2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 77人目【犯罪】

1 :斉藤由貴:2017/08/07(月) 12:45:01.71 ID:Pd8B9Kr5.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 76人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499496369/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 01:00:49.29 ID:w89GoyDo.net
●「自転車の前照灯については、夜間、10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/kyogikai/kyogikai_27.files/himonya_2.pdf
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁) (広島県警)
https://blogs.yahoo.co.jp/ej3216/GALLERY/show_image.html?id=41021441&no=5

http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/46649.pdf
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 01:04:14.12 ID:w89GoyDo.net
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
http://n2ch.net/r/-/bicycle/1488586393/118?b22=1&guid=ON
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
http://n2ch.net/r/-/bicycle/1488586393/118?b22=1&guid=ON
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
http://n2ch.net/r/-/bicycle/1495079934/586?b22=1&guid=ON
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


228 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 05:21:22.97 ID:Au3rVtrB.net
>>226
>>227
どれが点滅を禁止する法令なの?

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 07:04:25.88 ID:cC4RrzSi.net
>>225>>228
点滅は禁止されていないよ。
違法派は点滅させることを違法なんてしていない。
規定の光度を有していない時があるから違法だと言ってるんだよ。
>>22-27に書いてるとおりだ。

いい加減、そこんところ覚えろよ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 07:58:07.50 ID:9zQIsJcA.net
>>229
つまり、ダイナモと同様と言うことね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 08:15:08.31 ID:cC4RrzSi.net
>>230
何が?
何がダイナモと同様?

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 08:35:39.59 ID:f4CNahNW.net
前照灯は連続点灯するものと言うのが世界の基本的合意、法律以前の話

光度の高い灯火を、光軸上げて得意げに点けてる馬鹿がいるが危険で傍迷惑
自転車だけでなく光芒の周囲を巻き込んで光の後ろを見えなくする
出会ったとき何がやって来るか分らず、光芒の陰から何が飛び出して来るかも見えず恐怖だった

法令規則で禁止していない以上何をやろうと自由と言いながら
電車の優先席にドッカリ座り、法令には優先者に席を譲れなんて定めはないから優先者は無視とか
殺人は法令で禁止されていないから自由とばかりに実行に及ぶのだろう

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 10:02:30.86 ID:S2mT3xQu.net
>>223
>点滅合法の法律的根拠はないんだよね。
「違法ではないから」という言い分は統失相手だと通用しないんだよね┐(´ー`)┌
そして統失自身は違法である事を証明できない。こんなものを見て俺は確信したんだと言い張るだけ┐(´ー`)┌

>意味不明な条件をつける。
アテストガー(笑)公的な合法見解が無い(笑)まさにそのまんま┐(´ー`)┌
そして、この「意味不明な条件」が揃う「違法ソース(笑)」は存在しない┐(´ー`)┌
ケイサツガー(笑)は署名を書き換えた捏造ソースだし、公的な違法見解(笑)もまた存在しない┐(´ー`)┌

>違法派に文句をつける。
助平の主張には根拠が無いのだから当然じゃん┐(´ー`)┌何か問題でも?┐(´ー`)┌

>自分勝手な解釈。
>>22-27の事だね┐(´ー`)┌この珍解釈はここでしか見ないものだ┐(´ー`)┌

>法的なものといえば全然関係ない法律を適用する。
日本語でおk┐(´ー`)┌

>>232
>前照灯は連続点灯するものと言うのが世界の基本的合意、法律以前の話
マジかよすげぇな┐(´ー`)┌じゃぁその「世界の基本的合意」とやらを示しなよ┐(´ー`)┌

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 12:19:46.25 ID:9zQIsJcA.net
>>231
規定の光度を有していない時があるから違法

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 16:28:50.87 ID:Ec4nzfL1.net
ピチパンメットでライト点滅させてるロードとか見るとかなり残念な気持ちになる
重要性はいっそライト>>>>>>メットといってもいいぐらいじゃなかろうか

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 18:55:25.33 ID:cC4RrzSi.net
>>233
> 「違法ではないから」という言い分は統失相手だと通用しないんだよね┐(´ー`)┌
点滅は禁止されていないよ。
違法派は点滅させることを違法なんてしていない。
規定の光度を有していない時があるから違法だと言ってるんだよ。
>>22-27に書いてるとおりだ。

いい加減、そこんところ覚えろよ。

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 18:57:24.13 ID:cC4RrzSi.net
>>234
違法だと認めるのか。
やっと違法だということに気づいたのか。
長かったな。

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 20:08:53.51 ID:Au3rVtrB.net
>>237
> >>234
> 違法だと認めるのか。
ダイナモが違法ならね。

> やっと違法だということに気づいたのか。
ということは、規則が制定された当時にダイナモが違法になるという広報があったんだね。
それを出してよ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 20:33:19.70 ID:cC4RrzSi.net
>>238
ダイナモは違法だよ。
違法と認めたね。

広報ねぇ〜。
へー。
規則が制定されたという広報はあったのかね?
それを出せよな?
多分、そこにダイナモについても触れていると思うぞ。

規則が制定されたという広報を出せなければ、
完全なお前の独りよがりってことでいいよな。

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 21:58:29.72 ID:Au3rVtrB.net
>>239
> ダイナモは違法だよ。
そうなの?

> 違法と認めたね。
ダイナモが違法ならね。

> 規則が制定されたという広報はあったのかね?
さあ?
報道でも良いよ。

> 規則が制定されたという広報を出せなければ、
> 完全なお前の独りよがりってことでいいよな。
広報以外でもダイナモで前科者になるという報道でも良いよ。
ダイナモが違法になる規則を制定したんだよ。
何もないわけないよね?

出せなければダイナモが違法と言うのが間違いだったことになる。
そして点滅は合法になる。

早く広報か報道を出してね。

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 22:23:03.01 ID:CxO2iUrj.net
ダイナモ違法にしたら電池切れの無灯火が大量に増えるだけ

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 23:46:34.13 ID:cC4RrzSi.net
>>240
すげーループ。話が進まんな。

規則が制定されたという広報や報道を出せない。
お前は独りよがりの言い分で満足してるだけだな。決定。

もう引っ込んでろよ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 04:17:37.23 ID:LEiTKHy7.net
>>233
>マジかよすげぇな┐(´ー`)┌じゃぁその「世界の基本的合意」とやらを示しなよ┐(´ー`)┌
JIS C 9502:2008くらい読みなさい
読んで理解できましたか?自分の言い分は大変恥ずかしいものだったと分るはず
そんなことJISには書いてないとか、JISは国際規格じゃないとか言い返えさないように
そんなことを言うとアンタ自身が何も解っていないことを証明するだけになる

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 05:12:03.53 ID:Mmsyx5IE.net
>>242
> すげーループ。話が進まんな。
どうして?

> 規則が制定されたという広報や報道を出せない。
> お前は独りよがりの言い分で満足してるだけだな。決定。
「滅の時」が君の思い付きであることを認めれば話が進むんだよ。

> もう引っ込んでろよ。
「滅の時」は胆の思い付きで、規則ができたときに誰も言っていなかったと認めたら?
違うというなら証明できる「何か」を出しなよ。
広報も報道も出せないなら、君の思い付きでないこともを証明できる他の「何か」があるだろ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 07:33:36.47 ID:lRAVsM8H.net
>>244
点滅って何か知ってるか?
「滅の時」はあるだろうにwwwwwwww

規則ができたとき、点滅させることのできるライトはなかったんじゃねーのか?
あったとしても極々わずかだろう。
規則ができたとき、「滅の時」を言っていなかったのは、
容易に想像がつくもんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwww

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 09:27:19.00 ID:YCeqLPkA.net
>>236
>規定の光度を有していない時があるから違法だと言ってるんだよ。
>>>22-27に書いてるとおりだ。
それを覚えた上で「お前の見解なんぞで違法になどならない」とばっさり切り捨てている┐(´ー`)┌
こんな事も理解できないんだよな、統失だから┐(´ー`)┌

>>239
>ダイナモは違法だよ。
違 法 性 阻 却 事 由 とは何だったのか┐(´ー`)┌
そして、お珍包によってダイナモが違法になると認めてしまったから、
JIS規格とJIS法を否定する事になり「点滅のメツノトキー!!!」のお珍包は否定される、と┐(´ー`)┌

これでようやく「ぼくがかんがえたてんめつがいほうになるりゆう」が成立し得ないと理解できるな┐(´ー`)┌

>>243
>JIS C 9502:2008くらい読みなさい
JISに書いてあろうが関係ないのだが、そもそもJISの何処に書いてあった?┐(´ー`)┌
世界の基本的合意と言い張ったのだから、「世界でそう決めた」事を示さないと┐(´ー`)┌

>そんなことを言うとアンタ自身が何も解っていないことを証明するだけになる
そりゃー助平の脳内世界の事なんか分かる訳ねーじゃん┐(´ー`)┌
「虚言癖がまた嘘を重ねた」分かるのはコレだけだな┐(´ー`)┌
言うに事欠いて世界だってさープークスクスってね┐(´ー`)┌

>>245
>「滅の時」はあるだろうにwwwwwwww
確かにあるのだが、問題はこの「滅の時」がお前の造語だって事だな┐(´ー`)┌
「既定の法令」「実際の事実」もそうだが、「この見解は俺の思いつきです!」と自白しているに過ぎない┐(´ー`)┌

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 15:47:02.68 ID:KtkW0Uyl.net
仕事は?

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 16:24:08.43 ID:LEiTKHy7.net
>>246
>JISに書いてあろうが関係ないのだが、そもそもJISの何処に書いてあった?┐(´ー`)┌
>世界の基本的合意と言い張ったのだから、「世界でそう決めた」事を示さないと┐(´ー`)┌

まずJISを読め、大した頁数じゃないのだから、話しはそれからだ
日本語読めなければ英語版があるかもよ、ドチラも読めないってか(w

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 16:39:24.69 ID:3fiJTwYP.net
点滅することによって「滅の時」に光度がゼロとなるのは、思い付きでもなんでもなく、
「物理的な事実」ということを点滅君には理解できないらしいな。

法令制定時に点滅灯があろうがなかろうが、物理的に光度がなければ、公安委員会の要件を満たせないよ。

ダイナモも停止時に光度がないし、一定の速度までは光度が不足するが、それを合法とみなすかというのと、
走行中常に点滅している点滅灯を合法とみなすかというのは、また別の問題だ。

ダイナモを点滅合法の根拠にしているけど、それを根拠にするなら、点滅合法となるのはダイナモと同じように停止時や低速時だけだね。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 18:00:57.11 ID:YCeqLPkA.net
>>248
>まずJISを読め、大した頁数じゃないのだから、話しはそれからだ

6.1.1.1 最低光度

「前照灯は,その配光特性に応じて,14.1.2 a)及び 14.1.2 b)の試験方法の測定点及び光度値のうち,適切な
配光特性を選んで測定したとき,次に示す値以上の光度が得られなければならない。また,定格電圧で点
灯したときに目で見える点滅をしてはならない。」


e) 最低光度(本体の6.1.1.1)
「ハブダイナモ式のLEDなどが低速で点滅するが、点滅式の前照灯は認めておらず、自動車では緊急
車両以外ランプを点滅させてはならない。このため、"定格電圧で点灯した時に目で見える点滅をし
てはならない。"を追加した。

次は「世界の基本的合意」とやらを示していただこうか┐(´ー`)┌

>>249
>ダイナモも停止時に光度がないし、一定の速度までは光度が不足するが、それを合法とみなすかというのと、
>走行中常に点滅している点滅灯を合法とみなすかというのは、また別の問題だ。
同じ問題だよ┐(´ー`)┌「違法になる理由」がおちんぽ助平の創作で、
その創作が点滅とダイナモを否定しているだけなのだから┐(´ー`)┌

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 19:10:26.00 ID:Mmsyx5IE.net
>>245
> 「滅の時」はあるだろうにwwwwwwww
ダイナモにもね。

> 規則ができたとき、点滅させることのできるライトはなかったんじゃねーのか?
> あったとしても極々わずかだろう。
そうかもね。

> 規則ができたとき、「滅の時」を言っていなかったのは、
> 容易に想像がつくもんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまり、規則は点滅を想定していない。
想定していないものを違法には出来ないね。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 19:13:16.87 ID:Mmsyx5IE.net
>>249
> 法令制定時に点滅灯があろうがなかろうが、物理的に光度がなければ、公安委員会の要件を満たせないよ。
規則ができたときにはダイナモがあったのに?

> ダイナモも停止時に光度がないし、一定の速度までは光度が不足するが、それを合法とみなすかというのと、
> 走行中常に点滅している点滅灯を合法とみなすかというのは、また別の問題だ。
それはどの法令に書いてあるの?

> ダイナモを点滅合法の根拠にしているけど、それを根拠にするなら、点滅合法となるのはダイナモと同じように停止時や低速時だけだね。
それはどの法令に書いてあるの?

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 20:38:22.81 ID:3fiJTwYP.net
>>252
>規則ができたときにはダイナモがあったのに?

ダイナモの場合は、JISで定格出力時に規定の光度があれば前照灯として認めてるよね。

>それはどの法令に書いてあるの?

法解釈の問題だね。
停止時や低速時にのみ光度が不足するものと、走行中常に光度が不足する状況があるものとでは、
は同列に解釈できないので、前者で認められても後者でも認められるとは限らないってことだね。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 20:40:06.35 ID:3fiJTwYPd.net
🐒

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:39:39.91 ID:wMuuXlza.net
>>246
根拠なしで 「ばっさり切り捨てている┐(´ー`)┌」 と言われてもねぇ〜(笑
>>>22-27の見解を覆すことも出来てないのに(爆笑
そんなこと識者であれば理解できるわけねーよ。
理解できるのはキチガイだからしょうーがないってことくらいだ(超爆笑

点滅君が、 違 法 性 阻 却 事 由 に辿りつくのは当分ムリみたいだな(笑

JIS規格とJIS法を否定だって()
JIS規格とJIS法の解釈自体を勘違いしてる点滅君。
根本的な間違いを認識できなければ何が間違ってるかさえ分からないだろう。

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:45:35.85 ID:wMuuXlza.net
>>251
ダイナモにもあるのは分かるんだ?
フゥーン、「滅の時」は違法派の思いつきじゃなかったんだ?

法律は想定していないものを合法とはしないだろ。
法律にあることから外れたなら改正するとか何らかの理由がない限り違法とするんだよ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:48:29.06 ID:wMuuXlza.net
>>252
> それはどの法令に書いてあるの?
そんなこと法令に書かれていないだろ?
法令にないことを根拠にしているのはお前だ。
それを指摘されてるだけじゃん?
どんな神経してんだ?お前は?

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:50:15.23 ID:Mmsyx5IE.net
>>253
> >規則ができたときにはダイナモがあったのに?
> ダイナモの場合は、JISで定格出力時に規定の光度があれば前照灯として認めてるよね。
規則制定時のJISに書いてあるの?

> >それはどの法令に書いてあるの?
> 法解釈の問題だね。
規則制定時の公安委員会や警察はどの条文をどう解釈しているの?

> 停止時や低速時にのみ光度が不足するものと、走行中常に光度が不足する状況があるものとでは、
> は同列に解釈できないので、前者で認められても後者でも認められるとは限らないってことだね。
それはどの法令に書いてあるの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:54:26.15 ID:Mmsyx5IE.net
>>256
> ダイナモにもあるのは分かるんだ?
> フゥーン、「滅の時」は違法派の思いつきじゃなかったんだ?
「滅の時」に要件を満たさないから違法、と言っているのは君だけだよ。

> 法律は想定していないものを合法とはしないだろ。
想定していないものを合法とするから脱法ハーブや脱法ドラッグなんてものがあったんだろ。

> 法律にあることから外れたなら改正するとか何らかの理由がない限り違法とするんだよ。
法律を改正するまで脱法ドラッグや脱法ハーブが合法だったけど?

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:56:57.91 ID:Mmsyx5IE.net
>>257
> そんなこと法令に書かれていないだろ?
書いてないのに違法なの?

> 法令にないことを根拠にしているのはお前だ。
> それを指摘されてるだけじゃん?
法令にないことを根拠に点滅を違法と言っているのは君だよ。
それを指摘されているのに気づいていないの?

> どんな神経してんだ?お前は?
鏡を見て言っているんだね。

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:13:57.94 ID:wMuuXlza.net
>>259
脱法ハーブや脱法ドラッグって法令に何かあったけ?
既定も」規則もないかったよな?

何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

既定の法律がなければ実際の事実に適用できないよね?

自転車の前照灯は、既定の法律を適用できるよね?

既定の法律があるのと、既定の法律がのないのと、を区別できないか?

やっぱり、点滅君たちには区別するというのは難しいみたいだな()

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:15:43.14 ID:wMuuXlza.net
>>259
> 法律を改正するまで脱法ドラッグや脱法ハーブが合法だったけど?
その通りだ。
だから、どうした?
(>>261)

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:19:33.08 ID:wMuuXlza.net
>>260
> 書いてないのに違法なの?
いや、書かれていることを守らないから違法。
書かれていることを守らないで、書かれていることを根拠にするから、
どんな神経してんだ? と言ったんだよ。

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:22:22.83 ID:wMuuXlza.net
>>260
> 法令にないことを根拠に点滅を違法と言っているのは君だよ。
>>22-26のどこが法令に書かれていないことだと言うんだい?

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:26:55.13 ID:wMuuXlza.net
>>263は打ち間違い。訂正する。
誤) 書かれていることを守らないで、書かれていることを根拠にするから、
   どんな神経してんだ? と言ったんだよ。

正) 書かれていることを守らないで、書かれていないことを根拠にするから、
   どんな神経してんだ? と言ったんだよ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:27:11.12 ID:Mmsyx5IE.net
>>261
> 脱法ハーブや脱法ドラッグって法令に何かあったけ?
> 既定も」規則もないかったよな?
調べたら?

> 何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
> 既定の法律を実際の事実に適用しますよね?
法律を捻じ曲げて適用できなから脱法ドラッグがあったんだよ。

> 既定の法律がなければ実際の事実に適用できないよね?
点滅を禁止する法令がないから点滅を禁止するような適用はできないね。

> 自転車の前照灯は、既定の法律を適用できるよね?
捻じ曲げなければね。

> 既定の法律があるのと、既定の法律がのないのと、を区別できないか?
区別できるよ。

> やっぱり、点滅君たちには区別するというのは難しいみたいだな()
法律を捻じ曲げて適用することをしないからね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:29:03.06 ID:Mmsyx5IE.net
>>265
> 正) 書かれていることを守らないで、書かれていないことを根拠にするから、
>    どんな神経してんだ? と言ったんだよ。
法52条に従って点滅でつけているよ。
法令に書かれていない【滅の時】を根拠にしているのは君だよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:37:02.02 ID:Mmsyx5IE.net
>>264
> > 法令にないことを根拠に点滅を違法と言っているのは君だよ。
> >>22-26のどこが法令に書かれていないことだと言うんだい?
「滅の時」で非常点滅表示灯やダイナモが違法になってしまうことかな。

点滅は灯火に含まれ得るから「滅の時」を含めて法52条の「つけている」状態なのだよ。
点滅を禁止する法令がないことは共通認識だよね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:39:21.25 ID:wMuuXlza.net
>>266
調べる必要はない。
俺はそれを疑問としていない。
お前にお前の認識を聞いてるんだよ。

法律を捻じ曲げて適用できなから脱法ドラッグがあったんだ?
ちょっと詳しく知りたいから、説明してくれ。
もしくは、それが分かる文献やWEBサイトを教えてくれ。

点滅を禁止する法令がないから点滅を禁止するような適用はできない。
そのとおり。
>>23で俺も言っている。

自転車の前照灯は、既定の法律を捻じ曲げないで適用してみれ。
どうせできなんだろ?
お前は、いつもそうだそうだ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:46:05.15 ID:wMuuXlza.net
>>268
> 法令に書かれていない【滅の時】を根拠にしているのは君だよ。
【滅の時】は法令じゃなくて、実際の事実だ。

何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させて発生する【滅の時】は、何らかの行為なんだよ。

やっぱり区別できないんだな。
> 区別できるよ。(>>266)
  ↑
どの口が言う? よくこんなことが言えるよな。

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:47:05.13 ID:Mmsyx5IE.net
>>269
> 法律を捻じ曲げて適用できなから脱法ドラッグがあったんだ?
> ちょっと詳しく知りたいから、説明してくれ。
興味があるなら自分で調べろ。

> 点滅を禁止する法令がないから点滅を禁止するような適用はできない。
> そのとおり。
> >>23で俺も言っている。
俺様解釈をしなければ点滅をは合法だね。

> 自転車の前照灯は、既定の法律を捻じ曲げないで適用してみれ。
白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯を点滅でつけている
で、問題ないだろ。

ここで俺様解釈をするから、ダイナモや非常点滅表示灯が違法になる、という矛盾が出てくる。
> お前は、いつもそうだそうだ。
君のことだ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:50:28.89 ID:Mmsyx5IE.net
>>270
> > 法令に書かれていない【滅の時】を根拠にしているのは君だよ。
> 【滅の時】は法令じゃなくて、実際の事実だ。
「歩きスマホは危険です」は事実だ。

> 何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
> 既定の法律を実際の事実に適用しますよね?
歩きスマホはどの法令で違法になるんだ?

> 点滅させて発生する【滅の時】は、何らかの行為なんだよ。
歩きスマホも行為だね。

> やっぱり区別できないんだな。
> > 区別できるよ。(>>266)
>   ↑
> どの口が言う? よくこんなことが言えるよな。
区別できると「歩きスマホ」が違法になるのか?

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:52:58.42 ID:wMuuXlza.net
>>271
興味があるのは、お前がどうしてそんな神経をしているかだ。
脱法ドラッグぐらいお前より知っている。

俺様解釈じゃない、解釈はどうした?
早く出せよ。
どうせできなんだろ?
お前は、いつもそうだそうだ。

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:54:49.10 ID:wMuuXlza.net
>>272
今度は 「歩きスマホ」 ですか?
そんなの知らん。
自転車の前照灯の話をしようぜ。

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:57:26.66 ID:Mmsyx5IE.net
>>274
> >>272
> 今度は 「歩きスマホ」 ですか?
> そんなの知らん。
既定の法律を実際の事実に適用するんだろ?
歩きスマホを例に適用してみてくれ。

> 自転車の前照灯の話をしようぜ。
俺様解釈を歩きスマホに適用して違法にしてくれ。
話はそれからだ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 23:02:57.01 ID:wMuuXlza.net
>>275
歩きスマホに対しての既定の法律を適用すれば?
俺はそんなことする必要がない。
歩きスマホは、お前が言い出したことだから自分で何とかしろよ。
俺、関係ないし。

話はそれから?
(´・ω・`)知らんがな。

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 23:19:21.40 ID:3NoyYJK2.net
>ID:Mmsyx5IE

こいつは神田水道橋以上にどうしようもない奴だね。

点滅禁止の規定がなくても、前照灯としての要件を満たしていなければ、違法だ。

>法52条に従って点滅でつけているよ。

どこが法に従ってるんだよ。
「要件を満たした前照灯を点滅でつけているから合法」というのは詭弁だね。
点滅させて、光度がない状態があれば要件を満たせないだろ。

>点滅は灯火に含まれ得るから「滅の時」を含めて法52条の「つけている」状態なのだよ。

点滅君の誤解だね。
点滅は灯火に「含まれる」ではなくて、「含まれ得る」だ。それは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とした灯火があるからであり、前照灯に点滅を認める根拠にはならないよ。

そんな理由で「点滅合法」になるなら、点滅間隔の基準に関する規定がないんだから、どんな点滅でも合法ということになるけれど、間隔の長いものは前照灯としての役割を果たせないことは明白であり、明らかに矛盾するよね。

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 05:24:24.50 ID:v7QkReOw.net
>>273
> 脱法ドラッグぐらいお前より知っている。
そうか。
だったら法で禁止されていないものを違法にできないことは分かるんだな。

> 俺様解釈じゃない、解釈はどうした?
> 早く出せよ。
違法ドラッグ:禁止された成分を含む
脱法ドラッグ:禁止された成分を含んでいない。

違法な点滅:点滅を禁止する法令がある→例:自動車の走行用前照灯
合法な点滅:点滅を禁止する法令がない→例:軽車両の前照灯

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 05:30:44.37 ID:v7QkReOw.net
>>276
> 歩きスマホに対しての既定の法律を適用すれば?
常人は歩きスマホを禁止する法令がないからできないね。

> 俺はそんなことする必要がない。
点滅を禁止する法令がなくても俺様解釈で点滅を違法とするんだろ?
歩きスマホでも同様に適用できるはずだ。

> 歩きスマホは、お前が言い出したことだから自分で何とかしろよ。
> 俺、関係ないし。
軽車両の前照灯の点滅と同じで禁止する法令がないけど、警察が止めるように言っている。
君なら歩きスマホも「滅の時」と同様な俺様解釈で違法にできるはずだ。

> 話はそれから?
> (´・ω・`)知らんがな。
法令で禁止されていない行為を俺様解釈で違法にできるんだろ?
どうして自転車の前照灯だけなの?
警察は「点滅だけでは危険です」、「歩きスマホは危険です」と同様な注意喚起をしているぞ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 05:37:31.76 ID:v7QkReOw.net
>>277
> 点滅禁止の規定がなくても、前照灯としての要件を満たしていなければ、違法だ。
ダイナモや非常点滅表示灯が」違法になる要件か?

> >法52条に従って点滅でつけているよ。
> どこが法に従ってるんだよ。
点滅を禁止する法令がないから色と光度を有していれば良いんだよ。

> 「要件を満たした前照灯を点滅でつけているから合法」というのは詭弁だね。
> 点滅させて、光度がない状態があれば要件を満たせないだろ。
ダイナモや非常点滅表示灯が違法になるぞ。

> 点滅は灯火に「含まれる」ではなくて、「含まれ得る」だ。それは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とした灯火があるからであり、前照灯に点滅を認める根拠にはならないよ。
それを法令で。

> そんな理由で「点滅合法」になるなら、点滅間隔の基準に関する規定がないんだから、どんな点滅でも合法ということになるけれど、間隔の長いものは前照灯としての役割を果たせないことは明白であり、明らかに矛盾するよね。
君が想定しているライトの製品名を教えてくれ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 07:23:35.96 ID:C9pMdZQ2.net
>>278-
長々と書いてるが、
点滅は違法じゃないと言ってるだろ。(>>23
そんなんで反論した気分になって満足してるのかwwww

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 07:25:51.90 ID:C9pMdZQ2.net
>>278-280
同じ意見に反論するバカwwwwwww

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 07:45:24.86 ID:jdglDtJP.net
>>278
>だったら法で禁止されていないものを違法にできないことは分かるんだな。

薬物は禁止規定だけれど、自転車の前照灯の灯火は義務規定だ。
点滅を禁止する規定がなくても、要件を満たしていなければ違法だよ。

>違法な点滅:点滅を禁止する法令がある→例:自動車の走行用前照灯
>合法な点滅:点滅を禁止する法令がない→例:軽車両の前照灯

自動車の場合は、点滅は一切認められない。
一方、自転車の場合は、(実在するかどうかは別にして)公安委員会の要件を満たしていれば前照灯として認められる。
しかし、点滅のすべてが要件を満たせるわけではないので、「前照灯の点滅合法」とはならない。

仮に、合法な点滅灯が実在するとしても、それは「点滅合法」だからではなく、「10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有している」からにすぎない。

ちなみに、点滅禁止の規定はないので、適法な前照灯をつけていれば、補助灯として点滅灯をつけることは自由にできるよ。

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 09:09:36.62 ID:tgM/hcO1.net
>>280
>ダイナモや非常点滅表示灯が」違法になる要件か?

何それ?
点滅灯の前照灯の話をしてるのに関係ないよね。

>点滅を禁止する法令がないから色と光度を有していれば良いんだよ。

消えていることによって、光度も色もない状態になるよね。点滅君はそれでも要件を満たしてると言うけど、前照灯なんだから、常識的に解釈すると無理があるでしょ。


>ダイナモや非常点滅表示灯が違法になるぞ。

なんで非常点滅表示灯が違法になるんだよ。

> >点滅は灯火に「含まれる」ではなくて、「含まれ得る」だ。それは、非常点滅表示灯のように点滅を前提とした灯火があるからであり、前照灯に点滅を認める根拠にはならないよ。
>それを法令で。

道路交通法第52条読めば分かるだろ。どこに「前照灯の点滅OK」って書いてあるんだよ。公安委員会規則の要件を満たしていなければ違法だ。

そもそも、道路交通法第52条は前照灯だけを規定したものではないので、
警察庁は、「道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る」と言っているだけであって、
「どんな灯火であっても点滅でもいい」なんて言ってないぜ。

>君が想定しているライトの製品名を教えてくれ。

メーカーが、「点滅モードでは前照灯として使えません」と書いてあるようなライトやそれと同程度の点滅灯は前照灯としての要件を満たしてないね。

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 10:49:08.83 ID:wAXHZyfr.net
>>255
>根拠なしで 「ばっさり切り捨てている┐(´ー`)┌」 と言われてもねぇ〜(笑
「これはおちんぽ助平の思いつき」という完璧な根拠があるぞ┐(´ー`)┌
そうでないというなら、これがどこから出た見解なのか示してみろ┐(´ー`)┌

>>>22-27の見解を覆すことも出来てないのに(爆笑
「ダ イ ナ モ」はい覆った┐(´ー`)┌

>そんなこと識者であれば理解できるわけねーよ。
おちんぽ助平は何が何でも点滅を違法としたい虚言癖であって、識者でもなんでもねーからなぁ┐(´ー`)┌

>点滅君が、 違 法 性 阻 却 事 由 に辿りつくのは当分ムリみたいだな(笑
永遠に無理だろう。これは助平の脳内で存在している事になっているだけで、実態は無いのだから┐(´ー`)┌
だから何度問い詰めても違法性阻却事由の本文が出て来ない┐(´ー`)┌

>JIS規格とJIS法の解釈自体を勘違いしてる点滅君。
何を勘違いしているのか根拠もセットで示してみな┐(´ー`)┌
ちなみに、根拠法はコレな┐(´ー`)┌

(日本工業規格の尊重)
第六十七条  国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつて
第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本工業規格を尊重して
これをしなければならない。

>根本的な間違いを認識できなければ何が間違ってるかさえ分からないだろう。
そうだね。お前の見解で違法になどできないって根本的な間違いを認識しないとね┐(´ー`)┌

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 10:57:48.57 ID:wAXHZyfr.net
>>277
>点滅禁止の規定がなくても、前照灯としての要件を満たしていなければ、違法だ。
これは間違いではないが、「点滅では要件を満たさない」はおちんぽ助平の虚言だ。そんな事実は無い┐(´ー`)┌

>点滅させて、光度がない状態があれば要件を満たせないだろ。
そうだねダイナモは違法だね┐(´ー`)┌
ダイナモが違法となるお珍包は成立しないと何度も突っ込んでいるのだが┐(´ー`)┌
出せもしない、存在しない「違法性阻却事由(笑)」に縋るのは止めたら┐(´ー`)┌

>そんな理由で「点滅合法」になるなら、点滅間隔の基準に関する規定がないんだから、どんな点滅でも合法ということになるけれど、間隔の長いものは前照灯としての役割を果たせないことは明白であり、明らかに矛盾するよね。
無いのに明白ってどーいう論理なんだろうね┐(´ー`)┌そして「間隔の長いものは」と矛盾しているのはお前の言い訳だろ┐(´ー`)┌

>>283
>薬物は禁止規定だけれど、自転車の前照灯の灯火は義務規定だ。
>点滅を禁止する規定がなくても、要件を満たしていなければ違法だよ。
違法薬物を例に挙げたのはおまえなのに酷い言い訳だな┐(´ー`)┌馬鹿丸出し┐(´ー`)┌

>しかし、点滅のすべてが要件を満たせるわけではないので、「前照灯の点滅合法」とはならない。
その要件を満たすか否かの基準を公的な文書で示しなよ┐(´ー`)┌
あと、これを認めている時点で「合法とは言えない!」ではなく、
「条件付きで違法になる場合も考えられる」程度の話になる訳なんだが、いつになったら理解できるんだ?┐(´ー`)┌

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 10:57:50.63 ID:ePomhEVB.net
昨日の夜遅く、田舎の街灯のない幹線道路を反射板無し点滅豆電球のみで走るピチパンロードがいたわ
前のクルマが急にハンドルをきって避けるから何かと思ったらこいつだった

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 11:00:00.88 ID:wAXHZyfr.net
>>284
>消えていることによって、光度も色もない状態になるよね。点滅君はそれでも要件を満たしてると言うけど、前照灯なんだから、常識的に解釈すると無理があるでしょ。
「法的な要件」を示さずに要件を満たさないと断言する事に無理があると思うね┐(´ー`)┌
上で「点滅の全てが要件を満たせる訳ではない」と、点滅だからといって要件を満たさないとは限らないと
認めているのだから尚更な┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条読めば分かるだろ。どこに「前照灯の点滅OK」って書いてあるんだよ。公安委員会規則の要件を満たしていなければ違法だ。
公安委員会規則の何処に「点滅はNG」って要件が書いてあるの?┐(´ー`)┌
それはおちんぽ助平が書き足した物だろ┐(´ー`)┌

>メーカーが、「点滅モードでは前照灯として使えません」と書いてあるようなライトやそれと同程度の点滅灯は前照灯としての要件を満たしてないね。
これはどこか1社でも違法と判断すれば他の製品も違法になるって荒唐無稽な主張だね┐(´ー`)┌
気違い丸出しだよ┐(´ー`)┌どうして助平の主張には「法的根拠」が全くないのだろうね┐(´ー`)┌

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 12:49:39.50 ID:tgM/hcO1.net
>>286
>これは間違いではないが、「点滅では要件を満たさない」はおちんぽ助平の虚言だ。そんな事実は無い┐(´ー`)┌

そう思ってるのはお前ともう一人くらいなんじゃないの(笑)

>そうだねダイナモは違法だね┐(´ー`)┌
>ダイナモが違法となるお珍包は成立しないと何度も突っ込んでいるのだが┐(´ー`)┌

ダイナモの場合は、現状、JISで前照灯として認められてるから、問題にはならないね。
そもそも、ダイナモと点滅灯では、構造や光度のない状態が異なるのだから、同列には扱えないよ(笑)

>無いのに明白ってどーいう論理なんだろうね┐(´ー`)┌

日本語を理解できないんだね(笑)
「規定がない」と「前照灯としての役割を果たせないん」には直接関係ないよ。

>そして「間隔の長いものは」と矛盾しているのはお前の言い訳だろ┐(´ー`)┌

埼玉県の見解にもあるように、俺が勝手に想像してるわけではないね(笑)

>違法薬物を例に挙げたのはおまえなのに酷い言い訳だな┐(´ー`)┌馬鹿丸出し┐(´ー`)┌

俺ではないね(笑)

>「条件付きで違法になる場合も考えられる」程度の話になる訳なんだが、いつになったら理解できるんだ?┐(´ー`)┌

条件付きであって違法になるなら、「点滅合法」って言えないじゃないか。
いつになったら理解できるんだ?

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 13:08:13.41 ID:wAXHZyfr.net
>>289
>そう思ってるのはお前ともう一人くらいなんじゃないの(笑)
気持ちは分かるけど、違法になる理由がおちんぽの創作なんだから他者が認めようがないよね┐(´ー`)┌

>ダイナモの場合は、現状、JISで前照灯として認められてるから、問題にはならないね。
そう、問題にならない。だがおちんぽ助平の思いつきによって違法である┐(´ー`)┌

>そもそも、ダイナモと点滅灯では、構造や光度のない状態が異なるのだから、同列には扱えないよ(笑)
「自転車の前照灯」という名の同列にある物だよ┐(´ー`)┌構造や動作に差があっても「法的には同じもの」だ┐(´ー`)┌

>日本語を理解できないんだね(笑)
>「規定がない」と「前照灯としての役割を果たせないん」には直接関係ないよ。
前照灯としての役割を満せないん(笑)という規定は無い。
だが役割を果たせないん(笑)は明白だと言い張るのだから矛盾するんだよ┐(´ー`)┌
その判断基準は法令の何処から出て来たの┐(´ー`)┌

>埼玉県の見解にもあるように、俺が勝手に想像してるわけではないね(笑)
埼玉県の見解を見て、「点滅モードは全て長い!」と書き足すのが助平なんだよな┐(´ー`)┌
具体的な基準と不適切となる製品名を1つも挙げられないのだから、創作なのは明白だ┐(´ー`)┌

>俺ではないね(笑)
知った事か┐(´ー`)┌お前らは同時に何人存在しようとおちんぽ助平なのだからな┐(´ー`)┌

>条件付きであって違法になるなら、「点滅合法」って言えないじゃないか。
>いつになったら理解できるんだ?
「点滅は原則として合法、例外として間隔の長いものは無灯火とされる可能性がある」
こう書いても助平は突っぱねたのだが、今なら認めるのか?┐(´ー`)┌

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 17:04:18.03 ID:tgM/hcO1.net
>>288
>「法的な要件」を示さずに要件を満たさないと断言する事に無理があると思うね┐(´ー`)┌
>公安委員会規則の何処に「点滅はNG」って要件が書いてあるの?┐(´ー`)┌
>それはおちんぽ助平が書き足した物だろ┐(´ー`)┌

「点滅合法」なんてほざいてるけど、そもそも、前方を十分に照らすことのできないような灯火は「前照灯」ではないね。
法令以前の問題だね。

>これはどこか1社でも違法と判断すれば他の製品も違法になるって荒唐無稽な主張だね┐(´ー`)┌

点滅モードでは前照灯にはならないとしてるのは、1社だけじゃないけどね。

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 18:06:54.24 ID:wAXHZyfr.net
>>291
>「点滅合法」なんてほざいてるけど、そもそも、前方を十分に照らすことのできないような灯火は「前照灯」ではないね。
>法令以前の問題だね。
法令の問題じゃ無ければ論点にもならないね┐(´ー`)┌

>点滅モードでは前照灯にはならないとしてるのは、1社だけじゃないけどね。
助平の定義上、どこかが点滅モードを違法と判断すれば他社製品も否定する。
これが助平の発言から抜き出した「ルール」な┐(´ー`)┌
自分が何を言っているのか理解できないなら、発言するなってな┐(´ー`)┌

で、この2つのレスは何の言い訳だったんだい?意味が全く無いんだけどさ┐(´ー`)┌

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 18:32:02.16 ID:tgM/hcO1.net
>>290
>気持ちは分かるけど、違法になる理由がおちんぽの創作なんだから他者が認めようがないよね┐(´ー`)┌

さぁ、どうかな(笑)

>「自転車の前照灯」という名の同列にある物だよ┐(´ー`)┌構造や動作に差があっても「法的には同じもの」だ┐(´ー`)┌

どこが同じなんだい?

>その判断基準は法令の何処から出て来たの┐(´ー`)┌

各県の公安委員会規則だね。
前方を十分に視認できないようなものは要件を満たせないね。


>埼玉県の見解を見て、「点滅モードは全て長い!」と書き足すのが助平なんだよな┐(´ー`)┌

埼玉県の見解は、市販のライトで「点滅モードでは前照灯として使えません」とあるようなものは「不適切」との認識だよ(笑)

具体的な基準と不適切となる製品名を1つも挙げられないのだから、創作なのは明白だ┐(´ー`)┌

各メーカーのホームページで自分で調べてみな(笑)

>「点滅は原則として合法、例外として間隔の長いものは無灯火とされる可能性がある」

何が「原則」だよ。お前の思い付きじゃねえか(笑)

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 18:56:43.64 ID:P1wcANhr.net
>>278
朝の出勤前に2ちゃんw
ご苦労さんw

> だったら法で禁止されていないものを違法にできないことは分かるんだな。
そんなの既に違法派の人が主張しているよ。
>>23を読め。

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:01:42.63 ID:P1wcANhr.net
>>279
> 点滅を禁止する法令がなくても俺様解釈で点滅を違法とするんだろ?
>>25を読め。
  合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
  既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。
と主張してるだろ?
何をほざいてんだよ、お前は?

> 法令で禁止されていない行為を俺様解釈で違法にできるんだろ?
>>23を読め。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:07:23.10 ID:P1wcANhr.net
>>280
> ダイナモや非常点滅表示灯が」違法になる要件か?
ダイナモは違法なんだけど、違法性が阻却される事由によって違法とされないんだよ。
>>27を読め。

非常点滅表示灯は、規定に合った点滅なら合法。
規定に合わない点灯なら違法。
点滅しなければ規定外なので違法。

なんで、自転車の規定を非常点滅表示灯に適用するのかなぁー?
頭おかしい。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:12:45.14 ID:wAXHZyfr.net
>>293
>さぁ、どうかな(笑)
造語の羅列な時点で分かり切った事だろ┐(´ー`)┌

>どこが同じなんだい?
法令にダイナモだの電池だのLEDだの書かれてねーだろ┐(´ー`)┌

>各県の公安委員会規則だね。
>前方を十分に視認できないようなものは要件を満たせないね。
それはどこの県の公安委員会規則に書かれているんだい?┐(´ー`)┌
スレで示されているのは「公安委員会の定める灯火」と「点滅モード」を見て思いついたお珍包しかないのだが┐(´ー`)┌
お珍包はあくまで虚言癖の妄言であって、法的には何の意味も無いのだぞ┐(´ー`)┌

>埼玉県の見解は、市販のライトで「点滅モードでは前照灯として使えません」とあるようなものは「不適切」との認識だよ(笑)
見解をお前の都合で捻じ曲げてはいけない┐(´ー`)┌

>各メーカーのホームページで自分で調べてみな(笑)
「そう記載のあるライトは不適切」ってのはおちんぽの見解であって、法的根拠のある物じゃないからなぁ┐(´ー`)┌
「おちんぽにとって不適切な物」を聞いているのではない。「不適切になる閾値」と「不適切な前照灯」を示せと言っているのだ┐(´ー`)┌

>何が「原則」だよ。お前の思い付きじゃねえか(笑)
「原則」の言葉が気に入らないのか┐(´ー`)┌
だが、「長いものは違反になるかもしれない」程度なのだから、この表現は正しいのだ┐(´ー`)┌
文句があるなら、点滅モードほぼ全てが違反になるような閾値を法令や有権解釈、判例から持ってきなよ┐(´ー`)┌

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:19:05.77 ID:wAXHZyfr.net
>>295
>  合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
>  既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。
>と主張してるだろ?
お前の主張に法的な意味など微塵もない┐(´ー`)┌

>>296
>ダイナモは違法なんだけど、違法性が阻却される事由によって違法とされないんだよ。
>>27を読め。
27に違法性阻却事由そのものが含まれていないんだけど┐(´ー`)┌
何度突っ込めば「違法性阻却事由」が公的な文書や判決から引用して示されるのだろうね┐(´ー`)┌

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:38:51.56 ID:SkAmtiho.net
>>297
> 造語の羅列な時点で分かり切った事だろ┐(´ー`)┌
だから、2ちゃん以外でも通じる言葉で>>22-27を書いたんだぜ?

> 法令にダイナモだの電池だのLEDだの書かれてねーだろ┐(´ー`)┌
そんなの当たり前だ。
法令は製品の規格を決めるんじゃなくて、どんな行為を合法か違法かを定めるんだよ。
ダイナモだの電池だのLEDだのはJISにでも任せておけ。



>>298

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:47:21.51 ID:SkAmtiho.net
>>298
> お前の主張に法的な意味など微塵もない┐(´ー`)┌
合法か違法かを判断するのに既定の法律を実際の事実に適用しない。
既定の法律にないものを実際の事実に適用する。
これが、点滅君の根本的な考えなのかぁー。
法的な意味での主張って法律関係ないなのかぁー。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 21:01:50.21 ID:tgM/hcO1.net
>>292
>法令の問題じゃ無ければ論点にもならないね┐(´ー`)┌

そうなんだよ。
そもそも点滅してるものは常識的に「前照灯」ではないんだから、論点にもならないよ。
点滅君は、前照灯とは言えない代物を前照灯と思い込んで、「前照灯だぁ」「点滅でつけてるんだぁ」って言ってんだよね(笑)

>助平の定義上、どこかが点滅モードを違法と判断すれば他社製品も否定する。


点滅モードでは前照灯にはならないって、何社も注意書に書いてるよね(笑)


>これが助平の発言から抜き出した「ルール」な┐(´ー`)┌
>自分が何を言っているのか理解できないなら、発言するなってな┐(´ー`)┌

何を言ってるのか解らないのはお前だね(笑)


それにしても、いつもいつも、「助平」だ、「おちんぽ」だ、「統失」だって、君の知的レベルが知れる書き込みだよね(笑)

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 21:14:24.29 ID:tgM/hcO1.net
>>297
>法令にダイナモだの電池だのLEDだの書かれてねーだろ┐(´ー`)┌

お前は、ダイナモ式ライトも電池式ライトも、点滅灯も常時点灯の前照灯も区別ができず、みんな同じとしか理解できないんだね(笑)


>それはどこの県の公安委員会規則に書かれているんだい?┐(´ー`)┌

お前がよく持ち出してくる警察庁の見解だよ。


>見解をお前の都合で捻じ曲げてはいけない┐(´ー`)┌

ねじ曲げてるのはお前だね。

【回答】
市販されている自転車前照灯の点滅モードにおける、点滅の間隔についての判断ですが、   
常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況がある
のであれば、前照灯としては不適切な点滅間隔となります。
 
次にメーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、
それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 21:19:39.56 ID:tgM/hcO1.net
>>297
>「そう記載のあるライトは不適切」ってのはおちんぽの見解であって、法的根拠のある物じゃないからなぁ┐(´ー`)┌
>「おちんぽにとって不適切な物」を聞いているのではない。「不適切になる閾値」と「不適切な前照灯」を示せと言っているのだ┐(´ー`)┌

別に、俺だけが言ってるわけではないね。お前は、自分の考えと合わないと、何社ものメーカーが、「不適切」と警告していても、捏造なんだよね(笑)


>だが、「長いものは違反になるかもしれない」程度なのだから、この表現は正しいのだ┐(´ー`)┌

お前の思い付きではね(笑)

>文句があるなら、点滅モードほぼ全てが違反になるような閾値を法令や有権解釈、判例から持ってきなよ┐(´ー`)┌

一概に「点滅合法」とは言えないと言ってるのであって、点滅のすべてが違反になるとは言ってないよね。分かる?

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 22:51:02.56 ID:qD343JnJ.net
>>280
>点滅を禁止する法令がないから色と光度を有していれば良いんだよ。
照明灯は有るものを有るがままに見せるのが役目で連続点灯するもの
点滅照射するストロボ照明というものは存在するが、有ろものをありのままに見せるものではなくあるものの一部をかくして特定の状態を際立たせるもの
灯火の点滅は信号であって灯火の存在をアッピールするとともに何らかの意思の伝達が目的で、高い光度は必要とするが他のもの照らし出す光量は必要としない

前照灯の点滅は禁止しなくても、点滅する前照灯という概念が存在しない
前照灯を連続点滅させれば、それは前照灯ではなくなり何らかの意味不明な信号灯になってしまう


>ダイナモや非常点滅表示灯が違法になるぞ。
ダイナモの停止時消灯は咎めないということで司法決着済み
低速走行時のチラツキは徐行速度以上ではハブダイナモでも問題ない
明確なチラツキがあり無灯火状態になったとしても咎められない

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 23:05:33.09 ID:hKqozQEQ.net
>>285
> ちなみに、根拠法はコレな┐(´ー`)┌
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」での点滅は、
第二条各号のどれにあたるんだい?

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 23:16:46.18 ID:qD343JnJ.net
>>250
>次は「世界の基本的合意」とやらを示していただこうか┐(´ー`)┌
JIS9502を良く読めと、何遍も言わせるなよ、読解力零だな

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 09:34:56.90 ID:rKcHdKz5.net
>>283
> 薬物は禁止規定だけれど、自転車の前照灯の灯火は義務規定だ。
> 点滅を禁止する規定がなくても、要件を満たしていなければ違法だよ。
連続点灯を義務付ける条文があるなら出してくれ。
光度の規定で連続点灯を義務付けるという解釈は非常点滅表示灯が違法になるぞ。

> 自動車の場合は、点滅は一切認められない。
> 一方、自転車の場合は、(実在するかどうかは別にして)公安委員会の要件を満たしていれば前照灯として認められる。
ここまで良いが、

> しかし、点滅のすべてが要件を満たせるわけではないので、「前照灯の点滅合法」とはならない。
これが君の俺様解釈。

> 仮に、合法な点滅灯が実在するとしても、それは「点滅合法」だからではなく、「10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有している」からにすぎない。
合法派の主張だね。

> ちなみに、点滅禁止の規定はないので、適法な前照灯をつけていれば、補助灯として点滅灯をつけることは自由にできるよ。
適法な前照灯を規定する条文を出してくれ。

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 09:40:11.19 ID:rKcHdKz5.net
>>284
> >ダイナモや非常点滅表示灯が」違法になる要件か?
> 点滅灯の前照灯の話をしてるのに関係ないよね。
法52条違反かどうかの話でしょ?

> 消えていることによって、光度も色もない状態になるよね。点滅君はそれでも要件を満たしてると言うけど、前照灯なんだから、常識的に解釈すると無理があるでしょ。
ダイナモが違法になるぞ。

> なんで非常点滅表示灯が違法になるんだよ。
非常点滅表示灯も光度が規定されているから。

> 道路交通法第52条読めば分かるだろ。どこに「前照灯の点滅OK」って書いてあるんだよ。公安委員会規則の要件を満たしていなければ違法だ。
どこに「前照灯の点滅NG」って書いてあるの?

> そもそも、道路交通法第52条は前照灯だけを規定したものではないので、
> 警察庁は、「道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る」と言っているだけであって、
> 「どんな灯火であっても点滅でもいい」なんて言ってないぜ。
法52条は灯火の点滅を禁止する条文ではない、ということ。

> メーカーが、「点滅モードでは前照灯として使えません」と書いてあるようなライトやそれと同程度の点滅灯は前照灯としての要件を満たしてないね。
海外製品なら良いのか?
「それと同程度の点滅灯」の規定は?

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 09:42:45.60 ID:rKcHdKz5.net
>>295
> >>25を読め。
>   合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
>   既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。
> と主張してるだろ?
軽車両の前照灯の点滅を禁止する「既定の法律」がないのに違法と主張しているじゃないか。

> 何をほざいてんだよ、お前は?
君のことだよ。

> > 法令で禁止されていない行為を俺様解釈で違法にできるんだろ?
> >>23を読め。
合法ということだね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 09:45:44.56 ID:rKcHdKz5.net
>>296
> > ダイナモや非常点滅表示灯が」違法になる要件か?
> ダイナモは違法なんだけど、違法性が阻却される事由によって違法とされないんだよ。
規則が制定された当時の広報も報道もないのに君はどうしてそれを知ったの?

> なんで、自転車の規定を非常点滅表示灯に適用するのかなぁー?
法52条で義務付けられた灯火だから。

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:16:10.42 ID:ZtBS8GzN.net
>>309
> 軽車両の前照灯の点滅を禁止する「既定の法律」がないのに違法と主張しているじゃないか。
違法じゃないと主張してるんだが?(>>23

> 合法ということだね。
だから点滅は違法じゃないってw

他人の話を理解してんのか?
違法じゃないと言ってるのに違法と主張してるとか、
違法じゃないと言っているのを見て合法ということだとか
何をいいたいんだ? キミは?

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:23:56.45 ID:ZtBS8GzN.net
>>310
> 規則が制定された当時の広報も報道もないのに君はどうしてそれを知ったの?
馬鹿であるキミみたいな人生を歩んでいないからな。
キミは馬鹿だから、規則が制定された当時の広報も報道がなければ、それを知ることができないんだろうけど。

> 法52条で義務付けられた灯火だから。
自転車の規定を非常点滅表示灯に当てはめる理由になっていない。
そんな理屈なら、
自動車の前照灯にも自転車の前照灯の規定を適用してもいいことになるし、
非常点滅表示灯の規定を自動車の前照灯や自転車の前照灯に適用してもいいことになる。
馬鹿としか言いようがないね。

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:24:44.53 ID:rKcHdKz5.net
>>304
> 前照灯の点滅は禁止しなくても、点滅する前照灯という概念が存在しない
> 前照灯を連続点滅させれば、それは前照灯ではなくなり何らかの意味不明な信号灯になってしまう
それを法令で。

> >ダイナモや非常点滅表示灯が違法になるぞ。
> ダイナモの停止時消灯は咎めないということで司法決着済み
規則が制定された当時の司法判断は?

> 低速走行時のチラツキは徐行速度以上ではハブダイナモでも問題ない
> 明確なチラツキがあり無灯火状態になったとしても咎められない
光度を有してないのに?

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:26:52.99 ID:rKcHdKz5.net
>>311
> >>309
> > 軽車両の前照灯の点滅を禁止する「既定の法律」がないのに違法と主張しているじゃないか。
> 違法じゃないと主張してるんだが?(>>23
じゃあスレタイの【違法】【犯罪】は間違いだね。

> 他人の話を理解してんのか?
> 違法じゃないと言ってるのに違法と主張してるとか、
> 違法じゃないと言っているのを見て合法ということだとか
どうしてスレタイに【違法】【犯罪】と書いてあるの?

> 何をいいたいんだ? キミは?
君の主張がよくわからんな。

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:29:35.99 ID:rKcHdKz5.net
>>312
> > 規則が制定された当時の広報も報道もないのに君はどうしてそれを知ったの?
> 馬鹿であるキミみたいな人生を歩んでいないからな。
どうやって知ったのかを聞いているのだが?

> キミは馬鹿だから、規則が制定された当時の広報も報道がなければ、それを知ることができないんだろうけど。
常人はそうだろ。
常任にもわかるように君がどうやって知ったのかを教えてくれ。

> > 法52条で義務付けられた灯火だから。
> 自転車の規定を非常点滅表示灯に当てはめる理由になっていない。
法52条違反の話じゃないの?

> そんな理屈なら、
> 自動車の前照灯にも自転車の前照灯の規定を適用してもいいことになるし、
> 非常点滅表示灯の規定を自動車の前照灯や自転車の前照灯に適用してもいいことになる。
法52条に「政令で定めるところにより」とあるんだからならんだろ。

> 馬鹿としか言いようがないね。
君がね。

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:37:36.87 ID:ZtBS8GzN.net
>>314
> じゃあスレタイの【違法】【犯罪】は間違いだね。
そうかもな。
でも別にそんなことはこだわらなくてもいいことだ。
そこにこだわるなら、合法という主張はスレ違いだからもう来んな。

> 君の主張がよくわからんな。
俺の主張が分からんなら、俺にレスをつけないでくれ。
分からんものに何故絡んでくるんだ? キチガイ?

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:40:18.68 ID:ZtBS8GzN.net
>>315
> どうやって知ったのかを聞いているのだが?

> 常任にもわかるように君がどうやって知ったのかを教えてくれ。

図書館で判例集を見て知った。
その判例集の名前は憶えていない。
その図書館は今はない。
その図書館がどこにあってなんて名前だったかは教えない。

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:42:24.59 ID:ZtBS8GzN.net
>>315
> 法52条違反の話じゃないの?
違うよ。
法52条だけじゃなくて関連のものを含めて、の話だ。
>>22に書いてるから、読め。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:45:49.65 ID:ZtBS8GzN.net
>>315
> 法52条に「政令で定めるところにより」とあるんだからならんだろ。
政令では、
非常点滅表示灯と自転車の前照灯を区別しているだろ、
お前は区別されているにも関わらず、
非常点滅表示灯と自転車の前照灯の区別もつかない馬鹿なんだよ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:46:46.33 ID:rKcHdKz5.net
>>317
> 図書館で判例集を見て知った。
> その判例集の名前は憶えていない。
> その図書館は今はない。
> その図書館がどこにあってなんて名前だったかは教えない。
証明できてないぞ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:48:42.22 ID:rKcHdKz5.net
>>319
> > 法52条に「政令で定めるところにより」とあるんだからならんだろ。
> 政令では、
> 非常点滅表示灯と自転車の前照灯を区別しているだろ、
「つけなければならない」を定めているのは法52条だろ。

> お前は区別されているにも関わらず、
> 非常点滅表示灯と自転車の前照灯の区別もつかない馬鹿なんだよ。
無灯火になるのは法52条の「つけなければならない」に違反しているからではないの?
政令違反だと言っている?

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:52:00.16 ID:fQwP6/ab.net
>>299
>だから、2ちゃん以外でも通じる言葉で>>22-27を書いたんだぜ?
自分にしか通じない言葉の間違いだろ┐(´ー`)┌
何度書き直そうと、どんな言葉に置き換えようと、実際の事実ガ(笑)は助平の妄想止まりだよ┐(´ー`)┌

何かしらの文献を引用するならまだ分かる。
だがこれは、法令と点滅モードの動作を見て違法になる理由を考えたというだけなのだからな┐(´ー`)┌

>そんなの当たり前だ。
>法令は製品の規格を決めるんじゃなくて、どんな行為を合法か違法かを定めるんだよ。
>ダイナモだの電池だのLEDだのはJISにでも任せておけ。
法的にどうなのかという話なのだから、法的に区別されないものを「見れば分かるから」で区別してはいけない┐(´ー`)┌
何でこんなレベルで理解できないのだろうな┐(´ー`)┌

>>300
>合法か違法かを判断するのに既定の法律を実際の事実に適用しない。
>既定の法律にないものを実際の事実に適用する。
「点滅モードのメツノトキー(笑)には消えているのだから」という解釈自体が法に基づかないわな┐(´ー`)┌
助平は自己批判がとにかく多いな┐(´ー`)┌

>>301
>そもそも点滅してるものは常識的に「前照灯」ではないんだから、論点にもならないよ。
常識的(笑)判断基準がおかしいなw法的に判断しろ┐(´ー`)┌

>点滅モードでは前照灯にはならないって、何社も注意書に書いてるよね(笑)
自分の言い分も理解できないのだね┐(´ー`)┌
キャットアイが4Hzの点滅モードを「前照灯ではない」とすれば、他社の4Hzも前照灯ではなくなる。
これが助平の主張から抽出したルールだぞ┐(´ー`)┌自分が何を言ったのか理解しろ┐(´ー`)┌
この主張に対して「何社も言っている!」これは一体何の言い訳なのだね┐(´ー`)┌

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:52:25.63 ID:ZtBS8GzN.net
>>321
俺、そんな話してないからw

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:57:30.42 ID:ZtBS8GzN.net
>>322
お前も、俺の話が通じないのなら俺にレスすんな。

行為は法に書かれているものではないんだぜ?
ある行為に対して既定の法律を適用なるんだぜ?

これ、何言ってるか分からないだろ?

分からなければ分かるようになってから、俺にレスしてきなよ。

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:59:11.96 ID:rKcHdKz5.net
>>323
> 俺、そんな話してないからw
だったら君の主張は何?

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:03:20.98 ID:ZtBS8GzN.net
>>325
>>22-27が俺の主張。

> 「つけなければならない」を定めているのは法52条だろ。
> 無灯火になるのは法52条の「つけなければならない」に違反しているからではないの?
そんな話はしていない。
雑談くらいにはするかもしれんけどな。

総レス数 761
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200