2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

油圧式ディスクブレーキ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:27:25.11 ID:AxnCj3H/.net
油圧式ディスクブレーキ part15
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:51:14.93 ID:ZknAPsNn.net
>>613
道南ではないだろうwww

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:00:24.15 ID:kVaFkj+D.net
>>614黙ってろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:29:44.88 ID:Lnu3w/1q.net
>>613
ナンではないだろうwww

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:47:11.09 ID:yTYGmEVC.net
インド人のナンかな?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:51:05.69 ID:mXldhPha.net
ナンとジョー先生のナンかもしれんぞ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 12:19:16.12 ID:pC6EGmwE.net
レバー大きくて辛いお…
買ったばかりだけど機械式にしたくなってきた

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:57:23.68 ID:JGJiqVfh.net
早くST-7025の実物を握ってみたいけど、レディースの完成車じゃないと採用されなさそう

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:58:55.28 ID:OWLYi4g9.net
505のSTIはレバー大きすぎだよな。
割と手は大きな方なのに辛い

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 21:54:56.32 ID:4iTtYiWe.net
レバーと言えば、
子供のMTBにMT-2を着けたんだけど、
自転車が倒れて樹脂レバーが折れた。
部品も入手出来るんだけど、
エンドのフック状になってる2cm無い位の部分だけだったので、
昨日プラリペアで継いでみた。
強度がどうかなと思ったけど、
一応大丈夫そう。
山野走らない下駄車だし。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 23:46:10.88 ID:k3WT2/Ya.net
MT-2安いし軽いですよね、あんまり悪い話も聞きませんし

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 08:29:39.80 ID:6BvAtsBl.net
ある日赤信号の交差点で接着が外れて指がすっぽ抜けて、
惰性で交差点内に進入してしまいお子さんが天に召されないことを祈る

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:36:45.23 ID:ZudrAHrU.net
>>624
ブレーキング中にフック部分が再度折れても
指がスッポ抜ける可能性は無いな。
レバーの角度もハンドルのスイープやライズもそんなに急角度じゃ無い。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:49:22.71 ID:+CgX3VEc.net
>>622
カーボン巻き巻きしろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:00:59.12 ID:/mLtUPau.net
>>624
こんな感じか
「少佐ー。助けてください。(レバーが折れて)減速できません。シャア少佐、助けてください。」

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:06:42.08 ID:+CgX3VEc.net
アックスマンのシャアモデル、乗ろうか

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 19:57:01.04 ID:iDxwP9SV.net
>>622
HC3 leverを試す絶好の機会だね。
と思ったら、MT5/4/2には対応してないのか。
しかし一つ9,000円は高いなぁ。

>>623
使ってる人が少ないか、街乗り用途なんじゃない?
MT4でさえ山サイはキツイよ。


ところで新しいのが出るみたいだね。
http://www.magura.com/en/components/bike/gravityseries/productdetailpage/?p=27239
4ピストン、片側7万弱くらいかな。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:17:50.09 ID:LN8i3SBd.net
>>627
しかし息子(娘?)よ、無駄死にではないぞ
お前が壊れたブレーキレバーを使い続けてくれたおかげで
我が家の財政を守ることができたのだ

ということ?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 01:18:34.75 ID:yTt2uu59.net
>>629
MT-2とMT-4の違いは

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 01:29:21.21 ID:yTt2uu59.net
>>629
途中で送っちゃった。
MT-2とMT-4はどちらも街乗りからツーリング向けで
MT-2が樹脂製レバーでMT-4が金属製レバー
MT-2がリムブレーキと同じバーブジョイントのホースでMT-4がオリーブを使ったよくあるタイプの油圧ホース使ってる位の違い。
キャリパーはホースの取り付け部分が違うだけなので基本的に同じものですね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:47:26.62 ID:8BnjBM9I.net
マグラのキャリパー 、現行は2ポットと4ポットとの二種類だけ?
レバーとホースやパットで差別化?

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:10:06.73 ID:tBOuMEQC.net
>>633
キャリパーは仕上げを無視すると
2ポットが同じ金型でバーブドフィッテング(MT2)と、バンジョーフィッティング(MT4、6、8)のホース違い2種類と
フラットマウント(MT4 FM、MT8 SL FM)で計3種類
4ポットはMT5、MT7、MT1893の3種類とも同じ金型

マスターシリンダー(ブレーキレバー)も基本デザインは一緒で、レバーブレードや調整機能で差別化してる模様

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:26:43.15 ID:i4tg+mjr.net
MT TRAIL・・・(´・ω・`)

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 10:05:25.59 ID:SFX9wAyN.net
マッカスキル (´・ω・`)

キャリパーよりレバーの方が高いみたいですね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 19:41:26.55 ID:A2dsIjJU.net
>>634
まるでシマノ商法

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 21:37:13.53 ID:i4tg+mjr.net
>>636
MT7 Danny MacAskillは、
MT7にHC3 leverが付いたくらいのもんでしょ(´・ω・`)

しかし、DannyもAliもDuncanもみんなMaguraなんだねぇ。
Inspiredの完成車はHope Trial Zoneも選べるのに。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 00:36:16.66 ID:LthcnI4d.net
6穴ボルトって緩み止めいっぱい塗ってて外すとき苦労するが
5年も乗ってて緩んだことないんだが
アメリカとかではローター脱落で裁判にでもなったのだろうか

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 14:29:11.76 ID:ipjGHaYK.net
>>639
用途次第じゃないの?
例えばトライアルだとかなり緩みやすいと思う。

トラ車を買った時、
半年間は乗る度に全てのボルトを増し締めしろと言われた。
クランクとボルトに線を描かれて、
線がズレている=緩んでいないか
常にチェックしろとまで。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 19:41:32.42 ID:tmRvoIJK.net
トライアルは、ブレーキかけながらペダル踏むとか頭おかしい動作ありますからね\(^^)/

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 20:30:15.54 ID:2BJsj4/4.net
既出かもだがR7000系105に油圧式追加。

ソースはシマノの電子カタログ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 20:40:18.62 ID:Dg9Tvl+Q.net
R7000で安い12mmスルーのセンターロックハブが出るのがありがたい

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:24:14.76 ID:LXyTpnMd.net
>>643
9mmQRアダプター使えるといいなぁ

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:25:44.67 ID:ipjGHaYK.net
>>641
自分、リアブレーキは油圧リムなんで( ー̀ωー́ )ドヤッ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 22:22:29.13 ID:yjJg6+df.net
文字化けしてるぞ馬鹿電話厨

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 22:31:26.49 ID:/9Dr16Yn.net
>>642
むしろそれが既出じゃないと思う理由を教えてくれ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 04:32:32.02 ID:VbqOiPSR.net
はじめてMTBのブレーキをクニョクニョなテクトロからシマノXTに変えてみたんで
自分でインナーホーシングとブリーディングやったんだけど 
マジで難しかったわ。
1Lサイズで買ったシマノのミネラルオイル300ml位使った。
もう全然泡が消えないから物量作戦でとにかく怒涛にオイル流し込んで
やっとそれなりの握り感になった。

YouTubeとかでインストール動画いろいろ研究したんだけどなぁ。
上から漏斗にオイル入れまくって下から抜いても泡がブクブクレベルで出てきてだめ
下から注射器で何度も入れてもだめ
面倒なんで漏斗に徹底的に継ぎ足してレバーニギニギして200ml位下から
排出しまくったらエアが殆どでなくなった

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 04:55:22.53 ID:+5UZle7/.net
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 04:57:17.29 ID:+5UZle7/.net
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 05:29:47.21 ID:hFaXsCgh.net
下から入れるんだよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 08:38:42.01 ID:EORS/4cg.net
泡出過ぎるなら、抜いちゃって最初からやり直した方が早いよ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:08:41.95 ID:nWy82RJt.net
世の中には想像を絶するほど不器用な人間もいるからなーw

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 15:49:11.96 ID:SDJ5DtCK.net
 10年使ったBR-M485、新品パッド替えても、新品ローターに替えても、キーキー泣き泣き。キャリパーの寿命なのでしょうか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 15:56:01.40 ID:VbqOiPSR.net
シマノXTにしたセカンドチャリで走り回ってきた。

メインのMAGURA MT5の方がフィールも制動力も上だったわ。
かなり強く握り込まないと前輪ロック出来ないし、レバー剛性も低い。

MAGURAもフロントのXTも店で組んでもらってるヤツでの比較だけど
自分でやったリアは見よう見まねだったのに軽くロックも出来るし
フルード漏れもないし問題なさそう。 やっとチャリのインナーでの油圧ブレーキ組みスキルが
ついたわ
ついでにつけたドロッパーシートポストがあまりに便利過ぎてそっちの方が
感動したけど。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 16:40:59.34 ID:EORS/4cg.net
>>655
MT-5初期制動、強すぎない?
リアだけど、レバーだけXTにしたら、コントロールしやすくなったよー。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:01:29.06 ID:rMqX0rcU.net
>>654
フレームやホイールは異常なし?
キャリパーは見た目(ひび割れや漏れなど)異常なくピストンちゃんと動いてるなら大丈夫だと思うなぁ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:45:37.59 ID:VtPpIwF8.net
バイクならキャリパー割って修理できるんだけどな
そこまでスモールパーツが出るメーカーって数社しかないよな

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:50:12.10 ID:jupEbOa4.net
シマノは方針的にスモールパーツ出さないから
調子悪くなったらAssy交換だな
もったいなくても部品が無い事にはどうしようもない

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:08:19.21 ID:6kDKDgJZ.net
油圧デビューする為に家のPC水冷式にしたわ。

661 :654:2018/04/28(土) 20:30:13.87 ID:SDJ5DtCK.net
>>657
フレームやホイールは見た目、異常なし。台座の緩みもなし。
10年使ったといっても街乗りONLYで、総走行距離2万キロ程度。
ピストンはちゃんと動いていて、パッドを擦ることもなく戻ってます。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:41:30.38 ID:rMqX0rcU.net
>>661
ヘッド(俺は前ブレーキのみ鳴ってたので。後ろも鳴っててフルサスならサスペンションリンクも点検を)、
スポーク、ハブの調整やってみたら直った事あるよ。
一気にやったので何処が原因だったかわからなかったけど。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:10:03.99 ID:h6wGreo9.net
むしろ国内だとシマノが一番スモールパーツあるじゃん マニュアル充実してるし

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:12:30.00 ID:jupEbOa4.net
>>663
ピストンのOリング単体で買えないしキャリパーの分解図とかは無いじゃない

665 :654:2018/04/28(土) 21:53:24.66 ID:SDJ5DtCK.net
>>662
ありがd
結局、いっこいっこ潰していくか、一気にいくしかないよね

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 18:04:17.46 ID:+/2peOSD.net
STIの内部パーツなんかは製造工程が完全自動化されてて
シマノ側でも個々の部品の交換修理が出来ないからその辺の部品のスモールパーツ販売自体してないらしいけど他にもそーいう部品は多いのかも

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:19:27.45 ID:YEpAdzAv.net
キャリパーやレバーなんて単品3000円や4000円だろ
そんなのAssyごと交換しろよw

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:34:39.81 ID:60NRa6oF.net
油圧ブレーキは、修理出来ないと言うか、間違えて組まれると危ないからパーツ出さないって感じみたいよ。

アッシーでも工賃考えると、XTRはともかくそれほど高くないし

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 03:27:31.06 ID:+phBsCEk.net
テクトロで十分

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:12:51.42 ID:sfPn21aW.net
自転車のパッドは面取りしなくていいの?
車のはするよねぇ。それで作動音がかなりマシになる

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:41:46.02 ID:KAEu6IjS.net
ローターがプレーンなら意味あるかもね
でもドリルドやスリットには意味ないよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:41:47.46 ID:FzM5yn1C.net
大根しか面取りしたことないな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:11:14.58 ID:lrjV+6Us.net
>>670
そもそも自動車の物とサイズが違うから、音もそれなり

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:52:35.62 ID:sCk+7v7l.net
MTBでウイリーとかマニュアルを習得したいなら
ブレーキは現行マグラの2ポッドのがマジおすすめ
自分が練習してたときに使っていたのはXT775世代であれは本当にコントロール性が高かったが
現行XTやその前のはいきなりガツンと効くのでオススメできない
そういう意味で現行マグラの2ポッドのは非常にコントロール性が高くていい

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 00:20:56.09 ID:kxolec0H.net
>>648
店に頼めよクソが

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 05:38:28.02 ID:tn4/oP4C.net
でも油圧ブレーキだとフル勃起wするでしょ?
きけんだよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 09:56:08.70 ID:7ZX4cnoo.net
オイルでヌルヌルにすれば大丈夫

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:42:44.03 ID:hZrdxNYS.net
シマノでいいや
パーツ入手性も整備のしやすさも楽だから

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 21:42:27.90 ID:fiDChlYc.net
バターでも塗るか・・・

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 15:37:47.35 ID:QKH9cG9E.net
油圧ブレーキを機械的に制御しようとしてもデジタルだから基本ブレーキ握った時点でブレーキパッド100%でフルロック
コンピューター制御にしようとしても開発費もかなりかかるのですがやっぱり連射パッド診たいな簡易的な物を出して欲しい

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 15:57:29.34 ID:wIvZ9v3Y.net
>>680
フルロックしない裏ワザを教えてあげよう!
ブレーキパッドをテフロンフライパンで
パッド面を下にして5分程加熱したら
オイルに漬けて焼入れだ

冷めたらパッドを元に組み直して完璧だ!

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 15:58:49.82 ID:TwNx+89L.net
握っただけでフルロックしないよw

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:27:26.87 ID:I3FUBkBV.net
>>680
お前はエアプ
もしくはトンデモナイ不器用か、頭が悪いか。どれに該当するんや?

ロックなんてさせたことないわ
ディスクロードのディスク径140mm、エンデュランスの太めタイヤ、例えば32Cはけるやつでもやっと160mm。これでもコントロール性バツグンなんやが。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:34:44.24 ID:QKH9cG9E.net
コントロールとは何か?!
デジタルは0か1。油圧はデジタル
効きは0か100
まあ俺の場合は120%中の200%だけどな

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:57:02.06 ID:qel0WH1E.net
指スイッチはスルー、ってテンプルに入れないとダメだな

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 19:50:06.88 ID:AXYoxUhY.net
名付けた俺としては息が長くて嬉しい

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:17:44.97 ID:QKH9cG9E.net
元祖フルロックはまだ居るの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 19:09:53.41 ID:FhiBHESt.net
テクトロで十分

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 19:35:44.36 ID:jUKNE5ds.net
油圧をデジタルって言い張ってるやつ馬鹿なのか

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 19:44:56.00 ID:SYAFtsWD.net
シマノ純正どうしの組合せで出る音鳴りはどうにか出来ない物か・・・

WH-MT35+SM-RT81+BR-M820で軽くフロントのブレーキを当てるとドライでも音鳴りがする・・・

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 19:52:20.58 ID:Ss0NtBP/.net
夢が無いね

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 20:56:18.45 ID:SpqlSJbV.net
>>688
十分どころか最強

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 21:08:03.38 ID:sjfpDNIf.net
>>690
強めのブレーキなら音は消える?
それならパッドグリス(試すなら専用品を必要最小限の量でね)塗布で多少改善される場合もあるけど、
押し付け弱い状態のみ起きる鳴りはある程度仕方ないと思うよ。
念のためヘッドパーツ、ハブベアリング、スポークの調整、
ハブ軸、ローターの固定力、サスフォークならスライドブッシュのガタ等を点検してみてもいいかもね。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 21:35:20.64 ID:SYAFtsWD.net
>>693

ありがとう。

押し付けの強い時(急制動)は消えるのである程度妥協なのかな・・・

一通り確認はしてパッドグリースは既に塗布済み。
サスとホイールが性能不足かもしれないけど、ROCKSHOXのXC30(現30Silver)、MT35は26インチのQR。

以前26インチスレで少し書き込んだけど車体はKUWAHARA RUGGEDなんでTAのサスが手に入らない。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 22:38:59.95 ID:mC1bSoco.net
台座のフェイシングをしてみては

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 22:45:51.53 ID:SYAFtsWD.net
>>695

フェイシング済みなのです。

リアはリアでIceToolzのISマウント用でフェイシングしてますし・・・

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 22:48:38.96 ID:sjfpDNIf.net
あとはパッド銘柄変更かなぁ。
効き方が変わるだろうからそれが気に入るかどうかの問題も出てくるけど。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 22:56:14.03 ID:SYAFtsWD.net
>>697

取り敢えずH03CからH01Aに変えて様子見してみます。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:25:19.87 ID:4NE3/byp.net
油圧用のMTB用デュアルコントロールレバーに8sって有ります?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:32:15.90 ID:CITHKaKz.net
>>699
イージーファイヤーなら有る。
ST-EF505-R8

因みにR9も存在する。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:37:06.01 ID:CITHKaKz.net
>>700の訂正。

×ST-EF505-R8 ○ST-EF505-8R

9s用はST-EF505-9R

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 12:37:42.45 ID:4NE3/byp.net
>>701
ありがとうございます
9sもあるけど7sはないのですね

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 14:44:41.61 ID:6OaRjnKa.net
8sシフター×7sスプロケは一応行けたよ。
正規の組合せよか調整が若干シビアになる程度。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:13:40.16 ID:lW57bSIX.net
って事はフルロック300%だな

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:27:47.17 ID:CITHKaKz.net
釣り針デカ過ぎやしませんかね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 06:19:28.11 ID:QyHFI0MW.net
ロードバイクなんだけど、ある試乗会でいくつかのメーカーのディスクブレーキモデル乗ったら、
ブレーキかけなくてもブレーキ辺りから異音が出てるの多かったけどそんなもんなの?
タイヤの回転と同期してる異音。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 06:26:52.21 ID:Z/WVWxBb.net
>>706

センターが出てる事が前提で有れば台座の精度不足かローターが歪んでるかはたまた両方か。

この辺は台座修正は専用工具で切削が必要だけど、ローターの場合は制動面に傷が入らないように工具で掴んで曲げ直せば良い。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 07:33:22.16 ID:Ye8LfZJK.net
メーカーも試乗会も伏せてる時点で釣り

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:38:46.09 ID:7pfOenqh.net
小型しすぎて強度が足りないんですよ自転車用のディスクブレーキって
だからいろんな不具合が起きる

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:39:27.22 ID:h9JAu0rA.net
調整もコントロールもできないからフルロックするわけか
デジタルぱねぇ!

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:46:37.20 ID:JJodfz7u.net
頭がバカなのか、時々力のセーブができず、何でも力一杯やる奴いるよな

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:48:33.09 ID:PxOduwIt.net
>>706
ローターがすってるんでしょ。ただの整備不足だね。
乗るのにはほとんど影響ないから、MTBだったらそのまま乗ってるよね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 10:15:20.61 ID:ug0s2XA3.net
>>706
それホイールが曲がってるんじゃないの?
もしくは、クイックリリースが斜めに入っているとか

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 10:54:53.57 ID:1eGm1nGm.net
>>706
回転と同期した異音ならディスク板が歪んでいるか
ディスク板の取付不良
6穴式だとハブの取付面にバリが噛んでるとか
センターロック式だと嵌合部の精度がイマイチで振れる事がある

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200