2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:25.11 ID:AxnCj3H/.net
油圧式ディスクブレーキ part15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:40:06.69 ID:vYkzUuRD.net
>>108
キャリパに当たるとかなければアイステック使っとくのが安定よ。あれの放熱性は最高。

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:41:09.41 ID:4HRYVqLT.net
>>108
ブレーキパッドの材質だけじゃなくローターの違いでもブレーキフィールやタッチが変わるよ

111 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:30:45.47 ID:IROBxl66.net
こんなアダプターかますんなら軽量ディスクの意味がないぞー

112 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:35:05.33 ID:TAj7mX2B.net
XTとSLXが同じに見えるのは気のせい?

113 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:16:55.01 ID:Vg9YNd5E.net
気のせい。

114 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:24:56.97 ID:gL1wR8f0.net
自分は今はDTので6ボルト→センターロック変換で使ってるけど
スラムのセンターラインの6ボルト用を変換して使うのとセンターロック用をそのまま使うのに数グラムしか違いがなかったはず
なので、取り付けや取り外しの際の手間の違いだけだよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 17:43:18.53 ID:yYIKo/lC.net
スレ違かもしれないけど、トライアルやってる人はどんなブレーキ使ってるのですかね?

116 :sage:2017/10/23(月) 19:00:54.40 ID:LbWx02hz.net
>>115
スレ違いってこたぁない。
フロントが油圧ディスクのトラ車はあるし、
20インチなら前後とも油圧ディスクもある。

俺はECHOの26"のエントリーグレードに乗ってる。
フロントはECHO TR油圧ディスク、
リアはECHO TR油圧リム。

Magura HS33(油圧リム)を使ってみたいから、
その時は左右のレバーを揃えるために
フロントは手持ちのMagura MT4を付けようかなと。

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 23:08:15.42 ID:4rmAtOsk.net
TRPのオリーブとインサートってシマノと互換性あるんでしょうか?
TRPからだとブリーディングキットかホースセットの販売しかないみたいなんで気になってます。

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 13:26:04.17 ID:ZBamY0rD.net
>>115
今はトップクラスの選手でも前後ディスクの人もいますね。
多分ほとんどHOPEのtrialzone

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 13:28:29.67 ID:3FE2p7+V.net
MAGURAのタッチ知ってからは
他のテクトロやシマノの低グレード油圧ブレーキが
物足りなくて、結局全部MAGURAとXTに付け替えちゃったわ。
ブレーキは大事だね。 
安全でも楽しさでも。 これはバイクやクルマにも言えたなぁ。
バイクもクルマもメッシュホースやブレンボ入れたりしてたし。

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 14:12:53.12 ID:W/u+mVHs.net
急にどうした

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 16:22:32.60 ID:a2r3KSfu.net
自分語りしたいお年頃なんだろw

122 :8000 user:2017/10/26(木) 17:12:10.98 ID:jIJ0TOat.net
俺はMaguraは好きになれなかったな。
レバーの引きが重くて疲れるんだよね。
MT5なら話は変わっていただろうか?
価格差が2,000円しかないのを知らずにMT4にしちゃったのよ。

今度買う完成車がPromaxのブレーキなんだけど、
これが左前にセットできたら寝かせてあるMT4とはオサラバさ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:17:12.23 ID:lpYIAARQ.net
MT5とMT4の違いって、キャリパーが4ピストンか2ピストンかだけではなく他にも違いがあるの?

124 :8000 user:2017/10/26(木) 22:50:26.00 ID:jIJ0TOat.net
>>123
Maguraの公式サイトを見る限りは、違いはそれだけだね。


ブレーキのお試しなんてのは難しいのが現状だけど、
マルタ・ルイーズならMTB仲間が使ってたから
せめてそれでMaguraのタッチを知っておくべきだったよ。

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:48:19.34 ID:BILpdLzo.net
マルタって引き重いかね?

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:43:32.32 ID:xRCRTSKQ.net
以前マルタSLマグネ使ってたけど引きが重いと感じたことないな

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 20:33:41.74 ID:H5OxmgIw.net
リアブレーキのホースがフレームの中通ってるんだけど、
これを付け替えるにはどうすりゃいいの?
今ついてるホースに針金みたいなのでも通して、それに新しいホース通す?

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 18:43:54.39 ID:CiBaWI1H.net
>>127
http://livedoor.blogimg.jp/momsan/imgs/7/5/75341fa6.png

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 19:40:11.89 ID:1gn+UlPv.net
2000年代前半によく見た懐かしいのに似てる希ガス

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 22:54:05.56 ID:PI+warnv.net
>>128
いや・・・まあそれしかないのか・・・
もっとさ、ブレーキホースをフレームから抜く前に、シフトケーブルを
中に通して、そして新しいケーブルを一緒に通して入れ替えるとか
考えないの? ありえないの? 
これを実践しようとしてるんだが

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 22:58:39.50 ID:/pjhFYC4.net
ワークスタンド買え

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 23:02:13.64 ID:Qs3h3K/l.net
>>130
ならやってみてレポよろ

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 23:10:43.02 ID:PI+warnv.net
>>132
やってみようと思ったんだが
自分のチャリ、下の出口がバカでかくてその必要がなかった。
だれかこのアイデア試してみて!

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 23:40:05.04 ID:WXEap9nG.net
アルミの針金通すとやり易いよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 00:10:28.51 ID:jNv6LAWm.net
古いホースに釣糸でもテープで貼り付けてから抜けばいいじゃない

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 01:37:47.06 ID:ar45Z0qE.net
Hopeにシマノのミネラルオイル入れたらシール痛みますか?
シールはニトリル系なら痛まないと思いますが、誰かトライした方いましたら教えて下さい。

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:10:46.15 ID:Ec7qJ0KH.net
>>136
ミネラルオイル(鉱物油)用のシールはニトリルゴム(NBR)だけど、ブレーキフルード(DOT)用のシールはスチレンブタジエンゴム(SBR)だからダメでしょ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:03:11.80 ID:2aL1kDRw.net
グリコール系ブレーキフルードのブレーキに自動車やオートバイのブレーキフルード入れても大丈夫?

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:04:28.01 ID:Ec7qJ0KH.net
>>138
これ使ってる↓https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907933803700

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:07:48.26 ID:2aL1kDRw.net
>>139
自動車やオートバイのブレーキフルードはホームセンターでも大抵売ってるから入手面で有利だな

シマノなどの鉱油系を使うブレーキにグリコール系を使うねはありだろうか

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:21:48.27 ID:zX2Pjjy+.net
シマノ等にはベニサンミシン油を入れるとタッチが良くなると聞いた事あるね。
俺は試してないけど。

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:57:28.66 ID:iqeyhFf7.net
炒めたゴマ油がいいんじゃね?

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:59:29.08 ID:89zD4e2M.net
もっこりもこみちさんが一言

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:10:17.85 ID:jNv6LAWm.net
>>140
これ読むといいよ
http://www.nok.co.jp/product/oilseal/pdf/ad.pdf

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:14:45.11 ID:DkNCKcEK.net
ブレーキフルードで冒険するのは死につながりかねないからやりたくないな…

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 18:45:34.57 ID:Ec7qJ0KH.net
>>140
ダメ。シールがEPDM系の場合はしばらくもつ可能性もあるけど、それもブレーキフルードの銘柄次第。

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:00:17.34 ID:t3Ju90ui.net
純正入れろよ
今なら尼もあるからどんな田舎でも手に入るだろ
値段もクソ高いわけでもあるまいし

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 11:27:09.76 ID:zDdSACOk.net
ホンダのDOT4のフルードつかってるだよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 13:32:18.73 ID:2d8oUSN8.net
4と5.1は互換性あるんだっけ?

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:23:08.86 ID:ieuBENoE.net
>>149
DOT4だと寒冷地でABS付きの車両に使うときには問題が出る可能性があるけど、自転車に使う分には問題ないでしょ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:25:45.55 ID:fAs0hcDt.net
ABSだと問題出るのか
粘度が上がるから?

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:00:22.93 ID:ieuBENoE.net
>>151
そういうことです。
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature02.html

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 16:19:59.21 ID:HSf9/eIE.net
>>152
ここのフルード使ってる。尼で安かった。goldrush通販で売ってるdot5.1はあまりの値段に手が出なかった

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 20:14:50.27 ID:esHXHl8l.net
メンテ楽です。シマノ。

http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/463513/4472358/note.aspx

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:29:43.76 ID:nw63Wl/F.net
マグラのMT5ガイツーで買おうとしたけど売り切れ\(^^)/

国内だとどこも定価一律な感じですね

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 17:35:11.10 ID:448x1/DN.net
マグラのMT7用レバーMT5にも使えるんすかね?

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:41:40.70 ID:qkdqiDa2.net
シマノのブレーキホース、新旧あるんすね。知らなかった…
どうりで安かったわけだ…

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:05:02.55 ID:SfU6KVGc.net
キャリパー、レバーに対応したホースがあるから
安いから買うモノでもない

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:19:15.52 ID:BhD4wuUG.net
>>157
自転車やめろ

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 05:14:08.10 ID:YQKHV4qz.net
エンドが、バンジョーか直接接続かの違いだと思ってました…
内径が違うですね

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:42:35.33 ID:gaXj4Duo.net
BH59かBH90でしょ?
インサートだけホースに合わせればどっちでも使えるよ
90の方が膨張率低いからタッチが良くなる

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:52:49.77 ID:ZMZ/Wxki.net
昔シマノののレバーに、マグラのキャリパーでシマグラってやってる人いたけど
今はもういないかな?

163 :元MT4ユーザー:2017/11/05(日) 20:21:47.23 ID:SLLuF8tK.net
>>162
3年くらい前に知人に聞いたら、
トライアルではシマグラは一般的って言ってたけど、
MTBでもやる人いたの?

俺の知ってるMTB乗りは、
マルタ、ルイーズはマグラマグラで使ってたよ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 20:30:59.35 ID:OZG0xO7j.net
自分も含めてマグラ族はマルタ系MT系ともにマグラマグラの人しかいない

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 05:16:42.10 ID:unRFJbi6.net
>>163
そうそうトライアルです
7-8年ぐらい前でしたが、効き具合と耐久性の為みたいです。

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 19:57:14.95 ID:sYJptUMU.net
トライアル?
トレイル?

167 :元MT4ユーザー:2017/11/06(月) 21:32:19.86 ID:ozEskwV1.net
>>165
俺が聞いたのは、
効きと、コンパクトなレバーの為って話だったな。

制動力が調整できる1fingerのレバーが出たから、
シマグラはもう要らない子になるのかなぁ。
http://magura.com/en/components/bike/originalspareparts/productdetailpage/?p=26653

それ以前に、Hope Trial Zoneに替えた人もいるかもしれないけど。

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 06:35:35.57 ID:YMt9pD36.net
ダウンヒルならともかく、人力MTBなんてそうそうブレーキ酷使出来るほど
速度出せないだろ。
コントロール性重視か?
こっちはE-bikeで使ってるから、50kmとかからの減速も強いられるんだよな。
だからローター経も203mmにしてるわ。 ただ、ブレーキ強化しても
タイヤのグリップがついてこないが

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 06:51:49.63 ID:A41j6hj2.net
よく効くブレーキは、疲れかたが違ってくるよん。

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 21:28:03.57 ID:fSAyxhvv.net
>>168
山の下りとかでそこそこのペースで走れば
そんな考えおきねぇと思うんだけど
これって高飛車か?

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 22:26:06.48 ID:A41j6hj2.net
そもそもE-bikeに強力ブレーキが必要なのって、スピードがってより車重の影響出ないの?

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 23:08:50.92 ID:C3b4Kqee.net
ダウンヒルだとブレーキ酷使するからタッチが軽い油圧ディスクは助かるよね

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 08:57:20.62 ID:OZncUqD4.net
やっぱりDHだとブレーキ酷使するんだ。あんな下りをとんでもないスピードで降りるダウンヒラーはもしかしたらブレーキなぞ使ってないのかもと思っていたw

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 16:22:17.66 ID:8voUVwJw.net
質問です、マグラのブレーキホースに、シマノのインサートおよびオリーブ使用可能でしょうか?

↑に出てきたシマグラをやってみようか思案中です。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:19:21.16 ID:ornogoxQ.net
シマノのSM-BH59の代わりに、SM-BH90は使えますか?
(当然ですが、オリーブとコネクティングインサートはBH90用の使用が前提です。)

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:19:43.16 ID:yBSPgv9j.net
>>175この前その繋ぎ方で繋いだけど問題なかった。

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:35:18.50 ID:PhSypM5F.net
>>176
ありがとう

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 01:47:04.74 ID:sC6T2eYV.net
間違って片側がバンジョーのホース買っちゃったんだけど、バンジョーの部分をカットすれば
両端ストレートのホースとして使えるよね?

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 09:35:31.71 ID:qbO1Wn5X.net
>>178
水道のホースと一緒くたにしてないか

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 09:49:13.49 ID:Ub/Wte6b.net
>>12
自動車用って何番を使ったんだかしらんが
耐熱性が桁違いだからなぁ
DOT2とかだったら笑える

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 11:12:09.28 ID:rIrCIcVV.net
>>180
問題なのは、耐熱温度の問題でないよ…

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 12:39:13.96 ID:ENmgBpJb.net
ミネラルのブレーキにDOT入れたら糞の話だっけ?

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 15:42:14.41 ID:3jdtbwrf.net
>>178
切れば使えるよ。
ただ切り口を斜めにしないようにな

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:34:16.98 ID:fqHxdTYk.net
フルロック危険危ないアッブゥ!!!!!!!

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:24:57.57 ID:pflLamxJ.net
ミネラルDOTじゃないけど、引きの軽さを求めて、ベニサンのミシン油入れてる人もいましたよねー

今だと水入れる人もいるらしい(^^;

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:46:30.68 ID:C16W6Bh0.net
https://www.goldrush.shop/smartphone/detail.html?id=000000001968&category_code=TL5&sort=order&page=1
こんなのあるよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:05:16.85 ID:saligC2A.net
つまりLLC入れればいいのか

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:48:07.64 ID:W5mUU+Ce.net
水では、流石に一般用途で使ったら耐熱的怖いですね

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:24:32.01 ID:MHbQk0pE.net
いつかの前スレで出てたドイツの水圧ブレーキは水の有用性謳ってたな
オイルより熱しにくく冷めやすいて、まーチャリ用途の製品だけどね

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:33:47.52 ID:sv530gOi.net
普通に考えて熱しにくいなら冷めにくくないとおかしくないか

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:39:03.27 ID:lW5lGE8G.net
ヒント 比熱と熱伝導

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 23:53:50.66 ID:XZgTWetL.net
174ですが、シマノBL-M8000+マグラMT-5でシマグラやってみました。

握り込んだときのフニフニ感は、あまり改善しませんでしたが、ごく初期の効きがマイルドになったこと、絶対的な効きが強くなったと感じました。

費用対効果的にはアレな感じですが
個人的には満足してます。

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 08:58:46.96 ID:moNF4ORI.net
今度納車されるハイブリッドバイクのブレーキがM365 です。
上位のものとどう違うんでしょうか?
今までのMTBにはBB5を使っていて、大変満足してました。
M365は交換したほうが吉?
ちなみに、怖がりなんでほとんどダウンヒルには行きません。

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 09:01:45.74 ID:3V6Frqf2.net
>>193
いいえ

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 09:19:16.99 ID:moNF4ORI.net
タッチとか効きは変わらないとか?
重量については問題ありません

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 13:26:14.25 ID:3V6Frqf2.net
>>195
必要ない

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 05:38:26.79 ID:xBwXuxX9.net
>193
上位機種と比べて気になるのは、サーボウェーブ機能がないことぐらい。
コイツはパッドが動くとき、ローターに当たるまでの部分は早く移動し、当たってからあとはじっくり移動する。
だから、軽いタッチで大きな制動力・微妙なコントロールが可能になるってやつ。

交換するなら >154 が参考になるかもしれないが、不満が出てからでいいんじゃないの。金かかるし。
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/car/463513/4472358/note.aspx

198 :193:2017/11/23(木) 06:44:07.21 ID:hQMZU80V.net
>>197
ありがとうございます。
交換も結構面倒そうなので、しばらく使ってみてから
考えます。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 08:34:29.87 ID:K19moZhy.net
みんカラのひと、なんで金属パイプ用のパイプカッターでブレーキホースを切ってるんだろう?空気圧チューブ用のチューブカッターじゃないと中の補強繊維層をきれいに切れないと思うんだけどな。

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 13:38:57.91 ID:OAnzrg/d.net
パッド交換しようとピストン押し込んだらSTIのレバーのあたりからオイルが噴き出したわ
これ何が悪かったの?

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 13:42:46.38 ID:VwgxqW4t.net


202 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:35:43.38 ID:XkFdhyBp.net
>>200
オイル入れる時にピストンを完全に引っ込めてなかったのかもね。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:38:37.96 ID:OAnzrg/d.net
>>202
なるほど
気を付けよう

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:56:44.89 ID:wo13+hsV.net
>>203
自動車、オートバイでもやらかす奴が多い。
戻す前にリザーブタンクの液面が上のほうにないか確認しないと。
特に自動車、オートバイはグリコール系が多いからやらかしたらすぐに対処しないと後で悲惨なことに。

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 11:01:53.78 ID:Cx/6W1GL.net
オイル足したのか?
それとも、ひっくり返してレバーを下側にしてたとか・・・

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 06:42:53.11 ID:OYLazZ9d.net
>>199
>空気圧チューブ用のチューブカッターじゃないと中の補強繊維層をきれいに切れない
ありがとう。
確かに内側の白い樹脂はなかなか切れずに、少しづつ刃を入れたので時間がかかった

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 08:45:40.94 ID:3IDXgOVJ.net
ブレーキホースってシマノBH90でしょ?カッターナイフで良いんでないの?

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:31:06.23 ID:+JXU4kVB.net
>>207
切ること自体はカッターで何の問題もないけど、切断面の直角度とか作業性が段違いに違うのよ。
昔はユネックスの高いホースカッターを使ってたんだけど、ケブラー入りのホースだと刃がすぐにダメになっちゃうから今は¥499のモノタロウのチューブカッターに切り替えた。

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200