2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】3本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:02:53.44 ID:MUmwYE8q.net
※前スレ
【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】2本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479905029/
不毛じゃないぞ俺は!

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:18:26.79 ID:q9jHtlS7.net
タイヤの細さはアソコの細さ

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:28:58.94 ID:tvLLzrmM.net
僕のちんちんは60cのごん太だぞ

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:37:02.80 ID:0rr9FNJW.net
そのポークビッツしまえよ

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:39:27.11 ID:rYrVZjdx.net
下りで置いて行かれないように・・とか、市街地区間でのミスが命取りになる
プロレースでは25C有利っつうのは、なんとなくわからんでもないけど、日本での
ヒルクライムレースでも25Cのほうが有利なん?
あと、富士チャレみたいな路面最高のやつとかも・・

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:41:25.71 ID:MUmwYE8q.net
ヒルクライムだと23Cが有利じゃないかな、俺は28Cで参加してたけどw

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:46:01.53 ID:lsFbqRJc.net
もう業界全体の流れが25か28かくらいだしな
ホイール買えない奴と競輪に出る奴以外はもう23にこだわる必要あるまいて
フレームが対応してないなら痛いかも知れんが

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:48:07.40 ID:lsFbqRJc.net
あと、あの話は総スルーでw
アレな人以外は全員分かってることだから、やりたい人はパラレルワールドスレでやってくれ
エースが生きてた世界の話とか

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:49:40.73 ID:322MDN3V.net
お前が黙ってろ

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:55:06.36 ID:yHE8UqbK.net
>>7
28cまでは行く、過渡期としての25cでは有るだろうな
前スレで出てた19c・23c・28cの方がバランス良いってのは一理ある
でも23cはそれでも中途半端すぎて滅びそうなのが悲劇的だが

シクロクロスまで考えると、19c・23c・28c・33cってなるのが正常進化だろうにな
そこはメーカーやレギュレーションに歪まされた25c押しだって部分かも

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:59:09.79 ID:yHE8UqbK.net
多分、しがらみ抜きでバリエーションの最適化を狙うなら、
19c・26c・37cくらいに単純化すれば、ロードの主要用途は占められるんだろうがなあ.

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:19:50.68 ID:sogVBwkg.net
28cってやっぱり25cと比べたらだいぶ走りが重くなるかな?

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:24:58.39 ID:rYrVZjdx.net
安い28Cは糞重い 別次元

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:39:44.59 ID:JVpdwkVI.net
ロードレースでチューブラーの代わりに使える細いw/oは80年代中頃ミシュランハイライトシリーズの開発が嚆矢のようだ
ツールでは90年代始めキアプッチがw/oで戦い
インデュラインが峠の下りだけw/oに替えたという

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:51:49.58 ID:yHE8UqbK.net
当時のクリンチャーって今のディスクブレーキと同じ扱いで、結局普及しなかった方が無かった扱いされてるんだろ
アルミリムにクリンチャーとか今の低走行抵抗が生かせてた時代じゃないんだし
一般人にカーボンリムを普及させ辛いからの、プロには意味がないディスクブレーキと同じ

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:24:01.99 ID:7rYCtlxJ.net
http://www.bikeraceinfo.com/tech/tires.html
キアプッチは出てるけどレモン出てこないね
レモンのZ自転車の写真のリムが薄くてサイドが丸みがあってチューブラーぽい

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:26:32.41 ID:4OsbH5QF.net
ワシのクリトリスは75Cあるぞ

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:27:29.13 ID:lsFbqRJc.net
クロスは28で乗ってたせいか、重い印象だなあ
28がベストならここまで23普及しなかったろうし、今回25飛ばして28行ったと思うから、俺は25がベストに近いと思うわ
もちろん荒れ地では28
この辺はレースでの使われ方見てたら分かる

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:29:53.48 ID:MUmwYE8q.net
シクロクロスにカーボンクリンチャーでシュワルベのプロワン28C履いてるけど、そんなに重さは感じないよ。
ヒルクライムのイベントで中の上程度の初級者です。

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:31:19.27 ID:lsFbqRJc.net
あとシクロとロードは別物だから統一する必要ないと思うよ
それならマウンテンもママチャリもとかってなるし、そこまで酷い細分化は今でもされてないし

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:32:24.73 ID:rYrVZjdx.net
調べてみたらレース用のやつは25Cとの差は10gしかないのね
ちょっとびっくり

これなら、その昔銀シャマやコスミックぶん回してた剛脚さんには関係ないかもね

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:32:41.33 ID:jfgaXIEr.net
23命

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:43:11.74 ID:lsFbqRJc.net
>>21
貧脚だとその10グラムで死ぬんだろう
空気抵抗も激増だし

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 20:47:32.70 ID:rYrVZjdx.net
10gで死ぬんだったら、23Cと25Cの差20gでも死ぬんかのう

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 21:11:00.95 ID:lsFbqRJc.net
そりゃ死ぬよ
別に25cのホイール買えないわけじゃなくて、貧脚で25に乗れないってんだから

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 21:11:53.90 ID:lsFbqRJc.net
>>19
まあそこまで金かけたらねw

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 22:47:43.10 ID:xsonJwiq.net
素人がプロの常識に引っ張られてしまっているパターン。 ケイデンス90、ハンドル落差、そして25cタイヤ。

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:03:36.11 ID:yHE8UqbK.net
>>23
例えば実際にある最大リム幅28.5mmなリムのタイヤが28mm幅でも、空気抵抗は増えないから

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:34:24.74 ID:lsFbqRJc.net
>>28
25買えない奴への皮肉なんだがw

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:35:53.52 ID:Cbgm3W43.net
答え
直線が多いコースなら、23
カーブが多いコースなら、25

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:36:53.89 ID:MUmwYE8q.net
>>26
ファクトリーアウトレットで買った車体だから20万ぐらいだったし、タイヤは二本で1万ぐらいしかかかってないよ、チューブレス化にシーラント入れてもたかが知れてるし。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:36:56.36 ID:oVqwK5zE.net
本日のマルチキチガイ無知ID:lsFbqRJc

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:40:35.27 ID:lsFbqRJc.net
>>31
まあそんだけ買い物上手ならねw

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:42:22.41 ID:lsFbqRJc.net
本日のホイール買えない貧乏人w oVqwK5zE

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:46:18.21 ID:lsFbqRJc.net
そういえば俺もグランドプリックスだから正味27、8か
全然軽いわw

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 23:58:48.69 ID:YqJVGpjU.net
>>15
いや、めちゃくちゃ普及してて、アシストは基本全員WOって言ってた
エースは当人の希望優先するとか
ちなみに当時はクリンチャーって呼び方はしてなかったはず
何にしろタイヤ性能うんぬんではなく、リム形状の点からチューブラーが復活したってこと
今でもメンテ上の利点は健在だから、アマチュアはレースでもクリンチャー使ってる人多いよね

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:03:07.91 ID:qcQ9N0uW.net
何と無くでルーベは28と思ってたら30らしいぜ

http://morimotty.com/winners-bike-of-paris-roubaix-2017/

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:14:12.95 ID:qcQ9N0uW.net
もう23か25じゃなくて、25か28かだな
貧乏人置いてけぼりすぎるw

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:15:54.61 ID:r6WHp4uq.net
>>37
石畳とかでの緩衝性と耐パンク性能を鑑みたのかね。

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:20:03.26 ID:qcQ9N0uW.net
>>39
おそらくね

結果出してる人に文句は言えんし、むしろそれを正解として話進めて行きたいところ

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:28:51.86 ID:r6WHp4uq.net
>>40
ヒルクライムで23Cと25Cの優位性の話があったけど、ググったら転がり抵抗>位置エネルギーで25Cの方が有利っていう試算もあるみたいね。

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:33:58.04 ID:e26CecxZ.net
http://www.podium.co.jp/hutchinson/cx-gravel/overide.html
HUTCHINSON OVERIDE オーバーライド 700 x 35 700 x 38

このくらいのも軽量化さえ進めば、普通に使われるようになるか?

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:36:44.13 ID:e26CecxZ.net
>>37
30mmクリンチャーでもほとんど膨らまない太いリムが手に入らないので、真似っこできないな

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 00:37:46.48 ID:e26CecxZ.net
>>43
あ、>>37はチューブラーだろってチューブラーのリムでも手に入らないのは置いといての真似っこすら無理って話で

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:19:51.54 ID:TyUVrcPv.net
俺は24C使ってる

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:31:02.17 ID:aP4ugCwx.net
俺は26c

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:39:11.76 ID:dg8hTQae.net
俺は27cを

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:46:00.16 ID:qcQ9N0uW.net
>>41
グリップもよくなるし 、荒れた山道でも乗りやすいしね
停止が頻発するような所では、回転エネルギーの差で25が不利な場合もあるやも知らんが、ヒルクライムでそんな信号多い所も少ないだろうし、23と使い分ける必要はなさげだね

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:48:33.61 ID:qcQ9N0uW.net
>>44
まあ30はねぇ
あちらは専用設計できるから完全な真似は無理だけど、23より25、28のが有利そうなのは間違いない

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 11:50:23.65 ID:HG+N8QUm.net
じゃあ俺28c

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:41:04.40 ID:VMlBeh3m.net
>>36
チューブラーはほんと大変だよ
パンク一発でタイヤ終了だから
シーラントもろくに効かないからアテにできないし

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:44:54.19 ID:kOTrHs7/.net
クロスを純正28cからワイドリム25cに換えたら、それまで不満なかった筈が
走りが軽快になって違いは実感できた。

ロードが鉄下駄ナローで23cだが、ふだん走ってるcrの荒れた路面をクロスで走ったら
25cでの荒れたアスファルトのいなし方にちょっと感動した。

整地の23cは問題ないが、ちょっとでも路面のコンディションが低下すると
とたんに25cに優位性があるのがわかるのを体感してしまった。

エアボリュームの優位性と重量増のバランスが25cにあるんじゃないのかな。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 14:15:21.37 ID:H6KdVuth.net
ヒルクラ中心ライドの自分はgp2で23と25を色々組み合わせた結果、最適解は前23、後ろ25だった
ただし街乗り時は前後25だな

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 16:38:27.09 ID:vlwkaQVB.net
23は空気厚管理もめんどいし25か28がええよ
23は住んでるところに自転車道があるなら選んでもエエけど

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 16:59:23.55 ID:kpmk0RnZ.net
いまはタイヤバリエーションチューブバリエーションの単純な多さだったら28が一番なんだよなー
ロード用とアーバンクロス用両方にラインナップがある
パナのグラキンツアラークラスだったら重量差30g程度で最大圧も同じチューブもR-AIRからフレンチ用スーパーチューブまでどちらも行ける

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:52:27.46 ID:VMlBeh3m.net
たしかにな
ちょっと前まで25Cなんて選択肢ほとんどなかったのに
今は25Cが主流で、28Cの上位銘柄だって手に入るもんな
そのうち30Cとか出てくるかもな

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:19:13.79 ID:qcQ9N0uW.net
コンチネンタルの25でチューブもコンチネンタルだけど、空気入れが隔週ってのも楽でいい
低圧でもリム打ちしないし乗り心地いいし
ガチ勢は毎日入れるんだろうけど

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:02:13.95 ID:pHbGZHQ9.net
23cにラテックスチューブ入れて毎日エア補充なんてのは昔話になっちゃったのか…ほんの数年前まで普通だったような気が…

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:14:37.65 ID:qcQ9N0uW.net
正直しんどい

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:10:32.82 ID:AZth9Hnu.net
空気入れしんどいって携帯ポンプならまだしもフロアならすぐじゃん?

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:11:59.68 ID:Ba2RTrVL.net
23が投げ売りだからあと数年は23だわw

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:56:55.18 ID:m8abOx+B.net
21でいいよ

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 03:17:04.01 ID:2obZZ3Zi.net
ヒルクライムメインだから23C以外眼中にない
25Cのモッサリ感は1回でウンザリ

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 03:41:47.82 ID:Nv2NhX7Z.net
>>63
なら何で20cにしないの?ってのが謎

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 05:04:34.16 ID:wyYfiZpg.net
乗る前に空気圧のチェックをしておかないと
走行中になんだか気持ち悪いな。
隔週とかよく平気で乗れるな。

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 06:44:43.38 ID:IY0n+Y0M.net
>>64
19〜21cはチューブラーに合わせて組んだオーダーフレームでクリンチャー使う時用だなあ
23cでも、ちょっとリムが振れただけでチェーンステイにタイヤが触る

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:55:03.20 ID:kqBR19JF.net
>>64
21Cはヒルクライムみたいな低速やサーキット走行みたいな路面最高ならええけどな

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:01:16.30 ID:rNpwsXBo.net
まあホイール買えないなら25は重いと自分に言い聞かせるしかない

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:02:17.85 ID:rNpwsXBo.net
体重軽くて脚力のない女子中学生なら23のがいいかも知らん

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:26:24.85 ID:kqBR19JF.net
>>68
買ったら良かったと思い込むしかないもんな

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:29:50.80 ID:wF3zyM5C.net
空気抵抗小さいヒルクライムは25mm
空気抵抗大きいトラックは21mm

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:33:32.87 ID:rNpwsXBo.net
>>70
買える奴は選べるからどっちでもいいんだよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:33:45.69 ID:vwCP5Iya.net
25c教の人は毎日布教活動ご苦労やな
功徳でもあるんか?

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:38:31.18 ID:Y35BEPzE.net
メーカーからのキャッシュバックが

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 09:36:53.00 ID:aRypRtJi.net
タイヤの重さよりリムの重さの増加がなぁ
軽いカーボンチューブラーなら25cでいいと思うけど
アルミのクリンチャーでリム太くして25cにするのはわからん
実質25c相当のGP4000Sの23cだとダメなの?

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:38:20.40 ID:Nv2NhX7Z.net
ディスクブレーキにして誰でも不安無くカーボンリム使えるようにして、
カーボンリムにして25cって事でしょ
足踏み揃わず、25c推しばかりが先に進んでしまってるだけであって

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:33:01.27 ID:7UOFyWsL.net
レーシングカーでもブレーキディスク1ミリ厚み増えるだけで放熱しやすくなるし
25c推しの理由はブレーキ面で不備があるからとしか思えん
ディスクブレーキが一般になった頃にまたナローリム流行りそう

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:57:45.99 ID:et/hmPIk.net
太いタイヤの安定感を重いと勘違いしてる人はいるだろうな
ダンシングばっかする人とか

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200