2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:25.11 ID:AxnCj3H/.net
油圧式ディスクブレーキ part15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 14:25:51.32 ID:OD37lwVp.net
俺は、マグラにシマノのオイル使ってる。
マグラ高いし。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 01:51:41.95 ID:IKYO6CZO.net
マグラのミネラルオイル、価格もだけど通販での入手性も悪かったりしますよね…

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 02:41:34.15 ID:301NWSkw.net
特に日本の場合、油圧ブレーキに限らず自転車整備は自転車屋の仕事、シロートさんは触るんじゃない、
という考えで業界が動いているからな

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 07:02:47.51 ID:dgtm1y+2.net
割安な1Lを買うとシェアしたり複数台持ちじゃないと残りが劣化するまでに使い切れないだろうし
一回分はご存知の通りで絶妙な設定

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:17:23.04 ID:301NWSkw.net
あれ、MAGURAの140mmローター全廃された?
Storm SLがSL.2になったが、160mmと180mmしか無い

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:28:00.19 ID:hSHjWkJ2.net
>>352
分かりましたぁ 〜 親方ぁ

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 08:39:28.84 ID:IKLaSdiq.net
>>366
こ、ここは警察じゃないよ〜

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:29:18.71 ID:r7SEb6hk.net
>>365
ディスクロードは今リア140mm使ってるけど設定ないなら前後とも160mmでもいいかなと思っている
MTBは今前後とも180mmだからこっちは問題ないな

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 10:41:52.79 ID:301NWSkw.net
Campagnoloのディスク関係はMAGURA製だろうから、そっちの140mmローターを流用すれば・・・
と思ったらセンターロックかよ、ちきしょーめ

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:24:53.69 ID:K0QPlTYf.net
新しく組むチャリは油圧式ディスクにしようと思ったが、STIレバーとか高いからGIANTのCONDUCT HYDRAULIC DISC BRAKE SETってやつを導入しようと思うんだが
レビューしてる人あんまりいないな

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:29:58.60 ID:r7SEb6hk.net
You 中途半端なもの買うと最終的に高くつくから最初から油圧STI買っちゃいなYO

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 18:12:22.79 ID:vIJ+Sv+U.net
それの話は過去スレ検索するとしっかりとした話が出てるし
どこかのインプレサイトにも投稿がある

とりあえず良いものなんだけど371の言うとおりだし
いろいろな油圧をセットアップしたこ無いならば店に任せたほうがいいね

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:02:40.92 ID:LiZX2wVM.net
CONDUCTの説明みたら
※DURA-ACE(ST-9100)、ULTEGRA(R8000)には対応しません。
ってなってるけどレバー比とか変わったのかな?

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:25:52.93 ID:K0QPlTYf.net
やっぱ油圧STI導入のほうがいいのかー
フレームとホイールで予算キツキツだし、持ってるST-6800が流用できるコンダクトシステムは魅力的だったが
R8000で揃えるか

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:11:05.64 ID:GnaVXqIG.net
>>374
ならとりあえずメカディスクで組めば?

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:03:20.60 ID:1GTHixPp.net
レバーを流用したいならTRP HY/RD

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:21:17.33 ID:ZmqUqt2P.net
>>373
レバー比率が変わったと聞いてないからテストしてないので売れんてことかも
パーツも新規で買うなら最初から油圧のほうがいいよ

シマノの変速がケーブル引き油圧レバー(アルテグラ)でも見た目がマシになったしね

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 00:02:19.93 ID:uM9O31bw.net
hy/rdかparabox(giant conduct)、ashimaのpcd(ポストマウントだが)
機械式だが片効きしないspyreとか

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:14:05.15 ID:bDkc+rDT.net
pcdはフロントブレーキに使ったらダメ。
下ハン全力ブレーキでもロックするか怪しいレベルのキャリパー剛性だから危険。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 11:38:41.71 ID:U6E2J8nQ.net
>>374
長く乗るつもりならちょっと頑張って油圧にした方が
トータルコストは安くつくんじゃないかな?

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:18:26.88 ID:a4Gmo5hm.net
>>374
コンダクトはメンテ自分でやるのがマニュアル乗ってなくて案外面倒なので普通の油圧STIの方が楽かと思われます。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:06:00.63 ID:riQQ0mDI.net
TRPのHYLEXよく言えばコントロール性が高い、悪く言えば利き方が物凄くマイルド
機械式のBB5よりマイルドだから、パッドを変えてみたんだけど変わらず
止まろうと思えば、止まりたいところで止まるからいいんだけど
これって油圧ホースを変えればガツンと聞くようにできるかな?

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:08:47.74 ID:x4jzbxsl.net
なるわけ無いだろ

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:11:06.08 ID:b00ztOWq.net
>>382
ローター径を大きくするのとパッドをメタルに換えるくらいしか残っていない

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:49:41.98 ID:FQIq+mpl.net
ローターそのままでパッドだけメタルにして乗ったことある人いたら、どんなか教えてくだされ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 22:26:24.10 ID:wj+QNKds.net
とりあえず色々変える前にエア抜きとローター脱脂と良いよん、あとフレームの台座が傾いてたりするとなに変えてもダメだったり…

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:32:13.34 ID:VKyHezv6.net
ゲームのアナログボタンみたいに半押しでチョイがけできればいいのに
油圧はブレーキにぎったらフルロック危険

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 10:31:40.16 ID:DRU8jnSn.net
>>387
マグラはそんな事無いなぁ、握った分だけ効く感じ
個人的にはシマノのラジアルポンプ時代の感触が好み
何でシマノはラジアルポンプ辞めたんだろ?

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 10:34:05.60 ID:6akNNFDV.net
いつものアレだから無視しとけ

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 10:36:14.22 ID:VKyHezv6.net
ペダル外してモーター駆動で
フットブレーキに変えれば解決か

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:12:27.00 ID:xOrmBB4P.net
>>388
理論上タッチが良くても、向きが決められてしまうので、コンパントに出来ない&多機能にできないからじゃないですかねぇ。

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 12:59:10.01 ID:zT6zwvER.net
>>358
下から浣腸して上から出てくればよいの?

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:05:24.42 ID:6mEZl/jn.net
>>392
基本的マニュアル通りやれば問題ないよージョウゴ式楽チン。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 07:27:01.93 ID:dGv1zGsU.net
オイル交換って必要?
250ccオートバイ乗ってるけど一度も替えてない
5年3万km

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 07:42:13.97 ID:9p5UDAhN.net
>>394
劣化かエア噛みかわからんけど変えるとタッチ良くなるよ

オートバイは、やっておいて方が…
そんだけ変えてないと、色が変わってるよ

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 07:50:32.93 ID:9NYpC/SB.net
自転車にも言える事だけど長期&長距離走行済みとなると
オイルに加えてラインとシール類の劣化も見た方がいいね

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 09:50:05.43 ID:943HR2l2.net
>>395
もしかしてエンジンオイルとごっちゃ混ぜになってないか

ブレーキフリュードをブレーキオイルと言う人はいるけど

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 10:48:40.33 ID:WC9i0cCd.net
オートバイのブレーキフルードは年一で買えてたが、タッチ良くなるのは本当

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 11:21:12.12 ID:OEgPulqP.net
>>397
なぜエンジンオイル?

自転車は、ミネラルオイル使うこともあるので、オイルで正解だと思うけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 13:11:55.31 ID:7wL0/41X.net
>>395
そうですか
覗き窓があるので色は分かりますね
ディスクロードを買おうと思ってるのでこのスレ見てますが
タッチは繊細なロードバイクだとより分かり易いかもですね

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 15:52:38.47 ID:nBmRLYxx.net
>>399
????

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 16:01:11.30 ID:943HR2l2.net
>>399
オートバイのことを書いていたが

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 23:12:10.08 ID:3I7eJXDW.net
オートバイだろうが自転車だろうが、フルード交換しなきゃいかんよ。

特にDOT系は、吸湿するので劣化早め。
放置すると色がついてくる。

それ以上放置すると、ゼリーみたいに(^^;

ミネラルオイルだと以外と平気だったりするけど、いつの間にかエア噛んだりするので変えた方が良い

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 12:57:48.47 ID:vrFNxGvw.net
シマノのミネラルオイルだと、色が薄くなっていった気が…

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 13:19:32.39 ID:MQzeqJ98.net
ピンク→透明→灰色までは確認したな。その先はわかんない。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 17:11:37.44 ID:cs/mqnhY.net
油圧式にしてから3ヶ月周期でブリーディングを自分でしてるけど、周期短いかな…

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 17:27:10.02 ID:TV8oZAMS.net
>>406
DOTのブレーキを毎日ハードなDHで使ってるんなら普通

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 23:39:42.07 ID:HYT+0UHD.net
堺にR&Dセンター シマノ、150億円投じ来秋開設  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXMZO26868060T10C18A2LKA000&scode=7309&ba=1
新センターでは戦略商品の油圧式ディスクブレーキや電動アシスト部品の開発に力を入れる。
高単価だが、雨天でも制動能力が落ちにくいディスクブレーキは「スポーツ車の3割以上が採用し、収益を押し上げている」(島野社長)。
今年6月に全面改良する自転車部品セットの中級シリーズ「105」にも初めて採用し、普及を促す考え。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:09:57.46 ID:RntB/AJT.net
お願いだからSORAあたりでも使えるようにしてくれ…

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 16:37:05.31 ID:/zb5+Sz6.net
フレームが対応してなきゃだめだから、結局買い直すことになるよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 20:12:51.74 ID:8IZs0IsE.net
SORAは流石に…と思ったけどMTBじゃALTASやACERAも油圧あるんだよね

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 12:50:46.35 ID:VKKiRmth.net
油圧安くなりましたよねー
ワイヤー選ぶ理由が無いぐらいに

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 13:53:12.22 ID:woRqp0XR.net
MTBのパーツ見てると何故ドロップハンドルなだけでああも値上がりしてしまうのかといつも思う

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 14:12:42.83 ID:fqxMjOKP.net
STI

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 15:13:38.09 ID:9/WJwBK6.net
SORAクラスで油圧だと、STIセットで0.8kgぐらいになりそう
アルテグラクラスのST-RS685でさえ650gもあったし、さらに加えてオイルも…

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 15:39:44.21 ID:WoG0Q0sH.net
hy/rdでもいいじゃん

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 20:06:18.78 ID:xPUiMxLX.net
今日からMTB乗ってるけど油圧ブレーキ、特別凄いっていう印象無いな

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 20:48:11.13 ID:lQmHGv14.net
そりゃそうでしょ

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 22:19:54.45 ID:W/Lawdby.net
アタリが付けば良くなるよ

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 23:06:21.66 ID:5DE84fy8.net
指一本で前転しちゃうくらい効くんだろ?

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 00:19:08.97 ID:S7qej4g6.net
(ヾノ・ω・`)ないない

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 00:38:09.79 ID:xfDYJJ4L.net
前転どころじゃなくてもう半回転して元通りになるから大丈夫だよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 10:24:00.55 ID:X1HOkcMA.net
油圧ディスク出始めのころは、効きが強すぎて前転とかよくあったみたい。
それからシマノは効きの強さより、コントロール性重視になったって言われてるね。

マグラのMT-5とか、油断してると前転できるよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 11:34:50.41 ID:DhaujnI6.net
>>423
聞いたことないや

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 12:44:28.67 ID:Cq3QKAOu.net
>>423
だったら「サーボウェーブ」とか余計なもん付けるなよと思うわ
以前のラジアルポンプのレバーの方がリニアコントロール出来たと個人的に思う
975のレバーまた欲しいわw

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 13:08:15.71 ID:X1HOkcMA.net
>>424
10年ぐらい前の525だったか、比較的低グレードなわりに、ガッツリ効いたので事故多かったみたいです。

>>425
今のXTグレードでも、トレッキングモデルの方がサーボウェーブ付いてないみたいなんですが、タッチどうなんでしょうねぇ

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 13:18:18.14 ID:WHor+myZ.net
>>426
指スイッチは何使っても一緒

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 21:33:03.64 ID:EjHo25dV.net
テクトロはコントロール性抜群だぞ

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 00:30:54.23 ID:X6lWGAYF.net
>>426
聞いたことないのは、事故った話ね

効きすぎという話も聞いたことないけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 09:22:30.08 ID:BJPJpEKh.net
最近変わったらしいけど、シマノのロード向けディスクも効きすぎるので
わざと柔らかいブレーキホース使ってたみたいね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 10:38:29.88 ID:i5ndfDOB.net
ABSがつけばいいのにね

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 10:46:06.24 ID:sutzu3Yw.net
ttps://internetcom.jp/202871/bosch-abs-for-power-assisted-bicycle
eじゃないバイクで採用されるには時間がかかりそうだけど、BOSCHが今年出すね

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 18:20:49.18 ID:M04brD4f.net
自分の指くらい自分でコントロールできないとか何処のカタワさんですか、、、、、

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 18:22:56.36 ID:DqNM2+E2.net
多分戦争で指とか腕をなくしたんだろ 察してやれ

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 18:41:20.18 ID:uOEXpaT7.net
必要なのは指のコントロールではない、タイヤのグリップ状況のコントロールだ
だからオートバイでもABSの普及が進みつつある

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 19:45:19.09 ID:EIAW1AaI.net
>>433
かつてオートバイ界隈でよく見かけた老害だね

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 20:15:00.10 ID:kXhSbJ1n.net
>>436
なんでも機械任せにしかできないゆとりか、、、

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 20:15:13.15 ID:ciRBArYu.net
ABSは付いたら付いたでいいと思うけど
サドルどっかりの地蔵さんでもないかぎり
ジャックナイフなんかしないし
フロントタイヤはロックするかもしれないけど、慣れれば自然にレバーリリースすんだろ

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 21:45:38.38 ID:/Lsw6aje.net
シングルトラック走る時、ジャックナイフは欠かせないからなぁ…

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 21:55:53.58 ID:McLT20X0.net
コントロール云々ってよりABSはパニックブレーキ用じゃない?

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 00:31:03.68 ID:Tj032xZH.net
そうだよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 01:05:33.95 ID:hdyKAZhX.net
パニックブレーキってのは、予測不能な事態の時にやってしまう急制動でしょ?

0か100しか手が動かせない、指スイッチの話とは違うよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:30:26.58 ID:0ODymaHJ.net
>>442
なれてロックしたらブレーキリリースできる人でも、
パニックブレーキ時にはリリースできなくなる可能性があるからABS必要って話じゃないの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:43:20.96 ID:3MBRZN/1.net
ボッシュ導入されるのがまずはストレートハンドルの電動アシスト付きだし、
パニックブレーキによるジャックナイフの緩和が目的みたいだけどね。
ケツが浮いたら前が緩む仕掛けか。

ロードに採用されるときの電源はDi2やらeTapの電池との接続前提なのかな

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 12:03:10.75 ID:bvskgBYa.net
実際の走行だと、パニックブレーキでケツが浮く様なグリップのいい路面の事故より、雨や砂利でグリップの悪い路面でブレーキかけて、フロントロックで前から滑って転ぶ方が多いと思うんだけどな。
フロントのロックを感知してABS効かせる様には出来てないのかな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 12:19:17.77 ID:Lf5404Sy.net
>>443
指スイッチってのは「通常の走行でディスクブレーキは制動力が強すぎて常にジャックナイフしちゃうから導入すべきでない」って持論を展開した人のこと

ABSがないとディスク搭載車に乗れないんじゃないかな

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 12:34:42.09 ID:LR1L6zS4.net
>>446
指スイッチ君の頂点に君臨するのが、
「通常の走行でディスクブレーキは制動力が強すぎて
 常にジャックナイフしちゃうからローターにオイルを塗ろう」
の、
ローターオイル君。

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 13:30:45.29 ID:6L9N5/Q0.net
貧弱なブレーキ使ってた奴がディスクブレーキで
いつもどおりのブレーキングでビビって批判的になったって解釈でイイ?

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 14:22:50.00 ID:0ODymaHJ.net
ローターオイルさんパネエ(; ゚ ロ゚)

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 14:49:58.84 ID:LR1L6zS4.net
ごめん、ローターグリス君だった。
もう二年前のことなのか・・・(-∧-)合掌

https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424878004/939-/
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452267576/

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 16:57:54.92 ID:vYWvUhQT.net
>>450
まさかの実在される方とは!

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:10:13.64 ID:ZcoYdwci.net
パニックブレーキ気にしながらのってんの

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 19:11:49.54 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RFF4J

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 19:36:49.29 ID:bNRfrFcK.net
自転車と軽自動車の非接触事故 ドライブレコーダー映像
https://youtu.be/Ocsr3KUh1RM?t=12

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 13:48:06.11 ID:b9wmykKC.net
.

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 14:42:15.94 ID:uEEYBxFe.net
MTB新製品
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/2.0
BR-MT520 4ピストン PM
BR-MT500 2ピストン PM
BR-MT400 2ピストン PM
BR-MT200 2ピストン PM
BR-UR300 2ピストン FM

レバー
BL-MT501 2フィンガー
BL-MT400 2フィンガー
BL-MT201 3フィンガー
BL-MT200 3フィンガー

HB-MT400 15mm E-THRU 100mm
HB-MT400-B 15mm E-THRU 110mm
HB-MT200 QR

MTBのフラットマウント製品はこれが初?

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 15:04:50.16 ID:Bl/yb788.net
カーボンのフレームは主流になったからやっぱMTBのマウントもフラットに照準を合わせてきたか

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 15:12:09.35 ID:oek9VfJv.net
MTBのフラットマウントなんてすぐに消えるでしょ

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 15:29:23.44 ID:H7JO7kFY.net
せっかくポストマウントで落ち着いたと思ったらまた新規格 やめちくりー><

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 18:36:21.85 ID:Fac7qW6d.net
高級クロスバイク用かな?

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 00:49:46.67 ID:7TuFUS+a.net
型番もこれだけ違うしURは多分UrbanRideのことだよな

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200