2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】3本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 18:02:53.44 ID:MUmwYE8q.net
※前スレ
【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】2本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479905029/
不毛じゃないぞ俺は!

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 19:39:47.88 ID:kCkidQdq.net
空気抵抗はともかく、重さは底辺のほうが響くだろう

剛脚さんは、銀シャマやコスミックでもぶん回していけるけど
わしら無理やで 山でおいていかれますわ
万全の状態ならまだしも疲れたときは坂で効いてくるとちゃう?
レース用の25C使ったことねえから知らんけど
一般用の28Cで山を登りたいとは思わんかったね

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 19:57:42.81 ID:JvElncs2.net
FTPで250Wでのシミュレーションの結果だしね。200W程度でもエアロ効果があるのかどうか?

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 19:58:14.87 ID:/jIvzraY.net
>>98
趣味でトラック競技やってるけど、ド素人女子でも空気抵抗ガンガン体感できるよ

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 20:29:53.09 ID:bvqNAptm.net
タイヤの空気抵抗なんてどうやって感じるのだろう

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 22:39:05.96 ID:raDcSYJ7.net
タイヤだけ新しいものに交換した後に試走すると最初は空気抵抗による重たさというか伸びの悪さは感じるよ
スピードでてくると良いんだけどね

23から25に変えた時は100kmくらい走るまで慣れなかったな
結局ここ数年は25cにしてる

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 22:43:19.69 ID:/jIvzraY.net
>>102
じゃあなんで>>98書いたんだ?

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:57:59.87 ID:rNpwsXBo.net
太いタイヤで荒川走ると向かい風でバックするからな

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:14:24.17 ID:xYUS3/WX.net
>>104
感じるか感じないかじゃなくて突き詰めて考えうる無駄を省くってレベルの人達って意味

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:18:43.12 ID:YSPj+5zf.net
もう25でええやろ
なんなら28や

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:19:52.85 ID:QMALJFJF.net
25cから23cに履き替えて同じ峠を登って下って来たけど確かに23cのが楽だしタイムも縮まってました
ただ下りは恐かった…スピード乗るしブレーキングでのウィンドウ狭くて肝を冷やしました

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:21:56.23 ID:YSPj+5zf.net
軽量貧脚とか女子中学生には650cとか23cのがいい
最低限の体格や脚力があったら25の方がいい

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 01:35:52.12 ID:ijQei/tw.net
23のタイヤが安くて助かる

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 01:47:12.71 ID:K2wyMAPT.net
自分の付けてるホイールに合ってる方を履かせれば良いと思う
少なくとも何かの勝ち負けが、そこで決まったりはしない
ここでアーだコーだ言ってる奴らにとってはマウンティングの手段に過ぎないのだろうがね

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 02:37:24.03 ID:L39fa6rH.net
何のかんの言って有名ホイールで23cに対応してないの売られてないよな?
リム内幅19mmであっても23c対応ってしちゃってるし

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 02:43:30.57 ID:YSPj+5zf.net
ゾンダは非奨励だよ
付けられるけどね
パンクして押して歩く時とか、リムが地面に当たるとか何とか
グランドプリックスなら23で行けるだろうけど

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 07:03:17.26 ID:DY1htfRl.net
>>112
ボラ あうと  TUならおk

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 07:08:40.42 ID:DQmUA6Be.net
とりあえず一度使ってみようとワイドリムホイールと25Cタイヤを注文してみた

使った結果どちらにするかはわからんけど
完全メーカー主導で、しかも一斉にワイドリムばかりにしなくてもいいのに
ナロー残しておいて欲しい派も多いと思うんだが

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 07:13:45.32 ID:YSPj+5zf.net
>>115
デュラ24とかナローだぜ
次で終わるだろうけど
こだわり持ってるなら金かかってもオーダーメイドとかするしかないね

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 09:26:08.41 ID:swH/K2IU.net
マビックはナローとワイドと併売じゃなかったっけ? ワイドだけになったの?

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 11:44:10.27 ID:941E43lV.net
太いのかっこ悪いから嫌

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 11:55:24.21 ID:MSqe9/U3.net
25cにしたいけど、ミシュランのラテックスチューブが対応待ちで23c使ってるな

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 10:15:19.89 ID:ucSknGfM.net
各メーカーが色々と講釈をたれているけど
俺は実走の記録しか信じないから
現状だとアワーレコードのタイヤはフロント19リア22
空力と転がり抵抗の最適解はこれが大正義

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 10:40:36.64 ID:4gOicdS+.net
たった15gってのが悩むなあ
シーラント入れてもあまりわかんなかったからなあ

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 13:19:07.72 ID:sJc2yJMg.net
>>120
路面抵抗が極小のバンクと通常の道路で最適解が同じわけないだろ

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 14:51:11.46 ID:dqVdCrou.net
>>120
でもコーナリングやブレーキングも重要なレースでは25Cだね

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 15:06:49.57 ID:5aSxgDen.net
もしバンクの路面が一般公道の路肩レベルだったら、
アワーレコードでも30C使うんだろな

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:03:14.08 ID:5TcZem3k.net
>>122
バンクの最適解の話なのに何キレてんの?

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:13:52.99 ID:ucSknGfM.net
路面状況によって転がり抵抗の最適なタイヤ太さが変わるなら
転がり抵抗を計測している例のサイトで
チェッカープレートを丸めたような回転ドラムの試験機による計測結果なんか何の意味もないな

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:46:07.35 ID:lLRq9N4e.net
路面状況で変わるのは、最適空気圧の方だろ
滑らかな路面なら高圧でも跳ねずロスしない
荒れた路面なら低圧にしなきゃならない

太いタイヤの方がエアボリューム多く低圧にできて、
荒れた路面でも跳ねずロス少なく効率良く走れるって

走行抵抗の方は同じ空気圧での比較だから、
低圧化できるできないとは比較の対象が違う

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 17:54:14.60 ID:YQ3LUXjZ.net
ワイドリムの方がホイールの剛性上がるからラッキーだぜ!

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 00:02:56.89 ID:WR4E7fof.net
>>125
横だけど、そもそもバンクの最適解の話なんて誰一人してないかと

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 02:30:43.04 ID:ZNIb1uv0.net
GP 4000 の 23c 使ってるけど
25c にするつもりはないが
他の 23c はつける気にならない

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 06:45:24.18 ID:iSC+zdTU.net
>>129
横だけど、俺は初代スレの時からバンクも一般道も含めての話をしてる

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 07:32:51.39 ID:1yA0OtN6.net
>>130
まあ正味25だしな

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 07:33:49.99 ID:1yA0OtN6.net
>>131
君が特殊だと思うよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 08:33:47.69 ID:B8H6DSwd.net
定説:25Cはニワカ

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 08:42:03.21 ID:gCjFtk+2.net
定説:23cは老害

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 08:53:48.27 ID:IIS3O5Dj.net
そこで24cですよ

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 09:02:50.69 ID:3z/kqOi8.net
http://www.bikeradar.com/road/news/article/3t-stada-aero-gravel-bike-50225/
3Tのエアロロード、30Cタイヤを使用でフロントシングル。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 09:26:32.52 ID:K0TJLUKk.net
>>137
来年のパリルーベ用のS5?

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 09:32:20.40 ID:1yA0OtN6.net
>>137
25から30、32って時代になりそう
23は貧脚かホイール買えない老害だけ

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 09:42:23.67 ID:3z/kqOi8.net
>>138
メーカーはオールラウンド用のエアロロードを作りたかっただけなんじゃないかな、フロントシングルでHRDブレーキだし。
>>139
23C以下は屋内トラック競技とかでは残るんじゃないかな、なめらかな路面だったら転がり抵抗はかなり良いだろうし。

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 09:52:26.57 ID:1yA0OtN6.net
>>140
まあトラックでは残るだろう

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 10:08:47.68 ID:Lir09+Pk.net
>>139
ないない(笑)

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 10:10:29.67 ID:vGiqsCx/.net
最終的ディスクブレーキ、スルーアクスル、28c以上にしてきそう

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 10:20:52.92 ID:1yA0OtN6.net
>>143
ディスクにする事でカーボンクリンチャーも追加されるであろう
ディスクモデルはかなり増えてきたから、カーボンも来年辺りに一気に進みそう

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 10:28:49.75 ID:RosYeapJ.net
カーボンチューブラーならキャリパーブレーキも良いが、
カーボンクリンチャーで特に一般向けにキャリパーブレーキは無理があるからなあ
ディスクブレーキでカーボンクリンチャーのワイドリムが普通ってはなるわな

カーボンならワイドリムでも軽量にできるし、タイヤのゴムよりもリムに負担増やした方が良いし
リム内幅22.5mmリム外幅28.5mmくらいのが当たり前になってって
28cや30cが普通ってなると

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 10:51:51.69 ID:1yA0OtN6.net
もうなんで23だったんだよって話だな
とりあえず細い方が早そうだから、でちょっと行きすぎちゃった感じだろうか?
業界的に規格を変えて新しいの売っていく必要もあるってのが1番高いんだろうけどね

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:03:32.78 ID:Go0eD4KC.net
>>137
これ真似したいな
スプロケだけシマノなのか?

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:19:31.86 ID:3z/kqOi8.net
>>147
スプロケもSRAMじゃないかな、俺のシクロはForce1でスプロケXDドライバーの10-42Tになってるよ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:44:45.14 ID:1EiA05O3.net
平坦ロードTTでは25より23の方が空気抵抗小さくて良いんじゃないかな

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 12:45:10.35 ID:RosYeapJ.net
>>146
カーボンリムが画期的すぎてそれまでの常識が変わりすぎただけだろう
アルミリムじゃ細くないと軽量化できない
ディープリムなんて重くて成り立たない
23cくらいじゃなきゃ合わない、って

カーボンリムならディープリムの方が剛性確保しやすいくらい
ワイドリムでも軽量で、特にチューブラーならワイドリムにしない方が勿体ない、って

アルミリムとカーボンリムの混在状態だから妥協点として25c推しになってるのが現状で、
カーボンリムだけ考えりゃ良いレベルになりゃ28cにまで行くって事で

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 13:29:26.62 ID:KEwEv4cM.net
つまりカーボンリムだからこその25、28なのに猫も杓子も25〜と

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:36:55.72 ID:zJYZIQCy.net
>>143
650Bになるはずや!

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:39:43.28 ID:6IJJfkHT.net
行き着く先はランドナーか
温故知新だな…

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 15:24:17.49 ID:8R652N9w.net
ディスクの42cです
細タイヤに煽られて辛い

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 15:52:15.03 ID:1yA0OtN6.net
>>150
カーボンがこの2年でそこまで普及してはいないけど一瞬で25になったからちと違うと思う
アルミも25でクソ重くなったかっていうと意外とそうでも無いんだよね
性能も乗り心地も25の方がいいから普及して当たり前だけど、ここまで急に移行したのはディスクブレーキ普及させるための布石の意味もあると思ってる

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 16:41:21.00 ID:WR4E7fof.net
>>152-153
でも今のMTBの650Bは昔の650Bとは別物なので、温故知新ってのは違うかと
ロードの場合はフレームサイズの兼ね合いから、今後大径化することはあっても小径化することはないよ
今でも700Cホイールは小さすぎるって言われてるくらいなんだし

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 07:05:40.97 ID:GMKqHTfh.net
>>149
平均速度が高いTTなら23だろうね

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 07:13:34.10 ID:vs747fUd.net
軽いタイヤが作れるようになったからじゃね?
23Cと15g差で、チョイ前の21Cと同じ重さ or シーラント分なら考えてしまうがな

今でも練習用は4000S2の23Cで事実上の25Cだからなぁ
レース用チューブラーも25C買ってみるかな・・
もう21Cは使えないし・・

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 19:36:07.04 ID:saybOMPd.net
TTも後輪のディスクホイールはまだしも、前輪のディープリムホイールはワイドリムにするしかなくなって25cになっちゃってるってなのが2018年モデルだったりしてるのか
ディスクホイールな後輪だけ22cで、前輪はワイドリムなディープリムホイールで26cとかってな、違うタイヤじゃダメなのかなあ?

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 21:12:44.88 ID:PK1PfhZQ.net
すごい日本語だな

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 23:23:33.38 ID:g/YeP0RE.net
意味は分からんけど、とにかく凄い自信だな

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 23:26:33.13 ID:I9QtFaHn.net
日本語検定受けよう

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 08:40:52.95 ID:2MWovbUD.net
長文より読む気がしない

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 08:54:05.23 ID:5NFUsHEC.net
まるで将棋だな

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 16:26:48.30 ID:Bmx18opz.net
こちらのスレッドを勧めてもらったので質問させてもらいます。

ubereats の自転車宅配バイトをしてます。
週400km 雨は積極的に稼働 東京都内 割と坂が多い 平坦な広い道は約30km走行(スマートフォンのgpsアプリ計測)GIANTescapeRX3

パナレーサーのワイズロードで3000円で売ってたタイヤを両方使ってましたが、雨の日によくパンクするのでタイヤを片方シュワルベのマラソンにしました。
ただ調べるとマラソンはかなり重いらしく、もう片方は次変えるとしたらコンチネンタル ゲータースキンかパナレーサー t-serv あたりを検討しています。
雨でもパンクしないことが第一条件で、スピードがある程度出て、その上で安いものを探しています。
現在28cですが、もう少し細いのも(25c?)つけれるとワイズロードさんで言われました。
タイヤの重さがどれほど影響するのかもあまり知りません。

ゲータースキンとt-servの性能比較やもし他に良いものがあれば教えていただけないでしょうか?

ちなみに週1で110psi 7.6barにするので100-110 6.9-7.6の間で使ってると思われます。
雨でも空気圧は調節せず、雨の日ばかりパンクするのでたぶん鋭利物でのパンクが多いかと初心者ながら判断しています。
体重60前半です。

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 16:31:33.52 ID:hu/2eQOK.net
チューブレスにしてシーラント入れておく

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 16:38:14.69 ID:M65XsuaS.net
>>165
重くなくてパンクしにくいタイヤならパナレーサーのレースDだろうけど安くはないわな
次点のコンチネンタルGP4000は個人輸入すればレースDより少し安い

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 18:01:50.66 ID:XBUZg1QP.net
>>165
ubereats(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマハケーン
gp4000s2が高いならgp無印かな 3000切ってサイドカットに強いよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 18:33:28.99 ID:wOYIy2jH.net
前28c、後25cってどうなの
ダウンヒルが安定したりしない?

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 19:44:10.91 ID:kVu1o3Wz.net
リアのグリップが不足するダウンヒルで?

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 22:03:14.25 ID:INTh7Tfe.net
ウルトラスポーツってのが安くてけっこういいらしいけど、使ってる人いますか?

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 22:22:34.63 ID:Lky03a6v.net
いるよ

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 22:35:36.88 ID:X9FgPXik.net
一部の人が絶賛する、ビットリア コルサ クリンチャーひ は、GP4000S2と比べて更に高性能なオールラウンダーなんでしょうか?

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 22:48:40.38 ID:FSakEYAv.net
それ俺も気になるな
この前初めて完成車のタイヤからコルサに交換したけど、購入直前まで定番と言われるグランドプリックスと迷ってた

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 23:01:15.57 ID:ldzePGmW.net
オールラウンダーはグランドプリックスで決まりや
何かとんがったのが欲しければ他を検討

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 23:06:37.95 ID:i1dThcia.net
>>168
>>167
値段は レースd>gp4000>gp みたいですね、それらとゲイタースキンでもう少し質など調べてみようと思います、ありがとうございます!
雨インセが備品代で消えていきます。uberとしてメッセンジャーに負けないように機器の速さもある程度追求します。(笑)


>>166
チューブレスはホイールの交換が必要?みたいなのと、パンク修理方法や扱いについて勉強しないといけないので今回は多分買わないと思います、チューブレスとかチューブラーとか色々勉強してみます。

シーラントは使おうと思ってます。

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 01:44:58.40 ID:A5bX0nxc.net
>>171
うん、いいよ
友達のクロスバイク(別の友達が長年放置してたゴミを俺の余剰パーツと合体させて復活させた)に入れたけど安いのによく走るね
4000S2の廉価版的な印象

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 06:36:07.50 ID:qyutB56u.net
パンクが絶対イヤなのか
スポーツタイヤでパンク耐性高いのが欲しいのか
その中間か欲しいのか

ルーズな空気圧管理でのパンク重視なら
マラソン使い続けるかツーキニストが良い

他のスポーツタイヤは乗る前に毎回空気圧管理しないと

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 07:11:32.77 ID:AAAf5qUa.net
>>165
業務で使うなら耐久性第一 重いらしくっつうことは他人の戯言やろ お前自身は思ってないってことじゃん

じゃあそのまま使い続けろ  だいたい業務で軽いもん選ぼうっつうのがおかしい  25Cなんぞもってのほか

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 07:52:56.91 ID:MnGQ3AMx.net
>>177
ありがと
次はそれにしてみるよ
コンチって使ったことないんだけど、全部ちょっと太いのかな

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 09:58:49.77 ID:KdfSTcUK.net
コンチのウルトラスポーツは本当にクソだけどな
普通に車道走ってるのに数ミリの小さな小石が刺さりまくる
サイドカットやパンクが極端に多い
これで通勤に使うとか罰ゲームだよ
製造国が変わったのか分からんが昔のウルトラスポーツはここまでヒドくなかった

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 11:37:24.83 ID:GCYzQoSG.net
何年か前にタイ製は良かったけど台湾になってダメになったとか話題があったな

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 11:59:48.01 ID:KdfSTcUK.net
>>182
やはりそうなのか
昔は普通に使えてたからなぁ
尖ってもない小石まで刺さるタイヤなんて今まで経験がない
体重59kgでこれだから、もっと重い人なら悲惨だと思うぞ
グリップも悪いのに減りも早いし
安いから4セット買ったが使用中止して違うのに買い直した

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 12:29:17.63 ID:fA8AfVOf.net
>>179
マラソンが重いのは事実で慣性モーメントが増加する。ついでに転がり抵抗も高い。
都内は減速と加速することは多い。サイコンを持ってないし感覚も鋭くなく知らないうちに重さで加速、転がり抵抗で巡航が遅くなると嫌なのでどのくらい遅くなるかは調査中。

業務にスピードや快適性も欲しいと自分が思えば、実際メッセンジャーでも25c使ってる人いるし、200〜300gのタイヤ使うのは特におかしなことではないと思う。

ちなみに上に書いたとおり、マラソンは使い続けもう片方を買い換えるときに何にしてみるかという相談。


>>178
まあバランスですね
タイヤの重さと加速性能、転がり抵抗とスピードの関係、実際どのくらい変わるかのデータを今調べ中なので、それが分かってから選ぼうと思います。(もちろんパンクしやすさの体験談も)
そういうタイヤ買うなら空気圧は計測機器の購入も考えたほうがいいですね

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 12:50:00.01 ID:1C7UzgGJ.net
コンチネンタルのグランドプリックス4000S2の実測の太さが気になるならヴィットリアのRubinoG+がおすすめ
乗り心地滑らかだし磨耗も酷くない

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 15:45:44.84 ID:gK6KebrC.net
ウルトラスポーツはトレッドパターンからめりめりと裂けてくるのもなぁ
カラー仕様だと尚更酷い

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 16:25:10.28 ID:/J7TagIq.net
>>165
単に走るのじゃなくて宅配なんて荷物の重さ考えたらタイヤの重さなんて誤差だから安い重いタイヤでよくない?

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 18:47:29.54 ID:fA8AfVOf.net
>>187
タイヤの場合回る分慣性モーメントを考えなくてはいけなくて身体が250g重くなるのとタイヤやリムが250g重くなるのとでは違うのと、
あと料理とバッグを背負った状態を基準、0としてスピードを考えたいのです。

転がり抵抗も20km/hや30km/hとかだとわりと影響があるっぽいし、空気圧と転がり抵抗の計測表と、空気抜けて90psiで走ったときの感覚など思い出すと重要だと思うのである程度重視する方向です。

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 18:51:08.79 ID:fA8AfVOf.net
>>185
enduranceのことですかね?太いとどんな違いがあるんですか?

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 22:05:17.02 ID:qUKm2ry/.net
雨の日重視なら
セミスリックなスポーツタイヤは危ないよ
wet 仕様のスポーツタイヤってあまり知らないけど

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 22:35:46.05 ID:aYeYovJJ.net
>>190
スリックってタイヤのトレッドパターンの問題はほとんどないけどな
他のタイヤの排水用の溝の間よりもタイヤ接地幅自体が細いんで、更に溝の必要性が無いから
気休め程度な溝がどうこうよりも接地面積確保した方が雨の日でも良い
トレッドパターンじゃなく、あくまでグリップ力、特に低温でのグリップ力重視で良い

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 22:41:37.60 ID:Y+dQtKw6.net
グラベルキングとかいいんじゃない?

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 01:29:06.90 ID:AI/wWUO2.net
そこでIRCアスピーテPRO WETですよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 04:26:32.39 ID:L8on70U9.net
>>191
心配するのは水に浮くことではなく
低温、低μ 路でスリップしないこと、という事ね

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 06:36:46.15 ID:H1iGX1Wr.net
>>191
それならグラキンでは?

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 07:26:06.87 ID:A5ZvxgUg.net
グラベルキングはライフ短いよ
レースDの半分ももたない

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 08:20:16.99 ID:Fm18+zJt.net
>>196
マジか!Dもあんまり持たない印象だけどな。
それよりも持たないのか。

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 09:18:21.95 ID:43IWK/Yw.net
>>196
グラキンは5000kmくらいは持ったけど短いかな?
まぁ今の価格は高いし短いと言えば短いか

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200