2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール178

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 13:01:49.87 ID:VUPwcQ2V.net
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール176
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500162023/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:52:23.53 ID:7kRVS5B5.net
そマ?
より強度の高いカーボンを使っても剛性は上がらないって?

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:00:21.26 ID:o9gp0PQl.net
引張弾性率も上がってるなら剛性も上がるだろうけど、
単に引張強度が上がってるだけなら、強さ?はあがっても剛性は変わらんじゃん

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:00:38.22 ID:+Rcax+C3.net
>>122
やわ、バリやわ もな

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:09:17.40 ID:Pbn6k0Ps.net
>>130
そんな架空の材料の話をしてたのか

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:10:15.74 ID:zXkBB1el.net
>>127
お前誰だよ
ころころID変えんなよな

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:38:43.23 ID:UvA70SAo.net
もうつよいどやめろ

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:52:04.08 ID:EMyr1XwI.net
まだやってるの・・・

とりあえずの話
Aの性能不足をBで補うって考え方は不毛だよね
フレームが柔らかすぎて嫌なら、まず硬いフレーム買うこと考えろと

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:55:20.85 ID:+Rcax+C3.net
>>135
誰がハゲやねん!!!!

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:52:56.08 ID:e4OlhYaT.net
>>133
お前が言うなよw

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:12:27.94 ID:LFBFYcDB.net
>>132
東レのT800とT1000の話でもあるから、架空というわけじゃない

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:04:36.43 ID:YXJ9+I4f.net
チューブレスレディのホイールにチューブレス入れるか興味あんだけど、以下の部分に尻込みしてる

・シーラントが50ml以上必要だからリムの外周部がラテックス+クリンチャーよりかなり重くなる
・パンク修理をチューブいれて行うときに手がかなり汚れそう
・シーラントが劣化(乾燥)したら除去作業が必要になる
・多分平気だとは思うがリムやテープの腐食の可能性がある

というわけで実はチューブレス運用するなら、レディじゃ駄目なんじゃないかとも思ってんだが・・・

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:09:33.05 ID:SSOKtk7X.net
そうまでしてチューブレスにしたい理由が全くわからん
普段乗りなら普通のクリンチャー レースならチューブラーのホイールに
履き替えればそれでおしまいなお話

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:17:54.42 ID:Ktd9Ulzj.net
>>139
ならない
汚れる
なる
ある

まあ試しにやってみたらいいよ
多分想像してるほどには面倒じゃないから

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:27:26.16 ID:YXJ9+I4f.net
>>140
普段乗りでもチューブレスにしたいことってあるだろ
路面の悪いダウンヒルとか

>>141
25Cだとしても、

フォーミュラプロライト 265 + シーラント60ml(重さは不明だが水よりは比重あるので確実に60g以上)
グランプリックソ4000S 225 + R-Air 77/SOYOラテックス48G

なので確実にチューブレスのほうが外周は重くなると思うわ

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:29:51.53 ID:7CNSgwvj.net
じゃやめとけ

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:37:18.83 ID:SSOKtk7X.net
路面の悪いダウンヒルを重視しながら
なんで重さが気になるん??

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:38:38.66 ID:slyRNhXj.net
ぜんぜん関係ないけどT800やT1000と聞くとターミネーターを思い出すな

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:49:01.84 ID:Ktd9Ulzj.net
>>142
もしかして常にシーラントが外周上に均一に広がるとか思ってる?
基本的に下の方に溜まってシャバシャバしてるだけだから外周の荷重にはならんよ(もちろん多少は上にも回り込むけど)

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 22:05:30.84 ID:Sf9To+GT.net
aa

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 00:11:14.10 ID:xxadUQZ2.net
>>144
下るってことは上ってるってことだろ

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 00:12:00.41 ID:cmLSxHpd.net
友人のカーボンホイールのブレーキ音が「シュー↑↑↑→→→↓↓↓……」って感じなんだけどこれって普通なの?
ちょっとカッコよくて欲しくなってきました

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 00:17:48.38 ID:hy6SMbR1.net
←?↓?→+P

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 01:39:05.65 ID:R/yp9CLd.net
戦いもせずに諦めるよりも?

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 01:42:26.68 ID:hy6SMbR1.net
何かを求めて 傷つくほうがいい

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 07:03:22.79 ID:O9nRBKoD.net
WW

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 07:10:17.14 ID:RZWYLdBR.net
Wooooooon

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 08:13:59.16 ID:9pIaq8+k.net
ぼらなら組精度がいいので少しの妥協ですぐ使用できる
他のメーカーはセンター、フレ、バランス、うわぁー気になって不眠症

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 08:58:10.35 ID:ZQd4t95m.net
>>146
走行中、シーラント材がタイヤと一体化しないで動くのだとすると、別のロスになりそう

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:18:26.57 ID:aJ+vStcp.net
チューブレスでシーラント有り無しで試したけど、違いは全くわからなかったぞ。
それよりもクリンチャーに比べてチューブレスの乗り心地のよさとグリップの高さの方がメリット感じた

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:20:37.03 ID:RZWYLdBR.net
外周にへばりつく程度の遠心力はかかってると思う。少なくとも泥よけが有効になるスピードなら。
レディじゃなくてもシーラントは入れるものなのか?
俺は入れてないんだが。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:25:31.53 ID:jqCG6CSu.net
>>139
TLはな…ビード上げるのが大変なんだよ。
あとCLよりビードが固いので交換自体が大変。
CLならタイヤレバーいらないけどTLだとレバー使っても苦労する。
ハッチソンフュージョン3 TL使ってたけどCLにしたよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:25:48.76 ID:QK6iUxud.net
>>158
レディでなければ必須ではないね。
ただGCNのマビックUSTを試す動画を見たら、シーラントって相当万能なのかもと思えてきたのでいれたほうがいいかなと思い始めてる。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:32:15.93 ID:Yee4tEfr.net
>>156
残り少なくなった丸いペットボトル横倒しにして転がしてみ

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:11:13.97 ID:8WI0oC01.net
>>161
それはそれでかなりの走行抵抗になるだろ
転がすとぶれまくりになって、すぐに止まる

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:28:08.27 ID:jyU+vmSr.net
シーラントといえばガンダムに出てきたシャボン玉みたいな赤い液体を連想するのだが、名前が思い出せない。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:40:50.39 ID:Tfnvw/Sq.net
鳥もちに引っかかるなよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 11:59:16.42 ID:ScoB088H.net
>>163
コクピットの空気漏れを塞ぐやつか

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:35:28.78 ID:3CRLm7ne.net
>>162
液体の前後方向の揺れで重心位置がずれてブレっぽく見えてる
要はペットボトルが相対的に軽すぎるってだけ
ホイール内の液体の揺れが与える影響なんて、ホイールバランス(笑)とかのほうがよっぽど効くレベルで小さい

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:51:09.97 ID:jyU+vmSr.net
>>165
戦艦やコロニーに開いた穴を塞ぐやつ。
元ネタはオニール計画とかかも。
>>164
トリモチはZガンダムでなかったか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 15:06:02.49 ID:iSIdcPfd.net
ffwd f4r special dt180
誰か使ってる方いませんか
インプレ希望です
ff山口今はリムのムラは改善されているそうな
最近の完組boraよりも魅力的なんですが

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 15:47:10.50 ID:OIANtHgr.net
そのFF山口、ヤフオクの出品が消されたな。

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:17:02.36 ID:iSIdcPfd.net
>>169
違うの!
ウイグルのやつ
今プチセールだから

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:44:24.49 ID:Z8wAvzQn.net
所詮は手組みハブ。
リムが重要では無いとは言わないけど、一番重要なのはハブの設計。
(別に回転が良いかどうかは不問としてもフランジ位置とか幅とかPCDとかね。)

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:52:00.35 ID:VRjMVHtp.net
その理屈でいうと、ボントレガー、ローヴァル、ENVEは市販品のハブだから大差なくね
あ最近は特注なんだっけ

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:03:42.73 ID:Z8wAvzQn.net
>>172
アルミリムだとわりと大きい素材差とかがあるけど、カーボンだとどう足掻いても素材としては40t止まり。
その40tカーボン使用って今では公に謳ってるもの限りだとALPINEカーボン位じゃね?
それ以外はT700(24t相当)〜T900(27t相当)が大半。
なので、カーボンリムの差の多くはリム高と幅の二つが大きなウェイト占めてしまう。
あとは何で差を付けるか?となるとハブとスポークしかないというのが現状かなと思うがね。
リムで付けられる差ってのは多分ブレーキ位なもん。

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:29:36.88 ID:m1tI1oXu.net
そんな中でENVEとかCORIMAのカーボンリムの評価が高いのはなんでだろう
素材の違いじゃなくて精度かな
手組用には供給されなくなったけどReynoldsとかもさ

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:33:04.27 ID:R3imEh3F.net
そこでイーストンですよ

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:34:18.83 ID:H1QnexF5.net
ヨーストン

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:40:00.06 ID:CMP0MwVx.net
ENVEはMTBのDHでも供給されてて頑丈で耐久性が高く
万が一壊れてもENVEに直接メールで破損リムの画像を添付すれば半額でリムが購入できる点じゃね?

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:47:14.51 ID:yhTFiRed.net
>>172
横だがロヴァールの2:1ハブで組んだことがあるけど、普通のバイテックスハブでヨンロクの方が明らかに良かった。
登坂は悪くないんだが平地がすこぶる悪い。普通はハブが悪ければ逆の傾向になるはずなのに謎。
ロヴァールのハブ自体がDSが4本組相当の角度になってて、DSが8本組み相当のハブだったらもう少し評価が変わるかもしれない。

つまり完組(のハブ)がマストってわけじゃないってことです。

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:04:08.26 ID:GZEUCu8g.net
評価が高いリムってのは単純に重量比で剛性が高いリム
ここでいう剛性ってのは素材の硬さとかじゃなくてどれだけスポークテンションを上げれるかどうか
ENVEなんかは軽いくせにスポークテンションをかなり上げれるので
重量に対しての剛性、つまりホイールとしての性能を感組みと遜色ないレベルに持っていける

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:11:11.04 ID:iSIdcPfd.net
168、だけど
結局使ってる方いないみたいね

リムだけではなくてdt180ハブ、セラミックbbなどトータルで聞きたいのです

最近ちゃんとした手組の方がいいのでは?と思っています
カンパ使ってて不信感有りますので

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:13:45.27 ID:R3imEh3F.net
手組erが完組には勝てんと言ってる中そう思うならお前ん中ではそうなんだろ
手組が勝てるのは重量あたりの単価
正直ff山口にあの値段出すなら他の選択肢選ぶわ

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:28:44.06 ID:iSIdcPfd.net
>>181
やっぱりそうなりますか
もっと安ければ(13万未満なら)買いかなぁ?って考えてたとこです

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:47:02.12 ID:Z8wAvzQn.net
>>174
精度とカーボン材料の金属でいうところのスの無さだろうね。
そのあたりが均等にテンションが張れる&高張力に耐えるって所かと。
だけど、スポークを幾ら張ってもニップルより上のカーボンリム部分が撓めば無意味ともなる。
ZIPPなんかはそのあたりがクソなんだよね。

>>178
2:1組で効果あるハブって恐らくシマノだけ。
カンパですらシマノと比べると甘い。
ロヴァールですら手組みハブに毛の生えた設計でしょ。
古すぎるハブだと分からんけど一応ハイローにはなってると思うけど。
ようはNDS側フランジが内に入りすぎてるのが原因。
このあたり、シマノハブと比べてみるとかなり違うと思うよ。

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:19:04.17 ID:0ZqqLdfL.net
一度はZIPPがクソとか言える豪脚になってみたいもんだ

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:23:23.53 ID:e5Zg4h9h.net
ZIPPはハブの寸法が糞で半フリー側がふにゃふにゃ

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:26:59.17 ID:5AIEUTSs.net
サドルにまたがっただけでリムがたわんでしまうほどの豪脚

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:27:18.49 ID:/XisVLNy.net
DT240のF4Rチューブラーなら持ってるけど軽いし硬いし安いしで良いホイールだと思うよ
ちゃんとブレーキも効くし
ヤビツとかでボラワン35と比較してもタイム変わらんし

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:41:20.45 ID:sYuF+u1H.net
初ホイールにレーゼロ買ってしまいました( ;´Д`)

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:49:02.17 ID:kl2xhUZZ.net
>>188
PBKかな?

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:57:47.30 ID:sYuF+u1H.net
>>189
‼︎
あんたは俺のPCに何か仕込んでるの!

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:01:05.93 ID:iSIdcPfd.net
>>187
ありがとうございます
価格次第ということですかね

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:30:14.82 ID:/XisVLNy.net
>>191
最近のガイツーの実勢価格知らないけど
もしほんのちょっとの差なら所有欲という点でボラワン買ったほうがいいと思う
いまだに機材オタクにケッff山口かよって見下される節があるので笑
あとこれは俺がDT240なので酸っぱいぶどうだろと言われたらそれまでだし
肝心のDT180にも乗ったことないから説得力もないんだけど
CULTですら大したことないなって感じだったので個人的にはDT240とDT180の差に数万円出す価値は薄いと思う

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:35:34.01 ID:myzwgqFe.net
>>188
おめ!
俺も買ったけど、あんまり過度に期待しないほうがいいよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:41:05.63 ID:yJ3oGQbo.net
いつまでたってもフルクラムの新型が国内で発表されないから別のメーカーのホイール買おうかな

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:51:47.49 ID:yhTFiRed.net
>>183
ええっ? いつのロヴァールイメージしてんの?
ロヴァールは超ハイローでストレートプル、左フランジ出まくり、2:1でハブとしては理想形のひとつだよ?
最上級はマビックのイソパルスだけど、あれは専用のリムあってこそだ。

ハブが最低なのはシマノなんですがね

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:57:40.09 ID:43kkQ43c.net
>>195
なんでや!シマノ最高だろ!(耐久性が)

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:06:02.30 ID:X3c82U05.net
買ったホイールにチューブとタイヤ入れて空気入れてる時のビードがハマってく音超好き

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:10:01.96 ID:yhTFiRed.net
一応ハブの画像貼っとくわ。数年前から下位までこの形状設計で統一されてまっす(下位は製造元と中身がやや異なる)
http://jetcycles.com.au/assets/images/ROVAL_CLX_60_-_REAR_HUB.jpg

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:12:31.02 ID:aeIPfSsw.net
ほんまageる奴ってなんで知ったかばかりなんだろうな

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:19:54.17 ID:kc+HKE9l.net
ageガイジたる所以

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:45:54.10 ID:1saYLRQQ.net
ZIPPがクソって言ってる奴は壁がZIPP使って勝ってたのをどう説明するん?
とか言いつつ俺もZIPPはトライアスロン向けの車輪だとは思ってるけども

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:56:04.54 ID:/XisVLNy.net
zippは柔らかい(知ったかぶり)

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:24:13.15 ID:PYs/HhnE.net
いいかお前ら、知ったか君は「手組みハブに毛の生えた設計」としか表現しとらんのだぞ
彼の毛が凄まじい剛毛なのかも知れないだろうが!

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:57:43.32 ID:hV/4T+m+.net
>>192
ありがとうございますm(__)m

うーん どうしょ
bora one 35 or50
もしくは
Speed 40

からのff山口だったけど
少し冷静に考えてみます

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 01:16:02.44 ID:fWDTrBhy.net
>>202
スプリントでバイク振った時に〜
とか言ってそうw

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 01:23:58.29 ID:tGw8X0/J.net
ボラワンを半年走り倒してグリス入れようととしたけど、デュラのイモグリスじゃ駄目なん?
あれって粘度が高すぎるというけどデュラのホイールも基本はあれなんでしょ?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 01:34:09.44 ID:vTivMG68.net
>>196
ツールでフルームのホイールのスポークがペキンっと折れていたようだが?

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 01:51:17.61 ID:tAv3UP8D.net
硬いとか柔らかいなんてよく分かるなお前ら。
ぜんぜんわからん

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 06:38:45.48 ID:3iSsM7C9.net
>>204
ボラワンとSPEEDだとスポークの組みくらいしか変わらない
FF含めて見た目で選べばいいよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 06:41:41.18 ID:uGQGMhS4.net
リムハイトが違うだろ・・・何言ってるのこいつ

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:08:55.02 ID:OCf9HrYE.net
>>204
俺は探してレースピ35にしたよ。
>>206
ズラグリスじゃ硬すぎる。
うちはレー3はAZのリチウム、レー0、レースピ、鰡はモーガンブルー使ってる。

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:14:51.00 ID:KoG3uXws.net
>>201
カヴはフリー側ラジアル組時代のzippでも勝ってたよね
まあプロは選別品のリム且つスポークテンションも市販品とは全然違うのを使ってる可能性高いから
あまり参考にならないのかも

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:38:14.90 ID:fWDTrBhy.net
まさか出荷時の緩い状態で使っててZIPPは柔いとか言ってるの?
ロードなら他ブランド程度には上げて使えよ
しっかり110まで上げて誤魔化してあってもアレなFF山口と一緒にするなw

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:52:02.74 ID:GywXRvsK.net
完成車付属のCLX50が届くのを心待ちしていたのにケチョンケチョン過ぎて涙目。

インプレ評価も良さげだった同シリーズを使ってる人も良く回ると言ってたけど、DTのアレンジ版そんなにあかんのか。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:54:31.95 ID:NWB+Gwcj.net
sacraは?

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:59:34.67 ID:1NdA58WS.net
>>215
あえてそれを選ぶのか?
自問自答すればわかる。

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 08:48:52.01 ID:lSRaLvDZ.net
>>212
選別品なんて使ってないし、ZIPPは最初から市販品も一定の選別をされてるのでばらつきは少ない。
テンションは上げられないし上げたところで変わらないしメカニックもよっぽど酷いものじゃない限りそこまでやらない。
グランツールのメカニックって結構いい加減で、チャラチャラ言わせたまま走らせたり、平地高速クリテなのに前日の
ステージレースの山岳スプロケで走らせたりすることもザラ(フィッテと金太郎談)

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 09:05:34.93 ID:KoG3uXws.net
>>217
zippに限った話じゃなくてトッププロ連中の機材は選別品を使ってる可能性が高いって認識だったんだが
最近の事情が違うなら俺が無知だったって事でいいんだけども
まあ可能性が高いと思ってただけだから許せよ
んでカヴが使ってたzippが選別品じゃないってソースは?

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 09:11:14.21 ID:lSRaLvDZ.net
>>218
選別品だというソースは?
そんなこと吹いてる限り許さないよ?

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 09:15:01.91 ID:KoG3uXws.net
>>219
だから俺は可能性が高いと言ってただけで断言はしてないんだけど
その事について非が遭ったのは認めてるでしょ
んでお前さんは「使ってない」と断言してたでしょ?
断言するならソースを示して下さいって話なんだけど

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 09:58:55.86 ID:tGw8X0/J.net
>>211
もうデュラグリをフリーに挿れてしまったんだけど、ラチェットやバネが折れるとかは多分ないよな?
モーガンブルーのグリース注文するけど届くのおそそう

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:00:52.87 ID:BZhjpopk.net
>>219
横だが壁のZIPPはスポークテンション上げた特別仕様ってソースちゃんとあるぞ
お前さんは標準のリムじゃテンション上げられないとか言うんだから
テンション上げるためにリムは選別品使ってる可能性が高いんじゃね

つかトッププロ連中は選別品や特別仕様を使うのって常識だろうに

http://www.cyclingweekly.com/news/product-news/tour-de-france-bike-mark-cavendishs-specialized-s-works-venge-27428

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:11:13.29 ID:5TegDD5U.net
許さないよ?とか言ってたのにこれは恥ずかしい
テンションが違うだけで選別品とは違うとか言い張りそうだが
それならテンション上げられないし上げても変わらないとかソース無しで吹いてるのは ID:lSRaLvDZ じゃねえかよw
知ったかはホンマ害悪でしかねえな

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:14:06.17 ID:sxMi5xAh.net
>>221
折れるというより粘性高いのでラチェットが立たなくなるかも
いまの季節はいいけど秋〜冬になったら注意
そして注文後でアレだけどモーガンブルーはそもそもグリスとして微妙
上に出てるAZのリチウムか、SimWorksの青いやつがいいと思う

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:16:18.82 ID:AOptIrQx.net
選別品を使っていないことを断言できるのは内部の人間だけだが、内部の人間がそんな機密情報をこんなところでペラペラ漏洩するわけがないので、>>217単なるフカシ野郎だと論理的に推定できる

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:18:10.04 ID:sxMi5xAh.net
選別っていうか、たとえばチームで予備含めて20本がメーカから供給されれば、
その中で一番良さそうなやつをエースに充てがうってことでしょ

タイヤ貼る前にフレ取りするし、その時にテンションを触らないなんてメカニックはプロチームで働いてないと思うけど

素人がその辺のショップで買ったホイールすら店員がフレ取りしたりテンション上げたりするんだし、
プロチームがやってないと思う人は少数派だと思うけどね

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:19:24.80 ID:oNf7BxAR.net
見てるのがFitteや金太郎じゃあなw
海外フォーラムとか全然見てなさそう

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:13:11.66 ID:q4LsSyBX.net
>>224
なんか体感的に良い感じなグリスって腐食皮膜作る極圧剤入ってるもの多いから気をつけてねw
モーガンやカンパ純正のLB100は入ってなかった。
モーガンはカンパもカルシウムも(意味があるかどうかは別として)PTFEによる極圧剤代わりが入ってる。
ヅラグリスは有機モリブデン添加なんで虫食いなどで異常の圧が掛かった時に二硫化モリブデン→腐食皮膜の流れになる。

総レス数 1002
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200