2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール178

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 13:01:49.87 ID:VUPwcQ2V.net
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール176
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500162023/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:01:33.70 ID:fYxcqu7L.net
オールラウンドバイクとホイールが今のリムタイプを超えるのに何年掛かる(何世代モデルチェンジが必要)かね。

俺は熟成が進んだ頃まで自転車を続けてれば切り替えるということでいいわ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:04:10.44 ID:VCTJ0gfk.net
クリンチャーというかチューブレスレディ化かな
ENVEに続きZIPPも
http://www.bicycleclub.jp/product-16994/

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 22:55:32.25 ID:LGSt6gjg.net
>>526
グランツールで一般化するのにあと10年は掛かる。
そもそもダサいからダメ。なんだかんだ理由つけてるけど結局は選手の様式へのこだわりで止まってる。
選手もみんな自転車好きでやってんだから一定ののこだわりはある。

あと、競技では選手や全員の活動を守るためにも機材やウェアなどある程度揃えなきゃならない。
プロスポーツだから、例えば柔道でいえば柔道着を変える必要があるのか?とかそういうレベルの話。
プロスポーツの中ではロードレースはかなり緩いほう。競輪はもちろんUCIトラック競技もガッチガチやど。

そんで何が危険かって、単騎で走るDHやMTB、TTと異なり集団で走るロードレースはブレーキシステムの
違いが即大事故につながる。肩が当たる距離で40〜50km/hとかで走るんだからちょっとパニックになったらオシマイ。
シマノが小径ローター出したのもこれが理由。一部では制動力がリムブレーキと同等になってしまって
ディスクのメリットがないって言われてるけど仕方ない。

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:00:05.11 ID:D6ClhmIZ.net
レーゼロカーボンも、SPEED40C、55Cと同じようなデザインになるんだね。
カッコイイ!

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:03:20.25 ID:Li2Rw1sd.net
オークションのくじ引いたら20パー分のTポイント当たったんで入札した
入れた額で落ちなかったら諦めるが

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:13:08.74 ID:Li2Rw1sd.net
スピード40C
15万7千で落ちた
18年モデルがくそダサかったんで買わにゃと思ってたんだ
wiggleに次入るのは18年だろうしな

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 23:21:33.08 ID:+oJkYY0O.net
>>530
新しいレーゼロカーボンの画像どこにあるの?

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 02:56:51.27 ID:NRwTZYe2.net
>>529
前半部分は憶測?

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 04:32:48.71 ID:ZgKZEtEv.net
>>529
自転車が好きでって割に落車とかで腹立てて放り投げたり叩きつけたりするよな

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 04:36:49.58 ID:D1LDb54h.net
>>533
ないよ?ディスコンだからね

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 05:27:47.79 ID:JmZH2mRd.net
Fマークの赤いらねーな。
https://i.imgur.com/NxOal9k.jpg

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:16:50.19 ID:O8axnY7h.net
>>535
フルームはそっと置きしてましたよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:20:11.94 ID:oOMuPPqV.net
ハブ形状も変わったのか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:27:45.83 ID:nkAfQH0b.net
チューブレスってタイヤごと持参しないとダメなんだろう?
かさばるなぁ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 07:35:11.92 ID:ndczqrXQ.net
チューブ入れて使えば、クリンチャー

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 08:09:36.91 ID:ZgKZEtEv.net
>>537
マビックみたいだな

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 08:21:46.56 ID:7vW+G7xu.net
>>540
パンクしたら普通はチューブ入れて対処するけどね
出先でタイヤごと交換する奴はいないと思う

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 08:32:00.92 ID:PyVIdqSZ.net
レース出ない癖にプロレース基準でモノ選ぶ奴って何なの?
憧れで真似っこしたいの?

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 08:37:16.76 ID:T2eJubLf.net
>>544
お前は知らなくていい

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 08:46:28.39 ID:m37N2RBZ.net
プロ機材買って速く走れるようになりゃあよぉ…
今までと同じ時間でより遠くに、高いとこに行けるようになるってぇ話さぁ…
浪漫があるとは思わねぇかい…?

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 08:51:10.39 ID:JmZH2mRd.net
>>544
人を妬む暇があるなら稼げw

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:25:11.13 ID:zfEn+VPY.net
買う金あるんだから買ってもええやろ〜

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:30:14.87 ID:tgHLYNLy.net
レースを支えるため

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:52:26.52 ID:gbP7n7c8.net
>>540
出先ではチューブを入れて対応して、帰ってからタイヤ裏からパッチを当てて再びチューブレスとして運用するという手もあるとか

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:56:11.87 ID:NafnCxn7.net
>>544
俺はレースにも使う機材だが、>>546の理由があるんじゃねぇか?
レース出るほど速くはないが、別にちんたら走る気はないよって人達。
結構居ると思うよ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 09:59:03.96 ID:hfG08GGK.net
別に出先でパッチ貼ったっていいんだぜ
慣れれば貼り付け前の乾燥に5分取っても10分かからん
シーラント使ってる場合は流石に無理だけど

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 10:12:39.95 ID:6LrgoxVz.net
レーゼロカーボン
ttp://www.fulcrumwheels.com/it/ruote/ruote-da-corsa/racing-zero-carbon

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 10:15:25.68 ID:B0FuDi0I.net
誰だよレーゼロカーボンは
ディスコンになったとか言ったやつ
リムブレーキ面がAC3になった位か。

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 10:42:17.75 ID:GaOIy15M.net
>>535
そりゃ切れるわよ。グランツールのメカ二シャンの整備ってかなりひどいもん。
指示はできるけど契約上は自分で気軽に弄るわけにもいかないから悶々とするもんだよ。
飯食うって大変っすよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 11:16:42.95 ID:z/RUCVpR.net
さすがプロレーサーはよくご存知で

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 12:04:28.21 ID:rS5Jmq4y.net
>>554
レーゼロカーボンもハブ変わってるような。
昨日498書いたのは俺だよ。書いた時点では無かった。499も書いてるだろ。
おそらくここ見てる本社のイタリア人が直したんだよ。
ところで新しいレー3は1560gでゾンダより20g重いんだな。
ゾンダF24R27、レー3F27R30ってリム高のせいか。
住み分けがハッキリしたな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 12:07:52.17 ID:B0FuDi0I.net
>>557
本社のイタリア人がここ見てるってか。
マジかよ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 12:12:45.92 ID:rS5Jmq4y.net
>>557
自己レスですまん。
レーゼロカーボンのハブは変更なさそう。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 12:32:41.58 ID:GaOIy15M.net
レー3がゾンダよりなぜか重いのはいつものことで、リムは基本使いまわしなのでリム高も同じ。

レー3は高い部分を計測してると思われるし、前代でもその前科がある。
この販売画像見れば分かるとおり、低い部分が24/27mmで、高い部分は27/30mm。
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bebike/cabinet/option15/0329160001.jpg?_ex=350x350&s=2&r=1

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 12:45:11.55 ID:OpixRk7b.net
ディスクとキャリパーは平行はするでしょ

グランツールとか選手同士でホイール交換する時に
スルーアスクルとかやってられないだろ

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 13:10:19.09 ID:ZgKZEtEv.net
レーゼロカーボン変更無しみたいだよ
http://web.archive.org/web/20170214170819/http://www.fulcrumwheels.com:80/en/wheels/road-bike-wheels/racing-zero-carbon
↑今年の初め頃の(他のが17年モデルのページ)

http://www.fulcrumwheels.com/en/wheels/road-bike-wheels/racing-zero-carbon
↑今の(他のが18年モデルに変更されてるページ)

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 13:12:59.18 ID:ZgKZEtEv.net
↑上のリンクは後ろの方までコピーして移動してね

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 13:34:11.77 ID:s5WI8B50.net
>>561
又聞きだけど、フォーカス開発のやつは使い勝手いいんだってさ。
他のメーカーも採用する(した?)とか。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:14:03.97 ID:sXViKFqV.net
今調べたが
フォーカス方式のスルーアクスルはR.A.T.っていうんだな

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 14:18:27.91 ID:Y5oiGgHz.net
リアルアキバスルー

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 15:23:02.33 ID:ZgKZEtEv.net
カンパのカーボン用ブレーキパッドって面取りされてるけどトーインしなくていいとか?
それともあれでもやらないと鳴く?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 15:31:12.58 ID:GaOIy15M.net
>>567
鳴きはリムサイドとシューの相性に依存するのでトーインつけようがつけまいが鳴くよ。
厳密にはトーインつければ最初の数十キロまで鳴かないだろうけどね。
シマノは大昔からのルーチンでまだ説明書にトーイン付けろって書いてるけど、現代の剛性が高いキャリパーで
無理にトーインする必要はないと思う。カーボンシューはむしろ都合が悪い減り方をすることがあって、途中で
トーアウトしないと綺麗に減っていってくれないこともある。

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:01:12.38 ID:R4rQM+2C.net
ツール・ド・フランスなんかではホイール交換するよりはさっさとバイク換えたほうが早いけどな
サポートカーの少ないレースではどうか知らんが

ユーザーにとっての使い勝手を踏まえるとクイックリリースはメリットない
新型プロペルのスルーアクスルが最高だと思うわ

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:24:16.93 ID:HXACKMP2.net
ユーザーにメリット無いとか冗談でしょw

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:25:03.34 ID:1sujj3dX.net
>>569
アシストからホイールぱくれないじゃん
あと固定ローラーもどうなるかの

メリットないのう

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:30:25.41 ID:Xf0BMP/M.net
>>570
ではどんなメリットが?

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:32:17.64 ID:XbPjvzDx.net
藤林丈司

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:41:19.98 ID:R4rQM+2C.net
>>571
固定ローラーはクイックリリース前提に作られてるだけじゃね

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:44:32.62 ID:8rDR431Z.net
>>571
ブースト規格もおk
http://www.wahoofitness.com/devices/bike-trainers/wahoo-kickr-powertrainer

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:51:21.05 ID:3YHbaCu+.net
走行時の性能じゃなくて普段の使い勝手の話だろ?
ホイール着脱がめんどくさくない以外にあんのか

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:55:59.06 ID:1sujj3dX.net
>>576
ディスクブレーキが一般化すればメリット大きいけど、ロードじゃあその肝心のディスクブレーキがメリットないからのう

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:58:42.99 ID:0bKLH7tX.net
>>571
       /⌒彡
     / 冫、 ))
    / ~ヽ ` , ((((  ティモテ
    | \ y  ))))   ティモテ〜
    |   ニつ))つ
    |、ー‐ < ((
    /   ヾ \、
  // しヽ__)〜
 ~〜〜〜`

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:07:44.72 ID:psr3LMYC.net
>>577
リムの消耗気にしないでブレーキ掛け放題
カーボンホイールでも熱を気にせずラテックスチューブ使い放題
ブレーキングのコントロール性能が高い
スルーアクスル化で剛性アップ

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:11:18.14 ID:8rDR431Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=4w6uqN_Pips
通常のスルーアクスルだと10秒くらいの差かな
https://www.youtube.com/watch?v=xTZ6aPRlXyQ
https://www.youtube.com/watch?v=lnLMBQmG2Zw
R.A.T.式だともう少し縮まる

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:19:00.17 ID:3YHbaCu+.net
いや、TAがめんどくさいのってシャフトを完全に引っこ抜かなきゃいけない部分じゃねえの
今までならQRをホイールに付けっぱなしにしとくだけでよかったのに、作業中手に持ってたり、いちいちどっかに置いたりしなきゃいけなくなるとか、想像するだにめんどくさい

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:19:53.45 ID:1sujj3dX.net
>>579
リムを使い切って買い替えたやつは見たことないわ
カーボンクリンチャーすらレースでは一般化されてないしなあ みんなチューブラー
剛性なんか意味がないし

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:21:30.36 ID:GaOIy15M.net
カーボンリムのリムサイドは雨で使いまくらない限り摩耗しないからな。シマノも言ってる。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:29:09.18 ID:1P2CiyNJ.net
ディスクブレーキってレース出ないやつのほうがメリット多いんだからまさにお前ら向き
と思ったけどおじさんたちは雨の時は乗らないし坂も行かないから関係ないのか

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:29:32.23 ID:psr3LMYC.net
一般人の使い勝手の話じゃなくて、レースに出る際の話かよ
レーサーはどうでもいいが、一般人の俺らが普段使いする分にはディスクブレーキっていいと思うがね
強いて言うと高いホイール資産があると乗り換えに躊躇するだろうってのは理解できるが

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:32:09.28 ID:7St+TO/3.net
そこでwilierのcento10NDRですよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:33:48.57 ID:8rDR431Z.net
>>585
それが買わない(買えない)理由で拒絶反応を示すということですね

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:36:50.95 ID:Xf0BMP/M.net
今までキャリパーでなんとかなってるからなあ
熱でカーボンホイール壊した人は検討すべきかと思うけど

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:38:12.21 ID:kLSDbnQx.net
ホイールが重いというだけで嫌になる
ブレーキ性能のために犠牲になる部分が大きいのよ
ホビーユーザーでもボラワン程度ならわりと多くの人が使ってるし
ディスクブレーキ仕様の方が走行性能が高いというなら魅力的になる

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:41:18.58 ID:1sujj3dX.net
>>585
レースに出ないなら普通にアルミリムで十分だから、ますますディスクブレーキの出番無し

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:47:16.95 ID:psr3LMYC.net
>>590
現状維持が大好きならいつまでもそのままがんばればいいよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:48:35.36 ID:1gKabKgH.net
>>589
ホイールが重くなっても、外周部が軽くなって軽い回転マスなホイールにできるってのがディスクブレーキの利点
理屈上リムブレーキ非対応に割り切って軽量化したリムなら、ブレーキの圧縮へ対応しなくて良いから軽量化できる

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:50:00.41 ID:HzccR1kL.net
ホイールの重さってリムだと大きな差だけど、ハブ近傍だとそんなシビアでもないような

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:51:55.13 ID:1sujj3dX.net
>>592
無理じゃね?
クリンチャーは

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:52:26.61 ID:Xf0BMP/M.net
>>591
そらそうよ
現状問題無いのに広告に踊らされて物欲刺激されてるだけやん笑

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:52:29.08 ID:JsFJXs/y.net
ブレーキ効かないけどね
バイクレーダーにも書かれてた

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:57:31.64 ID:ba9SI4ix.net
結局のところ、ロードなんてグイっと握ればタイヤが根を上げる
ディスクブレーキで繊細なコントロールが可能と言っても、国内のアマチュアが出るようなレースで生かせるようなダウンヒルを含むレースってどれだけあるのかな?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:00:33.31 ID:3YHbaCu+.net
雨でも効く、カーボンホイールで熱を気にしなくていい、って二点だけでも価値はあるけど、システム全更新してまで欲しいかといわれるとNO

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:04:15.56 ID:O8axnY7h.net
ヒルクライム後のダウンヒルで1000mぐらい標高下がるとき、ブラケットポジションでもあまり疲れないから重宝してる。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:05:45.93 ID:ZgKZEtEv.net
メーカーが団結してディスクしか作らないってならないといつまで経っても変わらない

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:08:17.32 ID:1sujj3dX.net
制動力が高すぎるのもデメリット
アスファルトの上でタイヤ滑らしたら、わし泣くで 一発で数千円パーや

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:09:07.07 ID:6LrgoxVz.net
フロントだけでも油圧ディスク化したら便利だと思うわ
フォーク挿し替えるだけだからフレームそのままでもいいし
MTB界隈の人たちがディスクブレーキ + スルーアクスル + チューブレス運用してて不便という話も聞かないので
ロードだけが不便とも思えないけど

そのうち、サードパーティ屋がアクスルを完全に抜けなくするアクセサリとか出してくるんじゃないの

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:09:07.32 ID:1gKabKgH.net
>>594
クリンチャーも内側からチューブで膨らませてる以上、引張強度に極端に振っても良い
左右から圧縮されると潰れるような、引張強度のみでチューブの膨らみに堪えてるようなリムでも
膨らむ力でビードフックを押さえつける力とバランスするようにして、ビードフック自体の強度は下げられないが短くする最近の流れで軽量化

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:14:41.82 ID:7St+TO/3.net
ま、欲しい人は買えばいいしそうでない人に無理に勧める気もない
不要論とディスク至上論だけはどっちもアホ

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:23:17.43 ID:R4rQM+2C.net
>>601
で、でたっーーー
乗ってもないのにお決まりの「ディスクは制動力高すぎからクソ」ネガキャン

>>602
左右のSTIの頭の大きさが違うと最高にダサいよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:23:40.67 ID:5o7n9CkU.net
つむりさんがPRIMEカーボンクリンチャー50ミリを10万で売りに出してるけどめっちゃ安いな
ほぼ新品だし

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:25:25.97 ID:1sujj3dX.net
>>605
おれのクロスはディスクブレーキやねん(笑)

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:29:33.60 ID:DGo1e1kb.net
>>606
あの人が買ったときって87000円弱で買えたよね
あの人が売りに出すもので安いのって見たことないわ

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:30:22.93 ID:APFBG2iN.net
>>606
定価10万しませんが?
それに一度使ったら半額が相場だよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:31:05.28 ID:hZN79zG1.net
>>601
ロード用のディスクはリムブレーキやり若干弱めか同じ位の制動力にしている。

デュラのディスクは走行中はフルで握ってもロックしない絶妙な効きになってる。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:35:01.19 ID:QoZMQHlF.net
>>610
走行中はロックしない機構でも付いてるの?
停止中ならロックするの?
走行中かどうかはどうやって検知してるの?

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:36:51.42 ID:yM/xiFyL.net
ディスクブレーキは自分の体重に合わせたローターサイズで制動力調整できるのが利点

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:37:24.18 ID:J0WaVfFW.net
200キロくらい走ってる奴をほぼ新品で出すって軽く詐欺だよなw

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:41:23.12 ID:8rDR431Z.net
>>612
ローターサイズだけじゃなくマグラや他のメーカーのローターを使ったり
パッドをレジンからメタルに替えたりすることでも好みに調整できる点がいいよね

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:48:52.50 ID:lrB63+dV.net
>>609
チューブレスタイヤついてるんだから安いだろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:57:29.91 ID:v+vdkxVQ.net
>>610
それならリムブレーキで十分のような・・

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:02:17.62 ID:+JpHy8Lg.net
今使ってるフレームセットが超絶お気に入りなので、ディスクブレーキなんて全くイラネ

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:19:19.25 ID:yM/xiFyL.net
スルーアクスルによるフレームの剛性感UPは乗ればわかるレベル
来年のツールではプロが山岳ステージでディスク車を使うでしょうね

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:21:58.57 ID:QoZMQHlF.net
プロが使ってる=素晴らしいのなら、チューブラーはもっと流行ってると思うんだ

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:24:39.50 ID:ba9SI4ix.net
>>619
売る側の都合

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:30:00.24 ID:urcBL/Qe.net
トッポリーノのレベレーションってどう?
使ってる人全くいないんんだが

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:53:32.65 ID:kLSDbnQx.net
>>592
ほんとに?
今現状で出てるホイールでリム重量が軽いのってどれ?
俺が欲しいと思ってるゼンティススカッド2.5とかディスクモデル1300g以上あるよ
チューブラー950g、クリンチャー1100gとか

流石にリム重量が軽くてハブやスポークが重い仕様なんてことはないと思うけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 19:58:03.42 ID:DGo1e1kb.net
>>622
SES3.4

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:01:29.64 ID:ndczqrXQ.net
>>616
ディスクの方が重量増加分を帳消しに出来るほどのエアロ効果あるからな。

新型プロペルなんか、もう見た目はトラックフレーム

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:02:18.15 ID:8rDR431Z.net
>>622
同じシリーズだとENVE SES3.4
http://www.cyclowired.jp/news/node/240027
リムブレーキ版よりワイドで同じ重量がZIPPのチューブレスディスクブレーキホイール
http://www.bicycleclub.jp/product-16994/
この辺かね?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:02:38.04 ID:Pp+4g7Jo.net
スルーアクスルは何気にクリアランス調整しなくていいのがよい

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 20:05:16.75 ID:1P2CiyNJ.net
手組み用リムだけどディスクのほうが軽い

DISC 410 g
NON DISC 435 g
https://www.dtswiss.com/en/products/rims/road/performance/rr-411/

総レス数 1002
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200