2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 125

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 14:09:41.88 ID:3ClY7ao5.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 124
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495767770/

過去スレ
折り畳み&小径車総合スレ 123
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492571654/

折り畳み&小径車総合スレ 122
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488205254/

折り畳み&小径車総合スレ 121
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483102828/

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:49:36.46 ID:kY5MpIxK.net
つか、前輪を段差に乗せればBBの高さは上がるんだがw
運動オンチの馬鹿がドヤ顔で語っててワロスw

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:52:39.90 ID:JO8ot4yN.net
微妙に差はあるのか。
自分がPECO買うならbucchoかな。インパクトもあるし、試乗で楽しかったし。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:55:07.98 ID:jQj5EdO2.net
なんか一人の異常者が吠えてるな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 13:11:11.55 ID:o/b3r9wE.net
>>824
大変わかりやすい

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 13:25:29.20 ID:ch1Js/IT.net
14インチユーザーだけど、純正タイヤが85psiの特注品なので走行性能はインチ数以上の差があると思う
まったり乗るなら12インチ、ブッチョも楽しい
ちなみに収納サイズは、幅2cmも変わらない

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:57:55.42 ID:CMABdgt8.net
>>824
ナイス

削除糞テンプレはキャリミとPECOで抜重して30センチ段差越えの動画うp出来るまで帰ってくんな

834 :803:2017/08/13(日) 15:09:20.74 ID:1mvndjK3.net
>>820
>>823
>>825
>>827
>>829
>>832
レス、ご意見ありがとうございました。20インチや8インチは持っていて、今回は中間的なサイズの12〜14インチで探していました。
12インチのPECOとNanooは試乗経験ありで、どちらかにしようかと思っていた所、dove plusの実車を見て軽さに悩み始めた状況です。
用途は車に積んで出先でのちょい乗り(〜30km程)用で、本格的なヒルクラはともかく、ちょっとした峠位は越えることができる走行性能を考えていました。
なので、最初はシングルギアは選択肢に入って無かったです。

悩みは深まりましたが、あれこれ考えるのもそれはそれで楽しいw

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 16:18:46.93 ID:sMXc+RBZ.net
電車輪行ならともかくカーサイクリングで12インチみたいな極小径に拘る理由が全く分からない
小径や折り畳みである必要すらないな

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 16:20:59.07 ID:kY5MpIxK.net
あれー?
単発の「人達」はどうしたのかなー?w
なんか元気ないなあ。
あんまり元気が無いと、
「あれ?実は一人だったのかな?」
って思われちゃいますよー?w

「人達」同士で会話とかして、盛り上げていかないとさあ

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 16:57:53.88 ID:JO8ot4yN.net
>>835
小径が好きすぎて、集めて乗り回したくなったのかもよ?
手持ちの20インチではダメなの?とは思うけど。

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 17:29:26.80 ID:VB0uklD/.net
>>834
8"、20"持ってるなら使うシチュエーションやメリットをよく考えないと、
買ったはいいが実際は用途が被って出番が無いってことになりかねないよ

選択した車種に手持ちの自転車にはない良さがはっきり感じられるなら、失敗する可能性は下がるかな

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 17:38:51.02 ID:wFHCNiEe.net
>>834
>ちょっとした峠位は越えることができる走行性能
ちょっとした峠、ってのが想像できない
東京なら春日通りの春日町から天神下とか外堀通りの水道橋から万世橋とか?
それとも東海道の権太坂越えとか?
東京の場合、都心部は台地と谷でできていて、ちょっとした峠的な道や切通だらけ

頑張らないで気楽になら、MTB系の10〜11速が入用、12インチには無理だろうから内装11速アルフィーネあたり
車輪径は大した問題ではなく変速レンジの広さが乗り易さの目安

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 17:46:43.86 ID:SXpcrYKQ.net
MTBでテクを磨くってのも
小径乗りがみんな通る道だよね。
あのテンプレの基本は、必須事項だし

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 18:01:53.41 ID:1c0vpip2.net
>>839
ちょっとした峠→ヤビツ峠
とか言う人もいるからなあw

確かにヒルクライム勢からすれば初心者向けなんだろうけど

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 18:25:51.46 ID:yFMGt+66.net
>>841
峠なのか、丘なのか、ただのアップダウンなのか、言葉によって変わる話だから。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 19:35:54.56 ID:SXpcrYKQ.net
単発便利だなあ
どうやんのそれw

844 :803:2017/08/13(日) 19:43:29.32 ID:1mvndjK3.net
>>839
想定している「ちょっとした峠」は、地元の3.5km 200m上昇程度の峠です。流石に小径車での場合、ヤビツ峠をちょっととは言えないw
8インチでも登ることは出来ますが、もう少し余裕を持って走りたいので12〜14インチ、更に多段ならなお良いかと思い検討しています

>>837
まさしくその通りですw
キャリーミーは輪行+ちょい移動用として、12〜14インチは車の中に常備して出先で何処でもちょっとした峠や〜30km程度は問題なく使える自転車を買い足そうかなと

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 19:59:06.20 ID:BdI1CRhl.net
次スレワッチョイ入りな

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:05:34.61 ID:bZOB+8mI.net
ブロンプトン一択だな。

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:10:46.54 ID:SXpcrYKQ.net
>>845
過疎るよ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:19:15.93 ID:MV2fR6BQ.net
ID:SXpcrYKQ
本日の糞テンプレ()ちゃん

ワッチョイ入れると困るらしいw

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:22:38.55 ID:Zhr9bfEm.net
>>844
いつ出るかわからんが「カワセミ」は?
コンセプトが気に入ったんで自分も買おうと思ってるけど情報なさ過ぎ

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:28:20.13 ID:z89DXEAL.net
この程度でワッチョイいれなくていいよ
IDでNGしとけばいいだろ
ワッチョイは余程じゃないとデメリットのほうが大きい

NGして構うなよカンガルーかYO

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:36:59.38 ID:SXpcrYKQ.net
単発が息を吹き替えした!w
俺が基本スキルを指導するから、代わりに単発のやり方教えるってのはどう?

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:11:39.29 ID:A1bJf21r.net
ox pecoでも1日100キロくらいなら大丈夫?

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:15:32.58 ID:+m/LBzg+.net
ワッチョイのデメリットって疾しい発言してる奴にとってなだけだろ
俺は全く構わないからさっさと導入してくれ

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:16:23.02 ID:wFHCNiEe.net
>>844
>8インチでも登ることは出来ますが、もう少し余裕を持って走りたい
登りに関しては径を上げても余裕は増えない、ギヤレンジを広げるしかない
小径車は下りが怖い、速度を上げるシミーを起こしやすいようだ(車種による違いは大きいだろうが)
折り畳みはことさらに、付け加えると小径ほど道悪に弱い
軽量コンパクトさと走行性能の妥協点が16インチあたりかも

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:19:28.46 ID:T9/z4nC0.net
>>834
乗りやすさでいえば
20インチ変速が一番だから
それを超えるってなるとムズいけど
楽な坂登りも含めるならシングルの高ギア比は
やめといた方がいいね。

用途的には買えるならGICのルノーマグネシウム8なのかなぁ。
16インチだし軽いし変速つきだし。
俺は試乗したことすらないけど。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:20:16.17 ID:XYvijs6z.net
単発がどうしたん?
所詮単発が集まって成り立ってんだろ。
しょうもない事で何回も発言してる方がウザいわ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:24:23.15 ID:SXpcrYKQ.net
>>856
ああ、
「人達」だったなw

すまんww

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:35:59.33 ID:z89DXEAL.net
>>853
自分が大丈夫といって他の人が大丈夫という訳でもない
変にストーカーされたりすることもあったりでまともな発言してても問題でることもあったりね
レベルの低いスレほどワッチョイ使われてるんだぜ

NGでもダメなレベルになったらワッチョイね

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:43:00.33 ID:SXpcrYKQ.net
確かに単発が酷すぎるけどね。
そういうのを締め出すのもどうかね?

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:50:56.49 ID:B8WaZ1GY.net
次スレたてるときは
!extend::vvvvv::
を三行本文の冒頭にいれてね

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:51:57.00 ID:OM173LPQ.net
>>853
ワ入れると例外なく過疎るぞ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:35:40.12 ID:A2vvsl/e.net
そもそもワッチョイのシステム自体がこの板に入ってないんだけども

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:43:30.92 ID:Ou3iveRO.net
>>826
本人の技量がどうであろうが、段差に引っかかる自転車があると説明しているのだが、バカだからわからないのかね?

>>828
BBが引っかかるのではなく、チェーンリングが引っかかるんだよ
わざわざ画像貼ってあげたのに、これもバカだからわからないのかね?

>>836
単発がどうとか、話題逸らそうと必死だなw
相手が一人だろうが何人だろうが、オマエが自分で実演して証明すればいいだけの話ではないかね?
参考までにオマエが乗ってる小径車は何?

>>840
オマエがいう小径車の為にMTBで磨くテクニックってなにかね?

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:43:36.56 ID:OM173LPQ.net
シッ

せっかく自治厨が気付いてないんだから

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:50:09.83 ID:JO8ot4yN.net
>>844
やっぱりか。ハマるよね、可愛いし、走るし、楽しいし。
車載しといて気が向いたときに何処でも乗り回したい!なら、個人的には20インチでバイクフライデーとかどうかな、と。
他には、16インチはダホンのEEZZが3段でコンパクトに折り畳み。curveも選択肢?ダホンはペダル換えた方がいいと思う
14インチはやっぱりPECOかUL7?
UL7はやっぱり小さくて、軽い。直営店?に行けば〜6万で周辺用品まで揃う安さ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:55:20.87 ID:SXpcrYKQ.net
>>863
だから
それは本人の技量が無くてもいい理由にはならないんだってば。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:07:32.98 ID:YpaaiLWN.net
そういや、30cmを乗り越えなければならないのってなぜ?
わりと素朴な疑問。
その段差、降りて越えちゃだめなん?

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:11:54.52 ID:Ou3iveRO.net
>>866
何故30センチの段差を上がる技量が必要なのか説明してみ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:13:04.28 ID:Ou3iveRO.net
被ったw
でもこれで単発うんぬんという話題逸しも封じられたねw

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:13:24.56 ID:3biJrS6j.net
>>867
最低限のバランス感覚と
抜重が出来るかどうかの確認。
つか、基本中の基本

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:16:14.75 ID:3biJrS6j.net
>>867
最低限のスキルが無いってことを自覚したうえで、
自転車に乗るというのは、決して悪い事ではない
人間でいえば、ヨチヨチ歩きの赤ん坊程度ってこと

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:17:02.35 ID:Ou3iveRO.net
>>870
その確認がなぜ30センチの段差超えなんだ?と問うているのだけど?
そもそもバランス感覚と抜重だけでは超えられないぞ
オマエ、自分ではやった事ないだろ?w

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:37:11.32 ID:Ou3iveRO.net
あと、上にも書いたように両手放し運転が困難な製品もある
これも上に書いたように、オマエが動画を貼った旧型BD-1とかな
参考
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/bd-1/bd-2.html

「BD-1が転倒しやすい理由はフロントフォークの構造、特に
「キャスターオフセット(フォークオスセット)がない」
という大問題があるからだ。」

「自転車の構造を良く知らない時には、何の疑問も持たないフロントフォークのちょっとした曲がりだが、これは自転車が安定して安全に走行できるためには、非常に重要な曲がりなのだ。
この曲がりのおかげでハンドルは前に向こうという力がかかり、手放し運転をしてもハンドルは前を向いているのだ(副作用として、衝撃吸収というクッション性能も持っている)。」

「手放し運転だけではない。BD-1で速度が上がってくると、自転車がブレ始めて安定感がなくなり、下り坂などで恐怖を感じる理由の多くはこの「キャスターオフセットがない」事から来ているものと思われる。
キャスターオフセットのないBD-1のハンドルは、台車のキャスターと同じ原理でクルクルと回転してしまうのだから当然だ。」

「ただ単に回転するわけではない。BD-1のハンドルは真横(90度)ないし、真逆(180度)を向こうとするのだ。360度クルクル回る方向ではなく、BD-1のハンドルは、進行方向とは反対に進もうとしているのだ。」

つまり手放し運転が出来るかどうかは車両側の設計に大きく左右されるという事で、本人のバランス感覚はその後の話
おや、これって段差超えの時に書いた事と同じだね
で、大口叩いたオマエは旧型BD-1でも手放しできると言い張っちゃうのかな?w

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:38:47.85 ID:FyQdB7NJ.net
なぜ相手をするのだ 荒らしか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:39:51.25 ID:Ou3iveRO.net
バカは潰せる時に潰しておく

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:13:50.95 ID:bLpe3/4T.net
>>872
ん?
バランスと抜重だけで超えられるよ?
動画の人もバランスと抜重だけで超えてるじゃん。
それとも、何か不思議な力で超えてるとでも?
手放し云々も、動画の人はその大問題()のBD-1でやってるじゃん

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:31:09.33 ID:bLpe3/4T.net
そもそも>>756に書いてある通り、
小径車じゃなくてもいいし、
乗り手に出来るスキルがあるかどうかの問題だよ?

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 06:20:06.35 ID:8pFJZpwl.net
>>875
煽り目的なんだから、いくら理屈こねても都合の悪いことはシカトされるよ

>>876
>>776の動画、第一に段差前にフロントタイヤが地面から離れている
明らかにフロントアップさせてるので抜重じゃない
第二に段差の高さ、どうみても30cm無い

お前ホントバカだな

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 06:37:43.29 ID:bLpe3/4T.net
>>878
これはまた新説というか珍説だなw
お前の言う抜重ってのは、段差にタイヤをブチ当てるのか?w
5cm未満ならそれで誤魔化せるが、30cmだと誤魔化しが効かない。
30cmって数字には実は根拠があって、
キッチリ基本が出来てないとクリア出来ない数字で、かつ、基本が出来てれば苦もなくクリアできる設定なんだな。

つか、どんなに言い訳したってお前が自転車に乗る能力が並以下ってことに変わりは無いわけで、頑張る方向が違うぞ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:22:16.23 ID:8pFJZpwl.net
>>879
えっ???
まかさと思うがフロントアップと抜重が同じものとおもってるの?
抜重って、読んで字の如く、荷重を抜くだけであって持ち上げることじゃないぞ

日本語もまともに使えないで書き込むたびにバカを晒すって、お前ホントにバカだな

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:35:59.59 ID:bLpe3/4T.net
>>880
それ、根本的に勘違いしてるよ?
抜重ってのはハンドルを引っ張って、タイヤをブチ当てることを言うわけじゃない。
(それでも確かに低い段差は超えられるけど)
基本通りにやれば、フロントなりリヤは完全に浮く。
必要以上に浮かすのが無駄だから、浮かさないだけ。
段差の無い所で段差を超える動作をすれば、
フロントもリヤも浮くよ。

お前がやってるのが間違った抜重なだけだよ。
そんなやりかたで斜めに段差に進入したら
フロント取られてズタボロになるよ?

キッチリとした前後の抜重を短時間でやると、バニーホップになるよ。

マジで基本大事だよ。
誤魔化しの延長に成長は無い(断言)

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:53:59.06 ID:8pFJZpwl.net
どう解釈したら「ハンドルを引っ張って、タイヤをブチ当てる」ってことになるのだ??
誰がそんなこと言ったんだ???

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:56:25.67 ID:bLpe3/4T.net
>>882
その中間なんて存在しないよ?

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:03:50.12 ID:qZrkqNn4.net
折りたたみ自転車でなんで30センチの段差越えなきゃならんの
ママチャリでもやらん人が多数派だろ
マウンテンバイクかなんかでやれ

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:03:54.61 ID:8pFJZpwl.net
動画の段差が30cm無いことは絶賛スルー中のようだ

>>883
中間って何??
どっから中間なんてことがでてきたの??
理解できる日本語で書いてね

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:10:42.78 ID:52c/o35A.net
何となく抜重を脳内で抜け荷(ぬけに)って読んでいて江戸時代なら重罪だなとか思ってましたが、ばつじゅうって読むんですね。
養育費とか大変そう。

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:12:59.96 ID:1i1+WsPI.net
>>870
日本国内で乗る最低限の感覚なら、そもそも30cmの段差を国が「通行可」としての道に認めてないけれど

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:18:41.89 ID:5fTKHPY1.net
まだやっているのかよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:41:41.41 ID:VuU4p6F7.net
ケツ浮かせるだけじゃだめ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 09:05:39.12 ID:08KQi49s.net
>>886
子供いない可能性もあるから
まあ慰謝料だけで大変だろうけどね

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 09:09:08.69 ID:0x8IPMi4.net
「自転車の基本」スレ立てて移住してくれ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 09:32:33.81 ID:52c/o35A.net
>>890
10回も結婚する人って性欲旺盛で子沢山なイメージなもんで

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:02:25.76 ID:ok91OOL+.net
30cmて、相当有るよね?そんな段差、日常的に存在してる?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:08:53.26 ID:esSr47fp.net
>>889
ダメに決まって居ろう

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:10:11.90 ID:hSulCzni.net
30cmというと侵入口の低くなってる所じゃなくて不可の部分だわな

896 :455:2017/08/14(月) 11:56:10.86 ID:qdNCF6Xe.net
結構前に相談させて頂きました455ですが、
色々悩んだ結果、DAHON Mu SP9を買いました。
予算とはなんだったのかって感じです…

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:05:36.82 ID:CDwEKQce.net
>>896
これはみんな通る道で、自転車の価格に関する観念がどんどん崩壊していくんだよ
まだまだ序の口でもうすぐ先には泥沼が控えてるかもw
とりあえず購入おめ

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:21:40.30 ID:bLpe3/4T.net
>>885
俺にそれを言われても困るけどw
定規で30cm当ててるから30cmなんじゃねーの?
タイヤの比率とチェーンが当たってるとこからしても、あれで20cmしかないってことはあるまい

つか、20cmだったらそれが何なの?
あの動画が20cmだったらお前にできんの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:24:16.42 ID:bLpe3/4T.net
>>887
それ、論点が違う。
お前に抜重が出来るかどうかって話。
お前の「能力」がどうなのかっていうところから、
論点をずらして逃げても成長しないってこと。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:33:21.25 ID:ES+C8eG2.net
>>899
そおお論

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:36:33.47 ID:dt+WtKCF.net
ID:bLpe3/4Tで動画はいつアップするの?
口だけ番長ですか?w

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:40:26.25 ID:sqtjETGC.net
>>896
おめ!
たいして予算オーバーしてないじゃん!(まだ)

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:41:29.08 ID:dt+WtKCF.net
ちなみに単発単発って複数人だろうが一人だろがどうでもいいだろ

出来ない言い訳はいいから
華麗な技の動画よろしくID:bLpe3/4Tがやってるやつね

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:47:20.37 ID:bLpe3/4T.net
>>756に書いてある基本項目が一つでも出来ないってことは異常でしょ?
学生のころ、運動が出来ない子のグループだったでしょ?
運動神経が無いとか言われたでしょ?
そういうのが大人になって、自転車なんかに乗っても、結局は運動オンチなんだよ。

そういうのに限って練習も努力もしないでしょ

「日本の道路には30cmの段差は存在しませーん(藁)」

いつまでそういうの続けんの?
会社でもゴミだろお前

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:53:03.26 ID:ok91OOL+.net
>>896
選んだ理由とか、決定打とか参考にしたい。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:14:06.13 ID:1i1+WsPI.net
>>896
大丈夫大丈夫、俺もボードウォーク買おうとして気づいたらfalco買ってたよw
フロントダブル化とかドロップ化とか色々と誘惑多いけど、とりあえずおめでとう

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:24:58.26 ID:Xl3YBQcR.net
>>896
おめでとうございます、往々にして起こる予算大幅オーバーの法則!次のステップはカスタムか二台目やね

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:29:36.06 ID:sqtjETGC.net
糞テンプレは単発=IDコロコロだと思ってるけど違うんだよねこれが

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:31:49.73 ID:QjpdOgHr.net
30cmの奴らは自転車で何cm飛び越えたかってスレ立てて他行けよ。

小径折りたたみ買う人でブロンプトンとか高いの買う人てファッション?
アルブレイズやダホン、ターンなら4万くらいので充分じゃないのか?ドッペルとはいわないが

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:48:24.54 ID:Win8E9zh.net
>>891
キャスターオフセットの目的を完全に取り違えている
リンク先の図解は完全な間違い
キャスターオフセットはキャスタートレイルを短くしてハンドルを軽くし曲がり易くするため(直進性は低下する)
フォークコラム軸を傾けたことによって生じたキャスタートレイルを短くしてタイヤの接地点に近付けハンドル操作を軽くする
BD-1はキャスターオフセットが無いように見えるが車輪径が小さいのでオフセット無しでもキャスタートレイルは短い
キャスターオフセットをつけるとハンドルが軽くなり過ぎ直進性が損なわれる
リンク構造のためキャスタトレイルが変化するので操舵に違和感を覚える者はいるかも

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/fork_trail.html#tr1

キャスター輪のコラム軸が垂直であるためキャスターオフセットによってキャスタートレイルを与え直進し易くしてある
自転車フォークのキャスタオフセットとは真逆の使い方をしている

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:51:58.73 ID:4TatepN+.net
>>909
いや、折り畳みほど高いの買った方がいいんだよ

折りたたみは自転車は折りたたむ事にリソースの大部分を持っていかれる
メインフレームにヒンジが付いてるタイプはフレーム剛性がそこで奪われるから軽さや走行性能を犠牲にしても頑丈に作らざるを得ないし
BD1みたいに前後サスが折りたたみ機構になる特殊なタイプでもそれ故のスイングアームが重くなるのは変わらない

そのしわ寄せはコンポの安さに如実に表れる
だからブロンプトンやBD1クラスの折りたたみでもツイてるコンポは安クロスとどっこいどっこい

そのくらいでないとマトモな安全性と性能を担保出来ないってこと

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 14:12:32.47 ID:QjpdOgHr.net
>>911
丁寧な回答ありがとうございます
折りたたみ使う人て近所の足や輪行も距離乗らないだろから高いのじゃなくてもて思ってましたわ。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 14:28:18.06 ID:hI/mlWHJ.net
>>911
ブロは安クロス以下だろ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 14:31:37.80 ID:JpL755Cc.net
「以下」、ねえ
スターメーアーチャーの内装変速機ってだけでその辺のシマノ製の
クロスバイクのコンポとはまるで別分野なんだが
まあ変速段数だけで優劣を決めちゃってる人なんだろうな

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 14:54:54.80 ID:6kVK7Ylp.net
俺がBroを買ったのは、室内保管で折り畳んだ時に、チェーンが内側に折り込まれて外部に露出しないというのも大きい。金属粉混じりの機械油なんて落ちにくいから対策が毎度面倒。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:00:00.10 ID:52c/o35A.net
ブロの内装3段よりシマノのネクサス3の方がロスが少なく感じます。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:12:07.77 ID:+ydSB2TD.net
>>909
一万二万のホムセンに売ってるアルミならともかく、
四万クラスでちゃんとしたやつなら大体大丈夫だね。

極論だが、モールトンに100万支払うレベルだと
もう「安全性とか速度とかのためにはこれだけ払わないと」と
いうには無理があるし、
ある程度以上はファッション性とかブランド性に金だしてると
いって差し支えないと思う。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:30:01.80 ID:hI/mlWHJ.net
>>914
勝手に変な付加価値を見出してる人は居るが性能はターニー以下だろ

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 16:26:29.58 ID:G0nNAFxB.net
だから実用自転車に使われる内装3段ハブと基本スポーツ車用の外装変速機を比べてどうすんだよと言いたいのだがな

「性能低いじゃんwターニー以下じゃんw 」はいはいターニースゴイスゴイ

んじゃあ各社内装変速ハブは長い長い歴史の中でとうして完全に淘汰されずに生き残ってきたの?
というか、そもそもなにがターニー以下なのか、ターニーのほうがどうすごいの?
内装3段ハブは変速段数が少ないうえにワイドレシオなのでギアの繋がりが悪く
負荷の加減に対応して細かくシフト操作をしてケイデンスを一定に保てない?

いや悪いけどそういう使い方する様な車体には採用されないから

重い?機械抵抗が大きい?
まあそうだが、その点を考慮しても用途を考慮するとメリットのほうが大きいな
更には変速性能自体は外装変速機は絶対に内装変速に太刀打ち出来ないね
内装は一瞬で切り替わるからね

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 16:31:28.19 ID:Bcr8GEUq.net
こういうメリットがある、デメリットがあるってのは大いに論じていいけど、サイメンみたいに◯◯はぜんぜんダメ、っていう原理主義で貶すのはやめたほうがいいよね
年とるとどうしてもそうなるのかもしれんけど意識してサイメンにならないようにしようぜ

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 16:47:39.52 ID:ok91OOL+.net
長くて読んでもいないから、どうでもいい。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 17:32:32.93 ID:pG8kDNx3.net
ナイトメアどう?
柳さんの技通じる?

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 17:32:51.98 ID:pG8kDNx3.net
ごめん、誤爆

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 18:09:53.89 ID:bLpe3/4T.net
だせーなあw
小径だか包茎だか知らないけど
要するに陰キャのオモチャってことだろ?
糞しか居ねーじゃん

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 18:46:11.54 ID:Xl3YBQcR.net
>>912
重ね重ねになるかもやけど…
気軽に輪行して、距離を楽に乗ろうとするとやっぱり高いクラスのものになるんよ。理由は>911の通りで、剛性確保されたフレーム+コンポで高くなる
そこまで来るとロードで良いんじゃないかという話にもなってくるけど、そこは目的と趣向の範囲で相談。ロードとの2台持ち〜もよくある。

普段使いする中での頻繁な折り畳みが楽で、室内に省スペースで保管できて、輪行先でも乗りやすくて、変速も欲しい、フロントバッグつけて荷物減らしたい、となってくるとその先に頑丈さと汎用性あるブロが視野に入ってくる
もちろん、4、5万〜になればダホンとかUL7等の目的によって性能を取捨選択したものが出てくるから、目的を見極めて予算を組んで買えば良いってことになるよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 18:54:43.68 ID:uGazuLZe.net
要するに自分の欲求、趣味、経済的事情に応じた好きな機体を買えばいいんで、他人の選択にケチをつけるもんじゃない、ってことだな。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 19:06:15.32 ID:bLpe3/4T.net
ミニ四駆の延長だよな

総レス数 1006
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200