2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 390

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:45:38.72 ID:IRQ4svt3.net
>>572
お前が困ろうが数字的に普段着ロードが交通ルール無視率高いのは事実だし、
ロードは爆走信号無視が多いってのは嘘だから意味が無い。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:47:49.62 ID:ABryFVqO.net
なんというか格好で乗り方とかそういうのが変わると思ってる時点でかなり末期的だと思う
コスチュームは集団帰属意識を高め、ともすれば選民的思想まで生まれると言うから、自分も気を付けて他山の石としたい

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:48:50.02 ID:pLXaeA+J.net
>>573
普段着ロードの交通ルール無視率が高いという根拠が分からんし、
仮にそうだとしてなんで俺がそうだって事になるのよw
「確率的に高いから、お前もそうだ」とか酷すぎるだろw

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:49:01.19 ID:HEL+mXWm.net
>>573
数字的とか言ってるけど信頼性の有る統計が有る訳でも無かろ?
自分が目にした出来事だけで世間を語るなよ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:51:37.78 ID:yBIbd/Ee.net
>>569
なぐった時、ボルトの頭は引っ込んだ?
引っ込んだなら臼は解除されただろうから、簡単に抜けないならプライヤー等で掴んで破壊上等でウリャ、かな。

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:52:11.24 ID:IRQ4svt3.net
>>574
お前のが末期的。

現実の事象としてそういうのは当たり前だろう?
趣味の道具を多く揃えてる方がその趣味に精通していたり、意識が高かったりする。
そういう事象が存在する事を否定するのか?

初心者が楽器始めるのにいきなり50万の楽器買うなんてのが普通にあるか?
無いよ。50万の楽器を買うのはある程度キャリアがある人間。
人は趣味性が深くなれば道具も揃えていくってのは普通の事。

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:54:23.31 ID:HEL+mXWm.net
>>578
有る有る。幾らでも有る。
金持ってて虚栄心が有れば高いとこから攻めてくだろ。
本当に自分の物差しでしか語れない奴だな君は。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:55:08.83 ID:ABryFVqO.net
サイクルジャージ持ってないから普段着なんじゃなくて
町乗りだから普段着だと思うんだけど
なぜサイクルジャージ持ってるなら必ず着用するみたいに思ってるんだ

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:57:22.42 ID:IRQ4svt3.net
>>580
そもそも街乗りって何すか?
街乗りには〜が向いてるとかそういうのって歩道を走る事を言ってるからな?

東京の都心だろうが何だろうが自転車の乗り方なんて変わらない。
車道を走るだけ。都心は歩道とか走るのか?そんな訳ないだろ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:03:38.41 ID:HEL+mXWm.net
ロード脳に侵されると視野が狭くなる。

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:04:44.77 ID:pLXaeA+J.net
えぇ・・・
そもそも格好で街乗りと言ってるんだから、何よりその辺の店に寄りやすい格好かどうかだろ
決戦用ロードでその辺にチャリ止めてピチパンでカフェ寄ったりとか出来る訳ないだろ

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:06:54.27 ID:ABryFVqO.net
町中じゃ乗り方は変わるよ
道路でも町中じゃ周囲に気を配る必要がある
まさか君は町中でも下ハン握ってかっとばしてんの?

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:07:44.10 ID:IRQ4svt3.net
レーパンジャージでカフェなんて普通だが?
むしろ今の時代にそんなもんを他人が見てると思ってる自意識過剰さがファッションロード(笑)的馬鹿さがある。

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:08:15.05 ID:IRQ4svt3.net
>>584
下ハンのがブレーキ効くんだが?お前は何を言ってんだ。ファンションロード乗り

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:10:59.03 ID:jVAEnAES.net
ピちパンでも上が普通のTシャツならなんの違和感もない

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:11:27.65 ID:HEL+mXWm.net
ロード脳ヤバい

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:11:40.90 ID:NkgIC76H.net
むしろ普段着でも上はジャージですがなにか

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:13:30.59 ID:pLXaeA+J.net
>>585
ロードより圧倒的に認知度が高くて市民権もある野球だってユニフォームでうろちょろしないだろ?
特にピチパンは体のラインが出る競泳水着のようなもんなんだから、TPOは弁える必要があると思うんだが
周囲の目を気にしない事と、全くの配慮がないのは別だぞ

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:16:23.77 ID:IRQ4svt3.net
>>590
別にユニフォームでその辺うろうろしてるよ。特に子供は。

おっさんがユニフォームでうろうろしてないと思うのは、あいつら河川敷にクルマで来てクルマで変えるから。
草野球やった後にカフェとか行かないのはビール飲んで運転できないから。それだけの話。
別にユニフォームでその辺うろつけない訳じゃない。

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:17:12.10 ID:1KWwBuOE.net
>>577
ビクともしませんでした。弟にハンドル握らせて自分がカンカン叩きましたが無反応。
2人で横のフチにマイナス突っ込んで掻き出そうとしましたがビクともせず。
破壊するとしたら、どんな手段があるでしょうか?
叩く方向とかオススメあったらお願いします

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:35:43.70 ID:HEL+mXWm.net
>>591
着替えたりするのが面倒だから車で行くんじゃないのか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:40:23.92 ID:0QA5TCbZ.net
>>592
電動でも手回しでもいいからドリルでバーエンドキャップのネジ穴をガイドに穴を開けて破壊すればいいんじゃない?

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:50:23.20 ID:yBIbd/Ee.net
>>592
ハンドルとキャップの素材は何?
人間が押さえたくらいだと逃げが多くなるから固定物に当てて逃げを無くすといいんだけど、
当ててる所に叩いた力がモロに伝わるので凹みや割れの可能性があるから力加減が難しいね。
ボルト引っ込まないとプライヤーで挟んで回すのも難しいだろうし、
金ノコでキャップ本体を割るかボルト抜いてボルト穴をドリルで掘りつつ・・・いや内壁にガッチリ固着してんのかなぁ、
まぁそれも壊して覗くのが手っ取り早いのでまずはそれ見てからかな。

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 21:48:17.99 ID:zKSSH7gU.net
>>592
仲の良い弟で羨ましい

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 21:49:06.62 ID:L9eigl7k.net
レーパン・ジャージでも普通に走るが
上ジャージにした7分丈のパンツとかで走る事もあんだけど珍しいの?
大概の人はフル装備で走るか、普段着ならTシャツにジーパンとかでしょ。
サイクルウェア&普段着のミックスって変ですか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 21:49:13.96 ID:S6jV3UqC.net
普段着ロードは交通ルール無視する・サイクルジャージロードは交通ルール守るだなんて統計があるんですかw
では、普段着クロスバイクの私は…?と思ったけど、上の事を言ってるのひとりだけみたいですね

おっさんユニは、日曜朝にコンビニで見かける印象がある

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 22:00:56.57 ID:3PjKz3G2.net
イメージというか見聞のまとめだが
普段着ローディはちょっとだけ意識高いママチャリのりみたいなもんで
右折レーンで派手にスタートかましたりする専らガチンコローディみたいな

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 00:14:04.04 ID:obhDd0Hx.net
全裸同然のチャリウエアで落車して
肘や膝が目の粗いアスファルトに削られて
摩滅してしまい、一生治らない後遺症が
残ったよ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 00:21:53.96 ID:KS7sbeIy.net
みつを

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 02:33:12.52 ID:iCgUco4o.net
店先とかによくあるサイクルラックですが、あれを使う場合、鍵はどうされていますか?
SNSの写真とかを見ると、皆さん鍵をかけてなさそうな気がします

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 02:38:47.04 ID:wJvH3GZq.net
>>602
1秒以上目を離す場合は当然ロックするよ。
店先は特に狙われてるみたいだね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 02:44:02.74 ID:GjQQfE8a.net
たいていの人はトップチューブとサイクルラックでU字かワイヤーロックしてる

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 02:44:24.49 ID:IBMsUSKk.net
あ、なんかキチガイ居たのか

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:07:24.46 ID:jIT4GXE+.net
絵に描いたような原理主義者過ぎて釣りかと思ったというか普通に釣りだと思う

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:19:52.92 ID:mnFbAGRG.net
交差点の走り方で、わからない事が。
信号交差点を左折する時、赤信号だったら…?
車道を走っていたら止まると思うのですが、歩道を走っている時はどうすべきなんでしょうか?
歩道を走っているから車道の赤信号は適応外、ですか?

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:23:02.94 ID:jIT4GXE+.net
は?

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:24:32.98 ID:/jJFqhv3.net
荒れそうな予感

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:24:38.71 ID:2KaBFNlt.net
>>607
歩道に信号機はないのでそのまま曲がれば良いよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:26:24.24 ID:hnm0/FM8.net
こういうやつが公道を走ってると思うとまじで自転車にも免許が必要と思う

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 09:59:07.29 ID:jIT4GXE+.net
そもそも歩道走行で車道の信号って意味が分からなさすぎる
もしかして歩道が分離されていないような生活道路での路側帯のことか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 10:06:18.96 ID:z0VrvN8G.net
こういう交差点で信号守るのかってこと?
http://i.imgur.com/ySt9rul.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 10:38:28.24 ID:BG1msPHa.net
>>613
こういう交差点なら俺は信号に従うね
そこが歩行者路側帯なのか車道の路側なのか曖昧じゃん
だったら俺は「車道を走る軽車両」としてふるまうよ

歩行者用路側帯じゃなくて車道と完全に区分された歩道を走ってるときは
「歩道を徐行する軽車両」だから自転車専用信号機や歩行者用信号機があればそっちに従うけど
自動車用の信号機は無視してもいいんじゃないかなー
ただし歩道では飽くまでも徐行だし、他の歩行者の邪魔になりそうなら降りて押すべきだと思うよ、俺は

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 10:42:31.14 ID:jIT4GXE+.net
分離された歩道は逆走(車道ではないから逆走の概念はないが)しても良いけど
歩行者路側帯は逆走禁止だよね

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 11:06:20.46 ID:lYNhcwPN.net
こういう交差点のこと言ってるんじゃなかな
http://i.imgur.com/qXxkYUd.png

「そもそも歩道走るな」という点は抜きにして話すと車道走ってるなら信号に従う必要あるけど歩道走ってるなら道路を横断するわけじゃないから信号に従う必要は無いわな
歩いてて左に曲がるのにいちいち信号に従う?って話

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 11:34:15.39 ID:mnFbAGRG.net
607ですが、おかしな言い方をしてすみません。
>>613,616さんが上げているような道で、歩道ではなく路側帯の走行時、という意味でした。
お答えいただいた方ありがとうございました。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 11:58:27.84 ID:p4EovYSe.net
え?なに?信号無視するチャリ乗りの思考は路側帯は車道に含まれないとかいう意味不明な考えから来てるの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 12:08:37.04 ID:2KaBFNlt.net
路側帯は歩道だし、道路に沿って歩道がある車道に引いてある白線は車道外側線で路側帯ではない。
613は明らかに路側帯で、左側の路側帯を自転車が徐行したって構わないし、その場合車道の信号に従う必要はない。
616は歩道が併設されているので車道に引いてある白線は車道外側線であり、そこより外は走ってはいけないし内側は車道なので当然車道の信号に従う。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 12:12:43.28 ID:8WFNWWel.net
>>618
意味不明でもないんだよね。ちょっと前まで歩行者用路側帯は歩道と同じ扱いだった。進行方向の区分も無かったんで逆走も信号無視も適用されなかった。

んが、いくらなんでも危ないだろってことで、数年前に歩行者用路側帯を走る自転車には進行方向の区分が摘要されることになった。信号無視も避けるべきだろうね。

もっとも、ちゃんとした歩道がある道路の歩道と車道のあいだは歩行者用路側帯じゃなくて単なる路肩だから、上記とは関係なく最初っから逆走も信号無視もNGだけどね!

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 15:51:17.36 ID:BG1msPHa.net
ん?用語がヤヤコシイ?覚えるのメンドクセ?

簡単に言えば、自転車がまわりから歩行者扱いししてもらえるのは、
車道と縁石なんかで明確に分けられた歩道を徐行してるときだけ!

車道はもちろん、車道と白線だけで仕切られた場所を走ってるときは
自転車イコール軽車両!逆走禁止!信号無視禁止!

ということで今後ともヨロシク!

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 17:39:59.66 ID:jIT4GXE+.net
免許持ってれば路肩と路側帯と車道外側線の違いくらい分かるでしょ

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 18:03:09.43 ID:6Nk0hTMp.net
>>622
俺やおまえは分かるとしても
免許持ってんのに交通ルール知らないアホはいっぱいいるだろ
免許更新は試験を課すべき

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 18:43:33.41 ID:VKbG/SXe.net
>>623
毎度はいいけど5回目の更新で試験とかはやるべきだ。
20年前に一度パスしただけの知識なんて覚えてなくてもなんらおかしくはない。

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 20:08:20.15 ID:VKbG/SXe.net
>>595
外でやってたら不信に思われるからやめろと怒られまして放置してました。
素材はプラスチックだと思います。鉄とかアルミじゃないです。
ネジ抜いたら理屈の上では押し広げて抜けなくする器具が緩んで抜けるはずなんですよね?
それが固着してしまって抜けないのでしょうか?
破砕しても抜く方法とか断面図は確立されてないようなのでレアケースなんでしょうか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 20:26:22.68 ID:2KaBFNlt.net
円錐形のものをネジでバーエンド側へ引っ張る事で、外側のスリーブが開いて固定され仕組みで(物によってはゴムのスリーブを押し潰して径を拡げてるのもある)
ネジを緩めても円錐形パーツが戻らずに拡がったままなのが原因だから、ネジを途中までねじ込み戻してネジの頭をガンガン叩いて円錐形パーツを押し戻してやればとれる、非常によくある固着です。
>>625

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 20:27:31.98 ID:jQQDS8Rt.net
こういったことは動画探せばやり方色々書いてあるからね。
文章だとわかりにくいのよね。わ分かっている人が読めばわかるけども。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 20:59:27.93 ID:uk2Rk0PD.net
道交法上の間違いを指摘しようと思ったが、数が多すぎて手に負えん。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:32:34.53 ID:pmT5qELN.net
ディレーラーのガイドプーリーとテンションプーリーの軸にさす潤滑油にチェーン用のルブさして大丈夫なもの?軸受けだからグリスの方がいいの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:33:40.83 ID:jQQDS8Rt.net
>>629
うーん、105?
ベアリング入ってないなら別にチェーン用でもかまわない。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:37:59.42 ID:pmT5qELN.net
>>630
クラリスですが、大丈夫そうです。ありがとう。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:00:34.78 ID:wJvH3GZq.net
>>625
全てが同じってわけじゃないけど、クイルステムの縦パイプみたいな斜め臼かテーパー臼の構造かもね。
外し方はステム同様にボルトを緩めて(抜くんじゃなく緩める)、浮いてきたボルト頭を叩いて戻すと臼が外れてキャップが緩むね。
締め付けが弱く固着なしならボルト抜いたら緩む場合もあるけどね。
今回はボルト抜いても駄目、ボルト頭を浮かせて叩くも引っ込まないという事は中で超絶固着してるのかも。
厚い金属ハンドルならボルト叩くのもう少し続けてもいいかもしれないけど、
薄い金属やカーボンだったらハンドルにはストレス与えぬようキャップ破壊の方向で行くといいかもね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:14:23.81 ID:0eYoFWbi.net
モリコロエンデューロ90分ソロに出るのですがどんな練習をしたらいい?
現在平地35km/hを10分維持がいっぱいいっぱいな感じの初心者、機材はアルミエントリーロード

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:23:41.48 ID:fl5bwYZq.net
集団で高速走行走るのになれること?
ショップの走行会とか参加してみてはどうだろう

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:29:21.56 ID:0eYoFWbi.net
>>634
確かに集団走行の経験がないです
引くとか引いて貰うとかしたことありません
それに慣れればもっと速く走れると聞きますがそんなに違うんでしょうか

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:51:55.04 ID:VKbG/SXe.net
>>632
叩く動画とか見れたら参考になるんですが。
どれくらいのパワーでなぐるんでしょうか?
弟押さえつけておラー!とやるんですが、ネジは2センチくらい浮かせてたらいいんでしょうか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 23:02:52.44 ID:wJvH3GZq.net
>>636
ネジ山の掛かりを十分に確保するため浮かせる量は5mmくらいでいいと思うよ。
叩く強さは・・・文章だと難しいね、頭が引っ込む強さ、って事なんだけど、
強く叩いてるのに引っ込まないなら固着が厳しいか叩いて緩める構造ではないのかもね。
キャップにメーカーロゴ等はないかな?そこからキャップ単体(ハンドル挿入部分含む)の画像が見つかれば構造が判るね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 23:11:43.69 ID:87RIdYsi.net
>>636
通常は勢い付けずハンマー落とす感じで済むので、
助手無しで片手でハンドル、片手でハンマーの状態で作業して緩まないなら異常だし、
他のパーツや弟にダメージ行くので叩くのはもう諦めたほうが。
ウォーターポンププライヤーで外周くわえて捻ったらどうだろう。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 23:38:33.78 ID:h6hoTaBQ.net
野獣の日が終わるゾ

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:40:58.65 ID:WLhTABoz.net
例えフォームが出来ててたとしても前傾姿勢きつくなるほど、前立腺へのダメージ大きいかな。
穴空きサドルやサドル角度を前下がりにするとかあるけど

ママチャリでもサドルによって前立腺あたりが圧迫されるときあるから前傾姿勢は関係ないのか

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 10:55:34.18 ID:/Po13ZyP.net
上半身裸でロード乗ってたら不審者扱いされる?
肌焼きたいんだけど

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:03:58.35 ID:eGiNqOH2.net
>>636
ドリルでバーエンドプラグ破壊しろってば

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:04:29.72 ID:eGiNqOH2.net
>>641
されるよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:04:59.51 ID:o7b34b4u.net
>>641
河川敷はみんなぬいでる
なおオッサンと爺しかいない模様

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:26:25.17 ID:sK/O3k9W.net
>>641
ビーチクルーザーにサーフボード乗せてたら上裸でも大丈夫だよ?

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:47:58.35 ID:gAXZ2pjn.net
>>641
海パンならセーフ

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:59:28.37 ID:6/HpCF7E.net
>>524
わかる。
25C を 28c に交換して 70psi とか。59kg

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:59:38.98 ID:Erjvm/Xd.net
毛が濃くて、すね毛、腕毛を脱毛してる人、方法教えて下さい
電気髭剃りでやったらツルツルになったけど、すぐ伸びてきてチクチクします

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 12:08:12.08 ID:5tX5Vcsj.net
フラバロードのハンドルを、ブレーキやシフターそのままでブルホーン化したいんですが、曲線部分はどうやって通過させるのがいいのでしょう…?
中性洗剤塗りたくっても上手くいかなかったです…

何かアドバイスいただければ大変ありがたいです
よろしくお願いします

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 12:10:48.04 ID:Ef+Nak2Q.net
エビなのかカニなのか
どこの部分の曲線なのか

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 12:13:42.01 ID:WWEsgzWT.net
>>649
グリスのほうが滑りいいよ。
あとはクランプの割りに木片突っ込んで拡げる方法もあるけど、破損に繋がる可能性があるのでイマイチかな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 12:16:39.66 ID:5tX5Vcsj.net
>>650
すみません、情報不足でした
フラットになっている部分にブレーキ、シフターを取り付けたいと思っています

>>651
なるほど、グリスですか…確かに滑りが良さそうですね…
早速チャレンジしてみます

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 12:19:12.45 ID:Ef+Nak2Q.net
そのままってフラット部分にシフターとブレーキを持ってきたいってことか
ヌルヌルさせても通らないってことは太さがあってないんじゃないか

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 13:42:42.49 ID:5tX5Vcsj.net
うーん、グリスでも難しいですね…
握り径は22.2mmで間違いないと思います
バーエンド付近はすんなり入りますので…
http://i.imgur.com/6IoZV5O.jpg

あとは、破損は怖いですが木片などでクランプを広げつつやってみる他なさそうですかね

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 13:43:27.62 ID:5hFbs3lu.net
Trek FX3 2017に乗っています。
河川敷CSを走ることが多く、もっとクロスレシオなスプロケへの交換を考えています。
(登りになってもどうせフロントも3枚48-36-26あるし)

現在;Shimano HG20, 11-34, 9 speedがついてるのですが、
CS-HG400 9S 11-28T で大丈夫そうですか?

また、チェーンはそのままでも大丈夫でしょうか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 13:50:12.75 ID:1XEaDTw0.net
>>640
乗り方しだい、ある程度本気でやっている人であれば
足加重でサドルは添えるだけだから問題が出にくいけど
私ようなホビーレベルの人だと前傾の影響は大きい。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 14:03:39.04 ID:ifn99xKv.net
>>655
ロー34T→28Tだとチェーンは替えたほうがいいかもね
いまRDはGSだろうけど、ロー28TはSSもGSもいけるしRDはそのままで大丈夫
特に他に問題もないはず

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 14:09:15.90 ID:ifn99xKv.net
>>655
ていうかインナー26Tなのだし、HG50 11-25Tを入れても激坂でも困らないと思うけどね
その方がよりクロスレシオになる

追加でRDの交換が必要になるけどSoraのRDなんて安いしついでにやっちゃったらどうかな
http://i.imgur.com/bWU3woq.jpg

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 14:21:04.53 ID:5hFbs3lu.net
>>657
>>658
ありがとうございます。
シフターがMTBのラインのEF65っていうやつなんですが、SORAのRDも引けますかね?

チェーンの交換はしたことないんで勉強だー。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 14:47:04.12 ID:ifn99xKv.net
>>659
9sまではロードとMTBコンポは互換性がある

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 15:07:33.25 ID:gno+o/Wd.net
先週くらいにキャットアイのVolt200の爪破損で書き込んだ者です
レスいただい通り本体の爪(ランプユニットロックレバーというらしい)破損でした
メーカーも即日メール対応して貰って破損現品発送後に検証報告と代替え商品送ってくれました
製品保証期間というのもあったと思うのですがレシート、補償書無しでもロット番号など調べて対応してくれたので良かった

アドバイスくれた方ありがとうございました

662 : :2017/08/11(金) 15:25:00.72 ID:HOaYFsnB.net
レース用ので質問。
検査はあっても、防犯登録
は無くても出られますか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 15:28:41.20 ID:djFbdHA7.net
防犯登録確認するレースとか無いんじゃないかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 15:52:17.47 ID:VKxQgK2V.net
>>661
なんだっけ買ってすぐ壊れたんだっけ
まあ対応してもらえたようでよかった

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 15:59:50.86 ID:HT5KcBPR.net
キャットアイ対応いいよ
駄目元でロクに使ってないのに壊れたのを
送ってみたら謝罪文と代替部品が送られて来ていいねぇ!と思ったら
製品構造上不具合があるが現時点では改良の予定はありません書いてあって
男らしいなと思ったわ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 16:27:06.83 ID:VKxQgK2V.net
一番安いHL-EL140の爪の壊れやすさだけはいい加減になんとかしてほしいけどな

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 16:55:03.70 ID:o7b34b4u.net
室内用のローラー+自転車を探しています

・天候や体調を気にせずにトレーニングしたい。(雨や飲酒状態)
・大会には出ない。常にソロ
・木造長屋。振動は結構響く。階下は親、隣は他人。ある程度静音でないと困る
・二階なので、正直上げ下ろしは厳しい(多分あっ切る)
・安いクロスバイクを買ってもいい
・エアロバイクの方がいい?怪しい商品がおおくて躊躇しています

MINOURA(ミノウラ) Quattro-C 固定式トレーナー

MINOURA(ミノウラ) LR340 LiveRide 固定式サイクルトレーナー
あたりを考えています

また、自転車自体はなんでも良いのでしょうか

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 17:14:40.83 ID:UfI9s0sm.net
>>667
究極を言えば、普段使うロードをもう1台用意して、ローラー用に使う。
だけど、そんな馬鹿な話は聞いたことがないので、要所だけをかいつまんで、同様のジオメトリ、重さを気にしなくて良いからフレーム、フォーク、シート、サドル、は安物で済ませられる。ホイールも鉄下駄で良い、これらを加味して、尚且つ静穏ローラーに金を費やす。
今なら、ダイレクトドライブ式が10〜20万以内で買える筈。
ロードを10万以内で抑えられたら、30万前後で一式揃えられるんじゃないか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 17:38:29.19 ID:er/80Art.net
>>667
音が響きやすい環境ならジャイアントのサイクロトロンフルードとかの静かなタイプにしとかないと後悔するよ
エアロバイク型はマトモなやつはかなり高いからおすすめしない

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 19:53:29.09 ID:bwf2+l/e.net
>>649
ある程度アウターを曲げた状態にクセをつけて、
曲線部分(肩の所?)はネジったり押したり引いたりしてれば
入っていくと思うよ。
 通した後で、最初にクセをつけた部分が気に入らなければカットすればいい。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 19:57:10.37 ID:bwf2+l/e.net
>>670は無視してくれ…。orz

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 20:26:42.09 ID:v0TeN/9u.net
チェーンの脱脂を完全に行った状態でくるくる回して遊んでいるのですがそれほど抵抗があるようには感じません
注油でペダルが軽くなるというのは迷信なのでしょうか?

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 20:30:07.92 ID:saG4zpf8.net
圧がかかった時に抵抗が少なくなり摩耗もしにくくするのが潤滑油の役割
オイルがなかったりサラッサラオイルの場合はトルクがかかった時に摩耗したり重かったりする

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 20:34:34.11 ID:g4ilR7Mt.net
フレーム以外で最もよりグレードの高いものに取り替えたら走行性能が高くなるパーツはどこでしょうか

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 20:48:21.17 ID:IuJYyz/1.net
プーリー

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 20:50:28.24 ID:LBY4AUdE.net
質問です。
安物のママチャリなんですがペダルのクランクシャフトを分解メンテしたいです。
ボロなので金をかけたくないのですがクランク抜きはamazonで200円で買えますが
ロックリングを外すひっかけスパナが600円です。
そこで、かわりになるものをネットで探していたらウォーターポンププライヤーで外してる人がいました。
これは持っているのですがほんとにウォーターポンププライヤーで外せますか?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 21:07:14.04 ID:WWEsgzWT.net
>>676
固く締まっていなければ行けるだろうから、試してみて駄目なら引っ掛けスパナ買う流れでいいんじゃない?
外す時は貫通マイナス+ハンマーでも行けるね。
あと、外す事より組み付け調整が重要で、それには左ワン回しが必要だね。
左ワン回しで当たりを調整、調整をキープするため左ワンが回らないように固定しつつロックリングを締める必要があるね。
ワン外周に溝があり、ロックリング内側にプレートが入っている場合は、
ロックリング回す前にプレートを曲げてある部分を真っ直ぐにして、
左ワン調整したらプレート下側をBBシェルの平らな部分に向けて曲げ、
そのままロックリング締めてやればプレートが左ワン回しで固定してるのと同様の仕事をするので不要と言えるね。(もちろん有ったほうが確実な締め合わせが可能)

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 21:08:05.51 ID:WWEsgzWT.net
>>674
車輪廻りかなぁ

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 21:45:55.78 ID:LBY4AUdE.net
>>677
そうですね。やっぱり無理か!ってなるのが嫌だったんですが、クランク抜き買ってトライすることにします。
左ワン回しが必要なのは見落としてました。てか組み付けのことはまだ調べてませんでした。
グリスアップが目的でグリスはあるのですが、ボロなので1000円以上かかるなら買い替えですが
左ワン回しは買わないでも素人がうまく組み付けできますかねえ・・・
心配ですが677さんがせっかく詳しく書いてくださったのでトライしてみることにします。
長文ありがとうございました。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 22:00:23.17 ID:Yp0CSSVm.net
ママチャリのこの網?の部分って何なの?外していいの??
http://i.imgur.com/2Zr2OPK.jpg

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 22:07:08.49 ID:eGiNqOH2.net
>>680
スカートガードなのだ
外してもいいけどスカート履くときは
巻き込まないように注意するのだ

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 22:07:29.81 ID:Yp0CSSVm.net
>>681
なるほどサンクス

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 22:08:01.14 ID:HT5KcBPR.net
>>680
後ろに座席付けておこちゃまとか乗せるときに車輪に巻き込まれない為じゃね?

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 22:10:33.96 ID:WWEsgzWT.net
>>679
フレームとロックリングがナット、左ワンがボルトでダブルナットの仕組みで固定されてるからね、
両者をガッチリ締め合わせてやらないと緩んでくるよ。
左ワンの形状には何種類かあり、出っ張りがあるタイプなら14か15くらいのスパナをクランク固定ボルトと適当なワッシャー等で固定してやればないよかマシにはなるかな、
凹みがあるタイプだと適当な鉄板に穴あけ加工出来ればM4くらいのボルトを引っ掛けられるといいんだけど、難しいか。
ノングノーズ突っ込んでなんとかやってみる程度かなぁ。
昔は安いカニ目レンチがそこらで売ってて助かったんだけどね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 22:18:02.85 ID:UfI9s0sm.net
>>674
高級ホイール。
安上がりで効果が高いという意味ではタイヤとチューブ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 23:12:17.61 ID:LBY4AUdE.net
>>684
ダブルナットは前輪ブレーキで使われてたんでわかりますが
それ以外は文章読んでてもイメージわかないっていうくらい素人なんで
工具が届いたらいじってみることにします。
困ったらまた聞きます。ありがとうございました。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 23:12:40.22 ID:gno+o/Wd.net
>>664
爪があまりに綺麗に折れていたので単独の部品で単品購入可能かの質問でした
結果は一体型で部品自体の破損だったという流れでした
はい!対応してもらえて良かったです

688 : :2017/08/12(土) 01:48:35.72 ID:FB3+kW/H.net
>>674以降

軸を忘れている!

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 01:58:51.39 ID:0/AJz5Qf.net
猿人に決まってるだろ

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 08:34:39.24 ID:VXxu4vg0.net
クロスバイクにプロムナードハンドルってアリ?

乗り心地と乗車姿勢どんな感じになるのか。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 10:02:34.40 ID:uXEgqKeO.net
スプロケットって段数が一緒ならロード用とMTB用のどっちつけても問題ないんでしたっけ?
ちなみに10速MTB用→ロード用のにしてロー減らしたい予定です

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 10:19:27.42 ID:bL8ltkLP.net
>>690
ぜんぜんありだよ、私も使ってる。
クロスは基本トップチューブが長いから乗車姿勢を
楽し似たいならお勧め、そのままの姿勢を維持したいなら
メトロポイントハンドル。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 10:21:48.38 ID:Sb2PzdPm.net
>>690
ステムを変えずにハンドルを変えたら握るところが前になるから
よけいにアップライトな乗車姿勢になる。

ということはママチャリに近くなるから、荷重がケツに集中し、
普通のクロスのサドルだとケツが悲鳴を上げる。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 10:42:58.58 ID:EGcwmsdY.net
>>692
メトロハンドルなんてあるんだ!
中距離くらいでも大丈夫ですか?
後、登りやスピードは落ちますよね。
ハンドルとサドルの高さはどうしてるか聞きたいです!
>>693
ステムは約90mmのです。
プロムナードハンドルはズームのにサイズや形が似てるのです!
なので、NITTOのプロムナードと比べ全体的に小さいサイズです

695 :655:2017/08/12(土) 11:11:10.61 ID:3p5kmnWi.net
>>660
ありがとうございます。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 12:01:21.22 ID:MoQDiZOd.net
雨降ってるときでも鬱になることなく、楽に出勤する方法ないですか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 12:03:54.42 ID:tVf3d3Cg.net
全裸同然のサイクルウエアで落車したら
肘や膝に障害残るほど、アスファルトに
肉と軟骨を削り取られたよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 12:16:24.04 ID:VXxu4vg0.net
クロスバイクにプロムナードハンドルつけた

何だこれ、めちゃくちゃ快適だ
まだハンドル高いのでスぺーサー外して低くしよ。
サドルより低い方が
しっくりくるかな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 12:50:23.78 ID:sFVOhVhK.net
>>698
それにファンダーとガッシリした荷台を付けたら
昔ながらの「実用車」になるだろw

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 12:52:33.28 ID:sFVOhVhK.net
>>698
しかも初めからその仕様の自転車あるし・・・。
http://araya-rinkai.jp/bikes2017/5303.html

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:04:12.46 ID:ZU6QmpVe.net
>>696
雨の日でも自転車で行くと気分は最高!

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:11:56.68 ID:MoQDiZOd.net
>>701
濡れるやん?

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:13:36.89 ID:VRVhEh7T.net
ポンチョがいいよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:14:40.04 ID:EGcwmsdY.net
あっw

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:25:45.44 ID:MoQDiZOd.net
>>703
https://cdn-stylehaus-jp.akamaized.net/article_parts/52350/52350_normal.jpg
これっすか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:30:07.05 ID:bL8ltkLP.net
>>694
ポジションはほぼそのままでいける(ステムで微調整範囲)
エルゴングリップをつかえば100kぐらまでならいける
ただポジション複数欲しいならバーをセンターにつけるか
トグスをつけた方がいいかも。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 14:03:42.70 ID:ZU6QmpVe.net
>>702
気持ちいいじゃん?

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 14:46:48.37 ID:UzqOkQwz.net
真っ赤なロードに乗ってるんだけど、ウェア一式更新しようと思いコーディネートをのアドバイスお願いします。
メットとウェア黒基調で白か青を少し、シューズは白にしようと思ってるのですがどうでしょうか?
画像なくてすみません。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 14:49:22.52 ID:VRVhEh7T.net
>>705
https://r10.to/hOo1Bg
こっちだよ!

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 14:55:49.98 ID:sFVOhVhK.net
>>694
昔の言い方では「セミドロップハンドル」だな

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 15:34:08.01 ID:VRVhEh7T.net
セミドロップとマスタッシュバーとメトロハンドルは何処が違うんだ?言い方だけ?

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 15:42:27.14 ID:V5rwKoO1.net
>>708
浪速のスピードマンかよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 15:44:05.69 ID:V5rwKoO1.net
>>705
こんな八頭身なら良いんだけどねぇ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 17:57:58.00 ID:wwafkhJV.net
⊂_ヽ
  \\ Λ_Λ
   \(´Д`)
    / ⌒ヽ
   /   へ\
   /  / \\
   レ ノ   ヽ_つ
  / /
  / /|
 ( /ヽ
 | |、\
 | 丿 \ ⌒)
 | |  ) /
`ノ )  Lノ
(_/

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:27:11.37 ID:kiPW/yXu.net
Rディレイラーの調整にコツみたいなのはあります?HはいいけどLがダメ、又は逆みたいな感じです。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 21:10:48.41 ID:5GWHlCQ2.net
>>715
ワイヤー固定ボルトの所、ワイヤーの通し方は説明書のイラスト通りになってる?

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 21:52:09.12 ID:AtT0sBCG.net
>>715
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html
ちょっと古いサイトだけど細かく解説しているので参考になると思う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


718 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 22:03:08.32 ID:4rOrP6tO.net
>>715
ディレイラーの調整はマニュアルにこうしなさい、ってはっきり書いてあるから
手順どおりキチっとやってくだけで、
コツとか勘どころみたいなものは必要ないよ
逆にありもしない行間を読もうとするとおかしくなる
書いてあるとおりにやればいいだけ
丁寧に、じっくりやれば必ずできるから頑張って

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:45:29.54 ID:ioA7E6E/.net
>>718
あれってまとめると全部の端に揃えて1ミリだけ離すを繰り返すとどの状態でもぶつからないようになるってだけだよな?
チャリ屋が調整持ってこないと性能全然活かしきれないよと仕切りに宣伝してくるけどこれをマニュアル通りにやれば初期設定だけちゃんと店でしてもらえればロードの性能は活かされるよな?
しかもそんなに難しくない。
毎月調整に持っていく意味ある?

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:49:26.91 ID:QxbTiOVU.net
他の部品・フレーム等に異常があれば説明書通りにやっても完璧にはならないので、
上手く行かないようなら他もチェック(自分でやっても店に頼んでもどちらでもいい)してやりたいね。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:38:47.13 ID:Lzqrctap.net
先日放送していたスポーツイノベーションで「ローテーションしながら逃げている数人にローテーションに加わらない追走者がひとり加わったらローテーションが崩壊する」といった感じの事を言っていましたが、
ロードレースのローテーション風景を見ると、先頭を走っていた人が1番後ろに回って2番目に走っていた人が先頭になる、といった感じでした。

先頭を走っていた人がローテーションに加わる気のない追走者の後ろについたら、ローテーションに加わる気がない追走者もローテーションに入ってしまうような気が……?
ローテーションに加わらない、なんて事可能なのでしょうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:40:24.58 ID:bvNTIIdz.net
下がれば先頭にならない

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:47:12.74 ID:72rwasXD.net
>>719
1mmは荒すぎる

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:48:18.87 ID:Lzqrctap.net
一緒に下がる、というのは先頭を走っていた選手が下がってきたらローテーションに入る気がない選手は速度を緩める、という事ですか?
で、その様子を他の選手も見て「あいつはローテーションに加わらないつもりだ」と崩れていく、みたいな……?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:53:02.71 ID:/acpwwas.net
>>724
下がると単純に言うがお互いに走ってる状態で前に出る気のないやつの後ろにつくなんて不可能(相手はスピード落とすから)

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:54:18.27 ID:f8OnNm7R.net
>>721
先頭に立ったらすぐ後ろにさがる。

先頭集団は必ず逃げたい奴ばかりじゃなくて後方集団に自分のチームのエースがいて解説がいったように『ローテーションを崩壊させる』役割の選手も入ってたりする。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:56:28.16 ID:72rwasXD.net
>>724
微妙に遅いペースでついてきてる奴をローテーション参加させようと思えば集団じたいのペースが落ちて、先行集団としての意味がどんどんなくなっていく

あとスリップとして役に立たない程度に後をつけて、アタックかけて千切る雰囲気出せば、集団に「何なのコイツ」って風に思わせられればペースを乱せる

728 :718:2017/08/13(日) 03:07:19.94 ID:C8S8ZzcZ.net
>>719
同意を求めてるのか質問なのか反論なのかよくわからないんだが、
たぶん君の考えてることと俺が言いたいことは違うと思う

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 04:34:05.61 ID:nLmuhQpi.net
>>674
タイヤ

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 05:05:42.48 ID:gi0WfglP.net
>>719
初期設定だけちゃんとやってもらえば、毎月の再調整はワイヤーの伸びた分だけアジャスターを締めるだけだから、
工具も要らないんで出先で適当にやってもいいし、そもそも数ヶ月もすれば伸びも収まるから再調整も要らなくなるよ
もちろんリアディレイラーを何処かに強くぶつけたりした後は、点検と再調整が必要だけどね

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 06:43:11.99 ID:x2l8Jt0w.net
715です。皆さんレスありがとうございます。頑張ってやってみます。

732 :721,724:2017/08/13(日) 06:55:17.29 ID:Lzqrctap.net
お答えありがとうございます。
先行集団全体のスピードが落ちたりペースが乱れたり…まさにローテーション崩壊の状態ですね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 08:59:37.53 ID:wSQ3MNex.net
ハンドルの中央にハンドルの角度を変えられるネジ?みたいなのがあるよね
あれって何度もいじっていいのかな?
ドアスペースが狭すぎて室内に入れられないんだわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 09:11:42.12 ID:gi0WfglP.net
>>733
ダメなわけないけどハンドルステムにはいろんな種類があるし具体的に何をしたいのかよく分からないので写真とかプリーズ

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 09:19:36.85 ID:o7Lzw0fP.net
>>733
前輪持ち上げてコロコロでも通れないの?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 09:31:56.94 ID:gi0WfglP.net
>>733
つーかせめて車種くらい書いて
ハンドルをフレームと並行にして狭いところに通したいんなら
スポーツ車は前輪を外して普通にハンドルを切ってフレームと並行にすればええんやで

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 11:32:55.91 ID:tOYda06N.net
前輪は異物挿入でパンクまではイかないまでもB〜Cカップくらいのお山ができました
後輪はAAカップくらいの平らになるまで摩耗しました
初めてのタイヤアップグレードでコンチの4000SUにしようと思うのですが、内幅17mmのリムに23Cサイズは無理があるでしょうか?
このタイヤは実測幅が24mmなのでリムとタイヤの幅比が1.411となりぎりぎり適正範囲内であると考えています

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 11:34:25.75 ID:/acpwwas.net
実際にやった人柱を探しているのならまず自分がやってみてはどうだろう

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 11:58:05.28 ID:TUTGmcoz.net
>>711
ポジションが違う。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:51:20.30 ID:M2HOd7oa.net
>>737
思ってるとおりだよ
推奨されないけど問題は起きない可能性が高い

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 13:12:20.17 ID:gi0WfglP.net
>>737
グランプリ4000SUは公称より幅広めで有名だもんね、だいじょぶでしょ
つーか数年前までトレックの完成車は内幅17mmホイールに23cタイヤだったよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 13:27:32.82 ID:g3Z0TkJH.net
坂などで負荷がかかるとクランクかディレイラー辺りからたまにカチッ、カチッて音がなるんですけどなんでしょうかね
1週間ぶりだったのでなんだろうって思ってます

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 13:31:59.09 ID:KOLkU6s+.net
クランクのマグネットがケイデンスセンサーに擦ってるとか…?

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 13:44:44.34 ID:g3Z0TkJH.net
自転車始めて1ヶ月の素人なので判りづらかったらスミマセン。
ケイデンスセンサーは着けていないです。
腕で空回りさせても音は鳴らないですし、チェーンがディレイラーに当たってるかなと思って変速とかしてみたんですけど判りませんでした。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:12:03.70 ID:fjK5nqDE.net
こういう異音はBBかペダルだったという事もよくある
1つ1つ潰していくしかない

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:26:12.13 ID:gi0WfglP.net
ホイールのバルブナットが緩んでたりサドルレールが軋んでたりすることも

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:32:33.63 ID:TUTGmcoz.net
>>744
数年使ってディレラー磨耗して音鳴りしてことはあったけど
一番疑わしいBBにしても買って間もない頃ならまずないだろうし
アウター・シートポストあたりがこすれている音では?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:44:10.62 ID:xuNRECfp.net
>>742
軽めに回してると鳴らないけどトルクを掛けるとキチッて感じに鳴るのはまさに今日の俺
とりあえずクリートを締め直したしFDのリンクのプラスネジが干渉してないのも確認
まだよくわからん

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:48:59.54 ID:g3Z0TkJH.net
742です
色々ありがとうございました
しばらく様子見ておさまらなければショップで見てもらおうと思います。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:07:53.08 ID:ql6KhQmo.net
レーシングゼロを履いている者です。アルミスポークはヘタりやすいと聞きますが
どのくらいの距離を走れますか?レースに出たりハードな乗り方はしないです
ホイールスレで聞こうかとも思ったんですが馬鹿親切な方、宜しくお願いします

751 :373:2017/08/13(日) 15:08:22.45 ID:tOYda06N.net
自己責任で使ってみますありがとうございました

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:19:13.82 ID:vehtQbYh.net
アルテグラ=11速
と決まっているわけではなく、昔は
アルテグラ=10速
だったのでしょうか?
今後はアルテグラ=12速になる可能性もありますか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:23:07.60 ID:qf3l55AT.net
はい。

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:23:56.50 ID:Did8/ODd.net
>>752
可能性はあると思うよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:27:03.12 ID:dpOgD+Ld.net
12速化したらエンド幅は135mmになるだろうな

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:29:03.09 ID:vehtQbYh.net
>>753>>754>>755
ありがとうございます

ロード買ったら付け替えようと思ってクロスに装着したwh6700、ちょっと失敗しましたorz

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 15:45:00.46 ID:8/zyrqXr.net
ちょっと、ではないなww

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 18:49:58.59 ID:rlfwDgNP.net
ママチャリに付いているようなブレーキケーブルを前でまとめておくやつの名前教えてください

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 19:31:27.56 ID:QxbTiOVU.net
こんな感じのだよね?
http://ja.aliexpress.com/item/2PCS-C-U-S-Type-Jagwire-MTB-Mountain-Bike-Road-Folding-Bike-Brake-Derailleur-shift-Line/32477731970.html
正式名称なんつーんだろう、

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:00:10.03 ID:/NAjP8rK.net
ジャグワイヤーからはローテーティングフックの名前で売られてるね

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:02:14.85 ID:xuNRECfp.net
タイラップでいいよね

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 20:32:31.89 ID:aY216wNN.net
>>742
同じような感じで俺の場合はリアのクイックの締めが甘かった

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:16:26.55 ID:SL4AdlYU.net
モバイルバッテリーってどこつけてます?
やっぱ小型のバッグをトップチューブ上かハンドル上に縦に設置する感じですか?
これだと足に当たらんかちと心配で・・・

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:24:46.26 ID:yFMGt+66.net
バックポケットに入れて走ってるが、どこかに付けるもんなのか?

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:26:22.50 ID:aby7/gAB.net
>>763
ダウンチューブにくくりつけて
ハンドル回りにUSB端子伸ばして固定して
適宜スマホやカメラを充電出来るようにしてます

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:31:12.92 ID:qf3l55AT.net
>>763
トップチューブバックに入れてる

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:43:43.07 ID:SL4AdlYU.net
>>765
ありがとうございます
ダウンチューブですか
結束バンドかマジックバンドで固定ですかね?自分のはくくりつけるのは難しそうな
形状でして・・・バッグに入れないと無理そうです

>>766
ありがとうございます
トップチューブバッグがやっぱ多いですね

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:46:09.25 ID:SL4AdlYU.net
>>764
ウエストポーチに入れて走っていたら降りるときに忘れててバッテリーを
地面に落とすところでしたので^^;

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:56:54.04 ID:ScJ4xVau.net
フロントバッグ付けて携帯もまとめて入れちゃえば
括り付けるならドッペルマウントって手もあるかな、使ったことないけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:05:35.57 ID:gp9pxyvZ.net
tigraの筒みたいなの使ってる。割高だけど便利

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:25:33.77 ID:oIhO+1RL.net
>>734-736
FX 3 Discなんです
どうやって前輪外せるん

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:40:16.36 ID:/acpwwas.net
>>771
ディスクでもVブレーキでも一緒だけど?
クイック緩めて手で外す
ディスクブレーキは外したあとブレーキかけないよう注意するだけで

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:53:34.08 ID:d0XhVk2V.net
>>771
実物見てないから知らんけど、
スルーアクスルはレバーを直接回すやつと、レバー起こして溝にはめてから回すやつがある。
あとは>>772が言ってるけどホイール外した状態でブレーキ握るとピストンが出た状態で止まって
戻すのに苦労するからさわらないで。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:27:02.10 ID:VLSY5YUJ.net
>>755
135は飛び越して新しく他と互換性の無いエンド幅で出してくると思うよ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:02:02.25 ID:OCWo6keo.net
電動アシストって24km/h以下じゃないと効かないから、レースで使ってもまったく意味が無いかと思ったけど、平均24km/以下になるような、登りだけのレースなんてのがあれば?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:04:25.54 ID:TXsdK+Ey.net
>>775
電動アシスト自転車が出られるレースのカテゴリーは聞いたことがない
隠しモーターで不正をしてることを言いたいのなら、そもそも法律守る気はないだろうから24km/hの話は無関係

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:10:15.82 ID:+hOT41Tm.net
>>775
上りだけのレースはたくさんある
ヒルクライムレースってやつだ

しかし富士ヒルクライムを例に取ると24km/h出し続けても優勝出来ない
というか、普通に電アシ乗っててロードやクロスに抜かれることから分かるだろ?
楽なだけで別に速くはない乗り物だって

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:16:49.57 ID:Emd5Rmie.net
>>777
レギュレーション無視すると仮定して
普通のロードバイク(ヒルクライム用の軽量登坂SP)のロード乗りと
アシスト車に乗るロード乗りだとやっぱ流石に後者のが速いのかね?
要所要所で非アシスト領域の速さで走れれば人力のみじゃ勝てないよね。
ライダー能力が大差ないとすればね

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:27:49.87 ID:ok91OOL+.net
>>778
http://cyclist.sanspo.com/352324
でも読んでみろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:31:35.93 ID:OfH8KqHG.net
>>778
すごい激坂が続くなら、またはすごい貧脚なら電動アシストの方が速い

日本の法律では24km/hまでアシストがめいっぱいされるわけじゃないぞ
15km/hからアシストを減らし続けて、完全にアシストがなくなるのが24km/h

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:32:49.87 ID:TXsdK+Ey.net
>>779
だからそれは隠しモーターで24km/h規制の関係のない話な

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:36:02.41 ID:OfH8KqHG.net
>>775
逆になんでわざわざ電動アシスト自転車なんて使う?
車乗れば圧勝だろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:39:46.73 ID:5Cu/T6oq.net
人力飛行機で良く語られるけど、人間の定格出力ってたった0.3馬力くらいだからな。
ラジコン用のちょっとしたエンジン(手のひらに載るくらい)でも2馬力は余裕である。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:40:37.94 ID:7QcSKybC.net
結局良心というか矜持というか、レースで勝つ目的とはみたいな哲学的な話になってきちゃうよね
ヨーロッパだと金も動くから余計に誘惑は大きいかもだけど、既に異様に喘息持ちが多い不思議スポーツになってるしw

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:23:48.75 ID:TTdrzoJa.net
世界一ドーピングに厳しいスポーツです!

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:21:27.06 ID:GbEbhO69.net
>>691
死ね

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:22:52.60 ID:vdw/p4/6.net
地上波で今年のツールをちゃんと取り上げたニュースまたはスポーツ番組ってありました?

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:45:12.94 ID:PNZwUMYx.net
先月クロスバイクを買った初心者です。
今よりもっと上り坂に強くなりたいのですが、平日は帰宅後の30〜40分程度・休日は2〜3時間しか時間が取れず、少しでも効率良くトレーニングしたいと思います。
ギアを重めにして走るのはトレーニング効果ありますか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:47:56.72 ID:Vyen1Jg5.net
短い時間で効率良くトレーニングしたいならローラーしかない

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:23:52.66 ID:/8zyFHbc.net
>>788
ギアは重かろうが軽かろうが、全力で坂を登る。負荷のついたローラーでもよい。最低でも5分、全力で走る。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:42:22.18 ID:Q9tgI3HH.net
>>788
負荷上げて毎日そんだけ乗れば絶対に速くなる

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:50:40.08 ID:ok91OOL+.net
>>791
それって、登り坂速くなるかな?
ケイデンス120を4分、1分インターバル×6セット(30分の場合)とかにした方が効率は良いかな?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:56:50.16 ID:Q9tgI3HH.net
>>792
パワーは上りでも平坦でも関係なくつくけど、上りの強さって持久するパワーがどんだけ出るかだと思ってる
30分なら30分出し続けられる強度で走るのが効果的と思う


思うだけだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:12:34.47 ID:ok91OOL+.net
>>793
どうもありがとう!

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 14:29:20.26 ID:Y8VI/65R.net
坂なんて踏むしかないんだし、負荷を徐々に上げてくトレーニングしたら。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 14:53:48.96 ID:v/Gl9uJC.net
急に重いペダル踏むとあちこち筋肉痛めるから、徐々にやる方がいいだろうな

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:05:58.85 ID:UHpiTY9u.net
チューブレスレディリムをクリンチャータイヤとチューブで使う場合リムテープって貼るんですか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:17:52.78 ID:/8zyFHbc.net
>>797
スポークホール空いてればテープなけりゃパンクするから貼る。空いてなければ貼らなくていい

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:23:40.71 ID:UHpiTY9u.net
>>798
ありがとう

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 15:33:34.50 ID:YOuxdG6z.net
トラック クルマの排ガスと健康被害

・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック クルマの排ガスや発ガン性磨耗粉塵の吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 17:23:57.76 ID:026d1d3z.net
>>600 今更だが こんなんあったよ、アームカバーのとこだけど
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/235480

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 17:32:11.26 ID:/8zyFHbc.net
ただのアームカバーだってないよりは余程いいでしょ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 20:03:01.40 ID:GbEbhO69.net
>>600
何の後遺症が残ったんですか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 20:41:05.03 ID:LSKvgUAF.net
折り畳まれた状態で販売されているタイヤに交換しているのですがウネウネのまま組み付けてエアを入れれば大丈夫なのでしょうか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 20:48:17.95 ID:mM3Xes6m.net
はい

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 20:52:47.56 ID:43ADyo+Z.net
そのままでもいいけど、単純に付けにくいので輪っかになるまでちょっとほぐした方がいいよ
あと、動画は見といたほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=TWZHz9QiU78

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 21:07:15.72 ID:LcEIo8In.net
>>803
頭が禿げてきました

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 21:07:37.29 ID:TXsdK+Ey.net
>>803
女にもてなくなりました

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 21:35:30.47 ID:LSKvgUAF.net
ありがとうございます
問題なく交換できました

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:40:02.91 ID:e9jN2y4/.net
400円くらいで売ってるどんなサイズでも使えるというほそいリームテープは
どうやって貼るのですか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:58:02.41 ID:a/kS1emC.net
自転車ってどうやって買うのが一番お得かな?
欲しい型番でネット検索してるんだけどショップがあまりヒットしないんだ

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:06:35.77 ID:DLTPb7O2.net
性能なんて各メーカー同価格帯なら似たり寄ったりだから安く買いたくてネットで使うなら欲しい型番を諦めるのが一番
そもそも対面販売のみでネット販売禁止のメーカーもあるし

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:13:59.78 ID:K2wyMAPT.net
>>811
取り敢えずロード乗ってるけど、すぐに手放しそうなオタ臭いデブと仲良くなって、ソイツが飽きたら安く譲って貰う

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 02:49:35.88 ID:06E61UN7.net
>>811
特定の車種が安いところを探すより、安くなってる自転車を探す

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 08:25:56.69 ID:GP9t/Cz4.net
サドルって横幅や縦はば広くて長い方がお尻痛くなりにくくなる?
クロスバイクにつけようと思うサドルが
縦は16横幅19の真ん中の窪みがあるサドル

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 08:26:25.62 ID:doOOdVVQ.net
>>813
よし
オレと友達になってくれよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 08:35:44.53 ID:GP9t/Cz4.net
>>815
間違えた
縦は26

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 08:39:21.53 ID:IfUyyX4e.net
お前のケツ穴の寸法の話か?

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 08:51:18.30 ID:zK3g3J5g.net
>>815
椅子の座面にダンボール敷いてその上に座ってみ
一番凹んだとこが坐骨の先端部分の跡
2つあるはずのその凹みの間の距離より幅が広いサドルなら、どっかり腰掛け続けても痛くなりにくい

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 08:55:57.82 ID:GP9t/Cz4.net
>>819
ありがとう!
1回やってみる

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 14:03:20.38 ID:XAAK83I4.net
フロントのリムテープがずれてパンクしてしまったのですが
後もおなじリムテープつかっているので
交換したほうがいいですか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 14:19:28.44 ID:4zseVFbH.net
>>821
リムテープのズレが原因でパンクした、ズレたまま使ってる→交換しなさい。
リムテープのズレが原因でパンクした、同じ銘柄のリムテープを貼り直して使ってる→別にそのままで良いのでは

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 14:51:28.85 ID:zs2i65Xp.net
>>821
リムテープがリムにあってなくて幅が狭めだとズレやすい。
自分だったらリムの底にハマって(バルブ用の穴以外では)
取り出せないくらいの幅にするかな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 16:16:31.44 ID:h/lN9t7x.net
>>821
ズレた理由によるけど、特に劣化してるとか怪しいテープ使ってるのでなければ
別に後輪はそのままでもいいんじゃない
とはいえ定期的に交換推奨のものでもあるので、
一年二年つけっぱのものだったらこの機会に両方新しくしとくのもいいと思う
別に高いもんじゃないし

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 18:37:36.09 ID:DLTPb7O2.net
大体2本セットで売ってるからついでに変えといた方がいいと思う

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 19:54:38.67 ID:xx/nxmqw.net
クロスバイクのリムテープとチューブ交換を初めて行いました。
今日、走ったらタイヤが回る度にある一定の感覚でお尻にポコポコと
振動を感じます。
パンクした後にバルブが地面に直線当たっている嫌な感覚に近いです。

一応、リムテープとチューブは自転車に合う物を調べて買いました。
どのような原因が考えられますでしょうか。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 20:02:18.35 ID:pVF/fn5G.net
>>826
ビードがちゃんとはまってないんじゃないかな
作業台にのせるか自転車ひっくり返して空転させてみておかしくないかチェック

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 20:21:31.43 ID:xx/nxmqw.net
>>827
ビートですか。
ありがとうございます。確認してみたいと思います。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 20:34:04.77 ID:2/73r/gN.net
>>826
同じ症であさひでみてもらったら、タイヤがキチンとハマっていませんでした。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 20:44:47.28 ID:xx/nxmqw.net
>>829
なるほど。タイヤでしたか。
バルブが奥までささって無いのかなと考えていました。
重ね重ね皆様ありがとうございます。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 01:23:34.69 ID:6zHD4w+u.net
今ロングライドから帰ってきました
雨に降られまくってしまったのですがどういうメンテをすればいいんでしょうか?
ウエスで拭くくらいしかわかりません
ちなみにカーボンのロードです

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 01:33:46.27 ID:hDc1NFFE.net
>>831
早目に洗わないと汚れが落ちにくくなるよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-sensya.html

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 01:37:07.25 ID:jJUjcrsX.net
>>831
ギア周りの脱脂、注油。
前後輪外して、リムの掃除、ブレーキシューの点検。
特に汚れやすいのは、フレームの下側とクランクとフレームの間を掃除。
チェーンも脱脂、注油。
意外と見えないところで、ホイールのスポークも拭いてみると汚れてる。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 01:45:48.06 ID:o+QY8r2d.net
>>831
ホース使って真水でジャブジャブ洗いよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 03:05:04.04 ID:8jkQl2Pd.net
>>831
@ ハケを使ってワコーズのフィルタークリーナーをクランク、ブレーキ、ギア、
スプロケ、チェーンなどオイル汚れが付いているところに軽く塗ります。

A @の部分を軽く水で流します。

B 台所の中性洗剤を水で薄めてスポンジに塗り付けて、フレームに泡をつけていく
要領で洗剤を塗っていきます。ホイールのリムやスポークも同じです。駆動部=ギア、
チェーン、クランクにもつけましょう。

C ジェット噴水気でBを洗い流します。ほどほどの水圧で流して大丈夫です。

D すべてが終わったら数分太陽の下で放置し、そのあと乾いたタオルで水を
全部拭いて終わりです。わたしはDuraAceを使ってるので、ギアにオイルを
付けることはしません。錆びる部品がありませんので。
オイルは次に走りに行く直前にチェーンに塗ります。

参考動画をどうぞ。ではごきげんよう。
https://www.youtube.com/watch?v=ckAxgvFlUwY

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 03:17:40.90 ID:qlW59pPj.net
去年の事だが
コイン洗車場でメンテナンススタンドに立てたアンカーが
噴水一撃でぶっ飛んでったのを目撃した

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 05:14:47.18 ID:HlFRlYMj.net
雨降られたらそこまでしないといけないのか。、のるのこわい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 06:38:09.34 ID:l1H/VkCi.net
>>837
雨の程度によるよ

土砂降りの中を何時間もだったら
ホイール外してシートポスト抜いてフレーム逆さにして水抜き
ホイールもタイヤもチューブもリムテープも外して水抜き

ザッと降られたけど数十分くらいなら
俺はフレームの汚れを普通に拭いて
BBとクランクの隙間とかフォークコラムとヘッドの隙間とか
ウエットティッシュを広げて隙間に挿し込んでゴシゴシして水気を取って
後は普通に注油して終了

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 06:51:24.36 ID:6i2f71RQ.net
>>838
BB下にデカい水抜き用の穴が開いているのに、わざわざシートポスト抜いて逆さまにするのは何でなん?

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 06:54:23.68 ID:7GsLTwXE.net
現行のフレームでcerveloのsoloistに似た形状のフレームない?

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 07:16:20.19 ID:l1H/VkCi.net
>>839
そんなフレームもあるんだ
うちのバイクのフレームにはそんな大穴は空いてないよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 07:32:10.02 ID:6i2f71RQ.net
>>841
トン

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 10:00:55.01 ID:dZG+5el4.net
>>841
ステイ集合部に穴がある場合もある。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 11:54:20.01 ID:OjWP3pkV.net
Q 将来サイクルリストの3人に1人が間違いなく発症する肺癌について教えて下さい

A
http://ganjoho.jp/public/cancer/lung/

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:24:54.19 ID:1bq/3oL0.net
先日ロードバイクデビューして楽しんでいるのですが、一時間も乗っているとケツがヤバいことになってきて
碌に漕げなくなってしまうんですが良い解消法はないもんでしょうか…

取り敢えずアマゾンで安い尻パッド入ったパンツ二枚重ねで履いてみたんですが、多少マシかなという感じで
勿論たまにケツ浮かせたり座る位置を変えたりもしていますがそれでも痛くて痛くて
高いパンツだとやはり効果も違ってくるのでしょうか

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:27:36.95 ID:xGQrFYV9.net
先日デビューして1時間も乗れるなら単に慣れてないだけだろ甘えんな面倒くさい奴だな

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:32:10.18 ID:8t58A1eQ.net
>>845
ちゃんとサドルのセッティングはした?
微妙な角度の差でけつが痛んだり痛まなかったりするよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:36:02.72 ID:UKfUduNX.net
とりあえず慣れるまではロングライド向きのサドルに替えて
ちゃんとしたブランドのパッド入りインナーにするのがよかろ

ていうかアマゾンの安いやつってパッドが後方につきすぎてるやつじゃねーかな(変なキーホルダー付きのやつ)
sugoiとかの評価高いパッド搭載したやつに変えてみ?全然位置が違くて笑うから

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:45:38.68 ID:a//HGo49.net
ペダル荷重にして、サドルは(適正な範囲で)高く、ハンドルは(適正な範囲で)低くすると尻は痛くなくなる。
その代わり慣れないと筋肉が痛いがそれはそういうモノ
あとフラぺだったらペダルを信頼して体重をかけられるようにビンディングにすると良い

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:47:32.93 ID:PHV7qmQv.net
>>845
最初はサドルを5mmくらい下げて乗ってみよう

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:59:17.71 ID:hMmcG1ij.net
>>845
文だけ見るとケツ=坐骨周辺が痛いのかなと思うけど
痛いのは坐骨周辺?それとも股間?

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:00:00.55 ID:Ue4T68dZ.net
俺もアナルが痛くて困ってます
サドルが細いのよね
なんでアナルにめり込むような細さにしてるのか謎
パット付きパンツとか会社着いてから着替えるのめんどいんですよね
いいアイディアないですか?
快適に座りたい
サドルチェンジしかないんすかね?
でもクロスバイクでママチャリ用のサドルってのもな
いや〜んな感じだわな

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:04:17.87 ID:8Li2OkG9.net
ヘルメットは耐用年数3年というのがメーカーの公式見解ですが、実際のところ何年使ってますか?

自分の場合、月に一、二回ぐらいしか使わないペースで6年持ってるけど、発泡スチロールに劣化や割れ凹みなどは見受けられません。(さすがに今交換を思い立って発注中ですけど)

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:06:27.79 ID:qkzc65Zb.net
クッションの厚いサドルにする
サス付きシートポストにする
太いタイヤ履いて低圧にする

これでレーパン無しでも乗れるようになるよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:21:24.99 ID:8jkQl2Pd.net
>>845
まず、乗りたての初心者さんなので、お尻に耐性ができてないので、ある程度の期間までは
痛いかもしれないです・・という前提条件を設けたうえでの話ですけど(慣れてくるとレーパン
なんていらないっていうサイクリストが結構いるんじゃないかな=ポジションが出ている人と呼ぶ=
完全にはポジションが出ているという人はほとんどいないけど、1〜2mmくらいの修正でやりくり
している人が大勢だと思う)、

まず、パンツのパッドの善し悪しによって痛みが軽減するかですが、
答えはYES。分厚いパッドなら痛みは軽減するでしょう。ただし、お尻の痛みは
パッドうんぬんの話ではなく、他の人も書いてるとおり、あなたの体格・現在の筋肉の付き具合
に適したポジションが出せていないためです。自分を含めポジションが出ている人は、ロードバ
イクにまたがったときに、「おかえり」っていう感じでバイクが応えてくれる感じです(大げさ
だけど!)。ビンディングペダルのクリートの位置に関しては、その日の調子で変な位置にある
感じがするときがありますが、10kmくらい足を回すとしっくりくると言われています。これを
「ハマる」とプロの人たちは言ったりします。

基本的に体重はハンドル、ペダル、サドルに分散されるべきで、この位置というのは正直、長い
時間をかけて探していくしかないです。初心者は体ができてないから=乗れば乗るほど体つきが
かわってポジションがどんどん変化していくからです。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:28:58.28 ID:f1QgayEH.net
>>854
おまわりさんこっちです

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:37:40.84 ID:HlFRlYMj.net
ハンドル下げて手に荷重集めるとけつは楽になる。
前傾のまま前を向くと首の後ろが痛くなる。
首の後ろが痛くなるのは筋肉がなれてないかららしい。
前下げ上向きでがんばってみては?
ステムに角度あるなら上下反転するだけでも試せるし、スペーサーを変えるのもある。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:45:49.89 ID:8WFjLFv0.net
>>845
アマゾンの何買った?中華の奴なら無駄だぞ
ゲル入ったのなら特に持ってるからなww

あれはゴミだゴミ ちゃんとしたメーカーのもの買え
ちゃんとしたのでもケツ痛くなるが、適度に立漕ぎや信号待ちで
ケツフリーにしたりすればいいんだよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:22:10.11 ID:a//HGo49.net
中華でもサイトウインポはいいと思うぞ

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:33:20.23 ID:Ue4T68dZ.net
>>854
シートポスト交換って面倒臭くないですか?
太いタイヤだとスピード堕ちるんじゃないか?
クッションの厚いサドルってどれっすか?

ゲル入りのが評判良いから買おうと思ったんだが
クロス用のがないし、ゲルって意味ないんすか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:44:36.79 ID:a//HGo49.net
>>860
シートポスト交換はタイヤ交換より楽
太いタイヤにするより金出して今と同じ太さのタイヤで評判のいいタイヤにして低圧にするといいかも(転がり抵抗に関しては同空気圧なら太い方の方が少ない)
どうしてもスピード落とさず太くしたいなら今のタイヤより軽いのを選ぶといい
クロス用を名乗るサドルはあんまり聞いたことないから快適性を重視したロード用を探すといい、もしくはバネ付きの革サドル

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 18:17:28.69 ID:NlDzeu5F.net
全体のかかる荷重は太らない限り増えないんだから、手加減しないで思いきって適正ポジションまでサドル上げちまえよ
坐骨幅が合ってない場合なんかを除けば慣れるしかないんだから、分散させてとっとと慣れちまった方が近道だと思うけどな

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 18:20:01.61 ID:4z779PNS.net
クロス用というかフラバでの60°あたりの前傾向きサドル
ttp://www.riogrande.co.jp/catalog/term/293
シエンティア使ってるけど、とても具合がいい

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 18:23:17.34 ID:hDc1NFFE.net
>>860
ママチャリとスポーツ自転車ではサドルとクランク軸(BB)の
位置関係が違うから、スポーツ自転車にママチャリのサドルを
付けると足が回しにくい。(細いのにも理由がある)

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 18:23:29.61 ID:54CMGcgR.net
>>859
サイトウインポで280km走ったら股がひりひりしたでござる
パールイズミならもっといいのかな

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 18:39:04.88 ID:VSqnxWSo.net
>>865
280kmは走りすぎだろ!(笑)
個人的にパールイズミもいいけどシャーミークリームが欲しくなるレベル。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 18:52:46.67 ID:2ieOzTH7.net
ウォーマーを夏でも漬けてる人がいますが、日焼け止めですか?
暑くないのでしょうか

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 19:04:25.42 ID:ZnM2mRvp.net
>>867
暑くないよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 19:12:05.41 ID:PHV7qmQv.net
>>865
そんだけ走ればシャモワが必要だべw

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 19:17:24.18 ID:2ieOzTH7.net
>>868
えぇ、そうなんですか
ありがとうございます

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 19:27:40.39 ID:/OmJ21xJ.net
夏使ってるのは「ウォーマー」じゃないべ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 19:55:42.15 ID:T9L+3LjL.net
>>870
俺もこの時期にUVカットのアームカバーを付けてるよ
直接日が当たるよりこの方が良いしカバーをビチョビチョに濡らすと涼しい

873 :845:2017/08/16(水) 20:03:28.80 ID:1bq/3oL0.net
皆さんありがとうございます。説明不足で申し訳ないです。
痛みは坐骨周辺、ペダルは今のところフラットペダル。
慣れ耐性の問題もやペダルも関係してくるんですね…。

購入したインナーは
www.amazon.co.jp/dp/B00JKCIGF0
これです。
取り敢えずSUGOi RC100ってインナーぽちってみました。
ハンドル、サドル位置も色々試してみようと思います。
感謝!

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 20:53:00.75 ID:40IRs+dP.net
サドルのノーズ部分は股に擦れたりペダル回すために細い方がよさそうだけど
お尻乗せる部分は幅広い方が良いのかな?

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:07:10.67 ID:VSqnxWSo.net
>>874
坐骨幅にも影響するから、そうでもないんじゃないか。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:12:36.06 ID:GUtBSIp8.net
UVカットのアームカバーは、つけた時は暑く感じるけど走り始めたら風が当たるせいか気にならなくなります。
直射日光に焼かれずに済むし、大汗をかいた状態で下り坂を下っても急激に体が冷えていかないから
吸汗速乾のインナーとかアームカバーはこの時期の必需品

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:16:21.38 ID:l1H/VkCi.net
>>876
素朴な疑問。だったら最初から長袖ジャージを着用すればいいのでは。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:28:11.41 ID:Fx6MGrB3.net
そもそも紫外線が多い4月〜10月に両腕両足露出させてる人って30分ごとに日焼け止め塗り直してるの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:28:57.20 ID:VSqnxWSo.net
>>877
アームカバーは密着してるから長袖とは違う温度の感じ方になる。自分は夏は半袖とアームカバーの方が快適。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:29:42.79 ID:RM8g7xu9.net
>>877
夏用長袖ジャージは一流メーカーのが殆どない、存在するのもフィットが緩めのが多いとか選択肢が少ないので、大半の人はアームカバーにしてしまう。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:33:03.14 ID:nQSRVEy3.net
長そでジャージは高い
弾数が少なくデザインが選べない
フィット感がジャージだとゆるくなる

このへんだろうね

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:33:41.96 ID:nQSRVEy3.net
書いてるうちに…orz

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:43:53.68 ID:2Xeor2aR.net
そこで長袖の吸汗速乾インナーですよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:48:36.43 ID:8jkQl2Pd.net
私もUVカバーつけてるなぁ。
日焼けは体力奪うから、カバーつけてたほうがいいだろうね。
みんなが書き込んでる通り、水で濡らすと涼しいし。
真夏の昼間の場合は、ジャージ姿のまま水をかぶってから出撃するってことも
昔やってたなぁ 若かったなぁ

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 21:52:46.64 ID:cIia7BVR.net
ボントレガーのduotrapsというセンサーはスマホにBluetoothでデータを送信出来るのですか?
これをするには何かアプリが必要ですか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 22:12:07.19 ID:U0X/0ITM.net
出来るで
スマホ側にアプリは当前やろ

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 23:52:37.26 ID:GUtBSIp8.net
>>877
ジャージよりも長袖インナーとかアームカバーとかの方が体に密着して汗をよく吸ってくれるし、生地も薄くて動きやすいかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 00:09:13.60 ID:7hoKJNWk.net
>>885
Stravaとかオススメ
http://takeaction.hatenablog.com/entry/2014/12/13/081348

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 00:09:43.50 ID:7hoKJNWk.net
>>877にレスくれた方々ありがと。納得した。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 02:30:26.31 ID:F0FpHvkd.net
仕事で週1しか乗れないし最近雨ばかりだしで逆に肌焼きたいんだが

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 02:47:52.83 ID:Sd7YpVYC.net
肌を焼きたいって欲求が謎過ぎる。肌焼いても一利もない

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 02:53:15.90 ID:XKIBWjHS.net
まあキレイにほどほどに焼く分には焼きたい
年食ってくると色白いと肌の状態悪いのも目立つし
ただロード乗って焼けるのは部分的に致命ダメージなるだけだからなあ

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 03:17:47.48 ID:dtMpKZbt.net
>>891
元気に見えるってプレゼンテーションの効果はあるんじゃないの

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 08:44:31.98 ID:p9dg8ltI.net
腕は黒くて手は白い。
猿みたいになるよね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 09:08:50.61 ID:6WKuZerh.net
ヘタすると目の周りだけ白くなっちゃったりするしね

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 11:44:54.04 ID:AvKnrDTY.net
でも男で生っ白いのは気持ち悪いだろ

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 11:48:14.78 ID:YkybaoEd.net
生っ白いのが焼けても赤くなるだけなんだよね…

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:02:43.96 ID:MRx8aH13.net
首から上、二の腕から先、太ももから足首だけがこんがり焼けあとは真っ白

嫁にパンダか!と突っ込まれた

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:02:44.41 ID:7hoKJNWk.net
つーかガリやデブが日焼けしても健康そうには見えないからね? 勘違いしないでね?

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:06:58.73 ID:tF8xMXOD.net
>>898
これ

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:22:05.12 ID:cWbRZD7x.net
夏なのに顔面布で覆ってサングラス、アームカバーに手袋、ピチピチ長タイツ履いてる男のロード海苔
大阪のおばちゃんかよ
どんだけ日焼けしたくないんだよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:36:41.88 ID:CfglHXLD.net
大阪のおばちゃんだよ〜!

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:55:06.25 ID:pam0gkba.net
日焼けなんか百害あって一利なしなんで、防御するのは当たり前ですね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:56:31.12 ID:amFJSioU.net
発毛剤のカークランドを購入して使い始めて1週間ほどなんだけど
汗かくとやっぱ効果薄くなったりなくなったりしちゃう?
自転車乗りたくても乗れない日々辛いです

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 13:18:27.70 ID:dQ3lyCGM.net
フレームの掃除は何を使えば良いですか?
ホムセンのパークリで拭き上げる位しかやってませんが、これで充分ですか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 13:29:10.43 ID:TWSNyrZm.net
塗装ハゲそう

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 13:55:46.43 ID:Fg005CBL.net
>>905
十分だよ
塗装がハゲ上がるまで磨き上げよう

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:08:28.52 ID:LJ31KLIe.net
日焼けの跡なんか気になんねーよ。
女かお前らは

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:14:18.04 ID:G064XG51.net
あんまり黒くても仕事に差し支えるしー

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:37:29.92 ID:8nZx5UL+.net
>>905
マジレスするとフレームにパーツクリーナーつかったら塗装はげる。
>906-907  は遠まわしに茶化してる。
中性洗剤にしとけ。
 

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:51:41.89 ID:kq3NfTDt.net
俺はホムセンで安売りしてるウエットティッシュで拭いてる。ウエットティッシュでは落ちないような油汚れはマジックリンをちょっと付けてゴシゴシしてウエットティッシュで拭き取って終了。

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 15:25:15.47 ID:Fg005CBL.net
良いね、有機溶剤で頭皮とおそろいになるまでどんどん磨き上げよう

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 15:30:27.67 ID:ZpFFOFL8.net
どうせすぐ汚れるからエタノールウェットティッシュでさっと拭いて終わり

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 20:42:24.11 ID:Ee+QBmns.net
お酒が好きなんですが、酒を飲みながら公道はautoなので、
酒を飲みながら室内でローラーというのはありでしょうか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:03:43.22 ID:mONKz1Xa.net
嘔吐?!

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:11:04.04 ID:7hoKJNWk.net
>>914
なし
いいことひとつもないよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:18:34.98 ID:n0tPbItT.net
自転車に酒かけて乗ればいいんじゃないの?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:39:13.78 ID:ZoSxyBWr.net
>>914
発射してもしらんぞ

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:47:42.92 ID:mqc2iyy/.net
慣れてきたら胴体の角度は何度くらいがオススメ?
雑誌を見ると慣れてきたら、の画像は平地でも下ハンドルで地面と平行に近かった。
上のブラケットもつ姿勢は平地で流す用と捉えるべきなのだろうか?

さあ10キロ走ろうというときに最初は上スタート、信号や障害物ありそうなら常にブレーキを指かけ。
長く障害物もなさそうな時は下ハンドルで地面と平行を意識、という感じ?

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:54:02.01 ID:Ee+QBmns.net
>>916
駄目か〜
素直にやめときます、ありがとうございました

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 21:54:48.53 ID:fhrz6Q3V.net
運動するとアルコールの吸収が早くなるぞ

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 22:30:23.79 ID:P4kvUtbe.net
サドルはワックスとか塗って滑る方がいいの?
着座したとき滑らない方がいいの?
両方試してはいるんだけど疲れてくると前乗りになってきちゃうのでどうなんだろうという質問です

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 22:30:32.72 ID:8+u7sB6P.net
ブラケットポジションは、ドロップハンドルを握ってたら、疲れちゃったって時に握るかんじ。
なので、基本、ドロップ部を握ってる時とブラケットを握ってるときの上体は同じ姿勢です。ブラケットを握るときは腕は折り畳みます。体は地面に平行ですね。
これを実現できるポジションを構築していくといいと思います。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 22:34:15.70 ID:8+u7sB6P.net
腕を伸ばして走るときは、本気で走っている状態ではないので、その状態をもってなにかを語る必要はないということですね。自転車は空気抵抗との戦いですので。

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 22:37:38.81 ID:5LEuVyjJ.net
そんなことよりブレーキの使い方を教えてやれよ
加速できるのに減速できない70kgも80kgもある塊とか洒落にならん

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 22:50:39.84 ID:iUS75gA2.net
>>922
滑り加減は好みの部分が大きいと思うよ。
俺は程よく滑り姿勢変えやすいのが好き。
だんだん前に来ちゃうのは、サドルの基本セッティング出してるなら握りが遠いんじゃないかな?

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 23:16:29.01 ID:wwUQCEPo.net
スレッドステムにコラム長:300mm(有効長:200mm) とあるのですが
有効長とはなんのながさですか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 23:31:35.83 ID:iUS75gA2.net
>>927
全部で300あるけど100は最低限コラムに挿入、で残り200が好きに出来るって事じゃない?
300は結構長い部類だと思うけど、コラムの長さやセットしたい位置等が大丈夫か確認してね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 23:33:37.12 ID:wwUQCEPo.net
なるほど10cmは挿入てことか

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 23:55:38.94 ID:dlOsTOa7.net
>>923
動画撮ってもらったら思ってる以上にピサの斜塔レベルしか前傾してなかった。
常時前傾平行にもっていくのはかなりつらそうだが頑張ります。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 01:05:03.42 ID:TowqkVsa.net
プロでもフォームなんてまちまちでしょ
姿勢の美しさを競ってるわけじゃないんだから、走りやすいフォームが1番

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 01:12:34.87 ID:BmlF4WqK.net
パワーの出しやすいフォーム>>>空気抵抗の少ないフォーム
ただし45km/hで延々と走り続けられる走力があれば別

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 01:38:25.44 ID:rDeG0Vdu.net
>>923
>ブラケットポジションは、ドロップハンドルを握ってたら、疲れちゃったって時に握るかんじ。

は?

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 01:52:11.26 ID:m9c3DF08.net
サドルの高さ調整なんですが
子供のころに爪先で立てるぐらいの高さが良いと聞き、ずっとそうしてます
どれぐらいがベストとかあるでしょうか?
クロスバイクです

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 02:51:37.81 ID:DizK14Ur.net
>>934
俺の場合、まずは踵でペダル踏んでペダルが一番遠くなった時に膝が伸びきる高さに設定、

次に通常の踏み方で走って力が入れやすくケツが跳ねないような前後位置・高さまで微調整してるよ。
フレームの設計により爪先がつくかどうかは変わってくるのでひとまず無視、
あくまでもペダルとサドルの位置関係で決めたらいいね。
で、サドル位置が決まったら次にハンドル位置を調整して終了だね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 02:59:25.75 ID:PtLYumwv.net
>>934
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 07:00:24.43 ID:BmlF4WqK.net
>>923
嘘を吹き込む荒らしか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 07:04:37.32 ID:Lei23W2+.net
>>923
・下ハンが基本でブラケットは疲れた時のみ握る
・ブラケットも下ハンも姿勢は変わらない

ギャグ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 10:14:14.41 ID:drsPB+n3.net
>>938
正しいのを描いてほしいわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 10:17:27.12 ID:Vl+60h89.net
古の常識ですね。
>>923

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 10:39:36.62 ID:JQRZXKpS.net
>>938
シフターがバーコンだった時代は下ハンが基本だったのかな?わからん

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 11:39:09.20 ID:BjrmZJzp.net
昔の、ケイリン系のオッサンがよく言うやつだと思う
ケイデンス150以上でどうのこうのとかもセットで言う

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 12:25:25.99 ID:vt8D6BFy.net
いまどきのロードバイクはブラケットが基本で、下ハンはもがくときだけなのだ
空気抵抗も腕を伸ばして下ハンを持つより、ブラケットを持って腕を縮めて上体を伏せた方が少ないのだ

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 12:33:29.46 ID:H9Q1eMBU.net
ロードバイクで走行中に入っているギアの段数ってどうやって把握するのでしょうか
他の自転車だとシフターを見ればわかりますよね

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 12:37:08.51 ID:yo8wF5JC.net
電動のDi2ならインジケーター付けたり対応サイコンに表示出来る
機械式なら実際にギアを目視か速度とケイデンスで計算するか体感

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 12:58:10.55 ID:Vl+60h89.net
重かったら軽くして軽かったら重くすりゃ良いんだよ!

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 12:59:10.78 ID:l9Unl0G1.net
もう2年経つけど、体感で判断してる。
判断してるというか、気にしてないというか。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 13:03:03.67 ID:Vl+60h89.net
そして坂でローに入れようとしたらすでに使い切ってた時の絶望感。

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 13:07:42.12 ID:TMjczaAa.net
>>948
ああフロントアウターだったよね……インナーだった! みたいな?

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 13:22:59.34 ID:SZZyyAma.net
>>914
心拍きつくてすぐゴロンして寝ちゃうから無意味

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 14:12:08.28 ID:jB0hEWSK.net
wレバーだと触った時の角度で何段目かわかるよ
個人的にはwレバーやバーコン使う一番の理由がこれ

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 14:25:54.01 ID:yo8wF5JC.net
ティアグラのST-4600はインジケーター付いてたよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:27:16.29 ID:/az/f57G.net
クロスのハンドル位置を下げようと
スペーサーを10mmを抜きはめたら
ガタガタいって治らない…
色々YouTubeやブログ見てその通りにしてんだけど直らん
フォークの連結部分も外れそうになっとる

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:29:57.01 ID:vt8D6BFy.net
>>953
ステムの下から抜いたスペーサーをステムの上に嵌めるのだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:36:16.13 ID:/az/f57G.net
>>954
ステムの上?

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:50:31.66 ID:vt8D6BFy.net
>>955
そうですよ?
スペーサーがステムの上になるか下になるかは変更できますが、
スペーサーの総数は減らせないんです。
ステムの上にスペーサーが、たくさんあって邪魔だったら、
フォークコラムを切って短くする必要があります。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:56:24.52 ID:PTr0oAkI.net
ステム スペーサー 調整 画像 で検索

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:56:33.44 ID:/az/f57G.net
>>956
そうだったんですか。
前に10mmのをスペーサー抜いて嵌めたら何事もなく、また戻して
で、今回また同じく10mmのスペーサー抜いてネジ絞めてもガタガタと…
前回は何で何もなかったのか…

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:01:12.99 ID:a7j+Z1xx.net
どんな質問でもですか?宜しくお願いします。
休日休みにサイクリング程度とおもいマウンテンバイクを買いました。
ですが、まだヘルメットを買っていません。
オススメありましたら宜しくお願いします

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:05:52.32 ID:yo8wF5JC.net
ヘルメットの耐衝撃性能はどれも同じという事になってるのでフィット感(被り心地)と軽さが指標
フィット感は頭部の形状で異なるので店頭で試着するのが何より大事

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:06:41.37 ID:vt8D6BFy.net
>>958
フォークコラムがフレームから抜けないように抑えてるのはハンドルステムですからね。
ステムをいじらずにステムの上にあるスペーサーを抜いても何も起こりません。
軽さを求めるヒルクライマーの中にはステムの上のスペーサーを外してる人もいますよ。

けど、ステムの位置を下げるため、ステムの下のスペーサーを抜くためには、いちどステムを外さなきゃいけませんよね?
ステムを外したら、フォークコラムを上に引っ張り上げてガタ付きを取った状態でステムを固定し直さないといけません。
で、フォークコラムを上に引っ張り上げるためには、ステムの上と下に隙間なくスペーサーを並べて、コラムキャップを締めないといけないんです。
ステムの上のスペーサーを外してる人も、スペーサーを付けてステムをしっかり固定してから、ステムの上のスペーサーを外してるんです。

「ステム交換」でググってステムの付け外しの手順をしっかり覚えてくださいね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:09:09.36 ID:O+RzxSbH.net
>>959
安いほうがいいっしょ? スポーツデポのIGNIOブランドのやつが安くていいよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:11:56.17 ID:bk6u+lk1.net
>>959
AmazonならOGK KABUTO Figoってのが五千円

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:16:23.86 ID:/az/f57G.net
>>961
なるほど!

参考にさせてもらいます!

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:18:17.14 ID:DizK14Ur.net
>>958
ヘッドパーツ上部の楔の輪っかがいい感じに噛んでるとステム脱着しても調整狂わずガタが出ない場合もあるね。
ヘッド調整は締め過ぎても緩すぎても駄目なので構造と調整手順をバッチリ理解してからやってね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:53:05.37 ID:/az/f57G.net
>>965
上手くいったときは、その状態やったって事ですよね!

今日抜いたスペーサーをステムの上にして
ネジしめしようと思います。
ブログやYouTubeでネジ締めのやり方が弱冠違うんだけど
上のネジしっかり閉めてから
下の両サイドのネジ絞めるという人と
上を仮締め、下を仮締め
状態見て上を本締め 下を本締め
皆さんどちらでしてる?

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:57:42.85 ID:vt8D6BFy.net
>>966
同じことを違う表現で言ってるだけですよ
ネジがユルユルだとしっかり締めるときにステムが動いちゃうじゃないですか
だいたいの位置を決めて、コラムキャップもステムクランプもユルユルではないけど全く動かないこともない程度に仮締め
コラムキャップのネジを本締め(ガタが出ないけどキツくて動きが渋くならない程度に)
ステムクランプのネジを本締め(最大トルクがステムに書いてあるから、それを越えない程度に)
ですよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 18:42:53.79 ID:DizK14Ur.net
>>966
上のボルトは固定ボルトではなく調整ボルトなので、「しっかり」「本締め」って表現は微妙かもね。
両サイドのボルトが緩んだ状態でないと上のボルトによる調整が効かないので、
まずは上のボルトを軽く回して行って手応えを感じたポイントからさらに1/4〜1/3くらい締めて、
前ブレーキかけて車体揺すってハンドルにガタを感じないか確認、
この時にヘッド(フレームとフォーク間のガタ)ではなくステムがガタついちゃうと判断出来ないので、
両サイドのを少し締める場合もあるね。(もしもガタがあり上のボルトを再調整するならいったん緩める)
ガタなくスムーズにハンドルが切れる事を確認したら両サイドのを本締めして終了だね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 18:44:07.31 ID:DizK14Ur.net
ごめん、読み込み出来てなくてなんか被っちゃった。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 19:07:39.29 ID:QGYyeo6d.net
>>967
詳しくありがとうございました!
無事に取り付け出来ました!
>>968
同じくありがとうございます!
問題解決しました!

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:38:25.63 ID:OIDiePiK.net
MTBの整備始めるのに、これなら大丈夫って工具セット教えてもらえませんか?
クランク、チェーン辺りまで交換できるセットが良いです。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:48:16.66 ID:DizK14Ur.net
>>971
部品の規格により必要な工具が決まってくるんだけど、これで大丈夫かな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/80/item100000028011.html
友達が持ってて一通り使ってみたけど品質は問題ないね。(長期的にどうなるかは不明)
ただセット全般に言える事だけど無駄が多い気がするので、個人的には必要な工具をバラで買ったほうがいいと思う。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:52:12.87 ID:DizK14Ur.net
次スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503064236/

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 23:42:34.62 ID:hvcRrx2e.net
>>973


>>972
たぶん同じだけど、Amazonの方が安いかな。自分はこれであまり困ってない
プロ(PRO) ツールボックス R20RTL0029X ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQ1AMXE/ref=cm_sw_r_cp_apa_vXVLzbWX5CR63
浮いた分で必要なのを個買いすればいい。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:05:00.87 ID:fhkodXZS.net
フォークも抜けないし、上ベアリングもとれない。
錆びてるとこもあるから、グリスアップしたいんだが、とるには専用工具いりますか?
http://i.imgur.com/ZN2Anis.jpg

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:08:46.96 ID:BIB1s7Ga.net
プラハンかなんかで上から叩いたら取れる

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:13:53.55 ID:fhkodXZS.net
プラハンなくて、パーツクリーナーの缶でぶったたいたら破裂した、死ぬかと思った

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:15:09.44 ID:D+V8Npxd.net
>>977
えぇ...

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:19:48.62 ID:4GLvI0bF.net
>>977
ハンマーないなら床に硬い物を敷いて傷防止、車体ひっくり返してガツンとやってもいいかもね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:36:31.04 ID:mDS/HbAK.net
>>979
ありがとう。
ひっくり返して、フレームをガンっと踏んでみたけどはずれなかった。
固着しているのかな…

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:52:46.46 ID:xl0DCV4l.net
アヘッドに見せかけたスレッドだったりして

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:59:08.33 ID:4GLvI0bF.net
>>980
フレーム踏むんじゃなく、フレーム持って自重で落とす感じがいいかもね。
一番いいのは力加減を調整しやすいハンマー使用なんだけど。
カートリッジベアリングだとグリス流れて交換が必要になるかもだけどラスペネ等を隙間に吹いて放置かなぁ。
FSAの文字のAの内側あたりの黒い部分、割りが入ってる(よね?)所に細いマイナスドライバー当てて回す方向に軽く叩いてみるのもいいかも。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 06:34:17.21 ID:7NmlRor6.net
トンカチくらい家のどこかにあるでしょ? フォークコラムの上に少年ジャンプでも置いて、その上からトンカチで叩けば?

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 10:36:01.40 ID:wO+jhQSR.net
パーツクリーナーの缶でぶったたくひとは
自転車屋さんに持っていった方が言いと思うの
それはさておきスペーサーが締まっているから取れないとおもうので
精密マイナスドライバーを隙間から(傷をつけないように)
てこの原理で少し浮かす、そのあとプラハン。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 11:44:20.48 ID:2of8tw8E.net
ネットで「予算2万の自転車が欲しい」とか相談すると必ずチャリヲタが湧いてきて糞高い自転車を進めるのは何で?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1503105781/

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 14:20:43.22 ID:2Pl8UYS5.net
盗難車か

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 22:26:23.61 ID:B12gi2+i.net
質問です
日常的にレーパンジャージ姿になるならすね毛は剃る方が違和感ないですか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:00:47.73 ID:jDMQFxFJ.net
タイヤとホイールを探しています。
機種はCX-ZERO Alu 105。コンポはシマノの105です
予算は大体5-7万前後。週末に100kmぐらい河川敷を中心に走ります

候補は
wh6800、zondaC17、レーシング3で迷っています

まずチューブレスかどうかなんですが、検索しても
・明らかチューブレスが良い。もう戻れない
・ほとんど変わらない。メンテ性考えたらクリンチャーに分がある
に分かれていて、何ともいい難いと感じました

個人的な感想です
wh6800 安い。チューブレスとクリンチャーで遊べる
zonda 見た目がかっこいい。重くなった、ワイド化して23cタイヤが使えない…けどそもそも25cはそんなに駄目なのか?
レーシング3 若干高いが、見た目がカッコイイ。

なんかどれもこれも良いとこと悪いところが絡まっていて、ふんぎりがつかない状態です
どれがオススメとかありますか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:17:34.28 ID:9cKKdPCy.net
予算があるならレー3でしょ

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:22:38.15 ID:wdkJC2fO.net
機内モードにしてもID変わらなかったんだけど
自転車板ってそういう仕様?

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:23:55.64 ID:kfNeJVs3.net
>>990
はい

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:26:25.96 ID:VX3MGGwH.net
>>987
すね毛剃りはもはや様式美と化してるからなぁ
剃りたくなるよね。
ちなみに俺は剃ってない。UVアームカバー、UVレッグカバーを必ずするからね。
もじゃもじゃでござりまする〜

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:26:34.06 ID:/czcYVpk.net
なんでid変える必要があるんですかね?
あっ…

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:32:52.59 ID:jDMQFxFJ.net
>>989
なるほど
チューブレスってどうなんでしょうか
快適になりますか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:45:44.06 ID:vGKXnlXf.net
>>987
もともと濃かった人は白い目で見られるだろうね
自分は軽い街乗りトレーニングなら剃らないけど、ロングライドだったりイベントの日は剃るよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 02:07:38.17 ID:l9ybIUhj.net
>>994
俺はチューブレスのタイヤ嵌めに四苦八苦して(タイヤレバーを使うとエア漏れの原因になる)
なんとかタイヤレバーを使わずに嵌めてもエア漏れして一日に1bar前後低下するんで心が折れた

出先のパンク修理にガス注入式のパンク修理剤が使えるとショップの店長に勧められたけど
そのガス注入式のパンク修理剤ってのが嵩張るんで普通のサドルバッグには入らないし

タイヤを外してチューブレスバルブを外して一チューブを入れる方法で対処するとしても
タイヤレバーを使ったらビードが傷付いてもう二度とチューブレスとしては使えなくなるし
野外でタイヤレバーを使わずに硬いチューブレスタイヤを脱着するなんて気が遠くなるし

数ヶ月でクリンチャータイヤに戻した

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 07:52:59.86 ID:CuhbzYlC.net
後輪ブレーキが、坂道などでABSのようにガクガクします。
ホイールリムのつなぎ目の段差のせいのように思いますが、乗っているうちに削れて、正常なブレーキの利き具合になりますか?
シマノのVブレーキで、購入して1カ月くらいしか経ってません

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:06:15.38 ID:ubwDeaQU.net
>>997
使ってるうちに削れるのは確かだけど、元の段差がでかい場合はスムーズになるまで結構な時間かかるだろうね。
リム不良の可能性もあるし、早めに買った店で相談してみたら?

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:10:27.71 ID:ADdG6poj.net
>>997
次のスレでもう一回聞きなはれ
リムが振れてるとか、そもそも組付けに失敗してんじゃないか
つなぎ目由来じゃないと思う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:21:15.73 ID:CuhbzYlC.net
>>998
>>999
ありがとうございます。次スレに書き込みます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200