2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ86足目

1 : :2017/08/11(金) 00:18:15.40 ID:HOaYFsnB.net
※重要※ ビンディングの設定の強弱は、まっすぐ方向の脱着には影響しない。
あくまで横にひねったときの抜けやすさだけの調整

※もっと重要※ 喧嘩はイクナイ。荒らしは放置。

【靴の横幅の目安】
ここらを参考にまず足囲を知ろう、話はそれからだ。(ちょいグロ注意)
http://www010.upp.so-net.ne.jp/silkroad/sokui.html

シマノ 標準  E
シマノ ワイド  EE
SIDI  ナロー E
SIDI  標準  EE
SIDI  メガ   EEE
NW        EE
dhb        EEE
DMT       E-
マビック     E+

これはあくまで厳密なものじゃない。異論あれば遠慮なく指摘よろ。
また同じメーカーでも数種類の足型を使い分けてたりするので注意。シマノは5種類ほどもあるらしい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/shimano-rasuto.html

【歴代スレ】
◆ビンディングペダルとシューズ84足目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486292099/
ビンディングペダルとシューズ85足目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494481399/

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 10:30:32.75 ID:0v2zAYoB.net
アメリカは結構ローマ字準拠みたいな読み方するからな
MICHELINはミチェリン

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 10:51:51.30 ID:cUvUb/+B.net
>>134
アホか。アメリカではマイケリンだぞ?

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 12:58:36.25 ID:JqYjhBg2.net
エイサスな。

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 13:09:39.96 ID:xa+k26ZL.net
何スレだここ

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 17:32:25.53 ID:NMpbzVpd.net
マイケル ミヒャエル ミシェル ミゲール ミハイルは 日本だと太郎?

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 18:24:36.02 ID:UMN57HMn.net
たけし だよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 20:46:41.14 ID:1INcsLOt.net
どんまいけるだろJK

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 21:45:16.21 ID:fmGesSd7.net
ロード初心者質問スレ part408 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503135998/

初心者スレで延々とビンディング要不要論が議論されている

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 22:38:21.74 ID:1G/dH//J.net
>>134,135
俺は、「ミチュリン」って聞いたけどな。
ちなみに、カウンタックは、「クンタッチ」ね。

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 08:59:45.71 ID:RuHn88vr.net
ジャギュワーな

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 09:27:54.66 ID:lGVXw8Ix.net
徳大寺乙

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 19:17:34.49 ID:45G5BmZv.net
初ビンディングシューズで少し走ってきたがSPDって嵌めづらいんだな
何回も空振りする
解放値低いから外すのは大丈夫だと思うが、とっさのときはまだ怖いな

馴れないと

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 20:14:52.40 ID:8QFhxgQb.net
今日、TIMEのXpressoを初めて使った。
膝が自由な感じは、クランクブラザースと同程度。
若干嵌めにくい、クリートが大きい。。。
嵌めやすさ、歩きやすさを考えると、クランクブラザースの方が便利だな。

>>145
SPDを使うぐらいなら、クランクブラザースのCANDY等の方がおすすめ。
SPD(2穴)にクリートが対応している。
SPDより踏み心地が良く、かつ膝に優しい。

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:19:32.94 ID:c/1O7TdB.net
>>146
TIMEのクリートはあのまま歩くもんじゃないよ
シマノのクリートカバーを少し切ったら良い感じになる
ペダルとしては前のアイクリック2の方が使いやすかったりするんだよね…

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:33:26.81 ID:ao4b6995.net
カフェクリートだぞ

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:03:00.39 ID:RuHn88vr.net
TIMEの欠点は裏踏みでバネにヒビがすぐ入ること。そのままでも使えるんだけどさ。
なんか対策しろやって思う。
マビックゼリウムはステッカーが貼ってあるからちょっと割れにくいのかな。

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:34:24.37 ID:Sf9/Piv7.net
>>149
新型は裏面にエアロカバー付いたから、その対策になってるんじゃないだどうか。

151 :146:2017/08/24(木) 22:45:50.20 ID:8QFhxgQb.net
シマノクリートカバー加工します。
Xpressoは、ペダルが表を向きさえすれば、すんなり嵌りますね。
カフェクリートは(物理的に)高いです。階段を降りるのが怖い感じ。

なお、SPDはペダルとシューズがクリートを介して「点接触」しているかのような感覚が好きになれなかった。
SPD-SLは未経験。SPD-SLの良さを教えて!

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:55:26.99 ID:sXyQa4z2.net
>>149
それって裏踏みしてかつ強めに踏んだってことでしょ。
裏を踏んでしまったら強く踏まない、とかできない?
ヒビがすぐ入るというのは大げさじゃ。

LOOK KEOなんかも駄目な人ってことですね

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 23:54:40.23 ID:4MG/YjAs.net
>>151
SPDはペダルとシューズがクリートを介して「点接触」
って靴底が固すぎたんじゃね

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 00:05:26.93 ID:DxPd4H0F.net
ペダルと一体感を出そうとBOAダイヤルをきつめに締めてしまうことがあるのですが
その時に限ってよくふくらはぎが攣りそうになります。
これって因果関係があるのでしょうか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 01:21:13.90 ID:ep3XfbsK.net
SLとSPD兼用できるタイプのシューズだと点接触になるだろうね
PDA600とかにMTB系シューズにするとSL程ではないけど面で踏める

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 07:08:02.85 ID:SyhGQTHc.net
ソールが柔らかいと足の裏をペダルで直接押されるような
状態になって「点接触」と感じる。
ソールが十分に硬ければペダルシステムのがどうであろうと
足の裏全体で入力できるようになるので点接触だとは感じない。

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 08:30:54.49 ID:bnmwqK8v.net
ペダルを点と感じる人には
感度の良い足ですねというしかない
豆ができなきゃいいんじゃね

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 08:48:24.50 ID:UWF4SD4Z.net
>>152
軽くでもクラック入るよ。使えば分かる。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 08:58:14.90 ID:BZOqA43P.net
>>158
xpressoのことでしょ?
あれ表面が上にならない事多くて不便だから後ろの方に重りつけて上向くようにした

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 11:25:16.36 ID:NU3TJEBX.net
>>159
えっ

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 12:13:30.60 ID:yBJzxuIi.net
上向きになる程度のウェイトでしょ
TIMEのは元が軽いし

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 12:50:25.11 ID:UWF4SD4Z.net
>>159
それ動き渋くない?普通は常にキャッチ側を下にして縦になるけど。

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 16:38:11.86 ID:0wk6G7pD.net
実際に購入して乗り込んでる人のgiro prolight techlaceのreview希望

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 17:11:49.56 ID:i1C+DDkz.net
マヴィックのアクシウムエリートって初心者が買うには適してますか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:20:38.77 ID:HoTzRvGQ.net
今日初めて立ちコケしたぜ
ほとんどスピード出てなかったから被害ないけど恥ずかしいな

良い戒めになった

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 20:30:29.39 ID:yG35vUV4.net
スピード出てたらたちごけって言わないと思う

被害なくて何より

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 20:38:49.97 ID:uKE4nawu.net
超高速立ちごけ

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 21:14:05.54 ID:N4WMgJxh.net
>>162
俺のペダル、ラスペネ等で潤滑しても、そんな風にならないよ。。。

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 22:04:22.57 ID:jPcZp0IK.net
>>162
今まで3セット買ったけど左右ともに上向く事は無かったよ…

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 22:57:55.82 ID:ZAO8SS/x.net
>>168
ラスペネwwwwwww
ラスペネ自体は良いモノだけど、あれベアリングに吹いたら
中のグリスをキレイに洗い流したあとすぐ抜けちゃうからね
強力なクレ556みたいなものだよ
潤滑成分がほぼなくなった状態で、最悪ベアリング受けとか齧ってしまってるかもよ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 23:21:03.12 ID:RaE11sX5.net
回転系の部品は10年くらい前から硬めの状態で出荷して使ってるうちに当たりが出て回転が滑らかになるようになってる
手で回して重いと感じたら玉当たり調整とか注油とかするのではなく、軽くなるまで漕ぐのが正解
手で回した重さなんて気にするだけ無駄だしな

172 :168:2017/08/26(土) 02:56:51.22 ID:TBdPuLev.net
中にグリスが入っているとは知らずに、ラスペネ吹いちゃった。失敗
RESPOチタンスプレーにしとけば良かったぜ!

しばらくそのまま使って、一度オーバホールしてみるよ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 03:04:10.55 ID:je4KuM6Y.net
TIMEのペダルって分解出来たっけ…?

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 04:23:26.86 ID:HKvCUN5G.net
>>173
一応出来る。TIME的には店での整備すら認めてないのでそこんとこはよろしく。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 09:58:27.27 ID:Oh7Yvc+8.net
>>168-169
それたぶん初期ハズレだよ。TIMEは上を向くのが嵌めやすさにつながってるんだから。
使っていけば直ると思うけど。
最近はガタを恐れて強めに与圧して出荷してるのかもしれないけど。

あとラスペネとかあまりにアホすぎて泣ける。。シールついてるから効きはしないし、
そもそもなんでもかんでもシューするのやめなちゃい。

>>173
バンドレンチで案外簡単に分解調整できる。つまりガタが出ても直せる。
組み立ての際に強度高めのロックタイトは必要。
しかしそもそもTIMEのペダル軸受け設計は耐久性をあまり考慮されてないw

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:18:22.42 ID:bSXLadPk.net
ノースウエーブのサイズ感ってわかります?

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:24:39.89 ID:W2AH6VRm.net
いい感じだよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:29:55.33 ID:MRgsyiTM.net
ああ、いい感じだ

179 :168:2017/08/26(土) 11:50:37.81 ID:TBdPuLev.net
ラスペネのおかげかどうか分からんが、Xpresso左右とも上を向くようになりました。
人は、これを奇跡という。
良い子は、マネしちゃだめだよ。。。

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:07:24.74 ID:TBdPuLev.net
>>176
マジメな話、NWは、同じサイズのロード用でも、
モデルが違うと(例えば、Sonic/Phantom)驚くほど幅が異なる。
シマノよりハーフサイズ大き目とか言われてるけど、全くあてにならない。
新しいモデルは、従来より幅が小さくなっているという話も聞く。
試着は、必須ですよ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:11:15.27 ID:PzpJXEXz.net
>>179
ちんぽ

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:22:03.00 ID:Oh7Yvc+8.net
>>179
こなれただけならいいが、万一充填されてるグリスとラスペネが混じってしまったらかなり短命になるよ。
次からはやっちゃダメだよ。

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:23:27.13 ID:Oh7Yvc+8.net
>>176,180
年代によっても変わるからな。最近のものを試着したときに少し幅が狭くなってると思った。
cm表記じゃなくてEU表記で買えば大体間違いは無いけどね。

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 13:20:52.14 ID:A0Z8nFfG.net
>>179
馬鹿乙

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 02:30:24.51 ID:DUKdTXcZ.net
>>183
メーカー=よりフィットと効率を上げる為狭くする
情弱のおまえら=キツイのは嫌、兎に角楽したい為幅広に走る
このジレンマw

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 02:31:18.26 ID:Cs3MgYjj.net
ジレンマの意味知らなそう

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 03:55:07.33 ID:uqvD4fDu.net
Timeの新型ペダルってどっか詳細見れる?

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 13:11:32.71 ID:6LtxSfNP.net
>>187
新型のペダル出たの?

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 19:08:36.50 ID:Ex1ME3Bq.net
Xpressoは、上下に向かせるために、後ろ側に重りをつける必要があると思う。
(ハズレ製品とかでは、ないと思うよ。)

>>187
で、TIMEの新型って、なんて名前?

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 20:00:37.02 ID:hdPFk9Bp.net
XPRO
エアロ重視で重くなった。

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 08:17:55.12 ID:sMX0QxYL.net
ゴミが溜りそうだな

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:26:13.60 ID:yhTFiRed.net
裏踏みバネ割れが無くなるのは歓迎したい

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:20:18.68 ID:pb8OZ1zP.net
だからTIMEはRXSで十分だって言ってるのに

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:00:39.20 ID:X4H1/CZ5.net
look keo blade2のクロモリからチタン軸に変えても体感無いよね?

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:33:57.50 ID:nfIqifjd.net
財布が軽くなるのを体感出来るぜ

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:35:11.45 ID:dy/7t6TA.net
現実には小銭の分重くなるぜ

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:46:02.70 ID:gLN7HaKN.net
何も買わんのが一番だなw

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 03:10:23.96 ID:jVnOkgyq.net
ディアドラのサイトを見たらスポーツのカテゴリからサイクリングが無くなってるんですけど、
もしかして撤退ってことなんでしょうか? 詳しい人教えて。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 09:40:00.12 ID:3kQAmz+a.net
>>198
撤退なんじゃね?ディアドラは採算性が悪いカテゴリをすぐ切るから。

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 10:02:16.96 ID:WTkMzj49.net
引き足はネガティブパワーを発生させる
ローターはこう言っているのです

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 13:07:00.43 ID:7kNvQElN.net
踏み込み足が生み出すペダリング粒子と、引き足が生み出す反ペダリング粒子を
対消滅させて推進エネルギーにするための装置がビンディングデバイスですからね

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 13:13:30.35 ID:3kQAmz+a.net
吼えろ!俺のビッグバン! ペローン

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:14:05.18 ID:LtO6lr0B.net
Sidi shotの重さが乗ってるサイトとかあったら教えて

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:44:54.68 ID:3kQAmz+a.net
>>203
左右ペアで

574/582/598(EU42)
622/640g(EU45)

相変わらず重い、そしてバラつきが大きめ。

参考:
http://www.cyclingweekly.com/reviews/cycling-shoes/sidi-shot-cycling-shoes
http://road.cc/content/review/224889-sidi-shot-shoes
http://www.artscyclery.com/Sidi_Shot_Carbon_Shoes_Matte_Black_White/descpage-SDSSC.html

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:44:18.42 ID:LdOfeBUO.net
相変わらず重さ気にしてる奴て馬鹿なんだろうか?

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:43:09.54 ID:rFzqcMuI.net
>205
最重要項目ではないが重要な項目だと思うけどなぁ
片側50g違えば明らかに分かるからな
フィット感が同じだと仮定してSidiのいいとこって何?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 03:43:07.79 ID:LdOfeBUO.net
>>206
そんなとこばかり拘ってるからダメなんだよバーカ

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 04:13:29.06 ID:y4zzc9Q1.net
>>207
書き込みの質からしてお前の方が馬鹿そうw

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 06:31:14.28 ID:oF6+0w9z.net
ここでの評判につられてVaypor Sを買ってしまいました。
まだ少ししか履いてないですが、すごそうな感じはしてます。

ただ、なんとなくインソールがフラットに感じられます。なんというか接地感が母子球より前
と踵に集中していてその他の部分にも圧を分散して欲しい感じです。
もしかしてインソール部の熱成形が足りてなくて足裏にフィットしてなかったりしますかね?
それともこんな感じが標準?

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 07:42:52.21 ID:FlNucEpd.net
片側50g違えば明らかに分かるからな(笑)

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 09:13:53.56 ID:s8CY+H6e.net
>>205
300gはイマドキあまりにも重いし、何十年も重量を公表せずに軽くする努力も一切しない姿勢はあんまり好きじゃないな。

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 09:22:47.41 ID:s8CY+H6e.net
>>209
サイズがデカイんじゃないかと思う。
Vaypor Sはメーカーでは前代モデルよりハーフサイズアップを推奨してるんだけど、これは長年BONTerな
俺の調べでは良くない推奨。つか意味不明で最悪。

足型自体は旧Vayporと若干変わってるんだが、少しカーブがフラットになり土踏まずが低くなった程度にとどまる。
縦の長さまで変わったわけじゃないので旧のサイジングを参考にするべき。
BONTは昔から推奨サイズについてハチャメチャやらかすので信用できないんだよ。

まずそのサイズの原因が考えられるのと、BONTが初めてなら慣れてないだけってのもあるんじゃないかな。
慣れも必要なシューズだよ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:59:22.49 ID:YpJUKfH2.net
>>212
俺もそれでサイズ悩んだけど、従来のサイズアップしないのを選んで大正解だった
もし言われるままハーフサイズ大きいのにしてたらBONT大嫌いになるところだったよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:55:20.31 ID:s8CY+H6e.net
>>213
あの推奨サイジングは酷いよな。
新旧の足型を実測して”長さと幅は変わってなくて、勝手な考えに基づいて大きいサイズを薦めてるだけじゃん”って分かったし。
Sはアッパーをかなり広く締められるので致命的なことにはならないけど、あの推奨サイズで買った人に限って評価を低くしてるように思う。

215 :203:2017/09/03(日) 13:48:54.20 ID:1kPyd6J3.net
>>204
即レスthx

216 :203:2017/09/03(日) 13:51:54.46 ID:1kPyd6J3.net
empire slxなんて170g台だから重さは重要。ウィギンスさんがTTで使ってるくらいちゃんとしてるし

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:00:02.99 ID:VyzBQY/L.net
フィジークの新作シューズほしいいいいいいいいいいいい
けど去年R1B2足も買っちゃったんだよ・・・
R1Bの不満点がすべて解消されてるっぽいところがまた・・・

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:27:26.07 ID:1kPyd6J3.net
R1Bの不満点って何?

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:32:23.68 ID:Rs0jjY5S.net
>>217
/(^o^)\

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:40:36.05 ID:VyzBQY/L.net
>>218
2ピースで、各ピースに1ダイヤルなので、接合部だけがきつく締まってしまい痛い
(新型は接合部をまたぐ形でワイヤーが張られていて均等に締まりそう)

また接合部に切れ込みが入り、ながさが短くなって甲を圧迫しない

ワイヤーの貼り方が単純なジグザグだから均等に締まらない(新型はダイヤ状になっている)

個人的な問題では有るんだが、たまたま足の甲の骨の出っ張りと、接合部が重なってるから痛いんだわ
靴の裏にスポンジシール貼ったら問題なくなったから、使ってるけど

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:03:04.80 ID:C1BgLyq6.net
>220
新型ってAria R3
って言う奴?

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:22:00.76 ID:VyzBQY/L.net
>>221
ttps://youtu.be/P6vZcJ-w1zg?t=1m22s
この2つ
INFINITOの方は生地も違って履きごこち気になるわ・・・

あとこの冬用シューズ
ttps://youtu.be/P6vZcJ-w1zg?t=6m46s
こっちは多分買っちゃうw

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:24:20.84 ID:1kPyd6J3.net
このgcn unboxing俺も応募したわ
こういう検証はrazerのヘルメット当たるキャンペーンしか当たったことないが

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 09:25:54.70 ID:xVu5rS0w.net
ずっと捨て寸が無い方が良いと思ってたけど今は余裕があるのがいいの?
力入れて指先がグーになってるから当たってないだけでかかとに小指も入らない
3ミリ大きいのにすると楽だけど足先が空いてる違和感もある
同じシューズのサイズ違い買ったりと5年以上経って沼にはまってもうた…

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 09:36:12.96 ID:aCERavQ3.net
そんなあなたに熱成形

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:42:40.14 ID:slUPqxMx.net
シディで42は隙間なし、42.5だと緩い。
で、42買ったら80`ぐらいで小指球痛む
42.5買い直そうと思ってる俺と同じやな

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:56:32.00 ID:7+cyX4Zd.net
爪先で靴を押さえて固定するわけじゃ無いから、爪先の隙間は有って構わない。
踵は靴を固定する部分だから、隙間が出来ちゃいけない。

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:43:04.12 ID:QulrJRNY.net
>>224
足型が合っているならそれでもいいと思うよ。
ちなみにBONTのベストサイズだと小指がやっと入るくらいかなあ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:07:32.86 ID:PRFAjlcg.net
>>225
熱成形ってやってみりゃ分かるがインソールとアッパーが凹むだけなんだよね
当たりまえだがソールが縮んだりしない
もっと電工の熱収縮チューブみたくキュッとなるの期待してたのに

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:44:35.36 ID:QulrJRNY.net
>>229
横だが、BONTならインソールは熱成型できないよ。
シマノカスタムフィットならもちろんできる。

あとは、熱収縮チューブのようにピッタピタにする必要がないしな。
ハンセンですらそこまでピッタンコじゃないし。
シマノ式バキュームしちゃう人がいるけど絶対にやっちゃダメで、あれはまたシマノの黒歴史になると思う

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:56:13.31 ID:Ipl+p0s5.net
>>230
なんでシマノのバキュームあかんの?俺やったけどやる前とやった後全然フィット感全然違うよ。

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:12:43.11 ID:QulrJRNY.net
>>231
小さいものは大きく出来るが、大きいものを小さくはできない

競輪関連のブログでVayporがシワッシワで大変なことになってる画像を見たことがある。

サイズが合っている場合は、収縮させるんじゃなくてどちらかといえば小さいものを広げる工程になる。
特にBONTの場合はそう。
バキュームしてピッタリになったってのは最初の選択の時点で大きすぎたケースが多いのでは。
イルクオーレでもバキュームはしないし、代理店の指導でもやらせていない。その必要ガ無いんで。

ただし旧Vaypor+みたいにバキュームしないとやってらんねーようなモデルもあるにはあるw

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:22:37.78 ID:Ipl+p0s5.net
詳しい説明ありがとう。自分の場合は最初からピッタリ目で更に良くなった感じ。多少のあたりっぽいのも解消した。
後かなりのO脚なのでインソールの効果もあったと思う。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:30:17.52 ID:QulrJRNY.net
>>233
年毎に足は変わるし、一日を通して生体は常に変化するもんなので、バキュームでやってると
いつまでたっても成型に満足できないパターンがあるので気をつけてね。
ハンセンもそうだけど、コレ系には一定の落としどころってのがあると思うよ。

総レス数 1003
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200