2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール176

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 08:40:23.95 ID:h9LqbjZQ.net
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール172
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489544144/

ロードバイクのホイール166
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480853495/
ロードバイクのホイール167
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482514305/
ロードバイクのホイール168
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484050026/
ロードバイクのホイール169
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485248980/
ロードバイクのホイール170
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486403626/
ロードバイクのホイール173
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494773373/
ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 10:53:27.62 ID:+Hs8FHwU.net
>>19
単純に値上がり分の価値が理解されてないからでは?

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:05:28.82 ID:oDEjdSI+.net
重そうだし、空気抵抗になりそうだから

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:27:15.73 ID:+OIHwrAy.net
>>10
本命は油圧ディスクにチューブレスだろうね

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:30:29.13 ID:u8cenfp5.net
結局MTBの後追いばっかなんだよな
チューブレスも汁使うTLRが主流になるかもね

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:33:16.52 ID:+OIHwrAy.net
じゃあ次はブースト規格とフォワードジオメトリーの採用だな

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:42:22.09 ID:KK9rnszV.net
本降りの雨の日には確かにディスクが欲しくなるけど、逆に言えばそんな雨の日にしか欲しくならない
そんな限定的なシチュエーションのために、メンテナンスが煩雑になるデメリットを背負いたくないってのが本音

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:46:22.26 ID:+OIHwrAy.net
なんかいつも見る間違った認識の買わない言い訳だな

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:49:20.75 ID:KK9rnszV.net
アッハイ
本降りの雨の中長時間走らなきゃならない状況なんて年に1〜2回あるかどうかなんで
ブルベとかやる人には向いてていいんでないの

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 12:05:26.15 ID:ImuCryDk.net
ディスクロードってかディスクシクロとグラベルロード持ってるけど
俺はリムの消耗を気にしなくて良いのに絶大なメリット感じてるわ
練習で週3くらいで900mの山上ってて
それも含めて基本的に山の練習にはディスク車で行くな
レースにはキャリパー車で出るけども

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 12:10:24.28 ID:ApOyWxZD.net
そもそも雨の日しかメリットが無いと思ってるのが間違い。

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 12:29:21.34 ID:h83GM0Cg.net
じゃ見た目?

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:04:34.23 ID:SKseAkqS.net
間違いと言われても…
知り合いと何度かバイク交換して乗らせてもらったけど、晴れの日は特にメリットを感じなかったんだから仕方ない
雨の日は効果絶大だったので素直に良いと思った

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:12:24.01 ID:ApOyWxZD.net
なるほど。ごめんなさい。

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:15:20.69 ID:Ey+iuMQu.net
ディスク派の馬鹿加減にうんざりしている。いい加減にして欲しい。

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:26:52.59 ID:GHFR9WOf.net
レイノルズのアサルト、安売り処分されてるけど何か問題でもあったのでしょうか?

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:48:19.04 ID:gvHmOT2f.net
将来的には全部ディスクに移ってくんだろうけど
過半数の選択肢が残ってるうちはわざわざ乗り換えなくてもいいかなって思ってる

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:52:01.25 ID:h83GM0Cg.net
>>35
同じ
その頃にはWレバーのクロモリに乗っていてリムブレーキを使っていると思うが

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:08:03.71 ID:oE2PGDSn.net
>>34
モデルチェンジしたからじゃねーのかな

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:20:26.94 ID:sbM2p3ms.net
ttp://www.cyclowired.jp/news/node/238775
>スポーク切れによってリアホイールが振れたフルームは

シマノのホイールダメすぎwwwwwwwww
今年はTTでぶち壊れたりトラブル多すぎだろ

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 03:05:35.85 ID:QsVJIVPs.net
ホイールスレでちょいちょい見る「体重軽ければ○○オススメ」っていうフレーズ
これ具体的にどれくらいの体重から軽いに該当するの?
なんとなくだけど60kg未満くらい?

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 04:32:30.73 ID:aWYxb0nO.net
アサルトの安売りっでどこですか?
以前のガイツーで送料別89999円よりも安いの?

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 07:36:40.06 ID:+7ZSghUf.net
>>39
大きく異なる二種類の体重で同じホイールを試せる奴はまずいないので、伝聞や推測ならまだしも、断言の形でそのセリフが出てきた時点で知ったか妄想レビューを疑っていい

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 08:33:13.18 ID:UEdyN/Bm.net
>>40
売り切れました

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 08:53:48.17 ID:brk0amU3.net
>>39
デュラC24なんかはまず定評としてはヤワ過ぎると言われていて
しかし俺とかの55kg未満の奴が実際乗ってみて世間で言うほど悪くないじゃんと思ったとき
「体重軽ければC24オススメ」と言うわけ

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 09:02:35.95 ID:KV0r6u/u.net
>>43
デュラC24は80kgのやつだとダンシングでブレーキ当たるぐらい剛性低い

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 12:49:24.59 ID:dbnEIvH7.net
完成車付属の鉄下駄からの交換で、RS010にするか
Prime Peloton ロードホイールにするかで迷っています。

乗っている自転車はスポルティーフとかランドナーと呼ばれる重たいクロモリです。
タイヤは28〜32c使用。
あまり機材に詳しくないのでアドバイスお願いします。

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 14:17:51.81 ID:FRSwdd8c.net
どっちも買わないで鰻食いに行きます

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 17:23:05.21 ID:gA7l/ceK.net
>>44
それって前後ともブレーキに当たるの?

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 18:28:15.18 ID:99zvDnul.net
>>45
鉄下駄から鉄下駄に買い換えるなんて酔狂なやつだな

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 21:18:04.44 ID:SC+mOcT2.net
>>47
リアだけ

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 21:37:13.84 ID:weDU2STQ.net
ディスクのデメリット
ブレーキシステムの重量増加、
ホイール選択肢が限定される、
ローターを何かにぶつけたりで曲がると完全に使用不可、
メンテめんどい
コスト増加
対応フレーム買わんといかん


ディスクメリット
悪条件下での制動力、
リムブレーキじゃないので両端フラットの必要がない=リム形状をもっと最適化できる、
リムを挟まないので余肉を落とせる?=リム軽量化に繋がる、
ホイールの外周部を軽くし、重量物を中心に持ってこれる、
ダウンヒル時のリム発熱無い、
カーボンリムアルミリム入れ替え容易


リム形状については、まだまだこれからいろんなもんが出てくると期待している。リムの断面2次モーメントだけじゃない。
新しいタイヤや装着システムなんかも面白そうだ。uci規定どうなるか知らんが

今のところは様子見がよいだろうね。

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 22:45:32.12 ID:9xNlt/LP.net
もう大方の企画は決まったし買っても後悔する情況じゃない
もっといいの出るから、って言ってたら永久に買えないし、少しはリスクとって一足先に突っ込むのも楽しいよ

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 22:49:46.53 ID:9xNlt/LP.net
あとディスクそのもののメリットじゃないけどスルーアクスル化の剛性アップは相当らしい

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 22:56:12.50 ID:LU8nBTem.net
すぐ手のひら返しするのがシマノの常

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:02:16.53 ID:9xNlt/LP.net
ディスクに完璧に最適化されたホイールなんて出るの、次の次の買い替えくらいだろ
もういてまえや

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:10:07.64 ID:HQ0056rD.net
結局はキャリパーで困ってない(と思い込んでいる人が多い)から、興味本位以外の購買動機が薄いんだと思うよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:20:17.16 ID:995j5rWy.net
単純に金がないだけだろう
25c履けない時代の高級フレーム使っているせいでワイドリム化や25cタイヤ化にすら文句言う奴が山ほどいる世界だぞ
ディスク化だとフレームもホイールもコンポも全部買い替えないといけないから金ない奴は不要だと言いまくるよ

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:25:20.37 ID:U3TMdiRV.net
>>56
流石にそれは言い過ぎだけど
試しもせずに否定するのはどうかと思うね
まあ金が無いから気楽に試せないのか

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:28:20.27 ID:QrgJE/e6.net
フォローになってねえし

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:31:30.90 ID:dRKX0YPh.net
ディスクブレーキ用のホイールなら最初から良いやつをワンセットだけ買っちゃうのが一番良い選択方法だと思うね
ライトウェイトのMEILENSTEIN DISCかWEGWEISER CLINCHER DISC
またはENVEのSESシリーズか

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:39:20.83 ID:sKtBKWWc.net
>>45
なんでかえるの?
今のが傷んでるとかでないなら替えても変わらないよ
違いを感じたいならもっと高いのが必要だよ

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:41:02.88 ID:9xNlt/LP.net
>>56
23c擁護に必死な貧乏人多いね
ディスクは確かに一式買い替えだから本体買い替えのついででいいとも思うけど

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:44:10.93 ID:sKtBKWWc.net
25cから23cに換えてる
転がり抵抗とか空気抵抗より坂を楽にしたいから

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:49:59.82 ID:0LpoJedt.net
ディスクは組み方が大抵JIS組になってしまうのがなー
キシリのイソパルスなんかはディスク化に都合の良い組みだったけど
個性的な完組みが出るのを望む

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:53:38.21 ID:995j5rWy.net
>>62
一昔前ならともかく現在の23cタイヤと25cタイヤって重量差10gしかないぞ

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:58:44.86 ID:u1UkKi34.net
次はディスクモデル買う
多分二年後ぐらいだけどな

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:00:44.66 ID:ahGGUhpM.net
>>64
4000s2が好きで、23cと25cは30g違う

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:26:36.24 ID:aPNy/HwO.net
23c全盛の頃、いやそれ以前から理論的に25cや28cの方が良いと言われてて、にもかかわらずほとんど誰も使おうとしなかったのに、
いざホイール業界が謳い始めた途端に皆して25がいい、25は素晴らしい、って言い出すのはミーハーというかなんというか

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:28:43.77 ID:PnpU9ILc.net
俺は最初から25だけど

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:34:28.13 ID:tXpXcb2n.net
そのくらい昔の機材も今と同じくらい軽かったの?タイヤ含めて

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:51:51.28 ID:uA6LZGgf.net
>>67
昔はリムが細いままだったから25cや28cのタイヤ走行性能を引き出せていなかった
だから通勤通学や街乗りクロスバイクくらいしか使わなかった
今はワイドリムホイールが出てきて25cや28cのタイヤ性能を引き出せる
だからレーサー含めて皆が使うようになってきた
それだけの話

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 01:07:10.43 ID:kEykzFHe.net
ザ・受け売りって感じですね

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 01:24:15.85 ID:0z7A3yEK.net
この先コーナーのスピード稼ぐにはリムを太くする傾向なのは間違いないし
そんな時にカーボンリムじゃないと重くなるだけだし
12sにするにもスペースないし
なら一挙にエンド幅広げてディスクにしようっていう流れが出るまではリムでいいや

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 07:24:44.77 ID:yV2oGJtX.net
今更だけどMTBとロード完全に互換性持たせりゃいいんだよ
エンド幅もコンポもそうだけど正直面倒

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 07:41:57.37 ID:soHoGyF+.net
ロードが保守的だからMTBに置いて行かれてるだけだよ
MTBも全然規格が固まってないから、今両方合わせようとしたら、数年でフレーム買い換える地獄が始まるだけだわ

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 12:21:24.87 ID:KLcGDmyj.net
>>72
シマノは14速くらいまでは特許出してるからスペースないってわけじゃないよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 13:30:08.92 ID:JixuUic5.net
詳しく知らんのだけど14sの特許ってエンド130mmでの物なの?

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 13:33:06.03 ID:KXWAR9Jc.net
大昔の変なチェーン使う特許だろ
あんなの実用にならねーよw

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 13:36:46.27 ID:KXWAR9Jc.net
>>70
違うな メーカーの宣伝に乗せられただけのただの流行だろ
シクロクロス車なんか昔から15ミリのリムに32cでみんな乗ってたんだし

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 13:38:30.57 ID:s6IWLeNC.net
ディスクロードで142mmだしMTBだと最近ブースト規格に規格が定まったようだから148mmのどちらかで14速にして欲しい

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 14:31:02.61 ID:gl3fQHru.net
タイヤのワイドはともかくリムをワイドにする積極的な理由もないけど
マビックとかワイドリムでも軽くなってきたから敬遠する理由もなくなってきたかなぁ程度。

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 14:41:29.12 ID:LjNOMpEY.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 14:56:59.13 ID:3n4GM7Zr.net
142mmでも148mmでもいいけどMTB規格のハブに合わせるとチェーンラインが外へ出ていって
ロードだとQファクタ広くなって不都合出るかも
ロードでもフロントシングルが当たり前になってくればチェーンラインが外に出てもいいのかもしれないけど

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 15:02:32.48 ID:ZsqZkC+S.net
>>76
そうだよ
使わずに新しい規格に移行する方向っぽいけど

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 16:18:35.02 ID:4atXUbpw.net
スプロケがいけても、チェーンがもう限界だわ
これ以上薄く出来ないでしょ
11速ですら耐久性に難ありなのに
エンド広げるしかないな

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 16:19:56.80 ID:ClmJQE++.net
エンドやクランクの外にスプロケ置けばええんやで

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 16:20:57.55 ID:s6IWLeNC.net
今の11速より79のチェーンの方が耐久性なかったけどな

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 16:58:33.16 ID:ZL94z5XG.net
最終的にはリア外装は12速止まりで
フロントシングル+内装変速って流れだと思うよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 19:03:27.54 ID:siq+1mxp.net
遊星ギアボックスの損失がチェーンライン問題の損失を下回るほど多段化したら
フロントシングル+内装変速でかまわないな

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:46:52.76 ID:KXWAR9Jc.net
>>87
10sの初期がチェーン寿命酷かったんだよ
だからMTBは長い期間9sのままだった

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:00:15.21 ID:uOW1FK8s.net
>>73
MTBは様々な規格が乱立している状況だぞ?

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:19:37.36 ID:NPA0kvij.net
MTBは舗装路しか走れない
オカマ自転車じゃないからな。
走る場所によって規格も違うわ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 00:13:19.75 ID:PrHY/vxj.net
舗装路じゃないとこ探す方が大変だからよいんだよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 00:27:05.47 ID:HLf/oiu6.net
走る場所によって規格が違うとか初めて聞いた

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 00:39:57.18 ID:yS1lYs47.net
zondaを35000円で見つけたけど買いかな?

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 00:42:18.29 ID:dJR30XS2.net
欲しいと思った時が買い時
小遣い少ないならポチるべき

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 00:42:56.96 ID:PrHY/vxj.net
>>94
どうせ詐欺サイトだろ

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 08:13:45.81 ID:qvq9ibNj.net
>>94
それかメルカリだろ

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 08:37:41.73 ID:tKIDjskw.net
普通にガイツーでありそうな値段

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 09:32:42.20 ID:g3JZUKWZ.net
中古()

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 10:14:57.19 ID:BfgpyrQ8.net
5000円未満の差しかないのに中古Zonda買う奴おるの?
フツー新品買うやろ

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 10:49:43.49 ID:7lbD5+M9.net
中古かよ

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 10:52:19.53 ID:N0EwECyF.net
ボラワンTUを今年から使い始めて3000kmちょとなんだかリムのブレーキが当たる部分が爪が引っかかる位削れてきた、これって何km位持つのかな?
それからシマノみたいなインジケータはないのかな
用途はほぼヒルクライム練習で体重60kg

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 11:12:39.89 ID:H3gK2/Xc.net
ウエットカーボンを積層しよう

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 11:57:43.34 ID:P2lHfmTV.net
ヒルクラて事はコースにもよるけど下りブレーキでのリム消耗がきついんじゃない?
ヒルクラ練習をカーボンホイールでやるのはあまりお勧めしない

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 12:26:55.91 ID:vdzGZHKu.net
俺はボラワンCLだから純粋な比較にはならんが
3000km以上は山やら平地を走ってるけど
リムは目立った消耗は無いな

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 12:28:34.30 ID:QRxVU/m3.net
ブレーキシューに砂とか噛んでるんじゃないか?爪が引っかかる傷って通常出来ないよね?

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 12:53:04.73 ID:N0EwECyF.net
>>104
アルミも持っているけどナローなんでブレーキ調整必要だから使ってないです、2万km位は持って欲しいと思って。

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 13:59:39.64 ID:JsbfuvEC.net
>>104
シューは何をお使いで?

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 14:00:43.24 ID:JsbfuvEC.net
あんかみす
>>102だよ

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 14:17:09.78 ID:N0EwECyF.net
>>108
純正の赤い奴

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 14:27:25.53 ID:vdzGZHKu.net
>>110
リム痛めるより先にシューがゴリゴリ削れない?
シューの当たり面は多少テカってはいるけど
リムが痛んでる感じでは無いな

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 15:58:56.92.net
FLOのカーボンホイールっていいの?

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 16:12:42.73.net
>>102
リムの消耗に神経質になるなら練習にはカーボンリムを使わない方がいい
バカみたいにブレーキかけなければTUなら余裕で2万キロ以上は使えるけどな
一昔前みたいにそこまで高価なもんじゃなくなってるし
消耗とか気にせず使うのが一番と思うがね

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 16:26:14.05.net
>>112
飯野ではないだろうwww

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:03:34.89.net
2018 メリダの展示会で履いてるフルクラムのホイールだけど現行のものとはカラーリングが違うな。まさか来年のモデルかな。

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 19:52:48.97.net
ヒルクライムだとRSYS SLRとレーゼロって乗ってて区別出来るくらいの差はありますか?

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 20:09:27.97.net
ない

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 20:13:08.22.net
あるだろ
重さが全然違うじゃん

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 20:41:56.71.net
最近ホイールだけの専門サイト
がたくさんあるな
どれも同じ人が作っている感じがするけど
あれ詐欺?

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200