2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 89C

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 06:52:48.56 ID:kQqHb/B9.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 88C
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502978143/


【忘れてはいけない歴史】
968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:49:29.11 ID:VuzkVqDj.net
4000S2持ってるけどまだ使えてないがグリップ性能はそんなに高くないって聞いてた
そりゃ何と比べるかによるんだろうけどコルサやパワーなんかと比較したら無いんじゃないの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:50:54.40 ID:pC3AXfyV.net
峠でダウンヒルをやたらせめる知人は4000Sを使わない。
なんで?って訊いたらMichelinのようにグリップしないからだって。
モーターサイクルのレースにでていてコーナリングを極めてますみたいな人。
そういう人じゃなければ4000Sはグリップが無いからダメみたいな事にはならないんだろうね。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:55:14.90 ID:0z5JxJ7c.net
基本的にグリップと転がり抵抗は相反する要素だから転がり抵抗に定評の有るタイヤにグリップが期待出来ないのは当然の事

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:01:01.98 ID:rB76PK85.net
 
シュワルベ・マラソン履いた

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:14:59.00 ID:qqBIpv0f.net
4ks2だと速く下れないとか言い訳する奴はヘタクソ
ドライでもウェットでも十分すぎるほどグリップする
ミシュはどれもウェットグリップがクソ

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:21:34.93 ID:EKQ9Aacu.net
ミシュランのパワーコンペとか雨の日とか絶対使いたくないわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:59:11.00 ID:DWcJb3ci.net
タイヤなんかパナtypeDで脳死走行しとけばいいんや
重いってんならtypeAで

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:59:10.70 ID:Aaz9LcQe.net
4000S2はグリップの限界がわかりにくい、限界こえたら一気にすべるとは前ここで見た覚えが。
もちろんそこらの純正タイヤとは比較にならないグリップ力を持ってて
普通に使うには問題もない高性能タイヤだけど、レースで選ぶか?といったら除外されるのかもしれんね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:22:42.14 ID:GyC+vaCT.net
いや、レースで勝ち狙いに逝く奴らはチューブラー使ってると思うんで

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:42:46.11 ID:UU2m61vi.net
チャレンジサイキョッ

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:52:24.62 ID:EKQ9Aacu.net
勝ちを狙うならもうスーパーソニックにラテックスの時代だわな

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:00:57.11 ID:RinetjYC.net
ターボコットンとストラーダビアンカが好き

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:03:11.14 ID:f4NZbA1J.net
>>651
スライドは掴みやすいよ。でも急に挙動を乱すことがあるのは間違いない。
高岡はレースでは転がりが良い(がパンクリスクが大きい)スーパーソニック使ってるけど、
ここ一番ではないレースや普段の練習は4000S。転がり、グリップ、精度を高く評価してる。
特にウェットの評価は高いしみんなそれは同意。
いくらアンチが湧こうが色んな意味で4000Sは最強の座を堅持してる。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:06:08.03 ID:qn207pr9.net
今使ってるONEもグリップ力ないね
PBKで買ったコルサの飴ちゃんに早く履き替えたいわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:15:35.04 ID:Aaz9LcQe.net
>>656
別にアンチとか信者とか興味ないけど
そういう言葉を安易に使う人の発言は話半分に聞くことにしてるんだ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:20:09.85 ID:4UEjMekW.net
fusion5が2000円位で買えたからしばらくこれで良いわ

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:21:29.53 ID:xrk9UVgL.net
時々グランプリックスに親を殺された子が湧くよね
人気からの嫉妬なのかね

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:41:22.47 ID:Q1uB3TEU.net
>>655
ターボコットンはスピードの乗りがいいように思うが重くない?
ナローリムで24Cなら良いか。

上でパワーコンペティションがウェットでは使いたくないとレスがあるけど、それってターボコットンもだよね?
先日空気圧がやや高めだったのもあるけど雨上がり後に使ったら恐ろしく滑った。

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:43:48.89 ID:RinetjYC.net
>>661
ターボコットンは28cでストラーダビアンカは30cだよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:19:25.32 ID:XAlga7oh.net
>>642
あまりにグリップ無いから寸法詐欺やってるんやろ。
23c=25c 25c=28c って感じに。
それでもグリップ無いから。

元々GP4000はコンパウンドではなくケーシングで限界というか粘りを上げるタイプのタイヤ。
コルサとかイクシオンと同種のタイヤだぞ。
ところが素材選定が余りにクソで薄くして剛性落とせばそれが得られると思ってた節がある。
で、肝心のサイドケーシングの耐久性が余りに無さ過ぎて糸がすぐに出たりサイドカットで終了って事例が多かった。
そこでS2になって素材は換えずに少し肉厚を変えてみました。
が、素材の問題なんで結果は変わらず。
それどころか腰が硬くなって、元々グリップの無いコンパウンドだから粘りも減ってさらにグリップ悪くなった。
単純にゴムだけを考えてみれば分かる。
耐磨耗性の高いゴムがグリップするのか?って話だ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:49:41.44 ID:KpKP1k/D.net
↑いつもの人来てんね

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:53:38.21 ID:fX3K3gRV.net
わかりやすいよな

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 20:17:41.86 ID:syU1zuMH.net
>>662
ストラーダビアンカ良いタイヤだけど寿命の前にゴムが彡⌒ミて逝ったわ
https://i.imgur.com/S3g4Wle.jpg

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 22:15:46.74 ID:c2IEpGvW.net
ビアンカ
ドラクエVを思い出す名だな

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 23:55:50.90 ID:H8TXzySs.net
下りで攻めるなら4000s2だと滑るから怖い

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 02:10:39.30 ID:MeYCKCux.net
>>668
うんそれは馬鹿みたいに空気圧高くしてるか下手くそかのどっちかだから病院行くといいよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 02:13:55.70 ID:GQ25pgOJ.net
下りは軽くぬるぬる滑りながら曲がるのたのしー

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 05:00:33.42 ID:0b0SbjSL.net
公道では法令遵守して安全走行を心掛けろよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 05:37:40.09 ID:Ic0LuBSy.net
空気圧をちょっと低くすると格段にグリップ力上がってビビった。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 05:38:54.73 ID:Ic0LuBSy.net
ただし漕ぎはその分重くなるのでトレードオフ。
雨天の日は意図的に空気圧ちょい下げ設定でリムうちパンクにより注意を払う走行スタイルでやれてる。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 06:13:56.62 ID:rj8qsqGs.net
体重70kgオーバーの欧米人が綺麗なアスファルトを走っても空気圧7.5bar以上で転がり抵抗が増大するっていうから案外空気圧は低い方がいいかもな
インピーダンス何ちゃらってやつ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 06:26:02.16 ID:4ajGA7sq.net
ヒステリーロストなんちゃらやろ?
空気圧上げ過ぎたら転がり悪くなる言うの

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 07:39:59.91 ID:Nv0BQPNP.net
ヒステリーババア?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 07:59:12.14 ID:1sLUhVSi.net
ヒステリシスロスな

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 08:10:43.16 ID:KbEv5DZ7.net
>>674
これか。
転がり抵抗は従来のケーシングの変形による損失だけじゃなく
タイヤ表面のインピーダンス損失も考慮にいれるべきってやつだね。

推奨空気圧が低めな4000GP2の25cで(推奨95〜120psi)、人間+自転車で95kgのケースか。
キレイな路面では7.5気圧以上で転がり抵抗が増え
普通の路面では7気圧位から(略
荒れた路面では5.5気圧から上ですでに転がり抵抗は上昇すると。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 08:11:04.16 ID:KbEv5DZ7.net
https://silca.cc/blogs/journal/part-4b-rolling-resistance-and-impedance

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 08:37:21.45 ID:6EjH+wgs.net
自転車はダウンフォース掛けられないし
速度上がれば慣性と揚力で下向きに掛かる力少なくなるから圧は低めでもいいってことか?
素人は圧の調整で転がり抵抗数ワット減らすより胴角度1度倒し込んで空気抵抗減らす方が速くなりそうだが

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 09:27:09.93 ID:bYwkz5US.net
120位入れて1日経ったくらいがちょうどいいw

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 09:37:19.65 ID:v+KT3w7k.net
>>663
コンパウンドの歴史とかもう少し調べたりしたらいいのに。
古くはシリカ、コンチネンタル様のブラックチリ、ヴィットリのSiO…

車のタイヤだって耐摩耗性とグリップは相反するわけじゃないよ。
そこんとこトレードオフしてるのはTUFOくらい。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 10:39:04.40 ID:AOJBcD1f.net
>>678
塗りたてのアスファルトですらそんなもんだからな...
舗装が綺麗な日本といっても体重60kgなら6.5barでも十分かなと思ってそれくらいにしてるわ

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 10:39:45.83 ID:PgMC+HZ5.net
>>682
つまり、コンチは古い規格のタイヤって事じゃね?
俺もグリップあるとは思えないけどな。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 12:05:43.92 ID:v+KT3w7k.net
>>684
最近は新しいタイヤが優勢なので絶対的なグリップは高いわけじゃないけど、一定以上の転がり抵抗と
グリップ力、定番としての安心と安全性はある。特に雨の日は外せない。

グリップ力について、ブレーキで滑ることをベンチにする人がいるけど、それとスリップダウンとはちょっと違う。
ロードバイクの場合、4000Sでリアロックさせるのって他の銘柄と比べて結構大変だけどね。
ミシュランは総じてロックさせにくいけど、コンディションによってはスリップダウンしやすいとかある。

なお、まこっちも言ってるけど、雨用と晴天用で分けて売ってるタイヤ銘柄は安全性でいえばあんまり良くない。
「うちのタイヤはちょっとしたウェットでもやばいからウェット用を作ってます」ということ。
富士チャレのときに井上選手がドライタイヤで滑って順位上げられなかったケースがある。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 12:37:26.21 ID:GQ25pgOJ.net
アスピーテのことか

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 12:39:04.12 ID:IpKIjdxT.net
4000s2.90psiだけどね、峠下りで滑る
プロ4なら滑らなくてもs2は、ずるっといくよ
滑らないって言ってる人は、そこまで攻めてないんだと思う

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 12:45:32.83 ID:otsvAR5Q.net
このスレってさあ、なんだかやたらに似非科学とか知ったかぶりとか、俺様理論全開の奴が湧くんだね
「水からの伝言」とか「水素水」とか「波動」とか信じてそうな奴。
まるで、オカルティズムむき出しのオーディオマニアみたいだ。

ダメだ、もう我慢の限界……
物理応用学をやってない、尋常小学校卒の自分には (以下略)

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:13:41.97 ID:v+KT3w7k.net
>>687
いやいやそりゃそれぞれの使い方があるだろうw
古いルビノプロはダウンヒルあかんけど4000Sで滑るとか経験したことねぇよ俺は。
78km/hまでしか出ないチキンだけど。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:29:34.21 ID:TZ8YakXI.net
>>672
モタスポ経験者なら適正空気圧管理シビアなんだけど、自転車乗りはあんま気にしてないね

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:33:35.02 ID:d1yod8oO.net
F1でも最低空気圧で結構揉めてたもんな

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:34:20.38 ID:TZ8YakXI.net
>>688
尋常小学校卒って、田中角栄かよw

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:38:46.63 ID:raLGc40T.net
そりゃせやろ
モタスポはいかに速い速度でコーナー回れるかがすべてじゃん
長距離じゃ乗り心地が〜とか、そんなぬるい理由で上げ下げする余地がない

もてぎのエンデューロ出た時となりのちっこいとこでカートレースやってたけど
見ててビビったわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:40:40.38 ID:TZ8YakXI.net
>>691
カートなんかだと、タイヤあったまってきたらグリップ変わるからピットインして再調整とかする
もちろん圧は高すぎても低すぎてもダメ
自転車の場合、空気圧管理は大事とかいうわりにはそこまでしないんだよね
天候とか季節によっても変えるべきなんだろうけど、そこまできっちりテストして最適解求める人もいないし
けっきょくそこまでしても自転車の場合、タイムに結びつかないからなんだろな

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 15:50:32.81 ID:Ic0LuBSy.net
自転車の場合は、乗り手・車体含めた総重量において、乗り手の体重割合の個人差が大きいからねえ。
体重50sぐらいの小柄・細身な乗り手もいれば、体重100s超えのヘビー級なのも居る。
そして、自転車の車体重量はロードレーサーからママチャリを含めてもおおよそ9〜20sほど。エンジン付き乗り物とは比較にならぬほど軽量。
なので、空気圧によって乗り味が大きく変わる。だから楽しいんだよね自転車は。
タイヤ横に表示されてる適正空気圧を参考値として、そこを基準にいろいろ試していきたい。
当然ながらタイヤ自体を替えると更に乗り味、体感の差を大きく味わるのは自転車のだいご味だね。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 17:40:05.09 ID:yxMpxDuS.net
ロードバイク用タイヤ25CでコンチネンタルGP4000S2と同様の性能で
タイヤにリフレクターが付いている物はありませんか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 17:46:27.84 ID:GQ25pgOJ.net
>>696
分かってて言ってる?
GP4000S2 Reflexというそのままずばりのものがあるよね
http://www.wiggle.jp/continental-grand-prix-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA-4000s-ii-reflex-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 17:56:52.43 ID:loValiuC.net
CHWALBE ONEてGP4000と比べて使い心地どんな感じですか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:03:04.41 ID:yxMpxDuS.net
>>697
ありがとうございます。
ロードバイク初心者で全然分かりませんでした。
ホイールリフレクターが大きいいのでドイツ製のスポークリフレクター買っちゃいました。
コンチネンタルGP4000S2評判が良いのでリフレクター付きがあるなんてありがたいです。
毎回購入します。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:15:01.04 ID:rj8qsqGs.net
>>698
モデルチェンジ後の溝有りを使ってるけど正直違いが分からない
見た目の好みで選んでイイレベル

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:26:29.05 ID:jWSlG1Nz.net
>>699
これ日本代理店では扱いないから海外通販でしか買えないけどな

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:28:20.85 ID:yxMpxDuS.net
>>697
GP4000S2て通常タイプとリフレックタイプの2種類があるのでしょうか?
アマゾンではGP4000S2としか表示してなくどちらか分かりません。
アマゾンでもリフレックモデル売ってますか?

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:33:29.57 ID:GQ25pgOJ.net
>>702
そうだよ、Reflexとそうでないのがある
日本で正規販売されてるのはReflexじゃないやつだけ
AmazonにもReflexは無いようだ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:37:10.79 ID:yxMpxDuS.net
>>701
パナレーサーやIRCなどメーカーにこだわりがないので、
アマゾンで買える商品で、最初からリフレクター付きのロードバイク用25Cタイヤありませんか?
ホイールリフレクター付けたくないです。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 18:52:52.51 ID:iFMRY5Qm.net
なんかいまいちわからん
ドイツ製リフレクタを買ったのならそれを付けてタイヤは普通のを選べばいいじゃん
付けたくないなら「700c タイヤ 25 リフレクタ」でggれば色々出てくるよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 19:52:37.63 ID:NMLGK3aP.net
>>700
ありがとうございます。
GP4000使い続けてたので気分転換に変えてみようと思います

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 20:18:05.65 ID:GGQh0hTT.net
>>704
シュワルベマラソンならついてるけど
ただ4000S2とは性格が大違いだわな

大人しくリフレクターつけるか海外通販で4000S2 Reflex買うか、性能度外視でマラソンにするかかな

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 20:53:07.91 ID:yxMpxDuS.net
「700c タイヤ 25 リフレクタ」で検索してもマラソンばかり…。
やはり軽量化の為リフレクター付きタイヤて少ないのかな?
現実的には軽量なスポークリフレクター付けて、
色んなメーカーのタイヤ選ぶしかないな。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 20:59:16.17 ID:UnIwjCDH.net
>>708
LEDで文字が浮かんでくる奴がかっこいいじゃん それにしなよw

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:00:25.05 ID:nWGNmwii.net
あとはパナのパセラとタイオガですかね

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:02:45.59 ID:GGQh0hTT.net
>>708
リフレクターが必要なのって街乗りだろ?
レースタイヤで街乗りってあんまり想定されてないからじゃないかな

俺はアルミロードには普通の4000S2に普通のホイールリフレクターという解決法にしたよ
カーボン車にはホイールリフレクターつけてない

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:14:52.45 ID:yxMpxDuS.net
>>711
リフレクターて義務付けではないのですか?
ロードバイクの初回点検時にリフレクター外してたら注意されると思ってた。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:18:40.09 ID:GGQh0hTT.net
>>712
義務なのはリアリフレクターね
それすらも夜間はテールランプを点灯(点滅ではなく)すれば外しても完全に合法

ホイールリフレクターは法的には特に必要ない
ただ俺は夜によく乗るから少しでも安全になるようにアルミ車にはつけてるだけ

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:32:41.57 ID:KbEv5DZ7.net
リムにリフレクターのシールを貼るというのはどうだろうか

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:42:39.04 ID:1nAP8UBn.net
反射塗料で良いんじゃね?

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 21:53:31.92 ID:rvKyx1rt.net
ダイソーのこれ
https://goo.gl/images/wditCK
スポーク1本だけにつけてるわ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 22:11:16.93 ID:otsvAR5Q.net
おれの頭はリフレクタ仕様。
うらやましいだろ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 22:16:06.92 ID:a9wZtsBW.net
>>717
羨ましいな。どんなシャンプー使ってんの?キューティクルさんて呼んで良い?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 22:18:58.81 ID:iSB3Iiww.net
ボケ返しか。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 23:16:45.54 ID:ov0ZqP9s.net
スポークリフレクター最強

https://www.amazon.co.jp/dp/B0756KQ1Y4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B006MA6C6S/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CD0PC6W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B004G0AD0M/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EV6X1N6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AD4JTFO/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F82X5VQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CTN2XTM/
https://www.amazon.co.jp/dp/B002QV7XTC/

https://www.amazon.co.jp/dp/B00KYHNJKW/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GXYK6H4/

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 23:26:26.96 ID:pRYJG+OI.net
サイドリフレクト仕様のタイヤとかあるじゃん
Vittoriaのランドナーとか

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 23:43:47.34 ID:ZaDY1pXN.net
GP4000S2 Reflexはリフレクトシールの継ぎ目が剥がれてくるけど、ダイソーの2液の接着剤を使えばがっちりくっつく。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 09:14:48.20 ID:U6sDiVkZ.net
>>685
>雨用と晴天用で分けて売ってるタイヤ銘柄は安全性でいえばあんまり良くない。

某ミシュランのことですか? 最近は少し良くなってきた気がします

雨用は確かにウェットのグリップがいいので路面の悪い時には重宝している。
転がりがイマイチなので常用するのはちょっとあれだが。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 10:02:01.48 ID:sF9XWMJc.net
リフレクターってホイールバランスを取る重りを減らすためだろ
どうせ付けるなら鉛より良いって

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 10:27:42.97 ID:7P+zh3Ky.net
>>723
まこっちが言ってたのはまさにミシュランだと思う。
ミシュランはいまだに転がりが一歩及ばないんだよねえw
多少改善されたとはいえ、ドライモデルでもまだ浮き砂に弱いし、経年劣化速度は相変わらず…

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 12:04:12.73 ID:QvUWq1lc.net
ダイソーに反射シール売ってるからあれ切ってリムに張り付けるのが一番手っ取り早いね

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 12:57:21.02 ID:mgunjlDC.net
まこっちって誰

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 15:08:39.25 ID:gl9PHgqz.net
c17にはめたとき、幅が実測値とカタログ値で同等なの教えてください。
現在4季25はめてるんですが、昔のフレームなので4000s2-25cだとクリアランスきつすぎて。
コルサg+あたりいいかなと思うのですがどないでしょう

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 17:02:21.48 ID:mGw/REZP.net
良いタイヤは大体サイドぺらぺらなので横に膨らむ傾向強い

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 17:38:22.61 ID:O0vd7YzN.net
>>728
コルサG+も4000Sとは言わずとも相当太いぞあれ

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 17:40:31.96 ID:fDPebNAI.net
サイドカット性能をあげると、どうしてもサイドがかっちりしてくるからね。
そうなると、変形しにくくなるのでリムうちパンクには強くなるけども、クッション性は弱くなる。
逆にサイドを薄く仕上げたら、軽量で、空気圧管理をしっかりしないとリム打ちパンクしやすいが、同じ空気圧ならば上記よりクッション性の良いタイヤに仕上げることができる。
どっちも善し悪しがあるので、個人の好み、その自転車をどう使うか、どういった乗り味を求めるかでタイヤ選びは定まってくる。
通勤通学、重ツーリング用ならばサイドカットも強い耐パンクに優れたやや重めのタイヤを選んで、
軽快な乗り味を求めるならば耐パンク性能はちょっと下がるけども、軽量かつ評判のよいタイヤを選んで使い分ける人も多い。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 19:54:36.89 ID:2GHTHtYr.net
当たり前の事を長々と書くな

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 20:00:36.11 ID:P7ffheoM.net
>>728
c17で25c填められる物はないと諦めた方が良いよ
c15ですらほとんどのが無理だったもん(´;ω;`)

つか、c17なら23cでも25c以上の幅になるんじゃね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 20:55:49.68 ID:7tLLPuS6.net
リム打ちパンクが怖いってどんだけ低圧で乗ってんだかな?
自分乗っただけでタイヤ半分くらい潰れたりするん?

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 21:03:22.93 ID:nJ61P9Q3.net
時速40km/h以上で歩道の段差に突っ込んだりするんじゃないか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 21:57:16.72 ID:fDPebNAI.net
空気圧を上げすぎるとグリップ面で不安が出てくるし、下げすぎるとリム打ちパンクの恐れが出てくる。
自分の体重とタイヤの硬度という要素を計算しながらちょうどいい空気圧を見つけていきたいね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:13:24.95 ID:47OLvjdq.net
>>736
リム打ちパンクの恐れってどんだけ低圧で乗ってんの?

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:23:02.85 ID:fDPebNAI.net
乗り手の体重との兼ね合いだからね。だからAさんにはその数値が当てはまっても、Bさんにはそれが当てはまらないということもある。
タイヤの銘柄、サイズによっても変わってくる。そして>>736へ続く。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:26:55.80 ID:fDPebNAI.net
結局、率の問題なんだよね。恐れと書いたから過剰に反応しちゃう人が出てきてしまったのかな。
>>731にも書いてあるように、自分の体重、どこをどのように走るか、空気圧を下げることにより得られるクッション性やグリップはどこまで必要か、トレードオフであるリム打ちパンク耐性はどこまで必要か、ということだよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 23:09:32.18 ID:7tLLPuS6.net
空気圧下げてグリップ確保しようとなんて思わねーし
そもそもそれで得られるグリップ向上より走行抵抗のがデカいと感じるし
そもそもグリップ力期待してたら23c なんてはいてねーし

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 23:17:49.15 ID:JqKO5WWr.net
転がり抵抗は25Cのほうが低いぞ

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 00:04:49.11 ID:l0UXBg0p.net
では23mmは何のために存在するの……

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 00:05:22.32 ID:OjgKGPQc.net
転がりはコースの路面状態次第かな
綺麗なら20cの方が軽く進めるし
荒れてるなら太いタイヤの方がしなやかさも相まって軽く進めるし

リム打ちパンクは長い下り坂だと気が緩んだり見落とししたりして石踏んづけたりするとスグにやっちゃうよな
50km/hとか普通の速度だし

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 01:12:58.48 ID:6FTh+fp6.net
ヒルクライムで25Cを使ってる人はあまりいない
25Cの路面抵抗については正直懐疑的なんだがかといってそれ以上細いのもいいとは思わんという自分的にもなんだかモヤモヤする

総レス数 1002
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200