2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:25.11 ID:AxnCj3H/.net
油圧式ディスクブレーキ part15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 04:38:43.49 ID:VL0si+Qh.net
ホームセンターで売っている数百円のクランプで無問題

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 08:45:07.78 ID:AzK8Dxi7.net
インサートを手で入るとこまで入れて、壁なり床なりに押し付けて圧入すればいいよ

俺はそれでやったけど、問題なかった

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 10:12:57.64 ID:p+NFNdTf.net
俺はロッキングプライヤで挟んでハンマーで打ち込み
ロッキングプライヤ一個あるといろいろ便利だよ

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 11:29:48.05 ID:zWv03DA4.net
ハンドル内装でホース長に余裕がない場合、専用工具があると捗るよ。
https://www.amazon.co.jp/JAG-WIRE-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-Needle-Insertion/dp/B003RLJFZU
これを使ってるけど悪くはない。
工具箱内で場所を取るけど。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 15:34:05.24 ID:jF7Ye2BF.net
刃の交換も可能なシマノのプロ向けオールインワンが7000円、
ジャグワイヤのカッター+ニードルドライバが計3000円、
テクトロのオールインワンが2000円弱、
カッターと万力とハンマー持っててそれ使うなら0円、

と個々人の懐具合と持ち物に合わせて選べばよかろう

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 21:42:37.55 ID:1vv279lU.net
http://matomame.jp/user/mptbs000/2c989ee7d4fd3cba0bfc

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 02:20:05.17 ID:vyHsnQO1.net
テクトロの届いた
予想より気が利いた&合理的な造りだった

>>233の件は、押さえる部分が半球状の金属になっていて斜めに押されるのを低減する構造になっている
https://i.imgur.com/VpInnwn.jpg

上の写真を見ると気付くが、カッターの刃に見慣れたラインが入っているのでよく見てみると…まんまカッターの刃搭載
切れ味が鈍ったら、先を折ってずらせば未使用部分を使える
https://i.imgur.com/XtnQppO.jpg

刃の規格はオルファの小型と全く同じ
酔狂で特選黒刃に替えてみるのも面白いかも
https://i.imgur.com/OeESidN.jpg

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:19:41.05 ID:96vTchc5.net
俺今8070で油圧組もうとしてんだけど、これシマノのカッターは買ったーらいかん流れか?
プラハン持ってるが、万力は持ってない

しかし油圧のホースって市販カッターで切れるんだな
紐ブレーキなんて専用の工具で切っても断面がめちゃくちゃだけど

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:31:04.56 ID:fMrstMrP.net
>>246
構造も要求される性能も全く別の二者を比べる意味は?

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:42:41.79 ID:96vTchc5.net
>>247
油圧におけるホースと同じものが紐のアウターなのに切断難易度を比較してはいけないかのように突っかかる意味は?

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:52:52.90 ID:F7ZOB4pf.net
>>248
いや同じじゃないから。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 13:11:10.82 ID:TpHjphEK.net
ワイヤーブレーキのアウターが油圧ホースに使えると聞いて

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 13:13:17.07 ID:5nIM6eqH.net
>>248
アウターとホースじゃ掛かる応力が逆なんだよ。
アウターはワイヤーを引いた反力に対して圧縮される方向に力が働くが
ホースは油圧の膨張に耐えなきゃいけない。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 14:08:02.27 ID:woE8KyG5.net
>>246
買ったーら
に突っ込んでほしいの?

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 14:31:46.94 ID:F7ZOB4pf.net
>>250,251
役割というかポジション的に同じものだと言ってるんだと思うよ。比べる意味ないけど。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 16:32:27.79 ID:FHQMSHuE.net
工具を買わないでケチる理由がわからん
別にシマノの工具じゃなくてもジャグワイヤーとかでも油圧ホースのカッター出ているし
とりあえず買っとけ

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 12:10:29.66 ID:tBaI8mTR.net
GIANTのMTBに付いていたブレーキTEKTRO HD-M290
3年目5000キロ、ストロークが深くなり長い下りで効きが悪いのでパッドを外してみたら厚が2.5mmしかない
新品は4mm試しにAmazonで安いやつを注文したが
オイルは替える必要は有るかな?
あまり投資したらユニットの方が安くなったりして

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 13:53:28.40 ID:fGderZia.net
>>255
わからないなら自転車屋さんに行ってください。重要保安部品です。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 08:37:36.34 ID:kbcKq5ke.net
テクトロの工具いいね
国内でも売ればいいのに
ディスクロード流行れば扱ってくれるかな?

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 17:28:04.87 ID:0cHoEby7.net
テクトロってDOTだっけ?
DOTなら三年もノーメンテなら、交換必須
ミネラルでも交換推奨。

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 17:48:51.68 ID:wMuRk6T0.net
TRPはミネラルだった気がするがテクトロはどうだろね

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 18:05:23.03 ID:RZlQxMPl.net
銅ではないだろうwww

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 18:05:51.40 ID:1OlQ/j93.net
>>258
ミネラル

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 18:06:13.38 ID:wMuRk6T0.net
銅のブレーキキャリパー

錆びてくると味が出ます

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:54:04.66 ID:1oXwyJ+c.net
でもカパッと開いちゃうんでしょ?

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 21:00:16.50 ID:h+95vGMF.net
君おもろいな(*´∇`*)

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 23:02:41.35 ID:8CGPGKWx.net
copper微塵

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 08:24:58.32 ID:FiGgo/gS.net
パッド材料にレジンと書いてあるけど普通コレなのですね?

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 10:39:56.89 ID:4OR9XNHf.net
はい

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 12:50:00.47 ID:88i5yU0c.net
ミネラル 放置しても以外と平気なことが多いよねー
dotは、吸水しちゃって不味いことに

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 13:09:08.99 ID:1qa3bjtK.net
なんでそんな不利なdot使うの?なんか利点はあるの?

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 13:14:01.00 ID:8AwWb2mB.net
そりゃ低粘性や高沸点である所がよりフルードに向いているからよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 13:20:14.93 ID:1qa3bjtK.net
低粘性はサラサラしてて扱いやすいからとか?
でも自転車に高沸点とか必要なの?

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 13:28:14.00 ID:8AwWb2mB.net
バイクコントロールが上手い人がダウンヒル本気で攻めると数百度にはなりますからな

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 13:35:09.25 ID:1qa3bjtK.net
そっか、でも俺には持ち腐れだわ

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 13:45:39.15 ID:k+xg2OlW.net
自転車程度の運動エネルギーでdotなんか不要。
だからシマノもミネラルだ、シマノだけを信じろ。

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 15:53:10.42 ID:1qa3bjtK.net
シマノはMTBもミネラルなの?

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 16:17:07.48 ID:2aMIa1hR.net
>>275
です。オイルは共通

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 16:35:14.51 ID:BILrUTu7.net
カンパもマグラにOEMらしいからミネラルだよな

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 16:39:03.61 ID:L4I0wQbM.net
あとローターのUNOはマグラのMT8まんまだね

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 23:43:08.40 ID:SdKINq1M.net
>>270
沸点はミネラルも同等かむしろ高くなかった?

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:20:57.10 ID:IVtMqpK/.net
耐熱性と温度による変化が少ない、万が一漏れてローターについても致命的ではないがDOTの利点だと思ってました


281 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:37:14.07 ID:Ik1B8LJ6.net
漏れてる時点でわりと致命的な件

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:42:31.45 ID:uGd9NHvb.net
生物と違って治癒能力ないからな

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 13:19:48.68 ID:emgCeQ0i.net
せやな…フルード抜けた時点でもうブレーキとして動きようがないもんな…

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 22:55:17.00 ID:rRpv8SDG.net
ディスクハブのことなんだけど
センターロック かつ シールド(カートリッジ)ベアリング仕様の製品てある?

とりあえずシマノ製には存在しないことはわかってる
クリスキングが作ったという噂は聞いたけど、売ってる店どころかソースも見つからず

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 23:06:59.47 ID:Q7hxgXeE.net
>>284
DT SWISSがあるんでは?

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 23:08:59.68 ID:yeTnUWvg.net
>>284
インダストリーナイン

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 23:09:02.48 ID:+2ICo7mV.net
DTかな
https://dycteyr72g97f.cloudfront.net/uploads/WXD10000000897S/MAN_WXD10000000896S_WEB_EN_001.pdf

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 01:10:21.34 ID:YE+aOmBA.net
HOPEのRS4もセンターロック仕様がある

289 :284:2017/12/22(金) 00:23:53.02 ID:33JIT0YM.net
>>285-288
みんなありがとう、割と選択肢あるんだ

36hの仕様がないのは残念だけど
32h+QR対応のHOPE RS4が\7k前後とリーズナブルな値段だし、これにしようと思う

DTはスルーアクスル仕様しかないみたい…QRアダプタ使えばいいんだけど
インダストリーナインは高価過ぎて手が届かないや

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:35:36.41 ID:BQgr32CC.net
クリスキングのセンターロックってこれの事でしょ?
http://sim-works.com/media/r45_cl_hub

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:39:12.90 ID:BVFTsMNg.net
>>290
ウチのENVEはそれで組んでもらってる

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 19:39:09.01 ID:+5jjms3f.net
>>290
たっかぁ…

>>291
このブルジョワめ

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 10:53:04.03 ID:hCOc4mn6.net
tektroのaurigaと言うやつのパッドをAmazon中華の300円ほどの物に3年目で交換した。
前の減りは前は2.5mm後は3.5mm程で両方共交換した。
レバーストロークも小さくなりいい感じ
タダ少し擦ってる、回転が止まる、見ても隙間が無い
コレはこんなもんですか?乗っているうちに回復しますか?
タダパッドの間の金具を古いのを使った
ピストンに油を塗ったほうが良かったかな?
と後で思いますが

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 11:35:43.82 ID:8gVqvwkZ.net
>>293
そのレベルならお店に依頼してください

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 12:13:37.45 ID:bKdu8ZY0.net
マグラのMT5とMT7の違いって、
マスターとパットが違うだけで、
キャリパー自体は同じですかねぇ?

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 13:53:17.35 ID:qQqWsDGk.net
>>293
隙間のチェックはどうやってますか?

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 15:21:57.73 ID:Qr12GeiC.net
シマノのブレーキ一回目のオイル交換の時は黄色いオイル、2回目の時は透明の上ずみ液みたいなの
が出てきたんですけど、これ何?
黄色ほうは酸化なのかなと漠然と思ったんだけど、もしかしてブレーキの使い方に何か問題があったりしますか?

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 15:26:05.13 ID:lnd+/CTA.net
シマノは普通、赤じゃね?

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 15:30:02.18 ID:hCOc4mn6.net
>>296
目視、ほぼ無し 後は車輪を回してみる
よく見たらピストンとかの洗浄とか書いて有るけど
効果あるかな?
まぁそんなにはすってないから馴染むかな…を聞きたかった
でもフリーの時にレバーを触りたい衝動に駆られますね

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 16:05:41.80 ID:Qr12GeiC.net
>>298
そうそう、入れた時点では純正ミネラルオイルの綺麗なピンク色だったんですよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 16:38:46.10 ID:M+k484hq.net
>>295
MT5買ってMT7のパットで十分

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:21:06.96 ID:l5F/DFET.net
>>297
シマノのミネラルオイルは新品なら淡ピンク透明だが、
経年使用で無色〜淡黄色透明に変化する
さらに進むと混濁する。
ちゃんと止まるなら使い方自体は問題ない

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 17:34:18.71 ID:ZAin3YIK.net
>>299
>目視、ほぼ無し 後は車輪を回してみる

ペンライトを下から当ててみると隙間がどれくらい空いているかよく分かるですよ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 18:24:02.36 ID:WgzUIv++.net
>>299
ピストン側面に汚れが積もった状態でピストン押し込むと変な動きする場合があるね。
ピストンが落ちない程度まで出して側面を歯ブラシと水で清掃(クリーナーは使わない)、
ピストン押し込みピストン出してを何度か繰り返すと復活するかも。
オイル漏れて面倒な事になるので、くれぐれもピストン出し過ぎないようにね。
キャリパー内側のパッドが当たる部分が汚れている場合も不具合出るのでこちらも清掃を。

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:18:01.74 ID:8gVqvwkZ.net
>>304
しくじってピストンシール死んだらどうにもならんから、補修部品でシールが出ないキャリパーはそんなことしたらだめ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:53:15.51 ID:hCOc4mn6.net
>>304
オイルが詰まっているせいかピストン押しても戻ってくるよねー レバー側の蓋開ける勇気も無いし、第一ビデオマニュアルでもそのまま押してるし。
しばらくそのまま乗ってみます

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:58:36.70 ID:/22sH2lB.net
シマノなんかは、調子悪くなったら買い換えてくれってスタンスですね

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 00:12:49.37 ID:iXiRDywK.net
>>304
古いパッドを取り出した直後でピストン戻す前の限定ならやってみる価値ある鴨
でも歯ブラシそのままじゃ入らなさそ…両サイド削って細くするか

>>305
テクトロもシマノも、ピストンシールのスペアはグレード関係なく一切売ってないんだっけ?

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 00:24:33.17 ID:F7vZEntk.net
>>308
ないよ

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:36:45.63 ID:+HYMXbem.net
>>306
自転車屋さんに持ち込んでみては
自信なく道具もってなけりゃ、やってもらった方が安く安心。

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 19:58:21.36 ID:Fnc3IsoS.net
キャリパーなんて使い捨て 
シマノは安いから、工賃の方が高くなるだろ
洋物は知らん

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 20:32:31.79 ID:F7vZEntk.net
洋物はだいたいインナーパーツ出てる

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:17:07.42 ID:GjuV7pP1.net
>>293
今日もっぺんやってみました。タイヤ外してパッド外して
ピストン見たけどあんまり出てないんですねでも一応お掃除。10mmのスペーサーを作り隙間チェック。隙間はあまり無い、ピストン引っ込めようとしたがやり難い。
パッドを付けてパッドごと押し込む
2mmのスペーサーででチェック、あまり無い
車輪を入れて回転させる、おっ!くるくる回る
もっと狭かった後輪も同様に作業してくるくる回るようになる。キャリパーごと外したら作業しやすいんだなと思うが、隙間の少ない状態での取付は難しいと思った。

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:53:34.75 ID:n7bLGHLz.net
なんというか、プロに見てもらった方が…
色々妖しい

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:57:02.16 ID:T6/vJ29W.net
これで乗るの怖いな
あと素人が色々イジった挙句わけわからない状態で持ってきた機材をイジるプロも困るだろうな

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 13:02:17.10 ID:qvxI3Ofo.net
>>314
この手の人は絶対行かないよ。そういう意見は必ずスルー。
重度のコミュ障、自転車店に行くと死ぬ病気、親の遺言辺りの理由かと。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 14:54:13.32 ID:fzy7qOqS.net
自動二輪・四輪でいわゆるチューニングが流行った頃と同じ流れで
見栄えはいいが腕の悪い自転車店で嫌な思いをして自分でやる様になった人かもしれないな

まあ現時点で憶測なだけで絶対行かない人種かどうかはわからんが
ちゃんと直して楽しく乗ってくれ

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 06:29:01.48 ID:4DVOvJtl.net
>>316
なんか俺の事を言われてるみたいな気持ちになるな
今までのオートバイ 自転車は買った時以外は店に行ってないわ

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 13:12:44.19 ID:+VrXg8ro.net
>>318
きちんと理解して触ってる奴はいいんだよ。俺だってバイク屋も自転車屋も行かないわ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 13:18:22.94 ID:SL438ScX.net
>>319
だなwショップに行くのはパーツ注文する時位。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 13:35:38.87 ID:+VrXg8ro.net
それすらAmazon、アリエキ、ヤフオク、MonotaRO、webikeで間に合うからなぁw

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 20:10:54.87 ID:rEVuiUm5.net
だからねここでは自分でやって解らない経験則みたいなのを聞きたいんだよ
所でパッドの間のバネって意外と重要かも知れないって気が付いたアレもパッドを拡げる要素だしね

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 20:14:17.25 ID:iwlrYbyd.net
>>322
自分でやらないとわかりませんよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 22:09:04.62 ID:BJzSzGQN.net
>>322
言ってること、やってることが見当違いすぎてアドバイスのしようがない

特にブレーキは、最悪 大きな事故につながるから、異常を感じてよくわからないなら店で見てもらうってのは正しい

症状からすると、オイル入れ換えで良い気がするけど

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 19:40:10.25 ID:+n5LVNP3.net
>>293
マジレスすると。
キャリパーボルト緩めてブレーキレバーを引く、その状態でキャリパーボルトを締める。
目視&異音の有無を確認して異常無ければ('-^*)ok
もし異音出てたら、キャリパーボルトを僅かに緩めて(キャリパーが手では動かないレベルに)
プラスチックハンマーで軽く叩いて位置合わせ。
その後に再びホイール回転させて確認する。
もし異音出てたらその工程を繰り返す。
まれにローター歪んで当たってる場合もあるからそこら辺も注意が必要。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 19:41:17.79 ID:+n5LVNP3.net
あっ余計なお世話を
書いたみたいスルーよろしく(^^)/

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 07:10:51.50 ID:PRtSb+yQ.net
そんな難しいことじゃなく、ただホイールを斜めにつけてるだけな気がするけど…

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 08:51:52.62 ID:7b+As1Sd.net
>>325
キャリパーのセンタリングと言うか取り付け位置調整ですね、そうするのか有難う

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 09:53:07.93 ID:kCTmAIon.net
あまり神経質にならないようにね。

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:10:36.67 ID:OJkSNs/q.net
TRPテクニカルセンター発足
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/23969553_330735660725570_7568361734289752064_n.jpg
見切れているが、東京担当は狸サイクル

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 18:55:32.29 ID:kDSWSExf.net
狸サイクルのツイ垢みたらくっそわろた
今日日よこたくーいきとかw

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 21:31:12.42 ID:8G4RttHW.net
タヌキサイクルって左翼なの?

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 21:43:06.91 ID:laC9+wmw.net
リツイート見る限り 左

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 22:31:41.94 ID:8eaT3L9y.net
非国民はしょっぴいて教化してやらないとな

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 23:05:52.00 ID:vgfP2dlE.net
自転車乗りたるもの左右のペダルは均等に回したいものです!
ブレーキは断然右寄りだけども。(右前組)

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 04:26:38.15 ID:JN6tMinx.net
自ら左翼宣言しとる
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |車体は単なるシングル化なんだが・・・
http://tanukicycle.%62%6cog75.%66c2.com/%62%6cog-entry-1075.html
あのバブルのバカ騒ぎの頃、気鋭の左翼青年だった店主は非常に腹立ち紛れに生きていたことを思い出します。
銀座で焼き芋一個五千円。最高級のコーヒー一杯、阿佐ヶ谷で二万円・・・。死ね!と思っていました。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:07:30.55 ID:trAjCyzh.net
サイスポがディスクロード特集やってるじゃん。

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:12:35.47 ID:FWH8eOW/.net
油圧式素人なんで教えてください

普段パンク修理やタイヤ交換のときは、自転車をひっくり返していたんですが、
油圧式でも大丈夫ですか?

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:52:30.74 ID:JRjj8HEf.net
大丈夫です

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200