1CcTH.net
ブロンプトンが良いのかな?ジオスとか気になってたけど、あんまり人気無い?

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 17:57:51.30 ID:zUPWk262.net
>>630
700cに11-28のカセットが今の一般的なロードだけど、平地じゃ上は踏みきれないし、登りじゃ下が足りないって悩む人は少なくないと思う
そこで小径タイヤは解決になり得る訳でー

90rpmのケイデンスでアウタートップ時に43km/hになる「Billion Lionel」はそんな人にオススメしたいけど、まだ売ってんのかな

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:03:01.88 ID:dID1CcTH.net
>>639
スピードは求めてないと思う。それはロードに出来ること。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:23:56.54 ID:JbDLTDB3.net
>>634
通勤で輪行しないなら、折り畳まないミニベロも選択肢に入るよ
通勤時に5分程の折り畳み時間とかも惜しくなくて、スポーティーな走りも出来るのがいいのならバイクフライデーとかダホンのvisc evo、ダッシュアルテナも提案するけど、日常使用+頻繁に折り畳むならブロンプトン

carrymeでもいいが、峠使用も兼ねるならオススメできない。自宅→峠なら、もう一台ロード購入の手もある

総レス数 1006
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200