2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車でキャンプツーリングに行くぞ29

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 07:21:39.11 ID:553ZTnyc.net
様子は19世紀中ごろの絵図によって確認できる。1874年
、山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によって撤去さ
れ、ピークの名称も変更され、寺院は神社に改変された。しか
し、山頂部に対する信仰自体は変化することなく、上記の行為
は現代の−23−登山者の多くが行っており、これらを通じて
富士信仰の核心が現代に受け継がれている。写真奥宮の写真表
法的保護、修理・整備の経緯1924年所在地が史蹟名勝天然
紀念物保存法の下に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園
法の下に(富士箱根)国立公園に指定1952年所在地が文化
財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定2008年財団法
人静岡県埋蔵文化財調査研究所により現地調査が行われ、その
成果に基づき2010年に「史跡富士山保存管理計画」が策定
された2010年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡
富士山として指定山頂の噴火口の周囲を一周し、頂上の各峰を
巡る行為は、古くから「お鉢巡り」と呼ばれ、現在も多くの人
々に受け継がれている。13世紀後半の資料には「いたゞきに
八葉の嶺あり」との記載があり、このころには山頂の峰々に信
仰的意義を見出していたことが伺える。16世紀前半には地元
為政者が「八要メサルヽ也」との記述も見られ、後に盛んにな
るお鉢巡りの古態と思われる習俗があったことが知られる。富
士講講中の多くは、頂上に着くと、時計回りに山頂を巡ってい
った。内院に賽銭を投じ、御来光を礼拝し、途中にあるいくつ
かの仏像や石碑を拝みながら、大日寺(現奥宮)の大日如来、
最高峰の剣ヶ峰、釈迦割石、霊泉とされた金明水などを巡礼し
た。写真お鉢めぐりの写真A2大宮・村山口登山道富士山南西
麓の浅間大社及び村山浅間神社を起点とし、山頂大日岳に至る
登山道である。12世紀前半、富士山で修行した末代上人の開
削した登山道が起源だとされ、14世紀初め、僧の頼尊が修験
者とその活動を組織化したことで、村山を基点とする登山が行
われていたことが推測できる。15世紀に入ると村山での宿坊
の存在が確認でき、同世紀前半には、地元支配者である今川氏
により発心門等の施設が寄進されたとの記録がある。今川氏は

総レス数 754
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200