2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 77人目【犯罪】

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:36:31.74 ID:0E+eZUMQ.net
>>646
何か?って、おちょんぽ助平マジでチョンだから、IDで絞り込んで揚げ足取りに走ったのだろ┐(´ー`)┌
レス先の自分の発言をすっかり忘れてな┐(´ー`)┌

哀れだねぇ┐(´ー`)┌

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:50:31.19 ID:nxUgYL9Y.net
>>648
自分で何言ってるのか理解してるのか?
JISで規定されている前照灯が、突然公安委員会の定める灯火に変わっちゃうあたりがなんともねw

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:17:12.42 ID:6psz5x8j.net
>>637
> お前が認めようと認めないと関係ないし。
つまり、「滅の時」は君の思い付きのお花畑の妄想ということだ。

>>639
> もう、それでいいだろ?
だめだね。
出せないなら、「滅の時」は君の思い付きのお花畑の妄想ということだ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:24:25.07 ID:nxUgYL9Y.net
>>650
もうそれでいいよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:27:21.95 ID:nxUgYL9Y.net
>>651
俺の思い付きのお花畑の妄想は正しい考え方。


お前の考え方はお花畑。
お前のお花畑はなんの意味もないただの妄想。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 23:52:04.23 ID:cqFTuX6k.net
>>2

>>6
に答えが書いてあんじゃん。

「四六時中卑猥な言葉を喚いてる気違い」を相手にすること自体が間違い。
法律も、警視庁の見解も、「猥褻気違い」の恣意的解釈ではどうにもできない。

>>2

>>6
が答え。

「猥褻気違い」は、「鸚鵡返し」するのがせいぜいだろw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


654 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 03:42:04.39 ID:BML7CbYb.net
>>649
おちょんぽ助平が理解できていないのだよ┐(´ー`)┌
「JIS法の規定により公安委員会の定める灯火はJISの規定を内包する」とな┐(´ー`)┌

だからダイナモは違法だが違法性阻却事由があるから!という嘘を垂れ流すのだ┐(´ー`)┌

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 09:10:23.24 ID:OKBXwpCu.net
>>638
>「認めていない」と「認められていない」は全く違うぞ┐(´ー`)┌お前の都合で書き換えるなよ┐(´ー`)┌

お前は日本語すら理解できないんだね。
「JISは、点滅式の前照灯は認めていない」=「点滅式の前照灯は、JISでは認められていない」
だね。
いずれにしても、JISは、「前照灯は点滅してはならない」との認識の下で、前照灯の規定を定めているということの証拠を君が示してくれたということだ(笑)

>ようやく「認めていない」の「JISの意向」が読めるようになったか┐(´ー`)┌
>だが、JISの意向は法令ではないし、この記述では点滅モードの実装を防ぎえない┐(´ー`)┌

何をいいたいの?
自転車の灯火に点滅を禁止する規定がないから、前照灯として使わなければ、わざわざJISで禁止する必要もないよね。どうぞ、補助灯として使ってくださいな(笑)

>だからJIS C 9502:2014では更に踏み込んだ記述になっているのだ┐(´ー`)┌

説明してみろよ(笑)「点滅合法」の規定があるか?

>それはおちょんぽ助平が創作した認めない理由、点滅のメツノトキー(笑)を否定するものだよ┐(´ー`)┌

常識だ(笑)法令解釈は、お前のような屁理屈ではなりたたないよ。

>捻じ曲げるも何も、警察庁見解には「違法見解」が全く含まれていないぞ┐(´ー`)┌

「「灯火」には点滅も含まれ得る」の解釈についてだよ。
お前は、「灯火」を勝手に「前照灯」とねじ曲げて解釈してるからなぁ(笑)
警察庁は、非常点滅表示灯のように、政令で定めれば、点滅も可能と言ってるに過ぎないよ。

「前照灯」とは何か、基本に立ち返って考えてみな。「点滅合法」なんて、恥ずかしくて言えないよ。せいぜい、「点滅間隔が短くて、常時点灯と同等の視認性があれば合法となる場合もある」程度だね(笑)

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 09:56:18.50 ID:n8REsTiz.net
もしも
「点滅サイクルが短い灯火」
がメーカーから発売されるようなことがあった場合、
すぐに法律が対応する可能性はあるね。

サブリミナル効果、残像現象、誤認識などの「各問題」が
噴出するから、交通の安全が担保されなくなる。
現在のような「ホタル灯」のような点滅モードよりも深刻な事態になるので
警察をはじめとした各機関も黙ってないよ。


しかし、実際は…
そんな灯火が「前照灯として」発売されることはあり得ない。
JISでは、「光量が増減するもの」は認めてないからね。
統制が取れた日本企業が「JISに反する工業製品」など作ることはないよ。

ダイソーに卸している中国メーカーでさえ、「暗めの自転車灯」に対して、
「10m先の障害物を照らせないので前照灯として向かない」と明記した上で売っている。


半島出身の気違いは、
「JISは法律じゃない」
などと主張しているが、
JISは法律と連動し、また法律を補完し、日本社会を支えてる「事実」を認識してないね。

中国メーカーでさえ、日本の法律を正しく理解しているのに、
ここに巣食ってる「日本人もどき」が「合法だ」なんて言って居直るなんて、「皮肉な結果」としか言えないねw

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 10:36:03.21 ID:+BvBTLaC.net
点滅が問題ならLED信号機とかも高速で点滅してるしな
残像で人間の目には点灯してるように見えるだけで

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:04:59.08 ID:BML7CbYb.net
>>655
>お前は日本語すら理解できないんだね。
>「JISは、点滅式の前照灯は認めていない」=「点滅式の前照灯は、JISでは認められていない」
>だね。
「JISでは」と書き足せばそれは正しいわな┐(´ー`)┌

>自転車の灯火に点滅を禁止する規定がないから、前照灯として使わなければ、わざわざJISで禁止する必要もないよね。どうぞ、補助灯として使ってくださいな(笑)
いや?禁止する規定も行政(笑)の違法見解も無いから 前 照 灯 と し て 使用するよ┐(´ー`)┌

>説明してみろよ(笑)「点滅合法」の規定があるか?
無いよ?だから何?┐(´ー`)┌
JISはおちんぽの言う「実際の事実(笑)に規定の法律(笑)を当てはめる」の素人判断を否定する物であるが、
結局「JISにも法的根拠は無い」のだから、これも合法ソースの1つだわな┐(´ー`)┌

>常識だ(笑)法令解釈は、お前のような屁理屈ではなりたたないよ。
おちょんぽ助平の常識は、民意がどうとかで喚いてる人治国家の南朝鮮でしか通用しねぇよ┐(´ー`)┌

>警察庁は、非常点滅表示灯のように、政令で定めれば、点滅も可能と言ってるに過ぎないよ。
これがお前の勝手な解釈だよ。「認めていない」「認められていない」とは一言も触れていないだろ。
何処から出て来たんだよ┐(´ー`)┌

>「前照灯」とは何か、基本に立ち返って考えてみな。「点滅合法」なんて、恥ずかしくて言えないよ。せいぜい、「点滅間隔が短くて、常時点灯と同等の視認性があれば合法となる場合もある」程度だね(笑)
埼玉県の見解を見て、「これでも違法と解釈できる!」と珍説を書き足しても違法になんてならないよ┐(´ー`)┌

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:05:54.36 ID:BML7CbYb.net
>>656
>もしも
>「点滅サイクルが短い灯火」
>がメーカーから発売されるようなことがあった場合、
>すぐに法律が対応する可能性はあるね。
既に出ているよ┐(´ー`)┌
Loモードを持つ前照灯全てがその対象だ┐(´ー`)┌

>サブリミナル効果、残像現象、誤認識などの「各問題」が
>噴出するから、交通の安全が担保されなくなる。
サ ブ リ ミ ナ ル 効 果 (笑)
統失だから何でも事実として書いちゃうんだよね┐(´ー`)┌

>JISでは、「光量が増減するもの」は認めてないからね。
ダイナモはJISに準拠しないってか┐(´ー`)┌これだから虚言癖は┐(´ー`)┌

>ここに巣食ってる「日本人もどき」が「合法だ」なんて言って居直るなんて、「皮肉な結果」としか言えないねw
チョウセンヒトモドキのおちょんぽ助平と一緒にするなよ┐(´ー`)┌

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:06:42.00 ID:J8C8+2Uv.net
>>643
>点滅モードの点の時(笑)はHiモードと同じ明るさなのだから
なにも裏付けがない、点滅モードでは7倍位まで延びるようだ
同じ明るさなら1点灯サイクル走行距離の14%しか対象を照らし出していない、後の86%は目隠し状態の走行になる
デューティ比が0.5なら明るさは30%以下に落ちている

>準拠品であれば光度は必ず「ある」のだ┐(´ー`)┌
準拠してなくても光っている間光度はあるが、その光度が規則の要求を満たすものだという保証はない
メーカが点滅モードは前照灯にならないと言っていれば規則の光度要求を満たしていないということになる
準拠品であっても準拠する使い方をしなければ準拠品の性能を発揮しない
工業製品の性能に対する考え方が何も解ってないな

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:11:23.03 ID:OKBXwpCu.net
>>658

>「JISでは」と書き足せばそれは正しいわな┐(´ー`)┌

ということは、お前はJIS法第67条を根拠に、国の基準はJISに従わなければならないと言ってるんだから、「点滅の前照灯は認められない」ってことで結論が出たね(笑)

>いや?禁止する規定も行政(笑)の違法見解も無いから 前 照 灯 と し て 使用するよ┐(´ー`)┌

「前照灯」に該当しない使い方をしたら、それは「前照灯の使用」とは言えないね。バカでもわかること(笑)

>>説明してみろよ(笑)「点滅合法」の規定があるか?
>無いよ?だから何?┐(´ー`)┌

なら、JISを根拠に「点滅合法」とは言えないということで確定だね(笑)

>>警察庁は、非常点滅表示灯のように、政令で定めれば、点滅も可能と言ってるに過ぎないよ。
>これがお前の勝手な解釈だよ。「認めていない」「認められていない」とは一言も触れていないだろ。
>何処から出て来たんだよ┐(´ー`)┌

そう、一言も言っていないから、「点滅合法」の根拠にはならないということだよ(笑)

>埼玉県の見解を見て、「これでも違法と解釈できる!」と珍説を書き足しても違法になんてならないよ┐(´ー`)┌

話を反らしすぎ(笑)

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:28:42.45 ID:OKBXwpCu.net
>>660
>準拠品であっても準拠する使い方をしなければ準拠品の性能を発揮しない
>工業製品の性能に対する考え方が何も解ってないな

正にその通り!!
“要件を満たす前照灯を点滅でつけてるから合法”
なんて解釈は、バカ過ぎて話にならないよね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:29:47.97 ID:BML7CbYb.net
>>661
>ということは、お前はJIS法第67条を根拠に、国の基準はJISに従わなければならないと言ってるんだから、「点滅の前照灯は認められない」ってことで結論が出たね(笑)
何で?法令では点滅がどうと定めていないのだから関係ないぞ┐(´ー`)┌

>「前照灯」に該当しない使い方をしたら、それは「前照灯の使用」とは言えないね。バカでもわかること(笑)
前照灯に該当しない使い方って、法令の何処に書いてあるの?┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平は馬鹿だからこんな法的根拠のカケラも無い出鱈目な解釈を吹聴できるのだよね┐(´ー`)┌

>なら、JISを根拠に「点滅合法」とは言えないということで確定だね(笑)
何で?┐(´ー`)┌
JISには点滅排斥の意向はあるが、なぜダメなのかに法的根拠は微塵も無いぞ┐(´ー`)┌

>話を反らしすぎ(笑)
点滅する間隔が今より短ければ!ってのは埼玉県見解がベースの妄想だろ┐(´ー`)┌

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:39:34.22 ID:BML7CbYb.net
>>660
>なにも裏付けがない、点滅モードでは7倍位まで延びるようだ
>同じ明るさなら1点灯サイクル走行距離の14%しか対象を照らし出していない、後の86%は目隠し状態の走行になる
>デューティ比が0.5なら明るさは30%以下に落ちている
「デューティ比が0.5なら」それ自体が何も裏付けのない仮説だわな┐(´ー`)┌

>準拠してなくても光っている間光度はあるが、その光度が規則の要求を満たすものだという保証はない
そりゃ準拠していないのだからそうだろ┐(´ー`)┌

>メーカが点滅モードは前照灯にならないと言っていれば規則の光度要求を満たしていないということになる
ならないよ┐(´ー`)┌
そもそも。「規則の光度要求」って何だろうな┐(´ー`)┌法令の何処に書かれているの?┐(´ー`)┌

>準拠品であっても準拠する使い方をしなければ準拠品の性能を発揮しない
>工業製品の性能に対する考え方が何も解ってないな
定格が定めらているなら常に定格で使えってかw
時速10km程度でチンタラ走ったらダイナモ式は無灯火になるのか?┐(´ー`)┌
おちょんぽの言う「工業製品の性能に対する考え方(笑)」って何だろうな┐(´ー`)┌

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:26:05.42 ID:J8C8+2Uv.net
>>664
>おちょんぽの言う「工業製品の性能に対する考え方(笑)」って何だろうな┐(´ー`)┌
工業製品の性能に対する共通の基本的な考え方、だよ
誰かの個人的な勝手な考え方じゃないよ
工業製品の提示性能は設定された特定の条件下で測定した結果ってこと
条件を変えれば発揮する性能も変わるってこと
複数種のバッテリを使用できるフラッシュライトなんかはバッテリ毎の性能が提示される
宣伝ではチャンピオンデータを並べて提示していたりする
1000ルーメン、点灯時間40時間……、その製品が1000ルーメンで40時間点灯できることを示していない
1000ルーメンで使えるの5分間、40時間使えるのホタルモードとかね
半可通にはこんな説明したとろころで(゚Д゚)!?だから無駄なのだが

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:34:11.22 ID:n8REsTiz.net
>>664
自分の論争相手に「卑猥で下劣なあだ名をつけ」、
更に「(笑)」を用いたり、「変な顔文字」を使ったりして、
「必死に印象操作」してるようだけど、それじゃ法律は変わらないし、
けしてキミの立場も良くならないことだけは理解しような。

キミの祖国だと「猥褻な言動」「アダルトビデオ」だけでも逮捕、
強制収容所送りらしいな。
自由な国・日本に来て、卑猥な言葉を連呼し、
自由を謳歌しているつもりなんだろうけど、
他人から見たら、下劣の一言。
まったく相手にされないよ。

キミは法律を議論する前に、日本の法律を理解し、
「遵法精神」を持つところから始めた方がいいと思うよ。

このように、文章を見るだけで、
「日本人」と「日本人もどき」の違いって明白だね。
「合法」とか言って居直ってるのは、
「日本人もどき」に加え「明白に気違い」だけど。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:40:25.17 ID:BML7CbYb.net
>>665
>工業製品の性能に対する共通の基本的な考え方、だよ
俺には統失が意味の無い事を書きなぐっているように見える┐(´ー`)┌

>準拠品であっても準拠する使い方をしなければ準拠品の性能を発揮しない
ここから大分はずれているしな┐(´ー`)┌何を言いたいの?┐(´ー`)┌
「ぼうかこうぎょうせいひんのせいのうにたいするきょうつうのきほんてきなかんがえかた」を良く知っているんだってか┐(´ー`)┌

>>666
>けしてキミの立場も良くならないことだけは理解しような。
俺の立場が悪くなるのはおちょんぽ助平が挙証責任を果たした時の話で、
それもこのスレの中限定だからな┐(´ー`)┌

「神田水道橋」が何処の誰かなんてのは俺以外の誰も知らないのだ┐(´ー`)┌
ほんと、zおちょんぽ助平は頭悪いよねー┐(´ー`)┌

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:05:15.55 ID:J8C8+2Uv.net
>>667
>俺には統失が意味の無い事を書きなぐっているように見える┐(´ー`)┌
自分自信が統失だと気付けよ、ムリだよな、気付けないから統失なんだもの

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:37:03.99 ID:+KdF1MbF.net
ライト点滅させてるやつはそんなに電池の減りが惜しいんかw

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:01:25.00 ID:emQOSpXB.net
貧乏臭いよね。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:06:57.14 ID:ednEG/8C.net
ナンダカンダいっても、それだろうね。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:14:57.02 ID:c1FqQGlC.net
>>653
> >>2
ページが見つかりません

> >>6
ページが見つかりません

> に答えが書いてあんじゃん。
ページが見つかりません

書いてあるはずの答えが見つからないぞ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:48:26.97 ID:+KdF1MbF.net
これからは点滅してるやつはドケチなんだなって思うようにしますww

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:52:20.42 ID:n8REsTiz.net
電池代ケチりたいことに加え、日本社会を乱したい、日本国家のあらゆる法律を守りたくないっていう意志でしょうね。
ほんまもんの気違いですわw

周りを見渡してみなよ。
一日中「おちんぽ」などと喚いてる奴います?
いないでしょ?いたら、確実に気違いでしょ?w

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:56:57.78 ID:+KdF1MbF.net
>>674
そこまで言わんでもw
点滅がダメってのが知らん奴もおるやろね。ただダメって分かっててやるのはタチが悪い。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 06:46:27.91 ID:rz792GBo.net
× 点滅が駄目
○ 点滅だけでは駄目

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 08:14:12.09 ID:JTxOPjFK.net
>>676訂正ありがとう

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:21:28.79 ID:rhUx6B/J.net
>>668
>自分自信が統失だと気付けよ、ムリだよな、気付けないから統失なんだもの
ナイス自己批判┐(´ー`)┌
「俺は法律に詳しいんだ!」と言いつつ造語まみれの主張を垂れ流す。
「俺は工業製品の基準にも詳しいんだ!」とあやふやな主張を垂れ流す。
統失だから思いついたまま事実を作ってしまうのだね┐(´ー`)┌

>>674
>電池代ケチりたいことに加え、日本社会を乱したい、日本国家のあらゆる法律を守りたくないっていう意志でしょうね。
>ほんまもんの気違いですわw
おちょんぽ助平の思いつきは法律じゃねーぞ┐(´ー`)┌
法律なら守ってやるから、法律を提示しろってな┐(´ー`)┌

>>675
>点滅がダメってのが知らん奴もおるやろね。ただダメって分かっててやるのはタチが悪い。
まず公的機関が全く広報していないし、おちょんぽのような奴の主張にも根拠fが無いからな┐(´ー`)┌
点滅がダメってのは「知りようが無い」のだ┐(´ー`)┌

なぁ統失おちょんぽ助平さん。一度くらいまともな根拠を示したらどうだ?
「あるとは限らない、俺は知らない、だが合法とは言えない!」これじゃぁ誰も騙せないよ┐(´ー`)┌

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:03:04.70 ID:JTxOPjFK.net
そもそも点滅で走ってる人は20qも出てないんじゃ無いの?歩道でノロノロ走っとるんかな?30qあたりなると点滅だけじゃ走ってられなくね?路側帯とか路面状況悪いとこあると思うんだが。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:16:54.57 ID:rhUx6B/J.net
>>679
>30qあたりなると点滅だけじゃ走ってられなくね?路側帯とか路面状況悪いとこあると思うんだが。
状況に応じて切り替えて使えばいいのさ┐(´ー`)┌

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 11:21:28.30 ID:4a2E7dHs.net
状況に応じて切り替えろなんて法文はありません。
勝手な法律を作らないで、気違いさん。
統失患者はネットをやらずに病院へ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:11:01.66 ID:rhUx6B/J.net
>>681
法的な発言をしている訳でもないのにな┐(´ー`)┌
統失はこれだから┐(´ー`)┌

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:33:44.40 ID:JTxOPjFK.net
>>680
切り替えて使うとかめんどくさ…
初めから点灯にしとけやって思うの俺だけ?
てか点滅って相手からの視認が目的であって路面確認用にはならんやろ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:43:30.20 ID:qRAapoOy.net
>>678
>ID:rhUx6B/J

かわいそうな人だねぇ。
点滅を批判しているのは一人じゃないのに、「統失」が一人で批判していると思い込んじゃってるのね。

都合が悪くなると、「おちんぽ」とか「統失」とか本題と関係のない表現するのをやめたら?
頭の程度が知れて、誰もお前の意見なんて信用しないぜ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:45:58.05 ID:rhUx6B/J.net
>>683
お前がめんどくさかろうが知った事ではない┐(´ー`)┌
馬鹿なの?┐(´ー`)┌

>てか点滅って相手からの視認が目的であって路面確認用にはならんやろ。
だから確認する必要があれば切り替えればいいだけだ┐(´ー`)┌
馬鹿なの?助平なの?┐(´ー`)┌

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:50:36.21 ID:xOOZiDo3.net
>>663
>何で?法令では点滅がどうと定めていないのだから関係ないぞ┐(´ー`)┌

JISが優先するんだろ。JISが、「点滅する前照灯は認めない」と言ってんだから、法令に規定がなくてもダメということだろ。
自分の言ってたこと、もう忘れたの?

>前照灯に該当しない使い方って、法令の何処に書いてあるの?┐(´ー`)┌

法令以前の問題だね。それを理解できないから、お前は、JIS準拠の「前照灯」を上や下に向けてつけても合法なんてバカな解釈するんだよ。

>JISには点滅排斥の意向はあるが、なぜダメなのかに法的根拠は微塵も無いぞ┐(´ー`)┌

あれれ?JIS法第67条を根拠にしてたじゃないか。

>点滅する間隔が今より短ければ!ってのは埼玉県見解がベースの妄想だろ┐(´ー`)┌

勝手な思い込みだねぇ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 12:54:25.42 ID:xOOZiDo3.net
>>685
>だから確認する必要があれば切り替えればいいだけだ┐(´ー`)┌
>馬鹿なの?助平なの?┐(´ー`)┌

ということは、お前は
点滅灯を前方を確認するために使っていない
=前照灯としては使っていない
ということだね。

そりゃ、前照灯の要件を曲解するばずだわ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 13:07:39.64 ID:rhUx6B/J.net
>>686
>JISが優先するんだろ。JISが、「点滅する前照灯は認めない」と言ってんだから、法令に規定がなくてもダメということだろ。
>自分の言ってたこと、もう忘れたの?
なんで?JISは法令で強制しない限り、任意基準だよ┐(´ー`)┌
だからおちょんぽ助平がフラッシュライトを流用しても無灯火にならないのだよ┐(´ー`)┌

JISが法を拘束するのは、「基準を定める時」の話だよ。
JISに準拠したものを違法とすることは出来ない。ただそれだけだ┐(´ー`)┌

>法令以前の問題だね。それを理解できないから、お前は、JIS準拠の「前照灯」を上や下に向けてつけても合法なんてバカな解釈するんだよ。
法令以前の問題なら、法令には何ら関係ないな┐(´ー`)┌「罪刑法定主義」を正しく理解しろ┐(´ー`)┌

>あれれ?JIS法第67条を根拠にしてたじゃないか。
JIS法第67条をどう解釈したら、法令で定めていない範囲まで強制できるのだろうな┐(´ー`)┌

>勝手な思い込みだねぇ。
「点滅が目視出来たらダメ」という有権解釈は存在しないのだ┐(´ー`)┌
ならば、「点滅間隔」に触れた埼玉県見解かピストン氏の音声をソースに自己の解釈を書き足すしかない。
おちょんぽ助平は音声ソースを捏造と断言しているのだから後者は無い。なら埼玉県見解しかないわな┐(´ー`)┌

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 13:11:58.70 ID:rhUx6B/J.net
>>687
>ということは、お前は
>点滅灯を前方を確認するために使っていない
>=前照灯としては使っていない
>ということだね。
法令が要求しているのは、規定で定められた前照灯を点ける事だからな┐(´ー`)┌

>そりゃ、前照灯の要件を曲解するばずだわ。
「曲解」とは、「既定の光度で前方10mを正しく照らしている時だけ前照灯」
っておちょんぽ助平の解釈の事を言うのだよ┐(´ー`)┌
だから、ダイナモに対して根拠を示せない言い訳を重ねるしかなくなるのだ┐(´ー`)┌

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 14:41:08.93 ID:xOOZiDo3.net
>>688
>なんで?JISは法令で強制しない限り、任意基準だよ┐(´ー`)┌
>JISが法を拘束するのは、「基準を定める時」の話だよ。
>JISに準拠したものを違法とすることは出来ない。ただそれだけだ┐(´ー`)┌

そんなことは知ってるよ。
お前が、>>584で、“JIS法を東京都道路交通規則に適用した”ってバカな解釈をしてるから、
それなら、「JISが点滅する前照灯は認めない」と言ってるなら、東京都の規則も点滅する前照灯は認めない前提だよねって、からかってただけさ(笑)

結局のところ、JISに規定があるダイナモは合法、JISに規定のない点滅モードは公安委員会規定の要件を満たすかどうか。振り出しに戻ったね(笑)

せいぜい、「要件を満たした前照灯を点滅でつけてるから合法」って、バカな解釈を唱えてなよ。

>法令以前の問題なら、法令には何ら関係ないな┐(´ー`)┌「罪刑法定主義」を正しく理解しろ┐(´ー`)┌

罪刑法定主義も常識(国民の共通認識)の上に成り立ってるよ。何でもかんでも書いてなければならないってことではないよ。
「前照灯」とあれば何を指すかは、常識のある人なら理解できる。
お前の言い分だと、「「前」とは何か」「「光」とは何か」まで規定されていないと罪刑法定主義に反することになるぞ(笑)

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 14:46:18.62 ID:JTxOPjFK.net
>>685
点滅だけじゃ走行中の障害物に気付きにくいやろw
暗視ゴーグルでもつけてんの?www
チャリに乗ってて目の前の障害物に気づいてももう遅いぞ。
点滅と点灯2つのライトをチャリにつけてるならいいけどね。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 16:59:33.13 ID:rhUx6B/J.net
>>690
>お前が、>>584で、“JIS法を東京都道路交通規則に適用した”ってバカな解釈をしてるから、
>それなら、「JISが点滅する前照灯は認めない」と言ってるなら、東京都の規則も点滅する前照灯は認めない前提だよねって、からかってただけさ(笑)
それは助平が当てはめられるか否かの判断が出来ない馬鹿なだけだ┐(´ー`)┌
自分の無能さを合法派に投影したって、おちょんぽ助平の珍説なんざ通らないさ┐(´ー`)┌

>結局のところ、JISに規定があるダイナモは合法、JISに規定のない点滅モードは公安委員会規定の要件を満たすかどうか。振り出しに戻ったね(笑)
振り出しではないね┐(´ー`)┌
「ダイナモは合法」と認める事によって、公安委員会の定める灯火は「光度が不定、かつ消える物を含む」と
認めた事になるのだからな┐(´ー`)┌これで、点滅の滅の時(笑)は完全否定される訳だ┐(´ー`)┌

>罪刑法定主義も常識(国民の共通認識)の上に成り立ってるよ。
ホウガクガー(笑)とか吠えててこの認識はヤバいよなー┐(´ー`)┌
日本は韓国のような人治国家じゃないんだからさ┐(´ー`)┌

>お前の言い分だと、「「前」とは何か」「「光」とは何か」まで規定されていないと罪刑法定主義に反することになるぞ(笑)
ヘルメットに装着しても「前照灯」なのだから、光軸を定義出来ないのは当たり前だわな┐(´ー`)┌
だから極一部の県で、固定される事前提のダイナモに限って5m前方と定義されているのだ┐(´ー`)┌
「光とは」は漠然とした基準が存在しているのだから、現状で十分定義されているわな┐(´ー`)┌
要は、おちょんぽ助平は頭が悪すぎて理解できていないのだ┐(´ー`)┌

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 17:05:36.35 ID:rhUx6B/J.net
>>691
>点滅だけじゃ走行中の障害物に気付きにくいやろw
警官が無灯火の自転車を目視で確認して注意できるくらい、街灯が沢山あって明るいから┐(´ー`)┌

>チャリに乗ってて目の前の障害物に気づいてももう遅いぞ。
点滅の滅の時(笑)に自転車の前方10,以内に突然現れる障害物って何だろうね┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平は馬鹿だから、常灯でもそんなものは避けようが無いって事も分からない┐(´ー`)┌

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:00:41.11 ID:gQkjOkkn.net
>>689
> 法令が要求しているのは、規定で定められた前照灯を点ける事だからな┐(´ー`)┌
そうなんだけど、真上や真下・後ろ向きにつけたら"前方の障害物を確認できる"光度じゃなくなるよな?
ちゃんと、規定に合うように正しく使おうね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:08:01.61 ID:gQkjOkkn.net
>>692
> 「ダイナモは合法」と認める事によって、公安委員会の定める灯火は「光度が不定、かつ消える物を含む」と
ダイナモは違法だよ?(>>27)
ダイナモを合法にしなくてはならない点滅君がそう仕向けても何の意味も持たないぞ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:16:25.89 ID:gQkjOkkn.net
>>693
> 警官が無灯火の自転車を目視で確認して注意できるくらい、街灯が沢山あって明るいから┐(´ー`)┌
なんで視認性のことを、被視認性の話にすり替えてるんだ?
本質から外れちゃダメ!

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:21:11.07 ID:gQkjOkkn.net
>>693
> 点滅の滅の時(笑)に自転車の前方10,以内に突然現れる障害物って何だろうね┐(´ー`)┌
照らし続けていなくて確認できない障害物だよ。
照らし続けていれば確認できた障害物とは、それが動いていないものも含んでいるんだよ。
どっかからか突然現れる障害物だけじゃない。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 19:47:51.39 ID:rz792GBo.net
>>692
>「ダイナモは合法」と認める事によって、公安委員会の定める灯火は「光度が不定、かつ消える物を含む」と
認めた事になるのだからな┐(´ー`)┌

とはならない
ダイナモは法令規則を厳密に適用すれば法の要求を完全には満たしていない

しかし
1.規則制定時既に存在していた、にも関わらず規則はダイナモを排除しなかった
2.ダイナモが無灯火状態になるのは、停止時と極低速の間だけで実害は軽微
  同時にダイナモのこの特性は構造的にやむを得ないもので咎めない、と司法判断が下っている
  敢て咎めれば、オルタネータ直結のモーターバイクは全て不適になるだろう
3. 走行速度とは関係なくLED点滅灯は意識的に強制点滅されているものであり同等には扱えない
  その上LED点滅灯は規則の要求を満たしてるか測定する方法がないそうじゃないか
  そんなもの前照灯として認めるのは無理だを
4. LED点滅灯は、フラッシュライトに設けられた遭難時などに使うビーコンーライトモードであり
  対象を照射し照らし出すことが目的で光度は高いが低い照度で長時間点灯できるようにしたもの
  対象を視認する目的には使えない

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:31:40.95 ID:JTxOPjFK.net
>>693
全ての道にライトが要らないほどの街灯がついてるわけないやろww
693のとこの話やんけwww
点灯だったら余裕で路面状況わかるんだが。もしかして点灯してもろくに照らしてくれないから点滅にしてんの?ww
俺が言ってるのは歩道よりも何倍も状態が悪い路側帯のことだからね。
歩道でノロノロ走ってるからそんなことが言えるんやろ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 21:35:02.52 ID:DQ5zUUca.net
>>698
> ダイナモは法令規則を厳密に適用すれば法の要求を完全には満たしていない
それは君が「滅の時」を主張しているからだね。

> 1.規則制定時既に存在していた、にも関わらず規則はダイナモを排除しなかった
そもそも規則を制定した時にダイナモを前提とした規則としている。
規定の速度で10m先の障害物を確認できる光度を有することを求めているだけだ。
つまり「滅の時」を排除していない。

> 3. 走行速度とは関係なくLED点滅灯は意識的に強制点滅されているものであり同等には扱えない
>   その上LED点滅灯は規則の要求を満たしてるか測定する方法がないそうじゃないか
光度を測定するだけなら連続点灯モードでできるね。

> 4. LED点滅灯は、フラッシュライトに設けられた遭難時などに使うビーコンーライトモードであり
>   対象を照射し照らし出すことが目的で光度は高いが低い照度で長時間点灯できるようにしたもの
>   対象を視認する目的には使えない
薄暮や明るい市街地なら使えるね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:15:34.22 ID:VHNFepwN.net
>>700
> それは君が「滅の時」を主張しているからだね。
何を今更?そうだよ?そのとおり。
滅の時は光度を有していないから違法だとしている。

> そもそも規則を制定した時にダイナモを前提とした規則としている。
その根拠は?
お前の勝手な妄想だろ?
違うなら根拠としているものを出せ。

> 規定の速度で10m先の障害物を確認できる光度を有することを求めているだけだ。
> つまり「滅の時」を排除していない。
滅の時は光度を有してないだろ?
排除以前に認めていない。

> 光度を測定するだけなら連続点灯モードでできるね。
どうやって?
そんな測定の結果じゃ規則の要求なんて満たされないだろ?

> 薄暮や明るい市街地なら使えるね。
勝手に条件をつけ足しちゃダメ!
法律にはそんなものないから。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:17:43.58 ID:VHNFepwN.net
>>701
それとな、規定の速度なんてないぞ。
どこにそんなのがある?

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:45:13.43 ID:DQ5zUUca.net
>>701
> 滅の時は光度を有していないから違法だとしている。
で、それは規則を制定した時に公安委員会や警察が示した見解なのかな?
君の思い付きのお花畑の妄想なんでしょ?

> > そもそも規則を制定した時にダイナモを前提とした規則としている。
> その根拠は?
君が「滅の時」を証明できないから。

> 滅の時は光度を有してないだろ?
> 排除以前に認めていない。
それは君の思い付きのお花畑の妄想である「滅の時」だけだ。

> > 光度を測定するだけなら連続点灯モードでできるね。
> どうやって?
連続点灯でできないならすべてのライトでできないだろ。

> そんな測定の結果じゃ規則の要求なんて満たされないだろ?
求められている光度を有していれば良いんだよ。

> > 薄暮や明るい市街地なら使えるね。
> 勝手に条件をつけ足しちゃダメ!
状況に合わせて使い分けるんだよ。

> 法律にはそんなものないから。
そもそも点滅を禁止する法令は無いね。

>>702
> それとな、規定の速度なんてないぞ。
> どこにそんなのがある?
ダイナモの仕様にある。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:58:57.82 ID:VHNFepwN.net
>>703
相変わらず、すげーな。

規則を制定した時に公安委員会や警察が示した見解とかw
そんなのは俺は知らんから、俺に聞かないで自分で調べろって言ってるだろ?

俺が「滅の時」を証明できたりできなかったりで、
規則を制定した時にダイナモを前提とした規則かどうかが変わるんだ?
俺はいつからそんなことを決めることができる人間になったんだろ?
もしかして自覚してないけど、俺ってスゲー立場の人?

滅の時は光度を有してないのを分からないの?
謎だ?

法律は、
光度のない時を認めてはいない。
状況に合わせて勝手なことをするのを認めてはいない。

点滅自体を禁止していないから、点滅を違法だとは主張していない。
規程の光度を有していない時があるから違法だと主張している。

何度同じことを繰り返せば気が済むんだ?
    ↑
って、これも何度も言ってるんだが?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:02:58.00 ID:DQ5zUUca.net
>>704
> 俺が「滅の時」を証明できたりできなかったりで、
> 規則を制定した時にダイナモを前提とした規則かどうかが変わるんだ?
そうだよ。

> 俺はいつからそんなことを決めることができる人間になったんだろ?
> もしかして自覚してないけど、俺ってスゲー立場の人?
君が思い付きのお花畑にいるからだよ。

> 滅の時は光度を有してないのを分からないの?
それを否定したことはないが?

> 点滅自体を禁止していないから、点滅を違法だとは主張していない。
> 規程の光度を有していない時があるから違法だと主張している。
光度を有していないと点滅しないが?

> 何度同じことを繰り返せば気が済むんだ?
いい加減、君の思い付きのお花畑から出てきたら?

706 :存在しない:2017/09/05(火) 23:12:31.40 ID:NZqPb+wn.net
>>705
残念だけど、俺はお前のお花畑にはいないんだよね。
俺は現実世界に存在している普通の人間だ。

よっぽどお花畑が好きらしいけど、
そんなのは妄想の中だけで現実には存在しないんだぜ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 00:55:37.28 ID:WH8mMS8Q.net
>>705

面倒くさいからいちいち反論しないけど、お前の主張はおかしい。

お前の頭はお花畑を通り越して、完全にいかれちまってるようだね。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:17:25.12 ID:/ub45nOV.net
>>700
>薄暮や明るい市街地なら使えるね。
使えないよ
薄暮は夜間なんだよね
薄暮や明るい市街地なら使える、マックラ闇では役立たず、薄暮や明るい市街地では何もつけていないのと同じということ
点滅前照灯なるものに5m先さえ視認できる能力は無いと白状してしまったな
法令規則には人の褌を借りても良いなんて書かれてないだろ

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:44:50.71 ID:/ub45nOV.net
>>700
>光度を測定するだけなら連続点灯モードでできるね。
光度が保証されるのは連続点灯モードだけじゃないか
点滅モードで必要なのは点滅モードでの視認性とそれを裏付ける光度、それは測定方法がないのだろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:42:43.90 ID:hlVw+nrK.net
「光度があるから点滅する」(健常者は「光度がなくなるから点滅する」と言います)
とかいう気違い論理とか、

「イギリスの事情」
を持ち出して撹乱したりとか、

「警視庁見解」
に、やたらこだわったりとか…

ここにずっと粘着してるの、神田水道橋じゃねえかw

なにが、俺は神田水道橋じゃねえだよwww
判で押したように、「同じ気違い理論」を振りかざす人間が、何人もいるのかよっ!

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:36:11.95 ID:/ub45nOV.net
>>700
>>698訂正
誤:
4. LED点滅灯は、フラッシュライトに設けられた遭難時などに使うビーコンーライトモードであり
  対象を照射し照らし出すことが目的で光度は高いが低い照度で長時間点灯できるようにしたもの
  対象を視認する目的には使えない
正:
4. LED点滅灯は、フラッシュライトに設けられた遭難時などに使うビーコンーライトモードであり
  対象を照射し照らし出すことが目的で【はなく】光度は高いが低い照度で長時間点灯できるようにしたもの
  対象を視認する目的には使えない

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 08:02:12.31 ID:OkzxaOeJ.net
>>694
>そうなんだけど、真上や真下・後ろ向きにつけたら"前方の障害物を確認できる"光度じゃなくなるよな?
>ちゃんと、規定に合うように正しく使おうね。
「前方の障害物を確認できる光度」が明後日の方向を向いているだけだよ┐(´ー`)┌

>>695
>ダイナモは違法だよ?(>>27)
>ダイナモを合法にしなくてはならない点滅君がそう仕向けても何の意味も持たないぞ。
「司法決定済み。違法性阻却事由がある。中学の時に見た。」と明かな嘘を言って誤魔化しているのに?┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平は自説をテンプレにすれば事実にできる訳じゃぁ無いと理解しないと┐(´ー`)┌

>>696
>なんで視認性のことを、被視認性の話にすり替えてるんだ?
>本質から外れちゃダメ!
本質もなにも、元のレスが「障害物に気づくか否か」なのだから間違っていないよ┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平の脳内では「点滅の滅の時には何も見えない」のだろうが、
実際には警官が無灯火の自転車を遠方から視認して注意しているのだ┐(´ー`)┌

>>697
>照らし続けていなくて確認できない障害物だよ。
>照らし続けていれば確認できた障害物とは、それが動いていないものも含んでいるんだよ。
>どっかからか突然現れる障害物だけじゃない。
点滅モードにしたら10mから先が全く見えなくなる訳ではない。常灯で見える物は、点滅モードでも見えるのだ┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平はいったいどんな状況を想定しているのやら┐(´ー`)┌

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 08:18:17.14 ID:OkzxaOeJ.net
>>698
>ダイナモは法令規則を厳密に適用すれば法の要求を完全には満たしていない
まずJIS法を厳密に適用しろよ朝鮮人┐(´ー`)┌

>>699
>全ての道にライトが要らないほどの街灯がついてるわけないやろww
全ての道でライトが必要な程、街灯が無いわけではない┐(´ー`)┌
「地域の実情に応じて」を理解しろ┐(´ー`)┌

>俺が言ってるのは歩道よりも何倍も状態が悪い路側帯のことだからね。
>歩道でノロノロ走ってるからそんなことが言えるんやろ。
残念だが、こちらで最も状態が悪いのは「歩道」であって路側帯ではない┐(´ー`)┌

おちょんぽ助平は自分の想定するワーストケースに固執しすぎだな┐(´ー`)┌
ワーストケースに遭遇したなら、それに合わせればいいだけの事だ┐(´ー`)┌

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 08:18:30.86 ID:OkzxaOeJ.net
>>704
>規則を制定した時に公安委員会や警察が示した見解とかw
>そんなのは俺は知らんから、俺に聞かないで自分で調べろって言ってるだろ?
ダイナモは違法だが「司法解決済み」で違法性阻却事由がある。中学の時に見た。
というのがおちょんぽ史観(笑)なのだから、見解も報道も判決も全て「ある」のだ┐(´ー`)┌
これらは「点滅の滅の時(笑)」の矛盾を誤魔化すために生まれた虚言だから、
矛盾のある解釈を振り回し続けるのはこの虚言を肯定しているに等しい。
だから「出せ」とな┐(´ー`)┌

それらを嘘だと否定した上で、「点滅の滅の時(笑)」が正しいのだと根拠を示せるならそれでもいいけどさ┐(´ー`)┌
そーいう虚言が生み出されたのは根拠が無いからなのだから、出来る訳が無いね┐(´ー`)┌

>法律は、
>光度のない時を認めてはいない。
>状況に合わせて勝手なことをするのを認めてはいない。
52条第1項の範疇に、点滅する灯火と、消灯を含む前照灯の操作が含まれているわな┐(´ー`)┌
「認めてはいない」のではなく、「自転車には規定が無い」だけだ┐(´ー`)┌

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 09:21:59.98 ID:JUFghzFW.net
>>714
>消灯を含む前照灯の操作が含まれているわな┐(´ー`)┌
行き違い時の幻惑防止のための減光・消灯だけな、自転車の前照灯は常時下向きが基本で
自動車のロービーム(減光モード)に相当、減光・消灯操作は不要
自治体によっては光ビーム中心を15m以下に抑えろなんて規定がある
法的には自転車も停車時に消灯してはいけないのさ、幻惑防止の必要もないのに消灯するのは違反行為
自動車の場合基本は常時ハイビーム、行き違い時にロービーム、走行中の消灯はまず使わないし怖くてできない
モータバイクは常時点灯で消灯は禁止

俺様の点滅灯は被視認性向上のため上向き設定だから、滅の時を挿入して幻惑防止だってかい
余計眩しいんだよウスラが

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 10:09:23.69 ID:OkzxaOeJ.net
>>715
>行き違い時の幻惑防止のための減光・消灯だけな
これで「状況に合わせて切り替える」が肯定されたな┐(´ー`)┌
法令では前照灯のモードを切り替える事を 禁 止 し て い な い という事だ┐(´ー`)┌

>自転車の前照灯は常時下向きが基本で
「基本」を勝手に作るなよ┐(´ー`)┌

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 10:40:09.07 ID:5lBzXms2.net
>>713
「地域の実情に応じて」とどこに表記してあるかは知らんがライトを切り替えろという意味ではないと思うぞw

歩道の方が状態が悪いとかそれお前のとこの話やろアホw
普通は路側帯の方が悪いww歩道がどんな状態か教えてもらいたいわw

お前とこは知らんが、歩道よりも路側帯の方が危険なのは明らかだぞ。それなのに完全に路面状況を確認できない点滅だけで走っていいわけないやろ。
切り替えればいいとか言ってる時点で点滅が前照灯としての機能を常に果たす訳ではないって認めてるってことだよなぁ?
屁理屈こねまくってて草生えるわ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 11:06:04.42 ID:JUFghzFW.net
>>716
>これで「状況に合わせて切り替える」が肯定されたな┐(´ー`)┌
「他車の運転者を幻惑するという状況」の時だけな
状況の勝手な拡大は×

>「基本」を勝手に作るなよ┐(´ー`)┌
自転車前照灯にはハイロー切換え機能は無いし、ハイロー切換え手許スイッチも無い
幻惑防止のためには常時ロービーム、だからバカ避けに規則で照射点距離に限界を設けている自治体がある

自分自身が認めているように、「点滅灯だけでは規則の要求をクリアできない」ことを忘れては駄目

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 11:37:56.01 ID:OkzxaOeJ.net
>>717
>「地域の実情に応じて」とどこに表記してあるかは知らんがライトを切り替えろという意味ではないと思うぞw
「切り替えろ」ではなく、「切り替えてもいい」のだよ┐(´ー`)┌
モードを固定して使えって法例の何処にかかれているんだい?書かれていないのであれば「自由」だよ┐(´ー`)┌

「地域の実情に応じて」は警察庁見解な┐(´ー`)┌

>お前とこは知らんが、歩道よりも路側帯の方が危険なのは明らかだぞ。
俺の所を知らないのに「明らか」って何なのだろうな┐(´ー`)┌

>切り替えればいいとか言ってる時点で点滅が前照灯としての機能を常に果たす訳ではないって認めてるってことだよなぁ?
「被視認性」は前照灯に期待されている機能の1つだぞ┐(´ー`)┌
市街地に於いて「無灯火が危険」なのは当人に障害物が見えないからではなく、
他者、特に自動車に見落とされるからだ┐(´ー`)┌

>>718
>「他車の運転者を幻惑するという状況」の時だけな
>状況の勝手な拡大は×
状況が限定されていようが関係ないね┐(´ー`)┌
「前照灯とは、走行中に操作するもの」これが法令上の定義になる┐(´ー`)┌
「俺が想定するワーストケースでは見えないのだから、点滅モードに切り替える事は認めない!」
ってのは、法令から拡大解釈したものではなく、お前の個人的な理想論だとこれで確定するのだ┐(´ー`)┌

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 12:40:58.55 ID:JUFghzFW.net
>>719
>お前の個人的な理想論だとこれで確定するのだ┐(´ー`)┌
理想なのかい連続点灯が、守れよ理想は
オマエ様は法令規則なんか無関係、環境光があるから前照灯なんかいらないってことで確定だったよな
点滅状態で10m先を視認できると証明不可能な点滅灯は当然罰金でしょ

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 12:49:28.71 ID:/srwXHxK.net
>>712
>「前方の障害物を確認できる光度」が明後日の方向を向いているだけだよ┐(´ー`)┌

それでも合法ってか?
バカじゃないの。

>おちょんぽ助平の脳内では「点滅の滅の時には何も見えない」のだろうが、
>実際には警官が無灯火の自転車を遠方から視認して注意しているのだ┐(´ー`)┌
>点滅モードにしたら10mから先が全く見えなくなる訳ではない。常灯で見える物は、点滅モードでも見えるのだ┐(´ー`)┌

現実に見えるかどうかは、灯火の光度が要件を満たしているかどうかとは関係ないね。法解釈の常識だよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 12:52:42.06 ID:/srwXHxK.net
>>713
>「地域の実情に応じて」を理解しろ┐(´ー`)┌

地域の実情に応じて既に公安委員会規則で要件が定められているのであって、実際の周囲の明かりによって要件が変わるわけではないよ。
そんなことくらい理解しろよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 12:55:52.89 ID:/srwXHxK.net
>>716
>法令では前照灯のモードを切り替える事を 禁 止 し て い な い という事だ┐(´ー`)┌

点滅も禁止していないし、モードを切り替えることも禁止していない。

でもね、公安委員会規則の要件を満たす「前照灯」をつける義務があるね。

点滅してたら前を照らしていない時があるんだから、もはやそれは「前照灯」じゃないね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 13:22:06.48 ID:HZKjnlVR.net
自転車ライトで自動車から見て眩しくて苦情になるってどんな状況なん?
逆走?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 14:42:55.45 ID:5lBzXms2.net
>>719
馬鹿すぎだろwww
切り替えることを否定してるんじゃなくて、街灯があるから点滅でいいとかっていうその危機感のない考え方を否定してるんだよwww

お前の家の周り周囲100qもチャリで路側帯走ったことないだろw路側帯の方が歩道よりも綺麗で障害物、ひび割れがないとこなんてどう考えても少ないわ。その道路教えてみろよアホw

前照灯は道路の状態の確認、他者からの視認性のためにある物であって、視認性だけじゃ前照灯とは言わんわ。
無灯火の話なんかしてねえし。点滅よりタチ悪いのは当たり前だろw

ここまでくると頭が悪いとかのレベルじゃねぇな…何言っても屁理屈で返してくるし…「地域の実情に応じて」っていう警視庁の見解とやらのソース貼って?

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 15:51:40.93 ID:/srwXHxK.net
>>725
>「地域の実情に応じて」っていう警視庁の見解とやらのソース貼って?

埼玉県の草加市が、
“違法となっている自転車の前照灯の点滅を特区として認めてください”
と申請したときの警察庁の回答の中にあるもですよ。

「軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、地域の実情に応じて、
自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。 」

これを読めば解ると思うけど、公安委員会規則は、地域の実情に応じて定められており、東京は10m、神奈川は5m先の障害物を確認できる光度を要件としている。
これを、神田水道橋は、「地域の実情に応じて」だから、周りが明るければ、無灯火でも10m(5m)先の障害物を確認できるときは点滅でもいいと、曲解してる。

ちなみに、この文書を全体を通して読むと、警察庁は、前照灯の点滅が違法ということを前提に、
“自転車の前照灯の要件は各県の公安委員会が決めることになってる。道路交通法上、点滅する灯火も規定できるので、自転車の前照灯の点滅を認めてもらいたければ、公安委員会に相談して規則を変えてもらってね。”
と言ってることが理解できる。

それを、神田水道橋は、
「「灯火」には点滅も含まれ得る。」
の一部を取り出して、「点滅合法」を主張してる。

神田水道橋の主張は、一事が万事、こんな調子だね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 16:15:09.08 ID:ZVt9qMzU.net
そして、挙げ句の果て、
「俺は、お前らの言う神田水道橋じゃない」
などと主張するから、笑止千万www

何年間も、まったく同じ気違い論法を繰り返し続けてるくせにw
そんな希少動物、お前しかいねえっつーのwww

合法派でもかなり異端児。
言葉遊びで合法を主張し、ダイナモの件、イギリスの点滅の件、保安基準の件など、関係ない話でループさせる手法。
特に、都心の事情・警視庁見解についてはナーバスで、捏造動画を作ってまでも警視庁に拘るwww

ま、一応、神田水道橋と名付けたのは、常識的合法派だけどなw

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:42:27.45 ID:OkzxaOeJ.net
>>720
>オマエ様は法令規則なんか無関係、環境光があるから前照灯なんかいらないってことで確定だったよな
点けろって言われているから点けるさ┐(´ー`)┌
ただ、点滅では点けている事にならないってのは嘘つき朝鮮人の言い分だから知った事ではない┐(´ー`)┌

>点滅状態で10m先を視認できると証明不可能な点滅灯は当然罰金でしょ
じゃぁ罰金になった事例を1件でいいから示しなよ┐(´ー`)┌
突っ込めば知らねぇ分からねぇで逃げるのだから、最初からデタラメな嘘をつくなってな┐(´ー`)┌

>>721
>それでも合法ってか?
>バカじゃないの。
ヘルメットに付けても「前照灯」なのだから当たり前じゃん┐(´ー`)┌
だから、おちょんぽ助平が言う光軸の規定ってのは、一部の県でダイナモ限定の規定になっているのだよ┐(´ー`)┌

>現実に見えるかどうかは、灯火の光度が要件を満たしているかどうかとは関係ないね。法解釈の常識だよ。
素人の虚言癖が法解釈の常識とかホザくなよ┐(´ー`)┌
「点滅の滅の時」これ、お前以外の誰が言ってるの?┐(´ー`)┌

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:57:02.62 ID:OkzxaOeJ.net
>>722
>地域の実情に応じて既に公安委員会規則で要件が定められているのであって、実際の周囲の明かりによって要件が変わるわけではないよ。
>そんなことくらい理解しろよ。
そこいらの自転車が走る地域ってのは狭いんだっての┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平が想定する統失峠では見えない!と言い張った所で、そんな所誰も走らねぇよ┐(´ー`)┌

>でもね、公安委員会規則の要件を満たす「前照灯」をつける義務があるね。
これは理解できるが┐(´ー`)┌

>点滅してたら前を照らしていない時があるんだから、もはやそれは「前照灯」じゃないね。
これはおちょんぽ助平の言い分だからな┐(´ー`)┌知った事かよ┐(´ー`)┌

>>725
>切り替えることを否定してるんじゃなくて、街灯があるから点滅でいいとかっていうその危機感のない考え方を否定してるんだよwww
危機感?法令の話なのだから全く関係ないな┐(´ー`)┌
路上を走る上で最も大きなリスクは「右左折する自動車と衝突する事」なのだから、
「大都会岡山で用水路に落ちるリスク」やら、「おちょんぽ峠で落下するリスク」なんてのは考える必要が無い┐(´ー`)┌
「地域の実情」って言ってるだろ、理解しろ┐(´ー`)┌

>お前の家の周り周囲100qもチャリで路側帯走ったことないだろw路側帯の方が歩道よりも綺麗で障害物、ひび割れがないとこなんてどう考えても少ないわ。その道路教えてみろよアホw
都内は道路がよく整備されているから、路側帯は危険な場所じゃねーんだよ┐(´ー`)┌
とりあえず「清洲橋通り」とでも言っておくか┐(´ー`)┌
片道100km圏内なんてデタラメな基準を示すおちょんぽなら、清洲橋通りを走破して確かめなんてのは造作も無いよな┐(´ー`)┌

>…「地域の実情に応じて」っていう警視庁の見解とやらのソース貼って?
警察庁だよ┐(´ー`)┌

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 17:57:29.55 ID:OkzxaOeJ.net
>>727
>ま、一応、神田水道橋と名付けたのは、常識的合法派だけどなw
「靖国通りの神田水道橋交差点では取り締まりが厳しく点滅で走る自転車はいない!」
と言い張って、追及されまくったらソレを俺に投影したのだよな┐(´ー`)┌
噛みついていたのは俺じゃなく別の奴なのに┐(´ー`)┌

こういったトラウマを他者に擦り付け批判する補償行為を「投影」と言う┐(´ー`)┌

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:37:28.34 ID:ZVt9qMzU.net
>>730
よく経緯を知ってるじゃないかw
やっぱり神田水道橋クンかぁwww

その通り。
「馬鹿の違法厨」と、「気違いお前」の、珍論争だったなw

警察の注意勧告に勝機を見出す違法厨と、それに乗っかって地理試験を繰り返すお前…
いいコンビだったよw

いい加減、
「法律に合致した前照灯を点滅モードで点けている」
とかいう、珍説は勘弁してくれな。
どちらにせよ、お前は、合法派でも異端児…
てか、合法派じゃないよな?w

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 18:54:26.60 ID:XkCj3bk2.net
>>730
「地域の実情」で勝手に点滅出せてはダメ!
「地域の実情に応じて公安委員会規則が定められている」
公安委員会規則は点滅を認めていない。

道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得るのは、
公安委員会規則が点滅を認めたら点滅でも違法にならないってこと。
でも、公安委員会規則が点滅を認めていない。

いろんな人が正しいことを教えているのに、何故分からんのだろう?
一部の文言を取り出して他は無視。

法律に書いていないから合法だ って、法律に書かれていることを無視してるだけじゃん。
法律にあることを守らなくちゃダメ!

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:05:23.75 ID:ZVt9qMzU.net
>>732
心情的には、神田水道橋のようなクズよりも、違法厨の方にシンパシーを感じるのだが…
ちょっと、言わせてくれ。

確かに、地域の事情に鑑みて公安委員会が規則を作ってる。
だが、法文では「点滅を排除」してないが?

もちろん公安委員会が点滅をみとめてなければ、貴方のおっしゃるとおりだ。
だが、公安委員会(各県警)が点滅を認めてないのは、警視庁と埼玉県警と神奈川県警だけでは?
他の40以上の道府県では、点滅は排除されないのでは?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:10:18.51 ID:ZVt9qMzU.net
俺は気違い神田水道橋のように言葉遊びも使わないし、揚げ足を取ったり、ループさせたりもしない。
普通に点滅は「法律上」は合法だと思ってる。
俺の

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:10:42.04 ID:ZVt9qMzU.net
俺の他にももう一人か二人、常識的合法派がいるはずだよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:11:12.48 ID:XkCj3bk2.net
>>719
> 市街地に於いて「無灯火が危険」なのは当人に障害物が見えないからではなく、
> 他者、特に自動車に見落とされるからだ┐(´ー`)┌
なぁーんだ、無灯火では自動車に見落とされるくらい暗い街なんだwww
もちろん、自動車は前照灯をつけてるんだよな?
それでも自転車が見落とされるって、どんだけ暗い街なんだよwww

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:17:25.82 ID:XkCj3bk2.net
>>733
> 確かに、地域の事情に鑑みて公安委員会が規則を作ってる。
> だが、法文では「点滅を排除」してないが?
法文は、公安委員会が定める前照灯をつけろとなっている。
点滅は禁止していない。
規定の前照灯をつけた上で点滅する灯火をつけても違法にはならない。
(一応、言っておくけど常識の範囲内でだからな。)

> だが、公安委員会(各県警)が点滅を認めてないのは、警視庁と埼玉県警と神奈川県警だけでは?
> 他の40以上の道府県では、点滅は排除されないのでは?
なんでそう思う?
根拠があるのか?
理解できない。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:25:22.41 ID:ZVt9qMzU.net
>>737
いやいや。
法に書かれてるのは、「10m先の障害物を確認できる光度」だけだよ。
つまり、「障害物を確認できる点滅ならOK」ということ
点滅は排除されていない


現状、警視庁ではリーフレットによって、点滅式は前照灯でない旨の見解があった
また、責任ある立場の警官の公の場のでの発言があった。これについては神奈川県も一緒。
埼玉県は、埼玉県が「小さい点滅灯の不可」を掲げている。
だから、この3都県にいたっては、確かにダメだろう。
だが、他の道府県では、そんな見解は出してない。つまり、点滅でもOKと認められる。
俺は、気違い神田水道橋のように「小さい点滅」というところにケチをつけたりしないから安心しろw

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:28:03.35 ID:ZVt9qMzU.net
ああ、あと、
「俺が障害物を確認できれば、他の奴が確認できなくても合法だい!」
とか
「環境光によって確認できれば合法」
などという神田水道橋のキチガイ理論も使わないから安心しろw

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:29:57.95 ID:ZVt9qMzU.net
とにかく、現行法では、点滅は排除されてないのだ。

確かに常時点灯で走るのが望ましい。当たり前だ。
そこについては、文句はつけてない。

ただ、常識的合法派が言ってるのは、「法律上点滅は合法」ということ。
それを、違法厨が違法だの、重罪だの言ってるから、反論してるだけ。

神田水道橋のような「気違い荒らし」と一緒にされたくないから、しばらく沈黙してただけだw

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:34:09.91 ID:XkCj3bk2.net
>>738
法は10m先を確認しろとは義務付けていない。
「10m先の障害物を確認できる光度」とは明るさと向きを示しているに過ぎない。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:37:45.70 ID:ZVt9qMzU.net
>>741
1時間に1回しか点滅しないライトならたしかに確認できない
だが、点滅サイクルが速いものなら、確認できる。

いいか?
現状の点滅モードが合法とも主張してない。
現状メーカーが出している点滅モードは、メーカー自体が不可と書いてるんだからダメだよ。
日本メーカーだって無責任なものは発売しない。

我々常識的合法派が言ってるのは、法律を曲げて現在の点滅モードが合法だと居直ってるのではない。
法律上、点滅でも合法であると言ってるだけ。
合法となりうる点滅モード、前照灯となりうる点滅モードはあるはずだと主張している。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:38:53.64 ID:XkCj3bk2.net
>>740
反論するんなら >>22-27 だけにしておけ。
他のは、法を根拠にしているんじゃなくて自由に作り上げた理屈や感情で語ってるのがほとんど。
違法とする根拠は >>22-27 だ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:39:34.94 ID:ZVt9qMzU.net
違法厨の言ってるのは、「点滅だから違法」だろ?
そうじゃなくて、「点滅・常時点灯は、合法・違法の分かれ目ではない」ということだ。

常識的合法派の意見をわかってもらえたか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:43:15.53 ID:XkCj3bk2.net
>>742
> 合法となりうる点滅モード、前照灯となりうる点滅モードはあるはずだと主張している。
それをきちんと説明してくれないか?
「なりうる」・「あるはず」で合法と言われても誰も納得しないって。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 19:44:04.88 ID:XkCj3bk2.net
>>744
>>23

747 :反論無用:2017/09/07(木) 19:54:27.40 ID:XkCj3bk2.net
>>742
> 合法となりうる点滅モード、前照灯となりうる点滅モードはあるはずだと主張している。
それを、俺様理論でしてみた(過去にも一度書いたw)

目で見て確認できる点滅(光度を有していない時があっても)でもいんじゃない?
点滅の灯火が消えている時間は0.15秒以下ならOKになるかも?
・無意識に行うまばたき(周期性まばたきという)で前方が確認できないとは感じないだろ。
・このまばたきの速さは平均で100〜150ミリ秒と言われているから。

点滅の周期はというと
・周期性まばたきは大人の男性で1分間に20回と言われてますから3秒に1回でいいとしたいところだが、
 子供だと1分間に5〜18回と言われてるんで、12秒に1回ならOKかな?
・1秒間に1〜2回では自動車のウィンカーと同じ周期なのでよくないですね(迷惑)。
・速すぎる点滅もダメ。
 1秒間に10回程度の周期の刺激が体に良くないということは、
 脳神経科や人間工学では知られてことだから(最近ではポケモンショックが有名)。

点滅の周期はというと
・周期性まばたきは大人の男性で1分間に20回と言われてますから3秒に1回でいいとしたいところだが、
 子供だと1分間に5〜18回と言われてるんで、12秒に1回ならOKかな?
・1秒間に1〜2回では自動車のウィンカーと同じ周期なのでよくないですね(迷惑)。
・速すぎる点滅もダメ。
 1秒間に10回程度の周期の刺激が体に良くないということは、
 脳神経科や人間工学では知られてことだから(最近ではポケモンショックが有名)。

748 :反論無用(続き):2017/09/07(木) 19:55:44.92 ID:XkCj3bk2.net
だが、実際のところ…
周期性まばたきの時間や回数は一般的に言われてるだけで根拠としては不足感がある。
(俺はまばたきの時間がもっと長くても前方が確認できるとか、
回数はもっと多いとか言い出すばかもいるだろうしw)

なによりも "12秒毎に0.15秒灯火が消える点滅" なんて意味ないし馬鹿馬鹿しい。
そして、めんどくさいよな。

よって、"目で見て確認できる点滅がない" に落ち着くわけだwwwwww

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:17:59.49 ID:/srwXHxK.net
>>740
>ただ、常識的合法派が言ってるのは、「法律上点滅は合法」ということ。
それを、違法厨が違法だの、重罪だの言ってるから、反論してるだけ。

神田水道橋と違って、話は通じるようだけど、法令では点滅自体は禁止されていないけれど、それを以て「前照灯の点滅合法」とは言えないよ。

(点滅否定派も、補助灯として点滅灯をつけることまで否定してないからね。)

なぜなら、「前照灯の点滅合法」なんて言ってしまったら、どんな点滅でも合法ということになってしまう。

でも、常識で考えたらこれはおかしいことは理解できるよね。

点滅間隔が短かく、常時点灯している灯火と同程度に前方の障害物を確認することができるのであれば、適法と言えるかもしれないが、
それは、公安委員会規則に定められている要件を満たすからであって、「点滅合法」だからではない。

点滅間隔が長くなるにつれ、十分に前方を確認できなくなるということは理解できるよね。そのような灯火は公安委員会規則の要件を満たしているとは言えない。

つまり、点滅灯の中には要件を満たせないものがあるということであり、「点滅合法」とは言えない、「点滅だから違法」とも言えない、ということになる。

(ちなみに、私は、メーカーが「前照灯にはならない」と言っているようなものは公安委員会規則の要件を満たせないので、そのような点滅は違反になると考える。)

これを理解できずに、
「公安委員会規則では、常時点灯せよとなってないから、一瞬でも光度があれば前照灯の要件を満たす。要件を満たす前照灯を点滅でつけてるから合法だ」
と言ってるのが神田水道橋だね。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:35:17.43 ID:XkCj3bk2.net
埼玉県の「小さなライト」について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

埼玉県のWEBページを見ればわかるはずだが・・・
「点滅する小さなライト」って、
『前照灯・尾灯以外のライト』 のことなんだぜ。


その前照灯・尾灯以外のライトも、「取付位置」を指定してるんだぜ。

  白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。
  ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります。


『前照灯・尾灯以外のライト』である「点滅する小さなライト」は補助的なものとの認識なんだぜ。

  点滅する小さなライトは、
  自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、
  10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
  前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。


『前照灯』 と 『前照灯・尾灯以外のライト』 の区別くらいつけましょうよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:46:33.64 ID:XkCj3bk2.net
『現実世界』 でどうにもならないので 『お花畑』 に逃げ込んだ。
『お花畑』 と言われて改心。
『現実世界』 に戻ったが 『お花畑』 に逃げ込む羽目になった原因をまたも繰り返す。
次はどんな 『お花畑』 を作るんだろうか?
楽しみではあるwww

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 22:44:40.09 ID:QLKwnkdi.net
>>743
> 違法とする根拠は >>22-27 だ。
これを法律板に出したら、専門家からの質問に君が抗弁してくれるか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 23:02:08.23 ID:5lBzXms2.net
┐(´ー`)┌ はまだ屁理屈こねまくってたのかwww
一日中張り付いてるなw仕事しろよww
てか点滅モードが前照灯として機能しますって表記してるメーカーとかあんの?俺のCATEYEの説明書は「道交法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」って書いてあるけど。

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 06:00:56.64 ID:1+NvBcM7.net
>>733
>他の40以上の道府県では、点滅は排除されないのでは?
他の40以上の道府県には、点滅灯だけで走り回るような基地害がいないからじゃね
或は金が無くて街灯未整備で点滅灯だけじゃ怖過ぎるからじゃね

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 07:35:22.40 ID:AnY+7qkG.net
>>752
オッケー。
但し、「専門家」からじゃないものは除く。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 08:13:30.51 ID:1+NvBcM7.net
>>741
>「10m先の障害物を確認できる光度」とは明るさと向きを示しているに過ぎない。
無学者は論に負けず
自転車の進行方向先の10mとは書いてないから、方向は関係ないんじゃね
ライトの10m先方ってことでしかないだろ
自転車の前照灯は設置義務付けられてないし、設置方法に関する法令規則も無いからね
でもね、点滅灯は点滅状態では肝腎な光度の測定ができないって点滅爺自身が言ってるよね

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 08:38:39.63 ID:AnY+7qkG.net
>>756
前照灯 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの

前方だよ。
>>738>>741は、そこを略してるだけ。
そんくらい分かってからレスしなよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 09:33:54.95 ID:QwJp6goz.net
>>731
>警察の注意勧告に勝機を見出す違法厨と、それに乗っかって地理試験を繰り返すお前…
>いいコンビだったよw
地理試験(笑)の出題者はおちょんぽ助平なのだな┐(´ー`)┌
土地勘全く無いのに「東京のどこそこでは!」とファビョる┐(´ー`)┌

だから、「地理試験」で批判されるべきは俺じゃなく、出題したお前なのだな┐(´ー`)┌

>どちらにせよ、お前は、合法派でも異端児…
>てか、合法派じゃないよな?w
お前がな┐(´ー`)┌
合法派としての実態は全くなく、おちょんぽ助平の主張を復唱する。
どうみてもおちょんぽ助平の自作自演だわな┐(´ー`)┌

>>732
>公安委員会規則は点滅を認めていない。
これを根拠のないおちょんぽ助平解釈ではなく、公的な文書で示しなよ┐(´ー`)┌
「俺が認めなければ法的にも認められないのだ!}ってか?それじゃー気違いの言い分そのまんまだろ┐(´ー`)┌

>いろんな人が正しいことを教えているのに、何故分からんのだろう?
その「正しい事」に何ら根拠が無いから┐(´ー`)┌

>法律に書いていないから合法だ って、法律に書かれていることを無視してるだけじゃん。
>法律にあることを守らなくちゃダメ!
うん、だから、光度のある前照灯を点滅モードで点けているよ┐(´ー`)┌

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 09:34:24.17 ID:QwJp6goz.net
>>733
>だが、公安委員会(各県警)が点滅を認めてないのは、警視庁と埼玉県警と神奈川県警だけでは?
>他の40以上の道府県では、点滅は排除されないのでは?
警視庁も埼玉県警も神奈川県警も違法見解なんぞ出してねーだろ┐(´ー`)┌
あるというならお前が示せよ┐(´ー`)┌

>なぁーんだ、無灯火では自動車に見落とされるくらい暗い街なんだwww
周囲が明るくても自動車の中からは見通せないだろ┐(´ー`)┌お前、免許持ってるのか?┐(´ー`)┌

>>737
×規定の前照灯をつけた上で点滅する灯火をつけても違法にはならない。
○既定の前照灯を点滅させても無灯火にはならない。
点滅モードを禁止する規定は存在しない┐(´ー`)┌

>>738
>現状、警視庁ではリーフレットによって、点滅式は前照灯でない旨の見解があった
点滅する小さなライトと、前照灯の点滅モードは違うのだ┐(´ー`)┌

>埼玉県は、埼玉県が「小さい点滅灯の不可」を掲げている。
点滅する小さなライトとは、前照灯の点滅モードの事ではない┐(´ー`)┌

>>753
>てか点滅モードが前照灯として機能しますって表記してるメーカーとかあんの?俺のCATEYEの説明書は「道交法上、点滅はあくまで補助灯としての使用に限定してください」って書いてあるけど。
メーカーの表記に法的拘束力があるのか?そもそも、法的根拠ってあるの?┐(´ー`)┌
そのキャットアイに聞いたら「ネットで見た」という無様な返答が返ってきたが┐(´ー`)┌

>>756
>でもね、点滅灯は点滅状態では肝腎な光度の測定ができないって点滅爺自身が言ってるよね
曲解すんなよ┐(´ー`)┌
点滅の有無に関わらず、路上で光度を測定する手段は無いと言っているのだ┐(´ー`)┌

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 09:45:34.75 ID:QwJp6goz.net
>>748
>よって、"目で見て確認できる点滅がない" に落ち着くわけだwwwwww
ハブダイナモが違法になるぞ┐(´ー`)┌
おちょんぽ助平はどんな立場を取っても白痴なのだ┐(´ー`)┌

761 :sage:2017/09/08(金) 12:26:03.90 ID:1+NvBcM7.net
>>759
>点滅の有無に関わらず、路上で光度を測定する手段は無いと言っているのだ┐(´ー`)┌
コロコロと(w
連続点灯する従来からの前照灯(懐中電灯だって構わないけど)何処ででも光度の測定は可能だよ
一歩譲って、路上では測定できないとしてもラボで測定できれば何の問題も無い
ラボで発する光度が路上では全く発揮できなくなるなんて内弁慶ライトは無いだろう
前照灯や懐中電灯は屋外・奥内を問わず外部で持ち歩いて使うものだから現場では役に立たないなんて欠陥品はイラナイ
点滅灯はそんな使えない子の欠陥品製品ってことだ

路上じゃ測れないというのだから、ラボでは測れるのだろ
なら測った結果、規則の要求を満たしているということを数値で示しなさいよ

それで無用な論争は完了

それは無いか、このスレの役目は無用な論争の継続ってことでヨロシク
いつまで引っ張れるかが腕の見せ所、マッ、ガンバッテャ

総レス数 761
513 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200