2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッグ・キャリア総合スレ 容量25L

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 19:51:49.84 ID:u0jZp+We.net
>>740
バイクバッキング系よりシートポスト
バッグのほうが実用性は上だよなー
ワタシはリクセンコントアー使いだが

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 19:53:16.45 ID:oNqZ0xUy.net
>>749
重量がなくってかさばる物ならシートポストタイプが楽だね。
取り外しワンタッチだしー

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:56:55.93 ID:HjIEW9t/.net
シートポストバッグ
差し込む先っちょまで覆われてればカコイイのに・・・(性的な意味で

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 09:15:17.43 ID:8e997oHq.net
>>750
キャラダイスSQRならカタログ上では対荷重10kgまで桶

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 07:42:10.27 ID:RfG20UEP.net
SQRはジオメトリがホリゾンタルだと
バッグ取り付け部が座面より上に出ちゃって
なんか落ち着かないからお蔵入りになっちゃった

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:57:19.71 ID:jfFyr7Z3.net
どっかのスタートアップが、普段はフレームにくくりつけられて、降りたときにはリュックになってメットも携行できるバッグ作らんかなあ〜

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 00:06:58.18 ID:nR/mwlAD.net
ワールドサイクルが新商品で大型サドルバッグ入れるリュック紹介してきた

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 01:24:18.85 ID:kCH6goEG.net
もうリュックだけでいいじゃん

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 01:25:38.02 ID:58sM5HbH.net
>>754
つ 畳める背負子

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 02:02:38.51 ID:QQSm9+Ha.net
freefiderじゃだめなのか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 02:03:04.97 ID:QQSm9+Ha.net
freeriderの間違い

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:05:57.63 ID:ObsR2zgG.net
>>756
17L級のサドルバッグ入るポケッタブルリュックだな
雨に降られた後とかにドロドロのサドルバッグ直に見せて輪行するのもなんだかなあって人向け

761 :754:2018/04/05(木) 12:26:51.49 ID:Oy1POxS6.net
ポケッタブルリュックにヘルメットホルダーつけようと思います。ありがとうございました。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 14:45:21.03 ID:cLWAgwIL.net
>>760
輪行袋に入れらゃ良いんでない?

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 15:04:50.39 ID:jPPxlP1h.net
防水仕様なら洗っちゃえば良いじゃんよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 15:19:53.01 ID:icmt6nW4.net
アピデュラドライとオルトリーブあたりならホース付きの水道でもあればぶっかけて流せるな
水用のボトル使って水道からバケツリレーで噴射でもいいけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 15:21:38.53 ID:9htpQjTb.net
大型サドルバッグ付けて3kgくらい荷物積んで走ってみた
リア荷重が増えて運転しにくいもんだね
フロントの接地感が減って不安に感じた
試しに少し手放ししてみたらハンドルが振れて怖かった
今までこんな事なかったから驚いた
荷物の分散は大事なんだなと実感
フレームバッグ欲しい

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 16:06:41.51 ID:IrRXfpj+.net
>>763
厄年さん?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:20:39.27 ID:pOo0GODz.net
15lまでのサドルバッグ入れるならダイソーのビニールリュックで十分だぞ
小さく畳めるし、着替えを入れる防水インナーバックとしても使えるし、宿でランドリーバックとしても使えるし、俺は常に2、3枚持ってるわ
https://i.imgur.com/A9KaPxc.jpg

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:22:14.49 ID:pOo0GODz.net
>>765
ちょっと走ればすぐ慣れる
ダンシングも余裕

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:24:04.62 ID:pOo0GODz.net
>>768
あ、しっかりとしたバックじゃないと揺れて使い辛いというのはあるわ
安物はアカン

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 00:37:07.68 ID:V+eRiO/s.net
>>767
そういう袋ってABCマートとかASBeeで靴買ったらくれるよな

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 06:40:07.80 ID:j0Rp9sWP.net
Shimano袋じゃん

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 07:15:11.03 ID:CSX9ptuj.net
ヘルメットも入れられるよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 11:27:26.45 ID:/Cu6gcVh.net
オルトリーブは国内だと在庫希薄で高い
そこで海外通販がまだ可能なVaude(ファウデ)にしようと考えています。
垢ぬけないオルトリーブみたいな立ち位置なのかな?
使っている人いたら感想聞いてみたいな。
国内だとミズタニが代理店始めたようなので近々海外通販不可になりそうだけど。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 12:41:17.16 ID:lKzLdwM/.net
基礎代謝が1780kcで食事が1200kcに抑えて二ヶ月で7kg減った

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:12:43.83 ID:J2oIWcvR.net
>>773
どの商品の何が聞きたいかさっぱりわからん
なんで具体的に聞かないんだ?

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 14:43:36.58 ID:Du+9GOHQ.net
ただのドライバッグやん

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 22:52:35.64 ID:SelEZWm8.net
今までバックパックで背負ってた荷物をキャリア取り付けて全部自転車に積んでやった。
トピークのMTX DXPで。
脚がクッソ楽になって巡航速度上がりました。
元々は背中が暑いの解消目的でやった事で思わぬ副産物が産まれて大満足です。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 23:09:28.05 ID:l/tl0uvX.net
14インチ小径車のキャリアって存在しますか

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 23:28:52.53 ID:OXuacKRD.net
>>778
乗ってる車種がわからんからなんとも言えないけど
これ20-24インチ車用ってあるけど調整範囲が結構広いから14インチ車でも行けると思う
ダホンSpeedP8(20インチ車)でもパニアバッグ使えるくらい高さ稼げる

AKI WORLD(アキワールド) MINI VELO REAR CARRIER 20-24 CR-OC-100
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017KNUN1A/

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 07:39:19.89 ID:I7JW2M9c.net
オルトリーブのサドルバッグLいいねこれ
牛乳パックと卵10個パックが入るのが嬉しい
Mだったら蓋が閉まらなかっただろうな

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 10:31:27.98 ID:lwsM2MLF.net
>>780
玉子割れね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 21:37:57.93 ID:6mbOv6+0.net
トップチューブバッグ邪魔すぎてステムバッグにした。
膝に当たるのもあるけどフレーム跨いでるときの邪魔さ天元突破してた

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 22:15:21.31 ID:5ZiLSxfE.net
トップチューブバッグが膝に当てるのはこぎ方が悪いか
バッグが太すぎるか、止め方が悪いかじゃね?
止めた時に邪魔になるってのはバッグが自転車にあってないんじゃないかと

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 22:34:24.95 ID:yhcjZCUc.net
俺は信号待ちとか絶対にバレリーナだから気にしたことなかったわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 22:34:56.32 ID:6mbOv6+0.net
容量欲しくてでかいやつにしたのが間違いだった。

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 23:38:28.51 ID:ZmJLaljf.net
>>779
捜せばあるんやなあ。ありがとう御座いました

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 01:33:47.64 ID:rZQkMpZp.net
>>785
フレーム跨いでる時にチンコにあたって気持ちいいよな

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 03:33:47.07 ID:Pq2UWu4R.net
背負えるタイプの輪行バッグ買った関係で、普通のリュックより肩掛け・手提げ・リュックの3wayみたいなの探してここに来たら >>757 が目に入って
不意に昔見かけたリンプロの折りたためる背負子思い出して、あれと市販の手提げカバン組み合わせられんかなぁと公式サイト覗いたら
背負子単品5400円なのにトートバッグとセットのが60%OFFの6000円なの発見して速攻買いましたわヽ(・∀・)
サンキュ(´∀`)b

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 08:00:37.65 ID:fVQ1tyht.net
R250のラージ、スモールで2、3日悩んでる
予算は一万位なので、オーストリッチでもいいかなーと思ったり
BFのポケロケに着けるから高さは問題でないけど、GWに走りたいなー位で、具体的に何入れるか決まってないからかね

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 09:34:46.14 ID:PqPHoQ++.net
R250のスモールラージ両方持ってるがミニベロならラージでいいと思う
大容量は正義だし普通こういうバッグ着けるシチュじゃダンシングしまくらんだろ

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 11:59:12.84 ID:H6ss2ava.net
足代わり自転車には昔からリクセンカウル・ショッパーを使ってるんだが、今のが相当ボロっちくなってきたんで
そろそろ新しいショッパーに更新しようと思ってる。
スポーツデポに逝ったら上級モデルのショッパーコンフォートが3300円で投げ売りしてたんだが、残念なことに
色が青なんだよなあ。俺は黒が欲しいんだよ。色で妥協はしたくない。
絶対後悔してモヤモヤを抱えながら使うことになる。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:16:05.43 ID:1pYmiiu9.net
じゃあ黒買えばいいんじゃないですかね

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 13:52:33.50 ID:G50pJudZ.net
染めQ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 19:41:36.23 ID:HtCEZXMc.net
>>790
確かにダンシングはしない
ありがとう!早速、ライトの替えバッテリーと合わせてラージで注文してきた
まだ持ってないけど、いずれフロントキャリアとオルトリーブのバッグ(25L)合わせれば、長距離ツーリングでも背負わなくて良くなりそうやね

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 09:15:25.23 ID:+y9+iUS6.net
アピデュラコンパクト使ってるけどほんと使いやすい
入れ口が広くものをつっこみやすいし、素材に張りがあってロールしやすい
サブの自転車に安いのでいいかとR250の買ってみたけど素材がへなへなで入れ口も狭くてイライラする

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:35:21.17 ID:J5MIRLTv.net
漢は黙ってキャラダイス

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:50:31.79 ID:Fctwf2da.net
どなたかgiantのスカウトシートバッグよりタイヤとのクリアランスに余裕のあるサドルバッグ知りませんか?
リュックになるタイプがベストなのですがそうなるとリンプロかローロの2択?

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 15:50:20.94 ID:xXXDbDB0.net
ワールドサイクルで大型サドルバックを入れて担ぐポケッタブルリュック売ってるよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 16:55:42.51 ID:Fctwf2da.net
うんシートゥサミットのやつ持ってるんだ…でももうちょいスマートにならんかと

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 18:02:59.45 ID:CGsMFYHi.net
>>799
リンプロジェクトのはサイトにクリアランスがどこかに出てた。勝手に探して。


個人的にはタイヤで跳ねたウンコ付いたサドルバッグが、
バックパック状態時に直接的に背中に来るのはどうかと思ったり。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 21:58:39.27 ID:dhx3ZyG5.net
ウ○コ避けて走って><

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:29:02.58 ID:2G4mO3aQ.net
逆に考えるんだ
ウンコを他の人に向けない漢バッグだと

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 01:24:56.89 ID:fa7Oi5vX.net
先ずはタイヤのウンコを気にしよう

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 01:58:44.74 ID:UVlzbt5G.net
おまえらパリにでも住んでるのか⁉︎
パリジェンヌか⁉︎

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 22:34:48.11 ID:wxnUr/3f.net
apiduraのサドルバッグ、ノーマルと防水と素材感は違いはありますか?固さとか

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 00:54:04.92 ID:y0lCBziH.net
R250来たけど、ほんま生地ヘナヘナやね
大丈夫なんかなコレ…と思って、一応防水スプレー吹いといた

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 06:43:36.13 ID:vJ1bvpnf.net
R250はユニクロ無印ポジだから
つか低価格の理由は製品紹介に書かれてんだし読んでやれよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 08:18:32.25 ID:QYegAKyK.net
>>806
安いものに安物以上の期待を掛けないでください(´・ω・`)

そんな俺はALTURAのVOLTEXウオータープルーフコンパクトシートパックを買った。
コレもペラだし不安あるけど形も纏まるし良さげ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 12:59:55.26 ID:ycoqkr5j.net
荷物が前=押す
荷物が後=引く
押すほうがラクっていうのはプラセボ的なもんかな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 15:15:55.43 ID:oX4b8xio.net
駆動輪に負荷かけ過ぎないように分散した方がぐらいの意味じゃないの
押すとか引く方がとか物理法則無視したオカルト

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 18:09:56.75 ID:O3LdTW8s.net
10年以上キャラダイスのSQR使ってるけど、ヘタれなくて良いわ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 18:10:02.86 ID:HrAxmkiV.net
バイクパッキングの縦長サドルバッグは
後輪直上に荷重が集中するので抵抗が大きくスピードが乗らない

キャラダイスのような古典的な横長形状のサドルバッグは後輪直上に荷重がかからないので有利
また、通常のリアキャリアにパニアなどのバッグを搭載する方法だとキャリアのステーで荷重が分散されるので
走行抵抗の面ではますます有利となる

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 18:12:15.34 ID:HrAxmkiV.net
キャラダイスといってもSQRtourのようなシートポストバッグはバイクパッキングの縦長サドルバッグと同様に走行抵抗が大きい
空荷で1kgほどあるが、同等の重量のリアキャリアを装着したときより明らかに抵抗を感じる

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:51:08.24 ID:ycoqkr5j.net
どんなバッグ形状であれ重量配分もだいじってことでよろしいか

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:56:16.18 ID:kD8yNcFu.net
ドッペルギャンガーのこれを買ってみた
http://www.doppelganger.jp/option/dbm400/
結構良い感じ。
ドッペルギャンガーは自転車はアレだけど、アパレル関係は結構良いの出しているんだよね。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:34:51.88 ID:O3LdTW8s.net
>>813
重い物を奥に、軽い物を手前にすれば気にならないよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:42:28.40 ID:KKJCUMzY.net
アピデュラのドライレギュラーで無事に帰省ライド500km完了しました
しっかりしてるから安心感あるね

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 21:39:16.62 ID:NbH05jpT.net
設置してるのリアタイヤだけなんだから
どんな形状でもリアキャリアに乗せたら同じだろw

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 21:39:55.81 ID:NbH05jpT.net
間違った
設置→接地

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:24:25.88 ID:qpk7azaq.net
>>819
慣性モーメントがあるから、
やっぱり低く積んだほうが…
(テキトー)

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:57:31.83 ID:miqTnTB/.net
>>818
重量バランス全否定だな。
もうちょっと物事を考えるようにした方が良い。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:11:36.40 ID:NbH05jpT.net
いや、前後バランスは気にするし、左右違ったら運転難しいだろ
重量物の場所が低けりゃ安定するし。そういうのは良いんじゃね?
でも同じ荷台に横置きだの縦置きだので後輪にかかる過重が違うと言われたら、は?としか思えないわな

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:27:20.12 ID:IQYI8l0i.net
>>822
積み方によって重心が変わるから、前後のタイヤの荷重も変わるだろ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:30:48.87 ID:NbH05jpT.net
置き方次第だろ
バッグの縦横ぐらいの重心移動だと大差ない
重心の移動距離10センチとかそんなもんだろ?誤差だ。気のせいw

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:34:37.65 ID:qxgSuOv3.net
10cmの差は大きいけど荷物の向きを変えたとこで10cmも重心が変わることはありえない

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:46:46.24 ID:gun0c/Km.net
>>815
ドッペルは最近オートバイのバッグも作り始めてツーリング装備の総合ブランドを目指してる感じよね
安い割に強い生地使ってるし、一応デザインも統一感あってなかなか良いと思う

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 06:47:45.42 ID:w/txdIUC.net
あさひいくとバイクパッキングコーナー充実してるしそういう流行なんだろう

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 06:56:51.81 ID:c6hE0euT.net
815です。
キャリア付けたクロスバイクでまったりポタリングや自転車(+電車)通勤に使えるキャリアバッグを探し続けていました。
今回のドッペルギャンガーのリュック兼キャリアバッグはその用途にマッチしていますので、見つけることができてよかったと思っています。
結構容量も多いですし、少々大きめですがおとなしいデザインでスーツ姿で背負っても浮かないのが助かっています。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 07:14:22.10 ID:J5tdGdFS.net
キャリアより現物合わせの必要性が少ない大型サドルバッグのが売りやすいわな廉価に抑えれば広い層にアピールできて壊れても買換え需要が期待できるし
何より自転車の軽さアピールしてロード売ってきた手前もあるし

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 07:36:47.53 ID:oo0MiKcp.net
フロントフォークにダボ穴ついたグラベルロードが便利
ブラックバーンのOUT POST CAGE使用
フォークのダボ穴はロードやクロスでも普及して欲しい

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:10:35.96 ID:p/BmtxtQ.net
キャリアに拘るのはおっさんだけ

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:13:11.85 ID:06G+zQh0.net
輪行時のポケッタブルリュックで1500円くらいのレビュー多いの買ったが
仕舞い寸の容積が輪行袋くらいあってデカイのね
靴とか買ったらくれる上絞るリュックが安くていいのかなぁ

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:55:23.01 ID:3S/pxpdz.net
>>830
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=21&item_category_id=173
オルトリーブの見ると、結局、フロントパニアは容量大きいし合理的なんじゃね?と思う
ヤブ漕ぎとかよほどひどいオフロード以外これでいいし、要らないときは外せるし

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:09:30.60 ID:3S/pxpdz.net
>>831
https://ortliebusa.com/wp-content/uploads/2017/06/EJ2_5555_web.jpg
キャリアの付けにくいサス付きMTBでもオフロード荷物括って走れるとか
ロードでも遠出できるようになるってのがバイクパッキングの利点なんで
別にキャリア意地でもつけない我慢大会やってるわけじゃないだろ?

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:43:32.80 ID:SsOOKnvJ.net
自分の走り方やキャンプの楽しみ方ではキャリアでないと
装備が載せられない距離そんなに走らないし多少重くても
よしとする日帰りや旅館宿泊なら大型サドルバックで十分だが

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:04:43.07 ID:IRLsvzeA.net
>>828
自分も最寄り駅までの自転車通勤に考えてるのですが、キャリアへの脱着はどれくらいかかりますか?アマゾンのレビューで結構面倒くさいと書かれてるのを見たので気になります。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:08:11.69 ID:nYr1xI1g.net
輪行しないテント泊の時はキャリア+パニアだけど輪行するとなると俺の場合キャリアは邪魔

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:08:45.38 ID:06G+zQh0.net
今くらいの春や秋くらいのいい感じの気候だと
高原とか海岸、湖畔のキャンプは気持ちいいけど
自転車とキャンプ両方楽しむとどっちかが大変なのも事実なんよ
そこは個人個人のスタイルで選べばいいんじゃよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:15:48.22 ID:CEg4rGQL.net
アウトポストカーゴケージとサドルレールボトルケージアダプタとこういう防水ポーチつかって荷物入る簡易泥除けってどうかな
https://www.astro-p.co.jp/i/2016000006940
r250みたいな大型サドルバッグより店入るとかの時にポーチごと持って入るのにスムーズだし
通勤用途で普段は財布と水筒+α
雨の時はカッパ入れてウエストバッグに財布とか入れるかって感じ

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:53:31.41 ID:UNcF1fkM.net
>>832
シートゥーサミットのディパックにすれば良い。


縫い付けてある収納袋の塊にすると小さいが硬いし邪魔なだけだけど、
しまわずにサドルバッグの隙間に詰めるようにすれば楽に入る。

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 12:17:13.27 ID:7ncNuYoX.net
>>815
キャリア固定用にベルクロあれば完璧だった
縫製もかなり弱いから気を付けて

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 12:29:58.13 ID:YZLpbYsW.net
>>832
>靴とか買ったらくれる上絞るリュック
ダイソーに売ってたぞ。108円だ。あとサコッシュっぽいバッグもいくつかあった。
こんど探してみるといい。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 12:55:12.70 ID:sHSCFx9M.net
››836
確かに、キャリアとの脱着はけっこう面倒です。
リュックのベルトの出し入れが必要です。
慣れるまでは1〜2分くらいかかりそうです。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 13:27:59.26 ID:9OLCWYCk.net
843です。
文字化けしていますね.
>>836
への返信です.

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 14:51:50.76 ID:4dzi3lAM.net
折り畳みリュックは便利だよね
アリで600円くらいのを一年ごとに買い替えて使ってる
オルトリーブのサドルバッグMに入れておいて必要なときだけリュック背負ってる
月に一度使うかどうかだけどあると助かるし
月一なら背中の蒸れも我慢できる

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 21:28:19.70 ID:Mu00OHOk.net
>>839
以前検討して、ヤフオクで購入して使ってみたけど、空気抜きが無いと写真様に効率よくパッキングできず、中に入れるものも選びます。

最大の欠点は中のものが外気温度差で結露するので、入れるものを選びます。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:05:18.51 ID:7KjXE8YM.net
>>843
ギャンがーバッグはフロントのやつ共々気になってる
耐久性の印象はどう?
縫製と、着脱を繰り返すであろう金具の強度が気になる

肩紐だけど、裏返して背面にぐるっと回してチェストベルトで固定できない?
一々片付けんでもいいように見えるんだけど

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:23:05.74 ID:slvojwnQ.net
>>844
>>836です。レスありがとうございます。
1-2分なら全然okです。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:40:24.37 ID:c6hE0euT.net
>>847
815・828を書き込みした者です。
買ったばかりですので、耐久性に関しては何とも言えません。
これからどれくらい持つのかが試されるところです。
以前に購入したこちらは長持ちしたので期待したいところですが、どうもこれより弱そうな気配がします。

http://www.doppelganger.jp/option/dbp135_bk/

こちらは本当に良い製品だったのですけれど、もう売っていないんですよね。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:45:28.63 ID:c6hE0euT.net
>>848
849でも書き込みしていますが、とりあえず耐久性はこれから使い続けてみないとと思っています。
特に、フックの部分が樹脂製ですので正直どれくらいの回数脱着可能か分かりません。
それでよければ、一緒に人柱になってみませんか?(笑)
正直、パニア兼リュックは他のメーカーだと2万円ちかくするようで、値段に負けたという面も大きいです。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 01:28:30.65 ID:NNWz5aZc.net
クロスバイクで登山口まで行き、そこからバックパック背負ってテント泊登山をしたいと考えてます。
自転車を長時間登山口に止めることになるので、盗難対策や荷物の軽量化のため登山用バックパック自体をキャリアに載せて運びたいと考えているのですが、実現可能でしょうか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 02:09:03.17 ID:mMvLA3jR.net
単にバックパックをキャリアに括りつければいいだけの話なだけだと思うんだが

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 04:03:58.62 ID:jHpNlrDW.net
自転車が盗まれるオチだね。
は、おいといて、
https://www.greengurugear.com/collections/panniers/products/freerider-31l-pannier?variant=5115237302301
こんなんもあるね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 05:30:38.66 ID:fJXVsv3U.net
バイク用のネットとか使ってキャリアに括り付ければいいんでない?
てか、輪行の時パニアより楽なんで俺は普通にそうしてるわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 10:11:31.24 ID:NNWz5aZc.net
アドバイスありがとうございます。
それなりに本格的な登山をしたいのでバックパックは登山用(容量でいうと40l程度、15kg前後)を考えています。

まだキャリアも使ったことないのでわからないのですが、細いキャリアに大きめの登山用バックパックを安定して載せられるものなのでしょうか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:09:14.56 ID:44DRnXmk.net
>>855
いっそキャリアにWALDのかごでもつけちゃえ!そんで荷紐でくくればいい
対荷重25キロはあるキャリア探せばいいんじゃない

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:31:24.29 ID:fIH0igfw.net
トレーラー引っ張ればええんや

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:57:24.93 ID:NNWz5aZc.net
WALDのカゴ調べてみました。輪行しやすいようにバックパックを固定できるリアキャリアみたいなものを探してたんですが、カゴなら走行中バックパックが落ちることもなさそうでアリかもです。

トレーラーはちょっとデカすぎますw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 16:40:48.66 ID:PrjiENtO.net
やっすいカゴやで
グニャグニャだけど

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 18:37:15.94 ID:OtkbYb2t.net
登山口まで何km走るつもりなん?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 18:56:27.92 ID:mMvLA3jR.net
トレーラーも折りたたんでコンパクトになるやつ有るぞ
自転車から長時間離れる時に畳んだトレーラーを自転車に括り付けとけばいい

それとリアキャリアは天板のサイズがおおよそ130mmが大半だから幅が足りないようなら+αで板か何かを括りつけるとか
大型のバックパックを付け易くするために背負子などを利用するとか
通販サイトでも眺めながら自分で頭使って工夫すればいいだろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 19:55:49.82 ID:NNWz5aZc.net
登ってみたい山は20kmぐらいですかね
スピードは求めてないので、安全に体に負荷少なく移動したいです。

コンパクトになるトレーラー確認しましたが登山だけでなくサーフィンやカヤックはじめるなら良さそうです。
リアキャリアに板載せて安定させるのが今のところ一番現実的ですかね

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 20:03:06.78 ID:mMvLA3jR.net
サーフィンやカヤック???
これだぞ↓
https://item.rakuten.co.jp/myfriend/502/

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 20:30:26.36 ID:HjSR80R6.net
空のバックパックをパニアに押し込んで、反対側のパニアに中身入れて
現地で詰めるって方法もあるよ
中身をスタッフバッグに詰めとけば大した手間にはならない

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 20:46:12.07 ID:HjSR80R6.net
いや、デイバッグじゃなくて40Lかあ
それじゃ無理だなごめん

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 21:10:20.45 ID:YGkdlK4Y.net
俺ならトラボーイ買うわ
キャリアとパニアに荷物を分散して積載するのも可能だろうが
準備が手間だろうしな
トラボーイは登り以外本当に快適
内輪差は慣れる

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 21:21:28.35 ID:vHn4Zy23.net
積載と違って牽引なら車体の動きは軽いままで済みそうでいいね
思ったよりも高くない

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 22:14:45.97 ID:NNWz5aZc.net
みなさんアドバイスありがとうございます。

トラボーイ調べてみましたがなかなかオシャレな見た目ですし大容量を安全に運搬できそうなのがいいですね。
ただお値段が…自分のクロスバイクと同じぐらいです…w

今後登山ではなく自転車旅のことを考えるとキャリアとパニアを買って現地で詰め替えるのもいいかもです。

自転車本体やライトなど小物の盗難の話は聞きますが、パニアの盗難もあるんですか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 22:18:21.31 ID:OtkbYb2t.net
だが、牽引は歩道を走れないので大きな川を越えるのが一苦労だったりする・・・

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 22:21:12.59 ID:40SViPEb.net
インフレータブルサーフボードも折り畳みカヤックも黙って車に積めってきがするがねぇ…

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 23:37:06.32 ID:NNWz5aZc.net
歩道走れないのは厳しいですね…

理想イメージとしては、サドルバッグサポーターというものに近いのですが10kgは載せられそうもないのが残念です

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 00:40:27.94 ID:JEJ7UYpQ.net
リアキャリアとシートポストに背負子使って固定するのがベストじゃね

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 00:53:29.02 ID:Lfzh9Das.net
パニアは通常片方20Lだから二つでザックの装備は入るでしょう
自分も山やるから手持ちのオスプレーケストレル38を試しに2つのパニア
の上に橋渡しの様にマット、テントポールと一緒に積めばいけそうだ、輪行時は
キャリア、空パニアは輪行袋へ この前行った自転車キャンプは自転車
本体11キロ+装備12キロだったけど輪行時ならザックに詰め替えたほうが
両手もあくし確実に楽だろうな
登山口までどうせ登りだからトレーラーはお勧めしない

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:25:21.87 ID:Lfzh9Das.net
大切なこと忘れてた靴はどうするんだい?チャリと山は靴に関しては相性悪いんだ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:40:24.69 ID:swNL36ut.net
背負子は自転車に固定できそうではありますけど重心が高いのと他の用途に使う目処がないんですよねー…

なるほどー。山だけでなく自転車キャンプとかもするならパニアで移動、登山は詰め替えが汎用性高くて良さそうですね。

リアキャリアにバッグを荷台紐などで固定してる人もいますが小型バッグが多くてクロスバイクに40l前後固定してる人がいないんですよね…w

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:43:07.60 ID:swNL36ut.net
靴はゴツい登山靴ではなくウォーキングシューズみたいなもので登るので、クロスバイクも問題なくこげます。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:46:47.96 ID:swNL36ut.net
かさばるマットシュラフをクロスバイクのハンドルに縛り付けて、リアキャリアにそのぶんコンパクト化したバックパックを固定したらマシにはなりそうですかね

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 03:48:00.89 ID:rCsNw0Vv.net
>>871
法律上は歩道を走れないが運送業者は歩道を走ってるのが実情

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 04:55:28.57 ID:W/VCEyYD.net
>>875
フレームパック・フレームザックでバックパック兼用にすれば?

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 05:52:10.49 ID:nZxLPLaK.net
>>875
https://youtu.be/GbSjyeCSn9s
こんな感じにしたいって事?
普通に出来そうじゃね?

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 06:17:20.61 ID:ZOtWyy7H.net
いざとなりゃ押し手歩けば良いけど車止めポールの間隔が狭いと一回外して個々に通してってめんどくさそう

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 07:54:07.36 ID:EMwrBrL2.net
>>865
オーストリッチの特大パニアバッグなら入るんじゃないかな
片方37リットルあるし、水も外側のポケットに合わせて3リットルは積める
まああれ、高確率でかかとに当たるのと、チェーンステーになんか噛まさないと
ディレーラーに干渉するんだが

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 15:48:01.35 ID:swNL36ut.net
おお!まさにこれがしたかったんです!
40lの袋をリアキャリアに載せて全然行けそうですね!みなさん色々とアドバイスありがとうございました!
さっそくリアキャリア買おうと思います!

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:07:06.85 ID:H7uYk1mq.net
個人的にはパニアは前につけるものだと思う
リアにつけるのは3つめ以降のパニア

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:38:48.55 ID:evXGlYUB.net
操舵の安定性…

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:51:39.44 ID:1/9IptUU.net
そだねー

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:33:59.74 ID:H7uYk1mq.net
質問者の使い方だと荷物の体積も重さもあるから
パニアなら前2後2の計4つに荷物を分散した方いいと思う
いちいちすんげー面倒だが
行き帰りの自転車に乗る楽しさ、安全性を損なわないために

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 08:47:10.78 ID:C7mMe6Cx.net
ツーリングに行くわけじゃなくてアプローチで使うだけなのに
4サイドにしろ、はないだろ…

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 08:52:31.97 ID:+7lAw/g5.net
別に空でもええんやで
4サイドの安心感は最高や

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 09:06:52.36 ID:C7mMe6Cx.net
あと特大パニアはマチが広がるけど、大きさ自体はさほど広がらない
引っ張るのでなければ40Lのザックを空荷で背負って、
中身はパニア二個に配分するのがいいと思う

フロントに積むほうが原則としては良いけど、クロスバイクはフロントへの積載を考えてないものも多い
フォークにダボないならリアにしっかりしたキャリア付ける方がトラブル少なかったり
フロントに積みすぎると極端に曲がりにくくなるのもある
これは実際やってみないとどちらがいいかは一概に言えない

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 10:58:03.76 ID:2Nu6NoHe.net
駆動輪の負担減らした方が、良くね?
少なくともタイヤの減りは違うだろうな
ツーリングなんてほとんど直線だし

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:01:33.65 ID:XWm35cpf.net
荷物増えるほどトレーラーが魅力的に思えてくるな

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:04:25.14 ID:2Nu6NoHe.net
昭和の廃品回収みたいなのは嫌や

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:18:17.51 ID:+XmDo5kn.net
トピークのジャーニートレーラーで良いじゃん

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:22:41.24 ID:AB6KaX1S.net
なぜリアカーの発想になるのか
トラボーイでいいだろ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:39:40.57 ID:7saTvLyz.net
>>890
ランドナーみたいなフロント2サイドをMTBでやると
どアンダー出て大変なことになったりするな

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:50:11.99 ID:XWm35cpf.net
トレーラー気になって調べてみたんだけど、自転車に積載しないから荷重が分散されて、スポーク折れやハブの故障が起こらず、タイヤの摩耗も減るし、直線的になるから空気抵抗が減って楽らしい
今までキャリアでやってたけど、今度サス付きトレーラー試してみるかな

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:52:34.11 ID:nwJK548e.net
>>986
チャリで何キロ出してコーナリングしてんだよw
ブレーキ使えよw

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 13:05:08.46 ID:C7mMe6Cx.net
>>896
直進性が強くなりすぎて回らなくなるね
ランドナーは太いタイヤと長いホイールベースに逆にオフセット60mmとかの
フォークを組み合わせて、基本まっすぐ走るけどハンドル切れば
重い荷物を前に載せても曲がるように設計してある

>>898
えらいロングパスだな

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 14:59:49.82 ID:Xx5uaA9P.net
自治体の空き缶回収の日にママチャリの後ろに恐ろしいほどの量を搭載してる人見るよね

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:26:32.19 ID:ups7TSYh.net
>>880
高々6キロでしんどいって軟弱すぎやろ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 09:43:45.03 ID:d6ROnULN.net
パニア自体がフロント用は小さめでリア用が大きいってことを考えてもフロントとリアどちらを重くするかは答えが出ているような…
まあ、俺はフロントが重いのが嫌いだから荷物少ない時はリアにしパニア付けない
登れない程の激坂を押して歩く時はフロント浮きそうになるけどなw

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 09:59:09.70 ID:Tm/e4HdB.net
トレーラーも本体だけで5〜8キロあるからなぁ、キャンプ装備分の重量が増えて
更に車輪が一つ増えて負荷がかかるから登りやグラベルは厳しいだろうな
昔からトレーラーは海外であったけど日本で流行らなかったのは峻嶮な地形
や発達した輪行システムだからかもな

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:40:57.20 ID:vnGR6BMG.net
>>902
>パニア自体がフロント用は小さめでリア用が大きい

それはフロントでかいとぶつかったりこするからでは
容積と重さは別なんで、前重いもの入れて後ろはかさばる軽いものにしてる人も多いよ
(後ろ重いとシミ―現象起こしやすいと考える人もいるが、真偽は知らない)

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:08:37.21 ID:f89ieuT9.net
後ろが重い方がメリット多いからなぁ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:17:31.25 ID:v2E4hj7+.net
二輪車は構造的に主輪が後輪だから後ろが重い方が具合が良い

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:29:36.29 ID:gScWBD/8.net
主輪って何だよ?(´・ω・`)

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:07:41.64 ID:MiGpHCwz.net
パイポパイポ

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:08:53.54 ID:YmAtlaCG.net
トレーラーは前輪で引っ張るけどな

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:18:39.99 ID:Cav+s5x2.net
トレーラーヘッドって、後輪駆動じゃないの?
トレーラー側には当然駆動軸はないけどさ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:22:07.07 ID:gScWBD/8.net
>>909
トレーラーの前輪って何だよ?(´・ω・`)

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:59:04.37 ID:YmAtlaCG.net
重量バランスの話してんじゃねえの?
どうやってヘッド側に重量物積むんだよ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:14:52.70 ID:QL2KBh3C.net
トレーラヘッドってトラクターの事?
一般的な車のトレーラーのトラクターは後輪駆動だよね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:44:09.86 ID:MiGpHCwz.net
カフェチャリとかは前に荷物積んでるけど
前二輪だから不安要素ないしな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:17:02.60 ID:HGKIoe2F.net
>>913
トレーラーヘッド=トラクターは正しいんだけど、
トラクターと呼ばれるものは結構いろいろあって、特にポピュラーなのが燃える男の赤いアレなので、
セミトレーラー用の頭はトレーラヘッドと言った方が誤解が少ないと思う。

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:20:55.37 ID:0xgbZwgC.net
四輪の話しても意味がない

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:45:22.60 ID:YmAtlaCG.net
じゃあバイクで
一番の重量物であるエンジンはフロント側ですがそれは

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:48:40.76 ID:HGKIoe2F.net
>>917
いんや、大体真ん中辺だよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:48:51.96 ID:Cav+s5x2.net
中央じゃね?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:51:23.00 ID:YmAtlaCG.net
えええ。タンク下だろ?普通
どんなバイク乗ってんの?

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:55:04.16 ID:HGKIoe2F.net
>>920
タンクの位置がそもそもフロントと言うほども前に無い。真ん中やや前寄り程度。
んで、概ねタンクの下にシリンダーヘッドがあって、クランクケースとミッションは後ろ寄り。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:56:21.99 ID:YmAtlaCG.net
マジかw
車軸の間は全部真ん中なん?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:59:14.21 ID:HGKIoe2F.net
>>922
いいから冷静に見てみろ。
車種によって前寄り、後ろ寄り、色々ある。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/?from=motor_header

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:09:48.86 ID:YmAtlaCG.net
>>923
全部前に見えるんだが気のせいか?
車軸と車軸の真ん中より前か後ろかだよな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:14:06.63 ID:HGKIoe2F.net
>>924
アンタはシリンダーしか見てないんじゃないのか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:21:10.37 ID:YmAtlaCG.net
んー。VFRはクランクが真ん中より微妙に後ろかなとは思うけど
ほとんどのバイクはクランクは真ん中あたりに見えるわ
エンジンの一番後ろが真ん中だったらエンジン全体としては前についてるように見えると思うんだが
直列ばかりの他のメーカーならなおさらその傾向が強いんじゃね

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:23:41.21 ID:YmAtlaCG.net
バイクは前めにエンジン積んでるし、そもそもバイク自体が重いから後ろに山ほど積んでも問題ないけど、チャリでそれやったらどう考えてもバランス悪くね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:25:58.79 ID:HGKIoe2F.net
>>926
少なくとも「フロント」とはっきり言えるほど前寄りじゃないよ。
あと、自動二輪の前後荷重配分は概ね50:50で、車種によって数パーセント前寄り程度。
自動二輪の場合特に加速が激しくて重心も4輪に比べて高いので、
あんまり後ろ寄りにし過ぎると加速で前が浮いてしまう。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:32:55.39 ID:BWUPn60Y.net
スクーターやと前後比4:6くらいやで

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:53:09.16 ID:uJINKmjs.net
>>883
リヤキャリアのトップに大きくて重い荷物を積むというのは
ママチャリみたいに重い自転車とか、ラックトップの重心が低い
小径車とかならまだ良いけど、軽いスポーツ自転車だとひたすら不快で不安定だよ

カゴを付けて完全に固定されてるとかじゃないと重さで荷物が動くし、
停車中にサドルから降りて足をついた時とか、後輪を軸にして
フロントを跳ね上げる形で自転車が倒れようとする
そして同時に荷物の固定がズレたり脱落したりするから不快なことこの上ない
15kgの荷物って多分車体より重いだろう

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:02:54.81 ID:uJINKmjs.net
歩道走行も想定してるみたいだけど、歩道の段差を通過するたびに
荷物の揺れやスレか気になるから、これまたストレスが溜まると思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:04:49.31 ID:Cav+s5x2.net
ベタンクールに怪我を負わせたTJを許さん

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:04:54.61 ID:uJINKmjs.net
タイプミス

Xスレか気になるから
○ズレが気になるから

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:17:04.02 ID:2ute0xeU.net
        彡⌒ミ
    \ (´・ω・`)ズレないように気を遣うのは大変だよね
      (   )::::
       (γ /:::::::
        し \:::
           \

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:57:26.31 ID:Z5daMop0.net
俺ならパニアバッグ4サイド
行き帰りのチャリ時間を快適に楽しみたいからね

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:00:45.42 ID:5FFxoS12.net
リアキャリアの上にキャンプ道具などの大きなものを積んで固定する方法について質問です。
大きくわけてヒモ、ゴム、ネットでの固定方法があるようですが、オススメの固定方法はどれでしょうか?
しっかり固定できるなら汎用性の高そうなヒモを使いたいと考えています。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:11:32.30 ID:Kfvnz1kU.net
んじゃそれで

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:22:47.62 ID:mtImBjPx.net
>>936
南京結び、巻き結び、もやい結び等のロープワークが出来るなら紐でいい
出来ないなら固定力はタイダウン>ゴムコード>ゴムネットの順で好きなの選べ

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:28:40.76 ID:LLo4TDao.net
やたらとリアに荷物載せる事を否定する人がいるけど、言ってるような問題が気になるレベルで発生する訳では無いからなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:33:40.52 ID:uJINKmjs.net
重さやカッコを気にしないんだったら
幅60cm未満のコンパネをリヤキャリアの天板にボルト留めして
その上に出来るだけ一つにまとめた荷物を
荷締めベルトで締め上げるとかかな

出来るできない、快不快以前の問題として、
積載装置(リヤキャリア)から大きくはみ出した荷物は法律違反になる場合がある
それをクリアする意味でもラックトップだけに大きい荷物を積むのは面倒だよ

パニアバッグを両サイドに付けてるならそれが積載装置と見なされて
バッグの上面を荷台として使えるし、オルトリーブなんかは
そういった用途に使えるバッグも出している
https://i.stack.imgur.com/vV5tn.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:53:31.97 ID:Z5daMop0.net
>>939
順番よ順番
まずフロント
それで足りないならリア
最初から荷物が重いのわかってれば4サイド

リアだけだとフロントの接地感が無くて乗ってて本当に怖い
降車してステムを軽く持って押してる時
車体を少しだけ倒しただけでリアホイール起点にしてフロントが浮いたこともあった

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:58:36.73 ID:Z5daMop0.net
レベレイトデザインの外国人スタッフにも言われた事あった
スタッフ全員まずはフロントにつけてる
足りなければリア
リアは踵に当たるからどうしても車体中心から離れてしまうと
日本人は皆後ろにつける意味がわからんとも
俺は英語3だけどジェスチャーあったから大まかには合ってると思うw

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:01:23.26 ID:UUgWWv+G.net
余談
まずはフレームバッグね
幅のあるもの積まなくて
容量が足りるなら最高のバランスね
って力説してた

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:09:04.83 ID:Tm+z9RLC.net
フロントが重くてハンドル操作がままならず怖い思いをした(する)人も居るんだからどちらを重くするかなんて好みでいいんだよ

ここであーだこーだと語ることではない

ましてやトレーラーだのバイクだのスレチなんでどうでもいい

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:15:02.58 ID:cHqqgTT5.net
コメントありがとうございます。
比較的重く大きめの荷物を載せるため、段差などで荷物がズレたり落ちたりしないか気になり質問させてもらいました。

ヒモで大丈夫そうでしたらパラコードとロープワークで固定したいと考えています。

輪行も考えているので、重さも見た目も少しでも軽くシンプルにしたいと考えています。
法律の問題はめんどくさいですね…リアキャリアに対して平行に積めると思うのでおそらく大丈夫だと思っているのですが…

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:27:25.60 ID:p2E1PszS.net
前傾姿勢を取らない乗り方の自転車なら別だろうが
後輪ハブ軸の上に物が載っていたらよほどの急勾配でもなければ前輪が浮く事はない

要は積み方だ
後ろにはみ出させるより横にはみ出させるような積み方をする
大きなバッグなら上下を横にして寝かせてはみ出した部分を左右に垂らせる

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:32:40.26 ID:n9pbPq3U.net
まあ好きなようにやってみれば良いさ
そうすればここの連中のアドバイスの意味も
身にしみて分かるだろう

俺は出来るだけストレスフリーで乗りたくて足掻いた結果
バックローラークラシックに行き着いた

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 02:41:05.64 ID:Y+gbtS16.net
>>945
荷物のサイズにもよるけど、自分の場合キャンプツーリングの時は
90cmまたは120cmのストレッチコード二本でV字かN字に締めてる。
そうそうずれたりはしない。
100均ものじゃなく、アウトドア用品の店に置いてるようなやつね

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 06:42:41.63 ID:Wjy9vNYu.net
>>939
15kgはさすがに好みでとは言えない重量だから
自分は面倒でも4サイドに1票
自転車買えるならソーマのトレードマンみたいな前輪小径カーゴバイク選ぶ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 07:36:43.57 ID:Wjy9vNYu.net
>>944
曲がれないのは本人が飛ばしすぎとか不注意で済むけど
下りで共振起こすとマジで命に関わるから
あまりいい加減に考えない方がいいよ
荷物15kgはキャンピングに近い重量だし重量配分が片寄ってると
思ってるより簡単に操縦不能になる

自転車の低速フラッター(シミー)は40km/h以下でも起きる現象で
タイヤ太くするのが手っ取り早い安全策だけど
それができるオートバイは直接比較対象にしづらい
とにかく調子に乗って下りで飛ばさないこと

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 07:47:44.41 ID:2GuRPnxB.net
結局の所シミーって言いたいだけだろ
飛ばしすぎって結論から変わって無いんだし

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:21:09.34 ID:Fxuapaxt.net
いまバッグマンでサドルレールにバーレイ付けてるけど
WBと輪行袋にパンク修理一式で
サイクルスタンドに引っ掛けたら前輪がフラフラ浮くから
風に吹かれると結構動いて他の自転車に接触しそうで怖いんよな

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 09:32:10.90 ID:a8ig4HLR.net
>>951
実際経験しなければ、何言われてもあーハイハイとしか思わないだろうね

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 09:47:51.50 ID:UHFaMJsB.net
ファットバイクで>>940と同じ構成でフロントはハンドルバッグだけで総積載25kgで運用してた時は低速だけでなく下りで50km/h超えても安定してたし、曲がりやすさが大きく損なわれる事もなかった
>>950の言う通りタイヤが太いのは有効なのかも

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:29:59.37 ID:x27MxEC+.net
>>950
下りの共振なんてそれこそスピード落とせば済む話で本人の不注意だろ

荷物をそれなりに積んでるのならゆっくり走ればいいんだよ
おとは前でも後ろでも好きなように積んで走れ
バイクの種類や乗り方にもよるし輪行重視か積載重視かにもよるし
あれこれ試して自己責任で自分の気に入ったスタイルでやればいい

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:46:07.73 ID:cHqqgTT5.net
>>948
体験談参考になります。
90,120cmのストレッチコードはキャンプ道具ではない小物を運ぶ時にも何重かに巻けば使えますか?ちょっとした買い物にも使えればいいなと思いまして

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 13:33:19.71 ID:a8ig4HLR.net
>>955
左右のバランスが崩れたり後ろが重すぎると共振起きやすいこと知らないと
話理解できないと思う

だからみんな4サイドにしたらとかザックの中身出して
パニアに振り分けろと言っているんだけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 13:46:40.50 ID:n9pbPq3U.net
>>949
TRADESMAN持ってるけど、メーカー公表の最大積載量が
50ポンド(18.65kg)なんだよな
実際は前に40kg以上積んでも普通に走れるけど、
駐輪時にセンタースタンドが効かなくなってくるからフロントスタンドが欲しくなる
同じような形のAHERNEサイクルトラックなら最大積載量がもっと大きいけど
センタースタンドが効かなくなるのは変わらない

あと、近所の買物なら良いけど、遠出は重いチューブを2種類持ち歩くことになる

TRADESMANでも重いものはガチガチに締め上げても段差とかで荷物が動く
だから大きなプラスチックコンテナをネジを使ってガッチリ設置して
そこに荷物を入れて、更に荷締めベルトで荷物を固定してる
これなら灯油のポリタンクとか箱入り飲料なんかももそのまま放り込んで
荷崩れの心配なく走れる

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:07:48.73 ID:GQuhpXnb.net
フロントハブ付近に重量物が有るとステアリング操作した時に遠心力が強く発生するからダメなのよ
ステムが短くてベントフォークだと回転軸(コラム)からの距離が遠くなり操作しにくくなる
これを防ぐにはストレートフォークとか長いステムでハブとハンドル位置を近づけてできればハンドルを前に出してやれば良いけどそんな変なことするより後ろに積めよって話
あと加速時は後ろ荷重、減速時は後ろ荷重だから後ろを重くした方が効率いいってか前重くするメリットなんてない

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:17:59.61 ID:Yn+qHcZ3.net
ハンドル切って曲がるのはママチャリだろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:41:13.05 ID:AHXUtQm9.net
https://bluelug.com/blog/hatagaya/41743/
ボルーラグのブログだけど
swift indもフロント推奨なんだな

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:02:23.88 ID:I/xwUcVI.net
>>959
操作しづらさは遠心力のせいでは無い気がするんだが…
二行目以降も遠心力が発生してるっていうよりモーメントの話じゃないのか

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:32:07.98 ID:Wf0ZFyLs.net
おまいらバッグに何入れてんの( -_・)?

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:30:36.49 ID:Y+gbtS16.net
>>956
W字かもう一画プラスするくらいでキャリアの上部に渡しておいて、適当なとこに挟むって感じかな。
小物がどういうのを想定してるか分からんけど、ツーリング時、空になったペットボトルを挟んだり
寒暖の状況に合わせて着たり脱いだりするダウンジャケットを手早く突っ込んだってのはよくやる。
キャンツーしてて出発時に雨、昼に晴れたとかいう状況だとレインウェアもパッキングせずにそこに挟んどくとか

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:33:43.49 ID:4EVlQ6e4.net
荷物の重さが10kg〜15kgくらいまでなら後ろのキャリアに載せてるね
下りだろうが上りだろうが急ブレーキかけようが、どのような状況でも何の不都合も生じていない。

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:00:56.34 ID:cHqqgTT5.net
>>964
小物はキャンプとは関係なく日常で買い物したものなどです。90,120だと小さいものを固定するのは難しいのかなと
なるほど、伸びにくいヒモと違って荷物を解かずに挟み込めるのはメリットですね!

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:30:28.42 ID:jScQKmQU.net
リクセン&カウル・ショッパーを更新する装備として、リクセンアダプタープレートを使いバッグ流用のリクセンをやる場合
最適なバッグとして採用に値するアイテを挙げてください。。。。。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 22:22:18.20 ID:ActjK1CE.net
>>961
すべてのバイクに当てはまる訳ではありません
とあるけどな
自分も学生時代はランドナーでフロントサイド今は
MTBでリアパニアにしてるからやはり車種によるということかな

「ジャスト・ライド」にもその様なことが書かれていた記憶があるが
忘れた

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 22:36:09.60 ID:tzIsKv8I.net
リアに重い荷物積んだらなんだがすごく「走らない」ようになる、気がする
あくまで感覚だけどね、感覚 

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:16:34.62 ID:Yn+qHcZ3.net
そりゃMRの後ろに荷物積むようなもんだしな

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:32:59.29 ID:QMckvCC7.net
>>968
"Low Trail"ってもともとランドナーの特徴だし
MTBは不整地でも外乱に強くてまっすぐ走る自転車を長いハンドルで
無理やり廻るようにしてるから、むしろ後ろ積みに強いだろう

>>970
上から見て旋回軸から離れた場所に錘が付いてる振り子みたいな

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:22:41.73 ID:QMckvCC7.net
>>969
>リアに重い荷物積んだらなんだがすごく「走らない」ようになる、気がする

リアセンタ短い自転車が後ろ荷重になると、具合が良くないとは言うね
足がパニアに引っかかるような自転車は最初から付けない方がいいし、
大体そういう自転車はタイヤも細いので挙動が神経質になる

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:05:59.14 ID:8SAfXFQr.net
リアの重さよりもハンドルの取り回しそのものが重くなる方がリニアに「このチャリ重てぇ・・・」となるけどなー

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:54:25.72 ID:QMckvCC7.net
>>973
でも登りは楽になる
これはやってみないと実感できない

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:57:55.08 ID:1x1NsmHj.net
ハンドル切るのは漕ぎ出す時だけ
フロントヘビーなら低速でフラフラしてもハンドルでバランスとれる
リアに積んでフラフラしたら倒れるだけ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:55:25.36 ID:qKECxfpQ.net
>>961
興味深い
フロント両サイドにパニア
フレームバッグ
サドルバッグ(オルトリーブのL購入済)
の組み合わせにするわ

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:28:26.92 ID:PMh1QYH/.net
サイスポあたりが違う車種に荷物をいろんな積みかたする実験してくれたら
毒にも薬にもならないロードのインプレより面白いのにw

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:35:25.11 ID:3hd+XUYS.net
サイスポはスポーツだからパッキングなら日和とかじゃね?

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:08:46.79 ID:ZmDU2sbx.net
>>977
>荷物をいろんな積みかたする実験
ここの実験が興味深かったよ
http://www.cyclingabout.com/speed-difference-between-panniers-bikepacking-bags-aerodynamic-testing-results/

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:36:46.11 ID:QMckvCC7.net
>>979
バイクパッキングでも横長のフロントバッグとかフォークのケージ選ぶと
空気抵抗が増加しそう

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:45:31.19 ID:ZG6jallo.net
>>978
あれはるるぶの亜種だろ
ガチのツアラー集めてキャリア&積載方法について特集できる雑誌とか、現状はないでしょ
バイクパッキングに乗っかろうとしてるのはいるけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:58:18.93 ID:1c7yz1+y.net
>るるぶの亜種

うまい!

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 22:09:59.39 ID:v8bdy3PL.net
>>961
カートを押すか引くかの話が出鱈目だな。
手が前に向いてるのと、他人への配慮のため、後手に引っ張んないだけで、重さの感じ方ではないわな。

実際、都内移動でカートやころころバッグを持って移動してるやつは、
たいてい、後手に引っ張ってるよ。

ただ、すべての自転車ではなく、キャスター角が寝てる自転車において、っていう部分は、そりゃ直進安定性はその方があるわなという話。

あと、軽く感じるのも、そりゃそうだよな。
後ろのタイヤが潰れる現象がないんだから。
そのぶん、低速で、急なハンドルを切ると、振られるのが怖い。

フロント軸に足掛けて、ハンドル持たせて二人乗り。
リア軸に足掛けて、二人乗り。
俺はどっちも経験があるが、リアに乗せる方を選ぶ。
安定してるから。

のーんびり、まっすぐ走るようなツーリングなら、
フロントでいいんだろうな。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:38:38.00 ID:qKECxfpQ.net
>>983
リアのパニアは踵に接触するので
実際には後輪軸よりかなり後ろに取り付ける事に・・・

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:43:24.01 ID:yMbHtuPt.net
>>983
>ただ、すべての自転車ではなく、キャスター角が寝てる自転車において、っていう部分は、そりゃ直進安定性はその方があるわなという話。

全然理解が間違ってるよ
low trailってのはキャスター角じゃなくてトレイル値が小さいこと
つまりキャスター角が立っているかフォークオフセットが大きい
でトレイル値が小さいとむしろ直進安定性、正確にはハンドルの
セルフセンタリング傾向が弱くなる
より正確に言うと

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:44:48.95 ID:yMbHtuPt.net
最後の行消し忘れたすまん

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:53:07.54 ID:EtAI53jr.net
より正確にお願いします

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 00:03:49.41 ID:1LZSlObB.net
倒置法かと

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 05:42:31.26 ID:fBD//bH/.net
なるのか?海賊王に??

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 08:58:32.33 ID:fYd7WKlh.net
>>985
>トレイル値が小さいとむしろ直進安定性、正確にはハンドルの
>セルフセンタリング傾向が弱くなる

よく勘違いされてるけど、ハンドルのセルフセンタリングと自転車の直進安定性は相反する。
自転車が傾いたときにハンドルが切れるから直進安定性が保たれるわけですから、セルフセンタリングが強いとセルフステア舵角は弱まるので直進安定性は下がる。
トレールはセルフステアに拮抗してステアをセンターに戻すように働くので、トレール値が小さいとハンドルのセルフセンタリングが弱くなるので自転車自体の直進安定性が高くなる。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:24:04.58 ID:/nMn4kpN.net
>>980
次スレ建てなさい
より正確に言うと

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:32:08.18 ID:9OvMhmDT.net
>>990
言っていることはわかるし、そういう説明がある程度妥当なのも知ってるけど
一般的な(メーカーや雑誌の)説明とは逆だね

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:37:10.02 ID:8mdaynfM.net
>>991
気が付かずにすまん
出先で立てられないのでスレ立て代行お願いします
正確に言うと

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:46:23.16 ID:kO9kpF0l.net
>>992
間違いが延々と引き継がれてるのよ、それ。
軽い追突事故で数ミリ曲がったフロントフォークで走るとよく分かるよ。オフセットが短くなってトレールが増えた状態に相当。手放しするとバランス取ろうとしてもドンドン傾いていく。セルフステアが弱まってるとこうなる。

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:52:33.36 ID:X22TBgO5.net
>>991
ちょっと立ててきます

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:53:40.87 ID:X22TBgO5.net
次スレ
バッグ・キャリア総合スレ 容量26L
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525827170/

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:45:37.46 ID:9+sM6vh8.net
スレ立て乙、ありがとうございます

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:11:24.41 ID:vrBwezHq.net
>>996

より正確に言うと

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:48:27.19 ID:hxcsYFUM.net
機械の身体が欲しい!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:51:23.46 ID:TAjBI0AC.net
あなたはネジになるのよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200