2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミフレームが好き

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 23:44:48.26 ID:J6ydVMmT.net
>>413
まだフレームは健在です?

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 23:48:22.66 ID:qymONGB4.net
>>415
チョイ乗り用だから分からないが、気になるようなところはないよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 00:46:34.67 ID:8+pC2BI+.net
なんか2018モデルになって6069アルミモデルが姿を消したり6061でリニューアルになったり多いな

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 01:01:06.00 ID:cGDQPCVJ.net
金属メーカー選定の見直し?(意味深)

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 02:35:34.84 ID:iuMMfWHj.net
>>417
それどこよ?6069を高らかに謳ってるのって一番に思い浮かぶのはcaad12だけどな。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 03:38:24.39 ID:8+pC2BI+.net
表記されていて自分が知っている限りだと
A-Limitedが消えボッテキアのDUELLOが6061に
健在なのがCAAD12、CORONES SL、BLOCKHOUSE67
継続不明というか怪しそうなのがLGS-CTR
割合としては多いけどと言えば多いけど2機種だけだったから大袈裟な言い方だったかな
ただここ2、3年あたりで6069や7000系がだいぶ減って6061に回帰?してるのは確かだと思う

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 03:39:58.90 ID:8+pC2BI+.net
BLOCKHOUSEじゃねえBLOCKHAUSだた

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 09:38:30.40 ID:q+pDHkeX.net
アルミフレームにカーボン製のステム・ハンドル・シートポストを付けるのはあり?

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 10:08:44.15 ID:IGXVJ2iF.net
>>422
アリだと思うよ
結構やってるひといるし乗り心地良くなるし
今アルミ所有しててそれをカスタムするってことならいいんじゃない?

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 11:16:11.66 ID:6LAzg/QM.net
>>422
むしろ昨今のカーボン車はエアロ形状だの内装化だのでパーツまで専用化してるから、サードパーティ製のカーボンパーツはメタルフレームでも使ってやらないと出番がないよ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 14:20:01.21 ID:q+pDHkeX.net
>>423
>>424
一番効果を実感できるのはどれかな?
ハンドルかな?

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 14:26:53.34 ID:6tzcX7EW.net
重い中華カーボンハンドルいいよ
乗り心地が良くなる...

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 14:32:15.35 ID:IGXVJ2iF.net
>>425
どういうロードに乗ってて何の効果を実感したいかによる

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 16:46:33.24 ID:XJ2EqUWh.net
ハンドルとシートポストはカーボンにすると振動緩和になるよ(モノによるかもしれんが)。ステムはよくわからん

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 21:30:33.27 ID:+r3HhVpF.net
そりゃそうだ

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:12:02.77 ID:RSMmFo2G.net
>>420
耐久性求められる商品には6061でしょ。スチールの代替品が6061。
代表製品はアルミ製脚立。

アルミサッシは6063で、押出性が優秀な一方、6061と比べて強度は低く、
耐食性は高いという特徴があり、まさにアルミサッシ専用素材といった感じ。

7000系は超々ジュラルミンで従来航空機用として一般的だった。(現在はカーボン)
強度はアルミでは最高である一方で耐食性が非常に低く、特に塩分に非常に弱い。
航空機の外板は7000系の板を中心に外側を6063でサンドイッチしたものが
使われている。サンドイッチには防錆塗料兼接着剤の緑のものが使われている。
理論上サビに非常に強いが、リベットの穴や開口部といった断面小口が見えている
箇所から亀裂が入る事例が多発。空中分解や墜落事故例も多数ある。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 08:11:17.86 ID:k1EUeZ0i.net
>>430
神鋼の方ですか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 08:32:40.92 ID:UuFZ4qWv.net
なんで急に今更なアルミ講釈垂れはじめてんのか謎w

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 08:50:56.47 ID:k1EUeZ0i.net
>>432
いや、勉強になります

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 10:22:18.27 ID:pdp3VSpj.net
>>425
カーボンハンドル変えたら、元々付いてたアルミハンドルよりだいぶ軽くなったので振りが軽くなった気がした。
振動吸収の違いはわからない。

カーボンシートポストに変えたらサドルから伝わる微振動が減った気はしたけど、どうでも良いレベル。
重量ではアルミと大差無し。

カーボンステムは使ったことないや。

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:21:29.78 ID:5rTKgtCs.net
7000系ってなんかあったっけ?

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:27:36.04 ID:QofLUZTo.net
>>432
こう言うのってきっかけがないと調べないから
俺は歓迎だけと。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 15:10:44.61 ID:b/8XdNS4.net
>>432
そりゃココがアルミフレームのスレだからな
ココはアルミ好きがアルミの良さを語る場なわけで
逆にココでカーボンだのクロモリだの他の素材を語ってる奴のほうがおかしいんだよ

>>313あたりから無知な馬鹿がウロチョロしてるみたいだけどな
アルミに文句があるカーボンカスは他スレへ行け

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:47:41.76 ID:UDRXzuA+.net
今更感

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 19:02:54.41 ID:QofLUZTo.net
うるせぇなぁ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 20:13:59.65 ID:GqKNae38.net
>>435
昔出てたFELTのFシリーズのアルミは7075使ってた
まだイーストンのパイプ使ってた頃

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 20:17:18.48 ID:OzXbsMxD.net
>>435
チネリのアルミフレームはコロンバスエアプレーン使ってるから7005だよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 20:32:38.43 ID:Gj12UWSC.net
>>440.439
ありがとう。
10年くらい前のマングース乗ってて気に入ってるから次も7000系が良いなと思ってる。FELTはまだ、7000系使ってるんだね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 20:54:22.83 ID:E3FjRxmE.net
>>440
フレームで7075が使えるわけねえじゃん 溶接できないのに

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:01:32.12 ID:s3q1Jc15.net
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2010/s9401705.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2011/s9411784.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2012/s9421811.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2013/s9431711.html
https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2014/s9441714.html
F75は7005だね

しかし昔のFシリーズはシンプルで良かったな

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:19:49.29 ID:GqKNae38.net
>>443
ごめん間違えてた
ただ2007年頃のF55はほんと面白スペックだったよ
カーボンバックのアルミフレームにSTI、FD、RDはデュラでクランクはアルテってミックスコンポの構成で価格もだいたい値引き込みで22万くらいで買えたし

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:50:45.69 ID:lODl3/V4.net
私のロードバイクは7020アルミだ・・・・

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:19:49.27 ID:3OgTQkmc.net
でも>>432の人の情報からするに、7000番台は塩に弱い傾向があるんでしょ?汗かくスポーツのロードバイクには致命的じゃない?
強度高いから、薄く軽くはできそうだけどさ
まぁもう売ってないか

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:21:52.18 ID:oex5BFIc.net
塗装もあるしそもそもフレームが汗でビショビショてすごいなおい…

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:51:29.99 ID:OjHTZbv4.net
俺のは7005のaltec2です
さすがにもう売ってない

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 00:29:19.56 ID:GVnQSZPW.net
自転車フレームに使われているアルミ

6011
6013
6061
6066
6069
6082

7003
7005
7020
7046
7075
7N01

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 00:50:29.96 ID:T2dvV8EK.net
TNI7005mk-IIがワイヤー内蔵とテーパードヘッドになればそれでよくね?って気も

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 11:45:29.64 ID:Ku2EDfpv.net
>>448
7005のFELT Z95をローラー用にしたらボトルケージのナット付近の塗装が浮いてきた
錆びが回ってきたみたい

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:11:16.03 ID:SYh2q5oH.net
>>437
延々聞かれてもない蘊蓄垂れ流してたのは私です、まで読んだ

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:31:41.58 ID:veMXGBSd.net
現行品の各ブランドでハイエンドアルミフレームのリストアップって興味ある?

てか、購入の参考的な意味で、整理したいわ個人的には。

caad12とtcrslrとallezsprint、それにultimatealぐらいまでは定番かな。
bmcにもなんかあったっけか。あ、トレック忘れてるw

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 15:38:15.26 ID:/V2BV9U1.net
>>454
メルクスは?

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 16:25:05.21 ID:veMXGBSd.net
>>455
ロードバイクカタログ見た限りではアルミハイエンドとしては物足りない感なモデルしか無さげなんだが。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 16:26:22.07 ID:Ijk1YoN5.net
BMCALRが一番高価なんだっけ、フレーム売
リストアップしてくれ、俺はBMC考えてるけど、ちょっと足せばミドルグレードカーボンが手に入りそうで悩んでいる

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 16:46:28.33 ID:veMXGBSd.net
>>457
そこポイントだよね。どっちかと言えば、エントリー〜ミドルグレードのカーボンモデルを相手に
カーボンキラーと言いたいハイエンドアルミフレームね。

ジャイとbmcは、自社のハイエンドフレームのフォルムをアルミ素材で複製しました。だから、
俺はtcrslr持ちだけど、bmcalrに行きたいお前さんと動機は近い気はするわ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 17:16:36.76 ID:Ijk1YoN5.net
>>458
まったくだ
カーボンキラーになれればいいが、プアマンズトップモデルもどきになると惨め
ALRはSLRにフィーリングが近いと聞いたが、願望が入ったインプレじゃなければいいと思ってるw
乗り倒して、トップモデルに行くくらいの気持ちで乗りたいものよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 19:24:27.02 ID:aFwDsiel.net
>>453
ゴキブリホイホイにまんまと入った馬鹿なゴキブリ君こんばんはw
今日も腐ったオカマばりの粘着ごくろうさんwww

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 19:39:34.96 ID:faCcwyWk.net
デローザチーム
コルナゴドリーム
オルベアアリン
あたりは今でも新品フレームがあれば欲しい
一本は真空保存しておきたい

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 19:41:46.56 ID:Ql/UlVWo.net
>>453
スレ荒らすなら消えろ
どーみても先に仕掛けたおまえが悪い
>>460
スルーしろ

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 21:35:53.19 ID:veMXGBSd.net
bmcalr01フレームセットは160kなのね。意外とお値打ちじゃないか。

で、シートポストとbbに汎用性高い規格を持ってきたのを、どう評価するかだな。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 22:31:33.79 ID:Y6ZV73u0.net
個人的にはフォークもトップグレードと一緒で尚且つ整備性も良いから最近bmcは買う候補に入れてる
整備する時結構バラすから整備しやすい方が好きだし

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 00:03:23.72 ID:BRFJ7zHl.net
>>462
ほうほう、独り言垂れ流しは荒らしじゃないと?
すごいダブスタだな

>>460
知識があっても出すタイミングがわからないと悲惨だな
しかも後釣り宣言とか痛すぎ

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 00:19:13.99 ID:D2LXhmP2.net
>>447
そんなこと言ったらスチールフレームはどうなるんだ。
いずれにせよ自転車でフルディップカチオン電着塗装は普及しなかったね。
激安ママチャリまでアルミフレームの時代だし。
フルディップカチオン電着塗装は自動車では当たり前の下塗り塗装でスプレー
では届かない手の届かない裏まで隅々まで塗装される。塩害地域に放置しても
10年以上穴が開かない実用性がある。
最近は大衆車もアルミ部材増えてきたから、クルマもそのうちフルアルミボディ
になるのかな。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 00:26:54.00 ID:vhROM68M.net
エヴァディオのバッカスも気になる

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 00:53:47.75 ID:d4jiNlGG.net
>>466
スポット溶接モノコックシャーシはハイテンに向きすぎてるからなあ
超ハイテンで下手にアルミで作るよりも軽くできてしまってるし
自転車はスポット溶接では無いからアルミが良いって部分あるだろ

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 02:51:14.52 ID:wYEJ8EQ0.net
https://clicccar.com/2017/10/19/522066/
自動車はアルミ飛び越してカーボンになりそうな予感
自転車で量産されるのかは解らないけど、そのうちママチャリもカーボンになる時代がくるのかもしれん

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 03:39:24.14 ID:W6j7il51.net
バイクではBMWがカーボンフレームのバイク出したね

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 03:47:15.81 ID:CKuFkK8/.net
事故ったら、ばっらばらでバイクで生身のまま放り出されるのと同じくらいの死亡率になりそうだ

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 05:14:52.28 ID:+Q7Xki6r.net
事故の程度によると思うけどカーボンの方が振動吸収して強そう

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 07:39:27.37 ID:yUGQOyrv.net
カーボンは。。。リサイクル的には環境適合しないので。。。
クルマでは大衆車レベルまでは降りてこないよきっと。

似た理由を考えれば、ママチャリのカーボン時代は無理だろ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:15:11.09 ID:EC34+PsV.net
>>473
カーボンの原料は化石燃料なんだから、リサイクルを考える必要なんてあるか?
使い終わったら燃料にしちゃえばいいんだろ?
合金より使い勝手良いじゃん?

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:37:19.05 ID:yUGQOyrv.net
>>474
その化石燃料てえのが、無秩序には焚けない時代が到来してますぜ?

それと、ウレタンとか、CFRPの繋ぎに使うエポキシとかも、ひと昔前は不燃物。

どっちにしろ、コストの解決には程遠い気はするけどね。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:52:58.43 ID:CKuFkK8/.net
セルロースナノファイバーなら幾らでも、そこら辺の刈り取った藁から採れるのに

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:12:57.86 ID:DkNCKcEK.net
確かに金属は再利用できるからなあ

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:46:39.17 ID:xKTw2qM6.net
>>475
そんなの建前だけでしょ。
ゴミ処理なんか燃やす以外方法無いのにどうすんのよ?

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:50:30.59 ID:R7lLJpyI.net
>>465
あなた…またこんな所でクソレスしてたのね、サトル。
あなたはもう45歳なのよ?それなのに働きもせず…なにが「ほうほう」なの…。

大体あなた…ドッペルギャンガーのクロスバイクしか乗ったことないじゃない…。
それなのに…夜中の3時過ぎにこんな所で管を巻いて…ママは悲しいです。

あなただけなのよ?働きもせず、夜中の3時過ぎにクソレスしてるオジサンは。

お父さんが死んで、ウチももう余裕が無いの…家系は火の車なの…。
お願いサトル。こんな所でクソレスに精を出してないで…少しでもいいから働いてください。

ママはもう今年で72歳なのよ?サトル、お願いだから働いて…。
この前欲しがっていたジャイアントのエスケープR3買ってあげるから…。

だからお願い…ロード乗りの皆さんにクソレスするのはもう辞めてちょうだい。
お願いサトル。夜中の3時にクソレスして悦に入ってないで…どうか働きに行ってください。

ドッペルギャンガーで…。

ママより。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:58:55.10 ID:DkNCKcEK.net
車なんて軽量化のために自転車の世界ではクソ扱いされてるハイテン鋼の割合増やして喜んでんだぞ
カーボンモノコックなんて歪みが出てコストかかるもんを大衆車まで普及させるわけないだろ

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:59:50.31 ID:sfo/9YW6.net
>>466
確か大衆車では日産のリーフがアルミボディーじゃなかったっけ?
ホンダやトヨタにもありそうだし。ミライなんてアルミじゃないのかな?

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:00:39.30 ID:9f4+axXz.net
自動車でアルミボディと言ったらNSX

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:03:58.35 ID:DkNCKcEK.net
>>481
パネルとか一部のみだぞ
モノコック全体をアルミにするとコストがクソかかるから現実的ではない(NSXも高いでしょ)

今後カーボンが増えるっていってもせいぜい部分止まりだろう

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:11:31.99 ID:yUGQOyrv.net
そう言や結構昔からスーパーカーと言われるクルマの一部は、カーボンじゃないFRPボディだわ。
この場合のF、繊維はたぶんガラスだっただろうか。FRPってのはそれしか無いイメージの昔だし。

パーツレベルではとっくにカーボンではあるがの。レース車ベースから、
チューニングカーのカスタムパーツの世界は。でも、金属でないとダメな部分で、
強度とか耐熱とかも要ると、実はアルミよりチタンだけどな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 17:18:39.54 ID:wYEJ8EQ0.net
BMWがカーボン素材の量産化進めてなかったっけと思って
https://srad.jp/story/14/05/14/0917239/
BMW i3 アルミラダーフレーム+CFRPボディ。大衆車とは言い難いね
https://www.bmw-i.jp/BMW-i3/Design/
適材適所になるのは>>483の言う通りだと思う

車等で採用が進めばその廃材リサイクルで出て来た素材で大衆自転車が作られる可能性もあるのかなとか思ったり
熱可塑性であればリサイクルも比較的容易になるだろうし

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 17:19:46.98 ID:Ep3BuOP7.net
藤林丈司

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 17:21:03.18 ID:9f4+axXz.net
バンパーとかは今でもリサイクルされてる

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 17:45:59.57 ID:EC34+PsV.net
>>484
シャーシまでFRPなのはロータスエランくらいしか知らないなぁ。
エランはライトウエイトスポーツ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 17:49:37.49 ID:EC34+PsV.net
>>485
つまり鋼板のプレス並みに量産が可能な技術を開発すれば
先行者利益を享受出来るわけですね。

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 18:17:28.70 ID:yUGQOyrv.net
>>487
正確には産廃でしかないウレタンからリサイクル可能なオレフィンに、
業界あげて切り替えた結果でそうなったんだけどね。

閑話休題。

>>467
ちょっとおもしろいねソレ。重量はやや最軽量級には離されてるが、レビュー内容を
提灯具合を差し引いた話半分で解釈しても、なかなかポテンシャルありそうだ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 18:33:25.78 ID:IeKEqHAd.net
アルミフレームは寿命が〜とはいうけど
アルミ製のホイールやハンドルやステム、シートポストは性能劣化せず長持ちするって認識なのかな
それともホイールなんかはフレーム以上に頻繁に交換するものなんだろうか

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 18:54:31.14 ID:CKuFkK8/.net
ホイールは消耗品だろ(常考

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 19:03:06.72 ID:DkNCKcEK.net
ハンドルは強い力かからないから壊れにくいのかも
シートポストは作りにもよるけど寿命はあるぞ

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 19:18:52.66 ID:TLjnwEwj.net
ジャイとスペシャのカーボンポストはだいたい1万5000kmでクランプ部分から剥離や割れが出た

495 :463:2017/10/29(日) 21:32:49.87 ID:xBTeDgni.net
>>479か、母ちゃん(;つД`)俺、働くよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:29:06.71 ID:Q4T/2CqV.net
>>457
え、デローザスカンジウムは?
46万円なり

個人的にはスカンジウムフレームは良い印象ないけどね
衝撃吸収がクソで剛性は中堅カーボンレベル

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 03:57:42.74 ID:Ax0vxo3o.net
グラスファイバーはカーボンより優るとこはないの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 06:28:04.49 ID:v7hOTjh/.net
価格ぐらい

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 10:07:30.82 ID:S41S63fy.net
>>496
SC61.10Aと7005のちょっと古いデローザ持ってるけど、シャマルウルトラで比較すると7005は硬く感じるけどSC61.10Aはちょうどいい乗り心地

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 10:55:13.70 ID:aq/fDWKJ.net
>>491
チネリのジロデイタリア64が走行中折れた経験あり
金属疲労はあなどれない

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 19:19:54.21 ID:EfNDN5Gi.net
6061は脚立っていわれると軽くて丈夫で安心感あるな

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 20:58:58.18 ID:L4vzHfNY.net
アルミは疲労限度を持たないから、ある日ポッキリ折れる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/S-N_curves.PNG

疲労限度を持つか持たないかは結晶格子の種類による
面心立方格子は持たず、体心立方格子・稠密六方格子は持つ
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/http://www-it.jwes.or.jp/fatigue_knowledge/pdf/fatigue_knowledge_qa/fa-12.pdf

だそうです

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:28:16.87 ID:H5VdS25g.net
アンカー RS6が素敵

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 23:43:16.86 ID:4lrv7geN.net
>>502
あれ?そうするとチタンと同じ最密六方格子なマグネシウムは疲労限界が認められるのか
疲労限界が有って何時までも使えてアルミよりも軽量って、もしやマグネシウム合金の方が自転車に向いてる?

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 23:46:22.78 ID:fAs0hcDt.net
なお腐食

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 02:26:37.95 ID:E+8oRIHb.net
熊大のMg合金だと超々ジュラルミンの2倍以上の耐食性って、アルミ合金は使えないねって話になってるが
強度1.5倍で耐食性2倍以上って、超々ジュラルミンの立場が無さ過ぎる

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:18:53.98 ID:eLNI6x8i.net
(当社比)

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 23:21:39.13 ID:YWhyVWuK.net
カーボンファイバーもそうやけど、要は技術革新よね

いつかカーボンすら時代遅れになるのかな

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 23:53:08.25 ID:cVXxOUFg.net
半導体と電池機能を持たせたカーボンナノチューブによるワイヤレス、バッテリーレス超軽量電動コンポフレームとかいずれは出てくるのかもしれない

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:24:22.23 ID:K7zp3K8Q.net
史上初のアルミフレームの自転車ってなんですか?

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:23:21.13 ID:q7JbIFeN.net
72年のアランかな

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:39:24.15 ID:xy6I3S6S.net
ロードじゃなけりゃさらに古いのは色々あるはず
三菱重工の十字号とか

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:45:30.87 ID:g1vupI/M.net
>>510

1827年にドイツの科学者フリードリヒ・ヴェーラーがアルミニウムを発見した。

それからドイツではアルミニウムの研究が盛んに行われるようになり、1863年7月20日、ついに世界初の「アルミニウム製自転車1号機」がドイツのハイデルベルクで誕生した。

アルミ1号機を開発したのは、当時ルプレヒト・カール大学に在籍した若き工学者チームだった。

しかし、同年9月11日、開発チームの一員であったアルベルト・ストークがドイツのマールブルクにある傾斜30%の坂を1号機でダウンヒルしていたところ、突如ダウンチューブが破断するという災難に見舞われた。

それによって1号機から投げ出されてしまったアルベルトは、頭部と頸椎を地面に強く叩きつけられ、そのまま帰らぬ人となってしまった。

アルベルトは死の5日前、幼馴染の婚約者と挙式したばかりであった。

これは余談だが、エアロロードで有名なドイツメーカーの「STORCK」の名は、アルミ自転車1号機で命を落としたアルベルト・ストークにちなんでつけられたという。

またこれも余談だが、アルミニウムを発見したフリードリヒ・ヴェーラーの弟子の中に、コカインやマスタードガスを発見者したアルベルト・ニーマンがいる。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 15:02:48.27 ID:O5lj+DMP.net
アルミフレームはネジ切りBBに戻って欲しい

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 15:37:23.74 ID:WJ6lHytr.net
>>513
まじかよ神戸製鋼最低だな

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:43:02.07 ID:XYrOCpa3.net
>>513
はじめて知ったわ
メーカーサイト貼ってよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:05:46.61 ID:5ZShHrDa.net
>>513
なげーよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 02:54:34.90 ID:j0NzYtCE.net
>>516
日本の代理店はココらしいよ
http://www.storckjapan.com/

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 05:41:29.07 ID:ytOudpav.net
>>518
お高いな。つーよりアルミフレームが無い。でもチェーンステー399のは攻めたジオメトリーだ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:34:21.61 ID:Ipqptun8.net
チェーンステーが400mm切ってて喜ぶのは
Hiro Suzuka氏か自転車道場のディープインパクト氏ぐらいだろ
9速時代で頭が止まってる人らだ

521 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/05(日) 12:07:58.45 ID:4sLwA0Ub.net
ハイエンドアルミレーサー好きのスレ民同志に報告。

TCRSLR持ちなのに、さらにAllezSprintも購入する。
すでに内金入れて納車待ち。なお、約2週間後の予定。

以上、チラ裏スマソ

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 12:41:01.01 ID:8esk6ouZ.net
ヒルクライムレースだと下手なカーボンフレームより
ハイエンドアルミフレームの方が良いのかな?
どちらを買おうか悩む。

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 13:27:17.73 ID:s/njrOdp.net
つ完成車6キロくらいになる激軽激高カーボン

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 14:38:27.36 ID:Mj2X08oT.net
フレームよかホイールに金かけたほうがいいと思うけど

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:30:17.70 ID:OrVCZbpf.net
確かにフレームよりもホイールのほうが10倍効果が出るかもね
バネ下重量の法則があるし

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:36:56.86 ID:s/njrOdp.net
鬼坂コースなら超軽量ホイールがいいけど富士くらいならある程度剛性があるほうがいいぞ

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:43:59.05 ID:ZCVEItUj.net
久しぶりにアルミのコルナゴを引っ張りだして山を走ったら良く走るんでびっくりした
荒れた路面は厳しいけど

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:55:57.70 ID:dsP5w8k3.net
>>522
どちらが良い?と聞かれたら、カーボンが良いに決まってます。

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:35:25.78 ID:vwrVD9Bk.net
全天候型、日常使い用兼気軽なロングライド用に
吊るし9kg前後のアルミバイクが一番だよね
ブレーキとホイールは気に入らなきゃそこそこのに換えるとしてもさ
なんだったらフェンダーつけちゃってもスタンドつけちゃってもいいし
ちょっとぶつけたり倒れても大目に見れるし長時間放置はいかんけど盗難にも怯えすぎず神経質にならずに付き合える
室内厳重保管、使用即日メンテ、駐輪は条件付き限定のとっておきバイクは
カーボンなり極限軽量アルミなり高級金属なり好きに選べばいい

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:24:04.95 ID:joxGD4if.net
ハイエンドカーボンでも1年乗れば転かしても気にならなくなったよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:53:07.82 ID:uhzrBr2h.net
>>521
おめ!いい色買ったな!

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:56:11.20 ID:0JmhQtyi.net
知り合いからDreamHXを格安で譲ってもらったがすごくいい
所持していたミドルグレードカーボンよりよく走る

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:01:15.33 ID:00BqoOxG.net
昔のカレラ イカロとかピナレロ プリンス、パリとかかっこいいな。
あんなカラー復活しないのかな

534 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/06(月) 02:04:07.77 ID:rp9NiLlW.net
bmcalr01の人へ連絡。

2016のsoraモデルが40%引きの税別104kてのを見つけた。
フレームは現行と変わらんらしいが、当時のフォークはslr03相当に対して
現行最新の2018モデルはslr01相当に変わってるんだね。これだと微妙なのかな。

535 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/06(月) 02:09:51.43 ID:rp9NiLlW.net
>>531
おう、ありがとよ!フレームセットの限定カラーで気に入るのを待つのも考えたが、
タイミング良く在庫復活の再入荷なブルーが出てきたので、背中を押された感じに
決めちゃったのよ。シルバーならまだ迷ってたね。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 06:43:57.31 ID:bz4rIb66.net
>>535
おめ!やっぱりいい色買ったな!

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 22:07:26.29 ID:8MjcWTPE.net
ジャイアントTCR-SLRのアルミフレームは凄く軽いな
あーのりたい

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 19:19:12.08 ID:sjbzaAKQ.net
カーボンより神経使いそうだけどなw

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 21:47:02.04 ID:PuJ6nF6D.net
TCR-SLRって極薄アルミなんでしょ?

極薄アルミはカーボンより扱いがシビアと聞いたけど…

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 22:06:08.30 ID:FJZjogLM.net
どちらも倒せばオジャン
それ以外なら別に問題なく使用出来る

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 08:30:11.49 ID:TvoysFGs.net
軽すぎてもダメなのね

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 09:12:13.09 ID:TvoysFGs.net
ちなみにTCR-SLRより軽いアルミのフレームは存在しないよね?

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 10:40:19.61 ID:RgiEM8In.net
caad12は?

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 19:39:42.20 ID:62YPDwzi.net
フリーダム店長によると、
「キャノンデール乗ってるの?どうせ安く買ったんでしょ?」

http://freedomtencho.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213516

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 20:02:48.41 ID:vYp5nslE.net
TCR SLR 960g(Mサイズ、未塗装)
EMONDA ALR 960g(47cm、未塗装)
FARNA SL 1100g(500mm,塗装込)
CADD12 1098g(サイズ?、塗装込)

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 20:14:18.71 ID:X/6qX3Dw.net
キャノンデールってそんなに安売りしてるもんなんか?

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 20:17:59.87 ID:mih6l9Dd.net
安売りしてるかは分からないけどアメリカメーカーは販売ノルマがキツイって話は聞くな

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 21:04:22.47 ID:X/6qX3Dw.net
販売ノルマ達成のために赤字覚悟で安売りしてることもありそう、ってとこか

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 22:21:16.11 ID:saFJg4Y2.net
トレックもノルマきついっては聞くね
地元の店はやたらトレック推しでシューズもパーツもボントレガーってくらいだし
売り文句はあのアームストロングが乗ってたブランドって言って初心者が他のメーカー見たくても熱心にトレック推してた

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 23:07:41.25 ID:C3b4Kqee.net
うちの近所のショップは店主がウィリエール好きだからほとんどウィリエールしか勧めてこない

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 00:06:14.44 ID:BmeTD/EC.net
どのフレームに乗るかより、誰とどんな乗り方をしてどこへ行くかの方が重要

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 05:23:52.80 ID:GLbOH/Kw.net
ポケモンGOの記事がクソうざい

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 06:36:00.16 ID:3d12N+gv.net
>売り文句はあのアームストロングが乗ってたブランド
今そんなこと言ったら、ドーピング野郎(笑)と嘲笑されるだけだろ。
カンチェラーラやコンタドールといった選手を英雄視して売り出すなら分かるけども

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 07:06:09.76 ID:XPiTca9T.net
アームストロングとか言われても
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねえか、完成度高えなオイ
しか思い出さん

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 07:06:10.04 ID:ew2eLmK/.net
あの(意味深

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:41:11.24 ID:z3kpqEUH.net
>>539
店の展示物を指先でトントンしたけど
あり得んくらいうすっペらい音だった
爪先で押さえたら凹むかもしれん

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:46:24.54 ID:/l7u3dhd.net
そのカンチェも機材ドーピング疑惑でUCIが調査に乗り出したね
アームストロングをクズ呼ばわりしてたカンチェが機材ドーピングしてたら大ショックだわ
カンチェは実際会った時めちゃイイ人だったから何かの間違いであることを祈る

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 14:10:21.92 ID:e+5sOin6.net
>>556
実際フレーム単体で1kg前後のやつはトップチューブの一番薄いであろう部分を
親指人差指でギュ〜ッ!!とすると微妙にたわむのが分かるのがほとんどではなかろうか
ま別にアルミ缶みたいなベコベコぐにゃぐにゃではないし戻りもするけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 14:32:11.86 ID:xKxl/FC/.net
>>557
カンチェまじぃ?

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:16:24.53 ID:/l7u3dhd.net
>>559
マジ
http://www.afpbb.com/articles/-/3150002

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 19:48:24.31 ID:HZ7rrpFo.net
当時のカンチェのバイク画像見ても何処にも怪しいところは無いけどねぇ
https://i.imgur.com/lAQN55m.jpg

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 20:00:29.94 ID:LMfar2uD.net
UCI規定でチューブの太さを1インチ未満にしちゃえばいいんだよ。
中に仕込む余裕がなくなるから。

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 08:41:09.37 ID:k5vzaUta.net
>>550
うちの近所はメルクス押しだ

564 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/12(日) 13:35:46.61 ID:dhrRIkUl.net
TCRSLRはモデルチェンジで最軽量を更新したけど、その前はアルミ最軽量は
CAADで合ってる筈。ちなみに、完成車最軽量というレトリックを使ってるのがfarnaSLだが
フレーム重量は非公表。同格コンポモデルでTCRSLR2017に対して100g減という。

farnaSLは、ハイエンドアルミレーサーに相応しいのかどうかは微妙な印象なんだけど、
乗ってるユーザーってここに居るかな?剛性感が乏しい予想してるんだが。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 15:57:11.59 ID:Qd8/+5Ab.net
Emonda ALRはどこ行った?

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 19:44:56.20 ID:Y0mRLJ0m.net
俺の横で寝てるよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 14:25:20.18 ID:CaeEKl6Y.net
>>564
>>545

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 15:01:07.08 ID:8eoxnTaV.net
>>564
FARNA SLはホイールで軽くしてるだけ。
105はRS61
アルテグラはアルテグラホイールついてるからね。
フレーム自体は軽くない。

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:02:29.37 ID:CaeEKl6Y.net
>>545でEMONDA ALR 960g(47cm、未塗装)ってなってるけど
ここ見るとフレームサイズ50cm、塗装込で1120gだそうだ
http://cyclepine.com/blog/bicycle/9071.html
ジャイアントの塗装込重量は分からんけど、そこにある4ブランドは世界最軽量クラスと呼んで間違いなさそう

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:20:01.13 ID:5m0dVXMI.net
現代のロード選手でドーピングしてない選手なんかいないだろ
やっぱりロードレースを語るのは新しくてもイノーやレモンの時代までだよな
要約すると今のロードレースもロードバイクもゴミということ

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 15:42:50.60 ID:aHKF1iep.net
アルミフレームとカーボンフレームの耐久性実験とかどこかに公開されてないもんなの?
アルミフレームはここまで耐えられるとか、カーボンフレームはここまでOKとかさ
なんでロードフレームはそういうの動画で公開しないのか不思議に思う

ちなみにこの画像見た時、LOOKのカーボンフレームはスゲーなと思った
https://dgtzuqphqg23d.cloudfront.net/6J3XwKqiCPSX5wP85FOzEtyOcmEta5szSOmeLqQ1CNc-2048x2048.jpg

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:07:11.07 ID:Q5rqABCN.net
>>491
飛行機なんか寿命あってないようなもんだけど。亀裂が発生したらパッチ補修の繰り返し。
1飛行で風船のように膨らんで、しぼんでるからね。

ちなみに7000系アルミは戦時中の住友金属が開発。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 13:04:24.83 ID:D0Y6vhO1.net
アルミフレームは補修してくれる店あるの?
カーボンだと最悪自分で補修してる人もいるけど。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:20:37.95 ID:vTIkur8a.net
>>571
糞ワロタ

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 21:14:39.21 ID:RHeeJ0FR.net
>>571
リアブレーキ上あたりで折れてる?
エンド部分もかなりズレてるし。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 05:40:32.15 ID:1/CqoJZH.net
>>575
リアブレーキのところはもともとスリットが入っている。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 09:03:52.30 ID:3oswszyH.net
中華系の工場は「うちらはこんなに丈夫なのを作ってるよ!!」って感じで動画うpしているところが多いな

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 15:26:16.83 ID:R6HTjM+I.net
※撮影した商品と販売している商品は違うものアル

579 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/18(土) 16:22:35.73 ID:tNuj77is.net
アレースプリント納車から自走で帰った@二日前

TCRSLR比での重量増は体感するレベルには無い@平坦

ブレーキは予想通りにプア。シマノ比でコントローラブルにもストッピングにも劣る。
アタリが付けば多少はマシかもだが、BR-5800でいいから、さっさと換装するべきだな。

所詮は鉄下駄クラスだとしても、完成車装着としてのホイールはPR-2よりはいいかもDT-R460

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:51:57.21 ID:eMecCYWB.net
フェルトのFシリーズよりも明らかに良く進むぜって言い切れるアルミフレームどのくらいありますかね?
とりあえず快適性とかは度外視で

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:54:58.29 ID:MKZURSDr.net
どのくらいってのがよくわからんが
アレーでも買えばいいんじゃね?

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:58:28.80 ID:2kB34IJo.net
>>579
パワータップ付き?

583 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/19(日) 00:53:53.54 ID:cYkC6Twx.net
>>582
それは無い。さすがに完成車装着でそんなんあったら、値段がアレで無理。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 03:42:12.75 ID:fRFv9EoT.net
ダンシングだと明らかにアルミのが進んだりするな

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 09:16:16.45 ID:hQlWhkmd.net
カッチカチカーボン以外ならな

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 04:55:18.70 ID:vTs3a6dI.net
あまりにもカッチカチだと前立腺が死んでしまうけどな
オカマになりたくなければアソコは大事にしろよ

高剛性のフレームにレーパンで乗るよりも、パンターニのようにレーパンなしでクロモリのほうがアソコには優しいのよ
ロード乗りの前立腺がんの発症率はかなり高いからな

俺はがん予防のために1日3回抜いているが、お前らもアソコには注意しろよ
逆に、性欲が落ちたローディーはマジでヤバいからな

587 :TCRSLR1持ちの人:2017/11/27(月) 09:30:44.20 ID:2pG9YRTK.net
やわやわカーボンって乗ったことないけど、試乗会で乗ったカッチカチカーボンは
ほぼ体感ではアルミハイエンドと固さ(堅さ?硬さ?)加減に違いがなかったなあ。

逆説的に言うと、エントリーカーボンにはあっさりと勝ってるのがアルミハイエンドって事だわ。
走りが進むという点においては、だけど。

話かわるけど、アルミの番手って、工業便覧でも参照すれば、詳細わかるん?
定番の6061以外に、6069とか、最近は6066に6011なんてのも聞くように
なったが、いわゆる6000番台で、そんなに特徴に変化あるのか知りたくなったよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 01:57:08.09 ID:K3X7Vlv5.net
di2内装できるアルミフレームってあるん?

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 09:14:10.51 ID:Ot65O5mH.net
>>588
CAAD12

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 11:55:41.37 ID:C1XIPCVt.net
キャノンデールのシックス13なんかは
コストがかかりすぎてフルカーボンに
移行しちゃったけど
素材の組み合わせと言う意味では
理想的だったと今でも思う
カーボンで繊維や方向を変えて組み合わせる
ことで同じようなことができているけど
アルミとの組み合わせとはまたちょっと違う

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 14:45:22.94 ID:XKpbQjXy.net
>>588
アンカーのRS6もいけるようだ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:12:08.45 ID:xh+JGJay.net
>>589,591
ありがとう。

caadの公式ページが中二病全開で笑った

http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Products/ProductCategory.aspx?nid=de654fca-4c41-4c14-84ea-7b5a1f77440b

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:58:56.62 ID:wjaO6Iim.net
保険金レーシングで型落ちのF75購入

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:10:24.77 ID:E+fS3tfX.net
>>592
神降臨にワロタ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 14:31:22.22 ID:/ve51XlF.net
>>588
http://blog-movement.blogspot.jp/2014/11/2015-fuji-roubaix.html
俺FUJI ROUBAIXのこの年式持ってて
実はシートチューブのdi2用の穴がゴムで隠されてるんだけど
現行型にフルモデルチェンジしてからは
昨年の白を写真でみても穴があるように見えないな

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:21:42.20 ID:0VnAZVKS.net
キャノンデールで神が買えると聞いて来ますた

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:41:40.27 ID:KL9k+hnG.net
その神様を買っちまった俺が通りますよっと

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 22:00:10.81 ID:O0e4x5Ps.net
CAAD12買うんだったら同じ価格帯のカーボン車買いたい・・・買いたくない?(スレ違い)

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 22:07:06.99 ID:E+fS3tfX.net
ホモは巣にお帰り

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 22:26:13.68 ID:KL9k+hnG.net
>>598
正直CAAD12よりシナプスのが良かったと思う今日この頃です!

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 04:10:43.55 ID:u/meYiV7.net
俺もCAAD12買う予定だったけど、あの宣伝文句見て思いとどまった

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 04:42:46.63 ID:0/IYTf/r.net
高品質の!
さりげなくあなたどのようにカーボンキラー!!!!

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 08:25:53.20 ID:VQXaHqw+.net
BB30Aが嫌

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 08:28:39.48 ID:g1U2T55Y.net
アルミシナプスディスク105のあの唐突な地味カラーに戸惑う君の瞳
大丈夫ティアグラの方はBSAだよ

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 09:13:08.61 ID:hI8bom4N.net
接合部の溶接痕が綺麗に処理されてるモデルって何があるかな

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 09:15:13.60 ID:yqSbpzTJ.net
reacto 400 (BB部分以外)

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 12:58:49.98 ID:Z6aq484m.net
メルクスのブロックハウス

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 14:03:38.69 ID:8iZGdTj5.net
コラテックのドロミテ2018

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 15:45:08.05 ID:LbvgxlTc.net
bmcALR01買う寸前だったけどXSだとジオメトリー微妙なんで見送った。ブロックハウスも同様に・・

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 18:12:19.41 ID:f7xR/ZGL.net
>>609
ブロックハウスの XS 乗ってますが、
けっこう気に入ってます。身長 164cm で
ジオメトリーも問題ないです。惜しい点は、
シートチューブがあと 5cm 長ければ
ノーマルサイズのボトルが入ったかも
しれないところ。とりあえずキッズ用の
ケージ+ボトル付けてます。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 18:14:12.23 ID:w5Kls91A.net
シートチューブ5センチ伸びたら完全に別物になっちゃうもんね

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 19:03:22.04 ID:LbvgxlTc.net
MやLと比べるとまるで別モデルに見える。あとSとXSの差が大きい。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 21:31:43.33 ID:5PLMpOpt.net
>>605
Felt f75(bb以外)

Trek emonda alr

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 22:53:07.13 ID:lDuLri1/.net
>>605
アレーエスワークス

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 23:13:00.52 ID:mxEXC7oo.net
俺のjamis iconproは話題に出ないな
その地味さが好きなんだけど

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 10:47:02.59 ID:nCUMfdlu.net
大径薄肉チューブじゃなく通常のノーマルサイズ28.6mm、31.8mmで肉厚のチューブを使ったアルミフレームが欲しい
重量はスチールフレームと同等で耐久性も確保、振動吸収性もいい
ポリッシュシルバーハードアノダイズド仕上げ

これで決まり

617 :TCRSLR1持ちの人:2017/12/01(金) 11:42:51.62 ID:0HRBvECd.net
>>616
塗装以外はTNI7005mk2ですがな。持っとるけど、アレはアレでいい物だ。

頑丈だし、ガシガシ踏んで鍛えるのにも使い勝手はいい。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 12:40:18.83 ID:12U2IUmV.net
>>616
厚くしても振動吸収性はよくならないぞ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 13:32:26.93 ID:tK3xILPd.net
>>616
ポリッシュシルバー?
Fuji NAOMIは?

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 13:35:05.18 ID:0qSTJsFw.net
>>617
ダウンチューブが太いからだめ

>>618
なるよ

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 13:40:37.39 ID:0qSTJsFw.net
>>618
ソース貼っておくね

http://www.rheon-alumi.com/casting-document/

一般的にアルミフレームがスチールより振動がきついと言われるのは大径チューブでガチガチに剛性が高いから
素材そのものの振動減衰性は実はスチールよりアルミのほうが良い
>>616が書くようにアルミでもスチール同等の細いチューブを使ったら剛性は落ちるので乗り心地は向上する

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 13:44:47.51 ID:0qSTJsFw.net
アルミ製の金属バットを片手に持ってもう片方の手でハンマーで叩いてみるといい
同じことを金属バットの半分の直径のアルミパイプで試してみたらよくわかる

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 15:29:09.99 ID:VBaassVk.net
お前10キロ超のアルミロード欲しいのか?だったら普通クロモリにするだろ

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 15:38:55.37 ID:12U2IUmV.net
>>622
肉厚が薄くて細いんならわかるんだけど厚いと振動も減るってのが解せんのよ パイプの太さと剛性の関係とは別でさ

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 17:22:57.65 ID:/+ozc/X7.net
どのみち同一素材なら剛性下げないと振動減衰は期待出来ないんでないの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 18:31:26.48 ID:H7S5qZud.net
>>616
これに該当するのってドッペルとかママチャリだぞ 乗ったことないから乗り心地はわからんが

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 21:23:27.38 ID:ofbkrhJy.net
tni7005mk2にenveか3tのフォーク

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 23:02:33.20 ID:VBaassVk.net
同じ厚みならパイプ径を細くした方が剛性が下がるから振動吸収性が上がる ←わかる

パイプ径を補足して肉厚にすると振動吸収性が上がる ←肉厚にして剛性確保したなら重くなるだけで振動吸収性は変わらん

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 00:35:03.03 ID:WGWNGZTR.net
80年代のアルミフレームはそれこそ
>>616が言うようなぱっと見は鉄フレームと区別つかん太さだった
その頃はアルミは剛性が高いという評価ではなく軽さが売りで(といっても9kg切るくらいだったが)
乗り心地が硬いなんてことも言われてなかった気がする

アルミが剛性が高いと言われるのは90年代にMTBでメガチューブといって超極太が流行してから
クライン、キャノンデール、トレックがファットアルミ御三家とか言われてたな

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 00:40:41.46 ID:pdXvAkNO.net
そもそも鉄とアルミを同じ形状で同じ強度にしようとしたら重さ変わらんからな
金属疲労が蓄積しやすいぶんアルミの方がクソになる

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:48:29.62 ID:j0xKoafQ.net
>>622
この実験で何を証明できるの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 18:25:50.53 ID:XIZDFyeq.net
1990年代以降の超大径薄肉チューブ軽量アルミフレームよりも
細くて肉厚のノーマルサイズチューブの古典的アルミフレームのほうが振動を伝えにくい
って事だよ、いい加減に理解しろよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 18:30:38.42 ID:pdXvAkNO.net
いやそれならクロモリの方がいいじゃん

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 18:30:57.83 ID:7jSyQCvE.net
それで重量増えるんならクロモリで良くね?
というかクロモリのほうが良くね?となる

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 18:32:20.53 ID:/+VYKvgv.net
そもそもそれじゃ>>616の言う耐久性は確保されてないっていうね
理解してないのはどっちなのかな

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 19:09:09.75 ID:gdMUfIDE.net
>>632
軽量化と剛性確保のために大径化して薄いチューブにしたのはわかるよ。同一素材同一質量で細い肉厚チューブにすると振動吸収性は増すの? 素材のヤング率は変わらないから剛性は落ちつつ振動は伝える糞フレームになりそうなもんだがな。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 20:53:09.48 ID:brc0yKG4.net
アルミってそれなりの重量でガチガチ高剛性か超軽量かどっちか選べって感じだったじゃん (2000年あたり)
で、山岳以外は基本前者だったけど、あまりにケツにやさしくないからピナレロがカーボンバックをやりだしたし
手にもやさしくないから、フォークもカーボンが普通だった
で、しばらくはアルミ優勢でデダチャイの天下だったのに(あのころLOOKは売れてなかったなぁ)、
スコットがCR1出してから一気に情勢が変わった  それまではカーボンは肉厚だったのに一気にペラペラに・・

>>629
メガチューブってビアンキとキャノンデールじゃなかったっけ  すくなくともトレックは違う
あそこは昔からカーボン (5500)  トレックでファットアルミは知らんわ

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 21:02:05.14 ID:uYv7oqQb.net
キャノンデールの大根みたいなダウンチューブに比べればビアンキのは控えめだったね
トレックもアルミあったけど明らかに廉価版だった覚えが
主力はずっとカーボン

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 21:46:39.12 ID:j0xKoafQ.net
そういえばラバネロのオーダーアルミフレームは昔風の細身だった気がする。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 21:54:17.53 ID:brc0yKG4.net
細身のアルミといえばケラルライト

当時細身のアルミってフニャフニャって言われてて、ミヤタのアルミなんてひどいもんだった
で、キャノとかのメガチューブで情勢変わったけど、それ以前のあれはなんで剛性高かったんかの?
謎や 知ってる人おる?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 22:04:10.52 ID:3+4mAm6D.net
10年前のごつ太アルミ乗っていてほんとちょっとした凹凸でもゴツゴツドスンって感じで
今にして思えば辛かったなあ(7005番だったせいもあるか)。更に古いともっとひどかったんだろうけど・・・
それからミニベロも挟みつつ14年にまたアルミ買ったら
アルミなりにビイィ〜ンバイィ〜ンと衝撃いなしてくれてるの感じて感心したものね
酷い段差だとさすがにカツーンとくるけど

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 22:10:11.91 ID:RSxGE1og.net
>>640
知らなくて勝手な憶測だけど材料と熱処理じゃないかね。
ミヤタのって接着でしょ?

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 15:04:55.99 ID:2yY0Dnrf.net
>>641
バイィ〜ンワロタ

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 18:37:56.09 ID:wqQSaq0S.net
アリンとかドグマfpxみたいな開発コストのかかったフレームはもう製品化されないんだろうな

645 :TCRSLR1持ちの人:2017/12/10(日) 15:46:44.33 ID:CSjHk1Tz.net
しばらくアルミ合金の番手の情報を見てきた。6011推しはジャイアント、
6066推しはメリダならしく、キャノンデールの推しな6069は、どこでフレーム作ってるんだろうか。

コーダブルームは6011、エヴァディオは6066だから、ホダカはジャイ系だから納得だとして、
バッカスは生産委託はメリダなのかねえ?

スペシャのM5もメリダ絡みからすると6066?というのは安直かもしれんけど、まあ。

BMCは7000系列の説が強いね。ずっとそうかはわからないけど。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 09:42:20.12 ID:tZbSsi/U.net
サニュエルデュバルカラーのカーボンバックスピードスターまだ現役ですわ

茄子でたからフルカーボンフォークに変えたい(気分的に)

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 13:21:09.27 ID:ZrU3s5tn.net
>>646
その頃のスコット結構人気あったね。サニュエルデュバルのジャージでスコット乗ってるやつをちらほら見かけたもんだ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 19:05:24.82 ID:gFVdAsYl.net
>>646
カーボンバックのスピードスターって何年製?
俺もスピードスター現役だけど、カーボンフォークだけ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 19:32:48.15 ID:lkua+BLx.net
今買えるアルミフレームで傑作といえばどれかな

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 21:24:45.30 ID:tZbSsi/U.net
>>648
2007年

気分はシモーニではなくガラテ

651 :TCRSLR1持ちの人:2017/12/12(火) 10:25:41.76 ID:Ei+SSx0o.net
>>649
人によるというか、解釈に個人差は生じるだろうとマジレス。

そんな中でも、最大公約数的な意味合いでCAAD12じゃあなかろうか。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 15:46:21.30 ID:oCzhrPa+.net
傑作ってそうそう出るもんじゃないからな。現行モデルは似たり寄ったりで傑作感がない。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 18:58:21.65 ID:WU4HWjSW.net
そこはEmonda ALR5 と言って欲しかった。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 20:04:21.83 ID:DXyW3+r9.net
tcr slrだろ

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 21:41:07.72 ID:CNxWSQPs.net
俺もTCR SLRに1票

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:04:50.65 ID:uLkjA5Pb.net
俺はTNIの7005mk2だと思う

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:20:01.27 ID:o3lCsJWA.net
自分が乗ってるバイクが傑作なんだよ!

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:23:22.94 ID:prrIgKoA.net
アルミフレームにオススメのホイールって何でしょうか
なるべく振動を軽減してくれるようなのがいいです

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:27:02.75 ID:0VVV6dzK.net
>>653
あれはえーもんだ

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:31:46.62 ID:uLkjA5Pb.net
>>658
見た目気にしなければ32hのアルミリムで手組すれば?
自分でやれば好きなだけヌルくできるw

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:34:00.27 ID:/+LGAzcd.net
アレースプリントだな
カーボンかと思った!みたいなのは意味無い

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:42:24.64 ID:zMFchdyE.net
>>660
それはいつかチャレンジしたいけど
まだちょっと無理w

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:43:35.28 ID:KYGFzaRx.net
1っこまえのTcr SLRは傑作感ある

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 23:01:42.43 ID:juRFXVYA.net
アレーエスワークスの評価って?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 23:57:13.97 ID:UfFupOSi.net
>>658
ハイペロン
ニュートロン
デュラエース

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 01:18:26.88 ID:0Bgh1J0W.net
CAAD は BB がダメダメ。
そんなわけで俺はシマノBB仕様の
メルクス買いました。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 12:19:37.36 ID:Q+JQctvb.net
レース会場でドグマやらターマックやらハイエンドカーボンが並ぶ中でも注目を集めるようなアルミってデローザスカンジウムくらいだろう。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 12:54:10.86 ID:rfv+hnGo.net
注目浴びたいなら速く走ればいいだけ

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 14:41:22.91 ID:H0Ej+bYV.net
>>668
書き方が悪かったな。ハイエンドカーボン所有者でも興味をひく性能を持ち合わせている可能性のあるアルミフレームってことだ。

乗ったことねーけど。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 15:01:02.47 ID:DO9zFfh5.net
>>667
BIANCHI FENICE PROは?

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 19:59:47.90 ID:ESqPe4dN.net
傑作フレームはエモンダALRなのかい

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 21:55:09.60 ID:PUIGrJEg.net
>>670
スカンジウムだから? パンターニカラーだから?

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 03:54:04.03 ID:vADc2W+8.net
デローザw

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 11:33:15.81 ID:wmjQx0/R.net
デローザ!

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 11:47:08.37 ID:YJELLMwf.net
デローザスカンジウムはオーダーだからな。既製品の廉価版を出せば買うかも。20万くらいなら

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 13:36:26.94 ID:AxInzM4S.net
クロモリ2年ほど乗っていて次のロードバイク考えています
クロモリはついてたホイールずっと使っていました
次はカーボンかアルミかにしようと思っています
そこでアルミラーの方にお聞きしたいです

20万程度のアルミ完成車に20万程度のハイクラスホイール付けるのと
20万〜30万程度のカーボン車に10万程度のミドルホイール付けるのとでは
どちらがいいのでしょうか
トータルは一緒です
一般的には後者が多い気がしますが
アルミに20万クラスのホイール付けていらっしゃる方や
アルミ車、カーボン車両方持っていらっしゃる方なども含めご教授お願いしたいです

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 14:38:06.83 ID:RaD9Qgz1.net
>>676
君の臨んだ意見じゃ無いかもしれないけど
10万前後のアルミホイール+残り予算で買えるカーボンフレーム完成車が無難
20万のホイール+アルミフレームにするならブレーキをどうするか(リムorディスク、油圧orワイヤー)よく考えたほうが良い

678 :TCRSLR1持ちの人:2017/12/16(土) 15:36:16.00 ID:nLsvgngD.net
完成車15万クラスのハイエンドアルミ(特価品含む)に中華カーボンチューブラー5万クラス。
これで予算を浮かして、残りは自転車に投資するなら、選択肢は多彩。

例えば、サナの週末特価なREDeTAPなんて手もある。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 15:39:41.77 ID:TpHjphEK.net
自分ならフレームに一番コストかけるかな
ホイールならいつでも替えられるし

680 :TCRSLR1持ちの人:2017/12/16(土) 16:04:25.66 ID:nLsvgngD.net
ハイエンドアルミ=アルミ素材に限定した中では最高のフレームですよ?

確かに、カーボンフレームを視野に入れるなら、フレームセットで考えても
40万では特価品狙いぐらいでしか、予算が潤沢とは言えない。

681 :TCRSLR1持ちの人:2017/12/16(土) 16:09:22.05 ID:nLsvgngD.net
あとは、オール中華カーボンとか。もちろん、白中華限定。

これなら、30〜40万でマスプロメジャーブランドに性能面でも匹敵するだけの
完成車に十分できる。筈。hongfuあたりのフレームにicanあたりのカーボンホイール、
これでコンポはアルテ以上にしても割とリーズナブルですよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 17:52:45.67 ID:u8apR7rT.net
まず用途がわからないとアドバイスしようがないだろ。レース用なの? ポタリング用なの? 盆栽用?

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 17:57:53.90 ID:lnlqRp9n.net
>>676
今のバイクと比較して次のバイクに望む事は?

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:55:59.86 ID:E8IRG7O6.net
アルミ好きに反するけど40万円代のカーボン完成車ならそこそこのホイール付くしそれでいいんじゃね?
クロモリからの乗り換えならガンガン踏むとは思えんしカーボンの方が違和感ないと思うけど

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:22:56.67 ID:8MYkkByf.net
乗り心地求めるならカーボンだろうけど、さんざん言われてるように何を求めてるのかが分からないとねえ…

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:43:40.11 ID:AxInzM4S.net
主にポタリングメインです
レースは今の所考えていません
40万という予算の中でできるだけ良い選択肢を選びたいという感じです
もしアルミにつけるとしたらボーラワン50かシャマルミレあたりの有名所
カーボンにするとしたらデュラホイールかキシエリUSTあたりかなと考えています

>>683
今乗っているのはクロモリ+鉄下駄なので
ライト等入っていますがペタル込みで11キロ超えています・・・・・・
これしか知らないので何ともいえませんが
今の物より軽快な乗り味のものを求めています
それでいて予算内で一番良い組み合わせを求めています

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 21:08:07.08 ID:AxInzM4S.net
デュラはR9100-C24の方です
メーカーや値引き等もちろん色々加味してくると思いますが
定価ベースで大体計算しています
今体重計で自分の体重差し引いて量ったら11.8キロありました・・・・・
大方12キロ近い物に乗っている事になります

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 21:15:45.49 ID:QzGySogX.net
>>687
ヒルクラでもせん限り車重の違いなんてわからんよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 21:35:39.06 ID:sSctX9Gr.net
クロモリフレームそのままに、ゾンダでも買いなはれ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 21:56:41.23 ID:NxVk8Pju.net
性能を体感したいんじゃなくて新しいアルミフレームが欲しいんだから背中押してやれよw

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 22:13:16.84 ID:AxInzM4S.net
言われて見ると確かにそうだったかもしれないです
今乗ってるのがエントリー重々クロモリなので
単純に新しいのがほしかったのもあります。。。
スーペーサー入れてホイールのみ交換も考え直して見る事にします
今の物を使うという選択は考えてなかったので
もう一度冷静になって考え直して見る事にします
頭が冷えました・・ありがとうございました

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 22:20:53.60 ID:NxVk8Pju.net
いやそう言うのは勢いだから買ってしまった方がいいぞw
俺ならビアンキのスカンジウムでメルカトーネウノのカラーにするな。
昔乗ってたから超懐かしいわ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 22:36:45.06 ID:O9Zqb7oh.net
あえてこのスレに聞きに来たという事であえてカーボンは考えず
自分の狙い目をいうとコーダーブルームの2018FARNA SL2のR8000アルテグラモデル
んで付いてるホイールRS500は売っぱらって残りの予算と合わせた範囲内で
好きなホイールタイヤと小物装備と他に換えたいパーツがあったら買う

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 22:50:22.40 ID:/ZKJJfDR.net
>>691
誰しも少しは見栄を張りたいよなぁ。
エントリレベルのクロモリに(精神面で)不満があるなら、
経済的にストレスとならない範囲で買い換えるべきだと思うよ。
コンビニや道の駅なんかで自転車を止めた時に自尊心を満たす物が
どのレベルかで決めれば良いんじゃないかな?
そう言う自転車の選び方もあると思う。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 01:13:18.88 ID:XUvDY+SB.net
なんかみんなの次に欲しいバイクになってるねw
私ならバッカス01に電動アルテとシャマルかな

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 05:12:31.64 ID:knPMOnrZ.net
トレーニングかレースの落車覚悟で乗り潰すアルミ用フレームだから
思い切り踏んだ時に、まともに進めば何でもいい

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 07:07:30.51 ID:TJbrht0+.net
CAAD12で良いじゃん

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 07:40:47.42 ID:C8DYH1ma.net
落車覚悟で乗り潰すって、それカーボンフレームの乗り方。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 08:47:04.01 ID:nBOndT9z.net
>>698
どゆこと?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 09:28:09.44 ID:m/VXPJwJ.net
>>696
それはお前の意見な

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:37:15.76 ID:Iig2N/XD.net
メルクスアルミ乗ってる者ですが、皆さんカーボンシートポスト使ってますか?
今のアルミフレームはそんなに乗り心地悪くないですが、疲れてたり
腹減ってたりすると硬さを感じることもあります。
シートポストをカーボンに変えると効果ありますかね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 14:08:41.54 ID:vf34MR0G.net
ある。
エルゴンの先割れタイプが振動吸収では評判良いはず。
見た目がちょっとキワモノっぽくて好み分かれそうだが。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 14:10:29.92 ID:8Sf10y33.net
スペシャの「そ」みたいなシートポストと先割れだと、どっちが良いんだろうか

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 15:03:07.53 ID:vf34MR0G.net
海外レビューあったはず。先割れが振動吸収は良かったと思う。

705 :699:2017/12/28(木) 17:26:41.08 ID:Iig2N/XD.net
ttp://www.bikeradar.com/road/gear/article/best-soft-riding-rigid-seatposts-for-road-dirt-and-gravel-46208/
海外レビュー見つけました。Ergon 先割れは評判いいみたいですね。
次点が Canyon のノーマルなカーボンポストで、Ritchey が続く。
Ergon CF3 高いなーと思ったら、Canyon のアフターパーツで
同じ製品(S15 VCLS)があるみたい。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 17:27:54.51 ID:6htfoCWE.net
振動吸収の話、ハンドルはどうしたらいいんだろ?
jamisのicon proってアルミに乗ってて、尻は全く問題ないんだけど
カーボンに比べると、ハンドルへの衝撃が結構あって手が痺れるんだ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 17:49:22.99 ID:LDo9lpkw.net
チューブレスタイヤにしたら結構乗り心地マシになったよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:35:54.26 ID:kVnBQesu.net
>>707
購入時のアクシウムのままだし、ホイールごと交換もありですかね通勤用なのでパンクリスク減るなら試してみたかった
年明けのセールで、チューブレスホイール安くならないかな

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 19:52:16.55 ID:Jgce2wJP.net
CAAD12のワイ
25.4mmのカーボンポストが無さすぎて涙目

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 21:00:22.29 ID:Iig2N/XD.net
キャノンデールは BB とかシートポストとか
特殊過ぎる。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 21:17:56.29 ID:LZBw50hg.net
LOOK「おっそうだな」

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 21:20:02.46 ID:Jgce2wJP.net
パワーメーターの選択肢がほとんど無い位で
そこまで不満はないなー <BB30A
SIクランク軽いし

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 21:51:31.43 ID:UPeZoA5l.net
十数年前はフラグシップモデルも金属で重量1.2kgが70万近くしてたのが、
これより軽くて完成車で20万切ったりするアルミロードもあるんだからすごい進歩だよね。
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/252633
http://www.cyclingtime.com/pr/pinarello/13dogma_fpx/index.html

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 00:01:21.49 ID:0L91o50e.net
東洋フレームのコロンバス アルテック2なんて
どんなもんでしょうか?
先達・導師の皆様、よろしくお願いします。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 06:37:33.32 ID:C+NVwHLe.net
>>713
ヤフオクにマグネシウムドグマフレームの新品が出てるな。
ちょうど同じサイトを見てたわ。

いらないけど。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 21:21:41.15 ID:WM6TL4Bq.net
ジャイアントのTCRなんか完成車でカーボンとほとんど遜色ない重量だけど耐久性はどうなの

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:03:21.90 ID:NQg8qEuF.net
距離乗る人にはカーボンに較べて終わりが早い。筈。
破断とかの寿命でなくて、おいしい期間ね。

caad12乗ってる人のblogかなんかで見たけど、年間1万kmぐらい乗ってて
2年でフレームのおいしい時間は終わったって書いてる。突然、乗り味が
だるくなったんだってさ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:50:40.61 ID:IDWR/NQs.net
乗りすぎて体がだるいだけだろ、それ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 15:10:29.87 ID:Hrma04fD.net
万が一折れる時って何かしら前兆あるのかな?
乗ってる最中にいきなりってのだけはやめて欲しい。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 15:26:12.86 ID:zz9UQpG3.net
>>719
ほんとにただの走行中に何の前触れもなくボッキリ折れる乗り物だったら
今頃世界中で大訴訟大戦ですわ。そもそも自然破断自体がどれだけのレアケースか

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 16:24:49.43 ID:GcbcIf1q.net
パイプがいきなり割れるってよほどじゃないか。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:10:16.16 ID:JoithuS1.net
乗り味が落ちるっていうの、乗り飽きた言い訳なのでは。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:18:51.62 ID:SUiMmXlO.net
>>719
アルミじゃくてチタンだけどシートポストとステーの溶接部にクラック入ったことがある
ウエスで拭いても油っぽいのが出てくるのでよく見たらクラックだった
見えない部分だと気づかずにクラック広がって外れるってのがありそうだな

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:20:37.68 ID:4B6vTPH3.net
そういや脚力がちょっと上がったせいか、やたらと踏んだ時にBB付近が動く感じがして気になる
エントリーグレードのアルミだから剛性低めに作ってあるのかな

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:52:34.62 ID:3Tjc/y7w.net
>>720
安心してガンガン乗れますわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:55:49.13 ID:3Tjc/y7w.net
>>723
ちなみに何キロ何年くらいで逝っちゃったんですか?
チタンは、まあ一生乗ることはないだろうけど。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:03:20.95 ID:zz9UQpG3.net
>>725
物である以上いずれ劣化していくのは間違いないけど
普段から見た目の状態、異音、振動、荷重かけた感触を
常識の範囲で気にして感じ取ってりゃおk
おかしくなったら気付く

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:16:21.23 ID:SUiMmXlO.net
>>726
レースなしで4万キロくらい落車2回
クラックによる乗り味の変化はわからなかったよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:35:01.88 ID:3Tjc/y7w.net
>>728
メーカーでも補修は無理ですよね
アロンアルファじゃダメかなw

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 21:29:30.07 ID:SUiMmXlO.net
>>729
ショップに持ってってあちこち電話してもらったけど受けてくれるとこはなかった
でチタンスレで聞いたとこに連絡したけど修理後の強度は保証できないって話なのであきらめた

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:49:46.65 ID:2WexIIxl.net
>>730
フレームの修理後の強度の補償はできないのが普通じゃない? 俺なら修理に出す

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 20:08:43.29 ID:fRub6vZe.net
昔、軍関係の本で読んだんだけど
SR71なんかに使ってるチタンの外板はマジックで線を引くとそこから劣化して折れたとか。
とにかく扱いが面倒だし溶接も真空中かアルゴンガスの中でしかできないらしいね。
接着剤なんかもってのほかなんだな。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 21:39:43.78 ID:HhRXvBNn.net
チタンはパナ製でも溶接部外れて
無料補修してもらったとか報告見た
そもそも自転車フレームに向いていない素材なのでは・・・
チタンボルトも折れたとか鉄だと想像しないような報告あるし

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 21:48:44.95 ID:QAGdAb+U.net
ちょっと前までは飛行機の構造材にも多用されてたし向いてないとは思わないが
まぁ今となってはやはりカーボンが最適なんでしょうね

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 22:49:34.04 ID:Zz0+LOAG.net
メガネ屋の知り合いがチタンフレームは折れやすいって言ってた。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 07:33:46.70 ID:ePE18EUf.net
>>733
ステムのチタンボルトは4nmで二本折れた。
ヤフオクで買った怪しいチタンボルトだったけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 07:40:59.79 ID:t26Ktbds.net
ロクヨンのチタンじゃないとあかんわな

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 12:25:05.69 ID:U8i/NsHN.net
>>736
どんだけ細いボルトだよ
cpuのプロセスルール軽く超えてるじゃねぇか

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 15:02:56.86 ID:Cwodptfs.net
クロモリにしたって焼き入れ焼き戻しもしてないような
どこが?何の為のクロモリ?みたいなのがほとんどで
それを信仰のように有難がって拝んで一生使える()とかな
ホント謎だよな。何なんだろう

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 15:36:36.11 ID:U8i/NsHN.net
>>739
アルミ合金は力を回数加え続ければいつか割れるがクロモリは回数ー強度 の疲労曲線が収束する、つまり弱くなっても強度の低下には限りがあるので疲労を見越して設計すれば永遠に乗れる
腐食は除く

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 16:05:39.55 ID:Cwodptfs.net
>>740
あーそういうお題目唱えてるだけみたいな能書きがうんざりなんですよね
御自慢の疲労限界や強度や何やらも適切な熱処理されてないんだから
数段落ちるただの薄っぺらいスチール同然じゃんって話で
だいぶ幻想で過大評価されているなあと

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 16:06:33.68 ID:kk2/uLle.net
クロモリって重たいけど乗ってて楽しいのん?

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 16:44:04.98 ID:eVpurlfv.net
楽しいよ 
今家にクロモリとアルミとカーボン一台ずつあるけど一番乗ってるのクロモリだわ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:23:04.61 ID:nRxxwdl/.net
>>740
その理屈なら、マグネシウムがより良いって事になって、
マグネシウムのフレームを求めなきゃ

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:41:09.33 ID:VWTxs/D7.net
>>739
見た目に細いパイプがレトロでかっこいいから
要するに好み。
あとは値段やら個人なりの拘りやらetc...にそれっぽい理屈で後付けしてくれれば
軽さがどうの性能がどうのウルセー輩に一応の反論ができるからかな
(事実はどうかはそういう事言う方も反論する方もどうでもいい。コミュニケーションの一貫としての話題であり、実際個人でそこまで実証実験できる人間は多分いないだろうし。企業は自社に都合のいい事しか言わんだろうし。)

よく言われている乗り心地のアレコレとか疲労限度とか、実際はその他の要素がデカすぎてほんとかよ?みたいな話なら同意する。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:02:16.79 ID:EpolXm1V.net
パブルの頃チタン製の腕時計が流行ってた気がするけど最近あんまり聞かないね。
あと、イタリアにバッソーニてチタンバイクの工房があったけどまだあるのかな。

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:43:38.60 ID:V5lkTiwq.net
>>742
平地は楽しい 山は・・・

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:11:23.90 ID:ePE18EUf.net
>>746
チタン時計はまだまだリリースされてるよ。
強度や色味等 更に進化して。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:18:36.82 ID:Z4zEA7dH.net
最強アルミフレームはTCRかCAAD12か?それとも他にあるのか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:22:52.63 ID:ePE18EUf.net
ALLEZ S- Works

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:32:27.71 ID:F3kA67v3.net
まず最強の定義決めないと。
重量?レース実績?部品グレードアップのしやすさ?見た目?観点は色々あるよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:45:55.81 ID:U8i/NsHN.net
割とまじめにtni 7005 mk2

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:08:56.80 ID:V5lkTiwq.net
>>746
時計はチタンでソーラー電波に限る

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:22:58.72 ID:EpolXm1V.net
>>753
実はプロトレックのマナスルちゅうモデルを持っていたりするw
使ってないけどw

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:32:13.22 ID:mInXOeMY.net
ソーラーは発電機能が壊れるよ。
10年ほど使ってたGショック壊れたから修理に出したけど、部品もう無いから修理出来ないって。
これなら普通の電池タイプの方がいいやと思った。
10年バッテリーとかあるし。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:32:40.76 ID:EpolXm1V.net
>>749
スクラトゥール700イチ押し

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 06:25:00.58 ID:lCVv3NNZ.net
イチオシなら名前くらいちゃんと覚えろよ(´・ω・`)

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 22:39:17.10 ID:mzx4lGBp.net
またアルミバイクの天下にならないかな

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 23:13:22.35 ID:pFO06q9G.net
クロモリの時代とカーボンの時代はわかるんだがアルミの時代ってあった?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 23:33:00.75 ID:asatirE5.net
おいおい何いってんの?このニワカは
2000年前後はアルミ全盛期だったぞ?
一部メーカーを除けばフラッグシップモデルまでアルミ
スターシップやU2やSC61.10Aを使ったモデルが多かったね

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 23:36:53.32 ID:asatirE5.net
しかしメーカーが倒産してベビー用品メーカーのブランドになり台湾製になってかキャノンデールには全然興味なくなったんだけどさ
今日ショップでアルミフレームの実車みたら酷いね
TIGのビード削ってないんだね、今の名前だけのキャノンデールって
昔のフィレットブレーズのような滑らかな仕上げや塗装の綺麗さが一つもない
原型留めてないな

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 23:39:07.29 ID:asatirE5.net
まだ昔のTNIのアルテック2プラス使ったフレームのほうがよっぽど高級感あるってどういうことだ?
TNIも7005Mk.2フレームで雑な安物イメージが定着したが

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 00:03:15.28 ID:H9p6feBp.net
スーパーV

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 02:52:39.39 ID:vAuRm+Jr.net
Tigのビードって削る必要あるん?
厳密には滑らかにした方が応力集中とかはおきずらいんだろうけど、
よほどビードコテコテに盛り上がってるとかじゃなければ見た目の好みの程度問題な気がするけど

削ってある方が手間=金掛かってるってのは解るよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 03:20:35.54 ID:4ZGLlYuP.net
キャノンデールは20年くらい前、極太無塗装のMTBフレームが流行ってた時も溶接跡盛り盛りだった気がするけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 03:30:37.27 ID:4ZGLlYuP.net
最近アルミフレームで溶接部をスムーズに仕上げるのが流行ってるのはあれかな
フレームのジオメトリーがカーボンモデルと類似してるのが多いから、溶接跡を目立たなくすればぱっと見でカーボンぽく見えちゃうのを狙ってんのかも。
そうじゃなくても丁寧な仕上げは見てて気持ちいいね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 05:53:24.21 ID:C/RnVXWv.net
ビアンキのロードで、SORA仕様にすればカーボンでも16万で作れますよ、というのが売られてたけど
そんなん買うなら同じ値段、重さで105仕様、ちょっといいホイール履いたアルミバイク買った方がいいよね

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:45:37.98 ID:OJ3z18bA.net
>>761
わざわざアルミのビート削って強度落として喜んでるニワカなんてお前くらいじゃね?
滑らかなのが好きならカーボン乗ってろや!

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:49:52.40 ID:OJ3z18bA.net
金属フレームのヒエラルキーってこんな感じか?
A チタン
B マグネシウム
C スカンジウム 7000系アルミ
D 6000系アルミ クロモリ マンモリ
E ハイテンスチール

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:53:16.09 ID:C/RnVXWv.net
マンモリてなんかやらしい響き

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:05:05.85 ID:C/RnVXWv.net
ステンレスも忘れないであげてください
そういえば昔はニバクロームなんてのもあった気がする。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 08:14:35.83 ID:qtLUu9J1.net
>>766
僕は綺麗な溶接痕が好きなんです!
オートバイだとアルミパーツの綺麗なビードが評価されたりするよね

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 09:47:12.63 ID:8vmGogJP.net
いやいや溶接のビード落としはアルミ全盛期もやってるところはやってたよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 10:28:25.70 ID:K6Gp7N9+.net
>>768
ビートwww

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 10:55:31.66 ID:z9NVPuon.net
魂のビートをきざめ!

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 11:05:06.27 ID:I7PE2I2Q.net
>>768
削らないのは甘えだってコルナゴさんが言ってた

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:01:11.97 ID:2zI3+jek.net
アレーエスワークスのビード跡は
カーボンフレームかよって位に滑らかな仕上げ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:04:49.49 ID:E0VXzYKH.net
>>768
ダンカン馬鹿野郎!

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:12:47.14 ID:LTVfwAc8.net
綺麗なアルミフレームは現行だとどれ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 13:00:14.00 ID:Xf5BzG2u.net
エヴァディオのバッカスがやってたな。インプレでもカーボン誤認必至との言質。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 20:21:46.58 ID:+AB3iq/r.net
>>779
>>605

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 20:26:48.68 ID:5xX0915w.net
>>779
reacto400

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 21:40:37.88 ID:C/RnVXWv.net
メリダのアルミバイクはきれいな溶接の仕上げを売りにしてるだけあって接合部は幼女のあそこみたいにスベスベだよな

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 21:54:56.37 ID:vAuRm+Jr.net
逆に拘りのある溶接工とかだとビード削らない人もいたりするけど(自分の仕事の後を誤魔化さず見せる為)
まぁ価値観は人それぞれか

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 22:42:56.63 ID:zm1DqqN0.net
TIG溶接でもビードを削らなくても十分鑑賞に堪えれるものと(強度は別として見た目が)雑なのがあるよな。
MTBなら別にいいけど例えばGTとかでもアメリカ製の頃は綺麗な溶接だったからな(クロモリの話だけど)
やっぱり自腹切って買う自転車なら細部まで綺麗なのに乗りたいわ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 00:13:33.69 ID:MDdKSTdm.net
フレームは自転車の要、汚いTIG溶接はNO!!
https://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/36949468.html

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 01:03:40.90 ID:qam9/tXD.net
一番綺麗なのはTCRslr 2016

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 02:45:01.24 ID:RvhNM7el.net
>>764
おそらく強度とか実用的な意味はない

見た目的な問題だけど、
アルミフレームだとフレームが太いし溶接ビードも太くなりがちだから非常に目立ちやすい
特に最近の空力まで意識した流線型のロードバイクには似合わない
自転車はラグやラグレス、一体成型や接着のカーボンフレームとか溶接ビードのない製法が多いからそういったものと比較されやすい
このあたりがビードの処理をしていない事が敬遠される理由かなと

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:04:56.38 ID:Mhwyi4YA.net
>>780
処理の感じがAXMANが直接出してるアルミモデルに凄く似てるけど
製造委託先だったりするのかね

あと綺麗かなーってのは今年のコラテックドロミテかな
ただ紹介画像見た感じだとカラーによって処理してるのとしてないのがあるのが謎

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 15:44:59.82 ID:RlMWg/PS.net
>>760
猫も杓子もデダチャイクダチャイ
でもU2はあまりなかったような・・ 剛性不足とか耐久性の問題で・・
カレラが速い人御用達メーカーで、今のSワークス、ちょい前のTIMEポジションだったなぁ

2004年のスコットCR1で一気に流れが変わった  あれは衝撃的だった・・

>>761
当時はビアンキのフラッグシップモデル(XLEV2)も削ってなかったよ  強度とかの問題で
削ってるのは、へたくそな溶接を隠して誤魔化してるんじゃね?って言ってた人もいた
クロモリ厨は、みっともねえええって騒いでたな 

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:34:31.82 ID:d4wmYdr9.net
FASTRAXのスカンジウムフレームが欲しくてネットを右往左往中。
コガやラピエール、サルサ、スコットのスカンジウム作ってたとこ(と思う)
アリババにもないし、どっかで変えないかな。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:07:25.85 ID:BZoQMAun.net
諦めてビアンキのフェニーチェプロ買ったら?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 22:54:19.38 ID:/wx/vr1n.net
AnchorのRS6はどぅよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 05:28:27.13 ID:uuEPFWW8.net
アルミフレームはフィッティングが難しいとか許容範囲が狭いって言う人がいますけど、材質は関係無い気がしますが、理由があるのでしょうか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 07:53:31.97 ID:+jG3mOTL.net
デローザのスカンジウムでいいじゃん
ハンドメイド(多分)だぜ

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:28:36.84 ID:P2Up4Nfk.net
>>795
メーカ最上位モデルはイタリア本国で作られてる(多分)から高いとか
業界全体が怪しい感じに・・・

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:48:40.81 ID:T3njdy4o.net
>>791
fastrax名義の現行品スカンジウムフレームがあるの? 中古のOEM品を探してるの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 13:41:40.55 ID:8oR6VEA0.net
試乗会って何月くらいにあるの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 14:32:17.62 ID:sM7f9qvJ.net
場所による
http://www.cyclesports.jp/top?qt-news_top_list_tab=5#qt-news_top_list_tab

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 15:17:41.46 ID:8oR6VEA0.net
>>799
サンキュ!

801 :789:2018/01/14(日) 20:39:25.59 ID:k/PYyZZp.net
>>792 791 793
お手頃で高性能という虫のいい要求だからなしです。
10万切ってりゃ買おうかなと。BBもスレッドならいいし。
>>797
台湾穂高のHPには載ってますが随分前に止まってるっぽいです。
FASTRAXの色が好きですが見てくれば新品でそれなりなら何でもいいです。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 23:19:37.37 ID:yg8zP7Uu.net
自転車の会社にカタログ請求したら、無料で送ってくれるところある?

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 23:54:41.45 ID:32GnOEwk.net
>>801
ちょっと予算オーバーだが、スカンジウム
http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/road/corones_sl.html
>>802
http://cycle-sports.globeride.jp/catalog.html

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:22:11.21 ID:pVTM2Nay.net
>>803
サンキュー

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:57:11.37 ID:2bWze0Vn.net
超高級アルミフレームってない?
アルミフレームが欲しいけど、安物買ったって馬鹿にされたくないw

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:41:19.47 ID:deQXGDSe.net
>>805
つ エスワ

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:51:59.73 ID:Dbc8dtm8.net
お高めなアルミだとアランとか?
ストークのヴィジョナーはまだカタログ載ってたっけ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 16:01:12.76 ID:hGLud1RX.net
>>805
アンサーに吸収される前のマニトゥとかじゃね
ダグラス・ブラッドバリーがハンドメイドしていた時代のモデルなら100万円くらいするぜ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:24:42.40 ID:OGTzkEuW.net
アルミで威張りたいならイリベでオーダーやろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:07:58.30 ID:fTHEifHK.net
>>805
コンポやホイールをゴリゴリのハイエンドで組んでやれば誰も安物なんて言わないよ
アレースプリントなんかはデュラのセットにカーボンディープホイール履かせてる人とか居るよ
ちょっと探せば完成車新品で15万以下で買えちゃうバイクだけどね

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:30:53.06 ID:yMHe1Del.net
アドバイスどうも。とりあえずいろいろ調べて100万くらいで組んでみる

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 08:19:18.92 ID:WCXyvS8Y.net
カーボンバックのプリンス、マグネシウムのドグマのオマージュで、
ピナレロにはホリゾンタルのカーボンバックを残しておいて欲しかったな

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 09:20:41.87 ID:lMMSne0y.net
NEORは?と思ったがトップチューブがスローピングというかアーチ型か
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2018/neor.php

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 16:39:17.56 ID:viS5OhqU.net
プロ採用のアルミフレームってコガミヤタあたりが最後かな? それ以降にあったかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 18:36:40.25 ID:7G4ufW3L.net
国際的には名の知られないないプロがどこかの国の国内レースで使ってるかもしれんが

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:03:44.11 ID:VYrciGl/.net
またツールの表彰台を金属フレームのばいくが席巻する時代にならないかな

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:27:42.67 ID:3kxExds5.net
鉄とチタン以外は禁止しよう!アルミも禁止!リヤ8速以上は禁止!

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:30:45.96 ID:VYrciGl/.net
20年ちょっと前はアルミフレームも新素材扱いだったねw

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:33:09.05 ID:nyrlIzF4.net
レイダックは30年以上前やで?

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:43:04.82 ID:VYrciGl/.net
案外これからは竹とか木、セルロース素材なんてフレームがメジャーになるんじゃないか

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:48:57.84 ID:lMMSne0y.net
2005年にパナソニックが再参戦していたら今もチタンバイクで走っていたかも?
https://www.instagram.com/p/BdP7JnugwVq/

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 00:55:00.10 ID:Yfh8xxMg.net
>>820
確かに天然素材ならヒューマンエラーが少ないからな
主流のカーボンはボッタクリ価格な上に、技術と管理不足のヒューマンエラーが多すぎる
ちなみに竹と木のロードは実在してるな、金玉爆発するぐらい高いけど

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 01:16:05.89 ID:eqkh9TSx.net
何年も所有するのは無理としても短ライフサイクルのレース機材として考えても
ポリカーボネートなんかはもう不適格って結論出てるのかな?
量産化したらくっそ安く出来そうだしポリカーボネート製キャノピーへの衝突実験とか見ると
丈夫でめっちゃしなやかにできるんじゃないか?とか
透明だからメカドーピング対策になるんじゃないか?とか妄想してしまうが

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 01:46:53.19 ID:eAZ96+a9.net
ポリカはリサイクルの処分がなあ。
燃やしても砕いて土に埋めても
汚染物質が滲み出るしあかんだろう。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 03:47:01.76 ID:C3dcC0sA.net
>>823
チキンを解凍してください

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 12:29:03.31 ID:bU55KmF2.net
>>823
黄ばみそうだからやだ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:54:14.56 ID:+wmCBbcs.net
>>822
木のミニベロは3桁した記憶が…
船大工さんの一品手作りだとか
竹のはそんな高くなかったんじゃないかな。
一台一台乗り味が全然違うんだろうな。
木質素材のいいところは適切に加工されてれば腐食に強い事と振動吸収がいいこと。
レーダーに映らない事w
米軍のF117ナイトホークも主翼の内部に木を使ってたw

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:04:46.58 ID:7Z/Lwkq/.net
レーダーには映るだろ・・・

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:35:06.75 ID:dBYd6If8.net
北朝鮮のオンボロプロペラ戦闘機は時代遅れ過ぎて、逆にマジでレーダーに映らいっぽいよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:46:06.32 ID:7Z/Lwkq/.net
んなわけねーだろ、んじゃ赤トンボでの特攻機はステルスだったのかよって話だ

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:49:28.77 ID:dBYd6If8.net
現代の戦闘機では考えられないほど遅く、木と紙の材料が多く使われているから
受信側では鳥くらいに見えるってことじゃないの

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:51:41.52 ID:dBYd6If8.net
実際では、双方がアフターバーナー全開で吹かせてのドッグファイトなんかの基準からすれば
止まってるレベルで瞬殺される最弱だろうけれど

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:56:50.64 ID:+wmCBbcs.net
戦闘機じゃなくてアントノフAn-2だったか、もともと民間用の複葉機の話だった気がする

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 23:06:43.94 ID:2ZqLhmQj.net
モスキート?

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 02:28:22.56 ID:WX88UIZV.net
大戦機はジュラルミンを節約する目的で木製にしてるのが多かったからな。
モスキートも木製だよね。
エコだなw
またいずれアルミが足りない、石油が、とか言いだせば木が見直されて木製フレームのロードとか出てきたりしてw 重そうだけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 06:45:42.29 ID:hxTZ+HzA.net
木だってうまく燃やせばカーボンだし(震え声

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 10:23:36.50 ID:X/52thaI.net
木そのもので使うと、水分・油分で無駄に重い
セルロースナノファイバーに加工して使うとかじゃないと

838 :325:2018/01/21(日) 17:13:57.48 ID:uY/Z9LTO.net
>>829
スピードが遅すぎてレーダーのノイズ扱い(フィルタリング)されるという話だ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:41:39.64 ID:7CYQI7CA.net
自転車が人類初の有人動力飛行の実現に大きな働きをしたことは余り知られていない。
アメリカ、オハイオ州でライト自転車商会を営んでいたウィルバー・ライトとオービル・ライト。
オットー・リリエンタールに心酔していた彼等は自社ブランドの自転車、セント・クレアを改造
して浮力実験用の車両を作り、そこから風洞実験装置に発展しグライダーによる飛行実験を繰り返し
翼の段目形状やアスペクト比、ひねり効果、プロペラの形状などを突き詰めていったのである。
このセント・クレア改造実験車が無ければ、1903年にノースカロライナ州キティホークでフライヤー1号が飛ぶことは無かった。
自転車は、鉄パイプフレーム、チェーン駆動、空気入りタイヤ、ベアリング入り車軸といった
機械要素だけでなく、空力実験装置としても航空機の発展に貢献したのである。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:54:20.33 ID:6envN8P0.net
20年位前のアルミロード見ると締め付け付近に亀裂入ってる車両多い
カーボン、クロモリと比較してもアルミは特別脆いんで10年単位で長く乗りたいような人は避けた方がいい

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:55:22.30 ID:A/A51PHX.net
高級アルミならストンパーでオーダーすればいいと思う

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 04:21:38.29 ID:0Cqv9Q4+.net
そのうち3Dプリンターで作ったフレームなんてのも出てくるのかな

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 06:43:09.74 ID:ddp4q1YR.net
チタンラグのなら作ったとこあるみたいね
http://www.triplebottomline.cc/dc2015/dfm.html

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:48:26.01 ID:qr+mGhmn.net
2005年のアルミフレーム
リヤブレーキのアウター受け付近が錆びて塗装が浮いてきた。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 10:11:11.82 ID:jZd9H+6n.net
30代男性「アルミフレームからカーボンに乗り換えましたが、しっくりきません」
https://cyclist.sanspo.com/380619

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:08:29.08 ID:v2bzthQH.net
チャリ多すぎて選ぶの大変。
ロードバイク買おうと思っているのだけど、参考になるサイト知ってたら教えてもらえない?
あと今年出たロードバイク一覧が1ページにまとめてあるとか、そんなのも、とても助かる

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:17:42.27 ID:j1mpCBC0.net
>>846
本屋にあるがな
2018ロードバイク一覧
Amazonでポチれ

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:44:43.40 ID:aSXsqyaw.net
>>847
おけ
サンクス!

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:50:18.39 ID:msLpuCHX.net
>>845
軽すぎるカーボンは平地で失速しやすい気がする。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:03:25.29 ID:i7Wf+q+B.net
>>849
そんな理由なら幾らでもバラスト積んだらエエ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 03:03:54.22 ID:jDRERqf/.net
振動問題ならフォークとサドルピラーだけカーボンにしたったらええねん

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 07:03:36.84 ID:0pVd9zt2.net
>>851
フレームもカーボンにしたらもっとええで

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:01:27.51 ID:XyXn2uqN.net
ホイールもカーボンで

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:53:57.55 ID:9hFo03fz.net
ホイールがカーボンは、ディスクブレーキにさえなれば、
アルミフレームでも一般的になりそう
リムの量産効果は出やすいし

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:41:24.61 ID:QaPEBVp+.net
頭蓋骨もカーボンに置き換えたらヘルメット要らんかな?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:23:19.69 ID:F04NJxHR.net
頭皮はいらんのか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 21:54:35.51 ID:jDRERqf/.net
>>854
段差乗り越えただけで割れるようなホイール要らんがな(´・ω・`)

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 03:12:19.47 ID:2+MyRT9e.net
>>843
なんか勘違いした意識高い系が乗るっぽい感じだなw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 09:54:13.02 ID:IfqGX7WW.net
MTB用のカーボンホイールだってあるんだから、
割れる割れないは肉厚と作り具合だけかと

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:42:30.32 ID:y7Fp+dU0.net
tp://i.imgur.com/TnwM1so.jpg
tp://i.imgur.com/XHbDoUQ.jpg
tp://i.imgur.com/h4ZCCaQ.jpg
tp://i.imgur.com/81hKmve.jpg

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 12:51:10.28 ID:L0l8XLRd.net
見えない

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 01:24:22.55 ID:wUDJCrZX.net
アルミフレームと言えば、やはりクロモリやチタン、安カーボンよりもスパルタンな乗り味なのが良いよな
いかにもロードバイク乗ってますよ的な

寿命は短いけど、安いし、短期集中型フレームの極みみたいな
今のアルミは軽いしセミエアロも多いから、カーボンキラーのアルミナティ( )なフレームだらけでありまして
カーボンレーサーもよほど性能高めないと負けちゃうだろうよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 06:11:00.21 ID:V9W79IKV.net
きもっ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 20:08:53.91 ID://GT4TzL.net
アルミは寿命寿命言うが別に劇的に剛性落ちるってわけでもないけどな
ほんのわずか、気のせいかなって程度
ブラインドテストしたりスプリント測って、
正確に当てられたりタイム差出る人間が果たしてどれだけの割合で居るのかってレベル
慣らしが済んだくらいにおもっときゃいいんだよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 21:16:47.83 ID:X/ejy0jS.net
>>827
佐野マジックだっけ?
確か年に1・2台しか作れないとか。
チャリンコだけ作ってる訳でもないんだろう。
たぶん木工技術の可能性を示す的な意味合いで

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 21:22:45.73 ID:X/ejy0jS.net
まぁ実質的な理論とかは不明だけどそのうちまたアルミバイクのターンは来るでしょ。
自転車雑誌見てれば良く分かる。
ちょっと前にオワコン的語られた商品のデザインや売り方を変えて回ってる来る。
金属フレームなら量産向きだし、多サイズ展開も用意だしな。
カーボンはサイズ変えたりジオメトリ小変更にも都度型が要るし

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 22:49:47.52 ID:u30VNKZM.net
初ロードバイクでトレックドマーネALR3を購入して、
只今シマノWH-RS500ホイールとコンポを105に乗せ換えでお店に預けてる。
最初からカーボンロード買えば良かったと思っていたがこのスレ見て安心した。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 09:18:17.50 ID:BAzMwq4z.net
>>867
カーボンだろうとアルミだろうと、すぐに2台目が欲しくなるよw

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 09:32:11.01 ID:igbq5J3s.net
通勤と週末ポタ程度だからずっとフラバ派なんで気楽に乗れるアルミ最高です
Wiggleでクソ安フレーム買って届いたんでこれからパーツ移植するw

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 11:35:22.46 ID:IjvsGvmw.net
なんでフラバが気軽でドロハンがそうじゃないのか分からん。
ブルホーンが気軽じゃないのは認めるが。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 11:57:12.27 ID:g1/IMM1Q.net
そりゃある程度の前傾姿勢を求められるからじゃないの
上ハン持ったらブレーキかけれないし

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 12:12:07.29 ID:VPTgeA5F.net
残念だったな、ブルホーンにはギドネットというスグレモノがあるのだよフハハハ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 19:26:34.05 ID:8mzKrSZo.net
ギドネットレバーはもともとドロップ用だけどな
まあ、うちにもギドネットレバー&バーコンのブルホーン仕様にしてるのが一台あるが

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 19:44:32.96 ID:Nq++T1Xk.net
>>867
まーた情弱なことしたねぇ
ドマーネっていうバイク自体がカーボンを前提に作られてるものだから、しなり量とかでISOスピードほぼ意味ないよ
まだエモンダALRなら、TCRとかCAAD12らとタメ張れるのに

衝撃吸収性求めるなら、クロモリ、安いカーボンがいいよ。グラベルロードは高価なものが多いが…高いだけはある

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 20:02:49.66 ID:Nq++T1Xk.net
ドマーネALRの事で思ったんだけど
エモンダALR、TCRALR、プロペルAL、リアクト400、チームマシーンALRとかの、カーボンの形そのままアルミにしました系と
CAAD12、アレースプリント、アルティメットALSLX、フィニーチェプロ、スカンジウムとかの
アルミフレーム専用設計って、どっちのがよりメリットがあるんかねぇ
個人的には、アルミフレーム専用設計の方が、よりアルミの特性を生かしてそうで好きだが

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 20:46:10.52 ID:sQbnyOU/.net
それは、ジオメトリの理想に素材の違いはほぼ関係ない点から類推して、
カーボンフレームのコピーアルミとアルミオリジナルの違いが決定的には
ならない。と思われる。

カーボンモデルをアルミフレームで再現ったって、パイプのディテールとかは
まんま同じなワケでもないでしょ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 21:35:12.81 ID:HaydrZo+.net
10年落ちのアルミフレームはもう寿命でしょうか

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 21:50:44.96 ID:/NXRsn0q.net
>>873
スレチだけど、ギドネットってクラリスに付いてくる補助ブレーキもそう呼んでいいのかな?
握力の弱い女性のちっちゃくて可愛い手でも充分な制動力が得られるようにするにはアレしかないよね。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 23:55:08.85 ID:7E3R1HKy.net
>>875
友人のアルミTCRと自分のカーボンTCR比べて見たら結構違うよ。
メーカーも当然そのままの形で素材だけ違うなんてことはしてないでしょ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 02:31:24.50 ID:WpfbZLUQ.net
>>874
ひでえw

まあカーボンへの渇望と2台目カーボンに乗った時の喜びは1台目にアルミロードを選んだ人にしか得られないものだろうな。
アルミロードを買ったことがいつか大きな財産になる…

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 10:26:03.13 ID:GWtsdMfA.net
自分も初ロードバイクでFELTのFR30ってのにしたのだけど、カーボンとアルミでそんなに違うもんなんか…
地味にもうちょっと奮発してカーボンのにすれば良かったかなと後悔もしてたけど

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 10:39:05.98 ID:0d8+4g5D.net
>>881
FR乗り心地だいぶ良くなったみたいやから相当いいカーボンにしないと実感できないかもね
ttps://www.riteway-jp.com/itemblog/%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc-8139/2016/12/_koesashi

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 11:12:40.68 ID:IaHctM9U.net
>>881
いや、後悔しなくて良いよ
「もうちょっと奮発したカーボン」は、あまり良い製品とは言えない
ざっくり、
カーボン40万〜、フレームセット→軽くて硬くてしなりもある。
カーボン20万〜30万完成車→衝撃吸収性が高く、設計によってはハイエンド並みの加速性だったり、アルミよりダルい、柔い車体も
アルミ15万〜完成車、フレームセット→ミドルカーボンと同等の軽量性。剛性感は一定で、衝撃吸収性も並み
アルミ10万前後→ロードバイクとしては重く、設計が古いモデルだと衝撃吸収性も最悪

FRシリーズは最新作だし、今のアルミの標準軽い・速い・しなやかが揃ってると思うよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 11:31:44.66 ID:ZfaQMbq+.net
>>878
全然違う
ギドネットレバーは補助レバーじゃなくメインで使うもの
メリットとしてはSTIやフーデットレバーよりも手前でブレーキ操作出来るから楽
上ハンでも一応使える
デメリットとしては下ハンで使えないのとレバーが長いからタッチが柔らかくなる
昔はランドナーでよく使われてた
https://blogs.yahoo.co.jp/noguchi_kougei/34170245.html

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 11:32:06.77 ID:gXpMiS8/.net
>>883
20万切ってるカーボン買うより16〜17万くらいのアルミ買った方が幸せになれるよね。
そのくらいのクラスならサドルピラーにカーボン使ってたり、ホイールもそれなり、クランクもシマノの純正とか。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 11:33:24.71 ID:gXpMiS8/.net
>>884
失礼しました
別物なんですね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 14:08:17.65 ID:su8U5QDV.net
ハイエンドアルミとフラッグシップカーボンで、ブラインドテストしても
素人では言い当てられないレベル。ある程度の玄人のインプレ記事でも
出てくる言い草だけど、あながち嘘ではないよ。

エンデュランス系カーボンのハイエンドモデルなら、
ハイエンドアルミに対する、進む印象の劣り加減に比しての
疲労度への優勢は圧倒的。

廉価カーボンよりはハイエンドアルミが性能指標上は優位だけど、
カーボン素材には、アルミフレームでは戦えない領域が存在するのも確か。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 19:37:24.70 ID:IaHctM9U.net
ジャイもメリダもキャノンデールもスペシャも、20万そこそこの「数売れる」ハイエンドアルミで開発やめてるもんな
それより上は作ろうとしてない、いや作れないのか
スカンジウム勢もフィニーチェは衝撃吸収性クソ、デローザスカンジウムは高価格帯すぎて性能謎のフレームになってるし

Sワークスアレーが特異すぎただけかねぇ
Sワアレーってどんな性能なんだろ?今のSワターマックフォークとSワヴェンジシートポストで完全武装した17万アレースプリントコンプに勝てるのか?
乗ってみたいなぁ…

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 20:24:00.43 ID:0d8+4g5D.net
>>888
ttps://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/inside/felt_interview07/
コスト合わないんだろうね

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 20:42:21.66 ID:craKqSCv.net
丈夫で寿命の長いフレームが良いなぁ
キャリア付けて30kgくらいの荷物積んで、段差をガタゴト乗り越えてもどうってことない頑丈なの

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 20:46:17.48 ID:GWtsdMfA.net
>>882-883
あんがとう
近所の店を回ってたまたま自分に合うサイズの在庫があって
結構値引きしてくれた上に空気入れオマケしてくれるって言うから
何の前知識もなく衝動買いだったんだけど良い買い物だったんかな

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 20:53:36.18 ID:TA/D3tBg.net
tni 7005 mk2をTAディスクでキャリアダボverを出してほしなぁ

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 21:56:28.21 ID:gXpMiS8/.net
アルミは疲労限界くると一気に破断すると言うけど
例えば空自のF4Eなんかもう40年くらい使ってて、加速や旋回では自転車なんかよりずっと荷重やら振動やらが掛かるんじゃないかと思うが
翼が破断したとか言う話は聞かないよな。
構造材なんか取り替え効かないだろうし、よっぽどいい材料使ってんだろうか。

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 22:19:19.38 ID:rMHwpgwn.net
数年に1回はオーバーホールし、非破壊検査でチェックしている
F-4EJ改に改修して寿命延長もした
でもさすがに古くなって部品取りで食いつぶされてる機も多い

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 01:02:26.10 ID:A00XMKAV.net
>>893
飛行機よりも身近なアルミ合金モノコック、アルミ合金フレームのスポーツカーもあるけど
だからといって事故以外で車体自体が破断するとか
格別ヤレて走らなくなるとかいう評判は自分は聞いたことがないな
むしろちゃんと計算された設計のアルミ合金だからこそ高剛性のまま長持ちする的な評判だったような
まあ単純に比較は出来ないとはいえ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 07:01:59.80 ID:0OX6jyBd.net
自転車のフレームで破断した例ってある?

ビアンキ以外で

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 07:28:57.17 ID:vMTurfla.net
日本の輸入業者が企画して、ビアンキのステッカーが貼り付けられた台湾製の水抜き穴すらないフロントフォークの破断
だろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 14:37:50.91 ID:AeRUBiXK.net
アルミフレーム写真集
http://imgur.com/ZeP4uju.jpg
http://imgur.com/9e3Kbp9.jpg
http://imgur.com/8kJqlRF.jpg
http://imgur.com/VxI0Obv.jpg
http://imgur.com/fAhARc7.jpg
http://imgur.com/YT4uGvI.jpg

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 14:40:57.39 ID:AeRUBiXK.net
http://imgur.com/krEOT5B.jpg
http://imgur.com/VLRkFFI.jpg
http://imgur.com/QI1c1sk.jpg
http://imgur.com/iGwJecb.jpg
http://imgur.com/Uze06RJ.jpg
http://imgur.com/S1kRkIZ.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 15:06:52.75 ID:N6U/i5WC.net
カーボン写真集ならもっと具沢山に出来るぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 22:02:43.91 ID:3iZTS6Z1.net
クロモリ折れたからアルミにした

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 22:19:10.50 ID:A00XMKAV.net
結局のところクロモリ写真集だって出来てしまうしな
どの素材でも、しこたまぶつけたこけたは別として
まずクラックや違和感で気付くだろうけど
何年間何km体重何kgでどんな場所走ってどんなメンテしてて折れたのか
各素材毎の比較情報があったらいいのにな

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 02:08:39.56 ID:YOQ3SHYV.net
カーボン写真集はもっと傑作揃いなんでしょ?きっとw

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 13:29:11.60 ID:dqI48gt4.net
kogaのキメラアルミってどうでしょう。
あまりにインプレがなかったので、乗ってる人もしくは詳しい方情報くれると幸いです。
さすがにCAAD12やTCRに対抗する高性能アルミというよりかエントリーアルミでしょうか。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 18:34:41.46 ID:QqJhWUon.net
俺もコガは気になってるデザインが好みだ
どうなんだろ、こういうメーカーはデザインとフレームのラインに惚れて選ぶものではないだろうか??

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 21:11:42.44 ID:2Np/PouA.net
>>904
公式サイトでしか見たことないけど、内容は良い感じだよね
全体の造形は名車キメラのハイエンドから踏襲してるし、溶接も厳重かつ軽量
カラーリングも凝ってるし、ジオメトリーの違和感もない

コンポーネントやホイールが同じレベルなら、普通にTCRSLRやCAAD12と同等の勝負できそうだけど。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 21:41:31.33 ID:iiTjLhTk.net
そうそう、乗ってる人も少ないし、フレーム形状からカラーリングまですごい好みなんだけど、いかんせん性能の情報が少なすぎてね。
2018からCAAD12の対抗馬であったa-limtedもなくなっちゃったし。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 12:22:51.27 ID:BX7mPyyO.net
あーkogaの現物見たことあるわ。行きつけの店のスタッフさんの私物で。

車種まではわからんかったが、こだわりの逸品感が強い仕上がりなんは覚えてる。

仮にAリミッテドだったとしたら、彼の走りへの執着からは納得の選択だな。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 12:31:11.63 ID:BX7mPyyO.net
スペック表やインプレの受け売りだけど、Aリミッテドのフレームはガチガチに硬い
7000番台アルミのタイプなんで、逆説的には今のハイエンドアルミのトレンドの
しなやかに剛性感と振動吸収の融合からは外れるんだろうけどね。

今のKOGAのアルミは7000番アルミやめてるのも、今時アルミフレームに
シフトしたんじゃないかと。そう思えば現行年代のハイエンドアルミに
横並びできるだけの性能期待はできそうだよね。フレーム重量は少々重めかもだけど。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 12:57:47.11 ID:BX7mPyyO.net
おっと、2017のAリミッテドは6069みたいだね。フレーム重量もcaad12に
ほぼ同等と思われるし、シルエット以外はcaad12と乗り味は近いのかも。

まだフレームセットの在庫持ってるショップも見つかりそうだね。。。
なんか欲しいかも(笑)

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 13:13:44.28 ID:3Z+7Nb5A.net
キメラは普段乗りにめっちゃ欲しい。BBがスレッド式だったらもっと良かったが・・・

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 14:24:14.63 ID:WtR/Iw5C.net
ネットで A-Limited 見てみたら、ダウンチューブの形状とかシートステイのつぶし具合とか、俺のメルクスアルミに似ているなー。
素材も同じ 6069 アルミだし。
オランダとベルギーはお隣同士だし、製造元が一緒なのかも。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 22:07:46.24 ID:jLAM7MYg.net
雑誌とか見ると「最近のアルミはカーボンと遜色ない」とかいう記事を見るが、エントリーグレードでもカーボンも安くなってきてるし、それじゃ
エントリーモデルのロードを買うとして積極的にアルミを選ぶ理由ってなにかあるかな?いや、アルミをけなしてるんじゃなくて、アルミの魅力
を知りたいのですよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 22:15:27.46 ID:hJfiNA3L.net
7005mk2みたいに無印良品的カーボンフレームが出たら使わないでもないが
今のところそれなりのお値段だからな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 22:33:04.58 ID:359EClRS.net
>>914
中華カーボン
「お待ちしてるアル」

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 00:41:16.21 ID:Uedv0naG.net
>>913
普通、エントリロードといったら15万前後以下。エントリカーボンロードは概ね20万前後〜。
つまり、予算が20万近くはないとそもそもカーボンは選択肢に入りづらい。
で、20万〜30万程度の完成車カーボンはたいてい剛性が低い。
この予算で剛性、加速性を求めるならアルミが有力な選択肢になる。
たぶんこんな感じ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 10:57:31.44 ID:PkvWNdre.net
まさにその通り。
試乗すりゃすぐにわかるよ。
でもエントリーカーボンの柔らかさが好きという人もいるかもね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 12:15:48.00 ID:bI5ZcVhR.net
やっぱりアルミと言ったら剛性、加速性だよね。
6000型が今は多いけど7000型使ったほうがカーボンどの違いが出せていいと思う。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 12:34:34.67 ID:LO+zieDc.net
あとはカーボンは丈夫になったし普通に使ってて問題ないとは言っても
やっぱりラフに扱うにはちょっと怖いって人にもかな

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 13:04:43.41 ID:EYnBX0Gw.net
10万そこそこで通勤通学に安心して使えるアルミは使い勝手がいいしな
このクラスだとダボ穴付きでフェンダーやリアキャリアを付けられるフレームも多いし

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 14:13:13.54 ID:WHazI376.net
と思って買ったらフォークのリコールで乗れなくなって泣いている人が居たんですよ〜

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 18:51:41.01 ID:LO+zieDc.net
>>921
それカーボンフォークだったっていうオチに2000兆Z$

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 20:45:48.10 ID:ZYaWvQ3U.net
伊藤泣かせの風・・・・

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 21:21:49.64 ID:ZYaWvQ3U.net
すまん、誤爆した

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 21:23:36.04 ID:soZD73xW.net
伊藤が作ったフォークが折れたのかと思った

926 :911:2018/02/16(金) 21:46:40.71 ID:xsf6LER8.net
>>916

ありがとう。
例えばジャイアントだと、TCR SLRと、TCR ADVANCEDでどう違うんだ、2万円の価格差はどのあたりにあるんだ、どっちかったほうが幸せになれるんだってのが知りたいのですよ

ていうかさ、モノスゲぇ被害妄想なんだけど、アルミのロードなんか乗ってると自転車屋で相手にされないとかサイクリングロードじゃカーボン車に道を譲らなきゃいけないとか、老害に
「金属好きならクロモリにしなよ。コンポ移植すればいいじゃん。フレームは余ってるよやるし作業手伝ってやるよw」とか言い寄られるとかそういうことないですか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 21:51:40.62 ID:PusZLHwh.net
>>926
デザインカッコいいほう買った方がいいし、アルミだからって見下してくる奴はぶっちぎってやればいい

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 22:12:13.69 ID:Su00zbvG.net
>>926
なにその老害ほしい

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 22:13:21.29 ID:EYnBX0Gw.net
老害ホモとか怖い…

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 23:10:23.62 ID:cWmpHnGg.net
>>926
アルミからエントリカーボンに乗り換えたけど、正直踏んだ時の反応はアルミの方が良かったしいつも走るコースの区間タイムもアルミの時に出したのがベスト。
でも振動が激減して手も尻も凄い快適になってロングライドがめちゃくちゃ楽になった。
休憩が減ったからトータルでは今の方が速いね。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 23:51:48.38 ID:Zbisz8rJ.net
>>922
アレーのリコールの件、知らんのか?
てか、アルミフレームでもフォークまでアルミの奴なんて今時あんのかよ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 00:44:59.30 ID:0IgFkU6b.net
>>931
知っとるから書いたんやで
エントリーグレードやグラベルロードだとまだそれなりにアルミフォークあるね
あとはカーボンと言いつつ芯は金属のなんちゃってカーボンもまだあるかも?
リコールって言ってもカーボン部分でしょ〜?って軽口なだけで
アルミフォークを選べ探して使えなんて話ではないからね

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 08:22:19.39 ID:bp4hrYAC.net
毎年どっかのメーカーがフォークのリコールやらかしてるね
もしかして製造元は同じ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 09:33:28.88 ID:lCYaAO3h.net
>>933
昨年はメリダがリコールを発表したら他のメーカーもリコールを発表した
メリダ製やな

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 10:17:38.99 ID:P/c9aO3S.net
TCR AdvとSLRだったらフォークの差でSLRを選ぶ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 10:46:22.88 ID:npZwKBJY.net
TNI 7005MK2とbrand-x rd01だとどっちがオススメですか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 10:55:26.07 ID:THJms4RA.net
tni
アルミ合金が7005系
rd01は6061アルミで、3万円のクロスバイクにも使われる程度

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 11:33:18.85 ID:7nZMLokN.net
RD-01はフラバでクロスバイク的に使うならいいけど
安いロードのフレーム探してんならTNIだな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 12:02:58.01 ID:npZwKBJY.net
レスありがとう。
7005MK2にしようかな。
クロスバイクからフレーム変更でフラットバーでの使用です。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 13:08:21.28 ID:Ew2VDduX.net
そのクロスバイクのフレームそのまま使ってた方が良いと思う
元が何か分からないけど、細いタイヤしか付けられなくなるし、ブレーキもキャリパーになるし
出費に対してメリット少ないと思うよ

変化が欲しいというのなら、少し出費は増えるけど新しくクロスバイク1台買うという選択肢もあるし

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 20:13:13.11 ID:Uf8mHDkT.net
ライトウェイのシェファードシティですが、コンポやホイールをロードのものに交換してフレームもと言った感じでした。
確かに言われる通りでありますが、フレームでどれだけ変化するのかも楽しみであります。
少し考えて動こうと思います。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 21:26:56.75 ID:Ew2VDduX.net
新鮮味が欲しいとか、今のフレームが嫌いだとか、とにかく換えたいから換える、
というのなら否定はしないけど、もったいないなぁとも思う
TNIスレだと換えたいから換えたって人結構見かけるけどね

シェファードシティは6061アルミチューブの肉厚フレーム+鉄フォークだから軽くはなるだろうけど

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 23:57:17.15 ID:ux+2e1ke.net
シェファードシティのフレームは水道管みたいにゴツくて重いけど下手なフレームに換えたら「あれっ・・・」となるかも知れないよ
重いだけ有って剛性は中々だと思うよ
坂は楽になるだろうけど

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 00:17:24.06 ID:MAjcJ3Af.net
まあどうせフレーム買いするんならアルミでももうちょいマシなのがええわな
7005も悪かないけどわざわざ乗り換えるには素っ気ないフレームだしな

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 01:33:17.94 ID:cr+UHJVY.net
7005のフォークをenveかeastonか3tのやつにすればいい

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 21:38:19.75 ID:718zIUAu.net
シェファードシティのフレームでしばらくいこうと思います。
みんなありがとう。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 23:01:20.87 ID:Dwh04YPX.net
>>946
フォークとかシートポストを奢ってみたら良いかもね

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 08:48:13.73 ID:kcKUvBzD.net
今アルミフレームで、105完成車で買うならなにがいいだろう?

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 11:14:52.31 ID:G6+UbBc2.net
105、新型が出るって新聞でシマノのCEOが言ってるぞ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 11:43:48.07 ID:kcKUvBzD.net
mjd?
道理でBASSOがMONZA投げ売りしてるわけだ
下手な通販チャリ屋で40%オフとかやってるもんな ジョブインターナショナルも不良在庫は持ちたくないんだろな

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 11:54:58.27 ID:DBEm74nu.net
別に12速になるわけでもなし
油圧ディスク力入れていきますよ程度の記事やん

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 12:35:23.31 ID:G6+UbBc2.net
105で十分 29速目 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501836741/491

491 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 21:58:26.48 ID:DoGTBkAO
今年6月に全面改良する自転車部品セットの中級シリーズ「105」
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXMZO26868060T10C18A2LKA000&scode=7309&ba=1

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 13:49:54.83 ID:kykO8d5N.net
新型105を待つほど現行5800が周回遅れスペックな訳じゃないから、むしろ
価格の見極めどころで5800狙う方が買い物上手かな。とは思う。

R8000は新し物好きが6800狙いとどっこいだった気がするけど、105はそんなに
殺到しなくとも。って気分。ディスク化目当ての人はまた違うかもね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:48:37.88 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NZVM3

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 22:11:36.62 ID:CFTdNqtf.net
そもそも105に性能的なアドバンテージは求めないからねえ
段数増えたり、あるいは凄く進化したモデルチェンジでもなければ
105でいい人は型落ちでも別に構わないよね アルテとそこまで値段変わんないし

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 22:15:44.83 ID:h/6ZwBkp.net
11sデュアコンならマイクロシフトでもsensahでもなんでもいいぜ〜

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 22:29:21.54 ID:H0NMYZ11.net
そういう意味ではティアグラも微妙っちゃ微妙だよな
11速の最低ラインが105だろ?11速にこだわるから最低でも105てのは気持ちとしてわかるけど、ぶっちゃけその下
は10速でも9速でも大して変わらんだろ
俺ならコンポはティアグラのチャリ買うくらいならSORAにしといて差額で、シマノ以外のパーツをシマノ純正に換える
とかするなぁ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 22:35:11.07 ID:h/6ZwBkp.net
むしろclarisで割り切ってママチャリ用チェーンの融通などでローランニングコストバイクを目指すわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 23:09:01.91 ID:TJ7P4xtA.net
昔のヅラより今のSORA

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 23:21:50.97 ID:Ib6IzWam.net
ボキのアレースプリントホレボレするわ〜
完璧な造形やね

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 23:42:42.23 ID:M0Gdrm5P.net
>>960
なんかイキってそう
煽りとか偏見とか抜きでイキってそう

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 23:57:37.90 ID:ar2Qnbc7.net
CAAD8ってずいぶんロングセラーだけど、あれなにがそんなにいいんだろう?
フレーム性能はともかくとして、コンポなんか見るとフルシマノじゃなくてFSAだの混ぜてセコく仕上げてる印象があるんだよね

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 00:13:51.52 ID:cU1rZouJ.net
>>960
オマエはムカつくけどアレースプリントは格好良い
仕方無い
あんなもん、あの値段で売っちゃ駄目だろ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 00:29:26.26 ID:hZgJw/SL.net
>>962
とっくにOPTIMOへエントリーグレードのポジションは渡しているが。
ジロを勝ったモデルナンバーを継承してるからじゃね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 08:23:28.92 ID:1vEBOAEU.net
CAAD12や競合他社の軽量アルミフレームが割れた案件、ゼロでは無いのだろうけど話題には上がらない。
6000番のアルミ合金に熱処理したら、耐久性に関しては心配要らないのかね?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 09:38:59.02 ID:5UTmvXJq.net
caad8、なんならクロスバイクにもされてるからな
ジオメトリも素材も生産地も継承していないから、
個人的にはそんな残す意味感じないけどねぇ

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 11:24:41.10 ID:SzFsKep6.net
https://pbs.twimg.com/media/DXMT6P3VMAARCx5?format=jpg

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 11:37:12.24 ID:w/nHOEkp.net
アルミフォイル球な

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 12:46:57.31 ID:dxjWZOSd.net
アルミホイルをカーボンシートのように積層すれば、カーボンのように自由な整形ができるんじゃね?w

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 13:38:43.25 ID:RTvDvMDw.net
ハイドロフォーミングというものがあるよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 18:47:23.98 ID:KXrc4dru.net
Caad12、Allez、EmondaALR5、ALR0とかかね。手頃な値段で人気あるのは。

あとハンドビルドだとStoemperくらいかなあ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 19:34:11.70 ID:rb9IMOJA.net
僕のiconも仲間にいれてください。。。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 21:53:47.66 ID:QLez1tzN.net
アンカー乗ってる自分にはアレーはものすごく前衛的に見える。格好いいのは分かるが格好良すぎて自分には似合わないかな・・・

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 22:09:55.63 ID:lKZn0+XS.net
スペシャって乗り味も前衛的だよ
なんてか衝撃のいなしがとても無機質で速い
身体と同調しないというかね

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 22:15:24.96 ID:78Sny4uL.net
>>973
アレースプリントは攻撃的だけど無印アレーは極めて普通じゃない?
下手するとクロスバイクみたいにも見えるレベル

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 23:17:22.23 ID:g1Xg6oiv.net
そうそうスプリント。乗ったことあるけど素人の自分でもしっとりした乗り心地はわかった。

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 02:29:02.21 ID:qZx9yvEi.net
>>972
俺もicon proお気に入りだけど、知名度が無いから仕方がないw
逆に人と被らないからいいじゃん、良くできたバイクなのは間違いないし
ホイール何履かせてる?

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 07:18:39.36 ID:76rQSwa0.net
誰かリドレー乗っている人いる?
俺はフェニックスAだけど。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 07:26:57.51 ID:qaXc+Qqv.net
うん誰か乗ってる

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 16:27:57.12 ID:w+47rFFw.net
>>978
乗ってるよー
2017ものだけど

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 18:39:36.34 ID:aXLufIA1.net
>>980
おおっ!
2017年ものだと俺と一緒だ。
色は何?
俺は黒とグリーン

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 21:35:13.33 ID:w+47rFFw.net
>>980
わたしは黒・白に黄の差し色のやつ
つい一か月前に購入のはじめてのロードで
まだ6km圏内を往復してる程度…
もっと走れるようにならないとなー

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 07:45:59.37 ID:FXULqzZk.net
>>982
おたがいリドレー乗りとして
ロードを楽しみましょう!

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 21:14:00.66 ID:93gPTxtS.net
すでにアルミロード持ってる状態で
2台目、3台目に欲しいアルミってあるかな?

フィニーチェプロは全然振動吸収しなくてダメだったし
デローザスカンジウムは高杉
新型BMCALRとブロックハウス64は、安いしアナダイズド加工だし見た目も良いし欲しいなぁ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:36:00.97 ID:unx3GsMb.net
気になるのは
フレーム単体 BMC ALR01 2018
フレーム単体 ALLEZ SPRINT 限定カラー

マイナー所だと
tommasini PREMIER PLUS
tommasini RACING ALLOY
STORCK VISIONER

古いのなら
S-works S-WORKS ALLEZ

この辺一通り乗って見たい

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 23:11:34.81 ID:KRCXn6P8.net
BMC ALR01は去年のうちにメーカー在庫無しで店頭在庫も少ないからお早目に
アノダイズドのブロックハウスフレームは生産中止ってショップから連絡貰ったよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 08:30:13.43 ID:yswF8+TX.net
>>986
来年のALRはどうなっちまうんだろうか?
最近になって欲しくなってきたから困った。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 13:48:43.58 ID:9UZjFTfQ.net
俺のCAAD9 後何年もつかのう

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 20:05:35.86 ID:XMBhmFRy.net
>>986
元々あまり生産していないか、値段が安いから、各ショップが軒並み確保したってことかね?
初心者が買うには情報不足、玄人向けでカーボンじゃないから予約だけで完売するようなフレームではないと思ってたが…
エディメルクスって台数少ないのかな

>>987
来期ALRも現SLRの形に変わるのかな?だとしたら、旧01フォーク付きALRは今期のみの作品ということになるね

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 20:53:32.50 ID:ytRnDl5G.net
>>984
乗り換えではなく追加購入的な話なのかな?
俺はちょっとステップアップのつもりで2台目のアルミ買ったよ。アルミだけどカーボンのような乗り心地をうたっているだけあって乗り心地は悪くない。
前のアルミはローラー専用にしてる。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:04:54.75 ID:r3KeNz7+.net
>>990
何買ったの?

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:21:45.21 ID:h+PpBzcm.net
>>989
アルミフレームセットで17万は高い方だろう。BMCは生産数が少ない(上位カーボンシートポストとフォークがついてるから実際は高くないけど)

メルクスのアルミフレームセットは12万だが製造コストが上がって未だ生産してない。どのショップにも置いてないよ。
俺は山走るからブロックハウス欲しかったんだけどね

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 19:18:37.58 ID:wili1zp2.net
同じフレームでもコンポがクラリスやつだとBBがBSAなのに、
ティアグラや105がつくやつだと圧入BBにわざわざしているのはどうしてだろう?
どっちかに統一した方が安く作れそうなのに。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 09:53:29.81 ID:5GyBnPZU.net
確かにコスト増に思えるけど、複数メーカーそうだよね
パーツコストや生産ラインの都合上、トータルの売り上げ高くて得なんだろうね

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 19:57:04.99 ID:yVevIsO5.net
次スレ立てようかと思ったが、何スレ目なんだろう?

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 20:23:56.92 ID:IN+c2QHR.net
気にせず
アルミフレームが好き 2台目
[入門]アルミロード総合[定番]
みたいに好きに立てればいい。
2019年モデルはディスクロードがどんどん出てくるだろうから買い替え需要もあるだろう。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 21:13:18.47 ID:V+uUavoC.net
>>992
ブロックハウス2018モデルのフレームセットか、行きつけのショップに展示してある105搭載の型落ちセール品のどちらにしようか迷っていたのですが…生産中止だとどうしようもないですね。予約した人にも届かないってことですか?

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 20:15:18.42 ID:zlH/fvKp.net
>>997
予約してたけどショップからキャンセルの連絡があったよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 22:08:53.29 ID:N/VVXe7R.net
>>998
そうですか…それは残念でしたね。私は結局2017モデルを契約しました。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 09:27:59.00 ID:+IlAtIcS.net
ブロックハウスなたイギリスの通販にあるがが

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 16:50:09.63 ID:Pk/0V/YN.net
エントリーアルミフレームにフルカーボンのフォークやら
9100デュラエースやらカーボンホイール付けるのも魅力的な選択肢に思えてきた
1400gくらいのフレームって耐用距離どんなもんなんだろ
計量フレームは割とダメになるの早いって聞いたけど

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 16:52:58.37 ID:EnUwW6sh.net
プロでもなきゃきにする必要ないよ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200