2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:25.11 ID:AxnCj3H/.net
油圧式ディスクブレーキ part15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:42.73 ID:AxnCj3H/.net
AVID
https://www.sram.com/avid
Atomlab
http://www.atomlab.com/
Formula
http://www.formula-brake.it/en
Funn
http://www.funnmtb.com/
Grimeca
http://www.grimeca.it/
HAYES
http://www.hayesdiscbrake.com/
HOPE
http://www.hopetech.com/
MAGURA
http://www.magura.com/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
Tektro
http://www.tektro.com/

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:01:51.49 ID:jh/LfTqb.net
| |そ〜〜・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o乙o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ
| ̄|―u′>>1乙 <コトッ
""""""""""""""""
| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   >>1
""""""""""""""""

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:06:21.79 ID:jr1aQUu3.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 16:36:31.06 ID:7hlOY2G7.net
ほしゅ

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 20:20:08.70 ID:JFi6boKq.net
エア抜きしようとニップル緩めて作業してたら
何度ブレーキを握っても全く手応えがなくなっちゃった

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 20:56:27.41 ID:c4sqC836.net
>>6
ショップへGO!

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 21:52:02.47 ID:f+vxmKIW.net
>>7
実はここに書けないような致命的なミスを犯していたみたいでだめにしちゃったっぽい
アマで前後のレバーとキャリパー注文したヨ

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 00:22:40.49 ID:5s3PP0Yi.net
>>8
そうでしたか…
高い授業料になってしまいましたね

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 05:18:33.37 ID:3g5XA1gQ.net
>>8
どんなミスか教えてよ
後学のために

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 12:34:31.45 ID:jiO7tNtX.net
ピストン抜けちゃったか…

それともニップル折れ込んだか。

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 20:22:10.05 ID:asbZuu18.net
6&8です
エア抜きまでされた前後ブレーキキットが届きまして無事に組み終わりました
>>10
ブレーキオイルに自動車用を使ってたんですよ (組んだ当初は純正オイルですが)
そのためかレバーをポンプしてもキャリパーピストンに全く圧がかかんなくなった
ニップルを緩めるまではなんとか効いてたんだけど緩めたら最後
マスターに入れたオイルがキャリパーまで送られなくなったのですよ
原因が自動車用フルードのせいかそれ以外か今度分解してみるけど
今度からちゃんとメーカー純正のブレーキフルードを使うようにしよう

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 20:28:32.40 ID:mdxdOkxk.net
純正フルードって主成分何かな
自動車用はアルコールにちかいもので油ではないと聞いたことがある

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 21:21:37.48 ID:G2Ry4qIM.net
ミネラルオイル入れる所にDOT入れちまったんか・・・

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 21:39:07.52 ID:asbZuu18.net
>>14
そういうことです
自転車屋から「絶対やっちゃいかんこと」と言われてさらに
ブレーキすべてダメになってるかもしれないとビビらされて涙目になりました

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 21:50:50.46 ID:mMDLlpU1.net
シマノのミネラルオイルとマグラのミネラルオイルは別もの?

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 22:15:18.61 ID:x6XzYhp5.net
>>12
徐々にダメになっていくんならわかるけどなぁ、、
粘度ネバネバでもないだろ、、、

18 :自転車ぼっちに良くある経験:2017/08/01(火) 22:20:46.21 ID:4Y9gbLTW.net
シマノの油はサラサラよね。

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 08:14:38.10 ID:oXJfdlBX.net
自転車買うんだが、オプションで油圧ブレーキ選べてマグラとXTで価格同じなんだ
マグラなんて聞いたことないブランドなんだがどっちがいいの?

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 12:19:29.78 ID:VnObq/Iw.net
エネマグラ

21 :自転車ぼっちに良くある経験:2017/08/02(水) 13:27:08.06 ID:efYxM7+N.net
俺ならsaint

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 14:35:00.29 ID:HXP48ZkT.net
俺はmagura mt5に変えたばっかりだわ

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 14:52:09.79 ID:GKD1kbol.net
マグラはどのモデルなの?

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 02:13:01.46 ID:byFgRq6V.net
>>16
基本的には同じ
ミネラルオイルと書いてあるのはどれも油圧作動油
粘度とか添加剤とか多少違うだろうけど

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 07:29:16.60 ID:y2PmJbOr.net
マルタならマグラ
それ以外ならどれでもイイ

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 10:19:07.03 ID:b7BBu/9X.net
DOTを間違えて入れたとしても
急に圧が掛からなくなるなんてあるのかな?

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 10:53:41.67 ID:kP7ZMp8x.net
シールが傷んだんじゃなかろうか

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 15:54:17.89 ID:b7BBu/9X.net
ああそうか、以前から間違えてDOTを入れてしまって
暫くして(数年後)からエア抜きしたら圧掛からなく無ったんか〜。
それなら納得ですね。

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 09:04:07.97 ID:adk79bDh.net
BL-M785とBR-M785の組み合わせから
キャリパーだけ現行世代のXTかSLXのに交換しようと思ってるんですけど
送油量他で互換性ってあるんですかね?

持ってるバイクの1台を785で組んだらBR-M785が油漏れの初期不良。面倒になって放置。
それをお散歩用にでも復活させようかなあと
なのでBR-M785には悪印象持っちゃってて、それ以外で選びたいなぁ…と

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 10:08:39.12 ID:Q5BCKyrO.net
>>29
そういうのはシマノに聞いた方が

つーか、本当に初期不良なら交換してくれるけどね
施工ミスがなかったと言い切れる?

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 10:58:18.87 ID:yxEe7oRs.net
785と8000は互換あるよ

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 03:49:45.19 ID:hFldG3GX.net
↓ブレーキレバーとブレーキホースの接合部に有るこの部品、名称か品番わかる方いますか?
http://i.imgur.com/pbolora.jpg

BL-M506を中古で購入したらフロント側の左レバーだけに付いていたので、取り外そうとピンセットでコジっていたら欠けちゃいました。。

↓付いていない方
http://i.imgur.com/BtHvyeX.jpg

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:53:40.49 ID:UjVxUIQu.net
ディスクブレーキのパッドって大体どれぐらいで交換するもんなの?

キャリパーブレーキのシューは、アルミもカーボン(最初は勢い良く減るが)も5000km走ってもまだ半分以上残ってる

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 10:49:58.92 ID:/eZzveg2.net
>>33
磨り減ったら
目安はメーカーサイト参照

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 08:59:04.61 ID:tdC1uScd.net
パッドはリムブレーキより減りが早い気がする

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 22:06:31.37 ID:/K2+uPLz.net
>>33-34
シマノの場合は
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-BR0005-12-ENG.pdf
の5ページにある通り、パッド厚の残り0.5mmが寿命だね

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 22:11:06.46 ID:/K2+uPLz.net
>>32
もう見てないかもしれんが

シマノ発行の展開図
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-BL-M506-3705.pdf
に、そんな部品は描かれていないね
つまり「そこにあってはならない部品」じゃないかな

色が黒ってことに疑問は残るけれど
見た目は、本来、ホースのカットエンドに打ち込まれるべき部品である
「コネクタ インサート」に思える

正しい使い方は
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-BR0005-12-ENG.pdf
の27ページにある通りなんだけど
それを前の使用者がホース長を調整する際に
間違ってレバー本体側へ打ち込んじゃったのでは・・・

要するに、その左レバーはもうオシャカだと予想する(合掌)

それぞれのレバーに付いてたホース端は残ってる?

もし、左レバー側に付いてたホース端にコネクタインサートがなくて
右レバー側に付いてたホース端にコネクタインサートがあったら
左レバー側の誤組み付け確定

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 11:05:19.68 ID:Jq1aD0+f.net
ワイのGIOSロードに嫉妬かよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 11:59:56.65 ID:t0rrc1Xk.net
XTの4ピストンキャリパーが出るみたいだけど
ZEEやSAINTとは違うんかね

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 19:18:20.56 ID:tvYcvYGB.net
>>39

M755じゃなく新型?

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 20:08:19.33 ID:AvA2ijyv.net
BR-M8020
http://www.bikeradar.com/mtb/news/article/shimano-deore-xt-br-m8020-brakes-shimano-deore-xt-fc-m8050-crankset-50642/

ものすごい既視感

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 22:23:17.08 ID:e6tjHJVA.net
e-MTB用ってことなのか
ていうか、これってセイントなんかと金型一緒だよね?

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 22:42:19.45 ID:tvYcvYGB.net
>>41
マジかありがとう。

確かに既視感しか無いな・・・

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 03:57:37.24 ID:vNEJIOVT.net
>>37
ありがとうございます。
この黒い部品、中央に1ミリ程のストロー状の突起が有って、コネクタインサートの穴に結合させる形なんですよね。
形状から推測すると、油圧を直接コネクタインサートに誘導して、オイル漏れ防止?、オリーブへの圧力を低減させる部品かな?と思ってます。
突起は欠けちゃいましたがそのままで組込み、タイヤがロックする程度には効いてくれています。

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 00:30:32.60 ID:OBHQzBdK.net
>>44
樹脂製なの?

シマノ純正部品じゃなさそう
ユネックスとかジャグワイヤーとかの独自オプションかなぁ

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 17:56:43.31 ID:GkoJNo+d.net
>>45
素材までは解りませんが欠けたストロー部を爪で潰しても潰れなかったのでそこそこ硬い素材みたいでした。
完成車からの取外し品なのでメーカー独自のチューニング部品かもですね。
効果有りそうな部品なので外販してくれればいいのに。

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 00:35:08.23 ID:TmGZK3at.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 23:32:05.94 ID:ChZ9Q2X3.net
保守

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 12:01:58.10 ID:t4qQZRmk.net
油圧ディスクにしてみたけど効かん
安物のせいか? 前のVの方が効く

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 15:13:17.39 ID:wprRwBZq.net
>>49
ローターかパットか両方かが馴染んでないって話じゃなくって?
ディスクブレーキは良く展示品をブレーキかけても動くから全然効かないブレーキだって使った事が無い人が言うように、
馴染まないと効かない
ブレーキ効かなくても危なくない所で、十分にブレーキかけて馴染ませてから本格的に使おう

もしくは欠陥・故障かもしれんし

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 15:55:29.91 ID:HIGDCjT1.net
>>49
ブレーキフリュードのエア抜きできていないとか

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 16:45:49.23 ID:WVNvxGkA.net
俺もブリーディング済みってのを買ったけど最初フニャフニャで、ブリーディングキット買ったらポコポコ出てきた
ついでにローター脱脂してパッド交換してあたり付けたらがっちりになったよ
ちなM395

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 17:03:16.49 ID:iVVYo1Qj.net
ワイヤー引きの油圧キャリパーはどこで語ればいいのか困る

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 17:06:57.67 ID:wprRwBZq.net
ジャイアントの低価格ワイヤー油圧変換の話も困ってるな

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 17:49:21.66 ID:0dePW8PN.net
どう
【ディスク】ブレーキ総合3【キャリパー】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478467875/

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 19:48:21.60 ID:ZXn/DFSD.net
>>53
油圧なのにワイヤー引きってのがあるのか…。
どこのメーカーの何てもでる?
どういうメリットでそういう設計なんだろ?

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 19:56:13.22 ID:HIGDCjT1.net
レバーはワイヤー引きだけど途中で油圧に変換してキャリパーは油圧のオチでは

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 19:57:02.30 ID:wprRwBZq.net
>>56
HY/RDハイブリッド油圧ディスクブレーキ
とかだな
油圧で両側パッドを均一に挟める利点と、従来のブレーキワイヤーで引けるって利点との組み合わせ

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 20:07:42.29 ID:41DTNtA9.net
HOPEのV-Twinなんかもあるよね
今となっては油圧STIブレーキも出たから過渡期の遺物扱いっぽいけど

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 23:32:58.21 ID:ZXn/DFSD.net
>>57-59
キャリバー交換だけで現行の資産を活かせますみたいなもんか。成る程ね。

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 23:46:56.17 ID:iVVYo1Qj.net
まあディスクである以上ホイール交換は必須なんですけどね(白目)
HYRDは試してみたら思ったより良かった

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 00:14:30.07 ID:8o88sq10.net
>>60
違う。油圧STIがなかった頃の産物。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 09:28:20.62 ID:7vdEex2o.net
買うのはSTI変えたくないけど油圧使いたいってって人ぐらいかな
まぁ普通はSTI変えるか機械式にするだろうけど

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 09:40:37.08 ID:Js2+QCa4.net
サブブレーキレバーが欲しいって人とかな
手が小さいと、油圧STIが太くて辛いとかも有るだろうけど

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 11:29:03.31 ID:ccIYGIxX.net
確かに油圧STIはゴツくて手が小さい自分にはきつい

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 12:11:20.23 ID:2Ym9vIbr.net
>>64
9170のSTIは小さいよ
MTBみたいなフラットバー系ならマグラが使いやすい

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 08:57:17.09 ID:GBfJqJ7P.net
パッドがグリス吸ったかも…
ローター触るときは気をつけてたんだけどホイール外してる間に挟む板(名前知らない)に付着してた可能性がががが

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 09:10:27.40 ID:JBmdYT8c.net
パッドが吸った油脂を落とすには物凄い高熱で焼かないとという話が前にあったが
大事を取ってパッドとディスクを交換してスッキリさせた方がいいかと

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 09:49:49.40 ID:4d82TNPB.net
ディスクは洗えば平気だよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:45:32.70 ID:ZExIikdN.net
ローターはパーツクリーナーやシリコンオフ、ラッカーシンナーで油分落とせないか

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 11:04:44.00 ID:+jvCs5iI.net
メタルパッドは焼くってダメ元の手法も有るが、レジンパッドはどうすれば良いかなあ
表面はパーツクリーナーなどで洗って、浸透した分をパッド表面ごと何かで削るとかか

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 11:37:15.72 ID:W2seD0Zo.net
シマノのフラットマウントって、フロントだけ台座が必要なの?

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 12:04:48.75 ID:4d82TNPB.net
>>71
黙って交換

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 12:53:04.52 ID:ZExIikdN.net
自動車のディスクブレーキはマスターバック(倍力装着)があるからオイルスプレー程度ではほとんど効きが変わらない。
水で濡れたのと大差ない。
かといってオイルスプレーかけるのもよくないけど。

自転車はキャリパーの締め付けが自動車に比べたら弱いと思うからその点は気をつけないと。

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 13:47:49.29 ID:K/5PbHem.net
まあそもそも自転車の細いタイヤにサーボつきみたいな強い制動力は意味がないんですけどね

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 22:46:47.35 ID:5xPH/WOh.net
俺は油ついたレジンパッドを洗剤入りのお湯で煮込んでエタノールに付けてパッド同士擦りあわせて新しいパッド付けた
パッドはとってあるが、油が落ちているかはわからない

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 00:02:45.71 ID:gJ2E3Gd1.net
そこまでやって結局交換かよ!

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 08:34:21.79 ID:RWqMfdgy.net
煮込んではいないけど、洗剤溶液に1週間ほど漬け込んだのは効きが復活したな
1日に何回か攪拌するのが面倒だけどな
ま、新品を買った方がいい

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 10:59:43.30 ID:YS4fXTGp.net
シンナーと煮込みでロックするようになった

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 14:14:01.16 ID:0YO1T30f.net
76だけどB01Sで値段みたら安いんだもの

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 21:59:05.77 ID:Eyw0i9tQ.net
>>79
シンナーで上手く行くなら、IPA イソプロピルアルコールの方が良いくらいで上手く行くのかな

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 09:11:26.92 ID:2R+Wo8bZ.net
>>81
ラッカーシンナーの方がよく落ちるはず

なお「シンナー」=ラッカーシンナーではない(シンナーは溶剤のこと)。
水性は水がシンナーだしアルコール系はアルコールがシンナー。
ペイント薄め液は石油系なので油分落としには使えない。

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 12:12:26.44 ID:rXdy9jrJ.net
>>82
多分だけど、大いに間違ってると思うよ

イソプロピルアルコールの方がいいよ
シマノのマニュアルにもIPAで洗浄しろってあるし

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 12:39:55.88 ID:nrOJIvfC.net
>>80
それな

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 13:07:38.85 ID:2R+Wo8bZ.net
>>83
どっちにしてもラッカーシンナーだと臭いがひどいしね

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 19:21:09.18 ID:8/odRjUe.net
MAGURAのMT5買ったけどすげえわこれ
今までのDEOREのブレーキは何だったんだ・・・ってレベル。

マジでゆび2本、いや、1本でブレーキ自由自在だわ。 
なんで最近はフルシマノじゃなくて、ブレーキだけMAGURAにしてるMTB多いのかって思ってたけど
ブレーキに関してはシマノより良いからなのかもね

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 20:47:47.63 ID:IMN0HxIo.net
そりゃブレーキ屋さんですから

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 21:04:48.60 ID:eAXOXd47.net
保守パーツとか取り寄せめんどくない?

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 21:17:30.17 ID:IMN0HxIo.net
ガイツーでポチるだけ

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 21:30:01.57 ID:2d6fXgkl.net
ヤフオクでオイル小分け売りしてる人もいるしな

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 15:08:20.70 ID:K8TOKbHK.net
デオーレと比べたらアカンがな

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 15:29:05.22 ID:Ws1XnQDq.net
シマノで比較するなら何? xt?zee?

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 23:06:46.07 ID:caeHP/UI.net
単純にピストン数で判断するならSAINTやZEEだが、
XTも4ピストンを復活させて販売が始まっているので比較するならそっちの方が適当か
[XT] BR-M8020 4ピストン フィン付レジンパッド(H01A) 油圧ディスク シマノ SHIMANO ブレーキ ディスクブレーキ|サイクルベースあさひ ネットで注文、お店で受取りなら送料無料
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/66/item100000046692.html

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 10:09:43.20 ID:IIfqhVAR.net
>>93
これ、SAINTと金型一緒じゃないの?

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:56:03.57 ID:Brw3VCGk.net
ポット数じゃなくて
レバー比じゃないのん?

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 19:51:24.09 ID:oup3Uiny.net
ディスクブレーキの場合、ホイールのセンターずれって気にしなくてもいいの?
リムの場合はフリー側にずれてるホイールと反フリー側にずれてるホイールがあると交換するたびにシュー調整必要だけど、
ディスクの場合、アクスルがフレームに対して並行に挿入されていればそれでOKな気もするんだが…

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 20:35:56.22 ID:osFoUeDH.net
>>96
何言ってんの?

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 23:54:31.61 ID:ZvkpuT/c.net
何を言っているのかはわからんが油圧なら取り付けの際センター出しは簡単にできる
機械式はめんどい

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 02:07:18.92 ID:+sMvtMV/.net
>>96
ホイール交換でローターのオフセットが変わるかどうかって話なら、
ハブ銘柄が違うと若干変わる場合があるね。
スペーサーで調整出来る場合は同じ位置にしとけばホイール交換してもブレーキ触る必要なくなるね。
ブレーキのタイプに関わらずリムセンターの狂いは走行安定性に影響するから調整しておくべきだね。
リムブレーキ車でリム幅が変わる場合のブレーキ調整は仕方ないが、センター狂いをブレーキ調整で誤魔化すのはよくないね。
ディスクブレーキはリムブレーキよりも走行中のリム振れを許せる幅が広いのはメリットではあるけど、
振れ取りをサボりがちになるのはデメリットとも言えるね。

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 00:11:14.14 ID:5wc9mCHP.net
レバーに力を掛けながらブリード緩めるのと、ブリード開けたままガッとやるのと気泡のぬけ方に大きな違いは有りますか?
キャリパーにシリンジ付けて、レバーに漏斗付けて
レバーを漏斗内のオイルが無くなる前まで握る
シリンジを気泡が入らないように押し込む
を繰り返してブリーディングしてます
レバー握った感じは気泡は残ってないようなんですが、残る場所があるのかなって気になってます

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200