2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 389

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:14:49.65 ID:ukD/xLEj.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 388
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498405678/

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:51:59.72 ID:ropV8ShS.net
>>154
大分変わるんですね汗
パニアバッグのこと?
>>155
リュックでそこを塞ぐと駄目なのか…

通りで背中が異様にびしょびしょにか

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 08:55:55.00 ID:xUIjmVoi.net
>>153
大きめの前かごに後リアキャリアだと色んな荷物に対応できて便利
乗ってる自転車からして普段使いだろうからリュックで背中ビチャビチャは本人も周りも辛いよ

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 10:20:56.12 ID:WBwPA6cL.net
ジャイアントのGRAMMEが欲しいのですが、地元の小さな個人経営のスポーツサイクル店(ジャイアント取り扱い有り)とジャイアントストア、どちらで購入する方がいいでしょうか?
ジャイアントストアは自社製品の品揃えは豊富そうだけど逆に他メーカーの製品が少なそうだな、とか
個人経営のお店は専門性が高く初心者には難しそうだな、とかゴチャゴチャ考えてしまい、どこで購入しようか迷っています。
初めてスポーツバイクを買うので、右も左も分かりません。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 10:25:43.29 ID:FAbRsT/y.net
>>158
初心者なら何かトラブルがあったときに駆け込みやすい近くの店がいいと思うよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:40:58.55 ID:DAmPZd4B.net
先輩方よろしくお願いします。
ホイールをアクシウムからコスカボエリートに変えたんですが全く速くなれませんでした。50km、獲得標高600mの同じコースを走り比べましたがほぼ同じタイム。カーボンホイールの乗り方等あるのでしょうか。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:55:36.96 ID:avguB8eq.net
>>160
質問テンプレ使え >>2

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:07:45.69 ID:6J7mMD3Q.net
>>134
女性でスカート履いて乗らない限り、三角フレームの
スポーツ自転車の方が快適に乗れる。

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:13:51.33 ID:V+uc9eAc.net
男だってミニスカ網タイツにピンヒールでホリゾンタルに乗りたいんです。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:14:52.85 ID:6J7mMD3Q.net
>>163
それは個人の自由なので好きにして下さい

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:37:17.85 ID:jrcm8gjl.net
三角でないフレームがヘナッとしたときに、絶望的な気分になる。

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:04:15.07 ID:vm8hTxbq.net
1万円ちょと出せば、フレーム付きで背中部分のメッシュから本体が完全に浮いたバックパックが買える。
何も背負わないのがベストだけど、どうしても背負うしかない場合は、これはかなり不快感を解消できるアイテム。

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:08:52.33 ID:a6lWtft4.net
メッセンジャーバッグってのは理にかなってないのですね。
スタイルで流行ったのでしょうか?
そもそも左右非対称の時点で理にかなってないですが。

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:46:26.67 ID:UP63GPa0.net
>>167
あれは頻繁に荷物を出し入れする為に、カバンを簡単に手前へ回せることを優先してデザインされてる。

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:47:58.44 ID:R/o/BcDs.net
>>160
機材で速さは大して変わらん
簡単に速くなったら誰も苦労しない

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:08:59.40 ID:vm8hTxbq.net
メッセンジャーみたいに、走りながら頻繁に止まって荷物を出し入れする用途は、一般のサイクリストや通勤通学者には無いからでしょう。
例外は、カメラを頻繁に出し入れする、写真愛好家のサイクリスト。自分も写真撮りながらならドンケの肩掛けバッグだけど、そうでなければバックパック。

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:09:25.33 ID:YKo6Eodi.net
流石にアクシウムからだと2〜3分はかわってるんじゃね
10〜20分も変わると思ってたなら残念だけどホイール変えたってそんなに速くはならないよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:46:13.75 ID:+DVT97t0.net
>>166
容量が大きければ買っても良いんだけどね

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:59:33.14 ID:FAbRsT/y.net
>>160
まぁそういうもんです。器材はラクするためのもの。良い器材に替えると同じ速さでもラクに走れる。だが速さの上限はほとんど変わらない。ぶっちゃけエンジンが器材に負けてる状態。
エンジンが上等なのにプアな器材が足枷になってれば器材を替えるとエンジン本来の性能が出せる。だが、エンジンが器材に負けてれば器材を替えても何も変わらない。

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:15:30.40 ID:hSRpX+hl.net
>>156
>>166も言ってるけど有名所ならドイターやモンベルの一部のリュックが背面に隙間できる構造だよ
背面に空洞できないタイプでも、それなりの値段するリュックは体への負担が断然少ないのでオススメ

ドイターのRace EXP Air、エアーライトシリーズやフューチュラ
モンベルのサイクールパックシリーズ
アルファの0494500
ボレアスのラグニダスetc

ちなみに自分は、オスプレーのシラス24というのを使ってる
https://www.parrmark.co.jp/images2/item_det/400_47003_20170411210642.jpg

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:35:56.79 ID:1Rti/ccm.net
俺はドイターの背中に網の目の奴使ってる。20Lの奴が大体18L級かな?拡張出来るから中々の大きさで自転車向きではないけど、レースに出る時や長距離移動とかの時に重宝してる。

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:36:20.78 ID:jrcm8gjl.net
>>173
最大の抵抗が空気抵抗だからね。
巡航速度は同じなんだけど、より楽になる感じ。

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:38:29.69 ID:jrcm8gjl.net
サイクルジャージの腰のあたりのポケットが、あらゆる意味で最高だな。

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:47:06.44 ID:ropV8ShS.net
バック色々あるんですね!
教えてくれた人達ありがとう

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:54:08.75 ID:qsKSpH+z.net
ボブルビーのバックパックって、ロードバイク向きではないんですかね?
独特の形が気に入ってるのですが、いまいち使い勝手が良くなさそうで・・・

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:21:44.79 ID:FAbRsT/y.net
そもそもバックパックはロードバイクには似合わない。なんでみんな巨大サドルバッグにしないの?
http://www.bike-navi.info/imedia/15090408-04.jpg

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:30:29.06 ID:qsKSpH+z.net
そこは好みの分かれるところかなと。

自分は大きいサドルバッグを着けるより、バックパック背負って走る姿が好きなんです。

ボブルビーは事故の時に身体を守る役割もあるとかで気になっていたのですが、あまり見かけないので使い勝手が良くないのかな?と迷っています

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:50:27.02 ID:+5mUEo9F.net
バックパックとベルトで体につけてるよりバイクの振りと重心位置がかわって気持ち悪いから

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:56:05.51 ID:hSRpX+hl.net
>>180
ボブルビー、良いザックだとおもうけど
同容量のと比べると重いのと、自転車だと背中が蒸れてこの時期は特にしんどいので
あえてそれを選ぶ人は少ないと思われる

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:14:38.50 ID:GjyfI3dd.net
ロングライドでいつも補給失敗してヘロヘロと過剰補給満腹による気分の悪さに悩まされています
また水分も結構取っているのですが、途中から水みたいなベンになって出てきてしまいます

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:25:37.05 ID:jrcm8gjl.net
水と少々のミネラルと糖質は摂取せざるを得ないので、分散摂取するしかないです。
その他は消化負担になるだけなので摂取しない、くらいのほうがいいのではないでしょうか。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:41:45.54 ID:r4/oUTK+.net
塩分不足でしょ
ナトリウム足りないと細胞内に水分保持できないんで
低ナトリウム状態で水ガボガボ飲んでも吸収できない
水っぽい汗1リットルあたり8.5gの塩分失うんで
長時間の運動時にはスポーツドリンクやタブレット程度じゃ追っつかない
味噌汁の素が、そこそこいろんなミネラルも入っててオススメ

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:47:38.31 ID:1XCFxtsd.net
つまり冷汁最高かよ

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:52:45.13 ID:Orkba5jy.net
冷汁といえば冷汁ドロップスとかいうクソまずい飴がある
昔部活の先輩が土産として持ってきたのもらったけど口に入れたのを後悔した

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:55:10.32 ID:orgig3Qm.net
夏はボトルに塩ひとつまみ入れておくと良いよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:56:13.98 ID:l0bYht5n.net
背中のポッケに梅肉チューブ!

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:02:21.00 ID:R/o/BcDs.net
あんパンに塩かけて食え

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:22:09.00 ID:oylOJn8X.net
シフターを交換しようと考えているのですが外装7速に8速のシフター付けても大丈夫ですか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:27:24.58 ID:l0bYht5n.net
>>192
昔やったけど、調整がシビアになる気がするものの一応使えたよ。

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:45:26.65 ID:P/2vRKwY.net
160です。
回答してくれた先輩方ありがとうございました。
確かに言われる通り、同じ巡行速度でも足の負担が少なかったように思います。
正直巡行速度が数キロアップするような夢を見てました。
コスカボ自体もかなり気に入ってるので、もっと乗ってエンジン鍛えます。ありがとうございました。

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:59:11.20 ID:q6woL+yk.net
基礎体力が無いくせにロードバイクに乗るからそうなるんだよ
自転車降りてランニングして実地で基礎体力つけろ馬鹿

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:31:43.58 ID:oylOJn8X.net
>>193
ありがとうございます

197 : 【21.8m】 :2017/07/15(土) 20:45:25.39 ID:i1nngPMZ.net
みんなは1輪車乗れる?

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 22:12:57.65 ID:a6lWtft4.net
変速機でアウタートップを試してみようと走行してみたところ全9段の最後3段ぐらいにするとカリカリ的な異音がするんですが調整ミスですか?
最後の段はカリカリカリカリと連続。
3段ぐらいはカリカリーーーーカリカリーーーーというような断続的な感じでした。
アウター3段でも結構スピード出るもんですね。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 22:18:31.92 ID:uBWrlQcI.net
>>197
アンケートは禁止
雑談スレでは話題提供として歓迎されるかもしれないからそちらに書いてみてはどうだろう

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 23:03:27.41 ID:Iynmp61u.net
>>197
乗れる
クルクル回れる
ロードバイクで片手ウィリーも出来る

しかし、息子の友達に尊敬されただけで何の役にも立たん

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 23:11:27.27 ID:12HQdzWV.net
>>198
アウター=前のギアの大きい方
トップ=後ろのギアの一番小さいの

だけど、ほんとにアウターのトップ側で出てるのか、そこだけで出てるのか、もう一度調べてみて

なんとなくインナーでトップ側三枚でチェーンがアウターの内側に擦ってる状況っぽい

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 00:11:51.21 ID:fAGSeNaX.net
>>201
前アウターで後ろの中3枚以外両端側に寄るほど異音がするって感じです。インナーは全部異音なしですが小さい端は少し苦しいかな?程度。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 00:16:19.45 ID:LAVUvDKx.net
>>202
異音はFDとチェーンの接触?
説明書の手順通りに調整作業して、トリム操作で回避出来ないかな?

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 00:21:01.14 ID:T9RsHDre.net
>>202
スクエアテーパのクランクで軸長が間違ってるとか

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 00:40:20.80 ID:elZ9Q8PV.net
クイルステムのクロモリのバイクを注文したんですが、店主のおっさんからいろいろな希望を聞かれて
その中でヘッドパーツの上にスペーサーはいるかどうか聞かれて「いらんです」と言いました

これでよかったんですよね?
クイルステムの場合、ステム自体で位置を調整できるのでスペーサーの有無でポジションは変わりませんよね?

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 00:48:10.86 ID:LAVUvDKx.net
>>205
たぶん勘違いだね。
8角のナットの下にスペーサー入れておく(入れられる長さにコラムを切る)パターンもあるけどなんか違うっぽいしね。

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 01:18:31.41 ID:ao4EqmRK.net
一輪車焦げるのとペダリングのうまさって関係あるんかね 無駄が多いとバランス取りづらいとか多少関係しそうかなって思ったんだけど

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 01:19:51.45 ID:T9RsHDre.net
>>205
ベタ付け〜6cmの範囲でポジションがとれるからオーダーしたんなら大丈夫
ただ、後々スタックハイトの高いヘッドパーツに換えたときにどうしようもないから、余裕もって長めにコラム残すって考え方もある
あと将来的にカンチやセンタープルならアウターハンガーの厚みを換えたくなったり、カゴのステー挟みたくなったって事態もないとは言えない

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 01:37:34.97 ID:elZ9Q8PV.net
>>206 >>208
ありがとうございます
ヘッドパーツ固定であればもうそのヘッドパーツに合わせてすべてカットで問題なさそうですね

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 14:09:02.69 ID:XVtZ7ah7.net
油圧ディスクに補助ブレーキつけられますか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 15:19:07.69 ID:0J404iyX.net
タイヤって熱さにどの位、耐えられるのかな
アスファルトは間違いなく50度はあると思う
ちなみに体重70キロw

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 16:13:28.23 ID:+8xTOSC2.net
>>211
夏の筑波で路面温度65℃を走ったことあるけど、問題無かったよ。
チューブラーでね。

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 16:14:47.54 ID:ozUmGo7w.net
>>211
タイヤの主原料天然ゴムの耐熱温度が90度くらいなので
普通に問題ないかと・・・。そこを心配する意味がわからん

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 16:15:43.09 ID:ozUmGo7w.net
>>210
サブブレーキの構造を知ってれば無理ってわかるよね

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:02:11.58 ID:59c9pSuC.net
知らなきゃわからないんじゃ…

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:06:44.21 ID:0ofY2+xb.net
知らないから質問してんだろ

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:12:04.61 ID:YMEkQRTq.net
サブブレーキってどんなもの何ですか?(無知の極み

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:15:36.85 ID:7KdfftIJ.net
フラットからプロムナードに変更して
飽きたからフラットに戻して、またプロムナードにしたんだけど、前と後ろのブレーキの効きが悪くなった…
付け方悪かったのか
ママチャリで前はキャリパー 後ろローラーです

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:17:56.63 ID:YMEkQRTq.net
>>218
そこにショップがあるじゃろ?
魔法のカードを使ってこうしてこうして、こうじゃ!
なお、クレジット使えない所も多い模様。

ブレーキのきき悪くなったのは、握ってから実際のブレーキが掛かるまでの遊びが増えたんじゃないかな?

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:19:43.23 ID:NJhjWnem.net
>>213
今日一番のバカ発見

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:34:13.56 ID:Db5VvnN6.net
すみません
駅前の自転車置き場においていたら虫ゴム?までまとめて取られました
これ直すのいくらくらいいります?

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:46:44.31 ID:LAVUvDKx.net
>>221
100均でバルブセット売ってるね。
自転車屋でも同じくらいと思うよ。
移動する場合は絶対に乗らずに押して歩いてね。

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:48:55.65 ID:xZB8p7C5.net
>>221
英式のバルブ自体は安いから1kもあれば直る
けどいい機会だからエアチェックアダプターなりスーパーバルブなり付けてみてはどうだろうか

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 19:28:27.82 ID:fAGSeNaX.net
六角レンチってアマゾンの2個目に出てくる795円HOZANでいいの?
145円の多機能ばんは6ミリまでしかない。
シートの位置調整は6では足りなかった。

もっと高いのが必要ですか?

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 19:53:01.71 ID:2ZIqRPlh.net
工具も派閥があるから荒れそうなネタだな。
オイラはPB推し。

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:02:21.79 ID:v9HqnrCM.net
>>224
5ミリ以上のは長いのが良いんじゃね
PBかなりしなるから好みが分かれるね

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:02:25.52 ID:YMEkQRTq.net
HOZANなら大丈夫。
精度的に外れ引く可能性もほぼないかと。

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:11:33.81 ID:YGVPPZxW.net
ホーゾンのペダルレンチは重宝してる、どんな固着にも大丈夫安心感がある。

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:13:25.76 ID:aTOcgxwC.net
タイヤとリムにスプレークリーナーかけてブラシでゴシゴシやってから
ホースで水をジャブジャブかけたらスポークの根元からタイヤの中に水が入ってしまう?

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:17:03.55 ID:LZhDqHVH.net
HOZANのチェーン切りはクソ
手が痛くなるぜ

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:28:31.71 ID:ozUmGo7w.net
>>229
リムの構造にもよる

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:37:12.35 ID:KgHA4Zy6.net
80mmステムを逆付けで下に向ける時、
8°と12°では落差にどれくらいの差が出ますか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:43:04.85 ID:v9HqnrCM.net
>>232
1cmくらい

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:43:54.38 ID:ozUmGo7w.net
>>232
22mmと32.5mm

235 :234:2017/07/16(日) 20:46:14.95 ID:ozUmGo7w.net
>>232
訂正
22mmと32.5mmなので10.5mmの差

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:49:08.54 ID:KgHA4Zy6.net
>>233-235
1cmも落差稼げるんですね。ありがとうございました!

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 21:06:28.31 ID:eBBbTwUc.net
>>229
んなことせんでも濡れ雑巾で拭けば良くね?

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 23:08:28.29 ID:iFdq0DXL.net
シマノ製のフロントトリプルのクランクでオススメありましたら教えて下さい

街乗りやロングライドで使用するクロスバイクに取り付けたいと思っています

ちなみに今はFC-M171というクランクを使用しています

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 23:22:54.68 ID:ozUmGo7w.net
>>238
FC-M171付けてるって事はジオスのミストラルかな?
BBがスクエアーテーパーなので選択肢は限られる

ALTUSのFC-M2000が今風のデザイン
ttp://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/mountain/altus-m2000/fc-m2000.html

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 23:52:47.92 ID:ozUmGo7w.net
>>238
Tourney A070のFC-A073なら高速寄りのギヤ比になる
ttp://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/tourney-a070/fc-a073.html

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 00:36:03.72 ID:Y77gjp08.net
>>239
>>240

ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきますm(_ _)m

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:06:05.73 ID:uW82uYDa.net
フロントディレイラーの取り付けがわからん。
ワイヤー引っ張って止めてなんとか形にはなったけど位置が悪いのか変速できない。
左右には動いてるからこれが適切な配置してれば変速した瞬間にガイドプレートに押し出されて隣のギアに移動するんだよな?
あとは適切な高さに設置したらあとはインとアウトの調整ねじで位置変えるだけ?
説明書にあるtトリムとlトリムがなんのことかわからない。
そして樹脂のチェーンガイドスキットプレートとチェーンの隙間を0〜0.5ミリにしろっていやそれ無理ゲーだろ?

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:17:38.49 ID:uW82uYDa.net
つづき
インからあうとへ変速したときに駆け上がれないでアウトの側面に擦ってるだけという感じになってるのでアウターの調整ができない。
やはりワイヤーの張りに問題があって可動域が狭くなってるんでしょうか?
張り方ミスったのか指で動かしても動かなくなってる。
最初どの状態でワイヤー張るんでしょうか?
チェーンもギアもインナーローにしておいてバネを抑えながらワイヤー張ってしめるのではない?

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:30:47.73 ID:9xfXObrb.net
変速した瞬間じゃなくて変速してクランク回さないとギアに乗らないけどそこら辺は大丈夫だよね?
ワイヤー張る時はインナーで、調整ネジはイン側もアウト側もゆるゆるの状態
そっから思ってるよりも張り目にワイヤー張ってアウターにシフトチェンジしてうまい事変速するの確認して調整ネジをイン側はインナーロー、アウト側はアウタートップでシャリシャリ言わない位置まで締める感じ

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:38:51.91 ID:/8HpHo39.net
俺は逆だな。
まずワイヤー張る前にインナーの上で止まるようにアジャスターボルトを調整。
そしてデレイラーを手で押して、アウターの真上で止まるようにアジャスターボルトを調整。
そしてアウターの上に押したまま、ワイヤーを指で張って固定する。
基本はこれだけで、後はワイヤーをアジャスターで微調整。
チェーンが落ちるならデレイラーのアジャスターボルトで微調整。

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:41:44.14 ID:9biPvTo7.net
荒れた舗装路でタイヤ空気圧高めポンポン跳ねる方が操舵しやすいのですが
たまたま空気圧チェックした店で、危ないから止めろと冷笑されました

何が危ないんでしょうか??

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:43:26.81 ID:hFFN4d0s.net
>>246
負荷が掛かり過ぎた時バーストする

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:46:29.32 ID:9biPvTo7.net
タイヤに刻印されてる規定内でも危ないですか?

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:51:50.51 ID:hFFN4d0s.net
>>248
車重+体重でタイヤの中に入れる空気の量は決まってる

規定内上限は体重が重い人を想定してるから無闇に
上限まで入れたら笑われる。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:51:59.74 ID:/8HpHo39.net
俺も常に8気圧入れてたけれど、炎天下駐車で破裂したから今は7気圧。
チューブの内側が裂けた。

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:53:39.18 ID:9biPvTo7.net
規定内上限がデブ対応だとしたら
別に問題ありませんか??

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:55:29.49 ID:9biPvTo7.net
あ、いや
問題無いんじゃないですか?

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:56:48.62 ID:hFFN4d0s.net
>>251
君、>246で跳ねるって書いてるだろ、衝撃が加わるんだよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:57:30.31 ID:9biPvTo7.net
はい
跳ねる方が走りやすいんですよね

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 01:58:36.85 ID:9xfXObrb.net
規定内なら別に問題ないよ

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200