2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー33本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 19:25:20.48 ID:+KqVn+xe.net
ここはチューブラータイヤ専用です。荒れるのでクリンチャーとチューブレスは別スレに行ってねうふふ

前スレ
チューブラー32本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494497637/

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:30:47.94 ID:RT0+7tjN.net
GT-30

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 17:48:59.65 ID:4XAN4ciU.net
ディープリムに履かせてるs33proが一晩に1bar程度抜けてるようで、
どうもバルブエクステンダーが緩んでる臭いんだが、これって
リムからタイヤ剥がさないと締め直せないよねえ?

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 17:52:53.64 ID:wTftbVdj.net
そのままでいけるだろ
試しにやってみれば意外と普通にいける

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:53:13.70 ID:SWoNN3zY.net
あんまり力いれると中のチューブがねじれるから注意な。

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:18:20.87 ID:wTftbVdj.net
そういや締めすぎて中でエクステが広がってることも何度もあったな

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:06:19.68 ID:gWOV+Wnb.net
中のオーリングの不良か緩みだろうな水道用のシールテープを巻いてみるのも1つの方法

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 00:28:59.26 ID:uBbTyT6i.net
誰…?チューブラータイヤは使い捨てなんて言った人…
初めての開腹修理で奇麗に出来てきちんと使えるよ…今まで捨てたチューブラー返して…!!

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 09:22:06.55 ID:p/M3Xity.net
>>343,344
亀レスすまそ
一昨日あの後、言われた通り外さずに力加減に注意して締め直して空気入れてみたら
上手くいったようで、今朝になっても抜けてなかったわ
ありがとう

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 09:35:06.25 ID:p/M3Xity.net
コの字のバルブレンチ?を掛けられる部分も露出してないから指では回せないし
もう少しで諦めてタイヤ剥がすとこだったわ
今回はプライヤーでバルブ掴んで回したけど、グリップのいい作業用手袋で回す方が安全かな?

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 13:00:50.95 ID:sxIy658q.net
>>347
返してやるよ
手続きは簡単
コインチェックで100NEM買って配達されるのを首を長くして待て

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 14:28:47.43 ID:fxwLGlh4.net
いつかは手縫い補修に挑戦と思って
歴代のパンクタイヤを保管してある
しかし毎回新しいタイヤを試したい誘惑が勝つ

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 20:52:59.29 ID:3yWB19nr.net
コスサスピード届いた
このペラペラ感大丈夫っかて思ってしまう
ヒルクラ用に買ったけど
シーラント入れとくべきかなあ?

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 20:58:36.04 ID:TDu0Trun.net
>>352
ヒルクライム専用に使ってるけど、今のところパンクしてない
まあ、富士ヒルと美ヶ原それぞれの試走と本番くらいしか使ってないけどな

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:27:02.55 ID:aMBWkW2l.net
俺もTT用にコルサスピード買った
ヒルクラはクリンチャー派

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:37:16.53 ID:Ri/lBIhz.net
ヒルクライム専用とか何々専用ってホイール自体専用って感じですか?それともレース前にタイヤ交換って感じですか?

356 :ツール・ド・名無し:2018/02/05(月) 22:38:39.79 ID:q/5+pCM3.net
コルサスピード普通に道路で使って数百キロで今のところパンクなし
乗り心地は良いんだけど、エア抜けが速いね。
やっぱコンチネンタルの方が好きかな

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:43:35.87 ID:fxPW9yE6.net
パンクする時は一瞬。アップでパンクした時は気持ちが沈んだ

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:46:52.40 ID:TDu0Trun.net
>>355
オレの場合はライトウェイトがヒルクライム専用ホイール
年に10回も使わないけどなw

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:48:28.01 ID:v/0+zhgN.net
>>355
俺はヒルクラ専用でアルチにコルサスピード

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:48:55.89 ID:8UivkAp5.net
>>352
ラテックスチューブに先入れシーラントは・・・
そもそも軽量が取り柄のタイヤにシーラント入れて
重くしたら意味ないのでは?

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:54:39.95 ID:aMBWkW2l.net
>>355
TTはTTバイク
平坦やアップダウンのロードレースは出ないからロードはヒルクラ専用だね

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 08:32:21.06 ID:5Ld514Ep.net
>>355
ホイールごと替える人もいれば、車体ごと替える人もいるね

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 09:25:08.27 ID:97pqEEnk.net
クリンチャーならいると思うんだけど、タイヤのみ交換って方はいないの?

364 :350:2018/02/06(火) 11:45:11.30 ID:szOK5O1E.net
>>360
ってことは、本番ではクイックショットをジャージに入れて
パンクしたら即注入ってことですね
2分のロスか…
DNFよりましかな

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 12:34:43.07 ID:vnxNZgrO.net
>>364
ブチルチューブのタイヤにすれば?

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 12:34:58.55 ID:JHmkmIcy.net
>>364
コルスピ使うなら、パンクしたらDNFの覚悟が必要

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 20:46:00.31 ID:eEje2AKV.net
パンクしたらDNFだな  やる気ゼロになるし

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 14:02:09.43 ID:TUPknf/x.net
少しでもDNFの可能性を減らしたいから
TUのブチルにシーラント先入れだわ
それで駄目なら諦めもつく

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 16:05:18.56 ID:xslep8m+.net
それならYKSION PROが良いんでね?
5mm超えてる鉄片踏んでもシーラント利いて完走出来たわ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 17:40:14.17 ID:g+m4j8Mv.net
>>8
家の納屋に15年履きっぱなしのがあるよ。セメントが汚れてこげ茶色になってる。あと5年は寝かせるつもり

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 17:45:37.19 ID:g+m4j8Mv.net
>>72
シクロクロスとかだとヤバイけれど、雨の日乗らないロードなら問題ないかな、

372 :298:2018/02/08(木) 15:56:48.40 ID:jcI9CjwK.net
コンペティション22mm、実測24mm
ルビノプロ23mm、実測23mm
コルサエリート23mm、実測22mm
でした。

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 08:11:47.10 ID:dZEmBPPP.net
>>372
リムと圧も書いて

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 12:33:02.05 ID:kvi9ZqUD.net
?

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 13:35:37.31 ID:GeUx29nO.net
>>372
貴重な情報が片手落ちになっています。その幅になったときに使ったリムの情報、空気圧はどれくらい入れたかを教えて頂けるとありがたいです。

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 14:38:27.32 ID:Nn2ir24e.net
チューブラーなんだしリムで幅そんなに変わらんだろ

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 16:14:12.80 ID:bbpSvu6l.net
7でも10でも空気圧で幅そんなに変わらんだろ
体重掛かった走行時でもあるまいし

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 17:34:31.93 ID:TlQCjeLM.net
問題は公称と違いがあるかないかだしどっちでも

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 12:45:15.93 ID:2X/hiyIG.net
24Cで転がり抵抗低いお勧めのタイヤ教えて

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 13:21:53.48 ID:pM9PMRl2.net
スペシャのターボ

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 13:58:37.20 ID:3nC1quCf.net
>>377
むしろ使用期間長い程カーカスが伸びて太くなるとかあるな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 09:31:26.14 ID:aH3+Y9CH.net
>>379
実測24.5mmのYKSION PROチューブラーの25cかね。

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 23:33:53.57 ID:vt4/SszI.net
リムテープの代用品は何使ってる?
やっぱ3Mの建築用?

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:20:21.75 ID:twc5hh3D.net
うおーー、間違ってサイドが黒いタイヤ発注したつもりがサイドがベージュのs33proが来たぜーー
塗れるの?塗らない方がいい?

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 10:40:59.61 ID:j6xb+mCd.net
>>384
タイヤ以外を買い足す!

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 12:11:41.08 ID:tpDgB67x.net
要らないようだから貰ってやるよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 12:20:36.74 ID:QDzLBuf4.net
TUFOとかのチューブレスのチューブラーのパンク修理にサムライスォード使えないだろうか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 15:59:05.44 ID:twc5hh3D.net
>>385
ホイール買い換え?フレームも?
離婚されるわww
サイドのベージュのところ塗ろうとしたら何で塗ればいい?
でもリクイガスカラーにbora35だから意外と悪くない気がしてきたw

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 17:29:30.12 ID:orJf9rOM.net
>>388
嫁と自転車どっちが大事なの!?

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 18:09:59.15 ID:LvtRh/66.net
>>389
離婚される相手が嫁とは限らんだろw
何で塗ったら良いかお前ら教えて〜

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 18:23:55.33 ID:YtSONZeV.net
マッキーとかでいんじゃね(鼻ホジ

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 18:44:01.84 ID:H0Q9t/C6.net
手芸用の染料をバケツに入れて染めちゃうとか?
フンドシも染まっちゃうけど

気にせずガンガン走って次は黒サイドのを買えば良くね

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 19:09:20.11 ID:ArAegYwN.net
新しいの買ってスペアとして使えば?
eliete s3良いですよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 07:45:03.23 ID:Wa155Eug.net
タイヤに色塗るとか、リスク高くてできないなぁ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 08:15:19.75 ID:0Vm+asLA.net
ご意見ありがとう。
やはり寝るのはリスクありますよねー。
塗るのやめて広げたのは知り合いにあげてもう1本は畳んだまま予備にします。
てか、硬すぎて私には無理www
大人しく使い慣れたコルサcx買い直します。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 08:44:36.68 ID:RXlW+hO7.net
染めQで染まるよ。
俺もCORSA SPEEDでサイドがベージュの買って気に入らなくて染めQで黒く塗装した。
一応、ゴムのところはマスキングしたけど。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 12:09:52.18 ID:10jFj+wI.net
>>391
今は無きLIONのGT30のサイドってどう見てもマッキーで手塗り品質だったよなw
あれに関してはスキンサイドの方が良かったわ。
黒くなって以降も他がないので安いチューブラーで愛用してたけど。
今はモンテロのが安くて品質良いから練習用にしてるんで再販しても買わんだろうな。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 22:27:09.84 ID:fuUPAcuM.net
モンテロも黒くなって耐パンクベルトが入ってからは乗り心地が悪くなった
安くていいチューブラーって本当に無くなっちゃったね

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:37:02.81 ID:+/kdm21e.net
>>398
パンクのリスク考えると有りだと思うよ。
あの価格で耐パンクベルト入っててしかもコア外れるってライオンより安いと思う。
ライオンはライオンでサイドケーシングがしなやかで良かったけどね。
でも、耐パンクベルトが駄目なら、この価格帯だとあとはラリー位しかないんじゃね?

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 10:06:12.72 ID:/+PJXrCX.net
チューブラー使いにとってモンテロとかの価格帯を出して貰ってるだけでも感謝すべき環境。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 17:04:38.16 ID:eDYcZ7CC.net
ラリーは安くて駄目なタイヤ

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 20:40:10.46 ID:gVnrSZ1H.net
またシーラント沼にはまってるわけだが…
カフェラテックスはCO2インフレーター使えないんだね…温度変化で固まるから

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 07:09:24.00 ID:LSrTGkdx.net
マッキーで塗ったったwww

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 08:33:54.41 ID:C4CAU+Os.net
飴サイド、スキンサイドを黒く塗り潰すとか信じられない暴挙だ

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 00:56:23.33 ID:rxPXiLGi.net
15年ぶりにチューブラータイヤを使うんですが、おすすめを教えて下さい。
重さは気にしないので、貼りやすさとパンクし辛いのが欲しいんです。
後、カーボンホイールでもアルミと同じ段取りでセメント塗れば良いですか?

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 07:20:32.65 ID:Mpeb1jIu.net
今はもう選択肢少ないから何でもいいよ。値段で選べ。
セメント塗るときは同じ。掃除するときに強い剥離剤を使ってはいけない。

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 07:39:15.56 ID:P8LIdVDW.net
テープを試してみてはどうだろう?

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 08:26:59.42 ID:YkhnvmqH.net
カーボンリムならテープ1択だと思う。
セメント派の人からしたら「は?」だろうけど、セメント取った後の表面、かなり浸食されてるもん。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:43:53.32 ID:rc2Vh3Y3.net
Quick-Step のメカニックがタイヤ貼るところなんだけど、
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZNuPJ4WuDMo
1:30くらいからタイヤ貼ってるんだけど、セメント + リムテープなのかな?

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 13:59:42.56 ID:+Wy32eGZ.net
>>409
そう。
テープ→熱に強い。
リムセメ→水に強い。
その相乗効果を狙ってるそうな。
特に発熱し易いカーボンリムだとその熱を喰らってリムセメが溶ける。
溶けるとサイドからはがれてきたり進行方向にズレたりするからね。
それを抑える為にテープをサンドしてる。

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 17:25:40.34 ID:j2+VDT/p.net
この貼り方に使えて入手しやすいのはCXテープか
ミヤタのテープでやっちゃダメだぞ

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 17:47:05.14 ID:+Wy32eGZ.net
>>411
両面が薄いテープのがやりやすいね。
俺はAICANのでやってるけどガッチリくっつくよ。
あと、動画ではタイヤ側にもリムセメ塗ってたけど、ビットリアとかのすでに塗られてる奴はこの作業不要。

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 17:48:43.20 ID:6Mxe1Etz.net
>>412
AICANのテープ、普通に使える?
携帯用にかつてはみたがミヤタのしか使ったことなくて

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:19:30.50 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

P6P9G

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:56:12.93 ID:+Wy32eGZ.net
>>413
AICANだけでも特に問題ない。
ミヤタより台紙が切れ易い位。
ただ、薄いテープなのでリムのアールとタイヤのアールがかけ離れててると分からん。
昔のアラヤAERO-1とか4に25mmタイヤつけるとか、
近年の23mm幅あるチューブラーリムに19mm幅のタイヤとか。
そんなのは試してないから分からん。

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 20:41:35.39 ID:6Mxe1Etz.net
>>415
オオ情報ありがとう!
キレやすいのか・・
外で貼るときミヤタノでも焦って途中で切ってしまうからな・・
気をつけねば

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 23:41:34.29 ID:t4FPlE6n.net
>>408
そんなに侵食されてる? まああんまり完全清掃もしてないんだけど。

コンチのカーボン用も使ったりはしてるが... これ確かにリムに優しそうだが、
無駄に弾力があってタイヤを剥がすときバリっと剥がれずビヨーンとなって面倒だったり。

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 08:34:18.15 ID:BhH3OBXY.net
>>417
無水エタノールで除去してるが表面層が若干白くなってきてる。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 10:07:35.54 ID:NLCB1pdf.net
繊維が剥がれなければ強度は変わらない

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 10:20:01.73 ID:f5fGZwDw.net
表面が荒れてきたらアラルダイトでも流し込んでおけばいいのでは

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 13:06:28.24 ID:hgeolNOQ.net
vittroia Corsa G+の25cは横幅ちゃんと25mm?
cx3の25cは太すぎてフレームに当たってしまった

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 16:06:18.04 ID:ystehSVt.net
逆にCX3の25って実測25mmもあった?

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 21:59:47.79 ID:0UM7FfBx.net
23は実測で23_だから25じゃない!?

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 08:37:46.23 ID:EAH7H28c.net
>>421
ワイドリムにはめるなら物にもよるけど1~2mm太る

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 17:31:09.68 ID:n4mQbpsx.net
>>424
チューブラーなのに?

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 18:05:31.78 ID:ZR+AhDfH.net
どんな素材でも圧力かかればのびるっしょ

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 21:13:35.29 ID:XNjL9b/A.net
コルサG+はバンク多くないですか?
リアは3000km持ったのが1回しかないです
ガイツウで買ってるから大して気にならないけど定価だと切れますね

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 21:41:09.86 ID:iIyjPqxc.net
>>427
基本高TPIタイヤは性能は高くても切れやすいので普段使いするものじゃないんで

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 21:44:30.45 ID:mCOwCfqo.net
なぁにパンクしたら縫えばいい

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:01:51.80 ID:r+g5Xhdz.net
縫えないTUFOのパンクは対処法ありますか?
シーラント入れて帰れましたが次の日にはかなり空気減ってます

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:05:55.93 ID:RXHgqdQF.net
>>430
ええ、カフェラテ入れたら
一ヶ月立ってもカチンカチンなんだがw

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:07:33.24 ID:mCOwCfqo.net
TUFOはTUFOが出してる、必ずパンク後に入れるように指示があるEXTREME SEALANT

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:14:39.75 ID:r+g5Xhdz.net
>>431
NOTUBEであんまり良い結果になってないので今度からカフェラテにしてみます

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:34:58.70 ID:MEpGGvM/.net
>>431
カフェラテ気をつけろよ。TUFOやブチルならマシだがラテックスチューブラーに入れたら
くっついてしまってピンホールパンクの原因になる。
百害あって一利くらいしかないので先入れ全般入れないほうがいい。

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 23:11:23.80 ID:r+g5Xhdz.net
カフェラテは固まるみたいですね
NOTUBEはいつまでたっても液体のまんまな感じですね
ダメ元ででNOTUBEにカフェラテ継ぎ足し挑戦してみようかな

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 04:49:53.92 ID:6yn+0uYF.net
>>428
ケーシングが切れないでバンクするケースが多い

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 09:01:24.26 ID:npJhBA9/.net
>>435
notubesもラテックス液だからラテックスチューブのような空気の出入が激しいチューブだと固まってくるよ。
ラテックス自体が接着性が高いので、サンデーサイクリストのようにずっと放置してるとチューブ内側が
ピタッとくっついてしまう。

TUFOの場合はブチルだからそういうことは無いんだけど、塞げない場合はそれ以上の深追いはやめて、
最後のあがきで車用のビーバーシーラントかウルトラシールを入れてみるしかない。
俺自身はウルトラシールで死んだTUFOを2本ほど直した実績がある。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v541786670

ビーバーも確かウルトラシールのOEMだったと思うが、ラテックスとは異なる液体にバックアップ基材が
入っていて、車でもかなり大きめな穴に対応できる製品。俺自身30年前からオートバイで使ってて相当
助かってる。いつの間にか国内ではディスコンになったのでオクの在庫品が最後。


なおTUFOのエクストリームシーラントは消費期限が1年だし、自治区で頼んで届いたときにはもう固まってたわ。
じゃあ国内でいますぐフレッシュなやつを買おうと思って日本代理店に取り扱い店を聞くと、エクストリームは
固まってしまって店頭に置けないから取り扱いしないことにしたそうだ。
TUFOのこういうところは信用ならん。

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:04:08.49 ID:0L+VWlNM.net
不良在庫を捌くのも大変だな

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 12:21:50.35 ID:npJhBA9/.net
たぶん販売は10年前までで、出品者ももう5年くらい出してる感じ。相当在庫があるんだろうな。

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 13:45:34.02 ID:KylLGO0B.net
>>437
だいたいこう言うのって、後入れはダメって書いてるけどやっぱ後入れはやるだけ無駄だろうか?
パンク→シーラントで引退させたTUFOが3本くらいあるんだが

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 14:10:32.85 ID:6m8BA/vQ.net
>>427
あれを国内定価で買うような金余ってるヤツは、そもそも3000km保つとか保たないとか気にしないだろ。

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200