2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】3本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:02:53.44 ID:MUmwYE8q.net
※前スレ
【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】2本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479905029/
不毛じゃないぞ俺は!

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 16:23:40.33 ID:7qp1zi7m.net
通勤通学でディスク使うだろって言いたいのかもしれんが、
そのレベルの自転車に油圧搭載する奴がどこまでいるんだろうな

油圧ではないディスクなんてゴミ…とは言わないがキャリパーに比べたメリットはないよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 16:30:20.39 ID:vWaP3RFA.net
ディスクはカッコいい
つかキャリパーブレーキのロードバイク乗りに質問攻めにされる
ミドルグレードなのに目立つ目立つ


もちろんデメリットもあるがな

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 16:37:11.36 ID:vWaP3RFA.net
>>564
現在油圧だけど新車についてた機械式BB7の方が軽くて効きも似たり寄ったりだぞ
つか正直効き自体はBB7のが上なんだよな
ちょっとドッカンブレーキだったが

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 17:01:17.22 ID:IPVo3/fM.net
BB7だけは優秀だよね
タッチは流石に油圧には負けるけど

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 20:01:34.77 ID:g1SGzdpK.net
で23と25どちが良いんだ?

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 20:51:39.59 ID:COvfx+C0.net
15cにルビノ4の23だけどえらい乗り心地いいな
しばらくこれでいく

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 21:23:54.73 ID:PQoo8i5Z.net
19か28

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 04:52:54.84 ID:lLTTZle+.net
競輪とか相当に整備された路面じゃなきゃ細さのメリットって小さいでしょ。細いとパンクするし(太いタイヤに比べて)潰れて結局摩擦増えるしで23c使われる事減ってるし

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 08:24:28.05 ID:LgV8PaY+.net
> 細いとパンクする

ロード乗ったことないだろおまえ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 09:05:06.75 ID:lLTTZle+.net
公道走ってれば車道の凹凸や亀裂が首都圏でも結構あるし、気を緩めるとタイヤが側溝の蓋や道の亀裂に嵌ってパンク(最悪落車)ってパターンを私も知人も経験していたので。
不注意と言われればそれまでですが路面だけひたすら見続けて走るのも不自然だしタイヤ幅広げてそのリスクを減らせるなら一般人の需要には合うでしょう。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 09:15:36.09 ID:ZnR3pcnb.net
不注意です

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:16:37.68 ID:5qk3dctY.net
荒地走るならMTBですよ。
そこまで荒れてないって中途半端な状況なら、中途半端な用途のクロスも有りますよ。
何に乗るにしても、状況判断が追い付かない速度を出すのは避けようね。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 11:54:18.59 ID:T5STbTTN.net
ディスクブレーキに太タイヤで安全マージンは大きくなってヒルクライムで数秒遅くなる程度
一瞬のミスで事故や大怪我になるんだから自転車に人生かけてない週末ライダーには向いてるわな
どうせのんびり走ってるだけだし
常に細やかに気配りできてミスしない人には過剰装備

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 20:36:27.41 ID:9EPSyKqf.net
正直クリンチャーは4000みたいな太目の23Cでええわ なーんも困ってない 

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 09:58:38.38 ID:SmqC8RQU.net
正直クリンチャーは4000みたいな太目の25C最高!乗ってすぐ解るほどよく転がる 

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:31:18.32 ID:Jgwvkm+F.net
いやー見た目がやっぱ違うよ。
シャマルミレ17Cだかにコンチ4000の23Cつけてたけど、25Cのタイヤの方がシャープに見える。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:12:11.54 ID:xsU58Rm8.net
どこが尖って見えるって?

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:13:51.73 ID:+YVANDUh.net
目の付け所が

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 19:08:37.82 ID:wXo/988P.net
シャープでしょ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:29:04.71 ID:0MUZb5vJ.net
パナの新作で超軽量クリンチャーはジラーだっけか
やけに地味なレターだっけど
もう使った人いないのかな?

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:28:27.20 ID:ZL8UeDMJ.net
名前がどうもね

なんなの、じらす奴なの?
ベッドでいくら懇願しても入れてあげない奴なの?

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:47:38.54 ID:0AG/vORi.net
PBK見てたら

Continental Grand Prix(グランドプリックス) 4000 S II クリンチャー ロードタイヤ

ってあった

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:13:57.70 ID:gPiCTkv8.net
PBKの中の人もガチ中卒って事ですね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:19:51.47 ID:famVsqN6.net
>>585
何がつっこみ所かしばらく分からんかった
あまりに見慣れて

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:43:20.61 ID:Y/q/mDT2.net
固定ローラーだと23の方が明らかに負荷少ない

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:49:22.11 ID:CzQjug+m.net
それローラーの距離調節してないからだろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:07:07.72 ID:ZHmdZUHJ.net
>>589
道路走る時に道路は調整してくれませんよ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:08:30.32 ID:Cdv0zwHl.net
ああ、だから23C乗ってる奴は例外なく遅いのか
道路が25Cに調整されてるから

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:29:27.35 ID:LAICQS+M.net
タイヤの外径と接地圧とかマジレスダメなん?

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:43:22.02 ID:CzQjug+m.net
>>592
ダメらしいな

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:41:05.86 ID:tvnHUYiZ.net
街乗りで快適にするために23c→28cにしようかと思ってる
これで振動ずいぶん変わるかい?

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:26:31.17 ID:DHNcGCm+.net
>>594
タイヤの銘柄にもよるけど、エアボリューム活かして23cより低圧で使えば効果は顕著じゃねえかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:38:28.44 ID:1y9AR9VU.net
ジラー履いてとりあえず500`だけ走ったけど軽さの違いは全くわからん
23Cで実測151cだった
濡れた下りでケツだけブレーキ当てても一応粘り気はあった
やっぱヴィットリアのアーバン系と同じコンパウンド使ってると思う

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:13:18.76 ID:+DYx/c/x.net
軽!
耐久性はあまりないのかな

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:20:44.35 ID:1y9AR9VU.net
グリップあるからロックさせるとたぶん簡単にスポットが出来ると思う
サイドはGP4000S2と同じレベルの薄さだから縁石で角当てるとヤバイかもね
摩耗性は500程度じゃわからん

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:28:33.92 ID:+DYx/c/x.net
使い切ったら教えてくれ
ちな4000s2 23c使ってる

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:23:03.80 ID:0EaaHOwH.net
>>594
28C チューブレスにしたら、さらに快適。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:29:28.51 ID:k8IiOBiE.net
>>598
自動車じゃないんだから、
縁石にサイドウォールをヒットとか
普通はありえなくないか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 14:16:03.64 ID:XlmbwOh8.net
縁石の切り下げてあるとこを通過するときって意味じゃないかな

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 20:33:43.21 ID:QwsmW3+7.net
>>598
乗り心地は?

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:07:17.02 ID:7CFec0C9.net
エアボリューム増えることをメリットであるかのように語るけどさ
太いタイヤの時点で重いのに、それだけ空気入れるってことはさ、増えた空気の容量分だけ重くなるじゃん
やっぱ25C肯定派ってバカしかいねえわけだわ

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:12:05.72 ID:dQBa/ph0.net
>>604
空気が重い?w

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:16:51.68 ID:73+qbGnq.net
空気を含め全てのものには質量が存在するのだけど、やっぱ25C肯定派って中卒ばっかか

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:29:11.06 ID:yQJzIjIl.net
空気量の及ぼす質量の差なんて大したことないという意味だと思うが

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:46:50.74 ID:csyWgnsn.net
700X23Cに10気圧入れたら空気は4.4g、700X25Cに10気圧入れたら5.2gだったわ、空気の重さ。
1g未満の差とか、俺には体感できないレベル。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 08:24:09.66 ID:w1Kdw5OQ.net
これは巧妙な23Cディスだろwwwwwwwwwwwwwwwwありえんwwwwwwwwwwwwww

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 09:14:58.62 ID:7CFec0C9.net
リムのさらに外側でグラム単位の差は大きさが分からないとか・・・
まして、タイヤが十グラム単位で重いとなると、初心者ですらブラインドテストで言い当てるレベル

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 10:03:48.93 ID:oiFheHRp.net
28C にするより 25C をチューブレスにしたほうがいいよ。
28C でチューブレスっていう手もあるけど、ちょっと用途が変わってくるかな。
どっちにしても 23C は俺は使わない。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 10:24:02.84 ID:DHNnwbZN.net
好きなほう使えばいいと思うけど
レースでは一時期25はやって半分近く25ってくらいまでになったけど
今はもう25は3:7くらいじゃね

つまり日本のスムーズな路面なら空気圧下げる必要性あまりないんで
快適性をそこまで求めないレースなら結局23の方が多数派と

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 10:31:56.26 ID:mY2GDkmV.net
うちの部はgp4000s2とかの実測太めは23cだけどそのほかのパナレーサーやシュヴァルベ、ヴィットリアは25c使っている人が大半だな

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 15:50:17.13 ID:csyWgnsn.net
ヒルクライムやレースイベントじゃければ、35Cとかでもいいんじゃないかって思えてきた。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 16:30:58.67 ID:B93ifXd0.net
空気が嫌なら18cでも履いたら

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:58:46.45 ID:oiFheHRp.net
>>614
TREK にそのくらいのタイヤを履いたクロスバイクがあるけど、それでいいんじゃないかと思うこの頃。
すでに、ロード MTB あわせて 4台になってしまっているけど。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 12:56:25.35 ID:WLI5MIbZ.net
タイヤ内の空気気にする前にウンコとションベン出せやw

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:13:43.17 ID:ax4l5KBQ.net
GP4000Sを23Cから初めて25Cに変えてみました。
自動車でいうとターボ車のように少し遅れてグイーンと進む感じがしました。
転がり抵抗うんぬんより、ただ重量増による慣性の法則が原因なだけかもしれません。
あと急に路面が悪くなったときに23Cに比べ失速しにくいのがいいですね。
坂道に関してはやや重くなったような気がします。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:20:22.93 ID:I62bX/HI.net
rubino pro 25cで前7.2 後ろ7.5とやや低めで乗ったら湿った路面もあまり気にならずに柔らかいけど進みは悪くならずでよかった
今までが高すぎたんだな

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 18:16:00.20 ID:NwMmHX/4.net
23cの方が屁が出にくい感じがする

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:21:28.07 ID:01cB43Rc.net
乾燥した空気を
入れたほうが軽くなりそうだw

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:50:25.30 ID:GpSRoDW4.net
ファットバイクとか見たら発狂しそう

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:04:07.52 ID:8Zye6efz.net
コーナーのグリップがいいから25Cがいいです!ちょっと漕ぎだしと登りが重くなるのと
路面がどうなっているのか逆に分かり辛いけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 11:12:06.62 ID:FfaVrzI1.net
>>612
レースで集団走行する場合はコーナーで前走者のブレーキングの影響を受けるからな
23cタイヤ使っている奴が早めにブレーキかけたら同じライン取るしかない
自分が25cタイヤ使ってグリップに余裕あっても逃げで独走でもしない限りは下り坂やコーナーで突っ込んだ走りできない

あと、日本のレースは総じて距離が短いから、多少の振動拾ったり転がり抵抗悪くても最後までパワー保つ
そうなると軽い分だけ上り坂で有利な23cタイヤ選ぶ奴が増える
23c選ぶ奴が増えると余計にコーナーや下り坂で25cタイヤの優位性を発揮できる機会が減る
25cタイヤの優位性を発揮できる機会が減ると余計に23cタイヤ選ぶ奴が増える
以下負のスパイラル


逆に言うと、ホビーライダーが単独や少数でロングライドするなら25〜28cタイヤを使った方が良い

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 16:30:39.60 ID:hgT+xJEy.net
23Cが主流なのはブレーキングやコーナリングの問題じゃない
日本人がバーンナウトさせられない貧脚ばかりだからだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 16:39:55.41 ID:60urgvkL.net
自転車でバーンナウトなんて日本人じゃなくても不可能だ

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 16:48:33.03 ID:hgT+xJEy.net
マッチョな自転車乗りの間ではオーバーサイズのクロモリ待望論が根強い
既存のクロモリでは細過ぎカーボンでは弱すぎるから

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 17:23:09.08 ID:xJM+Xg8/.net
>>627
オーバーサーズのクロモリなんて平成初期にちょっと出てすぐ廃れたよ

カーボンは軽さに振ってるやつが弱いだけ
トラックのカーボンマシンなんて100kgの選手が2000W出してもヘーキ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 17:24:29.60 ID:Yybqr7qS.net
>>627
カーボンならいくらでも硬いフレーム作れるよ
クロモリパイプに特性合わせて作ってもらうことも可能
GDRで特注できる

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 22:20:02.68 ID:G2gQABQM.net
25の方が自然に空気が抜けにくいとかあるのでしょうか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 00:38:36.34 ID:95J7u+na.net
エアボリュームがでかく、低圧に出来るぶんだけそういう傾向はある

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 10:52:58.31 ID:ETGTKlwW.net
23cから28c(両方チューブレス)に替えて、そこそこの峠を含む同一コースを走ったんだけど
全体の平均速度は誤差程度しか変わらないね…遅くなると思ったけど
5気圧まで落としたチューブレスは路面に良く食いつく感じで下りは安心

個人的には太いタイヤはいいぞ

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 11:58:39.83 ID:m2zEb9Q4.net
チューブレスじゃあないけど、25C → 28C にした。
エアボリュームの威力は凄いね。
ほんとはチューブレスにして、低圧運用がしたいんだけど、ホイールを入手しなくちゃいけない。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 12:45:43.90 ID:RmWTNViN.net
モテギで初25c  チューブラーだからそれまでは21c その差50g

空気パンパンに入れたから違いがよくわからんかった(笑) 強風だったので後半タレマクリで重さで垂れたのかもよくわからん(笑)

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:57:23.51 ID:MwgoSid5.net
アルミのチューブレス、チューブラーの 4 と
カーボン、クリンチャーの 7 っどっちが乗り心地良いのかな?

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 06:42:40.04 ID:+leyM3PH.net
日本語で。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 17:33:18.38 ID:xCpjIs4h.net
コミューターには32C履かせてるけど太いタイヤだと遠慮なくなるからか、
パンクの頻度が23C履かせてるロードよりも高い
ロードは週末以外ローラー台専用というのが最大の要素だろうけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 20:18:46.61 ID:G8QRLM0n.net
>>637
街中 easy ride には 32C が最適という結論に達しましたよ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 07:33:33.51 ID:tRvVU35u.net
>>559
泥除け付けたり外したりしてんの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 19:32:38.25 ID:jzhIio9Z.net
リムの外外の幅が24mmのリムだと、
23cは使えないでしょうか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 19:48:54.70 ID:iFMRY5Qm.net
外外はともかく内内が15とかなら使えるんじゃないかな

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 19:49:00.75 ID:UnIwjCDH.net
使える

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 08:50:31.21 ID:wQGxm+SA.net
スレチかもしれないけど教えてください
パナレーサーレースAの23を使っています
おおむね何キロくらいで交換したほうがいいでしょうか?
峠をよく走っています

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 08:53:14.51 ID:eWLrDnBj.net
>>643
トレッド面が1センチくらい平らになったとき

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 09:34:31.81 ID:B29ucSLT.net
>>643
新品の状態をよ〜く見て覚えておく。 すると自ずと一目で交換時期はわかるよ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 18:15:37.77 ID:wQGxm+SA.net
>>644-645
とりあえず4000キロは走れますよね?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 18:29:37.48 ID:dCxxG14D.net
俺もよく上るけどレースAのリアは2500位で替えた

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 20:19:44.41 ID:MlbMOc1c.net
>>646
体重とブレーキングの癖とかで変わるが
60kg未満なら、3000kmで前後ローテして4500kmは大丈夫じゃね?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 14:45:06.80 ID:NgkcFtKc.net
25c履かせたんだけどフレームとのクリアランスがギリギリで2mmくらいしかない
どれくらい空いてればいいもんかね

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 17:59:30.59 ID:Hd7RMcS3.net
25C の入らないロードバイクフレームってあんの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:27:49.83 ID:OAcnLGDp.net
7〜8年前のCerveloのS3がそんなんだった気がする

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:34:17.88 ID:Ea/OcHsR.net
CR1もSLあたりまではリヤブレーキアーチに干渉する

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:27:43.07 ID:Up2jUy6U.net
フレームは余裕なんだけど、25C履いたらフロントのブレーキアーチに当たってしまって、フロントだけ23Cにしてる。
RED22のブレーキです。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 22:47:35.40 ID:7RDoWkO3.net
一昔前のブレーキ思い出す
外幅20mmのリムに合わせるとQR開いても25c通らないのが普通だった
空気圧落とすor伸び取りようのネジを緩めるなど組み立てにも一苦労

>>653
円周方向に当たっているのならフレーム取り付け穴の問題
フレーム換えるか、空気圧落とすか、ワイドリム等車輪側の個体差で小さくするか

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 00:38:20.06 ID:tK6uCFxs.net
25cって小石とかゴミの巻き上げし易いですか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 18:04:42.35 ID:W6zbgj7y.net
雨走行だと25cの方が設置面積狭いから滑りやすい?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:08:06.51 ID:oy7uMRQe.net
雨だと接地面が狭くなる?

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 08:03:49.52 ID:t8s0PM8d.net
>>656
空気圧下げよう

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:40:54.38 ID:MsCGV/3x.net
今25のほうが高いのね

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 23:55:49.23 ID:9D9ZVkW4.net
それは空気圧次第じゃないの。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:56:37.80 ID:DiEsq+kf.net
23cから同製品の25cに変えてみた。
同じ空気圧、
重くなったとしか感じません。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 23:00:14.17 ID:hClBAnS2.net
よし、その分チューブを軽くするんだ

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 23:17:23.95 ID:DiEsq+kf.net
極端に書けば、
つま先立ちで走るような、
クイックな走りになるのかと思い込みすぎたかな。

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200