2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 389

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:14:49.65 ID:ukD/xLEj.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 388
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498405678/

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 01:30:44.79 ID:O0PdoEYY.net
基本はミネラルウォーター
適宜塩タブ
これが一番楽
ミネラルウォーターはどこにでも売ってるし銘柄関係ねえ

ボトルに用意していくなら粗塩やBCAAもアリ
濃いめに作った粗塩水溶液とミネラルウォーターを交互にツインボトル体制で飲むのもアリ

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 01:36:04.68 ID:y562x4Er.net
>>92
規格さえあってれば英式→米式はそのままいける、けど、街乗りでの低圧運用なら英式のままなほうが便利な気がする・・・
あと20インチだと406か451かは注意してね

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 01:51:36.93 ID:cEjWEv1t.net
汗ダラ自覚有ったら、20分に一回
小さい缶コーヒーくらいの量を飲め
なるべく冷えてる方がいい
それ以上は摂り過ぎ

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 02:21:22.76 ID:ZHUo/g+L.net
>>95
喉が渇く前にこまめに一口ずつ飲むのが良い
喉が渇いてからでは遅いし、一気に飲むのは体に悪い

街中だったら信号待ちなどの度に、信号ストップの少ない郊外だったら5分毎くらいのペースで飲め
それで60〜90分でボトル1本を消費するくらいになる
夏は体にかけて体を冷やすのにも使えるから運動時間が少なくてもボトル2本用意しておいて損はない
中身は基本的に水道水で十分
一日三食しっかり摂っているいれば2〜3時間/日くらいまでの運動ならスポーツ飲料なんて要らない
ロングライド等でカロリーや電解質が必要になった場合でも飲料よりも食事で補給しろ

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 03:28:44.40 ID:tO69+sGv.net
>>98
噛み込みって空気入れるとパンクするやつですよね。じゃあ無難に25に両方変えるか23にしておいた方がよさそうですな。

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 04:24:22.22 ID:bOgDSXbB.net
>>101
ありがとうございます。
米仏兼用ポンプに英用のクリップ着けて空気入れてますが、空気圧わからないのが気持ち悪いのでホイール外すついでで変えようと思ってます。

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 06:00:48.17 ID:K/r1Bqj+.net
チューブはタイヤの中で膨らむものだからサイズはきっちりとは決まってなくて26x1.625-2.10とか700x23/25とか幅があるよ。
チューブのバルブの太さは英式と米式は同じ太さだから、その2つはアダプタ無しで交換できるよ。
仏式だけ細いから仏式のリムに英式・米式を付けるのは不可能。逆に英式・米式のリムに仏式を入れるのはアダプタを噛ませば可能。

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 06:07:49.75 ID:K/r1Bqj+.net
タイヤのサイズだけど、これは欧米各国で規格が乱立してたんで注意してね。
ホイールのリムの種類とリムの直径についてはピッタリ合わないと装着できないんで必ず合わせること。
詳しくはここ読んで。http://irodoriworld.com/archives/3575
リムの種類と直径さえ合ってれば太さに関してはそんなに気にすることないけど、
むしろフレームとの相性に注意が必要。ちょっと昔の23cタイヤのことしか考えてないロードバイクなんかだと
25cタイヤすらフレームに当たって使えないことがあるからね。いま付いてるタイヤの太さとフレームとの隙間を見て判断かな。

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 08:35:10.55 ID:KS1srEI2.net
>>97,99,103
>>50見逃してましたがスポーツ飲料飲んでました甘味料大量接種ですね………
チビチビ飲む&スポーツ飲料である必要はないのですね、週末試してみます

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 10:09:25.44 ID:N41MOA4t.net
>>108
砂糖はパワーになるのでいいんだけど、合成の甘味料は安く甘く出来るけどパワーにならなかったり腹下したりとね。
俺は水か水+砂糖+クエン酸+塩のやつ、たまに赤コーラ飲んでるよ。
塩分は梅干しや塩タブから。
食い物は羊羮積んであり、コンビニ等があればおにぎり食べたり。

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 10:47:50.02 ID:SiZ2K2bV.net
miu sport+とか砂糖オンリーで良い感じ

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 11:19:10.39 ID:/4NuO++i.net
解決済かもしれませんが一応

いわゆる天然成分の単糖(ブドウ糖の仲間、甘味料ではない)で、希少糖というのがありますが
甘さは砂糖の70%ほど(ブドウ糖で10%ほど)、カロリーはほぼゼロ、そのほかいくつか効能がありダイエットには高い効果を発揮できる糖があります
副作用として、お腹を下しやすいという点があり、砂糖全てを置き換えるには向いていません

有名なレアシュガーにはキシリトールなどがあります
スポーツ飲料以外でも、しょっちゅうガムを噛んでいると言う方はお腹を下すことが多いとか

既出なら申し訳ないです

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 17:02:15.38 ID:tO69+sGv.net
>>107
試しに買ってみるしかなさそうですね。
組み立ては成功したけどミスってグリス塗りするの忘れてたんですが解体してまた全部のネジにグリスベタ塗りしてから組み直すべきですか?
グリス塗ってはいけないネジとかってありますか?

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 17:53:08.85 ID:K/r1Bqj+.net
>>112
いやいやいや、試しに買ってみるんじゃなくて、ちゃんと規格を確認してから合ったものを買おうよ!
いま付いてるタイヤの規格はタイヤサイドに刻印されてるから、まずはそれを確認!
700×23C (23-622) みたいな数字が刻印されてるはずだよ? なんて刻印されてる?
で、それを太くしたいわけ? 23Cを25Cにワンサイズアップくらいならいけると思うけど
出来れば同じ車種のスレで同じ車種に乗ってる人に相談した方がいいね!

グリスの件はタイヤとはまた別の相談なのかな? とりあえずそのままでもいいと思うよ!

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:13:06.89 ID:4sWd9piZ.net
購入相談です。

候補の自転車 → 軽いママチャリ(カゴは不要, 電動は不可)
予算は? → 長く乗れるなら込み10万まで
自転車経験は? → 小児期以降まったくなし
身長、体重、年齢は? → 175/70/35
用途は? → 通勤、たまには近所の沼岸サイクリングでも
用途に対する想定距離は? → 片道5km
歩道メイン?車道メイン? → 主に歩道、ただし歩道がない道も
市街地?田舎? → 市街地(千葉県、郊外)、坂が多い
雨の日も乗る? → 小雨程度までは

運動を兼ねる目的で、片道5km程度の通勤用です。
ただし道路事情が自転車にはっきり不向きで、狭い割に車が多い部分が
あり、その他も坂が多いです(変速は必要)。近場の沼岸に自転車専用道が
あるので、その位は行ってみるかもです。
価格は安い分には有難いが、安かろう悪かろうよりは若干高くてもよいものを。
ママチャリ以外は乗ったことがないので、スポーツ用(角状のハンドル)は不可で。
デザインは特に気にしません。

また、購入はオンライン、実店舗のどちらがいいでしょうか。
実店舗もイオンバイク、普通の個人店、スポーツ車用店(入りにくい…)があるのですが。

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:23:25.13 ID:5GYqCV5r.net
>>114
ブリヂストンビレッタ
ルイガノTR2
ジャイアントスイットW

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:31:44.02 ID:i4ds9iJU.net
>>114
アルベルトのカゴ外して・・・ってのはイマイチ?
こんなのはどうだろう。
http://www.schwinn-jpn.com/17bikes/brighton2.html

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:40:22.68 ID:iaMoryf3.net
最近スポーツバイクを購入したのですが、虫が凄いのでサングラスをかけたいと思っています
手元にessのシューティンググラス(クロスボウ)があるのですが、サイクル用には向かないでしょうか?
色はクリア、アンバー、スモークなどいくつか揃っています

また、目以外の部分を虫からガードしたいのですが皆さんどういった方法を取っているのでしょうか…
これまた手元に動物柄(ネコ)のバラクラバ(目出し帽)があるのですが、ただひたすら走るだけ、商店や施設には入らないという場合でも不審者扱いされちゃいますかね…?

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:41:01.93 ID:iHaoZtz0.net
>>114
ブリジストンのマークローザ。
ママチャリはメンテが面倒だから実店舗での購入が良いよ。

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:42:11.61 ID:W+ZafFbo.net
トンネルに入って何も見えねえ状態になったりしなけりゃなんでもいいんじゃねえか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:44:58.01 ID:53p0XVGU.net
>>117
サングラスはやめとけ
調子乗ってると思われてDQN四輪に絡まれる確率が上がる
普通のアイウェアでいい

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 19:47:12.70 ID:W+ZafFbo.net
奴等はどんなかっこうしてても攻撃してくるからあまり関係ねえ

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:00:23.43 ID:tO69+sGv.net
>>113
グリスは別件です。
自転車屋の解説では悪い自転車は最初からグリス塗られてないパターンもあるらしくありとあらゆる接合部にはグリスを塗ろうって感じで書いてた。
おれのはほぼノーグリスでグリス持ってない。
チェーンも触ってみたところヌメヌメしないからノンオイルっぽい。
取り急ぎチェーンオイルとグリスが必要みたいだがほんとにシートポストもグリスヌメヌメにするのか不安。

初心者がまず買う潤滑系はチェーンオイルとグリスだけでいい?
他に何かある?乗り出したいのに本格的に乗り出せず。
crcあたりでオイル通販検討中。
注射器状の物が良い?

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:05:37.08 ID:VDMwXvK2.net
>>117
サングラスとか色の濃いアイウェアはやめた方がいい
煽られやすくなる

まったく車道を走りません!って言うなら別だけども

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:27:26.72 ID:VZtVgzB/.net
>>122
シートポストも固着防止にグリスを塗っておいた方が良い、ただしカーボンポストならファィバーグリップなどの滑り止め剤塗っておいた方が余計なトルクで締付ける必要がなくてよい。

ボルトに塗るグリスはホームセンターで買えるウレアグリス等の安いので良い、ただしチタンボルトなんか使う時は銅粉が混入してあるかじり防止アッセンブリールブを塗った方がより良い。

グリスが封入してある可動部以外の可動部の注油とチェーン注油は取り敢えずワコーズ メンテルブがあれば全部いける、後々こだわりが出て来たらいろんなのに手を出すといいよ。

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:31:58.86 ID:i4ds9iJU.net
>>122
ネジ山のグリスは軸力の安定と固着防止が主なわけだけど、
乗り始めて暫く(100kmくらい)したらあちこち緩む可能性があり点検が必要なので、
今すぐやり直してもいいけど面倒ならその時にでも塗ってやればいいと思うよ。
シートポストはフレームとシートポストが金属ならグリス、どちらかまたは両方がカーボンならカーボン用コンパウンドかな。
これも急ぐ必要ないので用意でき次第でいいね。

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:35:54.33 ID:K/r1Bqj+.net
>>114
ガチのママチャリじゃないとダメ?
ママチャリっぽい見た目のクロスバイクはいかが?

ライトウェイ・パスチャー、車重11.4kg
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/pasture

スカートでも乗りやすいスタッガードフレームだけどスペックはクロスバイク
スタンドとか泥除けとかバスケットとかは別売りだけどね

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:39:33.08 ID:P8JhBenr.net
>>114
考えているよりスポーツよりかもしれないけど
雰囲気好きなら結構走るし雨にも強くオートライトもついてる。
ママチャリよりは格段に気持ち良く走れます。

アラヤ PRM
http://araya-rinkai.jp/bikes2017/5303.html

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 20:42:56.73 ID:K/r1Bqj+.net
>>126
ごめん、身長175cmまでの大きい方のサイズはスタッガードフレームじゃなくなっちゃったみたいね。

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:06:29.25 ID:wgby08oF.net
26×1,5と26X2.25で歩車道半々で160キロくらい走るなら1.5の方がらくですか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:18:17.44 ID:eODWpQUj.net
ジオメトリーに詳しい方にお伺いしたい事があります。

今年3月まで乗っていたこのMTB(と同型)はサドル高715mmでした。ペダルは普通のフラペです。
https://www.giant-bicycles.com/int/xtc-advanced-2
http://blog-imgs-92.fc2.com/s/i/n/singleitigo/201606171.jpg

先月これに乗り換えると、サドル高688mmになりました・・・。ペダルはこちらに交換しました。
https://www.giant-bicycles.com/int/xtc-advanced-29er-2
https://www.bike-mailorder.com/media/image/5a/8e/5e/evo-ae-03-pedal-127053.jpg

どちらもMサイズです。
タイヤは大きくなってもBB位置は下がるので相殺、ジオメトリもそれほど変わらないように見えますが、
サドルがここまで低くなった要因は何でしょうか?
ペダルが薄くなっただけでは、こんなに変わらないと以前回答を頂きました。
約3ヶ月スポーツバイクに乗っていなかった事も関係しているのでしょうか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:24:22.99 ID:N41MOA4t.net
>>130
クランクの長さは同じ?

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:26:01.29 ID:N41MOA4t.net
>>129
銘柄や内圧により転がり抵抗は変わるだろうけど、重量が軽い(よね?)1.5のほうが楽かもね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:34:36.50 ID:eODWpQUj.net
>>131
どちらも175mmです

134 :114:2017/07/14(金) 21:35:18.28 ID:4sWd9piZ.net
ありがとう。
実店舗で紹介してもらったものを含めて、
ママチャリとスポーツタイプの中間的なのを探してみることにします。

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:38:34.91 ID:tO69+sGv.net
>>125
カーボンは名称ど忘れ、前輪支えてる二本足のみですね。
その周りにもグリス塗っとくと防水にいいとあります。
そことBB周りが六角では外せないので専門の道具買えとメンテ本を立ち読みしたら書いてたけどみんな持ってるもの?
あさひとかでそれだけちょっと借りるの難しいですよね。
その2つが外せれば全部のパーツにグリス濡れるんですが。全部六角で統一してくれたら助かるのに強度の面でやむなしですか。

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:57:35.92 ID:tO69+sGv.net
新車買ったらまず全部ホイールの軸もバラしてベアリング取り出して洗浄してグリスアップし直せとかも、どこまで信じてやるべきなんでしょうか?
グリスドバドバにほんとにしていいものなのか機械系いじったことないので不安で不安で。

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:57:43.64 ID:i4ds9iJU.net
>>135
フロントフォークね。
ステムの上のキャップ(ここのボルトは固定ボルトではなく調整ボルトなので締め加減に注意)やスペーサーの隙間にシリコーングリス塗っておくと雨水や汗の侵入を防げるね。
クランク廻りはとりあえず六角レンチ使えるボルトだけでいいんじゃない?
今後も自分で整備する予定なら専用工具揃えてもいいと思うけどね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 22:01:05.07 ID:i4ds9iJU.net
>>136
どこまで拘るかは人それぞれだからなぁ。
俺は調整がキチンとされているか点検するだけで使い始め、初回のグリスアップは早めにやる感じだね。

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 22:40:48.71 ID:AEqKdfIn.net
>>136
つうか新車は通販で買ったのか?

140 :117:2017/07/14(金) 23:33:58.68 ID:iaMoryf3.net
回答くださった方々ありがとうございます
何かしら良さげなアイウェアを購入しようと思います

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 00:07:59.18 ID:a6lWtft4.net
>>139
そうです。調整はYouTubeのピースなんとかさんの動画で見ながら出来ると思って。
そしたらなかなか動画にないようなブレーキや変速の微調整があったりグリス塗り忘れてたりで。
試走1キロ未満くらいは変速とかぎこちないけどできてます。

初期調整とかの外部持ち込みは3万とか、結構ビビる値段なので自力でやるしかない。ひま学生なので仕方ないです。
カンザキとか通販は初期調整の理由でめんどくさいからやめとけという意見は目にしてたのですが目先の3万は大きくて。

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 01:15:16.62 ID:XjV7f1Pn.net
>>141
色々いじくってはみても、結局はどういう状態が正しいか分からないだろ?
サイクルベースあさひでいいから持っていけ
一式点検1600円とかそこらで最低限のところはみてくれる
あさひも店員によってはいい加減なのに当たることもあるが、
それでも何も知らない素人が弄るよりはよほどマシ
ついでに雑談のつもりで使い方やメンテの仕方など色々聞き出してしまえ
まともな店員なら何でも教えてくれる
タイヤのこともそれでわかるよ
せっかくの自転車もきちんと整備調整された状態で乗らないと何の意味もないぞ
すぐに持ってけ

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 01:20:57.20 ID:XjV7f1Pn.net
>>141
そうそう、持ってくときは見栄張らずに
通販で買って自分で組み付けてみたけどよくわかんないから見てほしいと正直に申し出るように
あそこはそんなのばっか相手にしてるから嫌な顔一つせずにやってくれるぞ
それだけが取り柄だからな

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 01:32:55.56 ID:a6lWtft4.net
この動画の4分30秒ごろからの動作で、変速を二段飛ばしみたいにやってるのは
通常の技ですか?いつも1段1段きっちりやってるのですが。
調整しっかりできてるからこそなせる業ですか?
それと新型ソラは触覚なくなったけど変速が遅くなったとよく聞きますが
実際どうですか?
この動画だと105クラスの速さな気がしますが。

海外の人のsora r3000紹介動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=wzfZukUf9eI

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 01:38:31.09 ID:fSKERnSi.net
>>144
変速レバーの機能、できるやつなら深く押し込めばチェーンを押し上げる側だけは飛ばせる

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 02:16:53.42 ID:a6lWtft4.net
>>143
パーツとかすすめられると断れない性格なのでなるべく近寄らないようにしてましたわ。
あそこはすぐ何かすすめられてしまうので。いつてみます。

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 02:24:21.68 ID:XjV7f1Pn.net
>>144
トルクかかってない状態で上下に動かすだけなら、105どころかクラリスでもこんくらい動くよ
もちろん、ちゃんと調整しての話な
2段飛ばしは普通にできるけど、動画でやってる三段飛ばしはものによるんじゃね

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 03:37:43.87 ID:iVp+X21W.net
自転車の防犯登録の有効期間て10年て本当なの?

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 03:49:47.73 ID:EoZGx7vU.net
>>148
そもそも都道府県ごとに年数が違う

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 05:26:30.99 ID:817osYwI.net
>>148
岐阜や三重は7年、東京や千葉は10年、鹿児島は12年
無期限の県もあるらしい

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 05:44:33.77 ID:wIKLl32m.net
切れても再登録すればいいんだよね

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 06:24:20.49 ID:iVp+X21W.net
>>148です!自分は千葉なので再登録してきます!
ありがとうございます。

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:38:26.56 ID:ropV8ShS.net
リュック背負いながらチャリ乗ると
めちゃくちゃ疲れるね。
乗ってるのがママチャリや激安ミニベロというのもあるけど。
カゴつけようかな。
リュック背負いながらと背負わないとでは
疲労度は大分変わりますか?

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:40:18.42 ID:fSKERnSi.net
>>153
大分変わる
そんなに重い物を運搬するならリアキャリアあるだろうからパニア付けるのがおすすめ

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:42:04.14 ID:zY8DHak5.net
ロードだと背中が放熱板だから、背中は塞がないよ。
重い荷物で疲れるって言うより、背中塞ぐと汗だくになる。

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:51:59.72 ID:ropV8ShS.net
>>154
大分変わるんですね汗
パニアバッグのこと?
>>155
リュックでそこを塞ぐと駄目なのか…

通りで背中が異様にびしょびしょにか

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 08:55:55.00 ID:xUIjmVoi.net
>>153
大きめの前かごに後リアキャリアだと色んな荷物に対応できて便利
乗ってる自転車からして普段使いだろうからリュックで背中ビチャビチャは本人も周りも辛いよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 10:20:56.12 ID:WBwPA6cL.net
ジャイアントのGRAMMEが欲しいのですが、地元の小さな個人経営のスポーツサイクル店(ジャイアント取り扱い有り)とジャイアントストア、どちらで購入する方がいいでしょうか?
ジャイアントストアは自社製品の品揃えは豊富そうだけど逆に他メーカーの製品が少なそうだな、とか
個人経営のお店は専門性が高く初心者には難しそうだな、とかゴチャゴチャ考えてしまい、どこで購入しようか迷っています。
初めてスポーツバイクを買うので、右も左も分かりません。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 10:25:43.29 ID:FAbRsT/y.net
>>158
初心者なら何かトラブルがあったときに駆け込みやすい近くの店がいいと思うよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:40:58.55 ID:DAmPZd4B.net
先輩方よろしくお願いします。
ホイールをアクシウムからコスカボエリートに変えたんですが全く速くなれませんでした。50km、獲得標高600mの同じコースを走り比べましたがほぼ同じタイム。カーボンホイールの乗り方等あるのでしょうか。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:55:36.96 ID:avguB8eq.net
>>160
質問テンプレ使え >>2

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:07:45.69 ID:6J7mMD3Q.net
>>134
女性でスカート履いて乗らない限り、三角フレームの
スポーツ自転車の方が快適に乗れる。

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:13:51.33 ID:V+uc9eAc.net
男だってミニスカ網タイツにピンヒールでホリゾンタルに乗りたいんです。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:14:52.85 ID:6J7mMD3Q.net
>>163
それは個人の自由なので好きにして下さい

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:37:17.85 ID:jrcm8gjl.net
三角でないフレームがヘナッとしたときに、絶望的な気分になる。

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:04:15.07 ID:vm8hTxbq.net
1万円ちょと出せば、フレーム付きで背中部分のメッシュから本体が完全に浮いたバックパックが買える。
何も背負わないのがベストだけど、どうしても背負うしかない場合は、これはかなり不快感を解消できるアイテム。

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:08:52.33 ID:a6lWtft4.net
メッセンジャーバッグってのは理にかなってないのですね。
スタイルで流行ったのでしょうか?
そもそも左右非対称の時点で理にかなってないですが。

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:46:26.67 ID:UP63GPa0.net
>>167
あれは頻繁に荷物を出し入れする為に、カバンを簡単に手前へ回せることを優先してデザインされてる。

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:47:58.44 ID:R/o/BcDs.net
>>160
機材で速さは大して変わらん
簡単に速くなったら誰も苦労しない

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:08:59.40 ID:vm8hTxbq.net
メッセンジャーみたいに、走りながら頻繁に止まって荷物を出し入れする用途は、一般のサイクリストや通勤通学者には無いからでしょう。
例外は、カメラを頻繁に出し入れする、写真愛好家のサイクリスト。自分も写真撮りながらならドンケの肩掛けバッグだけど、そうでなければバックパック。

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:09:25.33 ID:YKo6Eodi.net
流石にアクシウムからだと2〜3分はかわってるんじゃね
10〜20分も変わると思ってたなら残念だけどホイール変えたってそんなに速くはならないよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:46:13.75 ID:+DVT97t0.net
>>166
容量が大きければ買っても良いんだけどね

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:59:33.14 ID:FAbRsT/y.net
>>160
まぁそういうもんです。器材はラクするためのもの。良い器材に替えると同じ速さでもラクに走れる。だが速さの上限はほとんど変わらない。ぶっちゃけエンジンが器材に負けてる状態。
エンジンが上等なのにプアな器材が足枷になってれば器材を替えるとエンジン本来の性能が出せる。だが、エンジンが器材に負けてれば器材を替えても何も変わらない。

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:15:30.40 ID:hSRpX+hl.net
>>156
>>166も言ってるけど有名所ならドイターやモンベルの一部のリュックが背面に隙間できる構造だよ
背面に空洞できないタイプでも、それなりの値段するリュックは体への負担が断然少ないのでオススメ

ドイターのRace EXP Air、エアーライトシリーズやフューチュラ
モンベルのサイクールパックシリーズ
アルファの0494500
ボレアスのラグニダスetc

ちなみに自分は、オスプレーのシラス24というのを使ってる
https://www.parrmark.co.jp/images2/item_det/400_47003_20170411210642.jpg

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:35:56.79 ID:1Rti/ccm.net
俺はドイターの背中に網の目の奴使ってる。20Lの奴が大体18L級かな?拡張出来るから中々の大きさで自転車向きではないけど、レースに出る時や長距離移動とかの時に重宝してる。

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:36:20.78 ID:jrcm8gjl.net
>>173
最大の抵抗が空気抵抗だからね。
巡航速度は同じなんだけど、より楽になる感じ。

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:38:29.69 ID:jrcm8gjl.net
サイクルジャージの腰のあたりのポケットが、あらゆる意味で最高だな。

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:47:06.44 ID:ropV8ShS.net
バック色々あるんですね!
教えてくれた人達ありがとう

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:54:08.75 ID:qsKSpH+z.net
ボブルビーのバックパックって、ロードバイク向きではないんですかね?
独特の形が気に入ってるのですが、いまいち使い勝手が良くなさそうで・・・

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:21:44.79 ID:FAbRsT/y.net
そもそもバックパックはロードバイクには似合わない。なんでみんな巨大サドルバッグにしないの?
http://www.bike-navi.info/imedia/15090408-04.jpg

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:30:29.06 ID:qsKSpH+z.net
そこは好みの分かれるところかなと。

自分は大きいサドルバッグを着けるより、バックパック背負って走る姿が好きなんです。

ボブルビーは事故の時に身体を守る役割もあるとかで気になっていたのですが、あまり見かけないので使い勝手が良くないのかな?と迷っています

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:50:27.02 ID:+5mUEo9F.net
バックパックとベルトで体につけてるよりバイクの振りと重心位置がかわって気持ち悪いから

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:56:05.51 ID:hSRpX+hl.net
>>180
ボブルビー、良いザックだとおもうけど
同容量のと比べると重いのと、自転車だと背中が蒸れてこの時期は特にしんどいので
あえてそれを選ぶ人は少ないと思われる

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:14:38.50 ID:GjyfI3dd.net
ロングライドでいつも補給失敗してヘロヘロと過剰補給満腹による気分の悪さに悩まされています
また水分も結構取っているのですが、途中から水みたいなベンになって出てきてしまいます

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:25:37.05 ID:jrcm8gjl.net
水と少々のミネラルと糖質は摂取せざるを得ないので、分散摂取するしかないです。
その他は消化負担になるだけなので摂取しない、くらいのほうがいいのではないでしょうか。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:41:45.54 ID:r4/oUTK+.net
塩分不足でしょ
ナトリウム足りないと細胞内に水分保持できないんで
低ナトリウム状態で水ガボガボ飲んでも吸収できない
水っぽい汗1リットルあたり8.5gの塩分失うんで
長時間の運動時にはスポーツドリンクやタブレット程度じゃ追っつかない
味噌汁の素が、そこそこいろんなミネラルも入っててオススメ

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:47:38.31 ID:1XCFxtsd.net
つまり冷汁最高かよ

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:52:45.13 ID:Orkba5jy.net
冷汁といえば冷汁ドロップスとかいうクソまずい飴がある
昔部活の先輩が土産として持ってきたのもらったけど口に入れたのを後悔した

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:55:10.32 ID:orgig3Qm.net
夏はボトルに塩ひとつまみ入れておくと良いよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:56:13.98 ID:l0bYht5n.net
背中のポッケに梅肉チューブ!

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:02:21.00 ID:R/o/BcDs.net
あんパンに塩かけて食え

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:22:09.00 ID:oylOJn8X.net
シフターを交換しようと考えているのですが外装7速に8速のシフター付けても大丈夫ですか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:27:24.58 ID:l0bYht5n.net
>>192
昔やったけど、調整がシビアになる気がするものの一応使えたよ。

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:45:26.65 ID:P/2vRKwY.net
160です。
回答してくれた先輩方ありがとうございました。
確かに言われる通り、同じ巡行速度でも足の負担が少なかったように思います。
正直巡行速度が数キロアップするような夢を見てました。
コスカボ自体もかなり気に入ってるので、もっと乗ってエンジン鍛えます。ありがとうございました。

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:59:11.20 ID:q6woL+yk.net
基礎体力が無いくせにロードバイクに乗るからそうなるんだよ
自転車降りてランニングして実地で基礎体力つけろ馬鹿

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:31:43.58 ID:oylOJn8X.net
>>193
ありがとうございます

197 : 【21.8m】 :2017/07/15(土) 20:45:25.39 ID:i1nngPMZ.net
みんなは1輪車乗れる?

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 22:12:57.65 ID:a6lWtft4.net
変速機でアウタートップを試してみようと走行してみたところ全9段の最後3段ぐらいにするとカリカリ的な異音がするんですが調整ミスですか?
最後の段はカリカリカリカリと連続。
3段ぐらいはカリカリーーーーカリカリーーーーというような断続的な感じでした。
アウター3段でも結構スピード出るもんですね。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 22:18:31.92 ID:uBWrlQcI.net
>>197
アンケートは禁止
雑談スレでは話題提供として歓迎されるかもしれないからそちらに書いてみてはどうだろう

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 23:03:27.41 ID:Iynmp61u.net
>>197
乗れる
クルクル回れる
ロードバイクで片手ウィリーも出来る

しかし、息子の友達に尊敬されただけで何の役にも立たん

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200