2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:25.11 ID:AxnCj3H/.net
油圧式ディスクブレーキ part15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 12:44:28.67 ID:Cq3QKAOu.net
>>423
だったら「サーボウェーブ」とか余計なもん付けるなよと思うわ
以前のラジアルポンプのレバーの方がリニアコントロール出来たと個人的に思う
975のレバーまた欲しいわw

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 13:08:15.71 ID:X1HOkcMA.net
>>424
10年ぐらい前の525だったか、比較的低グレードなわりに、ガッツリ効いたので事故多かったみたいです。

>>425
今のXTグレードでも、トレッキングモデルの方がサーボウェーブ付いてないみたいなんですが、タッチどうなんでしょうねぇ

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 13:18:18.14 ID:WHor+myZ.net
>>426
指スイッチは何使っても一緒

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 21:33:03.64 ID:EjHo25dV.net
テクトロはコントロール性抜群だぞ

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 00:30:54.23 ID:X6lWGAYF.net
>>426
聞いたことないのは、事故った話ね

効きすぎという話も聞いたことないけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 09:22:30.08 ID:BJPJpEKh.net
最近変わったらしいけど、シマノのロード向けディスクも効きすぎるので
わざと柔らかいブレーキホース使ってたみたいね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 10:38:29.88 ID:i5ndfDOB.net
ABSがつけばいいのにね

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 10:46:06.24 ID:sutzu3Yw.net
ttps://internetcom.jp/202871/bosch-abs-for-power-assisted-bicycle
eじゃないバイクで採用されるには時間がかかりそうだけど、BOSCHが今年出すね

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 18:20:49.18 ID:M04brD4f.net
自分の指くらい自分でコントロールできないとか何処のカタワさんですか、、、、、

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 18:22:56.36 ID:DqNM2+E2.net
多分戦争で指とか腕をなくしたんだろ 察してやれ

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 18:41:20.18 ID:uOEXpaT7.net
必要なのは指のコントロールではない、タイヤのグリップ状況のコントロールだ
だからオートバイでもABSの普及が進みつつある

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 19:45:19.09 ID:EIAW1AaI.net
>>433
かつてオートバイ界隈でよく見かけた老害だね

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 20:15:00.10 ID:kXhSbJ1n.net
>>436
なんでも機械任せにしかできないゆとりか、、、

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 20:15:13.15 ID:ciRBArYu.net
ABSは付いたら付いたでいいと思うけど
サドルどっかりの地蔵さんでもないかぎり
ジャックナイフなんかしないし
フロントタイヤはロックするかもしれないけど、慣れれば自然にレバーリリースすんだろ

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 21:45:38.38 ID:/Lsw6aje.net
シングルトラック走る時、ジャックナイフは欠かせないからなぁ…

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/27(火) 21:55:53.58 ID:McLT20X0.net
コントロール云々ってよりABSはパニックブレーキ用じゃない?

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 00:31:03.68 ID:Tj032xZH.net
そうだよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 01:05:33.95 ID:hdyKAZhX.net
パニックブレーキってのは、予測不能な事態の時にやってしまう急制動でしょ?

0か100しか手が動かせない、指スイッチの話とは違うよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:30:26.58 ID:0ODymaHJ.net
>>442
なれてロックしたらブレーキリリースできる人でも、
パニックブレーキ時にはリリースできなくなる可能性があるからABS必要って話じゃないの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:43:20.96 ID:3MBRZN/1.net
ボッシュ導入されるのがまずはストレートハンドルの電動アシスト付きだし、
パニックブレーキによるジャックナイフの緩和が目的みたいだけどね。
ケツが浮いたら前が緩む仕掛けか。

ロードに採用されるときの電源はDi2やらeTapの電池との接続前提なのかな

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 12:03:10.75 ID:bvskgBYa.net
実際の走行だと、パニックブレーキでケツが浮く様なグリップのいい路面の事故より、雨や砂利でグリップの悪い路面でブレーキかけて、フロントロックで前から滑って転ぶ方が多いと思うんだけどな。
フロントのロックを感知してABS効かせる様には出来てないのかな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 12:19:17.77 ID:Lf5404Sy.net
>>443
指スイッチってのは「通常の走行でディスクブレーキは制動力が強すぎて常にジャックナイフしちゃうから導入すべきでない」って持論を展開した人のこと

ABSがないとディスク搭載車に乗れないんじゃないかな

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 12:34:42.09 ID:LR1L6zS4.net
>>446
指スイッチ君の頂点に君臨するのが、
「通常の走行でディスクブレーキは制動力が強すぎて
 常にジャックナイフしちゃうからローターにオイルを塗ろう」
の、
ローターオイル君。

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 13:30:45.29 ID:6L9N5/Q0.net
貧弱なブレーキ使ってた奴がディスクブレーキで
いつもどおりのブレーキングでビビって批判的になったって解釈でイイ?

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 14:22:50.00 ID:0ODymaHJ.net
ローターオイルさんパネエ(; ゚ ロ゚)

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 14:49:58.84 ID:LR1L6zS4.net
ごめん、ローターグリス君だった。
もう二年前のことなのか・・・(-∧-)合掌

https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424878004/939-/
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452267576/

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 16:57:54.92 ID:vYWvUhQT.net
>>450
まさかの実在される方とは!

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:10:13.64 ID:ZcoYdwci.net
パニックブレーキ気にしながらのってんの

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 19:11:49.54 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RFF4J

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 19:36:49.29 ID:bNRfrFcK.net
自転車と軽自動車の非接触事故 ドライブレコーダー映像
https://youtu.be/Ocsr3KUh1RM?t=12

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 13:48:06.11 ID:b9wmykKC.net
.

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 14:42:15.94 ID:uEEYBxFe.net
MTB新製品
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/2.0
BR-MT520 4ピストン PM
BR-MT500 2ピストン PM
BR-MT400 2ピストン PM
BR-MT200 2ピストン PM
BR-UR300 2ピストン FM

レバー
BL-MT501 2フィンガー
BL-MT400 2フィンガー
BL-MT201 3フィンガー
BL-MT200 3フィンガー

HB-MT400 15mm E-THRU 100mm
HB-MT400-B 15mm E-THRU 110mm
HB-MT200 QR

MTBのフラットマウント製品はこれが初?

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 15:04:50.16 ID:Bl/yb788.net
カーボンのフレームは主流になったからやっぱMTBのマウントもフラットに照準を合わせてきたか

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 15:12:09.35 ID:oek9VfJv.net
MTBのフラットマウントなんてすぐに消えるでしょ

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 15:29:23.44 ID:H7JO7kFY.net
せっかくポストマウントで落ち着いたと思ったらまた新規格 やめちくりー><

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 18:36:21.85 ID:Fac7qW6d.net
高級クロスバイク用かな?

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 00:49:46.67 ID:7TuFUS+a.net
型番もこれだけ違うしURは多分UrbanRideのことだよな

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 14:41:19.23 ID:v6rwoAQf.net
油圧ブレーキって効き具合表示できるメーター必要だよね
油圧(デジタル)なので0か1かな

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 14:52:30.47 ID:tJHZRrxr.net
>>462
分解能1bitかよ

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 17:38:09.49 ID:sPcyOIB5.net
そんなブレーキレバーへのフィードバックがない油圧ブレーキなんて触った事ないんだが。
ワイヤーと同じ感じにロック寸前のハードブレーキングぐらいできるだろ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 18:06:55.67 ID:v6rwoAQf.net
油圧ってデジタルだから握った瞬間フルロックじゃん
アナログコントローラーみたいにジワーってできねえよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 18:21:42.23 ID:rMyYLL+9.net
えっ?

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 18:52:09.57 ID://tvX76F.net
釣り針がデカすぎて釣られてやることも出来ない

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 19:58:45.40 ID:v6rwoAQf.net
油圧ブレーキ教習って必要だよね

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 20:01:25.29 ID:WgrmXcVZ.net
油圧ディスクなんてバイクなら普通にあるからな
自転車が遅れすぎ

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 21:17:14.54 ID:PwgU6xD4.net
先月から油圧ディスクのロードに乗り始めたが特に教習は必要なかった
というか1kmも走れば慣れた

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 22:43:53.95 ID:fc/Djq3q.net
指スイッチくんはね、もっとエモいんだよね

ただディスクブレーキが扱えないじゃないんだよね

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 00:16:56.52 ID:G05kul1M.net
わかってるゥ!
超絶握力の前には機械式ブレーキのワイヤーも切れるし
油圧のブレーキればーも折れてしまう
那乃で調整しようにもフルロック

自転車にも自動ブレーキ必要だよね
カメラと赤外線センサーバッテリーは…
クランク回して発電その電力でブレーキやシフトタイヤまで回してしまうハイブリッド自転車良いね

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 06:50:37.69 ID:ZtsochdL.net
油圧ブレーキの使い心地はVブレーキと変わらんべ
慣れるも何も、何の違和感もなく普通に使えたわ

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 08:59:03.64 ID:dJfuOCEQ.net
油圧ってデジタル

これ名言だろw

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 09:39:53.40 ID:JaHtaR80.net
お前の指がデジタルなんじゃ〜

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 23:59:16.98 ID:G05kul1M.net
ブレーキはゲームコントローラーみたいなボタンでいいよ
効き具合かとマイコンメーター長生できるCPUとか出るといいな

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 07:18:15.29 ID:CPWzaegR.net
>>472
本当に「力」がある人間は力を精密に制御できるんだよ
「力」が足りないと勢い任せや惰性任せになる
まあ主に足りてない「力」は頭脳だけど

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 08:18:18.31 ID:k1KeYeZE.net
>>474
車に乗ったことない人なんじゃない?

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 08:32:58.61 ID:/D2oZwpI.net
オイルの中を電流が走っているかなんか、勘違いをされているのかな

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 08:45:58.91 ID:DoUO9OCF.net
産業用ソレノイドバルブで制御してると思ってると予想

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 19:12:52.27 ID:e8iS8+XU.net
指スイッチの人は箸で豆腐つかむのとかできなさそう

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 19:17:38.06 ID:zsNW+VqG.net
ストリートファイターのアップライト筐体で技の強弱できなそう

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 19:41:37.24 ID:2aDwsP5l.net
>>481
箸で豆腐つかむ練習してたらブレーキング上手くなるの?

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 19:59:41.14 ID:4fYNC8xK.net
>>483
超うまくなるよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 21:44:54.11 ID:SrruRqP+.net
>>483
飯旨

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 02:50:05.92 ID:Xgm4GopV.net
>>481
お前ひきわり納豆一粒ずつ箸で掴めるの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 07:22:00.57 ID:KrcxCsUt.net
俺はできる

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 12:07:19.02 ID:WPSMRPLa.net
キャリパーブレーキで土砂降りの峠のくだりで指がやばかった
ドロップポジションでギューッとやってないと加速する恐怖
規格も固まったことだし次買うのはディスクロードにしようと強く誓った瞬間だった

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 06:54:11.27 ID:mgvt+Sq0.net
MetreaのブルホーンSTI?ってどこ握んの?

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 06:57:02.22 ID:WObM5pZ0.net
股間

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:42:22.65 ID:t0NN0twK.net
油圧で補助ブレーキって出来るのかな

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 09:54:09.88 ID:j0BLXqvw.net
いくらでもできるでしょ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 15:43:10.37 ID:t0NN0twK.net
エア噛みの管理が難しくないかな
補助ブレーキ用にマスターシリンダーを用意をせずに、三又の管を噛ます仕様になるのですかね

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 16:02:56.94 ID:X+r7Rizi.net
>>492
イクラには出来ないだろうwww

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 17:22:00.27 ID:hNaPxG8L.net
バブー!

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 17:41:51.18 ID:U5Ro2DzC.net
ハーイ

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:01:56.79 ID:vnBg2eHM.net
チャーン!

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:09:42.62 ID:8h92zKq5.net
>>493
マグラの三叉アダプターでサーベロp5だったか、エアロバーとブルホーンの両方にブレーキ付けた人のブログ見た事あるから
金さえあれば出来るんだろうな。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:29:02.45 ID:3fR+O/Xh.net
>>493
三又では無理だよ。
マスターシリンダーAで油圧をかけても、マスターシリンダーBのダイアフラムが膨らむだけで、キャリパーピストンに油圧が行かないから。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 20:22:02.30 ID:vnBg2eHM.net
>>491です
>>498-499さん、貴重なご意見をありがとうございます
私も調べてみますが、皆さんもご存じの情報がありましたら教えてください

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 22:20:45.83 ID:IdH8GEIy.net
まだ製品化はしてないみたいだけどプロトタイプはhopeが作ってたな
https://www.bikeradar.com/road/news/article/prototype-hope-hydro-inline-levers-48266/

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 22:33:02.14 ID:EfBZo45x.net
>>500
モーターサイクルのエクストリームライダーがやってる、ハンドリアブレーキみたいな工夫が必用になりますよ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 23:24:21.45 ID:ZZ5MlQ96.net
皆さんの知識凄いなあ
大事なブレーキだし、下手に手を出さずに製品化を待つべきかな
情報、ありがとうございます

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 01:32:06.62 ID:cTrILkF1.net
ロード用油圧ディスクのローター径について質問です。

フラットマウントのディスクロード(Aeroad Disc)を組む予定なのですが、140mmローターは使えないのでしょうか?
メーカーサイトによると160mmローターしか使えないかのように書かれているのですが…
もしくは、これは完成車の仕様というだけで、140mmはマウントアダプターなし、160mmはアダプター有りということでしょうか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 01:41:51.51 ID:OEaXpodE.net
貴方の考えで合ってますよ
基本的に
マウント無しのダイレクト→140mm
マウント付→160mm
で良い

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 02:09:59.84 ID:0WTcLv+Z.net
フラットマウントでもBMCみたいにダイレクトに取り付けるタイプもあるね
https://www.cyclowired.jp/image/node/257607

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 10:32:15.86 ID:Jio2dKmt.net
>>504
AEROADのリアをアダプター外して140にしてるよ。
まったく無問題です。
フロントもアダプタ逆付けで140行けると思うよ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 11:45:04.63 ID:cTrILkF1.net
ありがとうございますm(_ _)m
140mmで組みたいと思っていたので助かりました

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 21:55:53.43 ID:wuSjBy5v.net
もう油圧ディスクってハンドルにワイヤレスマウスボタンつけたほうがいいよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 01:47:22.75 ID:Xp2WncAp.net
油圧はデジタル君だね、君をアク禁にします

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 01:53:31.32 ID:pRfwxNQu.net
>>509
マウスパッドはいらないの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:02:21.65 ID:5xjaCD/I.net
シマノM315が付いている自転車買ったんだけど、レバーからブレーキ一式交換なら上位のに交換可能だよね?

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:32:32.56 ID:K10U7tQa.net
そだねー

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 13:37:42.02 ID:iK6zu8Ve.net
ラインはいいよー

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 16:59:25.17 ID:fgGp8Ahr.net
ウェイトいいねー

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 19:54:33.43 ID:G2PnXCHe.net
モグモグ

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 22:17:57.16 ID:ctEWNbmp.net
クルクルバビンチョ

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 22:19:31.84 ID:xU9YW8yg.net
ヒヤヒヤドキッチョ

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 21:32:21.20 ID:2rtT5eli.net
フルロックになると、どんなABSでも介入してくるので、制動距離は伸びます。
私の考えでは、ABSはこのハーフロック状態の維持が苦手で、基本的にブレーキはオンかオフです。
そのオンとオフを非常に短い間隔で行う事で、制動距離を短くしようというアプローチだと思います。
ちょっと、デジタルなイメージのブレーキングですねぇ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:04:06.59 ID:2wrhjpQ1.net
油圧ブレーキフルロック対策で超高速で小刻みにブレーキ操作すればロックせずにABS風に効かせる事ができる
このスキルを習得するには日々の鍛錬が必須である

ちなみに俺はこのスキル身につけれないと判断しアナログブレーキに換装した

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:09:15.67 ID:k8qUkKtv.net
セナ足

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 19:30:47.79 ID:tr4ytv2s.net
レバーをボタンにして16連射すれば解決だ

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 20:12:21.77 ID:gcHYPaHw.net
教習所で習ったポンピングブレーキでいいじゃん

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 22:39:08.97 ID:6KuEx+UF.net
>>423
無知でスマンが、
MT-5はわからんけど、
マグラの特徴ってコントロール性だと聞いていたんだけど違うのかな?

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200