2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★自転車乗りの今日の出来事 200日目★☆

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 15:41:24.82 ID:odM006qU.net
日頃自転車に乗ってる人が、今日あった事を書き込むスレです。
自転車に、関係あろうがなかろうが、みんなで楽しく報告だ!
>>970を踏んだ人は次スレを立てて下さい。

前スレ
☆★自転車乗りの今日の出来事 199日目★☆ [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500137265/

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 07:33:01.66 ID:RT+xQb56.net
>>81
確か今は車の免許持ってる人は飲酒とかだと点数引かれるはずだぞ?

だから飲酒で自転車乗って一発免停とかされるとかなんとか。

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 08:55:31.80 ID:9U2a2eI/.net
そもそも知らなければいけない法律や標識が山ほどあるのになんの周知も試験も無しに乗って良いというのが、傍若無人な無謀運転を助長してるんだよな。

それに拍車をかけてるのが昨今の「いつでもどこでも自分の周囲は自分が好き勝手に振る舞っても許される空間」と思い込んでる『公共『』という概念を持たない自己中軍団の台頭。

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 08:59:59.10 ID:1+pdFGCM.net
>>83
本来は親が教えるべきだが、肝心の親が知らないのが
全ての原因。
小学校では自転車教室があり教えてるが、高校生くらい
になると周りのダメダメ大人を見習いグダグダになる。

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:11:50.76 ID:9U2a2eI/.net
親が知らないと言うよりは、知ってても親自身に遵法精神が希薄なんだと思う。
小さな子供の手を引いて赤信号を無視する親なんて珍しくないだろ?

法律や標識の事を正確に知らなくても「周囲に迷惑をかけてはいけない」という常識や社会性があれば無謀運転は相当減ってるはず。
そういうものを持ち合わせていない大人が多過ぎるんだよな。

子供はそういう大人の背を見て育つという、自己中が自己中を生み出す負のスパイラルになってるんだよな。

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 09:32:08.29 ID:RT+xQb56.net
>>85
法律や標識の事を正確に知らなくても「周囲に迷惑をかけてはいけない」

これが全てだわな、これが頭の中で有るか無いかで行動や規範が180度変わる。

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 12:09:37.03 ID:1+pdFGCM.net
ざっくり言えば「人間としての質の問題」

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 12:14:47.93 ID:6xL5zd7A.net
日本では他人に迷惑をかけてはいけない、他人の手を患わせるようなことをしてはいけないと教わるけど
インドだと、人は生きる上で必ず他人に迷惑をかけるものだから、他者からの迷惑に寛容になりなさいと教わるそうな。

国民にとってどちらが良いか悪いかは意見の分かれるところだろうけど
自分個人としては後者の方が無駄なヘイトを抱えずに済みそうだなとは思う。
ただ、インドの道路事情を知ってしまうと寛容にも限度ってものがあるだろ、とも思う。

月並だけど、空気を読みすぎる日本人と自己主張の激しいインド人を
足して二で割るくらいの丁度良さが必要なのかも。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 12:23:46.39 ID:6u235f3q.net
インドのカースト制度なんて日本のなんちゃってヘイトなんか
足元にも及ばないだろ…。

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:04:02.62 ID:prdM4iJy.net
真っ当な日本人は、他人に迷惑をかけないように気配りしましょうとは教わるけど
自分が迷惑をかけられてると少しでも感じたら、相手を他人に迷惑かけている半人前扱いして罵って憂さ晴らししましょうとは教わってない筈なんだが
若いのに限らず団塊辺りでも、自戒に使う言葉を他者への攻撃に利用する心得違いが結構一人前面していて、子供に言い聞かせるタイミングに困る事が多かった
聞こえるように真似しちゃいけませんとかやるわけにもいかず

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:07:56.61 ID:rlggNO0i.net
自転車通勤してると「雨の日どうするの?」と聞かれるけどどうもしない

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:44:57.13 ID:/VHrZFwa.net
執事に言ってリムジンを出してもらうよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:47:56.39 ID:nasLifhH.net
あークソ風邪ひいいた
栄養サプリは大量に揃ってるぞちくしょう
早く寝て治そう…

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:56:40.26 ID:6xL5zd7A.net
>>90
そこだよねぇ。「迷惑かける奴は悪だから処断していい」みたいな。
まぁそれはかなり極端で危険な思想だけど、同じような子供の道徳心育成についてある心理学者が
「子供の頃から勧善懲悪なアニメや特撮を見ていると思春期にいじめっ子化する」
なんてことを言ってた。

単純に宿題忘れたり遅刻して先生に叱られる生徒は学校という狭いコミュニティにおいて悪と判断され
悪は攻撃しても良いという思考の元いじめが起るとか。
この現象の肝はいじめっ子がいじめているつもりが無いって点。悪いヤツを懲らしめて何がワルイの?と。

その論を受けてか最近のアニメや特撮戦隊物は「悪人にも理有り」みたいな、悪いことをする理由とか
現代社会では悪(犯罪)とされることも(相手側の)別社会では常識になっている、みたいな
他者との違いを受け入れましょうって風潮が来てるらしい。

他人の迷惑を気にしすぎてしまう神経質な人には寛容さを、
他人の迷惑を気にしなさ過ぎる無神経な人には自戒を、
そんな中庸を絵に描いたような理想論が本当に必要なのかもね。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:57:59.18 ID:dUv9OxBB.net
出発して、近所の自販機でポカリ買ったところで、
ボトルを忘れた事に気付いた
戻って再スタートするも、行きに頑張りすぎて帰りはヨレヨレ
湿度が高くてクソ暑いし、何だか今日は色々ダメ

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 15:33:35.03 ID:/VHrZFwa.net
♪ボトル無いのに気づいて〜そのままヨレヨレ〜

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 15:53:52.30 ID:6xL5zd7A.net
サドル裏に百均の折り畳み水筒を隠し持つ私に死角は無い。
スクイーズよりは飲みにくいけど無いよりマシ。
今の時期水なしで走るのは即死コース。

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 15:58:44.02 ID:I+RsnbYe.net
夜中にちょっとだけ走る前に気づいたけど、
後輪クイックのレバーの角度が普段の位置からずれてた。
深く考えずに締め直したけど、ほったらかしだとホイール外れた危険性あるんだろう。
やべえなオレ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:20:13.78 ID:QxpYu7BX.net
チッ!気が付きやがったか

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:25:34.18 ID:2FAblu4v.net
先週はどうかと思って出たら、帰りギリギリ間に合わずにずぶ濡れになってもたんで
今日は家でじっとしてたけど雨降らねーな(´・ω・`)

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:53:17.95 ID:rHWT0Rip.net
最近めちゃくちゃな走りしてるのにやたら遭遇するんだが
俺の邪魔しなきゃどうでもいいがそういうのに限ってかち合うし

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 19:54:32.07 ID:J0TnYANS.net
往復約60キロを3時間かけて走ってきた。はじめての50キロ越えで確かな満足
でも片道50キロとかまだまだ行ける気がしないぞ

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 19:55:05.28 ID:mPtbpwPV.net
多摩川沿いを散歩。
フロントに赤点滅ライトのみ付けた親子がいたので危険性をやんわり説明したら親父が逆ギレ。

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:07:39.89 ID:8dbFHlUY.net
>>98
よくあること
走行前のチェックは義務

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:14:39.17 ID:rHWT0Rip.net
うりの奈良漬けうまい
味はあまり好きじゃないんだけど食感がハンパなくイイ!

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:17:49.29 ID:e//SuyB4.net
田舎の山道走ってて何か足首に違和感有るので見てみたら
ヒルが喰いついていた
これがホントのヒル喰らいむ

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:32:10.94 ID:hmyni7kQ.net
親が子供に交通法規を教えろとかどんな社会だ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:34:34.85 ID:1aoLkUPu.net
いい社会じゃないか

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:35:32.32 ID:AfHgrMZq.net
>>102
往復60km出来たら片道50km何てすぐ出来るよ。

どれ位で休憩とって〜とか考えてやるの楽しいよ。

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:39:03.38 ID:W7osnWJX.net
今日は降らない日でしょ!
疲れてたのでぐだぐだしてたけど。

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 21:02:28.45 ID:w9HrVkHg.net
今日は右折車に突っ込んでしまったでござる。

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 21:19:28.95 ID:Mi94kMDd.net
ナンマンダブナンマンダブ

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 21:43:15.89 ID:nasLifhH.net
寝てたらふくらはぎ攣った
痛い
何でこんな余計な機能付いてんだちくしょう

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 21:43:34.20 ID:/9e6uA53.net
頭をかすめるぐらいの高さの木の下を通りがかったら突然ガサガサ言いだして
うわ!なんだ!と思ったらカラスが目の前に出てきた

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 22:10:10.60 ID:fzGcmm1N.net
山の下り、急カーブの出口蛇がニョロんと寝そべってて、危うく落車するかと思った
俺が鈍重なファットでよかったな、ロードだったら轢いてたぞ

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 22:31:39.57 ID:vUQUzsaY.net
>>113
脱水症状が手遅れになる前に教えてくれる機能が余計と申すか

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 22:36:53.25 ID:mqSJOz6M.net
>>114
躊躇なく轢け

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 23:28:18.08 ID:FfLcdTas.net
>>103
そのオヤジ車の免許持ってないのかね?
日本人じゃないのかな?

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 00:30:21.17 ID:UPBf0hpZ.net
免許の有無はあんまり関係ないんじゃないの?
ほとんどのサラリーマンが違反して自転車に乗ってるだろ

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 00:37:23.63 ID:M3fqo/jS.net
赤は後ろの擦り込み状態だからなー

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 01:17:12.00 ID:VcPJzLaQ.net
赤前付けてるのは自分が他人から見られるってことに無自覚なんでしょうな。
見られていることを意識しているなら多くが尾灯と思う赤を前に付ける危険性にも気付く。

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 01:17:16.86 ID:KimMX/5H.net
>>109
今回片道30キロ程度でも結構しんどくて、ペース配分とか休憩の事前計画が大事なんだとわかったよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 02:35:47.82 ID:hyE2iLhX.net
と思うじゃん
そのうち200kmくらいならぶっつけで心拍やパワメ見ながら当たり前に行けるようになる

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 03:51:10.86 ID:fJLem/+Z.net
だよなー。
同じように赤いの点けた対向車と危ない目に遭うまで気が付かないんだろうなあ。
さすがにその確率はかなり低そうだけど。

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 04:12:34.55 ID:J5dnF801.net
余計なお世話だな。
休日を親子で満喫しているのに、子供の前で叱責されるなんて。
よかれと思って父親は赤い点滅付けただろうに。

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 04:26:26.85 ID:Wlg+0cJc.net
早朝の涼しい時間に走ろうと思ったものの
湿度90%近くあって出発前に挫けそう

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 04:32:41.30 ID:ZEmUeu3f.net
「よかれと思って」が何でも良い訳でもないんだよなぁ
人間、誤りもあるし、皆で守ってこその法律なりルール
公道利用してるのは子連れのお父さんだけじゃない
クローズドの私有地で子供に自転車の乗り方を教えてるとかなら
何をどうしようとお父さんの勝手で、他人がアレコレ云うのはよけいなお世話だけどね

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 04:33:58.66 ID:EXuyUy7Q.net
今週雨や曇りばかりだったから休日は家の用事して来週走りに行こうと思ってたら急遽仕事出てくれ言われた
こうなるなら今週無理してでも走り行っておけばよかった

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 04:35:08.73 ID:W3lNYkX0.net
除湿剤持って出発するぞ

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 06:36:14.05 ID:hmx0Kfjh.net
>>122
俺はとにかく心拍に気を付けるようになったら行けるようになったな。
100km以上は更に次の問題が出てくるよ!

時間とか時間とか時間とかさ、家族の視線が痛てーw

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 06:37:17.35 ID:VcPJzLaQ.net
>>127
個人的にどんなライトでも無灯火よりはマシだと思っている。
だが多摩川沿いは本当に暗いので赤前じゃ事故の確率は上がるだろう。
ただ忠告されて逆ギレするタイプなら本当に痛い目を見なければ反省はしないから
早めに死なない程度に誰かと当たってくれると助かるなと多摩川沿い在住な自分は思ったり。

しかし今日は朝から湿度MAXだな。ムシムシした日本の夏がやってきた感。

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 06:38:32.38 ID:0HCHebwg.net
赤色は尾灯なんだから良いわけない
何でもかんでも法律に明記されてなきゃやって良いわけじゃない
ってかひょっとしたら保安基準の細則に明記されてるかも知らんけど

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 07:04:51.32 ID:VD62l9og.net
前照灯に赤ライトは道交法で犯罪でしょ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 07:16:44.43 ID:t9CprEbt.net
100キロとかそれ以上のロングライドは、平地メインなら、
とにかく関節と筋肉を傷めないように走ることだけ
心がけて入れば、あとは時間をかければ自然と達成する。
そういう乗り方は短距離にも生きてくる。

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 07:31:57.32 ID:Wlg+0cJc.net
もちょい走るつもりだったが、発汗による体温調節殆ど効かなくて体温上がるばかりだったので途中で帰ってきてしまった
夏でも走れる人凄いな
クーラー使わずに過ごして身体を慣れさせるとかなんだろか

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 07:42:39.87 ID:Tc8ULLix.net
前の赤点滅は大阪府警が無料で配布して推奨した有名な逸話があるくらいだからな
素人一般人の判断がまちがってもあまり責められん

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 08:34:17.39 ID:0HCHebwg.net
>>136
それマジ?

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 08:59:59.89 ID:vLZzlsvH.net
>>135 頭から水をかぶるといいよ
水の気化による放熱で体温を奪ってくれるから発汗と同じ
風を受けて太陽を浴びてる時なら多少はやわらぐ

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 09:07:08.60 ID:YitxTJV/.net
>>138
そんなコトしたら娘の姿になてしまうアルヨ!

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 09:09:38.01 ID:WxIuGnna.net
湿度が高い時は発汗しても冷却効果が弱いよな。

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 09:13:10.65 ID:Tc8ULLix.net
>>137
マジだよ 
ネットになんか記事ないかさがしたけど古いから見つからないな

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 09:21:23.03 ID:Wlg+0cJc.net
https://youtu.be/6AsS7e_BzRA
GoPro前面の赤い点滅を警察に注意されたなんて話もあるんだね
緊急車両の点滅と誤認するから云々なんだろか

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 10:03:15.56 ID:AflKfeun.net
昨日の出来事だがフロントディレーラー、シフトケーブル、ホイール、スプロケット、クランク、BBを交換したら丸一日かかってしまった
自分で全部やるのはなかなか大変だな
でも不可能ではないのでもうちょっと頑張れば自分で自転車を組めそう

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 10:26:46.47 ID:9+ZhXG8m.net
>>135
当然だが、夏前に暑熱馴化はやってるよ

ウェアなどの道具の効果も大きいが

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 11:25:55.75 ID:X7yJbVUK.net
モーニングライドでモーニングを食べて来た

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 12:40:23.32 ID:a8aOUzCs.net
モーニングを着て

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 12:43:39.13 ID:vWZWqXKA.net
手に取る雑誌もモーニング

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 12:43:42.50 ID:4M9mMcPJ.net
モーニングスターを振り回しながら

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 12:56:00.68 ID:uAZvUF9L.net
モーニングムーンを口ずさみつつ

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 13:17:13.35 ID:LuUJpgFN.net
モーニング娘でシコリつつ

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 13:30:56.06 ID:X403T1uR.net
以前赤前の自動車を見かてたんで、最寄り署の交通課に相談したけど、
赤前だけじゃ検挙は難しいらしい。単に赤前ってだけじゃ緊急車両の偽装っ事にもならないみたいだし。

でも自転車で赤前は正面衝突される可能性大だから注意するが優しさだよなw

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 13:40:00.92 ID:lN+d4z79.net
面倒臭いからね

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 13:43:40.85 ID:JESUTtGa.net
道路運送車両法違反じゃないのか?

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 13:44:56.20 ID:hmx0Kfjh.net
>>144
何それどうやんの?

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:04:13.93 ID:UEQWav5V.net
>>120
車両の前側に赤いライトを付けて良いのは緊急車両だけ
刷り込み云々は全く関係ない

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:15:36.13 ID:VcPJzLaQ.net
>>132>>133
道交法、車両の灯火、軽車両(自転車)の項目に赤い灯火を前照灯にしてはいけない旨はかかれていない。
ただ前照灯として認められるのは白い灯火である(公安委員会の定めた都道府県条令なので地方で差異有り)とされている。

赤い灯火を前に向けて付けること自体は違法ではない。
ただそれ以外に法が定める前照灯、白い灯火が付いていなければ無灯火と同じ扱いになるだけ。
つまり赤い灯火と共に白い灯火も付ければ違法性は無くなるということ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:16:41.57 ID:VcPJzLaQ.net
>>155
横からスマンがそれは赤い回転灯な。

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:22:44.31 ID:xJW7SZ4K.net
雷雲が結構湧いてきてる昨日乗ればよかったなと
しゃーないからホイール組むか(´・ω・`)

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:22:50.49 ID:UEQWav5V.net
>>157
パトカーや救急車とかには付いてるよ
今度ゆっくり見てみな

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:42:13.37 ID:RVhGV0VkI
市道のグレーチングがひっくり返ってて、リム打ちパンクしてしまった

市役所にクレーム入れたらチューブ代払ってくれるかな?

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:34:25.59 ID:UEQWav5V.net
>>156
灯火の色については都道府県の道路交通規則にある
東京都を例にすると・・・

(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。
   以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は
   、次に掲げるものとする。
 (1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある
   交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
 (2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認する
   ことができる光度を有する尾灯
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 14:54:20.57 ID:JESUTtGa.net
>>156
いけない色を書く必要があるなら何百色も明記しないとな。
大変だなー。

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:34:34.15 ID:0TOtcigp.net
>>135
休憩と給水。これしかない。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:38:57.50 ID:vrtb9FAB.net
>>92
タンデム自転車かい?

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:47:26.56 ID:zG26IskX.net
>>162
何百色と明記しなくても、白色又は淡黄色以外つけてはいけないと規定すればいいんじゃね。
つけなければならない≠以外はつけてはいけない
じゃね?

俺のママチャリについてる丸善の前照灯は白色前照灯の横に赤い点滅があって、停止しても数秒光ってる
白色又は淡黄色の前照灯をつけていれば、それ以外の補助灯の色については規制はされてないということでは?

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:47:36.04 ID:UFayWdjq.net
>>151
前が白以外は灯火にならないから無灯火として捕まえればいいのにね

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:50:07.14 ID:Wlg+0cJc.net
ありがとう
アドバイスに従って、片方のボトルに行水用氷水入れて飯がてらちょいと走ってきたけど
薄暗い早朝の26℃90%より、炎天下36℃60%のが楽で、行水は出番なかった
湿度の影響ってこんなに大きかったんだね

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:51:53.61 ID:hRyGsJCt.net
サドル下に付ける反射板の色規定はあるんかな?

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 15:55:30.72 ID:UEQWav5V.net
>>165
コレ↓だな、前照灯ではなくサイドランプが光ってる
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles03.htm

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:03:02.21 ID:UEQWav5V.net
>>168
反射器材は、反射光の色が「橙色」又は「赤色」で、
夜間にその後方100メートルの距離から道路運送車両の
保安基準に適合する前照灯で照射したときに、その
反射光を照射位置から容易に確認できるもので
なければならない。

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:03:39.29 ID:+yvaoiju.net
>>168
赤が多いね

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:09:48.50 ID:VcPJzLaQ.net
>>159
うんだから緊急車両は赤い警光灯を付ける義務があるって話じゃないの?
一般車は緊急車両にはならないから警光灯を付ける(或いは車載しても)と罰せられる。

>>162
そういう規制をするのなら「車両の前方に向け白色又は淡黄色以外の灯火をつけてはならない」とすれば簡単に済む話。
しかしその記述は無い。

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:20:36.49 ID:JESUTtGa.net
なるほど規定がないのか。

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:22:02.08 ID:UEQWav5V.net
>>172
それじゃなくヘッドライト内側に付く赤色の点滅灯
緊急車両は付けて良い事になってる。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:23:39.19 ID:UEQWav5V.net
>>173
道交法に無いだけで他の規則に色指定がある

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:31:20.25 ID:VcPJzLaQ.net
>>174
緊急車両の赤い警光灯は施行令だけど赤い点滅灯の禁止はどこの項だろうか。

(緊急自動車の要件)
第一四条 前条第一項に規定する自動車は、緊急の用務のため運転するときは、サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。

消防車両の場合赤い灯火を付ける義務となってる。
消防活動も当然緊急の用務なので警光灯を付ける義務もつく。

(消防用車両の要件)
第一四条の四 消防用自動車以外の消防の用に供する車両は、消防用務のため運転するときは、サイレン又は鐘を鳴らし、
かつ、夜間及び第十九条に規定する場合にあつては、内閣府令で定める赤色の灯火をつけなければならない。

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:33:20.80 ID:VcPJzLaQ.net
>>175
色指定があるのは前照灯として認められる灯火ね。
前照灯として認められない別の灯火を軽車両に追加することを禁止する記述が無い。

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 16:39:22.81 ID:+yvaoiju.net
タイヤに付ける反射板は違反にならないんだってね。ヒビ割れで異音原因なったので自転車屋さんに相談したら違反にならないから取っても大丈夫ですよって言われて意外だった。後ろは駄目だそうです。

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 17:24:31.98 ID:7nMPn/ks.net
横は黄、後ろは赤
跳ねられてもいい安い命なら好きな色付けな

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 17:49:04.56 ID:ThXppxpv.net
ドラクエのネタバレとか一切見ないな
2ちゃんも昔と比べたら平和になったもんだ

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 17:54:48.17 ID:uAZvUF9L.net
ねこの着ぐるみは値切れます。

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200