2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 89C

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 06:52:48.56 ID:kQqHb/B9.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 88C
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502978143/


【忘れてはいけない歴史】
968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 13:17:07.74 ID:AI04lHm2.net
>>564
銅ではないだろうwww

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:25:56.81 ID:ET0ta7/J.net
現在売ってて手に入る品で
トレッド部が激薄でケーシングが超しなやかな軽量のタイヤってどれになりますかね?

履きつぶした後はサイドカットしたタイヤの裏当てにしようとも考えてるんで薄さとしなやかさ重視
耐久性完全無視の方向でオネガイシマス!

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:54:36.84 ID:FVZK7QDh.net
powerは薄く無いしな…(´-ω-`)

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 15:11:23.73 ID:mFNhN9dY.net
>>563
ONEは改悪されて溝入りになったよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:17:34.39 ID:afxynLOg.net
>>566
TUFOとかチャレンジの上位品

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:48:12.90 ID:6uS1b7y3.net
>>559
重量は軽いのに走りは重い
ドレッド面のグリップはバッチリだけど何かコシが無い感じで今一信頼は出来ない
街乗りにグリップは大して必要無いと気付かせてくれたタイヤ
今履いてるけどリピートはしない

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:25:36.26 ID:mMKFnBl2.net
>>566
S-Works turbo cotton、VELOFLEX Recordあたりかな
Challengeの高いやつもしなやかだね

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:58:31.37 ID:fo9DKDCy.net
>>566
ピレリいっちゃいなよ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:00:41.99 ID:DgX06JCG.net
>>571
turbo cotton28cやチャレンジのストラーダビアンカ30cはグラベル走るにもしなやかでいいね

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:39:36.60 ID:F+dBpuLJ.net
ピレリってwiggleで取扱終了になってるな

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:09:51.23 ID:/kjMEq6V.net
>>574
まじかよインタマ最低だな

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:09:51.26 ID:Fq3JnUhS.net
>>560-562
>>570
それはあかん。確か出た頃は評価が分かれてた記憶があったが、もっさりなのを思い出した。
25・26Cで重量を抑えてレーシーってのも難しいね。

パワーコンペかSWにするか〜。
フュージョン5も良さそうだけどかなり短命そうだし。
カーボンホイール導入もリムのワイド化で外周部が大分重くなってしまったのですわ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 21:44:51.41 ID:oW2djUIv.net
>>568
ONE溝入りになったのか・・・知らんかった
溝無しタイヤのバリエーション減ったな

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:23:19.20 ID:mjBqMLKr.net
雨で使えない溝無しは需要なし

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:58:44.78 ID:DgX06JCG.net
溝は自分で掘るもの

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 23:30:45.72 ID:HAErPLA2.net
雨で使えない溝あり、その名はザフィーロ

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 00:11:39.69 ID:kXdwQaAJ.net
溝があってもロードバイク程度のスピードでは排水効果は無い模様

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 06:15:10.59 ID:3AjhMzAh.net
やめろやめろ

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 06:58:48.32 ID:zA+HLaEh.net
4000sの溝はエアロ効果があるという
全く偶然の産物だろうけど

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 07:20:38.11 ID:v+6o+v/2.net
お?俺のハイドロプレーニング食らうか?
シュッ(^ω^ ≡ ^ω^)シュッ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 07:34:07.68 ID:WLJtlTe7.net
はい

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:07:29.29 ID:qhCYVfy/.net
ハイドロプレーニングすると、ボイルシャルルの法則でサイドカットしちゃうからダメだ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:31:23.04 ID:EyBSQKNu.net
w
ボイルシャルルは熱力学の法則でハイドロプレーニング関係ないしサイドカットしないだろとマジレスw

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:34:29.43 ID:n9xj8mWY.net
>>587の書き込みは不要だったな
粋じゃない

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:48:51.49 ID:EyBSQKNu.net
それはともかく溝って接地性を上げるためじゃなくて排水のためだったのか
おかげでうちのスリックタイヤは背中に泥跳ね上げて
MTBのブロックではなぜか跳ね上げないわけだ
跳ね上げ泥水を両サイドに散らせたらいいんだな

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:51:55.73 ID:7NLlWoGU.net
>>587
貴様、さては物理応用学を学んでないな。
無学の徒はこれだから…

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 12:33:32.80 ID:2UXG4a0b.net
もうだめ、俺の限界
高卒の俺ではついていけないよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 12:41:07.53 ID:EyBSQKNu.net
ボイルシャルルの法則って中高で習うんだけど
ボイルさんとシャルルさんの合わせ技なんだよな
イチローオオタニみたいなネーミング
蒸すことを英語で食材を「ボイルする?って言うのも遠投を「イチローする?みたいなノリ

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 12:58:06.83 ID:qhCYVfy/.net
神保町にあったショットバー 「シャルルボイル」 は、いつの間にか閉店してた

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 12:58:09.79 ID:2UXG4a0b.net
>>592
イチローは下の名前だろう

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 13:29:23.55 ID:b0DEjTte.net
大事だよね。角度とか。

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 13:56:20.57 ID:yrX6sLve.net
ぼちぼちピレリタイヤのインプレ出てくる時期かなー。

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 15:32:51.38 ID:f5c3pqW7.net
ピレリもコルサみたいにPBKで投げ売りして欲しい

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 16:03:18.68 ID:52oag1Ti.net
パナのジラー?も気になる

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 16:39:14.47 ID:4qea4Wo+.net
ピレリは太い 25c実測27mm

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 16:44:29.05 ID:PxpWs+SI.net
>>599
新品でそんなにあったら交換の頃には30mmなのか

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 17:08:52.32 ID:WXsbcJ12.net
>>599
トレッド幅は?hutchinsonみたいに細くない?

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 17:36:04.72 ID:zA+HLaEh.net
新しいシュワルベワンも27mmくらいあるな
ガバマンで定評のあった前作に比べちょっとキツマンになってる気がする

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 18:46:21.73 ID:746pEpeR.net
縦段差に強いタイヤってございません?

舗装路の所々でいきなり現れる路肩の縦段差(下水工事の後舗装みたいなの)
あれに嵌まって抜けられなくなるトラップが増えてきてるのよ

それで夜とか乗り上がりが上手くいかなくて前輪を段差の角で擦りながら
転けないように踏ん張る事が多くって・・・(´・ω・`)


しかし、自転車活用推進法っての?
やるなら道路の左端はもっと綺麗にして欲しいわねぇ
自動車の走る道路の真ん中辺りだけ綺麗にして、まったく

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 18:48:24.92 ID:AmPKiJvD.net
完全同意。
でも自転車関連の大きな財源てケイリンくらいだからなあ
しかもケイリンは経産省で道路は国交省だし

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 19:30:47.98 ID:9CIIFtz+.net
>>603
大阪府の高石市って所なんて市長が完全にアレで国交省キャリアを副市長に呼んでるのに、
お宅のいう縦段差増やした挙句に歩道との段差が多分、普通は3cm位だと思うんだけど5cm位ある。
その上に自転車通行ナビ帯付けるという自転車死ね行政やってるから気をつけてね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 19:56:04.59 ID:PVWExLaU.net
>>603
銘柄によって微妙にそれが違うとかあるかもしれないけど
根本的には単純にタイヤサイズ太くするしかないんでない?

ちょっとどの程度の縦の段差か分からないけど1cm以上の段差あると
23cは自分にはきつい、もちろん気をつけて
よけるようにはしてるけど微妙で認識できないときもあるし。
最低でも25cとかで、実測で26-27c位あるとたいがい大丈夫な印象

ただタイヤサイド強化されてないタイヤだと
そういうの繰り返してると微妙なダメージ蓄積でサイドカットしそ・・
GP4000Sは実測の太さが25cならそれ以上にあるので太さでごまかしやすい感じはある
それでもサイド強化タイヤほどは安心できない感じ

自分も道路事情には同感だがロードバイクが流行ってるといっても
車とかママチャリからしたら少数だし、
なにより日本は問題が十分あってもなかなか施策に反映されないような

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 20:20:50.45 ID:Q7ErDA6r.net
幅の交渉値通りにしてくれないと古いフレームは大変だよね

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:03:52.78 ID:Xg6Ohrvr.net
大阪の道路ってどこ行っても掘り返した後の補修が雑で凹凸がありすぎる
工事前の方がはるかに走りやすいという

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 00:55:49.32 ID:kHfakfgv.net
あのボコボコは夜だと段差の有無がハッキリしないんだよね
だから安全を意識して真ん中辺りを走らざるを得ないのに後ろにはトラックとか居たりさ
危険予測と言っても行政の不手際とトラックのコンボなんて予測出来まへん

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 09:58:09.02 ID:qenuKvYP.net
管轄の部署にさっさと言え。補修してくれるか、一時的なら工事計画を教えてくれるから。
一人の意見でもいいんだよ。あまりに危険なケースならすぐに直してくれるから。
言わないから直らないんだよ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 10:08:29.89 ID:rMfIPLc1.net
大阪だぜ、直すわけないじゃないか。
道路に使うカネは、路面なんかにゃ使わない。道路を飾る電飾にカネを使うんだよ。
なぜかって?
松井の家業が電気工事屋だから、電飾の取り付け、取り外しのたびに、ガッポガッポと儲かる仕組み。
路面の補修なんかしたって、電気工事屋はもうからないならねえ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 10:15:39.51 ID:qenuKvYP.net
>>611
言わなきゃ何もはじまらない

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 11:35:54.57 ID:su0HlTwh.net
>>611
こんな場末で発狂したって何の意味もねーよ消えろ

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 08:32:55.70 ID:8s3Nb5zK.net
      _,,, 
     _/・e・)  パナの箱入りチューブ 対面販売推奨ってなんやねん?
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 08:45:06.36 ID:eDvTo1oi.net
アホが取り付けミスってr-airのことボロクソに言うからだろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:31:41.75 ID:mEfsaH02.net
コルサクリンチャーおすすめできない
アマゾンの低評価レビューの通りパンクに弱すぎる
1500キロでリア2度パンク、そして溝が早くも消えている
グランドプリックスは6000キロ走って1度しかパンクしなかったのに
次パンクしたら捨てる

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:47:00.70 ID:lrEgd1tE.net
そこでルビノよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 18:16:04.43 ID:zvVJVu7T.net
>>616
俺コルサクリンチャーでパンクってでかい釘踏み抜いた一回しかないぞ。
あとあの溝は飾りみたいなもんだ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 18:33:47.24 ID:FaP1LXOf.net
コルスピの摩耗の速さや貫通性能の低さなんて所詮PRO3やPRO4SCくらいのもんだろ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:01:25.78 ID:Y9BIiuYI.net
俺もコルサG+だけどここ半年くらいパンクしてないわ
逆にGP4000S2は100キロでサイドカットして逝った

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:13:06.47 ID:3t00pFhQ.net
GP4000s2だけど金属片ブッ刺さった二回以外はここ一年パンクしてない
通勤だけどサイドカットは皆無

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:16:45.35 ID:3kTFAfzK.net
ルビノプロだけど7000km走ってノーパンク
そろそろ変えたい

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:20:05.30 ID:Y9BIiuYI.net
耐パンク性なんて結局運次第って事か
転がりが良くて軽いの履こう

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:22:02.22 ID:3t00pFhQ.net
んだ
4000S2は快速ツーリングタイヤとして見てる

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 01:27:08.62 ID:GyC+vaCT.net
>>622
もう断面台形になりまくってるんじゃね?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 04:51:56.11 ID:KDl96W+2.net
ルピノプロで7000kmて凄いね
そんなに耐久性あんのか

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 09:53:34.70 ID:wOLlX6fB.net
>>626
持つ。わしのは古いタイプだけど。
グリップは信用出来ない。雨だと特に。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 10:53:49.78 ID:3kTFAfzK.net
g+になった新しいルビノプロだけどグリップよし、転がりよし、対パンクと持ちもよしで最高だわ
5000kmノーパンクでgp4000s2より20gほど重いが安い

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 10:55:36.76 ID:3kTFAfzK.net
同IDでカキコしてるけど7000kmはグラフェンじゃない方で二台持ちね

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:00:24.19 ID:qauo9iMV.net
ルビノプロは色々種類があって分かりづらい

ちゃんと特定出来ない発言は、ルビノプロ詐欺になりかねない

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:46:01.07 ID:f4NZbA1J.net
古いやつはすんげぇもつけど、2年くらいで完全にプラスチックみたいになって雨で簡単に死ねる

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:57:04.82 ID:YZiEpoz8.net
距離じゃなくて年数的に長持ちする銘柄ってどれかな?
セカンドバイクで距離乗らないからタイヤ減らないんだけど、カチカチになるのは困る
グリップはそこそこでいいし、多少重くてもいいんだけど

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:59:42.29 ID:r+LPV9BP.net
ツーキニストとか

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:00:01.97 ID:ghQYG6VF.net
>>632
俺は嫁のロード(走行少ない)に新品入れて俺のにそのお古入れてるよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:05:51.34 ID:f4NZbA1J.net
>>632
4000S
ガビガビになってもスリップしない謎性能

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:30:16.47 ID:qyyLJezD.net
新ルビノは旧より転がり悪化してるみたいだけど、
乗り心地などは改善されてるかな。
値段がようやくこなれてきたので普段使いに悪くないと思う。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:30:18.42 ID:wOLlX6fB.net
パナDも結構年数的に持ったよ。5年くらい室内保管だったけど、劣化は感じなかった。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:42:55.69 ID:VuzkVqDj.net
プロスピードは今2500km使ってるけどまだまだ耐えそう
ウェットが最悪だからここんところの微妙な雨で山の湧き水が止まらんくて下りが辛い

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 14:23:35.03 ID:XAlga7oh.net
>>635
そりゃお前の速度が遅いだけ。
若しくは表面が樹脂コーティングみたいなのが出だしたミシュランのタイヤと比べりゃって感じかね?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 14:24:21.13 ID:f4NZbA1J.net
>>639
遅いなんてすごい決め付けだなw

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 14:45:42.76 ID:0z5JxJ7c.net
>>635
4000s2なんて元々そんなにグリップ無いやん
それまでどんなタイヤ履いて来たのよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 14:50:18.62 ID:EKQ9Aacu.net
4000Sでグリップないとか...w

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:12:50.88 ID:OKc2PcCk.net
なんでそんなに認識が割れるの?
俺4000S2使ったことないから知らんけど。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:49:29.11 ID:VuzkVqDj.net
4000S2持ってるけどまだ使えてないがグリップ性能はそんなに高くないって聞いてた
そりゃ何と比べるかによるんだろうけどコルサやパワーなんかと比較したら無いんじゃないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:50:54.40 ID:pC3AXfyV.net
峠でダウンヒルをやたらせめる知人は4000Sを使わない。
なんで?って訊いたらMichelinのようにグリップしないからだって。
モーターサイクルのレースにでていてコーナリングを極めてますみたいな人。
そういう人じゃなければ4000Sはグリップが無いからダメみたいな事にはならないんだろうね。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:55:14.90 ID:0z5JxJ7c.net
基本的にグリップと転がり抵抗は相反する要素だから転がり抵抗に定評の有るタイヤにグリップが期待出来ないのは当然の事

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:01:01.98 ID:rB76PK85.net
 
シュワルベ・マラソン履いた

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:14:59.00 ID:qqBIpv0f.net
4ks2だと速く下れないとか言い訳する奴はヘタクソ
ドライでもウェットでも十分すぎるほどグリップする
ミシュはどれもウェットグリップがクソ

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:21:34.93 ID:EKQ9Aacu.net
ミシュランのパワーコンペとか雨の日とか絶対使いたくないわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:59:11.00 ID:DWcJb3ci.net
タイヤなんかパナtypeDで脳死走行しとけばいいんや
重いってんならtypeAで

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:59:10.70 ID:Aaz9LcQe.net
4000S2はグリップの限界がわかりにくい、限界こえたら一気にすべるとは前ここで見た覚えが。
もちろんそこらの純正タイヤとは比較にならないグリップ力を持ってて
普通に使うには問題もない高性能タイヤだけど、レースで選ぶか?といったら除外されるのかもしれんね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:22:42.14 ID:GyC+vaCT.net
いや、レースで勝ち狙いに逝く奴らはチューブラー使ってると思うんで

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:42:46.11 ID:UU2m61vi.net
チャレンジサイキョッ

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:52:24.62 ID:EKQ9Aacu.net
勝ちを狙うならもうスーパーソニックにラテックスの時代だわな

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:00:57.11 ID:RinetjYC.net
ターボコットンとストラーダビアンカが好き

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:03:11.14 ID:f4NZbA1J.net
>>651
スライドは掴みやすいよ。でも急に挙動を乱すことがあるのは間違いない。
高岡はレースでは転がりが良い(がパンクリスクが大きい)スーパーソニック使ってるけど、
ここ一番ではないレースや普段の練習は4000S。転がり、グリップ、精度を高く評価してる。
特にウェットの評価は高いしみんなそれは同意。
いくらアンチが湧こうが色んな意味で4000Sは最強の座を堅持してる。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:06:08.03 ID:qn207pr9.net
今使ってるONEもグリップ力ないね
PBKで買ったコルサの飴ちゃんに早く履き替えたいわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:15:35.04 ID:Aaz9LcQe.net
>>656
別にアンチとか信者とか興味ないけど
そういう言葉を安易に使う人の発言は話半分に聞くことにしてるんだ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:20:09.85 ID:4UEjMekW.net
fusion5が2000円位で買えたからしばらくこれで良いわ

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:21:29.53 ID:xrk9UVgL.net
時々グランプリックスに親を殺された子が湧くよね
人気からの嫉妬なのかね

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:41:22.47 ID:Q1uB3TEU.net
>>655
ターボコットンはスピードの乗りがいいように思うが重くない?
ナローリムで24Cなら良いか。

上でパワーコンペティションがウェットでは使いたくないとレスがあるけど、それってターボコットンもだよね?
先日空気圧がやや高めだったのもあるけど雨上がり後に使ったら恐ろしく滑った。

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:43:48.89 ID:RinetjYC.net
>>661
ターボコットンは28cでストラーダビアンカは30cだよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:19:25.32 ID:XAlga7oh.net
>>642
あまりにグリップ無いから寸法詐欺やってるんやろ。
23c=25c 25c=28c って感じに。
それでもグリップ無いから。

元々GP4000はコンパウンドではなくケーシングで限界というか粘りを上げるタイプのタイヤ。
コルサとかイクシオンと同種のタイヤだぞ。
ところが素材選定が余りにクソで薄くして剛性落とせばそれが得られると思ってた節がある。
で、肝心のサイドケーシングの耐久性が余りに無さ過ぎて糸がすぐに出たりサイドカットで終了って事例が多かった。
そこでS2になって素材は換えずに少し肉厚を変えてみました。
が、素材の問題なんで結果は変わらず。
それどころか腰が硬くなって、元々グリップの無いコンパウンドだから粘りも減ってさらにグリップ悪くなった。
単純にゴムだけを考えてみれば分かる。
耐磨耗性の高いゴムがグリップするのか?って話だ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:49:41.44 ID:KpKP1k/D.net
↑いつもの人来てんね

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200