2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 390

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 04:14:45.04 ID:Wdg4NoYT.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 389
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499778889/

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 14:25:54.01 ID:yo8wF5JC.net
ティアグラのST-4600はインジケーター付いてたよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:27:16.29 ID:/az/f57G.net
クロスのハンドル位置を下げようと
スペーサーを10mmを抜きはめたら
ガタガタいって治らない…
色々YouTubeやブログ見てその通りにしてんだけど直らん
フォークの連結部分も外れそうになっとる

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:29:57.01 ID:vt8D6BFy.net
>>953
ステムの下から抜いたスペーサーをステムの上に嵌めるのだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:36:16.13 ID:/az/f57G.net
>>954
ステムの上?

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:50:31.66 ID:vt8D6BFy.net
>>955
そうですよ?
スペーサーがステムの上になるか下になるかは変更できますが、
スペーサーの総数は減らせないんです。
ステムの上にスペーサーが、たくさんあって邪魔だったら、
フォークコラムを切って短くする必要があります。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:56:24.52 ID:PTr0oAkI.net
ステム スペーサー 調整 画像 で検索

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 15:56:33.44 ID:/az/f57G.net
>>956
そうだったんですか。
前に10mmのをスペーサー抜いて嵌めたら何事もなく、また戻して
で、今回また同じく10mmのスペーサー抜いてネジ絞めてもガタガタと…
前回は何で何もなかったのか…

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:01:12.99 ID:a7j+Z1xx.net
どんな質問でもですか?宜しくお願いします。
休日休みにサイクリング程度とおもいマウンテンバイクを買いました。
ですが、まだヘルメットを買っていません。
オススメありましたら宜しくお願いします

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:05:52.32 ID:yo8wF5JC.net
ヘルメットの耐衝撃性能はどれも同じという事になってるのでフィット感(被り心地)と軽さが指標
フィット感は頭部の形状で異なるので店頭で試着するのが何より大事

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:06:41.37 ID:vt8D6BFy.net
>>958
フォークコラムがフレームから抜けないように抑えてるのはハンドルステムですからね。
ステムをいじらずにステムの上にあるスペーサーを抜いても何も起こりません。
軽さを求めるヒルクライマーの中にはステムの上のスペーサーを外してる人もいますよ。

けど、ステムの位置を下げるため、ステムの下のスペーサーを抜くためには、いちどステムを外さなきゃいけませんよね?
ステムを外したら、フォークコラムを上に引っ張り上げてガタ付きを取った状態でステムを固定し直さないといけません。
で、フォークコラムを上に引っ張り上げるためには、ステムの上と下に隙間なくスペーサーを並べて、コラムキャップを締めないといけないんです。
ステムの上のスペーサーを外してる人も、スペーサーを付けてステムをしっかり固定してから、ステムの上のスペーサーを外してるんです。

「ステム交換」でググってステムの付け外しの手順をしっかり覚えてくださいね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:09:09.36 ID:O+RzxSbH.net
>>959
安いほうがいいっしょ? スポーツデポのIGNIOブランドのやつが安くていいよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:11:56.17 ID:bk6u+lk1.net
>>959
AmazonならOGK KABUTO Figoってのが五千円

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:16:23.86 ID:/az/f57G.net
>>961
なるほど!

参考にさせてもらいます!

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:18:17.14 ID:DizK14Ur.net
>>958
ヘッドパーツ上部の楔の輪っかがいい感じに噛んでるとステム脱着しても調整狂わずガタが出ない場合もあるね。
ヘッド調整は締め過ぎても緩すぎても駄目なので構造と調整手順をバッチリ理解してからやってね。

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:53:05.37 ID:/az/f57G.net
>>965
上手くいったときは、その状態やったって事ですよね!

今日抜いたスペーサーをステムの上にして
ネジしめしようと思います。
ブログやYouTubeでネジ締めのやり方が弱冠違うんだけど
上のネジしっかり閉めてから
下の両サイドのネジ絞めるという人と
上を仮締め、下を仮締め
状態見て上を本締め 下を本締め
皆さんどちらでしてる?

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 16:57:42.85 ID:vt8D6BFy.net
>>966
同じことを違う表現で言ってるだけですよ
ネジがユルユルだとしっかり締めるときにステムが動いちゃうじゃないですか
だいたいの位置を決めて、コラムキャップもステムクランプもユルユルではないけど全く動かないこともない程度に仮締め
コラムキャップのネジを本締め(ガタが出ないけどキツくて動きが渋くならない程度に)
ステムクランプのネジを本締め(最大トルクがステムに書いてあるから、それを越えない程度に)
ですよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 18:42:53.79 ID:DizK14Ur.net
>>966
上のボルトは固定ボルトではなく調整ボルトなので、「しっかり」「本締め」って表現は微妙かもね。
両サイドのボルトが緩んだ状態でないと上のボルトによる調整が効かないので、
まずは上のボルトを軽く回して行って手応えを感じたポイントからさらに1/4〜1/3くらい締めて、
前ブレーキかけて車体揺すってハンドルにガタを感じないか確認、
この時にヘッド(フレームとフォーク間のガタ)ではなくステムがガタついちゃうと判断出来ないので、
両サイドのを少し締める場合もあるね。(もしもガタがあり上のボルトを再調整するならいったん緩める)
ガタなくスムーズにハンドルが切れる事を確認したら両サイドのを本締めして終了だね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 18:44:07.31 ID:DizK14Ur.net
ごめん、読み込み出来てなくてなんか被っちゃった。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 19:07:39.29 ID:QGYyeo6d.net
>>967
詳しくありがとうございました!
無事に取り付け出来ました!
>>968
同じくありがとうございます!
問題解決しました!

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:38:25.63 ID:OIDiePiK.net
MTBの整備始めるのに、これなら大丈夫って工具セット教えてもらえませんか?
クランク、チェーン辺りまで交換できるセットが良いです。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:48:16.66 ID:DizK14Ur.net
>>971
部品の規格により必要な工具が決まってくるんだけど、これで大丈夫かな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/80/item100000028011.html
友達が持ってて一通り使ってみたけど品質は問題ないね。(長期的にどうなるかは不明)
ただセット全般に言える事だけど無駄が多い気がするので、個人的には必要な工具をバラで買ったほうがいいと思う。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:52:12.87 ID:DizK14Ur.net
次スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503064236/

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 23:42:34.62 ID:hvcRrx2e.net
>>973


>>972
たぶん同じだけど、Amazonの方が安いかな。自分はこれであまり困ってない
プロ(PRO) ツールボックス R20RTL0029X ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQ1AMXE/ref=cm_sw_r_cp_apa_vXVLzbWX5CR63
浮いた分で必要なのを個買いすればいい。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:05:00.87 ID:fhkodXZS.net
フォークも抜けないし、上ベアリングもとれない。
錆びてるとこもあるから、グリスアップしたいんだが、とるには専用工具いりますか?
http://i.imgur.com/ZN2Anis.jpg

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:08:46.96 ID:BIB1s7Ga.net
プラハンかなんかで上から叩いたら取れる

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:13:53.55 ID:fhkodXZS.net
プラハンなくて、パーツクリーナーの缶でぶったたいたら破裂した、死ぬかと思った

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:15:09.44 ID:D+V8Npxd.net
>>977
えぇ...

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:19:48.62 ID:4GLvI0bF.net
>>977
ハンマーないなら床に硬い物を敷いて傷防止、車体ひっくり返してガツンとやってもいいかもね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:36:31.04 ID:mDS/HbAK.net
>>979
ありがとう。
ひっくり返して、フレームをガンっと踏んでみたけどはずれなかった。
固着しているのかな…

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:52:46.46 ID:xl0DCV4l.net
アヘッドに見せかけたスレッドだったりして

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 00:59:08.33 ID:4GLvI0bF.net
>>980
フレーム踏むんじゃなく、フレーム持って自重で落とす感じがいいかもね。
一番いいのは力加減を調整しやすいハンマー使用なんだけど。
カートリッジベアリングだとグリス流れて交換が必要になるかもだけどラスペネ等を隙間に吹いて放置かなぁ。
FSAの文字のAの内側あたりの黒い部分、割りが入ってる(よね?)所に細いマイナスドライバー当てて回す方向に軽く叩いてみるのもいいかも。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 06:34:17.21 ID:7NmlRor6.net
トンカチくらい家のどこかにあるでしょ? フォークコラムの上に少年ジャンプでも置いて、その上からトンカチで叩けば?

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 10:36:01.40 ID:wO+jhQSR.net
パーツクリーナーの缶でぶったたくひとは
自転車屋さんに持っていった方が言いと思うの
それはさておきスペーサーが締まっているから取れないとおもうので
精密マイナスドライバーを隙間から(傷をつけないように)
てこの原理で少し浮かす、そのあとプラハン。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 11:44:20.48 ID:2of8tw8E.net
ネットで「予算2万の自転車が欲しい」とか相談すると必ずチャリヲタが湧いてきて糞高い自転車を進めるのは何で?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1503105781/

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 14:20:43.22 ID:2Pl8UYS5.net
盗難車か

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 22:26:23.61 ID:B12gi2+i.net
質問です
日常的にレーパンジャージ姿になるならすね毛は剃る方が違和感ないですか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:00:47.73 ID:jDMQFxFJ.net
タイヤとホイールを探しています。
機種はCX-ZERO Alu 105。コンポはシマノの105です
予算は大体5-7万前後。週末に100kmぐらい河川敷を中心に走ります

候補は
wh6800、zondaC17、レーシング3で迷っています

まずチューブレスかどうかなんですが、検索しても
・明らかチューブレスが良い。もう戻れない
・ほとんど変わらない。メンテ性考えたらクリンチャーに分がある
に分かれていて、何ともいい難いと感じました

個人的な感想です
wh6800 安い。チューブレスとクリンチャーで遊べる
zonda 見た目がかっこいい。重くなった、ワイド化して23cタイヤが使えない…けどそもそも25cはそんなに駄目なのか?
レーシング3 若干高いが、見た目がカッコイイ。

なんかどれもこれも良いとこと悪いところが絡まっていて、ふんぎりがつかない状態です
どれがオススメとかありますか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:17:34.28 ID:9cKKdPCy.net
予算があるならレー3でしょ

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:22:38.15 ID:wdkJC2fO.net
機内モードにしてもID変わらなかったんだけど
自転車板ってそういう仕様?

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:23:55.64 ID:kfNeJVs3.net
>>990
はい

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:26:25.96 ID:VX3MGGwH.net
>>987
すね毛剃りはもはや様式美と化してるからなぁ
剃りたくなるよね。
ちなみに俺は剃ってない。UVアームカバー、UVレッグカバーを必ずするからね。
もじゃもじゃでござりまする〜

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:26:34.06 ID:/czcYVpk.net
なんでid変える必要があるんですかね?
あっ…

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:32:52.59 ID:jDMQFxFJ.net
>>989
なるほど
チューブレスってどうなんでしょうか
快適になりますか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 00:45:44.06 ID:vGKXnlXf.net
>>987
もともと濃かった人は白い目で見られるだろうね
自分は軽い街乗りトレーニングなら剃らないけど、ロングライドだったりイベントの日は剃るよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 02:07:38.17 ID:l9ybIUhj.net
>>994
俺はチューブレスのタイヤ嵌めに四苦八苦して(タイヤレバーを使うとエア漏れの原因になる)
なんとかタイヤレバーを使わずに嵌めてもエア漏れして一日に1bar前後低下するんで心が折れた

出先のパンク修理にガス注入式のパンク修理剤が使えるとショップの店長に勧められたけど
そのガス注入式のパンク修理剤ってのが嵩張るんで普通のサドルバッグには入らないし

タイヤを外してチューブレスバルブを外して一チューブを入れる方法で対処するとしても
タイヤレバーを使ったらビードが傷付いてもう二度とチューブレスとしては使えなくなるし
野外でタイヤレバーを使わずに硬いチューブレスタイヤを脱着するなんて気が遠くなるし

数ヶ月でクリンチャータイヤに戻した

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 07:52:59.86 ID:CuhbzYlC.net
後輪ブレーキが、坂道などでABSのようにガクガクします。
ホイールリムのつなぎ目の段差のせいのように思いますが、乗っているうちに削れて、正常なブレーキの利き具合になりますか?
シマノのVブレーキで、購入して1カ月くらいしか経ってません

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:06:15.38 ID:ubwDeaQU.net
>>997
使ってるうちに削れるのは確かだけど、元の段差がでかい場合はスムーズになるまで結構な時間かかるだろうね。
リム不良の可能性もあるし、早めに買った店で相談してみたら?

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:10:27.71 ID:ADdG6poj.net
>>997
次のスレでもう一回聞きなはれ
リムが振れてるとか、そもそも組付けに失敗してんじゃないか
つなぎ目由来じゃないと思う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:21:15.73 ID:CuhbzYlC.net
>>998
>>999
ありがとうございます。次スレに書き込みます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200