2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッグ・キャリア総合スレ 容量25L

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:09:48.86 ID:YmAtlaCG.net
>>923
全部前に見えるんだが気のせいか?
車軸と車軸の真ん中より前か後ろかだよな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:14:06.63 ID:HGKIoe2F.net
>>924
アンタはシリンダーしか見てないんじゃないのか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:21:10.37 ID:YmAtlaCG.net
んー。VFRはクランクが真ん中より微妙に後ろかなとは思うけど
ほとんどのバイクはクランクは真ん中あたりに見えるわ
エンジンの一番後ろが真ん中だったらエンジン全体としては前についてるように見えると思うんだが
直列ばかりの他のメーカーならなおさらその傾向が強いんじゃね

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:23:41.21 ID:YmAtlaCG.net
バイクは前めにエンジン積んでるし、そもそもバイク自体が重いから後ろに山ほど積んでも問題ないけど、チャリでそれやったらどう考えてもバランス悪くね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:25:58.79 ID:HGKIoe2F.net
>>926
少なくとも「フロント」とはっきり言えるほど前寄りじゃないよ。
あと、自動二輪の前後荷重配分は概ね50:50で、車種によって数パーセント前寄り程度。
自動二輪の場合特に加速が激しくて重心も4輪に比べて高いので、
あんまり後ろ寄りにし過ぎると加速で前が浮いてしまう。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:32:55.39 ID:BWUPn60Y.net
スクーターやと前後比4:6くらいやで

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:53:09.16 ID:uJINKmjs.net
>>883
リヤキャリアのトップに大きくて重い荷物を積むというのは
ママチャリみたいに重い自転車とか、ラックトップの重心が低い
小径車とかならまだ良いけど、軽いスポーツ自転車だとひたすら不快で不安定だよ

カゴを付けて完全に固定されてるとかじゃないと重さで荷物が動くし、
停車中にサドルから降りて足をついた時とか、後輪を軸にして
フロントを跳ね上げる形で自転車が倒れようとする
そして同時に荷物の固定がズレたり脱落したりするから不快なことこの上ない
15kgの荷物って多分車体より重いだろう

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:02:54.81 ID:uJINKmjs.net
歩道走行も想定してるみたいだけど、歩道の段差を通過するたびに
荷物の揺れやスレか気になるから、これまたストレスが溜まると思う

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:04:49.31 ID:Cav+s5x2.net
ベタンクールに怪我を負わせたTJを許さん

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:04:54.61 ID:uJINKmjs.net
タイプミス

Xスレか気になるから
○ズレが気になるから

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:17:04.02 ID:2ute0xeU.net
        彡⌒ミ
    \ (´・ω・`)ズレないように気を遣うのは大変だよね
      (   )::::
       (γ /:::::::
        し \:::
           \

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:57:26.31 ID:Z5daMop0.net
俺ならパニアバッグ4サイド
行き帰りのチャリ時間を快適に楽しみたいからね

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:00:45.42 ID:5FFxoS12.net
リアキャリアの上にキャンプ道具などの大きなものを積んで固定する方法について質問です。
大きくわけてヒモ、ゴム、ネットでの固定方法があるようですが、オススメの固定方法はどれでしょうか?
しっかり固定できるなら汎用性の高そうなヒモを使いたいと考えています。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:11:32.30 ID:Kfvnz1kU.net
んじゃそれで

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:22:47.62 ID:mtImBjPx.net
>>936
南京結び、巻き結び、もやい結び等のロープワークが出来るなら紐でいい
出来ないなら固定力はタイダウン>ゴムコード>ゴムネットの順で好きなの選べ

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:28:40.76 ID:LLo4TDao.net
やたらとリアに荷物載せる事を否定する人がいるけど、言ってるような問題が気になるレベルで発生する訳では無いからなぁ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:33:40.52 ID:uJINKmjs.net
重さやカッコを気にしないんだったら
幅60cm未満のコンパネをリヤキャリアの天板にボルト留めして
その上に出来るだけ一つにまとめた荷物を
荷締めベルトで締め上げるとかかな

出来るできない、快不快以前の問題として、
積載装置(リヤキャリア)から大きくはみ出した荷物は法律違反になる場合がある
それをクリアする意味でもラックトップだけに大きい荷物を積むのは面倒だよ

パニアバッグを両サイドに付けてるならそれが積載装置と見なされて
バッグの上面を荷台として使えるし、オルトリーブなんかは
そういった用途に使えるバッグも出している
https://i.stack.imgur.com/vV5tn.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:53:31.97 ID:Z5daMop0.net
>>939
順番よ順番
まずフロント
それで足りないならリア
最初から荷物が重いのわかってれば4サイド

リアだけだとフロントの接地感が無くて乗ってて本当に怖い
降車してステムを軽く持って押してる時
車体を少しだけ倒しただけでリアホイール起点にしてフロントが浮いたこともあった

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:58:36.73 ID:Z5daMop0.net
レベレイトデザインの外国人スタッフにも言われた事あった
スタッフ全員まずはフロントにつけてる
足りなければリア
リアは踵に当たるからどうしても車体中心から離れてしまうと
日本人は皆後ろにつける意味がわからんとも
俺は英語3だけどジェスチャーあったから大まかには合ってると思うw

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:01:23.26 ID:UUgWWv+G.net
余談
まずはフレームバッグね
幅のあるもの積まなくて
容量が足りるなら最高のバランスね
って力説してた

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:09:04.83 ID:Tm+z9RLC.net
フロントが重くてハンドル操作がままならず怖い思いをした(する)人も居るんだからどちらを重くするかなんて好みでいいんだよ

ここであーだこーだと語ることではない

ましてやトレーラーだのバイクだのスレチなんでどうでもいい

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:15:02.58 ID:cHqqgTT5.net
コメントありがとうございます。
比較的重く大きめの荷物を載せるため、段差などで荷物がズレたり落ちたりしないか気になり質問させてもらいました。

ヒモで大丈夫そうでしたらパラコードとロープワークで固定したいと考えています。

輪行も考えているので、重さも見た目も少しでも軽くシンプルにしたいと考えています。
法律の問題はめんどくさいですね…リアキャリアに対して平行に積めると思うのでおそらく大丈夫だと思っているのですが…

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:27:25.60 ID:p2E1PszS.net
前傾姿勢を取らない乗り方の自転車なら別だろうが
後輪ハブ軸の上に物が載っていたらよほどの急勾配でもなければ前輪が浮く事はない

要は積み方だ
後ろにはみ出させるより横にはみ出させるような積み方をする
大きなバッグなら上下を横にして寝かせてはみ出した部分を左右に垂らせる

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:32:40.26 ID:n9pbPq3U.net
まあ好きなようにやってみれば良いさ
そうすればここの連中のアドバイスの意味も
身にしみて分かるだろう

俺は出来るだけストレスフリーで乗りたくて足掻いた結果
バックローラークラシックに行き着いた

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 02:41:05.64 ID:Y+gbtS16.net
>>945
荷物のサイズにもよるけど、自分の場合キャンプツーリングの時は
90cmまたは120cmのストレッチコード二本でV字かN字に締めてる。
そうそうずれたりはしない。
100均ものじゃなく、アウトドア用品の店に置いてるようなやつね

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 06:42:41.63 ID:Wjy9vNYu.net
>>939
15kgはさすがに好みでとは言えない重量だから
自分は面倒でも4サイドに1票
自転車買えるならソーマのトレードマンみたいな前輪小径カーゴバイク選ぶ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 07:36:43.57 ID:Wjy9vNYu.net
>>944
曲がれないのは本人が飛ばしすぎとか不注意で済むけど
下りで共振起こすとマジで命に関わるから
あまりいい加減に考えない方がいいよ
荷物15kgはキャンピングに近い重量だし重量配分が片寄ってると
思ってるより簡単に操縦不能になる

自転車の低速フラッター(シミー)は40km/h以下でも起きる現象で
タイヤ太くするのが手っ取り早い安全策だけど
それができるオートバイは直接比較対象にしづらい
とにかく調子に乗って下りで飛ばさないこと

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 07:47:44.41 ID:2GuRPnxB.net
結局の所シミーって言いたいだけだろ
飛ばしすぎって結論から変わって無いんだし

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:21:09.34 ID:Fxuapaxt.net
いまバッグマンでサドルレールにバーレイ付けてるけど
WBと輪行袋にパンク修理一式で
サイクルスタンドに引っ掛けたら前輪がフラフラ浮くから
風に吹かれると結構動いて他の自転車に接触しそうで怖いんよな

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 09:32:10.90 ID:a8ig4HLR.net
>>951
実際経験しなければ、何言われてもあーハイハイとしか思わないだろうね

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 09:47:51.50 ID:UHFaMJsB.net
ファットバイクで>>940と同じ構成でフロントはハンドルバッグだけで総積載25kgで運用してた時は低速だけでなく下りで50km/h超えても安定してたし、曲がりやすさが大きく損なわれる事もなかった
>>950の言う通りタイヤが太いのは有効なのかも

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:29:59.37 ID:x27MxEC+.net
>>950
下りの共振なんてそれこそスピード落とせば済む話で本人の不注意だろ

荷物をそれなりに積んでるのならゆっくり走ればいいんだよ
おとは前でも後ろでも好きなように積んで走れ
バイクの種類や乗り方にもよるし輪行重視か積載重視かにもよるし
あれこれ試して自己責任で自分の気に入ったスタイルでやればいい

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:46:07.73 ID:cHqqgTT5.net
>>948
体験談参考になります。
90,120cmのストレッチコードはキャンプ道具ではない小物を運ぶ時にも何重かに巻けば使えますか?ちょっとした買い物にも使えればいいなと思いまして

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 13:33:19.71 ID:a8ig4HLR.net
>>955
左右のバランスが崩れたり後ろが重すぎると共振起きやすいこと知らないと
話理解できないと思う

だからみんな4サイドにしたらとかザックの中身出して
パニアに振り分けろと言っているんだけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 13:46:40.50 ID:n9pbPq3U.net
>>949
TRADESMAN持ってるけど、メーカー公表の最大積載量が
50ポンド(18.65kg)なんだよな
実際は前に40kg以上積んでも普通に走れるけど、
駐輪時にセンタースタンドが効かなくなってくるからフロントスタンドが欲しくなる
同じような形のAHERNEサイクルトラックなら最大積載量がもっと大きいけど
センタースタンドが効かなくなるのは変わらない

あと、近所の買物なら良いけど、遠出は重いチューブを2種類持ち歩くことになる

TRADESMANでも重いものはガチガチに締め上げても段差とかで荷物が動く
だから大きなプラスチックコンテナをネジを使ってガッチリ設置して
そこに荷物を入れて、更に荷締めベルトで荷物を固定してる
これなら灯油のポリタンクとか箱入り飲料なんかももそのまま放り込んで
荷崩れの心配なく走れる

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:07:48.73 ID:GQuhpXnb.net
フロントハブ付近に重量物が有るとステアリング操作した時に遠心力が強く発生するからダメなのよ
ステムが短くてベントフォークだと回転軸(コラム)からの距離が遠くなり操作しにくくなる
これを防ぐにはストレートフォークとか長いステムでハブとハンドル位置を近づけてできればハンドルを前に出してやれば良いけどそんな変なことするより後ろに積めよって話
あと加速時は後ろ荷重、減速時は後ろ荷重だから後ろを重くした方が効率いいってか前重くするメリットなんてない

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:17:59.61 ID:Yn+qHcZ3.net
ハンドル切って曲がるのはママチャリだろ

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:41:13.05 ID:AHXUtQm9.net
https://bluelug.com/blog/hatagaya/41743/
ボルーラグのブログだけど
swift indもフロント推奨なんだな

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:02:23.88 ID:I/xwUcVI.net
>>959
操作しづらさは遠心力のせいでは無い気がするんだが…
二行目以降も遠心力が発生してるっていうよりモーメントの話じゃないのか

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:32:07.98 ID:Wf0ZFyLs.net
おまいらバッグに何入れてんの( -_・)?

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:30:36.49 ID:Y+gbtS16.net
>>956
W字かもう一画プラスするくらいでキャリアの上部に渡しておいて、適当なとこに挟むって感じかな。
小物がどういうのを想定してるか分からんけど、ツーリング時、空になったペットボトルを挟んだり
寒暖の状況に合わせて着たり脱いだりするダウンジャケットを手早く突っ込んだってのはよくやる。
キャンツーしてて出発時に雨、昼に晴れたとかいう状況だとレインウェアもパッキングせずにそこに挟んどくとか

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:33:43.49 ID:4EVlQ6e4.net
荷物の重さが10kg〜15kgくらいまでなら後ろのキャリアに載せてるね
下りだろうが上りだろうが急ブレーキかけようが、どのような状況でも何の不都合も生じていない。

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:00:56.34 ID:cHqqgTT5.net
>>964
小物はキャンプとは関係なく日常で買い物したものなどです。90,120だと小さいものを固定するのは難しいのかなと
なるほど、伸びにくいヒモと違って荷物を解かずに挟み込めるのはメリットですね!

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:30:28.42 ID:jScQKmQU.net
リクセン&カウル・ショッパーを更新する装備として、リクセンアダプタープレートを使いバッグ流用のリクセンをやる場合
最適なバッグとして採用に値するアイテを挙げてください。。。。。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 22:22:18.20 ID:ActjK1CE.net
>>961
すべてのバイクに当てはまる訳ではありません
とあるけどな
自分も学生時代はランドナーでフロントサイド今は
MTBでリアパニアにしてるからやはり車種によるということかな

「ジャスト・ライド」にもその様なことが書かれていた記憶があるが
忘れた

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 22:36:09.60 ID:tzIsKv8I.net
リアに重い荷物積んだらなんだがすごく「走らない」ようになる、気がする
あくまで感覚だけどね、感覚 

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:16:34.62 ID:Yn+qHcZ3.net
そりゃMRの後ろに荷物積むようなもんだしな

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:32:59.29 ID:QMckvCC7.net
>>968
"Low Trail"ってもともとランドナーの特徴だし
MTBは不整地でも外乱に強くてまっすぐ走る自転車を長いハンドルで
無理やり廻るようにしてるから、むしろ後ろ積みに強いだろう

>>970
上から見て旋回軸から離れた場所に錘が付いてる振り子みたいな

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:22:41.73 ID:QMckvCC7.net
>>969
>リアに重い荷物積んだらなんだがすごく「走らない」ようになる、気がする

リアセンタ短い自転車が後ろ荷重になると、具合が良くないとは言うね
足がパニアに引っかかるような自転車は最初から付けない方がいいし、
大体そういう自転車はタイヤも細いので挙動が神経質になる

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:05:59.14 ID:8SAfXFQr.net
リアの重さよりもハンドルの取り回しそのものが重くなる方がリニアに「このチャリ重てぇ・・・」となるけどなー

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:54:25.72 ID:QMckvCC7.net
>>973
でも登りは楽になる
これはやってみないと実感できない

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:57:55.08 ID:1x1NsmHj.net
ハンドル切るのは漕ぎ出す時だけ
フロントヘビーなら低速でフラフラしてもハンドルでバランスとれる
リアに積んでフラフラしたら倒れるだけ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:55:25.36 ID:qKECxfpQ.net
>>961
興味深い
フロント両サイドにパニア
フレームバッグ
サドルバッグ(オルトリーブのL購入済)
の組み合わせにするわ

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:28:26.92 ID:PMh1QYH/.net
サイスポあたりが違う車種に荷物をいろんな積みかたする実験してくれたら
毒にも薬にもならないロードのインプレより面白いのにw

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:35:25.11 ID:3hd+XUYS.net
サイスポはスポーツだからパッキングなら日和とかじゃね?

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:08:46.79 ID:ZmDU2sbx.net
>>977
>荷物をいろんな積みかたする実験
ここの実験が興味深かったよ
http://www.cyclingabout.com/speed-difference-between-panniers-bikepacking-bags-aerodynamic-testing-results/

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:36:46.11 ID:QMckvCC7.net
>>979
バイクパッキングでも横長のフロントバッグとかフォークのケージ選ぶと
空気抵抗が増加しそう

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:45:31.19 ID:ZG6jallo.net
>>978
あれはるるぶの亜種だろ
ガチのツアラー集めてキャリア&積載方法について特集できる雑誌とか、現状はないでしょ
バイクパッキングに乗っかろうとしてるのはいるけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:58:18.93 ID:1c7yz1+y.net
>るるぶの亜種

うまい!

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 22:09:59.39 ID:v8bdy3PL.net
>>961
カートを押すか引くかの話が出鱈目だな。
手が前に向いてるのと、他人への配慮のため、後手に引っ張んないだけで、重さの感じ方ではないわな。

実際、都内移動でカートやころころバッグを持って移動してるやつは、
たいてい、後手に引っ張ってるよ。

ただ、すべての自転車ではなく、キャスター角が寝てる自転車において、っていう部分は、そりゃ直進安定性はその方があるわなという話。

あと、軽く感じるのも、そりゃそうだよな。
後ろのタイヤが潰れる現象がないんだから。
そのぶん、低速で、急なハンドルを切ると、振られるのが怖い。

フロント軸に足掛けて、ハンドル持たせて二人乗り。
リア軸に足掛けて、二人乗り。
俺はどっちも経験があるが、リアに乗せる方を選ぶ。
安定してるから。

のーんびり、まっすぐ走るようなツーリングなら、
フロントでいいんだろうな。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:38:38.00 ID:qKECxfpQ.net
>>983
リアのパニアは踵に接触するので
実際には後輪軸よりかなり後ろに取り付ける事に・・・

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:43:24.01 ID:yMbHtuPt.net
>>983
>ただ、すべての自転車ではなく、キャスター角が寝てる自転車において、っていう部分は、そりゃ直進安定性はその方があるわなという話。

全然理解が間違ってるよ
low trailってのはキャスター角じゃなくてトレイル値が小さいこと
つまりキャスター角が立っているかフォークオフセットが大きい
でトレイル値が小さいとむしろ直進安定性、正確にはハンドルの
セルフセンタリング傾向が弱くなる
より正確に言うと

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:44:48.95 ID:yMbHtuPt.net
最後の行消し忘れたすまん

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:53:07.54 ID:EtAI53jr.net
より正確にお願いします

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 00:03:49.41 ID:1LZSlObB.net
倒置法かと

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 05:42:31.26 ID:fBD//bH/.net
なるのか?海賊王に??

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 08:58:32.33 ID:fYd7WKlh.net
>>985
>トレイル値が小さいとむしろ直進安定性、正確にはハンドルの
>セルフセンタリング傾向が弱くなる

よく勘違いされてるけど、ハンドルのセルフセンタリングと自転車の直進安定性は相反する。
自転車が傾いたときにハンドルが切れるから直進安定性が保たれるわけですから、セルフセンタリングが強いとセルフステア舵角は弱まるので直進安定性は下がる。
トレールはセルフステアに拮抗してステアをセンターに戻すように働くので、トレール値が小さいとハンドルのセルフセンタリングが弱くなるので自転車自体の直進安定性が高くなる。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:24:04.58 ID:/nMn4kpN.net
>>980
次スレ建てなさい
より正確に言うと

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:32:08.18 ID:9OvMhmDT.net
>>990
言っていることはわかるし、そういう説明がある程度妥当なのも知ってるけど
一般的な(メーカーや雑誌の)説明とは逆だね

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:37:10.02 ID:8mdaynfM.net
>>991
気が付かずにすまん
出先で立てられないのでスレ立て代行お願いします
正確に言うと

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:46:23.16 ID:kO9kpF0l.net
>>992
間違いが延々と引き継がれてるのよ、それ。
軽い追突事故で数ミリ曲がったフロントフォークで走るとよく分かるよ。オフセットが短くなってトレールが増えた状態に相当。手放しするとバランス取ろうとしてもドンドン傾いていく。セルフステアが弱まってるとこうなる。

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:52:33.36 ID:X22TBgO5.net
>>991
ちょっと立ててきます

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:53:40.87 ID:X22TBgO5.net
次スレ
バッグ・キャリア総合スレ 容量26L
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525827170/

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:45:37.46 ID:9+sM6vh8.net
スレ立て乙、ありがとうございます

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:11:24.41 ID:vrBwezHq.net
>>996

より正確に言うと

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:48:27.19 ID:hxcsYFUM.net
機械の身体が欲しい!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:51:23.46 ID:TAjBI0AC.net
あなたはネジになるのよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200