2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part409

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:18:49.33 ID:Px08u7JY.net
セオリー通りの乗り方で、そもそもどこかが痛くなるなら、なんか大きな間違いを抱えてそう
それを放置してセオリーから外れると、更に酷い事になって結局はロードが置物になりそうだがな

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:20:47.53 ID:fs74IiG1.net
>>200
ランやってたなら足首は強いはずだ
活かせ勿体ない

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:29:37.57 ID:WKn0TNCb.net
>>186
自動車も危ないからマフラーに濡れタオル詰めとこうぜ
それで走れる範囲で走ればいい

お前が言ってるのはそういう事だ
いい加減ウザい

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:30:38.19 ID:OArYI2oi.net
>>201
>>202
と、とりあえず色々試してみるよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:36:30.47 ID:+LyLoJlC.net
>>191
俺は>>188の言ってることは分かる
右足で踏み込んだら右手は引っ張って左手は押し込むようにしてる
そうしないと自転車が傾く
最後のパタパタと倒れるってのはよく分からん

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:44:16.20 ID:fs74IiG1.net
車体を左右に振りたいんじゃね?
俺はスプリントくらいでしか振るようなダンシングせんしほぼ無意識にやってるな
振らないダンシングの方が無駄がなくて好きだ
ってか傾こうとする力を引いて均衡させりゃ傾かんだろ

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:44:52.07 ID:4rMVet89.net
>>178
そんなもん、「何かございましたら御気軽にお声を掛けてください」で済むんだよ
声を掛けないのも、しつこく御高説垂れるのも嫌われる

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:51:49.77 ID:y2f4NH2l.net
俺が世話になってるショップは、用があれば待機リストに名前を書いて置けば順番に名前が呼ばれる
それまでは放置してくれる

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:52:49.54 ID:f5M9oCwB.net
>>208
そのシステムいいな
カフェみたい

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 13:01:46.47 ID:y2f4NH2l.net
浅田顕、要望 新城を超える若手。雨澤ではダメ
みたいに書いとくと、担当店員が手があくと呼んでもらえるし
店外にいても近くにいるなら電話で呼んでもらえる
店員と話すのは嫌いではないけど、これは割と楽だね

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 13:53:35.96 ID:QZwlAY8o.net
>>188
走行中に腕の力を抜いてサドルから腰をあげて
右ペダルに体重を預けてバランスを維持すると自転車は左に傾く
左に傾くと左旋回を始めたがるところを
直進を維持するためにハンドルは右回りに押さえる
左ペダル加重のときも同様に繰り返す

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 14:17:12.49 ID:VqTQzKcq.net
顔上げると肩が痛い
これは慣れるものなのだろうか

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 14:21:29.22 ID:mVJ1YjTR.net
>>672
昨日、Bianchi Impluso105予約してきました!初ロードバイクです。
手元に来るまでにロードバイク用の体を作れるようなトレーニングはありますか?豪雪地帯なので室内でできるものが良いです。
現在はMARINミュアウッズ26erに乗っており、100km前後は大丈夫な体力です。
。家にローラー台はあります。

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 14:22:36.58 ID:mVJ1YjTR.net
すみません↑のアンカーは間違いです。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 14:33:07.91 ID:fs74IiG1.net
自転車に適した体作りを自転車使わずやるってだけで難しいのにロード限定と来たか
しかも今の時期に豪雪だと?
まぁ深い前傾に備えて背筋・・・かなぁ?
でも背中に速筋作ったってあんま役に立たんし
高いマンションの階段をノンストップで登り降りする方がええかな?

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 14:36:33.13 ID:fs74IiG1.net
あローラーあるのか
じゃ今の愛車のポジションを前傾にして回せばいいだけじゃん

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:05:44.60 ID:kZUpnp8j.net
>>214
アンカーなのビアンキなのどっちなのよ!

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:10:57.01 ID:Jq0MYirx.net
ビアンカ

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:11:53.48 ID:it7Rg2Sr.net
>>217
Anchorは間違いだと書いてあるじゃないか

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:42:39.22 ID:aso7JKjM.net
>>170
特定できそう

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:04:40.73 ID:aso7JKjM.net
日焼け止め何度も塗るのがめんどくさいんで自分は夏でもロング丈レーパン履いてるんですけど
皆さん夏場はショート丈が圧倒的に多いですね?
やっぱりショートの方が涼しいですか? 日焼け止めは何分で塗り直してるのかな

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:06:47.09 ID:K4WJ0YKX.net
>>221
ワコーズの化粧品ブランド、アグレッシブデザインの日焼け止め使いな
それなら一度塗るだけで炎天下でも一日中耐えられる

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:15:45.78 ID:j9OPhyo0.net
>>188
まあね、一般的な表現だと右の引き足を回すとき左手で引く、反対側の腕は軽く押す(ハンドルを安定させる程度)
タイミングはケイデンス次第、高回転するとほぼ同時になるしトルク次第でやや遅め

ただ別に車体をバタバタ倒す必要はないけど

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:45:13.85 ID:Chw2taPV.net
>>215
ありがとうございます。
今はさすがに雪はありませんが、ビアンキは早くて年内の納車と聞いたので。来年の4月下旬にならないと外では乗れませんので、その間に何か…と思った次第です。
今のクロスバイクで、なるべくインプルソのポジションに近く調整してローラー回しておけば良いんですね。
自分では脚はまあまあだと思うのですが、腹筋背筋や体幹の筋肉が弱いかなぁと。
やっぱり乗って回してが一番それ用の筋肉作りには最適なようですね。

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:45:27.37 ID:n2TQPMdL.net
>>221
自分は逆かな、もともと半袖半パン派だったけど、UVカットのアーム・レッグカバー着けてからはそっちの方が涼しいことに気付いた

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:46:57.10 ID:kLBlJbOb.net
>>221
UVケア一切しない派の私は年中真っ黒ですよ

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:51:15.07 ID:HTTN2yEP.net
肌強い人がうらやましいわ

ロング丈のレーパンで赤いかぶれ?湿疹?出来て夏場辛い
素材の問題?汗とか長時間圧迫されんのかわかんないけど
アームカバーでは全然かぶれないのに足だけかぶれんだよな…

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:52:07.69 ID:w+3e4yen.net
足までシャモアクリーム塗ればいいのに

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:52:21.97 ID:/oFLXn0Y.net
>>227
汗でかぶれる人はベビーパウダー塗れば大丈夫
蒸れなくなる

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:54:44.41 ID:aso7JKjM.net
>>225
アームカバー走ってると涼しいですよね。上は半袖なのでアームカバーしてます
>>226
日焼けってヤケドだから体力消耗するし
将来的に皮膚癌リスクも上がるしあんまり良くないと思いますけど
>>222
マジっすか
今は顔を1時間ごとに塗り直してるんで調べてみようかな

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:58:44.22 ID:HTTN2yEP.net
>>229
マジで!?試してみるわ
ほんとこのままだと体質的に
ロード封印かなとも思ってたんで

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:00:20.96 ID:/XNRozhN.net
俺も何もしない派からアーム・レッグカバーするようになったな
コンビニ入るのにも半袖レーパンだけよりは入りやすい気がするし

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:06:29.09 ID:uJrrCkc9.net
俺みたいに結構強度高めに走るとアームカバーは問題ないけどレッグカバーはずり落ちてくるからレッグカバーは付けない

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:12:48.22 ID:/Z+ZBFTI.net
日焼けすると体力ごっそり持っていかれるから腕も足も防御してる

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:15:38.52 ID:ntPFYZpO.net
ロードはじめて3ヶ月の初心者です。
平均斜度5%、6キロ位のヒルクライムを週3位でやってて初回に比べてタイムが5分程縮まりました。
そこで気になったのですが、タイムは縮まらなくなるのは乗りはじめてどれくらい経ってからでしょうか?練習すれば延々と速くなれるでしょうか?

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:18:11.87 ID:/oFLXn0Y.net
>>231
ついでにタイヤ外してベビーパウダーまぶして戻せばパンク修理の時にチューブが引っ付いてる状態を防げる

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:26:33.26 ID:bieNdoL/.net
>>235
筋肉痛になるまで追い込んで回復のセットを週2〜3回繰り返すと3ヶ月〜半年あたりでどんなに負荷をかけても筋肉痛にならなくなる
ここまでは面白いようにどんどんタイムも伸びると思うよ
そこから先は心肺機能やペダリング効率をじわじわ上げていくしかない

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:30:09.41 ID:fs74IiG1.net
>>235
・今やってる負荷に体が順応した時
・年齢とともに回復力が落ちた時
・トレーニングを怠った時
・各種人体の故障

まーいろいろある
速くなりたいならトレーニング量を定期的に増やしてけ
タケノコ飛びみたいにな
それでも記録が落ちてきたらきっと歳だなと思う頃になってる

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:37:55.18 ID:2c1G7R3K.net
>>221
クイックビブが楽すぎてロングのレーパンは無いなー。

イズミのuv長袖アンダーはアームカバーが面倒という理由で買ったけど涼しいし便利。
コールドブラックのレッグカバーも快適、レッグカバーなしの方が暑いと感じる。

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:42:07.44 ID:fs74IiG1.net
もう一つ停滞する要素があった
トレーニングを増やしたくても生活との折り合いでそれ以上に増やせなくなった時だ
身体的には限界ではなくても事実上の限界だな
一般人全般にとっての辿り着ける限界でもある
これ以上は理解ある家族のサポートや思いきった退職とかでしか上には行けん

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:44:43.89 ID:ntPFYZpO.net
>>237
筋肉痛はまだなったこと無いです、12%800メートル位の坂を重いギアで登ったりはたまにやるんですが、回数の問題か、負荷が足りてないのかもしれません
ペダル効率はまだフラぺなので難しいです。ショップ行ってビンディングの試し履きするとそのまま買わされそうで行けてないです。

>>238
トレーニングの量増やしてみます。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:52:46.08 ID:9bGJ2b23.net
週末のみ50キロ程度走っている初心者です。最近、太ももが太くなってきてパンツが履きづらくなってきました。これはロードに乗っている効果と捉えて良さそうですか。腹回りは変わらないので太ってきたわけではないと思ってます。

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:01:06.82 ID:/XNRozhN.net
競輪選手みたいに常に全力走ってるならそう
でも週に50kmなら無関係かと

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:17:24.39 ID:X/tDKU/s.net
週に50キロを50km/hで走ってる可能性が微レ存

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:37:41.28 ID:VqTQzKcq.net
毎週走るの?
他にやることはないのかな

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:39:05.19 ID:kKtrkcvM.net
友も彼女も家庭もない独身社会人だから休みの日は自転車乗るしか楽しみがない

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:40:03.86 ID:HTTN2yEP.net
みんなストイックだな
初心者って域を超えてるだろ

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:43:09.96 ID:fs74IiG1.net
打ち込めば週に走らない日を1日だけ作って他全部走るとかもあるんやで
あんまりやり過ぎると体壊すし寿命縮むから注意な

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:43:39.35 ID:A2PROIyp.net
だって普段の足やダイエットとかならクロスやフラバロードの方が向いてるし…
ストイックにならざるを得ないのがロードバイク

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 19:55:26.37 ID:9bGJ2b23.net
早朝に出発しているので、50キロ程度なら家に帰ってきてもまだ9時台、それからでも出掛けられる。

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:01:28.87 ID:kFg8JiqR.net
ロードバイク納車待ちの初心者ですが、メンテナンススタンドは、ホイールのメーカーなのかコンポのメーカーなのか、何をを基準にして購入すればよいですか?

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:05:58.42 ID:tv2f8fpX.net
25cだと段差きついよ
朝ロードで歩道通勤してる人見るけど
タイヤの太さまでは車からだとわからない

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:07:08.52 ID:4rMVet89.net
>>232
変態タイツマンに見える(´・ω・`)

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:08:51.68 ID:WpY7lTPo.net
>>251
数年前のVスタンドならクイックの形によって使えたり使えなかったりだからホイールメーカーを基準にすればいいと思う
とは言っても最近のVスタンドなら大体どんなクイックにも対応してると思うけどね

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:11:48.81 ID:u59nFSju.net
>>251
とりあえずds-520を買っておけば間違いはない

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:14:04.72 ID:WUHPc+gX.net
>>236 ありがとう
試してみます

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 23:48:10.79 ID:uDrYMH7h.net
数年前に買ったカーボンロードの重さを図って見たら9.4kgだったんですけど、これは今の基準だと重い方なんでしょうか?
車体は完成車で約20万。105組(5700)でホイールはレー3に変えました。

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 23:55:07.65 ID:q7SDCDRF.net
>>257
7〜8万円のエントリーアルミでもレー3履けば同じ重量

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 00:37:41.58 ID:KPy5BO5/.net
>>257
今年買った俺のエントリーアルミ完成車が8,9kg

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 00:50:56.38 ID:q622uG1Y.net
俺のは送込み23万のキャニオンだけどXSサイズでタイヤとチューブ換えたらペダル込みで7kgスレスレ
平地ては、あんま速くないけどな

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 01:49:57.98 ID:+feBFRJH.net
>>257
うちにある嫁のポタリング用のエントリーアルミSORA完成車が9.15kg
鉄下駄のドノーマル

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 01:54:07.41 ID:mfzhhEbz.net
ロードバイク初購入からそろそろ1ヶ月経つのですが、全力の立ち漕ぎで40キロを一瞬、全力シッティングペダルくるくるで36〜40キロを30秒位維持出来たのですが(無風平坦信号無し農道)やはり全身の筋力不足の為スピードが無い、維持ができないのでしょうか?

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 01:56:48.18 ID:+feBFRJH.net
>>262
それもあるだろうし、速さは筋力だけでもない
ペダリングスキルというのもある

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:03:22.69 ID:mfzhhEbz.net
>>263
私もペダリングを意識して走っているのですが、意識していないと右足が仕事して、左足があまり仕事をしていない感じがします。(右足の方が心なしか筋肉の付きが良く、疲れる)

やはり、左右の足の力を均等にするのが良いのでしょうか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:07:41.90 ID:+feBFRJH.net
>>264
左右均等よりも、駆動力にならない無駄な力を使わないこと、踏み込んでない方の脚で踏み込んでる脚の力を邪魔しないことかな
初心者とプロでペダリング効率は倍くらいの開きがあるとも言うよ
つまり筋力つけなくてもペダリングがうまいだけで加速が倍になるってこと

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:20:26.64 ID:mfzhhEbz.net
>>265
回答ありがとうございます。

やはり無駄が多いぺダリング

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:22:27.33 ID:mfzhhEbz.net
>>265
回答ありがとうございます。

やはり無駄が多いぺダリングだと速度がでないのですね…

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:24:52.55 ID:G0o0b7On.net
始めて一月なんてダメなとこの穴埋め段階で洗練にはほど遠い
もっと気長にやれ
ちな10年乗ったって穴埋めは終わらんしペダリングも完成せん
どこまでも磨いていくもんだ

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:31:56.85 ID:mfzhhEbz.net
>>268
回答ありがとうございます。

やはり時間がかかるものなんですね…

一時間の平均25キロを目指して焦っていました。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 02:37:37.76 ID:G0o0b7On.net
僕はできてる
なーんて思ったらそこが成長の終着点だ
たった数ヵ月たった数年で終わりたくはなかろ
自分より速い奴はゴマンといる
まだまだダメなはずもっと良くできるはず
いつまでもそう思っとくべき

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 03:10:04.49 ID:FRnb5vx8.net
一月でまともに乗れるわけない、野球始めて一月で流し打ち出来ませんと言ってるレベル

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 05:44:20.20 ID:kl2xhUZZ.net
俺は強い

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 06:35:28.77 ID:uEbD314k.net
俺は(ドジで)強い(つもり)

274 :257:2017/08/30(水) 06:37:23.26 ID:E7UoSAhK.net
レスありがとうございます。
今のエントリーアルミより重いとは予想外でした。
もっと軽いフレームを探してみようかと思います。

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 06:46:02.43 ID:JZD86kEz.net
カタログはペダルの重さ入ってないよ。
実測値マイナス300〜400g位。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 07:09:56.74 ID:fDJPJdEm.net
初心者のうちなんて体力次第な気がする

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 07:22:43.31 ID:R/yp9CLd.net
最初の1年は乗れば乗るほど速くなるよね
筋肉つくから

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 08:42:43.97 ID:HE+yHW8g.net
3~4年前のCAAD8 105でライトサイコン付きで実測8.7kgだったよ

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:27:37.93 ID:QTEFj+Qo.net
リアディレイラーのシマノRD-2400GS(対応ギア11-32T)でロー34Tのスプロケットを使いたいのだけど無理して付けて何とか使えないでしょうか

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:03:46.30 ID:B84xENXq.net
>>279
確かトータルキャパ41のはずだから、フロント50-34、リア34-11で39なので行ける。
チェーンの長さと、ロー側での詰まり(Bテンションボルトを締める)調整が必要になるかも。

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 11:31:22.18 ID:CS1DulNX.net
>>280
なるほど
ありがとう

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 11:43:05.95 ID:CMibv1NO.net
元々仕事帰りにジムで筋トレと1時間で10kmのスロージョグしてから帰っていたので、ロードを買ってからもそのメニューこなしたあとに帰って、軽食とプロテイン飲んでから
日が変わるくらいまでを目安にロードに乗る生活リズムにしようと思ってるんですが
1時間ジョギングするよりも、その分ロード漕いだほうがいいですかね?
買い物もして家に帰るので帰宅は10時過ぎ、ロード乗るのは1時間前後って感じなんですが

筋トレのメニューはベンチ、スクワット、TRXでの体幹トレを日ごとの中心メニューにしていて、腹筋、ダンベルは一日おき、他はその時マシンが空いてるものを使っているって感じです
全く泳げないのでトライアスロンには興味がなく、単純に健康と娯楽目当てなんですが

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 11:52:01.82 ID:HVjKIk0H.net
ジョグの方が運動負荷は高い
ロード乗るなら信号一つない田舎道を走れる環境にないなら、ローラー台に乗る方が有益だよ
都市部の10キロなんて、ジョグ3キロの価値もないくらい緩い運動にしかなんないよ

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:00:20.09 ID:CMibv1NO.net
ロードは自宅保管ですが部屋も狭い単身者用の賃貸マンションに住んでいるのでローラー台の購入は考えていません。大家も住んでいるので…。
ただ、土手の舗装された川沿いに住んでいますので、夜は真っ暗な土手のサイクリングロードを走っています。
暗いため視界が悪いのと時折ランナーが光り物を付けずに走っているので、無我夢中で本気で漕ぐ、というよりはいつでも止まれるように一定の速度を維持しながらの走行です。
東京湾一週やセンチュリーライドのようなイベント、ロングライドに挑戦できる体を作ることが目標なので、とりあえず負荷の高いランニングは続けてロードは休日に距離を稼ごうと思います。ありがとうございます。

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:03:39.13 ID:Y0IOxFH0.net
そりゃロードで一時間10qとか運動負荷少なすぎだろうよ。
ランニングで9.7q/hが9.8METs、サイクリングの22.5-25.6km/hで10.0METsらしいから代替できるんじゃないか?
メリットは走行風であまり汗だくにならないのと膝を痛めにくいことかね、デメリットは金がかかる。
http://www.nibiohn.go.jp/files/2011mets.pdf

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:12:20.39 ID:XwJ2p5zN.net
競技に参加しないなら金かからん
競技に参加しないのに金かけるのは盆栽

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:13:32.43 ID:wwAHeLKd.net
湾一とかセンチュリーライドとかが目標なら特にトレーニングとかいらないんじゃ。。。
自分は自宅から東京湾一周で220kmくらいだけどロード買って2週間めくらいでクリアしたけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:31:05.77 ID:HVjKIk0H.net
もともと筋トレとジョギングしてるなら、ポジションだして尻や股間に痛みが出ないのを確認したら
200位は余裕で走れるとおもうよ
心肺機能、体幹、脚の筋力は十分やろ

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:37:04.77 ID:Ssx5qmTS.net
>>273
きんにーくまーん。
自己暗示はある程度有用のような気がする。

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:50:31.63 ID:bLIRtAPO.net
来月9日に富士スピードウェイで行われる富士チャレンジというレースに泊りがけで参加する予定です。
出発前にもタイヤに空気を十分に入れていきますが、できれば当日しっかり入れなおしたいと思っています。
そこで質問なのですが、普通こういったイベントおいて空気入れの貸し出しなどはあるのでしょうか?それとも持参になりますか

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 12:58:34.43 ID:EjtZasWu.net
>>284
多摩川沿い住まいならアップダウンのある幹線道路を35km/hオーバーで走る(信号ストップで、平均すると26〜30km/h位になる)方が良いよ

サイクリングロードとか何のトレーニングにもならない

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:18:13.33 ID:Pd4WqYWj.net
田園調布から多摩川園駅までの間の川沿いの住宅街が格好の激坂

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:19:39.92 ID:x46yF2bH.net
>>290
無いから持参が基本。レース前ならたまにブースで貸してくれる事もあるが、あんま期待しないほうがいい。
あと、チューブとかパンク修理用品は必須。、

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:24:12.20 ID:JvR3SySx.net
シャカリキの1番坂に相当するといってもいい坂道はどこかにないでしょうか?

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:31:26.17 ID:UQ4DlOog.net
長野県にどうぞ
激坂から峠まで選び放題ですよ

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:40:03.39 ID:/DMFqZOX.net
>>291
なるほど、道路走ったほうがいいんですね
多摩川近いので試してみます

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:03:39.03 ID:HVjKIk0H.net
ローラー台がないんじゃしょうがないけど
サイクリングロードやら、都内の道は、継続的に一定時間同じ負荷をかけられないから
運動負荷はどうしても低くなるわな、走ってるとストレスたまるしな

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:43:00.12 ID:0NRO3qJl.net
サイクリングロード、ダイエットには良いぞ
思わず自転車降りてジョギングしたくなるくらい快適

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:00:46.41 ID:oQuYyj5i.net
>>295
ととで6億当たったら移住する
八方のふもとに空き家っぽいの一杯あったからそこに住む
今日は五竜明日は八方、降れば関温泉にシャルマン、たまには足を伸ばしてかぐらみつまた
最高だ
いつ当たるのかワクワクするわ

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:03:01.11 ID:+WLi62bM.net
ととって何か不正疑惑なかったっけ
BIGの方だったかな

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:09:19.49 ID:IFMdAqJb.net
サッカーのやつね

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:27:26.56 ID:gw+V4Tf0.net
携帯する工具の中にチェーンカッターを入れてる奴がいるけど、どんなトラブルを想定して携帯してるの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:30:45.87 ID:iBOPznCt.net
>>302
万が一チェーンが切れた際に取り敢えず繋直して帰れる。
(チェーンが短くなるので変速範囲は限られる)

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:36:51.32 ID:ZKZanl4j.net
ミッシングリンクを忍ばせればなお良い

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:40:01.39 ID:ThlwGz6W.net
>>303
その「万が一のチェーン切れ」がどんな状況で起きると想定してるか聞きたいんじゃない?
自分は多少経験あるけど携帯してないが

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:45:43.12 ID:sFSof9J9.net
>>305
休憩の為に置いてる間に追い越したローディーに恨まれてチェーン切られた時に決まってんだろ!

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:46:06.96 ID:ZKZanl4j.net
kmcの一番安い11sチェーンをかれこれ1万キロ使ってるけど切れてないなぁ
伸びが出てきたからそろそろ変えるけど

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:57:25.94 ID:HVjKIk0H.net
5000でタイヤ、チューブ、チェーン、バーテープ全部変えてるわ
なんなら、ワイヤー類も変えるし、ブレーキシューも付け直す位だわ

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:58:00.78 ID:JPF2ANcr.net
コケてディレイラーハンガー折れた時にチェーン切り詰め、とりあえずシングルにして帰ってくる時にも使うね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:58:11.05 ID:H1QnexF5.net
>>305
勝負に僅差で負けてチェーンをひとコマだけ取られる

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:59:08.48 ID:UdxJH6tc.net
パンクならまだしもチェーン切れた時の想定なんかいらんら?
チェーン切れるより落車とかで他がぶっ壊れる確率の方が高いと思う

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:02:57.71 ID:7SaIgByB.net
俺はチューブ交換セットとコンパクトツールだけだな
それよりもコケて怪我した時用のファーストエイドキットが充実してる

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:06:36.50 ID:IFMdAqJb.net
そもそも携帯工具にチェーンカッターが付いてる
回すときにカチャカチャして邪魔でしょうがない

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:07:22.00 ID:gw+V4Tf0.net
出先のどんなトラブルを想定して備えるかって事なんだけど、チェーンが切れるってトラブルにも備えるんだ。
チェーンが切れるって稀なケースのような気がするけど…

あるレベル以上トラブルは電話とお金で解決する事になるけど、俺の場合はチューブ交換一式とアーレンキー、電池までだからチョット気になって質問した。

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:07:46.66 ID:LhbZGdUb.net
>>294
オレの一番坂はツールド美ヶ原のコース

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:09:06.35 ID:gw+V4Tf0.net
>>309
なるけど
これは一考の価値ある想定。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:09:38.80 ID:LhbZGdUb.net
>>314
稀だとは思うけど、昔富士チャレかなんかで切れたチェーン振り回してる人がいたから、あることはあるっぽい

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:10:03.64 ID:ThlwGz6W.net
台風の日に水没した道を走って針金を噛んだ時とか
ヒルクライムで猛烈にアップダウンを繰り返した時とか
変速のテストでピンを戻して使おうとした実験の時とか

雪以外は毎日走って10〜15万kmで3回(しかも一回はテスト)だから、自分に限れば携行の必要が無いほど稀だな

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:10:12.97 ID:7SaIgByB.net
>>314
チェーン切れるなんて稀どころじゃないぞ

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:10:16.20 ID:gw+V4Tf0.net
>>311
静岡県東部でっか?

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:11:05.37 ID:iBOPznCt.net
>>314
通常は切れないと思ってるが、一応チェーンカッター付きの
携帯工具をツールボトルに入れてる。
でも、これまでに役に立ったのは他人の修理だけどねw

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:11:08.82 ID:NPMmxdNS.net
>>309
たぶん俺はそこまでやったら、ショックでその場では乗る気しなくなるわ
おとなしくタクシー呼ぶだろうなぁ

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:11:24.87 ID:H1QnexF5.net
>>320
愛知県東部もそんな語尾を使う

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:11:54.39 ID:LhbZGdUb.net
>>290
持って行くのが基本だけど、会場の大半の人は持って来てるから、お願いすれば貸してくれる人もいるだろう

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:13:22.72 ID:gw+V4Tf0.net
>>319
どっちに?
稀以下?
稀以上?

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:14:35.38 ID:7SaIgByB.net
いやチェーン切れるなんて一生に一度もない位だろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:18:26.21 ID:UdxJH6tc.net
>>320
惜しい
西部だに

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:19:56.96 ID:JPF2ANcr.net
>>316
以前やらかしてさ、その時は仲間に借りたんだけど自分でも持ってなきゃいかんなと思い積んでるよ。
しかしとりあえずシングルはとにかく変速出来ないし、チェーンテンションちゃんと掛からないから段差で跳ねたりするので、
ハンガー折れ対策は予備ハンガーを積んでおいたほうがいいなと思いこっちも積んでる。

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:25:51.53 ID:Q9JHx0y5.net
とりあえずチェーンカッターの代わりに万札挟んでおく、でおk?
こっちのが軽いしw
 

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:33:18.65 ID:H1QnexF5.net
>>324
みんながそう考えてだれも持ってなかったら笑える

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:34:36.46 ID:83CCSGEA.net
>>329
お金だけ持ってても結局その日のライドは中止になるから微妙かも
チェーン切りならその場で直して走り出せるから

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 17:46:05.76 ID:UQ4DlOog.net
>>329
タクシー会社まで電話が繋がればな

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:00:02.50 ID:/UXyUDlI.net
画像のようにタイヤに穴が空いたのですがタイヤ交換すべきでしょうか?
原因はガラス片です

http://i.imgur.com/E80whof.jpg
http://i.imgur.com/xvGshNO.jpg

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:01:50.22 ID:7Mdm+1vC.net
自転車のって運動してたら運動中に太ももの内側が筋肉痛みたいな痛み(自転車はこげなくなり歩きました)がして
今も痛いんですがこれって肉離れでしょうか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:09:07.89 ID:uEbD314k.net
>>317
何故ふりまわす(笑)
通りかかる自転車乗りを倒してチェーンを奪うとか?

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:12:10.13 ID:NT9/C9kj.net
GET REWARDSかな

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:12:33.28 ID:ZS5jaYg8.net
自転車乗る時足つる人はどの辺つりますか?
ジョギングとかだとよくふくらはぎがつってたんですが、ロードバイクだとつるとしたら内転筋が高確率でつるんですがつらない方法ありますか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:14:00.47 ID:ZS5jaYg8.net
唐揚げっていったらモモ肉以外ありえん
むね肉の唐揚げとかどんな冗談だよw

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:14:18.61 ID:8zlmqkUh.net
アクションカムのGo pro hero5かsonyのFDR-X3000どちらかを購入しようとしてますが、どちらか使用してる方いますか? どちらかで迷っています

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:14:41.46 ID:krKva8dy.net
携帯工具ってみんな使ってるの?
工具必要になるのって各種調整だと思うけどそんなん出先でやんなくても良いと思うけど

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:20:51.23 ID:x46yF2bH.net
>>340
走ってる途中に緩む事もあったり、調整する事あるから結構使う。

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:25:48.46 ID:NPMmxdNS.net
>>290
使うのなら自分でちゃんと持っていけ

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:26:14.05 ID:XZFkXr0E.net
そういえばバンソーコー携帯してないわ
あかん

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:26:45.82 ID:x46yF2bH.net
>>314
東京から青森まで走った時に初めてチェーン切れたわ。そのときは幸い町中でしかも通りすがりのローディーが歩いていける近くのショップ教えてくれたので何とかなった。

パンク用品と合わせて、チェーン切りとミッシングリンクは持った方がいいと思う。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:28:36.52 ID:pb8OZ1zP.net
>>338
いやあるでしょ。
モモ肉ばっかり食べてると太るぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:34:17.88 ID:ThlwGz6W.net
>>340
初心者に限れば走りながらポジション出しとかクリートの位置調整とかで結構使うはず

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:39:14.88 ID:HVjKIk0H.net
数百キロ走る前には、ショップに持って行ってメンテナンスと点検を受けるし
定期的な消耗品の交換もしてる俺はこれまでパンク一つした事がないな
まあ、五万キロ位しか走ってないけど。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:49:26.09 ID:iBOPznCt.net
>>347
日頃からメンテしてる人はチェーン切れなんて無いに等しい。
自分もチェーンカッターが役に立ったのは、一緒に走った人の
クロスバイクで基本ノーメンテで室外保管だったみたい。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:55:21.44 ID:eyQHv0df.net
>>333
適正までエア入れて切れたところが変に膨らんでないかチェック
膨らんでればアウト
膨らんでなければ穴をシューグーで埋めて一晩待って使えばいい
穴はエア入れて膨らんだ状態で埋めるんだぞ

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:55:26.26 ID:ZS5jaYg8.net
パンク修理セットとマシュマロくらいしか携帯しない
荷物は最小限に済ませたいのでね

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:55:33.90 ID:uEbD314k.net
誰か>>333>>334にレスしてあげて

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:06:26.07 ID:ThlwGz6W.net
>>333
交換の必要なし

>>334
歩ける?歩けないなら肉離れの可能性が高いので医者に見てもらったら

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:11:25.37 ID:Y+SX9xOE.net
>>344
前にド田舎の長い峠登ってる時にチェーン(HG900)が切れた
惰性で何とか麓の温泉地までは行けたけど
その町に自転車屋は無いとの事で
結構遠くの鉄道駅まで路線バスに乗せてもらって輪行で帰った
(本来そのバスは輪行はダメなんだとか)

自分もそれ以降チェーン切りとリンクは持ってる

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:12:41.26 ID:ZAPx6qR3.net
ロードバイクを買い初めての冬を迎えるにあたって冬用タイツを買いたいのですが
関東住みなら5℃対応あたりのタイツを買っておけば大丈夫でしょうか?
あと、パールイズミのメガメッシュインナーパッドを持ってるので
パッド無しのタイツを買って中に履いても問題ないでしょうか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:15:52.64 ID:HVjKIk0H.net
>>354
5度で問題ないよ
シューズカバーとか、手袋、イヤーマフさえあれば関東平野の冬は余裕

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:18:10.54 ID:eyQHv0df.net
>>334
医者じゃねぇしそんな状態になったこともねぇんで分からん
一晩寝て回復の兆しがなく不安があるなら病院行っとけ

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:20:41.83 ID:ZS5jaYg8.net
>>354
峠にでも行かない限りはパールの5度でも問題ない
峠行くならパールの0度は欲しい、ダウンヒルは死ねる

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:27:57.82 ID:LhbZGdUb.net
>>335
もうずっと前の話なんだけど、なんで振り回してたのかは未だにわからねえ
当人には申し訳ないけど、仲間と大笑いしたわ

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:33:49.39 ID:NPMmxdNS.net
初心者は0℃買っとけ 寒いと出るのがいやになるだろう
やる気MAXなら 5℃でもいいけど

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:35:23.46 ID:ZAPx6qR3.net
5℃のタイツ買ってみます
ありがとうございました

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:38:52.54 ID:ZuAzdNas.net
ここだけの話しだけどレインウェアに毛糸のカーディガンとか着込んだ方がいいよ
どうせ走ると汗でびっちゃびちゃになるし対応温度よりも空気の抜けが重要になるよ

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:39:46.89 ID:ijqvuozc.net
>>327
三河マンめ

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:42:12.89 ID:Zqi+djOZ.net
 
http://avcast123.becfield.com/archives/19040.html

エロ泥酔お姉さんwwwwwwwwwww

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:42:48.28 ID:ZuAzdNas.net
タイツの話だった…タイツも0℃だとゴワンゴワンで走るとふぎぃいぃっぃぃいいいってなるし
5℃でもいいと思うけど上にいっぱい着込んだほうがいいよ絶対そう思う

365 :302:2017/08/30(水) 19:45:43.77 ID:1KYkPnz5.net
実は今日チェーンを交換するに当たって11s携帯用チェーンカッターを新調したんだけど携帯する必要あるの?って考えてた。
まぁ、基本ボッチライドだけど自宅から100km離れる事は無いので電話さえ繋がれば嫁にクルマを出させれば何とかなるっしょ。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:47:29.91 ID:Pk3AjahY.net
あまり着込むと上りが遅くなるから最小限にとどめる
でもヒルクライムアタックしてる時は暑いけど、終わったあとや下りは寒くてやばいんだよねぇ

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:53:17.15 ID:eyQHv0df.net
上で休まず下りで休めばかなりマシだ
10km越えになるとそれでもキツイけどな

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:12:54.94 ID:IO9uzRWS.net
下りでも平地でも5℃対応で問題ないけど、WindProofでないと意味ない
インナーにパールの防風のを来てれば上半身はまず大丈夫し、パールの5℃のタイツで脚は問題ない

寒くて走れないとか危険を感じるのは、目、耳、指
早朝と夜に毎日通勤してるけど、末端を防風シューズカバーや手袋で保護しておけば、まず寒いって事はないよ

脚、腕は少し寒い位で気持ちいいからw

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:15:40.20 ID:lyAEOgbE.net
ガーミン等のGPS式サイコンは、
安いアナログ式のサイコンと何が違うのですか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:19:06.78 ID:ty6ABCLF.net
走ったルートの軌跡ができるので、後でパソコンやスマホでどこをどんなスピードで走ったかとか分かる
stravaとの相性抜群です

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:23:13.21 ID:krKva8dy.net
着込むと上りが遅くなるwwwww
wwwww

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:31:01.66 ID:Fft9M9nM.net
>>339
リコーのやつ使っとる。
比較的安いからなw

ソニーのが設置考えると見栄えは良い

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:34:21.87 ID:URHdsFHH.net
>>354
下半身はそこまで温度に敏感じゃないので、気温が10℃ぐらいで0℃対応のやつを履いてもそこまで苦にならない。

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:41:01.30 ID:eyQHv0df.net
足先凍えるとすげーつれぇぞ
シューズカバー付けずに走っちゃったりすると凍傷ってこの先にあるんだなと実感できるくらい冷たくなる
熱を奪われやすい手足と耳は重装備
発熱するボディは比較的薄手
そういう装備がいい

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:42:24.58 ID:krKva8dy.net
登山家は良く指がなかったりするけどヒルクライマーも指なかったりするの?

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:47:03.64 ID:eyQHv0df.net
なんでやねん
そんなことになる前に止まって対処できるやろ
シューズカバーも靴用カイロもヒーターカバーまであるのになんで凍傷になるまで放置して走らにゃならんの

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:54:05.53 ID:/UXyUDlI.net
>>349
>>352
ありがとうございます。
実はもともと凹んでた所に昨日ガラスが刺さって貫通パンクしたみたいで、穴もちょっと大きく心配になって質問しました。
チューブ交換後にガラス片出てきたので、新品チューブ裂けてそうなのが苛立たしい

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:59:17.09 ID:ald+Czhx.net
>>354
関東ならこれで困ることないから、安いとこ見つけて今のうちに買っとき
https://www.pearlizumi.co.jp/detail/14556

あと10度対応位のジャージにウインドブレーカー買っておけば関東近郊のちょっとした凍結しない峠なら問題ないよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:20:43.21 ID:YmImvmOV.net
ほんとに、足先の冷えは漕げなくなる。
冬の早朝ライドする人はシューズカバーやそれに類するものは必須やな・・・

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:22:36.48 ID:krKva8dy.net
>>376
登山家がそれに類する装備持って行ってないと思ってるの?
山を舐めすぎ

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:22:58.72 ID:ty6ABCLF.net
峠行く時はシューズカバー5度だと全然効かない
ゼロ度は欲しい

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:25:46.48 ID:eyQHv0df.net
締め付けの強いビンディングシューズが血流の阻害に一役買っちまってるんよな
カバー付けてたって冷えるときは冷えるんで休憩にはシューズ脱いでマッサージするくらいの方がいい

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:27:20.25 ID:qpYdS8HJ.net
お湯ぶっかけて靴下履き替えた方が楽なのに

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:30:20.97 ID:eyQHv0df.net
>>380
答えるのも面倒だが
山で凍傷になるのは吹雪に閉じ込められて移動できない補給も受けれないじっとしてても消耗していく
そういう状態に陥った時だ
全く状況が違うだろめんどくせー

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:34:46.73 ID:IO9uzRWS.net
冬用装備は、手袋、シューズカバー、靴下、耳保護機能付きの帽子、マスクと末端に近い所から
金を使っていいものを買うのが鉄則
末端保護をケチったら、どんなにいいのを着てても寒いに決まってる

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:36:56.57 ID:krKva8dy.net
>>384
そういう状況にならなきゃ登山家が凍傷にならないとか山舐めすぎだろ
お前それヒマラヤでも同じ事言えんの?

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:40:23.04 ID:eyQHv0df.net
もう登山スレ行ってこいよ
自転車乗りは凍傷になる前に対処できる
対処できないような状況だと凍傷に至る
それで納得しとけ

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:43:40.24 ID:8zlmqkUh.net
>>372
ありがとございます

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:44:19.10 ID:YmImvmOV.net
>>386
素直にごめんなさいしときな?
冬にそんな標高までヒルクライムするの、君は?
もしするつもりだったなら、それは無謀だからやめとけ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:54:12.59 ID:Pd4WqYWj.net
ID:krKva8dyは考えなしに他人に難癖を付けたいだけだな

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:56:23.50 ID:uEbD314k.net
>>369
GPSが付いてます。

走った軌跡のGPSデータを記録してくれるので、後でスマホやPCで走ったルートと速度やケイデンスを確認できます。

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:59:19.76 ID:7p23aISz.net
ネタレスにまじめに回答する辺りここの人ってまじめな人が多きかて素敵だと思う

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:00:26.22 ID:krKva8dy.net
>>389
本当に何も知らないんだな
冬でもヒマラヤは寒いぞ
ヒマラヤまで輪行してヒルクライムなんて中級レベルなら誰でもやるでしょ?

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:03:26.30 ID:rKpBA0iS.net
>>374
冬にサッカーの試合やったことないの?
すげえ痛いんだよ!

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:07:27.35 ID:eyQHv0df.net
>>394
すまん無い
それは大変だな
がんばれ

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:08:10.54 ID:krKva8dy.net
冬に試合もしたことない人間がドヤ顔で回答してるんだから笑える

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:09:25.06 ID:uEbD314k.net
ヒラマヤ? ヒマヤラ?

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:10:57.92 ID:ksFRE3y6.net
MTB「ビンディングやめてトレッキングシューズ履けばー?(鼻ホジ」

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:12:49.07 ID:IO9uzRWS.net
ヒマラヤと言えば、アンナプルナ周辺の5000m級の高地をヒルクライムする
ヤックアタックというレースがあってな

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:23:29.80 ID:sLSnntjz.net
タイヤとチューブって相性みたいなものありますか?
同メーカーの物の方が良いとかあるのでしょうか?
後タイヤ変えたくらいではスピードなど特に変わった実感などないですかね?

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:31:45.19 ID:x46yF2bH.net
>>354
冬は防風と、末端の保温がポイントかな。
空気が通るとマジで寒いからグローブとシューカバー以外にヘルメットも冬用ライナーとかカバーとか付けた方がいい。

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:42:40.66 ID:eyQHv0df.net
相性は無いこともない
スポークテンションの高さとリムそのものの剛性で固いホイール柔いホイールがある
固いホイールに固いタイヤ履かせると路面からの振動がキツイ
柔いホイールに柔いタイヤ履かせると進みが悪い
ホイールは具体的にどれが固くて柔いのか詳しくは分からん
フルクラムのアルミリムは固いらしい
カンパは柔軟だと聞いた
シマノには柔すぎるハズレホイールがあるって話だ品番は忘れた
タイヤはミシュが柔軟コンチが固め
シュワルベとビットリアとユッチンソンは他の誰かに聞け
基本長距離走れる磨耗しにくいタイヤは固い

タイヤで走りはけっこー変わる
変わるがポタやロングに高級タイヤ使っても活かし切れんので勿体ない
峠でタイム狙うとかレース出るとかならそういうタイヤもいいんじゃね

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:44:57.41 ID:eyQHv0df.net
あ長々と書いたが相性はすげー微妙だぞ
あんまり考えんでいいくらいに微妙だ

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:51:43.04 ID:sLSnntjz.net
>>402
>>403
詳しくありがとうございます
ホイール買えるまでの予算がないのでタイヤとチューブ交換で変わるのかと思って質問させて頂きました

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:52:18.78 ID:+feBFRJH.net
>>400
タイヤは変わるよ
全然違うよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:56:45.96 ID:x46yF2bH.net
>>400
タイヤとホイールは相性ある。コンチはマジで硬い。

タイヤ、チューブは変えると乗り心地がかなり変わるね。

チューブはラテックスはブチルと比べて別モンの乗り心地。空気すぐ抜けるけど…
タイヤはメーカー、グレードによってだいぶ違いがあるから、レースなのかロングライドかどう使いたいかでオススメが違ってくるかな。

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:59:30.68 ID:IFMdAqJb.net
完成車の鉄ゲタホイールにゴミタイヤで3000km走ってタイヤ使い潰した後
ミシュランのリチオン2にしたら感動したな

まあどんなタイヤでも使い潰したのと新品では天と地ほどの差があるが

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:02:13.29 ID:sLSnntjz.net
ロングライド目的です
コンチの4000S2とパナのRAIRに変えてみようかと思ってます
足回りは完成車の時から変えていません

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:03:58.48 ID:YUswcc4A.net
>>408
ロングなら柔らかいほうが良いかもよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:05:29.40 ID:ald+Czhx.net
>>408
今年600複数回そのセットで走ってるけど、それで何の問題もないよ安心して良い
ホイールとタイヤは厳密に言うと相性あるんだろうけど、ホビーライダーが気にする世界じゃないから気分、好みで良い
ロング走るなら天候不順に見舞われやすいから、アルテ、ゾンダ、レー3位の安めのホイールにするが良いよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:12:32.72 ID:x46yF2bH.net
>>408
4000s2ならいいんじゃない?ロングライドならブルベとかで、よく使ってるタイヤを調べてみるといいかも。

あと、23cより25cとかのほうがギャップに強いから個人的にそっちがオススメ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:15:52.02 ID:cmLSxHpd.net
>>408
ロングなら尚更ブチルにしとったほうがええで
R-AIRはパンクしやすいよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:22:43.53 ID:yIhlXaQ1.net
rairもプチルだけどね
パンクしやすいのは同意

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:33:54.91 ID:cmLSxHpd.net
>>413
あ、そうだったすまん
ついラテックスかと

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:36:50.97 ID:T1zmQwzA.net
大して知りもしない奴が上から間違ったアドバイスを垂れるスレッド

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:51:37.89 ID:IFMdAqJb.net
ブチルのチューブ買うならコンチのrace28で良いと思うんだ
尼でセット売りしてるし

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:55:21.25 ID:ald+Czhx.net
>>415
そいつにとって正しいかどうかなんてそいつが勝手に判断するんだから
こっちは自分の経験を人と違ってようが書くだけだろ
俺が経験してないことを1ビットでも経験してれば耳を傾ける価値はあると思うが

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:56:48.21 ID:MVWp66z3.net
ヒルクライムで楽して速くなりたいです
ビッグプーリー、楕円チェーンリング、11速化(現在10速12-27です)のどれが効果ある?

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:06:23.05 ID:ey8ScmCG.net
敢えて言えば楕円・・・かもしれん
ペダリングに合わなければ逆効果の可能性有り
プーリーはプラセボ程度
11速は10速のままビッグギアかつクロスレシオなスプロケにした方が安上がり だが速さを求める以上はきっと楽ではない

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:18:50.85 ID:m0IQYvqM.net
どれもさほど…

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:20:49.47 ID:Im1derNV.net
ホイール、タイヤ(人によってはチューブも)、空気圧

このあたりからやってみよか?

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:22:57.31 ID:VcSGsysv.net
>>418
偉い人が言ってたけど、ロードバイクってやつは速くはなっても楽にはならないってさ

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:30:22.52 ID:ijg5ch2/.net
>>418
ジョギングに毎日6時間位ついやして5km16分で楽に走れるようになったらヒルクライムも楽に速くなれると思うよ
クロスで友達のロードにくっついて山越え往復100kmやったけど余裕でついてけたし

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:33:53.27 ID:MZ1vJZfo.net
人力な以上、速くなろうとすれば努力なくしては無理だわなぁ
金に糸目をつけず最高級機材突っ込んだら少しは楽になるかもなぁ

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:34:10.51 ID:Im1derNV.net
自転車を速く走る運動なら縄跳びが効率的?

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:57:36.51 ID:0QuKDUGx.net
自転車で速くなる練習するのが効率的じゃないかな

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:59:25.11 ID:pKfAEkQ+.net
スクワットで脚力を、ジョギングで心肺機能を鍛えておくと、もっと強くなる

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 01:58:57.79 ID:7ohnozFQ.net
BSAって規格はシマノコンポに対応してますか?
あと、BB86もどうなんでしょうか?

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 02:13:49.20 ID:pShJsmeB.net
>>428
どちらもシマノ対応

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 03:04:28.04 ID:+B2Iwg6E.net
>>408
その組み合わせで使ってる
軽くてよく回るしパンクに強い安心感はある
けどロングライドだともう少し柔らかいタイヤの方がよかったかなと感じる
次はルビノプロG+にするかも

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 05:02:00.80 ID:8hL3WTPx.net
>>430
グラフェン配合タイヤがどのくらい転がるのか気になるよな
ヴィットリアは乗り心地かなり良いらしいし

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 05:13:43.91 ID:/DW5PzRq.net
>>352
>>356
ありがとうございます
歩けることはできますが突然猛烈に痛みが出たりはします
今日状態がひどかったら病院行きます

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 06:10:32.51 ID:F91Mr+yx.net
ルビノプロ使ってるけど大当たりだわこれ
乗り心地良いのによく転がる

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 08:47:22.73 ID:gePnvpNX.net
乗り心地いい?
まぁ人それぞれだろうけど、プロ4から乗り換えて後悔してる。

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 09:01:28.95 ID:pShJsmeB.net
そりゃあプロx系から変えたら何だって硬いわw

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:21:29.77 ID:pmKkqToX.net
いま105使ってる
コレ欲しいんだけど105とどっちがいいですか?
http://f.xup.cc/xup2yhdgjyn.jpg

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:28:45.00 ID:qjeneNGm.net
絶対的な制動力なら105の方が上手かと

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:35:26.47 ID:eMOfWNtu.net
>>423
そう言う比較の仕方じゃあ全く何も分からんよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:37:43.07 ID:ZYIpul8N.net
>>436
それはヒルクライム用だろう?
ブレーキとしての性能よりも軽さを求めたもの

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:37:57.36 ID:YpopJm6C.net
>>436
これはヒルクライムやる人が少しでも軽量化するために使うものなので使い勝手はシマノのほうがいいです。

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:49:47.86 ID:EC6BOC2z.net
制動力削ってまで軽くする意味が分からん
レースに出なくてもUCI規定無視した重さのロードでタイム出してもモニョると思う

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:52:41.19 ID:ZYIpul8N.net
ヒルクライムイベントはUCI準拠のバイクじゃなくていいものも多いからそれはよくね?

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:56:27.82 ID:OowCK3q6.net
プロには重量制限あるし、ジオスで互角に戦える世界だけど
アマチュアは機材勝負なところもあるしなw

まあ、俺は自分を鍛える方向に振って機材は完成車から変えたこともないけどw

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 10:59:56.17 ID:UidYlsIH.net
完成車の時点でも、機材差は有るからなんとも言えない。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:05:43.67 ID:pmKkqToX.net
どうもありがとうございます
105使います

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:15:49.60 ID:qjeneNGm.net
うむ、ヒルクラ専用機でないなら賢明な判断だ

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:36:38.57 ID:PlBynAnY.net
シマノのビンディングペダルってグレードによって材質や形状に差があるけど
それってどれくらい違うの?初心者でもわかるレベル?

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:39:42.45 ID:1gjAePyu.net
>>447
デュラを除いて初心者には分からないレベル
クリッカーは別

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:46:36.08 ID:CwtM6iTx.net
>>436
リリースレバーがムンクの叫び

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:47:01.40 ID:rVXmLJK+.net
初心者はタイム XPRESSO 1 にしとけ
安くて軽くて嵌めやすく外しやすい
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/201168

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 12:04:45.07 ID:PgjG7rdu.net
>>293
>>324
>>342
ありがとうございます。事前に聞けて良かったです。しっかり持参しようと思います

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 12:48:51.14 ID:G2norLY1.net
>>418
ヒルクライムは同じ筋肉量なら体重が軽いほうが有利

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 12:58:24.47 ID:wuZgVDT/.net
>>418
どれも速くならんから心配すんな
楕円があえばほんのちょっと速くなるかも
合わなければ遅くなるかも

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:00:06.20 ID:G2norLY1.net
>>453
楕円だろうが真円だろうがクランキングが下手なら同じ

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:02:26.52 ID:I6eG8UPD.net
>>418
ヒルクライムに関してだと、挙げてる3つはあんまり効果ないと思う。
どっちかというと軽さが重要。

・コンポを紐repにする
・サドル、シートポストをフルカーボンにすると
・アウターとFD外す
・下ハンを切り落とす
・スプロケをrecon、redにする
・バーテープ、フードはつけない
とか。

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:15:50.92 ID:wuZgVDT/.net
正直ホイール部以外で100g落としてもタイムかわらんわ
昔は、レース前にFDやアウター外してたけどなぁ
今では、めんどくさくて余分なボトルゲージすら外してない・・

実力そのままで、一番確実にタイム上げるには、ローラー台持ち込んで
きっちりアップすることくらいかなぁ・・

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:18:13.68 ID:NO31L75C.net
軽量化って言うけど
単純に重さだけ軽くしても重心やらなんやらの問題で逆効果なこともあるからねえ

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:46:35.14 ID:g8y7AcEW.net
spdとslってどのくらい外れやすさ違うのかな

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:48:53.17 ID:rVXmLJK+.net
>>458
SPD「ガチャ」
SPD-SL「バッチーン!」
XPRESSO「コクン」

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:49:55.13 ID:G2norLY1.net
>>458
ビンディングペダルって外れる事が前提なのかよw

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:54:55.95 ID:wuZgVDT/.net
SPDの銀クリなら、何も考えずにあらゆる方向に外れる
SLは一定方向でしか外れない

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:06:12.37 ID:YpopJm6C.net
>>460
えっ外れないビンディングペダルって?

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:09:47.11 ID:figyfE7n.net
外れないビンディングペダル
靴とボルトで剛結、止まるときはスタンディングしながら靴を脱ぐ

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:12:35.78 ID:Wuwd7y8+.net
よし、「靴の形をしたペダル」で実用新案とってくるは。
 

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:15:59.45 ID:figyfE7n.net
じゃあ俺はクランク直結できる靴で

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:56:16.40 ID:4R1YjtCj.net
トゥクリップで締め付けとけばええやん

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 15:44:46.54 ID:HCZiUGeY.net
それだとトゥクリップ緩めたら外れちゃうでしょ

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 16:23:05.26 ID:Xk3isqMC.net
うーん
一回slお試ししてみたいなー

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 17:02:59.01 ID:1gjAePyu.net
>>468
5000円くらいだから試そうと思えばいけるいける

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:06:15.46 ID:6kt/g2RV.net
>>469
シューズがなぁ

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:09:07.44 ID:YfO+MuRq.net
>>458
両方あるけど大して変わらんかな〜
調節できるし、でもSLを勧めとく

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:14:03.22 ID:qjeneNGm.net
SPDSL使ってるけどSPD欲しくなってきた

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:14:10.11 ID:oiUVfNd4.net
SLの黄色クリートを使ってるんだけど、
青や赤に変えたら楽になる?

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:15:50.93 ID:Xk3isqMC.net
逆でないの?

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:22:41.13 ID:qjeneNGm.net
カタカタが無駄にならないかという意味では青や赤の方がいいかもしれないが、ロングライドでガチガチに固定されているのは自分は疲れるので
疲労的な意味では黄色の方をおすすめする

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:25:20.43 ID:Y7ACzKbS.net
黄色は緩すぎ、赤はガチガチすぎ、青は中途半端
好きなの選べ

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:35:37.63 ID:rVXmLJK+.net
(スピードプレイならクリートの左右の遊びは自由に設定できますよー)

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:19:38.98 ID:NoDrDvzx.net
(クリート遊びとかの調整ならスピードプレイですよ。)

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:29:18.47 ID:ey8ScmCG.net
スピードプレイのクリート嵌めるのめっちゃ固くね?
俺は持ってないけど友人が超苦戦してた
あれって固さ調整できるん?

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:30:52.08 ID:pShJsmeB.net
シマノ青が旧型のLOOKの赤に近くてグッド

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:37:06.11 ID:fzXZx8xb.net
>>479
最初はキツマンだけど使ってるうちにガバマンになってハメやすくなる

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:41:17.58 ID:j6gcB5yv.net
テクトロブレーキのエントリーモデル買ったんだけど、ショップ行くと毎回ブレーキ交換をすすめられる
休日は峠もよく行くけどダウンヒルも55キロ位が最高だし今のブレーキでもそんなに怖くないんだよな
ブレーキをアップグレードするメリットって何?
朝早く乗るからブレーキよりライト(volt800)を購入したいんだけど、やっぱりブレーキ優先?

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:41:51.92 ID:ey8ScmCG.net
やっぱ調整できんのかあれ
嵌めるときにバキンッ!って壊れそうな音してた
俺はやっぱエクスプレッソがいいや

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:47:35.71 ID:ey8ScmCG.net
ブレーキは105からとよく言われるが本人が問題に感じんのならテクトロでも問題ないんじゃね
ちなテクトロでもそこそこ上のモデルはよく効くらしい

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:48:19.58 ID:SqeG0ZlQ.net
>>482
完成車を買ってまず最初に交換すべきパーツがブレーキ
走り心地とか軽量化とかそんなのどうでもいい

テクトロのブレーキは正直うんち
55kmくらいが最高?55kmも出すなら105以上のブレーキにしろ命が惜しけりゃな

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:58:25.40 ID:ey8ScmCG.net
つーかテクトロそのまま使ってる人なんていっぱいおると思うんよ
テクトロ積んでる完成車があんなにあるんだから皆が皆交換してるわけがない

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:10:42.24 ID:zNbdPTGi.net
せめてシューだけでも55Cに変えてほしいの心

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:13:43.11 ID:6kt/g2RV.net
どこをメインに乗るかだからな
俺は住んでる場所の関係上、常にヒルクライムが付きまとうからブレーキをテクトロからアルテグラにするのを最優先にした
友人のロードが105のブレーキ付いてて違いを実感したっていうのも大きいかな

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:14:05.17 ID:fzXZx8xb.net
シマノはリム削るからBBB使ってる

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:14:53.76 ID:4x5a5QUZ.net
>>482
制動力が上がり、コントロール性が上がり(特にタイヤグリップ限界付近での調節が楽になる)、
少ない握力で減速出来るようになりブレーキ多用する場面で手〜腕の疲労低減になるね。
現状に不満ないならライトが先でいいと思うよ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:17:28.85 ID:wuZgVDT/.net
峠よくいくならブレーキはいいやつにしたほうがいいよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:05:21.97 ID:hUoSsNRU.net
テクトロのブレーキだった頃に峠で落車そしてパンクしたな。以降、ブレーキだけは即交換してる。今もブレーキキャリパーとケーブルだけはヅラエース。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:11:36.28 ID:Yu7YAktp.net
長く乗れる一台がほしくてどうしようか考えてます。
今考えているのはクロモリフレームなんですが、ある程度の走行性能があれば軽さよりも頑丈なものがほしいです。
用途は通勤とロングライドでレースは考えていません。
CAAD8に2年ほど乗っているのですが、2台目としておすすめはありますか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:13:12.85 ID:qjeneNGm.net
王道のrnc7

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:20:00.18 ID:gqVzOZdE.net
rnc7は衝撃には弱いぞ

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:21:34.67 ID:Yu7YAktp.net
>>494
アンカーのやつですよね?
へんな質問で申し訳ないんですが、軽量化されているクロモリフレームって強度的にはどうなんですか?

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:33:21.94 ID:qjeneNGm.net
>>496
ごめん長持ちならrnc3の方がいいかも(´・∀・`)テヘ

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:34:12.94 ID:Im1derNV.net
>>496
ロードでなくてグラベルやシクロスはどう?
強度を考えるならカーボンかねぇ。
ただ凹んでも乗り続けることが出来るって意味では金属系は優秀かなぁ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:00:19.84 ID:rVXmLJK+.net
>>479
クリートのCリングにドライルブを薄く塗るといいですよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:01:13.95 ID:rVXmLJK+.net
>>483
嵌めるのはキツいけど外すのはカンタンなのです

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:19:26.86 ID:ey8ScmCG.net
>>499
当人がまた嵌まらないもうヤダって持ってきたら試してみるよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:25:30.06 ID:jRnvAQVs.net
ロード買って1週間の初心者ですがテクトロのキャリパーブレーキ効かなさすぎてマジで恐い
自分の握力が足りないだけなの?それともこれくらいの制動力で走るのが前提なのか?
クロスのもテクトロだけど普通に効くから話し半分に聞いてたけど替えないと事故りそう
買ったときの店員さんの「最初はブレーキ効きすぎるから気を付けて下さい」というセリフは笑えないギャグだったのだろうか

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:29:39.25 ID:ey8ScmCG.net
クロスのテクトロはVじゃろ
キャリパーとは形式からして違う
やべぇと感じるなら105に換装でええんでない

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:35:29.48 ID:qjeneNGm.net
ママチャリの板キャリパーブレーキに比べれば制動力は段違いで高い
弱く感じるのは速度域が高いから停止までに距離と時間がかかるから
クロスは多分Vブレーキだからロードのキャリパーブレーキより制動力が高い
ロードバイクがクロスより止まりにくい言い訳をするとMTBが元のクロスバイクはMTBで求められる絶対的な制動力を受け継いでいて
レース機材であるロードバイクはレース中でスピードコントロールがメインだから絶対的なすぐ止まれるブレーキ性能がそこまで求められていないんだよね
で!! も!! 502はプロレーサーじゃないよね。車や人が行き交う街を走るわけだ。だから止まらないと感じるならアマチュア、素人こそ強いブレーキに変えるべきだと思う。
ただしテクトロでも低速でフロントブレーキを下ハンで強く握るとリア浮くから気をつけてね

長文スマソ

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:38:00.67 ID:EC6BOC2z.net
そもそもロードのブレーキ自体がブラケットポジションだと聞きづらいからなぁ

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:41:44.46 ID:KzI1UuKp.net
下ハンで制動力足りてるなら、握り方に問題が有るかも。
力の方向や指の伸び具合でも、ブレーキのフィーリングが変わる。

下ハンでも足りて無いなら、キャリパーとワイヤー変えてみる。

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:01:38.48 ID:jRnvAQVs.net
換えるなら105がいいの?
コンポティアグラだからティアグラで良いかなと思ってたんだけど
>>504
街中というほどの街中走らないというか田舎だから
恐いのは右直事故と峠の下り坂
峠越え好きなのにこれはちょっときついなぁと思う

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:07:41.26 ID:A1kdrfbc.net
>>507
Amazon料金だけど前後セットが
ティアグラは5800円、105は7500円

たった1700円で1グレード上のブレーキ買えるんだぜ
アルテだと1万ちょいするけど

ティアグラと105の制動力はダンチ
アルテと105も違うけど、初心者からするとやはり値段がネック

ティアグラブレーキ買うのは金の無駄と言える

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:09:15.89 ID:qjeneNGm.net
テクトロに比べると105はじめとするいいブレーキはブラケットポジションでも下れる
キャリパーブレーキは105以上から構造が違うから、完成車にtiagraブレーキがついているなら買い換えなくてもいいかもしれないけど、テクトロからわざわざ買い換えるならtiagraと大して値段の変わらない105を買うことを非常に強くおすすめする

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:16:13.44 ID:s1LHMYN1.net
105のブレーキは糞だと思う

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:17:49.84 ID:AicAzmKH.net
テクトロは神だと思う

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:19:24.17 ID:EC6BOC2z.net
105ユーザーが多いから、105は妙に持ち上げられる

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:19:41.46 ID:oz3JrvQH.net
>>507
105から上のブレーキはSLR-EVになってて機構が違う
ただ精度とか質感とか剛性とかが違うだけじゃないんだ
だからわざわざ替えるなら105以上

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:40:26.66 ID:8Q0bh/Gk.net
>>512
105が11速化したらそりゃユーザーも多くなるよ
値段と性能考えたら一番取っつきやすいグレードだし

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:43:07.47 ID:a8X/uxcX.net
>>512
ブレーキに関してはそういう話じゃないんだって

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:44:36.92 ID:Iey2P/6v.net
>>512
俺は最初からアルテだったからか、全く105が持ち上げられてる感覚はないな。
何かコンプレックスでもあるのか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:56:06.67 ID:ZT8mDUWz.net
>>493
ラレーcrfは

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:00:00.53 ID:P4YQieBY.net
>>493
頑丈なのが欲しいならsurlyのpacerはどう?
耐久性重視なら良いと思う。
もう廃盤だけどサイズによっては在庫残ってるみたいだよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:07:43.40 ID:yGi6aVW9.net
>>512
ブレーキに関しては持ち上げられて当然
Tiagraと105じゃ性能が違いすぎる

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:15:49.35 ID:KqDwjbXY.net
初105がディスクブレーキだったから、MTBのディスクブレーキと違いが分からなかった

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:30:29.04 ID:7fuVOElF.net
105でもブレーキだけはアルテにしとけって言われてるの知らんところや、性能のコスパはアルテグラが1番いいって話が出てこないあたりここで回答してるやつらは大体105しか知らない人間ばかりだよ
ここ以外のメーカースレやレーススレじゃ105なんかで十分とか言ったら馬鹿にされるで

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:34:07.16 ID:EyaAiOZ0.net
105組みなら…って言われて買った奴等多数だから仕方ない

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:38:51.70 ID:GskadLfe.net
コスパってのは必要としてる性能ならば
安いほうが良いってことだぞ

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:38:57.52 ID:KqDwjbXY.net
105からが小さな女子の手でも握りやすいって、極一部への条件が一般化したような感じはあるな
そこまで小さな手の大人の男はそんなに居ないだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:39:45.21 ID:bNJ/ka+H.net
>>521
うーん
初心者質問スレでその発言はアホすぎるかと

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:40:21.31 ID:PAX5kjVe.net
駆動系は105から11速だから105で組んでおけば後々UltegraやDuraAceに交換するのがラク

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:44:07.29 ID:YPSWGMxD.net
>>521
こういうところで質問してる人らが付けるブレーキですよ?
105で十分でしょ

レーススレ?勝手にレース出てなよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:45:33.65 ID:cOXkeRkS.net
初105だけど交換はしない派
乗り潰すかグレードアップしたくなったらアルテDi2完成車買う

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:03:53.41 ID:EyaAiOZ0.net
ちょっと痛々しい

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:06:44.34 ID:BvPuprd/.net
現行ティアグラのブレーキは先代105の5700と同じもの。
でもブレーキシューが舟付で無いから、舟付きシュー買い増しするとプラス2600円になって、ディアルピポッドの

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:07:48.15 ID:BvPuprd/.net
5800が買える値段になっちゃう。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:08:53.66 ID:x42tLyKs.net
そもそも105で十分なんて言った人はこのスレのどこに居るんだ
という話になるんだけどね
105にしとけ
とは言われてるけど

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:11:54.73 ID:7fuVOElF.net
ほら105ユーザーが必死だわろた

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:12:41.60 ID:rb7LtXan.net
>>485
基本ぼっちだから、前のロードに衝突とか無いし55キロ出るのも見通しいい直線だし、あまり怖くない
>>490
手が痛かったのは乗り始めた時位だった、慣れた

105以上はゴム?が同じだからブレーキ換えるなら105以上にした方がいいってショップの人は言ってた

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:13:03.91 ID:EyaAiOZ0.net
おいw
>>527

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:15:06.27 ID:EyaAiOZ0.net
全般的に105のパーツは安っぽいんだよな
アルテからけっこう変わる

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:22:38.93 ID:cOXkeRkS.net
セールで105完成車は売れたけどアルテ完成車が売れ残って焦ってるかのような押しだな…

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:33:56.35 ID:LxC7DPTh.net
友人から7年落ちのsoraの完成車をもらいましたが修理が必要でした。
現状の問題点はベアリングがしゃりしゃり、フロントのシフトレバーが壊れそうなところです。

次に修理するとしたら以下のどれが良いでしょうか。
予算2万です(一月ごとに予算は2万増えます)
1. 2万のホイール買う
2. R3000のレバーを買う
3. 半年貯めて105のコンポ交換

乗る頻度は、週50km程度で平地と緩い坂をまったりです。
よろしくお願いいたします。

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:35:36.00 ID:1xPLfEzT.net
このズレに居着いてる自称中級者風情なら105で充分だろう

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:39:04.09 ID:7fuVOElF.net
5800の105ブレーキが欠陥なのは常識だしクイックレバーやSTIも調節機能が省略されてる
105は11s対応の最下位コンポだからね
アルテなら機能面はデュラと同じで105よりほんの数万値段があがるだけだからね

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:50:07.56 ID:ocQHwtYl.net
アルテ推しが必死で笑える
11sにしたいけど下位の105は嫌だ
でもデュラは買えない
そんな見栄はり貧乏さんの乗り物がアルテグラ

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:54:05.60 ID:7fuVOElF.net
>>541
なんか勘違いしてるみたいだけど俺は9100使ってるぞ
5800も6800も持ってる上で言ってんだ

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:55:41.49 ID:ocQHwtYl.net
ほら見栄張るでしょ

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:57:46.67 ID:iT40QF68.net
別に105でもデュラでも速さは変わらんし、秒単位で変速決める差で勝敗が決するレースをしないんなら、ソラで困る事なんかないよ
傷んでる所を直して、そのまま最低限で乗って金を貯めて、新しいのを買えばいいだろう

もっと早くなりたくなったら、浮いてる金でローラー台とかパワメを買う方が有益だし賢い
最初にホイールやコンポーネントなど機材に頼るのはダメダメ

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:58:42.80 ID:ePmgu4YL.net
>>538
半年貯めて型落ちTiagra完成車か、一年貯めて型落ち105完成車買った方が故障の心配なくなりそう…

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:05:06.58 ID:7fuVOElF.net
>>544
速さ変わらんとかそれデュラのクランク踏んだ事あって言ってんの?
3本ローラーとパワメ最初に買うのは完全に同意

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:07:33.58 ID:ripgGadh.net
結局は自分の足を機材のせいにしてるだけだよね

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:14:03.26 ID:cYAyzp07.net
>>538
7年落ちなら金ためて、新車買ったら?

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:33:57.11 ID:7fuVOElF.net
>>547
表彰台乗ってんだけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 04:34:15.86 ID:ej13BPie.net
>>549
俺も先週の休みに自作表彰台乗って、ひとっ走り行って来たわ



で、何の話だっけ?

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 05:44:28.10 ID:uKRsxI2c.net
>>538
まずシャリシャリするベアリングと壊れそうなシフトレバーを交換しようよ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 06:35:13.66 ID:8ldaKqN2.net
>>538
今のsoraは9速だけど7年前のsoraって何速だっけ?
自分で修理するなら105に載せ変えもいいかもしれんね
今だとwiggleで5800の105コンポセットが46000円くらいだし
https://goo.gl/WcomXC
怪しいURLじゃないから大丈夫(ニヤニヤ

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 06:52:36.34 ID:8+7QcqOt.net
アフィ気にしなければ36000くらいで105グループセット買えるぞ

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 06:54:29.86 ID:zbiT3WMP.net
アルテはこうやって105ユーザーをバカにしながらロードに乗れるのが最大の魅力
それで本人が幸せならアルテにすればええ

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:23:19.85 ID:EUimuu0Y.net
>>554
馬鹿にされてる自覚があるんだね。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:54:55.10 ID:qUeeY4p2.net
>>549
どこの表彰台ですか?
教えてください。

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 08:01:23.49 ID:n5ZkLIve.net
はなっからtiagraついてんならそれでいいじゃん
ああテクトロか
街乗りならテクトロでもいいんだろうけど

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 08:07:41.88 ID:F0GFLGxB.net
>>538
月2万ぐらいのローンを組んで105組の新車買う

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 08:09:54.84 ID:Ki+/4fQh.net
シマノコンポは金に余裕があるならできるだけいいやつ買っておいたほうがいいよ
あと世代を跨いでるなら当然新しいほうな
だからいま選ぶら5800より8000のほうが断然いい

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 08:16:21.45 ID:CACmVqu/.net
>>538
7年落ちの中古直すくらいなら貯めるかローンで新ソラか新クラリスのコンテンドとか買った方がいいんじゃ…

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 08:16:41.45 ID:MTOJWMcW.net
>>471
アルテグラしか知らないからブレーキなんて気にならないど素人の俺

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:17:15.88 ID:JLBmbgQw.net
そもそも11速だからって5800の105使ってるやつとかせいぜい長くてロード歴2年だろ

初心者じゃん

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:22:38.59 ID:URfjGOVh.net
馬鹿が「せめてブレーキだけでも105にしとけ」を「105で十分、それ以上は存在意義なし」に読み間違えて引っ込みつかなくなってんなw
見てる分には面白いけど、いい加減スレ違いだから他でやってくんねーかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:31:39.03 ID:iT40QF68.net
初心者が金を使うべき順番は、フィッティング、ローラー台、パワーメーター
グレードの高いコンポーネント使ったからって早くならないからw
自分のPWRをあげるように。せめて4.0を超えてから、機材で数ワットを稼げばいい
自分がまだまだ強くなれる間に機材に頼ると、ゴミライダーになっちまうよw

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:33:42.49 ID:bqJe9v4k.net
>>549
こういう恥ずかしいやつってなかなか見れないぜ

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:34:58.36 ID:+zYysUM5.net
>>562
コンポ乗せ換えや車体買い換えの可能性に考えが及ばない頭弱い子がいると聞いて

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:36:40.24 ID:bqJe9v4k.net
>>562
105買う理由って11速だからでしょ
アルテグラやデュエースに交換するときにスムーズでしょ
それ以外の理由って何?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:43:05.68 ID:uKRsxI2c.net
 
   __
  |・∀・|ノ
  /|__┐
   / 表彰台
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
    __
 ((丶|・∀・|ノ
   |__| ))
    ||
   表彰台
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:52:36.64 ID:JLBmbgQw.net
やっぱり105が馬鹿にされてる自覚はあるんだな

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:58:58.45 ID:rb7LtXan.net
お前ら走ってる時に他人のコンポとか見るわけ?俺走ってる間は他人のフレームにすら目がいかない
遅いやつを見下すならまだ分かるけども、そんな細かい所まで目がいかない
俺のテクトロブレーキとかうんこじゃん笑

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 09:59:45.34 ID:WGgDIafx.net
9000系デュラのクランクなら見えるかな程度

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:03:18.31 ID:DgAQTCs+.net
>>569
アスペじゃん

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:07:37.32 ID:51jJTmRh.net
今は人気あるであろう30万前後の完成車でアルテ付いてるからなぁ
アルテユーザー多いんじゃない?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:07:56.22 ID:xe3YRvM0.net
トップ集団に乗れる脚がないならSORAでも同じ

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:13:02.99 ID:uMxtjqUa.net
大半は趣味なんだから自己満を優先するべき

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:13:35.47 ID:pyeXt8Vd.net
速くなるにはそれなりの努力や情熱が必要なんだよ
それを持てない継続できない、努力する事の出来ない負け犬が真っ先に頼るのが機材
ここでキャンキャン言ってるのは、そんな負け犬ですよ

速くなる必要がなくて、単に好奇心で上位グレードの機材を試してみたくなっただけなら
上位グレードの優位を負け犬根性の言い訳にしたりしない

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:26:50.68 ID:9xPEvxVJ.net
機材よりも身体能力なんだよなー
マラソンからのロードだと負荷が軽い軽い
周りもよほどじゃなきゃまず勝てる

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:32:48.85 ID:7VwClooS.net
貧脚勢が電動にするメリットは、疲労時のシフトチェンジの楽さと
ギアがたすきがけ状態にならない様に、フロントとリアを同時にシフトチェンジして調整してくれる便利さだな
ともに事故に遭うリスクを下げてくれるよ
まあ、速くなるには役にはたたん

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:42:37.31 ID:51jJTmRh.net
疲労時のシフトチェンジ〜が理解出来ないんだけど
シフトチェンジってそんなに労力使うか?
東京大阪キャノンボールやったことあるけどシフトチェンジが苦痛って
整備不良起こしてるんじゃないの?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:50:02.45 ID:7VwClooS.net
脚も体力もない初心者は手に体重を乗せて握力を失ってフロントがギアチェンジスムーズに出来なくてバランスが、、って
鈍臭い落車があるんだよ。前に一緒に走った人がそうでな
なので、初心者が電動を使うメリットもあるにはある

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:53:56.51 ID:z7MMuuTG.net
>>580
それはただの運動音痴じゃね

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:59:17.02 ID:7VwClooS.net
下手くそで体幹が弱いだけ
初心者が手根管を痛めるのはよくある話だよ
力ずくでシフトチェンジしようとしてバランス崩してしまうのは鈍くはあるがw

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:26:40.03 ID:V2KxklKE.net
ところで、電動シフトって重い?軽い?

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:29:50.50 ID:51jJTmRh.net
いや上手下手とか以前にシフトチェンジって力ずくでやる程力いるのか
やっぱり整備不良だろう

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:39:52.69 ID:JLBmbgQw.net
>>583
9100、8000より若干軽くてストロークが短い

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:44:12.27 ID:ocZF7aLx.net
握力がなくなると指でシフトが出来なくなるから
肩を入れて大きな動きでシフトレバーを動かそうとして
疲れからバランスが取れなくて転倒したりする

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:44:23.37 ID:oLXZkPj5.net
ラクで楽しいだけでも電動コンポ導入には十分すぎる理由

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:49:29.08 ID:uKRsxI2c.net
リア11速はリアの位置によってフロントを微調整(トリム操作)しないとカリカリとチェーン鳴りするんだよね

んが、そのトリム操作が不器用な俺には難しくてさ、半押しでトリム操作なんだけど
トリム操作したつもりが押しが深すぎて変速しちゃったり、
逆に変速したつもりが押しが浅くてトリム操作しただけで変速してなかったり、

あんまり失敗するんで苛ついて自転車屋に飛び込んで電動に換えてもらったwww
電動ならトリム操作が自動だから何も考えずに済んでメチャ楽ちん

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:52:13.97 ID:54t2ZVBH.net
テクトロがダメって言ってる奴に限ってブレーキが原因で事故ったことなんて無いんだよなw
まあ食わず嫌いの臆病者はアルテグラにしなさいってこった

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:55:04.92 ID:51jJTmRh.net
楽しいはともかく楽というのが分からん
指でシフトが出来なくなるというのも分からん
力そんなに要らないだろ
というかシフトも動かせないくらい握力なくなったら危ないから降りて休めよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:56:01.13 ID:p5tNzv6D.net
>>589
一般論で言えば、
失敗したり事故ったりしないと何も言えないって事でもないぞ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:00:49.07 ID:tst3Ws3M.net
>>589
事故ってからでは遅いってww

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:05:26.47 ID:z7MMuuTG.net
>>589
事故ってからは遅くね
バカじゃね

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:10:56.23 ID:7QTgcdeh.net
>>590
これ
握力なくなったなら降りろ
もし力ずくでシフトチェンジしてるならひと声かけて休憩挟ませろ
落車したのは>>582のせいだ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:13:06.03 ID:h6vDB3Mi.net
メンテの質問です
リムが真っ黒になってきたのですがパーツクリーナー浸透させた布で拭いても制動力に問題無いですか?
試しに拭いたら凄い綺麗になったので問題無ければ掃除したい・・・

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:15:28.57 ID:WGgDIafx.net
吹いてしばらく待って乾燥すればよし

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:16:41.03 ID:czJZvabP.net
>>589
食わず嫌いってこのスレのメインターゲットになる完成車はだいたいテクトロだろうが
アドバイスしてる側は全員その道を通ってないとでも?
いい加減頭悪いの自覚して黙れば?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:17:49.77 ID:C2lQwPlx.net
サイクリング用手袋って軍手でもいいですか?
2000円は高いです

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:19:24.87 ID:WGgDIafx.net
ミタニのエムテックっていうホムセンで1000円のグローブおすすめ

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:24:31.27 ID:JLBmbgQw.net
>>589
アルテブレーキにしなさいは同意
まともな神経してればテクトロや低グレードのブレーキはかけた時に「あっこれ事故るかも」って感じるはず
だからスピード出さないし交換したりする

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:25:40.89 ID:c3SfIIBc.net
>>598
ワークマンとかで売ってる、甲がメッシュになってるのでもいいよ。
ただ、ちゃんとしたのは手のひらのクッションがあったりするから、長距離とかはそっちの方が快適だったりする。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:28:44.59 ID:65kr2A8V.net
>>589
アルテのブレーキのおかげで事故らずに済みました

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:35:00.85 ID:BvPuprd/.net
ダイソーの指先無い手袋

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:35:04.35 ID:7VwClooS.net
>>594
後ろに目がついてる奴は便利だなw

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:37:24.15 ID:GskadLfe.net
>>604
後方確認は大事だよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:40:10.54 ID:i+f0xaYx.net
グローブにクッションが必要なのも初心者のあいだだけだよ
体重をハンドルで支えてると一日中乗ると腱鞘炎っぽい症状になってしまう
それこそ上で言ってる様にシフトレバーをうごかせなくなってしまうのは割にある話

軍手を使うのは体幹で支えて腕は添えてる感覚になるまではやめた方が良いよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:40:21.28 ID:czJZvabP.net
>>600
まともな神経してれば、優ー80点(アルテ)以下はあり得ないとは言い張らねーよ
かろうじて赤点免れたレベル(テクトロ)はさすがに不味いとはアドバイスするが、十分合格点の105を切り捨てる必要はない
それ以上は別に相手の判断に委ねればいいだけ

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:41:50.82 ID:GskadLfe.net
>>598
千円でいいならおすすめ
https://item.rakuten.co.jp/gottsuprice/gori-glove

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:42:42.50 ID:51jJTmRh.net
必要性と快適性は別問題だろ
慣れてくればパンツのクッションもいらないとか言うタイプだなお前

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:43:09.51 ID:TWIwCHyQ.net
滅多にやらないフロントのシフトチェンジのタイミングで
都合よく後ろを振り返る第六感があれば大抵のリスクは回避できるな

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:43:33.28 ID:czJZvabP.net
>>598
まあ、経験で一個買っとく事をすすめるよ
他で流用できる物(タイヤパウダーとか)なんかで比べちゃうと、自転車用品が割高に感じるのはよくわかるけどね

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:51:32.81 ID:ilkzBcuk.net
>>604
初心者と行動してんのに
初心者の様子を見ながら運転できないお前がカスなだけだよ

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:54:58.21 ID:Ki+/4fQh.net
世の中には想像以上に不器用な人もいるからな

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:57:09.39 ID:HrnZ1T/K.net
一定の年齢を超えた方は良く自転車を「○○号」と名付けてる事が多いように見受けられるのですが
これは昔の流行りか何かなのでしょうか? 気になって夜も眠れません 教えてください

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:59:55.08 ID:rb7LtXan.net
お前らがテクトロダメや言うからブレーキ換えるわ
105かアルテグラかはショップで詳しく相談する

その時ビンディングシューズの試し履きもしたいんだが、ショップ的に試し履きって迷惑?

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:00:34.35 ID:EAXKaXks.net
初心者スレは105ユーザーの聖地であり唯一見栄を張ることの出来る憩いの場

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:03:36.83 ID:WGgDIafx.net
>>615
普通の靴屋と同じようにビンディングシューズは試着するもの
試着させてくれない店は知らない

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:05:20.90 ID:PqHKcc4k.net
最低電動デュラで見栄張れよ
オートバイでも見栄張れるのは最低300万越えからだぞ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:07:14.68 ID:7VwClooS.net
>>610
だなw
でも馬鹿に触ると荒れるからその辺で

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:08:18.62 ID:PqHKcc4k.net
ミラーか!ミラーの出番か!?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:15:11.68 ID:PXtKMfJD.net
わっかりやすい自演だこと

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:16:37.59 ID:rb7LtXan.net
>>617
たぶん、その場で買わずに後で海外通販で買うことになるが大丈夫かな?

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:16:53.31 ID:PqHKcc4k.net
思い込み激しいのは危ないぞ色々な意味で…

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:18:17.46 ID:PqHKcc4k.net
>>622
自分が売り手だったとしたらどう思う?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:22:17.71 ID:GskadLfe.net
>>622
ブレーキ買って取付してる合間に
ペダルとシューズを見せてもらえばいい
ブレーキ取付が終わったら店を出れば
ありがとうございましたと見送ってくれる

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:23:45.17 ID:MQyRaE51.net
>>622
ブレーキ取付してる間に他の店員に
「ビンディングつけたいんすよねー」て言って試着させてもらう
ブレーキ取付終了と同時に「また考えときます」って言って帰る

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:24:05.57 ID:PqHKcc4k.net
>>625
上手いな…

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:24:20.23 ID:Ki+/4fQh.net
一度かぎりとか浅い付き合いならそれでもいいんじゃない?
そういうリスクも含めての実店舗経営だし

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:29:22.40 ID:gknC9f9X.net
アルテってブレーキ以外は105と大差ないだろ

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:30:22.64 ID:GskadLfe.net
店側から見れば
次につながる接客サービス価格を
持続的に提供できるか否か試されている

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:32:25.32 ID:s6WJbL+k.net
???「ご試着どうぞー(どうせガイツーで買うんだろはいはい)」

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:35:31.06 ID:rb7LtXan.net
>>625
>>626
サンキュー
とりあえず今回はその手でいくわ
コンポのグレードアップとか、組み立て関連は今後もお世話になるだろうし、その時にお金使わせてもらいます

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:36:20.07 ID:Ki+/4fQh.net
まあ見ればすぐ分かるけどねw

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:49:08.80 ID:czJZvabP.net
>>615
どっち選んでも間違いなく楽にはなるから安心しとき

>>616
最低限のブレーキのラインの話がお前の中だけでそこまで膨らむのか
やっぱ危ない兆候だな

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 13:56:43.24 ID:3U2I2hpf.net
>>609
本筋とは関係ないけどレーパンのクッション要らないと思う
ない方が涼しそうだし

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 14:36:29.63 ID:uKRsxI2c.net
>>614
つ「睡眠薬」

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 14:43:50.91 ID:KbOGV1+J.net
自転車の名前は「轟天号」に決まってるだろうw

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:17:07.90 ID:ADOVfmeT.net
週末に湧いてるような底辺おっさんローディとか身だしなみの概念がないのか洗濯できる環境がないのか
レーパンのクッションあたりがウンコだか脂汗だかで茶色っぽく変色してる人いるよね

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:21:22.63 ID:PqHKcc4k.net
おっさんのケツに目を向けたことないから知らん

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:23:40.16 ID:Ki+/4fQh.net
>身だしなみの概念がないのか洗濯できる環境がない
さすがにケツは知らんが
こういう人は意外といるな

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:29:07.60 ID:3U2I2hpf.net
>>609
おまえパンターニdisってんの?

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:30:12.91 ID:V62vR4cE.net
>>637
それも、一定の年齢を越えてないと解らんネタだな

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:42:44.03 ID:JQIKME2H.net
>>642
ゴジラファイナルウォーズで出たのでセーフ

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:45:28.01 ID:PqHKcc4k.net
>>643
ゴジラ FINAL WARS 2004年12月公開

13年前…

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 15:47:08.01 ID:ivDsndB7.net
>>644
もうそんな前なのか
そうか俺まだ小2か小3だったもんな

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:03:16.61 ID:KbOGV1+J.net
>>642-645
俺がネタにした元は、こっちなんだ・・・

相棒・轟天号も付属!「究極超人あ〜る」R・田中一郎くんのfigmaだよ
http://natalie.mu/comic/news/202767

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:09:23.09 ID:MakW89vM.net
「轟天号」ならそのままごろごろ転がっていかなきゃ。
 

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:56:14.28 ID:uKRsxI2c.net
究極超人あ〜る
1985年〜1987年

30年以上前なんですが

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:05:54.51 ID:n4neMsiU.net
>>648
今1990年だよ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:10:58.04 ID:eGhbZmHL.net
>>649
は?1988年だろ

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:20:26.33 ID:F5AEEunW.net
なんでシフトレバーって左右で逆なんだろう

いまだにこんがらがる

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:28:04.40 ID:uKRsxI2c.net
>>651
そりゃあなた、前ギアで巻き上げたチェーンで後ろギアを回してるんですから、
前ギアは大きい方がペダルが重くなるし、後ろギアは小さい方がペダルが重くなるんですよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:28:07.61 ID:WGgDIafx.net
右手の方が酷使するのに向いている(意味深)から

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 17:40:38.06 ID:wl4Xrc+P.net
>>651
大きな力が要るのが逆だから

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:08:48.45 ID:jU4HBkgK.net
自動車やバイクの維持費に比べたら、ロードバイクなんて可愛いもんよ
大型バイクのタイヤは前後で四万以上するのに、
3,000キロで交換だからな

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:13:19.13 ID:cOXkeRkS.net
>>655
オイルも交換する時期ですね
SHELL Advance ULTRAかMOTUL 300Vどっちにします?

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:25:50.09 ID:jymE5aSr.net
車、バイク趣味=金がかかって当たり前過ぎて金かかるアピール無し
自転車趣味=自転車は安い物というイメージが定着している為、金かかるアピール不可避

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:35:32.67 ID:XpTWPjjs.net
自転車乗りで自分から金かかるアピールしてくるのは大抵ビンボー人だな
ついでに貧脚

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:37:30.75 ID:ZzuOuxjL.net
>>648
9998まで試したのですが……

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:51:17.78 ID:1mBrBvKD.net
>>598
ワークマンかホームセンター行って
チェーンソーコーナーとかに売ってるクッション付きグローブオススメ
安いからの部分切っても良いし
俺のは350円

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 18:59:22.63 ID:EeIVzO0o.net
>>270
かっけぇ

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 19:47:02.06 ID:7pAvHr7A.net
>>578
疲労してる時点で判断能力、判断スピードが落ちてる

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 19:53:05.41 ID:7pAvHr7A.net
思うんだが、維持する回転数、速度、心拍数、出力のどれかを設定して自動変速できるようにできねえの?
大した制御でもないだろうに
その方が疲労からのシフトへの影響が少ないでしょ

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 19:55:54.91 ID:/hXUbZrw.net
ラレーCRFに乗ってるのですがSMP HELLのサドル(見た目)はやっぱり合わないでしょうか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:02:53.68 ID:E7Ch4mjG.net
>>663
シマノが昔シティサイクル向けに出してた
あとdi2にはシンクロシフトという形で限定的ながら自動変速(FD)機能があるよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:07:47.10 ID:7yeq0GRg.net
>>664
ホイールやコンポならともかく乗って走ってる状態のサドルの見た目なんて周囲は気にしないけどね
はっきり言えば合わないって言われて交換する程度なら、何を使ってもいい段階だから自由にどうぞ

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:19:40.16 ID:7keY6pjk.net
>>664
サドルはケツにあうかどうかがすべて 

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:25:15.61 ID:bxETFxPs.net
>>589
まぁ実際に事故った人も中にはいるよ。俺もその1人だ。峠で落車して機材もボロボロ。事故ったから通報してパトカー来てくれたから家族に連絡
ついたけど、当時はまだ携帯電話をみんなが持ってたわけではなかったからどうなるかと思ったわ。怪我もしてたし。
以降、ブレーキだけはデュラエース、最低でもアルテグラを付けて走ってるよ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:41:25.87 ID:0cH8lYWg.net
この夏の終わり気味になってようやく背中の汗疹がリュックのせいだと気付いたんだけど
ドイターのレースxってやっぱりおすすめ?ちょっと地味すぎる気もするけど
欲しい機能追求するとここに行き着くんだけど地味かなーってループしてしまう

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:54:18.79 ID:LxC7DPTh.net
>>545, >>548, >>551, >>552, >>558, >>560
ありがとうございます!
今のロードバイクは延命できる最小限の修理をして、
新車貯金していきます。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:59:20.57 ID:e58Cuygu.net
>>669
サドルバックを買った方がいいよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:28:33.02 ID:i6JPlAkF.net
>>669
何をそんなに持ってるの?

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:31:19.45 ID:phqEiz1V.net
>>669
この前6000円だったからつい買っちゃったけど、かなり楽になった

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:31:24.12 ID:WGgDIafx.net
http://i.imgur.com/Bf8pEa1.png
おすすめ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:38:29.94 ID:fE1PxRVd.net
汗とおる君お勧め

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:44:28.51 ID:KJoYat+6.net
今105だけど、次はティアグラ買う俺ww
やっぱ変?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:48:16.25 ID:BNzN6fgq.net
>>676
電動デュラ持ってるけど、普段のお買い物用にclarisのやつ買ったわ
で、そっちばっかり乗ってるw

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:56:32.42 ID:8ldaKqN2.net
>>669
ドイターなら、エアーライトやクロスエア、背面メッシュじゃないけどトランスアルパインあたりもいいんじゃない?
俺はフューチュラ28使ってるけど
背面メッシュモデルは思ってるよりもモノ入らないから、荷物持ち運ぶなら大きめのサイズ買わないと後悔するかもしれん

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:57:59.67 ID:KJoYat+6.net
>>677
そう!俺もそんな感じ
ラフに乗れるの欲しいsoraでもいいんだけど、ある程度乗れるのがいいかなって

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:03:12.57 ID:BNzN6fgq.net
>>679
105のロード盗まれたオレとしては高級自転車置いておけないんだよね
安いやつなら喫茶店で休憩とかしてるんだけど

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:26:55.24 ID:0cH8lYWg.net
>>674
デザインも色も超好みだけど見つからないわ

>>675
デポでとおる君ありますかって聞いた時の恥ずかしさよ
これも悩んでる

>>678
メッシュはやっぱり容量少ないのかー
確かに小さめのばっかしかなかった。容量は割と欲しい
フォーチュラ28は肩は暑くない?

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:49:44.74 ID:WGgDIafx.net
>>681
どうぞー

屋外スポーツバッグローカルライオン12l自転車バックパックリュックサック乗馬道路ハイキング登山キャンプ旅行バックパック自転車バッグ
http://s.aliexpress.com/ueiqUjma
(from AliExpress Android)

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:56:55.78 ID:IEh5S3K8.net
aliかよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 23:49:45.83 ID:iT40QF68.net
元プロ選手&WTメカ「コンポの差は速さに関係ないぞ」

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 23:59:01.67 ID:iO8H7AaO.net
すれ違うロード見てるとサドルバック使用率って案外低い
バックパック使っている人多いね
背中何も背負わず走るとすごい快適なのに

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:11:58.33 ID:jWNOrYwV.net
サドルバックって見た目悪くなるんだよね
サドル回りのスタイリッシュさがなくなる

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:12:43.41 ID:gVtm3E72.net
サドルバッグが快適かって言うとそんな事は無いからね。大き目のだと本当に鬱陶しいし。
ダンシング多用するならリュックの方がストレスにならないんじゃない?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:29:53.76 ID:zE+0bNDz.net
そんな流れの中俺はダウンチューブにツール缶を付けた

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:38:12.37 ID:gTN2xiWf.net
見た目ってお前という付属物が付いてる時点でかっこよさなんてカケラもないだろ
ダンシング多用ってヒルクラだと思うけど坂でリュックの方がストレスにならないって頭おかしいのか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:40:10.69 ID:Vob1VT6z.net
>>681
レースexp air 使ってるけど、こんな感じ。
【イイトコ】
・ハーネス、背面がメッシュで涼しい。
・ヘルメットホルダーがついてる
・一応、容量広がる

【ダメなとこ】
・以外とモノが入らない。前は30Lのザック背負って買い物してたから仕方ないが…
・ウェストベルトは前で締めるタイプだから締めにくい。これはコンパクトexpの方が良くできてる。
・フロントポケットが小さくて微妙。ココもコンパクトexpが良くできてる。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:40:56.02 ID:YpYwGkYJ.net
一方車体を振らない俺はオルトリーブのLバッグにギッチリ詰め込んでも苦にならなかった
工具予備チューブ水1g補給食入れたらパンパンやねん

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 01:02:05.74 ID:m9NWEJA6.net
まじか
オルトリーブLサイズ買おうとしてたけどダンシング封印されちゃうのは困るな
なお今はオルトリーブのマイクロを使ってて、パンク修理セットと携帯工具とワイヤーロックでぱんぱん

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 01:05:40.37 ID:zE+0bNDz.net
>>691
ボトル持った上で1リットルも水持って走ってるのか

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 01:09:44.34 ID:DVm6uGn7.net
前にね、仲間が吊り下げ式のサドルバッグを付けてダンシングしてる所を後ろから見てたら、き◯たま袋がブラブラしてるみたいに見えてね…それからサドルバッグ付けるのやめた

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 01:13:07.05 ID:wEb5m5TN.net
>>12
株式市場で株を販売することで会社の運転資金を調達できるだろ……
っていうか、そこからか? そんなところから説明しなきゃならんのか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 01:16:33.34 ID:gTN2xiWf.net
>>12
基本的常識もないのかよ
恥ずかしい奴だな

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 02:12:43.31 ID:YpYwGkYJ.net
>>693
走るな
琵琶湖とか湖北に回ってくと水を補給するとこも少ない
ドリンクは自販機で買う事も多いが浴びたりする水を自販機で買おうとは思えん
だからドリンク1本+水も1本+ウォーターバッグ1gだ

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 02:42:52.18 ID:AjvrrtsY.net
エントリーカーボンでコンポはSORA
ブレーキだけアルテだけど快適だ!

今のホイールはゾンタだけど、次ホイールのグレードあげるかコンポのグレードならどっちがいいかな?
乗るのも楽しいけど整備も楽しい

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 02:50:53.79 ID:wpyBZT8w.net
無駄金使わずに金貯めてまともなバイクに乗り換える

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 04:30:12.86 ID:7mZrQ+Wu.net
別に自転車で死ぬなら本望じゃねーじか。俺はとことんテクトロで行ってやるぜ

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 07:25:14.60 ID:7kNvQElN.net
>>681
普通のリュックと比べるとマシだけど肩は蒸れるね。少し汗が残る感じある
でも段々と気にならない季節になってきたかな。
肩もメッシュだと蒸れないけど、重いもの入れたらちょっと痛そうかなとも。

ちょっと前のモデルだけどこれの見た目がすき
フューチュラと似たような内容だけど、腰部分にファスナーついててモノが入れられる
www.amazon.co.jp/dp/B01IEX2WJG
シラスとストラトスというモデルがあるんだけど、見た目がそっくりで違いがよくわからない

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 07:25:43.45 ID:7kNvQElN.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B01IEX2WJG

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 07:54:41.56 ID:XVd3P9jp.net
ハイドレーションってmtbのものだと思ってたけどロードで使ったらめちゃ便利だった
俺みたいな貧乏は優しい
何度もコンビニで水買わなくていいし

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 08:28:32.17 ID:nxACe7Ck.net
ロードの前傾であんなん背負ったらキツくね

705 :609:2017/09/02(土) 08:40:03.84 ID:yWTVnAE5.net
リュックは使って無いんだけど、ウイグルのdhbの小さい方が、なかなか評判良いみたい。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 08:43:44.71 ID:+oTIEvbn.net
>>701
シラスは女性用で少し小振りです。登山用のザックは肩ベルトがしっかりしてるので、安定をとるか通気性をとるかですね。
あと、物によってヘルメットが当たることあるので注意

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 09:31:40.65 ID:0NrAz+bd.net
新車から4000キロ超えたのでチェーンとかワイヤー交換を店で聞いたら8000キロでオーバーホールしてその時に全部まとめて交換したらいいと言われた
そんなもん?

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 09:47:42.14 ID:3a2NV99e.net
自分の感覚だと五千前後でチェーン伸びによる変速の悪化が無視するには酷くて八千は駄目
そういうのは個人差があって、まあいいやと思うかは自分で決めればいい

ただ店としてはチェーン交換よりオーバーホールに来て金を落として欲しいんじゃないかと推測

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 09:54:20.79 ID:lykY4wN3.net
>>707
自分で判断するべし
何も不具合を感じてないなら、まだ換える必要無いって事。

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 09:58:16.85 ID:3a2NV99e.net
>>707
おっと、上の話は前提として11sのチェーン、仮に9sなら8000kmの時点で交換はそんなもん

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 10:07:25.27 ID:lykY4wN3.net
まあ、チェーンチェッカーくらいは持っといて損は無いかな。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 11:01:16.38 ID:m2eKPwGC.net
先日ビンディングペダルに交換し、早速立ちゴケてしまったんですが、その際STIブレーキ(?)部分が曲がってしまいました
ナットを緩めて調整したんですが、ハンドル部分なのでカーボンロードでも強さ気にせずにナット締め付けちゃって大丈夫ですよね?
あと自力で治したんでちゃんと左右対称か気になるんですけどそんな厳密に位置治さなくても大丈夫ですか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 11:40:30.14 ID:szG2hO04.net
>>712
ここで質問するレベルならハンドルはアルミでしょ、そんなに心配しなくてもへーきへーき
(カーボンハンドルはそれだけで何万円もするからねー)
けどまあカーボンフレームのバイクに乗ってるならトルクレンチは買っといた方がいいよ
サドルの高さ調節でもシートポストクランプのトルク制限を守らないと泣きを見るよ

左右対称は目視で確認するしかないねー

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 11:53:07.49 ID:9UOueWyG.net
>>712
左右対称はハンドルをステムから外して板の上に置いてガタつきが無いように調整してる。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 11:53:49.72 ID:kEdRoqWb.net
Venge Eliteの俺氏、携帯用トルクレンチを仕入れようか迷う

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 12:35:47.65 ID:nZEl4XNU.net
>>707
ウェット系のちゃんとした油を注油しているなら 8000キロ位は妥当だと思います
ドライケミカル系を使ってたまにシャーシャー言わせているなら伸びているかも知れない

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 12:43:19.48 ID:3a2NV99e.net
>>712
ハンドル外したくない時は上に板を載せて水平器とかで確認、左右の角度はセンターからの距離
でも初心者なら厳密じゃなくても目視の範囲で十分かと、細かく気になる人は実際乗れば違和感があるから分かるよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:23:09.65 ID:dhXQNGgo.net
シクロからロードに乗り換えを考えてます
身長179で股下84です

ピナレロ gan RSが候補なのですが先日サイズ515で試乗してみてぴったり位でした(他のサイズは試乗できていません)
他サイト等見ると530 540位が身長からは適正と書かれているようです

100〜300km位のライドで使用しようかと思ってますがどのサイズにしたら良いでしょうか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:26:08.38 ID:YNXq7gGd.net
ホイール代えたいんですけど、ショップに行ってその場で交換するものなんですか?
それとも取り寄せて後日みたいな流れですか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:26:44.69 ID:cV6Unb14.net
店に在庫があれば即日、無い場合は取り寄せとなります

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:37:36.87 ID:B5yf5lN3.net
>>718
オレ身長171で515乗ってちょうどだわ
そう考えるともっと上のサイズな気がするけど、自分がピッタリだと思うんならいいんじゃね?

ハンドルが低くなりそうなのが心配なくらいだけど、低くしたい人も多いし

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:41:27.97 ID:3RmJLhYS.net
>>718
身長のわりに短足だから515サイズでちょうどいいと思います
柔軟性と腕の長さ次第だけどステムはそのままか1cm伸ばすくらいでちょうどかと

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:44:30.48 ID:36lPKyIo.net
>>718
そのモデルはヘッドチューブがちょっと長めの傾向があるから体幹がしっかりしてて攻めた低いポジション取りたいなら515でもいいと思うがその身長なら普通ならやっぱり530か540だと思うよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:44:45.53 ID:Jd/Sghj5.net
>>719
タイヤやチューブの取り付けもあるし、在庫があれば即日購入→自宅で交換
無ければ取り寄せ

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:45:58.94 ID:m2eKPwGC.net
>>713
トルクレンチは買った店でオマケでくれました
ちゃんとしたトルクレンチ買った方が良いかな
>>714
めんどくさそう
>>717
まあ乗ってて違和感なければ大丈夫ですかね

皆さんありがとうございました

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 15:54:15.20 ID:dhXQNGgo.net
>>721
>>722
>>723
レス有難うございます
短距離の試乗だと515で少し前傾だけど気持ちいい位でしたが距離長くなると少し心配
おっしゃる通り少し足が短いかもしれないですね(笑
加えて体も固いです

530で考えてみようと思います
有難うございます

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:08:43.01 ID:eAWiOSCb.net
【ロード購入】 2台目 
【用途・目的】 趣味ライド
【予算】 15万円 
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 アップライド
【重視するステージ】 無し
【重視する項目】 価格 衝撃吸収
【購入候補】 
【その他】 
 コンポはこだわりません
 

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:10:29.92 ID:eAWiOSCb.net
>>727
スリーピングフレームがいいです

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:14:08.57 ID:3VFtMsYT.net
クロモリのロードバイクに乗ってます。
タイヤをそろそろ変えようと思っててコンチネンタル4000S2かヴィットリア コルサG+辺りで迷ってます。
どちらも25cなんですがコンチネンタルの25cは大きいみたいでクロモリに合わない?気がするのとヴィットリアはアメサイドでパンクし易いみたいなんですがどちらがオススメでしょうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:15:31.35 ID:de5HyYqp.net
>>707
使い方でチェーンは伸びは全く違う スプリントごっこばっかやってると
伸びやすいけど、そうじゃなければ伸びない チェッカーなんか数百円
なんだから買っとけ  ワイヤーもいっしょ なんにしても4000はないな

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:35:57.26 ID:G8V716PW.net
>>728
スリーピングではなくスローピング
アップライドではなくアップライト

AXMAN Typhoon s3 105

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:44:33.39 ID:MwSbJ2Tu.net
ジャイアントのコンテンドがドンピシャじゃん

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:47:35.82 ID:m2eKPwGC.net
スリーピング(寝ている)フレームだからトップチューブが寝ているホリゾンタルフレームかもしれない

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:47:47.53 ID:szG2hO04.net
>>725
もしかしてトレック車? オマケで付いてきたトルクレンチってコレ?
http://www.trekbicyclesuperstore.com/images/library/zoom/bontrager-preset-torque-wrench-t25-195713-1.jpg
コレだったらハンドルステムの増し締めにもそのまま使えるよ
シートポストクランプもハンドルステムも4mmアーレンキーのトルク5N/mで一緒になってるから
STIレバーの取り付けは5mmアーレンキーのトルク6-8N/mだったっけ?
長いアーレンキーでないと届かないからトルクレンチは使いにくいんだよね
上のヤツで5N/mの感触を覚えてそれよりチョイ強めに締め付けとけば大丈夫だと思うよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:57:05.58 ID:3HXOpzCR.net
>>726
日本人の足の長さは平均で身長×0.45だから
179×0.45=80.55が平均値だぞ

84センチあるなら
179×0.47=84.13
つまり身長に対する足の長さが47%で「足が長い」って言われるレベルだよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 17:58:02.62 ID:eAWiOSCb.net
>>731
ご指摘ありがとうございます

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:09:00.59 ID:3RmJLhYS.net
>>735
フィッティングシステム用にSHIMANOが集計してる日本人ロードバイク乗りの平均身体寸法では身長170pの時点で平均股下が80cm超えてるという事実

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:10:55.68 ID:3RmJLhYS.net
>>730
デュラチェーンだけど3000〜4000キロ走行でチェーン交換とか当たり前だよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:22:43.46 ID:WBxaAZ7W.net
2年ぶりにロードに復活したら50キロ走っただけで
お尻も肩も痛くなったわ
鈴鹿エンデューロまでに間に合うかしら

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:23:48.32 ID:3HXOpzCR.net
>>737
それ靴込みじゃね?

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:29:26.33 ID:SwXodVty.net
>>739
俺も2年ぶりだけど、毎週走ってたら少しずつ良くなってきた。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:44:24.77 ID:3RmJLhYS.net
>>740
んなわけないだろw
俺も受けたけどシマノフィッティングの計測データを集計して出してる数字だから常に最新の情報になってる

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 18:44:44.39 ID:FEjp4vaR.net
>>735
Y'sでフィッティング受けた時に身長177cm、股下84cmで平均比100%って結果だった。
なので179cmで84cmは短足って程じゃ無いけど微妙に平均割ってるんじゃ無いかな。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:05:28.38 ID:3HXOpzCR.net
詳しいことは知らんけど一般的に日本人男性の足の長さが身長比率で45%と言われてるだけ

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:09:06.06 ID:8GtBWOYU.net
子供出来たとき3年ぐらいまともに乗れなかったけどケツは全く問題なかったけどなぁ
余裕で登ってた峠には体力的に登れなくなっていて引き返したけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:17:58.09 ID:pMSFQoq5.net
向かい風を楽に走る方法を教えてください

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:21:28.81 ID:hploP/ZF.net
DHバーをつける

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:22:53.31 ID:36lPKyIo.net
苦しいのがいいんじゃあないか

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:23:46.63 ID:nwdJ0wed.net
>>746
下ハン握って上体を寝かせる。それだけで2km/h違う。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 19:33:56.88 ID:YNXq7gGd.net
>>724
なるほど、ありがとうございます

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 20:55:28.13 ID:YSlfKnR5.net
caad12に乗り換えたら前傾きつく腰が痛くなるんだけどこれってポジションがあってないってこと?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 20:58:44.00 ID:kqGbate7.net
>>751
自分的ベストよりも前傾きついと感じるなら調整するか、極端にきついわけでなければそれに慣れちゃうか、かな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 20:59:45.79 ID:E5DboN9I.net
主観≠客観
 

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 21:17:04.92 ID:eOpLTFnA.net
>>751
ハンドルをコラムで高くする
サドルを下げる
ステムを短くする
慣れる

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 21:26:35.44 ID:YSlfKnR5.net
回答ありがとうございます
コラムは今が一番高い状態でサドルもこれ以上下げられません
もう少し乗って慣れないようならステム交換を検討してみます

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 21:43:29.77 ID:tTK180d7.net
変なサイズのフレーム買わされたんじゃ?

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 21:46:36.14 ID:ZXuj2itG.net
サドルポスト切って貰えば?

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 21:49:11.73 ID:ZXuj2itG.net
あ、もう限界まで下げてるのか
身長体重フレームサイズを書くといいアドバイスが貰えるかも

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 21:50:50.14 ID:kqGbate7.net
前傾の調整でサドル下げたら駄目でしょ。
サドル位置はペダルとの位置関係で決める物だし。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 22:09:26.93 ID:MfOEYlPG.net
登り坂がクロスよりスピードでないし腰痛いしなんか上半身の使い方間違ってるのかな?
平地や下りは違和感なく走りやすいんだけど
50km走ってクロスと平均速度変わらないってなんか悲しい

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 22:20:04.12 ID:kqGbate7.net
>>760
ギア比見直してみてもいいかもしれないね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 22:24:04.03 ID:GZmMgI7a.net
完成車をネット購入したのですが、まずはあさひで一式点検と防犯登録する流れで大丈夫でしょうか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 22:29:05.63 ID:MwSbJ2Tu.net
>>762
あさひを選ぶという時点で初心者だろうけど、初心者が通販で自転車買うのは失敗でしたね
あさひに持ち込みで見てもらうのがいいでしょうね

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 22:30:32.04 ID:Gy48btO7.net
23cてバンクさせるの怖くない?
25なら変わるかな?

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 22:30:36.18 ID:MfOEYlPG.net
>>761
それもあるのかな
ハンドルの幅が狭いからかどうも上手く車体を振れないのが原因な気がする
上半身というか体幹鍛えるしかないのかなと思ってるんだけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 23:36:07.51 ID:rF/f3qhl.net
>>742
てか、服の股下と、ロードの股下は図り方が違うのでは?
ロードの股下の平均なんかな?

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 23:37:22.82 ID:VE7mzgaY.net
>>745
こどもの話からだと未だ十分に若そうな歳に思えるけど
登れなくなっていた峠ってどこよ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 23:57:09.08 ID:YJHxTQSV.net
>>766
服の股下の測り方は知らんけど
普通は又の棒を上にひっぱりあげるやつじゃないの?

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 00:44:51.37 ID:Yj1kMpaf.net
今中古のクロモリロード乗ってて、予算20万後半くらいで、エントリーロードよりはワンランク上のロードを買いたい
用途は、週末に自分の限界くらいの速さで走ったりゆっくりサイクリングしたり、もっとハマったらイベントとかレースも参加したいと思ってる
ピナレロのrazhaと、ウィリエールのGTRが候補なんだけど、他にオススメある?
あとウィリエールの評価ってどんな感じ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 00:49:12.71 ID:JC3nMwEZ.net
>>768
ロードだと骨盤で測るけど、服だとそうじゃないやん、骨盤で測ると履けないよ。
そういう意味では、服で測った場合股下は小さくなる傾向になると思うんだけど、と思ったんよ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 00:53:59.70 ID:JC3nMwEZ.net
>>768
すまん、酔っ払ってるから思ったを二回言ってしまった…

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:01:59.95 ID:ueH6aEAt.net
何の根拠も無い迷信を信じてる人も居るし
シマノやワイズの計測データを見てる人も居る
そういう違いさ

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:06:58.09 ID:TdczXqQo.net
>>769
GANじゃなくて?
メリダの新REACTOが乗りやすいエアロってインプレ多かったと思う。
ガッツリもエンデュランスもこなせそうな感じらしいよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:08:48.75 ID:1GIQtXog.net
日本人だと平均45%らしいよ
ググるといっぱい出てくる

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:22:27.11 ID:o+UKuq/t.net
経済産業省が人間特性基盤整備事業により行った計測
母集団は約7000人、定義は床面から恥骨下枝遠位端まで
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286890/www.meti.go.jp/press/20071001007/004_bessi.pdf
これで身長と股下の平均を見て比率を計算すると

20代:45.90
30代:45.69
40代:45.41
50代:45.28
60代:44.67

ちなみにアメリカ人平均が45.10、米空軍関係者の測定だと47.51

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:49:04.96 ID:ueH6aEAt.net
>>775
立派な根拠だ
若い世代ほど足が長い
文書作成が10年前だから
その20代は今の30代だね
60代は圏外か

これが一般日本人体形とすると
シマノやワイズの統計は若者と自転車
スポーツマン体形に偏ってるかもしれない

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:51:31.02 ID:3zZ23YAJ.net
ある程度走れるようになったなと思い地元で開催されるレースにエントリーしました
90分で多少のアップダウンのあるコースを周回するレースです
練習に身が入ります

しかし昨年のリザルトを見たら上位数人が43km/h平均で周回していました
俺には平坦で一分保つのが精一杯の速度で90分!

みなさんならどうします?

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 01:54:35.20 ID:ueH6aEAt.net
>>777
完走と認められるラインとタイムを目指すとか

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:00:56.39 ID:ueH6aEAt.net
さっきテレビでやってたんだがな
いまの子は他の子と比べても伸びない
過去の自分と比べて今を評価してやる
ということらしい

最初のレースなら将来への布石だな

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:12:58.64 ID:3zZ23YAJ.net
なるほど、まずは上位目指すより立ち位置を確認してこいってことですね

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:38:26.95 ID:h3D3r9Tv.net
>>777
同じコースを同じ時間単独で平均時速37kmで走れるなら入賞の可能性あると思う
俺は初レース初入賞したけどそんな甘くないよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:46:24.46 ID:aR2CJ/ni.net
>>701
遅レスだけどフォーチュラ28をポチったよ。ありがとう
32と迷ったけど28が今使ってるのより少し大きいから困ることはないかなと
ただ入るなら入るだけ入れたくなる性分だから荷物増やしてしまいそうで怖い

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:46:50.96 ID:3zZ23YAJ.net
>>781
わかってます、周囲の誰より練習してます

37km/hですか
普段は飛ばしてはいけない場所なので、似た場所探してそれを目標に頑張ります

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:53:07.85 ID:o+UKuq/t.net
>>783
ローラー台持ってます?
持ってないなら固定でも良いので絶対持つべき
トレーニングの質が上がりますよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 02:56:55.71 ID:3zZ23YAJ.net
>>784
持ってるけど賃貸で騒音問題からお蔵入りなんですよ
深夜の墓地内道路が俺のローラー台っす!

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 04:33:28.39 ID:o+UKuq/t.net
>>785
固定ローラーならチェーン音の方がむしろ大きいくらいだと思うけど
ブロックタイヤ使ってるかタイヤの台への押し込みが足りないんじゃ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 05:18:51.49 ID:Y2AmQqB3.net
>>777
モリコロ?

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 05:33:07.69 ID:1ECSusH2.net
最近ビンディング(SPD-SL アルテグラ)に替えました
これってものすごい上り坂で回転止めたら倒れそうな時、足を着きたくなったら回しながら外すんでしょうか?
それとも一瞬止めて瞬時に外してばっと降りるんでしょうか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 05:42:56.47 ID:wk6fJbvK.net
左足が一番下に来たら外して左足で着地します
それから右足も外して大変なところは歩きましょう

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 06:35:11.96 ID:bbh5zBYT.net
>>782
お、おろそいだね
32だと露骨に登山用ザックという形になってくるし、荷物の出し入れは28以下のがしやすいからOK
適当に荷物詰め込んでもメッシュがあるから背中に角があたって痛くなったりしないし
5kg以上モノ入れても、安物リュックと比べて軽々と背負い続けられるのはさすがだなと思う
3L位までのハイドレーションパックも入れられるスペースあるし便利だよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 06:47:50.86 ID:BXDsWmZm.net
>>788
左足下で瞬間止めて外しつつ右足荷重でお尻浮かしながら右足を下に持っていき、左足をつく

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 07:16:53.03 ID:KUKJn4oJ.net
左上死点で外して右足荷重で左足着いてるけど異端なんだろうか

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 07:28:47.29 ID:oHgPjVpD.net
SPD-SLの人はたいへんだねー
スピードプレイならどの位置でもすぐ外れて足つけるよー
とか油断してたらこないだ立ちゴケしかけたんで油断禁物だね!

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 07:41:04.75 ID:1ECSusH2.net
ありがとうございます
やっぱり回しながら外すのは無理なんですね
坂道での脱着は本番でやるしかないから怖い

新型アルテのペダルが発売されたばかりとのことでこれにしましたが
最弱にしても脱着めっちゃ固いですね
初ビンディングで比較出来ないんですがこんなもんでしょうか?
まあ意図しないと絶対装着出来ないのは不意にハマってパニックすることないからいいかな

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 07:51:39.53 ID:KUKJn4oJ.net
ヅラとアルテはそんなもん
使ってるうちに脱着容易になるよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 08:01:32.61 ID:2SookDSv.net
105のSPD-SLなんだけど ペダルの位置割とどこの位置でもスパスパと外してしまうんだが、癖は直した方がいいよね?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 08:11:53.79 ID:rk9uBc0p.net
>>792
俺もそれだよ
右足下死点で右足に体重を掛けて
一瞬スタンディングスティルしながら
左足を外して
左足を地につける

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 08:36:10.21 ID:cY8WN1Q/.net
アメサイドタイヤなんですが
ヴィットリア コルサG+
ヴェロフレックス マスター
の2つで迷ってるのですがどちらの方がオススメでしょうか?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 09:40:47.61 ID:1ygpDZVs.net
最近コンポを105の5800に換装したのですが、12-25tのスプロケットのうちロー側から3番目の21tにした時だけカリッ、カリッと規則的にチェーンが擦れる音がします。
チェーンとギアがかみ合う時に大きいギアにチェーンが引っかかっている感じです。
他のギアはスムーズに変速でき音鳴りもないように調整できたのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:35:09.83 ID:JC3nMwEZ.net
>>799
ワイヤーの引きがほんの少し足りないとか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:52:26.03 ID:3zZ23YAJ.net
>>786
ミノウラのハイブリッドローラーです

>>787
そうです

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:56:01.84 ID:pijAtmDI.net
>>801
あれローラー付いてるから固定よりはうるさいんだよね
安いので良いから負荷付固定買った方が良いよ
メディオもソリアも公道じゃ危ないし信号で難しいからね
もちろん実走も大事だけどフィジカル強化メニューは大事

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 10:56:49.76 ID:ho/YOjkd.net
>>801
90分てことは3時間で2人チームか
俺もチームでモリコロ出る予定だからライバルだな

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:11:00.91 ID:1ygpDZVs.net
>>800
ワイヤーをほんのちょっとだけ張るようにしたら音鳴り消えました!
変速も想像より滑らかに決まるようになって快適になりました!
旧型のティアグラから換えてずっと悩んでた原因がこんな僅かなことだったなんて・・・恥ずかしい限りです。
11速の調整は思った以上にシビアなのと自分がどれだけ適当に調整してたか分かりました。
くだらない質問してしまってすみませんでした、解決する返信いただいて本当にありがとうございました!

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:24:28.13 ID:e98HwTRq.net
R8000アルテグラは変則性能高いけどセッティングもシビアになったと聞くね

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:27:31.47 ID:3zZ23YAJ.net
>>803
90分ソロです

>>802
今までメニューとか考えずただ走ってました
メディオとソリア、ググりました

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:28:17.23 ID:JC3nMwEZ.net
>>804
直ったならなにより

トップから2番目の半クラ調整後の3番目のギア鳴りに似てたから、適当に言ってみただけだったりするのは内緒

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:39:20.25 ID:n2EJwRcq.net
>>806
初心者ほど高負荷トレーニングの成果が出やすいからオススメだぞ
まあ辛いしつまらんから大会とか目標ないと続かないけどな
近所に峠ありゃ別だけどだらだら距離乗ってるだけじゃいずれ行き詰まる

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 11:44:29.74 ID:hWtzti/W.net
ロードバイクのダウンチューブの裏側にネジ穴あるけど
あれって外装用にdi2やepsのバッテリー取り付ける穴なのかな

あそこにボトルつけてる人いるけど
ドリンク飲むのに躊躇ないのかな

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:20:00.65 ID:gtpQROSt.net
>>801
頑張れ
俺は10月11月はエントリー間に合わなかったから12月のヴェロに出る予定
夜の墓場は一度行ってみたいけどライトショボいからまだ行けてない

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:57:38.71 ID:l4Oa6FV8.net
ホイール交換て素人が見様見真似でできるもの?
バランス取りとか調整とか問題ないのかな
いちおうのやり方はつべの動画参考になるが

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 12:59:04.10 ID:4bDJwVwy.net
>>811
外して付けるだけじゃん
ホイール組む訳じゃないんだろ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 13:00:58.58 ID:n2EJwRcq.net
メーカー基準で調整して出荷はされるけど実店舗じゃ店舗基準で調整し直して販売してるね

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 13:04:43.16 ID:vH9KBac9.net
ホイール手組も難しくはない。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 13:42:01.78 ID:pRfNT4go.net
>>811
振れ取りはロード買った店に持っていきゃタダでやってくれる

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 13:57:56.19 ID:clFb1Ldx.net
>>769
Venge Elite 2017とかどう?
仕切りさげからの値引きもあるし、20万円台前半で収まるかも。
ttp://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g97817-4249/

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 14:02:47.48 ID:Q85WXX3p.net
>>809
そこから取って飲む訳じゃないから・・・

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 14:18:36.11 ID:ho/YOjkd.net
>>769
遅レスだけどごめんね
ラザは買い物用で持ってるけど値段的には30万だけど重すぎるから余程ラザがいい理由が無ければやめた方がいいよ
ウィリエールはイベントとかでも乗ってる人少なくてコスパ悪いけどプレミア感あっていいと思う
どこのレースも上位陣はスペシャかピナレロばかりだね

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 14:20:12.25 ID:ho/YOjkd.net
>>809
ダウンチューブ下につけるボトルって普通ツール缶の事を言ってるのでは?

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 14:31:15.59 ID:qSkcjiI1.net
>>819
ダウンチューブの裏側のネジ穴は電動シフトのバッテリー取付部

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 14:56:21.60 ID:BCiXuKYK.net
買った店なんて知らねえ
なんで店に縛られないといけねえんだよ?
引っ越したらどうすんの?
自転車屋ってゴミクズしかいねえわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:01:43.06 ID:ho/YOjkd.net
自転車屋っていうか自転車趣味の人が陰キャでゴミみたいなのばかりだよな

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:14:01.54 ID:ZZ0eZQyj.net
>>809
実際にドリンク入ってたら飲み口が泥だらけになってそうだな

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:14:18.64 ID:EOpygNCb.net
メイン趣味はバイクだけど任せていいかって思える店を探すのもバイク乗りとしての必要スキルだよ
趣味が絡む店はどれも似たようなもので自分で廻って見つけるもんさ

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:18:50.14 ID:IxNUE98Y.net
合計200万も金を落とせば、年に数回しかこない客だったとしても大事にしない店はないぞ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:22:56.83 ID:3T3mORyT.net
すまんな、ゴミインキャ自転車好きとして深く謝ろう。
しかしコレばかりは仕方ない。以前はオタク扱いしかされていない世界だったのだから。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:23:47.58 ID:EOpygNCb.net
しっかりしてる店は別に金落とさなくても普通なんだけどね
殿様接待されたいなら金落とすしかないだろうね

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 15:44:48.90 ID:BCiXuKYK.net
常連と話し込んでる糞店主ばっかだろ
定価で物を売りお得感も全くなし
工賃無料とかゴミサービス要らねえんだよ!

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 16:01:55.35 ID:wu6EySts.net
最近はネット通販で色々揃うし、ネットで質問もできるし、必ずしも実店舗に行く必要無くない?

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 16:03:22.50 ID:nqsMq5kW.net
自転車の整備なんて素人でも本を見ながら出来る程度のものだからな
特殊な作業以外は全部自分でメンテするのが普通だよ
有名店でも整備はバイトにさせてたりするから信用ならんしな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 16:09:36.78 ID:EOpygNCb.net
自分で整備出来るって大きいよね
バイクもセルフ車検で通してると費用よりも店に預ける手間の方が面倒くさくなる

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 16:16:39.77 ID:ho/YOjkd.net
それケーブル内装フレームでも同じこと言えんの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 16:23:42.23 ID:Q85WXX3p.net
>>832
自分のはケーブル内装だけど特別な事は無いけどな
まあフレームによっては難しいのも有るのかな?

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:13:44.58 ID:EP/HUlHS.net
>>824
にわかラーメン痛あたりが言いそうなことやな
勘違い店主に取り入って、常連アピール店主と仲いいアピールする勘違いにわかはたくさんいるが痛い方向に進んでしまった人種らしい
本当のラーメン通は最終的には食材から調理まで全部自分でやって最高のラーメンを作り上げるとか笑

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:21:13.43 ID:BwRRp9YX.net
>>825
チャリンコ屋ごときに大事にされたいから200万も払ったの?アフォだな
多分上っ面では大事にしてる風に装ってても鴨としか見られてないだろうな
ゴミみたいな在庫大量に押し付けられてないか、まともな知り合いがいたら確認してもらったら?

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:28:31.76 ID:0ZuNtSPh.net
>>833
横着せずライナー管使えばこれといって難しいものじゃないよね

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:36:59.16 ID:8gyAGwBh.net
店を使うなら店主と同格もとい仲間になるのが一番得
モノを買うだけならネットでいいし、メンテも自分でできるでしょ
それでも店を使うのは、店には店のメリットがあるから

まあ仲間っても店と客の関係性は消えないし消すべきでないけどね
とにかくお互い本音で話せる間柄になると色々な意味でメリットが生まれる

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:07:50.66 ID:vaH69Zr9.net
類は友を呼ぶからな
常連客が糞な店は例外なく店主も糞

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:20:46.27 ID:WTnXC0XH.net
みなさん、地元の店に金を落とすって発想は全く無いんですね

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:27:19.36 ID:PZ4o4QeD.net
通販じゃないと高くてなぁ
メンテの知識だっていずれ必要になるんだし

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:28:26.23 ID:KRTAUneJ.net
今日はブエルタ無料放送

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:49:37.55 ID:ybZFm5y/.net
地元かどうかより良い店かどうかだからね

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:51:56.85 ID:8gyAGwBh.net
だな

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:52:58.54 ID:/ZkKWB9V.net
ショップチームがあるかどうか
同じチームジャージ着てイベントやレース出たり、休みの日に走ったりするのが憧れる

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:55:52.30 ID:+HYwOAay.net
レーパンって試着は出来ないよね?
サイズ確認して合わせるしかないのかな…

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:05:56.83 ID:qVGMxfWl.net
出来ますよ
後の人のこと考えるかどうかになるけど

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:12:59.92 ID:rk9uBc0p.net
店でみたけど試着希望した自転車来店客は店員から徒歩来店じゃないと駄目だと断られてたよ
そりゃ自転車に乗ってきたら多少なりとも蒸れるから駄目なんだろうな

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:35:27.23 ID:CAm0WYMC.net
買って初めて50キロちょっと乗ってきて、
やっぱり首と腰にきたんだけど、
筋肉つけて慣れるしかないですよね?

そもそも首を右後ろに倒せなかったりとか、
軽い腰痛持ちな時点であまり自転車に向いてない気がしますが。

それと走ってる間にペットボトルで、
マイナーなスポーツドリンク1本、メロンソーダ?1本、十六茶1本と、
カロリーメイトの2本のやつを1個食べたんですけど、
50キロなら補給はふつうこんな感じですかね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:40:11.31 ID:BXDsWmZm.net
>>848
50だと朝出る前にちゃんとお腹膨らませておけば食事はしない
ドリンクは今日の関東だとボトル一本〜二本位

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:42:18.67 ID:8gyAGwBh.net
>>848
初心者ならそんなもん
補給食というかドリンクは早い段階でグリコのBCAAとかそのへんのに変えたほうがいいよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:42:55.59 ID:uF0LVb4E.net
>>848
とりあえず楽に走れるポジション、漕ぎ方探しながら慣れてけばいいかと
どうしてもマズイ痛みが出るようなら最終手段はフラットバーロードに乗り換える手もある
補給食は毎日三食の飯食ってれば、200キロ位力の限り走り続けるとかじゃなけりゃ必要無し

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:44:51.47 ID:+HYwOAay.net
試着出来るんだね
やっぱ着てみないとわかんなくて…
皆さんは3本ローラーとかまで手を出してる?

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:53:58.78 ID:okAot0eT.net
ちょっと無理して腰が痛くなったんですけどなにかしておいたほうがいいことってありますか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:56:17.71 ID:YyeNUrDj.net
>>848
糖尿病一直線だろそれ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:03:22.80 ID:RAzzm/4/.net
>>852
アマゾン本体が出品してるレーパンは返品送料も無料で試着自由
複数サイズまとめて注文して適正サイズ以外送り返してもOK

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:07:28.44 ID:CAm0WYMC.net
やっぱり50キロならそんなもんなんですね。
体力があまりないからエネルギーが必要かと思って甘いものとってるんだけど、
やめた方がいいですね。

首はいつかどうにかしないと

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:08:45.93 ID:4IADwvKN.net
>>848
どう見ても食い過ぎ。水分は、スポドリ粉末1リットル用をボトル二本に薄めれば良い。出来れば低カロリーのもの。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:09:36.53 ID:5dJ3fsID.net
チューブですが、満タンに入れたら3時間後に7kpa→3kpa
寝て起きたらペコペコに抜けていました。
普通のR-air(18-23c, 23-28cどちらか不明)ですが、4年で1200km走行だと経年劣化とみていい?

あとたまに今日は空気入れいいかとスタートするときがありますが、
走行に支障がない硬さだからと言って、空気が少ない状態で走るのはチューブにとってよくない?
7.5kpa入れたら3日以内だったら入れない時が多いです。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:13:24.59 ID:m7OfKAE9.net
>>856
適当に乗っていれば筋肉とか付いてくるからそんなに心配いらない
ただし乗車後のストレッチは必ずすること

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:22:10.04 ID:RAzzm/4/.net
7kpaて少なすぎるだろwww

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:23:08.39 ID:VgKsdAVT.net
みんな、よくスポドリ飲めるな
水以外を飲んで走ると口の中が気持ち悪くて仕方ない、お茶すら気持ち悪い

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:23:11.61 ID:CAm0WYMC.net
>>857
詳しくありがとうございます。
めんどくさがりなのでボトルとかあまり気が進まないのですが、
検討してみます。
汗は人よりかきやすいので、
2本で足りない気はします。

カロリーメイトはお腹すいてはいないのですが、
食べた方がいいのかと思ったので、
ないに越したことはないですね。

毎年の健康診断でヘマトクリットが55とか行きますけど、
一般人の持久力にはあんまり関係ないようです。

ストレッチもしておきます。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:24:29.97 ID:Zjw0ILwx.net
7Barと7kpa間違えてのパンクやろな

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:24:39.43 ID:X/CktrJO.net
>848
首と腰は慣れだと思うけど、もともと背骨の神経の通り道が細くて前傾すると傷めやすいって人もいるので
ずっと続くようならポジション変えてみたら良い。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:26:14.35 ID:pQ5NlfLW.net
>>858
まずは水調べ・・・いや4年経ってるなら構わず交換でいいか。
適正を下回る内圧で走るのは磨耗が早まったりリム打ちパンクするリスクがあるね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:28:33.97 ID:EzyUKfWN.net
ロードバイクの乗車姿勢は上半身だけでストレートアームプランクをやっているような状態
体幹鍛えようか

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:29:24.83 ID:RAzzm/4/.net
4年とかパンク修理キット持ち歩くとか
やっすいやっすいチューブを後生大事に使う奴って何なの?
粗末に扱うとチューブの神様に祟られるとか思ってんの?

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:30:22.97 ID:M+AfbJQi.net
貧乏性という性癖。

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:31:59.66 ID:5dJ3fsID.net
>>860,863,865
ぁぁぅ・・・7barか。
適正値よりも低いと摩耗するとは思いませんでした。
パンク状態で走ってしまったせいで、タイヤのリムが白くなっています(折れ曲がった)
ひび割れはしていませんが、チューブを交換するだけでいいでしょうか?

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:42:47.26 ID:oHgPjVpD.net
>>858
あのRairがよくそんなにもちましたねー

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:44:56.45 ID:pQ5NlfLW.net
>>869
タイヤのリムってのがよくわからないけど、タイヤも同じ期間経ってるなら換えちゃっていいと思うよ。
ついでにリムテープも換えたほうがいいね。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 20:50:25.00 ID:tdz1vz5B.net
今日サイクリングロード行ったらランナーが集団で道を塞いでて、チリンチリン鳴らしてもどいてくれなかったんですが、あの人たちなんなんですか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:01:03.25 ID:oHgPjVpD.net
>>872
チリンチリン鳴らすのは違法なんで口で「すいませーん、通してくださーい」って言おうね。
それでもどかなかったらもしかすると耳が不自由な人たちかも知れないんで諦めようね。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:13:39.36 ID:VskwO3zR.net
>>872
7人いなかった?
彼らは暴走する自転車乗りを抹殺するために誕生した中央セブンっていうんだよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:26:53.59 ID:24LHS3GP.net
ならば降りて押し走り抜く!

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:37:27.82 ID:V6JKDn3f.net
おすすめの整備用スタンド教えてください

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:44:27.30 ID:pQ5NlfLW.net
>>876
フレーム形状的に可能ならクランプ式がお薦め、
http://www.minoura.jp/japan/work-j/rs5000-j.html
http://www.minoura.jp/japan/work-j/w3100-j.html
クランプする箇所に悩む感じならホイール外して固定するタイプかな。
http://www.minoura.jp/japan/tool/repairstand/rs-1700.html

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:51:44.52 ID:+OQX32FL.net
ヒルクライムでトルクを増すために、クリートを少し深めにして、前乗り気味にポジションを変更しました
またの内側の付け根の筋肉が疲れるようになったんだけど、チャリで使う筋肉としては適切ですか?
一応よく行く3.5km、10%の峠は少しだけ速くなりましたが、もう少し数を登って検証はしてみる予定です

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:54:39.03 ID:V6JKDn3f.net
>>877
ありがとうございます
アマゾンで同製品探してみます

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 21:54:46.15 ID:/waVjZHM.net
>>872
時々いる
ハイカーの集団とか近所の学校の生徒数百人とか
部活内のマラソンなのか道いっぱいにゴールテープ渡して塞いでるなんてのもあった
どれも指導や先導する人間がアホなんやなと諦めるしかねぇ
なんかのイベントみたいなんで主催が分かるなら苦情入れてもいいんじゃね

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:05:32.65 ID:4IADwvKN.net
乗車後のストレッチはどんなことをすればいいですか。よくわからなくて帰宅後にぬるめの入浴してます。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:08:18.62 ID:EP/HUlHS.net
西湖のレース主催者が「緊急のお願い」 選手と住民のトラブル受けマナーアップ呼びかけ
http://cyclist.sanspo.com/30110

こういったニュースごく最近も合ったはずなんだが見当たらないな
公道や(通称)サイクリングロードなどの生活道路はレースの練習する場所じゃないんで余裕持って走りましょう

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:16:57.22 ID:/waVjZHM.net
>>881
突っ張ってるとこ伸ばしておけばええ
でどこが突っ張るのかは人それぞれ
動きに対して弱いとこが突っ張る
他のとこも一通り伸ばしとくと少し安心

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 23:35:08.79 ID:ybMeGQwm.net
ティアグラの28tじゃヒルクラ無理じゃね?
もっとでかいのねーのかよ!

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 23:35:45.59 ID:br8bSgqS.net
>>882
こっちでもトラブってた

8/19更新・警告【緊急連絡】:マナー注意喚起
http://jicf.info/6990/

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 23:59:33.76 ID:oHgPjVpD.net
>>884
10s の 11-32T があるけど
ディレイラー側の容量制限に注意ね
チェーンリングの歯数と
リアディレイラーの型番を書けば
親切な人が教えてくれるかもね

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 01:22:43.38 ID:E+mubvEj.net
>>884
11-34Tがあるよ、RディレイラーはGSが必要かな?
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/tiagra-4700/cs-hg500-10.html

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 06:28:07.15 ID:7sauJb92.net
ロードのギアを60?11のシングルにしたらキツい?

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 06:31:10.88 ID:o9IqaPFp.net
>>888
キツい

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:07:04.91 ID:q6jgnAv8.net
リアのシフトワイヤーって何キロくらいで交換してますか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:09:04.84 ID:o9IqaPFp.net
>>890
気分

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:09:05.11 ID:7817itvr.net
先月からロード始めたんだけどトップギアはおろか上3つくらいは重くて踏めないんだけど、慣れたら踏めるようになるの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:09:15.44 ID:0OviXMBp.net
傷んだら

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:12:35.22 ID:3PsMwUqJ.net
>>892
ちゃんと続けてたら踏める様になるよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:13:01.06 ID:7GN49BqN.net
>>892
下り坂用

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:13:08.68 ID:0OviXMBp.net
>>892
幾つのギアなのか知らんが速度に乗せることができりゃ大体回せる
その速度はたぶん45km/hくらいのはず
でもって回すのであって踏むのではない

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 08:28:41.25 ID:Sk8rZ31J.net
>>880
公道でトレイン組んでるアホどもも車から同じように思われてるだろうね

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 09:46:54.21 ID:q6jgnAv8.net
>>897
車側からしたら何台以上から鬱陶しく感じるかな?

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 09:48:27.29 ID:h9oia/no.net
>>882
これ結局レースやらなくなったよね?

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 10:38:23.51 ID:R8J5TOXg.net
先週クロスバイク(6万くらいの)で10 0kmほど走ったんだが、自分より明らかにしょぼい体してるロード乗りにビュンビュン抜かされていった。
俺は一応バスケでインターハイ出たし、運動能力には少し自信あるんだが、やっぱロードバイクってクロスと全然違うの?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 10:48:18.47 ID:o9IqaPFp.net
違うの

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:21:40.60 ID:0OviXMBp.net
違うっちゃ違う
だがセッティングとチューン次第で近づける
技術と体力で越える事もできるぞ

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:31:11.62 ID:LAZduAW1.net
>>900
あとビンディング付けるとちょっと違う

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:40:42.99 ID:3UPSHzrs.net
違うっちゃ

だけ読んでなんでラムちゃんいるのかと

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:47:17.36 ID:AZxf1UvC.net
>>900
バスケはシャトルランの繰り返しとすると
自転車は100kmをアベレージで走る感じ

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 11:58:06.20 ID:Ds7u7glu.net
宮城の方言だよ。『だっちゃ』は

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:05:50.09 ID:h9oia/no.net
だっちゃは結構いろんなとこで使わない?富山で使うと思ったけど

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:10:33.91 ID:CkLhCTOH.net
>>900
バスケで使う筋肉と自転車で使う筋肉は違うんじゃないかな

佐渡ヶ島でも「だっちゃ」って言うよ
「ここは思いやり道路だっちゃ」って立て看板を見たことある

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:22:36.50 ID:Wk5S/9XO.net
>>900
「しょぼい身体してる」ように見えただけじゃない?
自転車で速い人って細身だからね

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:24:58.72 ID:o9IqaPFp.net
スプリンターってマッチョじゃね?

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:41:07.67 ID:yG8vLZFO.net
>>900
俺アルミのロードバイク、ツレがブランド系のクロスバイク。
後ろも考慮にいれつつ25キロで先頭走ると離れ過ぎてた。
ツレは結構 必死に追いついて来ていたらしい。

ツレがアルミのロードバイクに切れかえて、30キロが普通になった。
体格、筋力共に俺のほうが貧弱なので車体の差だったと思ってる

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:45:44.62 ID:35TDqxzN.net
>>909-910
オマエら、弱虫ペダルの影響受け杉w

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:47:03.55 ID:0OviXMBp.net
そこまでの差はなんかおかしいっちゃ
クロスさんはきっとエア圧低すぎだったっちゃ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:47:28.06 ID:Hwcr8zas.net
クロスで25キロで走れない人がロード乗ったら30キロで走れるとは思わないけどなぁ

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:52:48.51 ID:o9IqaPFp.net
>>912
スプリンターのチッポリーニやカンチェラーラとか全無視?

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:54:12.11 ID:o9IqaPFp.net
>>912
弱虫ペダルはアニメ第一話を見て気持ち悪くてそれ以来見てないからスプリンターがどんな扱いされてるのか知らんし

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:58:23.63 ID:4yjvywlV.net
実はシャカリキ世代です。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:59:32.65 ID:CzPv+NvS.net
>>900
平地は巨デブとガリの独壇場
普通体系〜ぽっちゃりはゴミ
それがロード

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:03:38.06 ID:Wk5S/9XO.net
>>912
違うよ
自転車乗り基準だとそうは見えないかもしれないけど一般的にちゃんと乗ってる人って細いよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:11:49.59 ID:0OviXMBp.net
そもあんまりマッチョ系を見ないな
知ってる人で一人速い人がいるけど他に記憶に残るようなのと出会わねぇ

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:30:11.20 ID:D/IasY85.net
マッチョはエアロロードのイメージ

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:31:55.18 ID:Wk5S/9XO.net
さっきデブがファットバイク漕いでた

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:33:42.42 ID:fgv/cLPw.net
すみません
クロススレで質問したら手相占いが始まってしまったのでこっちのスレの知恵も貸してください

519 ツール・ド・名無しさん sage 2017/09/04(月) 13:01:54.68 ID:fgv/cLPw
やらかした…ポンプのアダプターがバルブコアを噛んでしまって全然緩まない…助けてください…https://i.imgur.com/HdJ2VMn.jpg

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:34:30.35 ID:fgv/cLPw.net
呉556と輪ゴムは試しました
パナレーサーのポンプをうらめばいいのかコンチのチューブを恨めばいいのかわかりません

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:39:44.57 ID:Wk5S/9XO.net
>>923
むむむ・・結婚は二回するようだな

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:42:26.75 ID:BskXC9Ep.net
>>927
生命線やべーな

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:44:23.84 ID:fgv/cLPw.net
こちらでも手相占いが始まっておりますが解決致しました
呉556様々でした
https://i.imgur.com/jwMrsmg.jpg

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:45:08.24 ID:fgv/cLPw.net
>>925
>>926
まだ成人すらしてない赤ちゃんなので留めておきますww

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 13:54:35.80 ID:u74O6xsw.net
>>922
俺も昨日ファットバイクのデブ見掛けた

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 14:45:18.88 ID:D/IasY85.net
サドルの位置について質問です
最近ほぼ平坦距離50キロを超えると大腿四頭筋(太股の前側)が悲鳴を上げてきます
その分ハムストリングス(太股の裏側)はまだまだ元気いっぱいであまり使えていない感じです
ペダリングスキルの問題もあると思いますが、この場合基本的にはサドルの位置は前にした方がいいのか後ろにした方がいいのかどちらにあたりますか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 14:47:01.62 ID:7zP5ZRAL.net
>>923
結婚運が良くない

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 14:48:29.42 ID:CkLhCTOH.net
>>927
これを機会にアダプタとか噛ませるのやめて、ちゃんと仏式ヘッドの付いたポンプを買おう。
ホースの内径が分かれば同じ内径のモデルのヘッドだけ取り寄せて交換してもいいけどね。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 14:54:00.02 ID:AYAsxTKq.net
家の前をファットバイクが通るけどデブやった
あれデブの乗り物か

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 14:55:04.42 ID:h9oia/no.net
ファットのためのバイクってか!

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 15:13:57.23 ID:fEca4fY0.net
デヴはヒルクライムは諦めるしかないんだろうか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 15:16:06.98 ID:yQ0iGd6f.net
あきらめたら、そこで試合終了ですよ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 15:19:11.01 ID:fgv/cLPw.net
>>932
ありがとう、アダプタ無しのポンプを買おうと思います。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 15:39:21.72 ID:0OviXMBp.net
>>930
試してみて良かった方
試行錯誤惜しんじゃいけねぇな

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 15:50:19.05 ID:FP3sqwQK.net
>>930
最近って事は症状が出る前のセッティングはどうだったの?

ーー以下、銅ではないだろう禁止ーー

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 16:37:47.79 ID:7GN49BqN.net
>>930
オレの場合は後ろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:01:12.38 ID:lOu1lq+A.net
>>900
違う、分からなかったら大きな差の出る箇所に注目
頭の位置(空気抵抗の差)、ビンディング(ペダリング効率の差)、ハンドルの握り(上半身を使えてるかの差)等

逆に言うとそこが同じなら乗り手の差が大きいってこと

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:03:47.49 ID:lOu1lq+A.net
>>930
後ろに引く、姿勢はやや前傾気味の方が使いやすい(裏側に負荷がかかりやすい)

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:04:29.04 ID:hrVgvkUt.net
ロードを数年やっていますが、ストレッチはやったほうがいいと思うような、
老化が起きているのですが、

最低限ストレッチをしたほうが良い部位はどこでしょうか?
足がメインになるのでしょうか?

また、運動後にストレッチをするほうがいいのでしょうか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:17:21.70 ID:yQ0iGd6f.net
運動前は、動的ストレッチ
運動後は、静的ストレッチ
筋肉にハリがある場合はアイシング

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:19:17.18 ID:741tZ5Dn.net
>>943
ここ初心者スレなんだぜ?はさておき。

歳くったらストレッチは運動前後にやるべき。
自転車なら下半身メインだな。太ももみたいに実際使うところと
膝・アキレス腱あたりの痛めそうなところと。
あと、体固い状態で乗ると、なぜか肩甲骨あたりに疲れが出る気がする。
 

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:20:38.06 ID:CmQb8Atc.net
老化とか以前の問題やで
怪我防止、パフォーマンスアップの為に行うクールアップと
終わった後に回復力を高める為のクールダウンはスポーツには必須

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:26:19.45 ID:lOu1lq+A.net
>>943
帰ってきたらストレッチだが、走る前にも軽く(寒くなる時期は多少多め)

自分でよく使う、疲れる部位をメインに、ある程度走り慣れた段階なら脚裏の筋肉をほぐす系かと
あと腰は痛めるとキツイのでやったほうがいい

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:27:22.88 ID:yQ0iGd6f.net
チャリとは違うが、幕内力士豪風(38)は稽古後に水風呂でクールダウン、昼寝しないでジム通い
定期的に整体通って体をメンテしている

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:45:42.18 ID:hG3ziNI1.net
>>945
稼働域狭まってるのにいつもの動きしようと無理しちゃうからだろうね
肩甲骨周りは運動関係なく常に解しておいた方がいいと思う

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:57:22.93 ID:Pid6BbpZ.net
>>938
>>939
>>940
ありがとうございます
実はブラケットが遠くてサドルを前に寄せていたの忘れてました
短めのステム買うしかないか…

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 17:58:49.75 ID:zOg2E1xI.net
乗り始めて30分くらいダラダラ徐行するのは、
準備運動の代わりにならない?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:33:04.06 ID:7+cyX4Zd.net
運動なんて体育の授業程度しか経験無いんだけど、運動前のストレッチって体温めた後だよね?
実走で温めた後、出先でストレッチするべき?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:43:11.30 ID:Mwntcy7y.net
>>946
クールアップ?ウォームアップでなくて?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:48:40.46 ID:7GN49BqN.net
>>950
ちょっとだけならハンドルの角度変えるだけでなんとかなるよ
まあ、大きく変えると見た目あんまり良くないけど

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 18:52:47.11 ID:CmQb8Atc.net
>>953
エイゴッテムズカシイネ
ウォームアップデモジュンビウンドウデモイイトオモイマスヨ

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:24:40.74 ID:ALlcP9Dx.net
約1年前に立ち漕ぎが出来ない事を書きこみました
あれから1年立ち漕ぎが出来るようになりました

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:26:27.38 ID:gZoUbrAI.net
峠好きな貧脚MTB乗りです。
いつもギヤ比を一番軽くして、峠をギリギリやっと登っています。

今度ロードを購入して峠に行きたいのですが、MTBの一番軽いギヤで
やっと登れるようでは、ロードでは無理なのでしょうか?
(ギヤを一番軽くした場合に脚にかかる過重は、ロードのほうがMTBより重いんですよね?)

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:31:20.04 ID:EMUY9Tlv.net
ギア比はフロントとリアいくつでしょうか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:51:03.00 ID:0OviXMBp.net
峠の長さもあるからなんともな
ギアで軽くできるとはいえ重いMTBで長い峠を登りきれるならスタミナがあるはず
それを軽いロードで圧縮して使えるなら速いかもしれん
短い峠でひーひー言ってるなら総合力は低いかもしれんが同じ峠ならたぶんMTBよりは速く登れるんじゃね

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:53:25.49 ID:Nk7xGzAo.net
無理でも何度も挑戦してりゃそのうち登れるようになるでしょ
無理かどうか聞いてどうするんだ

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 19:59:13.27 ID:CzPv+NvS.net
>>920
いるわけないじゃん
有酸素運動厳禁なのに

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:16:15.15 ID:E8x8LUCp.net
筋肉って重いからなあ
必要以上の筋肉は逆に足枷になる
適切な筋肉量とかあんのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:17:59.12 ID:Ak4QiKCD.net
筋肉も同じ太さでもふやけた筋肉と鋼のように鍛え上げられた筋肉があるからな

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:23:21.58 ID:jXQKE96N.net
アームストロングはドーピングでガチムチだったな

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:30:48.95 ID:RJh3FIYi.net
筋肉はスプリントとか速筋使うために必要
ヒルクライムは必要以上いらない

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:31:53.05 ID:0OviXMBp.net
>>961
お、おぅ
そうか有酸素運動厳禁かすごいな

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:49:39.74 ID:FowvZQ2f.net
>>957
オレもそんな感じで、スリックMTBで23%位の激坂林道ヒルクライムしてる
ロードでいく気はしないよ、ギヤ比的に無理、スプロケとリング全部山岳ヒルクライム用に交換したら行けるけど今度は平地で不便なのでしない
ロードは平地専門でいいと思ってる。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:52:35.00 ID:r6uDU5ll.net
サドルの交換を考えてるんだけど、
固め→スピードを出しやすい 柔め→お尻が楽
だからロングライド用途なら基本的には柔めを選べばいいよね?

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:54:31.25 ID:FDUlogTr.net
>>968
ケツが痛くなったらスピード自体出せないからね

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:58:06.28 ID:XyP944Sh.net
>>968
尻に合うかによる
合わなければ柔らかくても痛いし合えば固くても痛くない

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:58:17.74 ID:0OviXMBp.net
サドルは価格に関係なくケツに合う事こそ至上命題とはよく聞くし俺もそう思ってるが
固い=速い 柔い=楽 ってのは初めて聞いたかもしれん

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:59:33.91 ID:tz3mvmmN.net
>>968
その通り
クッション量多め、幅広めのサドルの方がいい
サドルを選ぶときは幅にも注意するといいよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 20:59:51.33 ID:w7J5Bx0Z.net
>>968
柔らかいサドルでは坐骨が安定しないので疲れる

ロングライドを少な目の休憩で完走したいなら
硬めのサドルで荷重分散を覚えたほうが早道。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 21:23:44.72 ID:lOu1lq+A.net
>>968
基本的に硬いほうが腰が固定しやすい≒動かないため力が抜けず高速向け
柔らかくて楽なのは主に近場をちょいちょい走るとき、長距離では逆に安定せず疲れたり痛むこともある

ありがちだが硬さよりまず形状が自分に合ってるのを探す事を勧める

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 21:31:17.69 ID:r6uDU5ll.net
あざす
頑張ってみます

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:07:14.23 ID:CkLhCTOH.net
>>957
ギヤ比とか忘れたけど3x8速のフルサスアルミMTB(車重14kgくらい)のヤツでインナーローで頑張って上ってた峠を

コンパクトクランクにスプロケ11-28のカーボンロード(車重8kgくらい)のヤツでインナーローで頑張って上れたよ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:24:07.07 ID:3dbcIzUZ.net
>>68
ザバスのアクアプロテインのほうが良いぞ
スグに水に溶けるし、スポーツドリンクみたいに飲めるし

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:27:51.59 ID:0OviXMBp.net
チェーンにはザバスのアクアプロテイン
ちぃ覚えた

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:35:57.06 ID:Kt6edmEp.net
>>976
タイムはどっちが良かった?

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:41:45.35 ID:CkLhCTOH.net
>>979
どっこいどっこいだねー
しょせん同じエンジンだからねー

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 22:44:13.13 ID:CRhSV2PI.net
>>598
おれ軍手
日焼け対策にもなるし

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:13:34.12 ID:uI7C/r86.net
FOCUSのCAYOっていいかな?ロングライドもレースもいける?
FOCUS自体あまりみないけど、評価ってどうなん?

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:15:53.12 ID:ic9PwmgK.net
>>598
軍手、指の部分を切って使ってるわ
汚れたら新しいのに替えちゃう
汗だくで、同じ手袋使ってるのはちょっと

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:29:14.32 ID:Kn/IRg5F.net
>>982
銅じゃないだろうな

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 23:33:50.83 ID:wznrJAQO.net
>>982
アマチュアレースなら全然行けるよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 00:05:24.92 ID:NGvY//4O.net
まともな道まで走りに行くのが辛い
昼間に都心走るのって苦行でしかないな

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 00:07:25.16 ID:CGNwQCw5.net
>>980
そういうもんなのかなあ
それじゃあヒルクライムやるのにクロスからロードにする必要もないか

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 00:20:45.36 ID:UTIwutno.net
次スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504538248/

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 00:26:38.87 ID:Uz8BNNCZ.net
>>987
俺もって訳じゃないけど練習用にルック車20キロ位ある奴で
林道とか坂登ったりするけど登る事だけ考えたら単純にギア比だけど
早く、距離も登るならロードのが軽い分有利だし下りもあるからね
目的が何なのかによるんじゃないかしら
絶対言えるのは自転車云々よりパワーと体重が1番関係ある

990 : :2017/09/05(火) 00:54:02.04 ID:CBGD69SL.net
下りも大事だってな

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 02:52:53.18 ID:vK43pKnF.net
ちょっと前までカーボンは取り扱いが難しいだの初心者向けじゃないだの散々言われてたのに
エントリーモデルも出てきたここ最近はめっきり聞かなくなったのは
昔は貧乏人のひがみで言われてたってことでしょうか?

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 02:56:11.71 ID:v0OvegCG.net
いや
昔のカーボンはヤバかった

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 03:00:18.37 ID:78LfRwgc.net
アルミの超軽量フレームもヤバいって話になってるしな
ハイエンドモデルを初心者が使う取り扱いの難しさの話であって、
エントリーモデル用に元々作られて居れば、材質はどうであれ初心者が扱いやすいように作られてるだけじゃね?
壊れやすくしか作れないならMTBにもカーボン使われてる現状も有り得ない

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 06:39:02.63 ID:bZHWJ3dM.net
タイヤのロゴとバルブの位置合わせる理由ってなに?
あとパンクした時ってタイヤはなにもしなくていいの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 06:43:39.69 ID:P0ymaTvy.net
>>994
チューブのパンク穴の位置からタイヤの該当する位置が分かるので、タイヤに刺さったままになってる異物を発見しやすい。
タイヤに刺さったままになってる異物がないか目視と手触りで確認する。
その異物がちょうどゴムの厚みと同じ長さで通常は埋まっていて見ても触っても分からず、
タイヤが接地して荷重がかかると飛び出してチューブをパンクさせるなんて場合もあるので注意。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 08:14:10.33 ID:mbzLTs2i.net
ほとんどの初心者は普通に使ってフレームが壊れるまで続かないor買い換えると思う

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 08:44:36.28 ID:ME6e3Fqa.net
俺はアルミのエントリーモデルを三年使ってカーボンに変えた
15千キロくらい走ったがフレーム見た目ははなんとも無い

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:45:36.86 ID:iR7DPE0+.net
輪行デビューしたいんですが、輪行袋とチェーンキーパーさえ買えばできますか?
あと心配なのがチェーンを掃除しない方なので輪行袋がドロドロに汚れそう

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:51:40.80 ID:EGKrxKNT.net
そうじしろ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 10:54:24.76 ID:VNfeyR1U.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200