2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チューブラー33本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 19:25:20.48 ID:+KqVn+xe.net
ここはチューブラータイヤ専用です。荒れるのでクリンチャーとチューブレスは別スレに行ってねうふふ

前スレ
チューブラー32本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494497637/

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:13:50.32 ID:07Vj2113.net
パナはAとC使ったけどCはふんどしとタイヤの接合面がヌルヌルになって
リム側にふんどしが残ってタイヤが簡単に外せた記憶しかない

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:12:40.88 ID:EleZeRt9.net
コットン地の奴は水吸うからなぁ。
水吸うとそうなる。
でも、リムセメは両面テープは当然として普通の接着剤より中まで浸透するんでリムに残る。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:08:07.53 ID:F63+y+wD.net
TUFOのパンク修理したことある奴いる?
繋ぎ目のフラップが剥がれないんだけど無理かな

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:12:26.03 ID:gzCIfEVa.net
シームレスって知ってる?

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:32:52.52 ID:FGyg/VgV.net
そもそもTUFOってチューブレスチューブラーでしょ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:13:57.76 ID:jd8tqFJf.net
>>725
え?そうなの?って思って捨てるタイヤ切ってみたら
チューブ入ってなかった。
みんなよく知ってんなぁ

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:18:33.80 ID:DyzyWAYO.net
>>723

できないよ 高いやつは 安いやつはしらん

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 14:06:43.24 ID:gCIwN8cg.net
>>726
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
それを知らずにTUFO使ってるなんてw

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 14:44:51.32 ID:FGyg/VgV.net
形状としてはチューブの無いチューブラーって軽量で理想的なんだけど・・・
どうしてTUFOってあんな硬くてつまらない乗り味になるんだろ。TUホイール導入直後は安いから良く使ってたけどパンクもしまくるしグリップしないしで数年使ってないわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 14:46:31.39 ID:dGF5TXZm.net
>>729
やつぱそうなんかな?
TUFOしか使って無いのだが言うほどシーラントで救われないし。
他おススメありますか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 14:48:40.94 ID:ADBxVHNp.net
TUFOのチューブラーは安いタイヤでも空気入れたら確実に真円になるのは凄い。
なんで他のメーカーにできないのか
TUFOのクオリティで転がり抵抗が低かったら最高なんだけど

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 15:03:01.66 ID:dGF5TXZm.net
やっぱり良い面も悪い面も構造に由来するんですかねえ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 15:05:51.09 ID:FGyg/VgV.net
>>730
今はコスパ含めるとルビノプロかな
ラテックスの空気抜け容認できるならコルサを勧めるけど

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 15:56:22.10 ID:dGF5TXZm.net
>>733
さんきう
やっぱチューブラー使うならビットリアを試してみるべきだね。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 16:53:52.82 ID:vmzQ31/p.net
FMBとかデュガスとかSOYOとかのレビューって見かけないよね
VELOFLEXとかもここだとあんま聞かないな

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 17:45:27.40 ID:oZYa+pZm.net
ルビノプロと言われたらスプリンターと応えないわけにはいかない

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 18:51:39.43 ID:dGF5TXZm.net
コンチの安いのはどうですか?
GIRO
安いなり?
それとも安い割には良い?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 20:52:10.22 ID:tbzuj3dm.net
>>737

1. GIRO = ビットリア・ラリー = ライオンGT-30

2. パナレーサー・プラクティス = (旧)ビットリア・ストラーダ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 21:39:19.15 ID:JANA09np.net
レース用TUは何使ってる?
ヒルクライムレースでコルスピのパンク精度に嫌気がさして乗り換えたいんだけど。
無難なのはシュワルベワンかな?

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 21:43:59.52 ID:SRf8/XFm.net
>>739
Corsa speed

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 22:43:04.02 ID:1akPs+27.net
>>735
上1行はキワモノだからなあ
VELOFLEXのRecordはインタマが入れるようになってからずっと好んで使ってるよ

>>739
ヒルクラはクリンチャー派
TTはずっとRecordだったけどCorsa speedに変更予定

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:21:49.10 ID:h8cXiCx7.net
>>739
Corsa speed

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 17:31:05.74 ID:pFlhFVxF.net
>>739
現時点ではcorsa speed一択だ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:07:56.41 ID:VV6CQ93x.net
>>740-742
なんだよーみんなコルスピかよー

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:09:52.66 ID:LNycI4Hw.net
耐久性、ライフ、転がり 全てにおいて安定してるのはCXだけど廃盤にしやがったから困ってます

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 21:02:20.32 ID:dDTwVdLV.net
>>739
TTでcorsa speedは12気圧入れるとすぐパンクするんでcorsaにしてる

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:21:07.38 ID:nDW/Lt2O.net
>>735
玄人好みというか古いチューブラー好きな人向けだね。
良いタイヤだけどクリンチャーみたいな走りが好きな人には最悪と取られがち。

>>737
ライオン並みの価格でコア外れてシーラント使用楽勝。
パンクケーシングまで入ってるモンテロってタイヤもあるぞ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:33:03.39 ID:jeKTweTu.net
安いタイヤもいいけど、転がりと精度が悪いからコルサエリートやコンチ・スプリンター以上をおすすめしたいな。
転がりは一定以上あればその差はタイムに出るだけなので、クリンチャーのようにスルスル走りたいなら精度が重要。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 07:32:32.70 ID:VCqi7yY2.net
モンテロは黒くなって固くなったので却下

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 10:05:32.66 ID:Jceu2vEO.net
ぁたしゎ、JKですけど、黒くて硬いの好きですぅ(^ ^)

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 12:18:22.09 ID:dfhuc43f.net
オッサン消し炭でも喰ってろ

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 13:23:02.77 ID:E+AZmwJb.net
リムについた古いセメントってどうやって落とすのがいいのでしょうか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 14:23:02.72 ID:CavClAQV.net
>>749
モンテロで硬いならヴェロフレックス使うしかねえじゃんwww

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 14:27:45.84 ID:zGjVWnrU.net
焼く

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 14:32:59.87 ID:Q3KG1ELX.net
煮る

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 16:03:30.41 ID:a70ZErlx.net
揚げる

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:11:52.08 ID:re8768e1.net
お金を払う

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:12:47.29 ID:U7QuK2sp.net


759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:29:33.81 ID:d58Y06rf.net
>>752
落とさない

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 04:24:07.50 ID:7wrGrsMC.net
>>752
ホムセンに売ってる銅管を繋ぐ銅エルボで削る。
セメントより硬く、カーボンリムより柔らかいのでキズを付けにくい

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 09:14:54.50 ID:w4DZl2f/.net
イタリア製のリムーバーがあるのでそれでやれ

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:48:15.25 ID:LnO6TkMH.net
ネジが思いっきり刺さってパンクしたorz
初めて開腹手術してみたけど意外と上手くできて楽しかったわw

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:56:38.59 ID:w4DZl2f/.net
ブチルチューブならいいんだがラテックスは案外難しい。ちょっと引っ張ると穴が開く(穴が開く原因が作られる?)からメンドイ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:04:04.53 ID:q+gEgUqx.net
リムテープ使った時ってタイヤ履き替え面倒じゃないですか?
タイヤに残ったテープを効率よく外す方法ってあるのかな?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:52:04.85 ID:uZOCaMYN.net
タイヤ側に残ると厄介。それでリムテープやめたよね
あれは一度履いたら取り替えることなく寿命まで履き切る人用

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:06:56.94 ID:F89HsxRv.net
タイヤに着いたって指でゴシゴシすれば取れる

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:11:16.11 ID:q+gEgUqx.net
チューブラー用のタイヤレバーを使って剥がしているけど、
それでもすんげー時間かかる。なんかいい方法ないのかね?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:40:39.40 ID:nYjJEqWC.net
シール剥がし液とか効果ないん?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 23:21:27.14 ID:q+gEgUqx.net
シール剥がし液は試してないですね。
IPAとかで剥がれないかなー

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:11:13.36 ID:BbEUjDtg.net
>>765
タイヤ替えればおk

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 05:14:40.84 ID:T4x+okAO.net
ドライヤーで温めてから擦れば取れやすくなる

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 10:37:25.92 ID:2iqrNr0x.net
テープで貼る場合、タイヤ側ってそのままふんどしにベタって貼っちゃうの?
セメントで貼る時みたいにタイヤ側に予めセメントを塗っておけば溶剤で取れないかな

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 10:57:09.63 ID:LPcr1yuF.net
>>772
フンドシが溶剤を吸ってしまって余計面倒なことになる。
テープが残ってる表面にセメントで貼ったことがあるが、テープが外に押し出されてリムサイドに析出して面倒だったよ。
つまりテープとセメントがサンドイッチ状態になった場合はセメントが勝つらしい。テープは次第に排除されていく。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:58:05.10 ID:jFTYgNjY.net
お風呂に一緒に入って擦るとかどうよ?

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:04:01.05 ID:2iqrNr0x.net
ふんどし側とリム側でちょっとだけ粘着力変えてくれればいいのにねぇ
貼るのも剥がすのも楽チンだからセメントでいいや

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:35:47.39 ID:liZKV+ff.net
緊急時にはリム側に残って欲しいけど剥がす時は綺麗に剥がれて欲しいジレンマな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:58:49.32 ID:NSRhdibf.net
Hutchinson Fusion5チューブラーいいね
corsa G+より良いわ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 15:14:05.18 ID:/WgTWLqB.net
リムのセメント剥がしに愛用
よく落ちるよ
リムへの攻撃性に関してはリモネン主成分だから
大丈夫だと信じている

https://imgur.com/gallery/Kb5mmVo

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:35:29.20 ID:vijK0dEL.net
リモネンってプラスチック用の接着剤にも使われるからなあ
カーボンリムのレジンに対してどうなんだろうね

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:17:53.97 ID:/XtyxIIB.net
浸透してグズグズにはならないという証明ではないかと。
表面だけ溶かしてすぐ固まるということでは。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:20:39.09 ID:CULlS/Wp.net
>>778
アセトンでいい

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 07:21:38.05 ID:+HgWwuBH.net
リムに残ったテープに、AZのシール剥がしスプレー効果あり

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:42:03.82 ID:ZwCTF3Xd.net
空気圧だが、マビックアプリとビットリアアプリで違うんだが。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 20:58:52.98 ID:L9TqSaMw.net
そらそうだろ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:14:16.49 ID:uyyo8GZY.net
コンチネンタルの空気圧を決めるのにびとりあのアプリ使う人かもしれない

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:04:39.18 ID:oFOylwpV.net
マビックだと、7気圧。
ビットリアだと9気圧近く。
やっぱりおかしくないか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:48:57.98 ID:VlClSafV.net
ケーシングによるんじゃね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:06:17.71 ID:wTN5hAT5.net
タイヤは一括りにまとめて全てどのメーカーも自分の体重から考え出した同一空気圧が1番だと思ってる口かな

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:09:22.51 ID:8w40Q3dT.net
所詮今はクリンチャー優位なので随分過疎ってきたな。。
ちょっと前まではTUにも軽さのメリットがあったけど、結局は 転がり>>>>軽さ が確定してるし
良いタイヤ買っても綺麗に貼れないと意味無いしなあ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:12:02.76 ID:Nwi94dqg.net
と、チューブラーを使ったことがないにわかが申しております

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:43:32.03 ID:qpxums8E.net
チューブラー使ったことないんだけどリムが大幅に重くなってもクリンチャーが優れてるの?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:54:37.83 ID:a8Kjlm1M.net
チューブラーは乗り心地良くて
クリンチャーに戻れないぞ

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:04:35.03 ID:7V/UIaR/.net
ま、もうチューブレスの時代だけどねー

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:15:57.59 ID:/rPto41y.net
>>792
チューブラーが乗り心地が良いと良く聞くが、
何かしらの条件を満たす必要があるのか?

ALワイドCL(タイヤ25C)からカーボンナローTU(タイヤ22C)に乗り換えたが、
明らかにALワイドCLの方が乗り心地が良い。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:22:35.49 ID:8hHSdfH7.net
転がり>重さという風潮だけど、誰も具体的に何%以下なら転がりが優位で何%以上なら重さ優位という話をしてくれない

鯔ウルトラのチューブラー1215gにコルサG+281g×2で1777g
鯔ウルトラのwo1435gにコルサG+255g×2にソーヨー48g×2で2041g

その差は264g

対して転がり抵抗は某サイトいわく120psiでチューブラーが12.3w、woが12.2w、ラテックスチューブを使えばもう少しwoが優位になるとして、重量差をひっくり返す斜度つてどの程度なの?

教えてエロい人

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:35:25.98 ID:qpxums8E.net
>>795
それそれ。自分で同じ銘柄で調べてみたいんだよなー

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:55:49.38 ID:FI+opGyO.net
チューブラーってパンクが怖いって聞くけど
クリンチャーのチューブ交換するようなパンクって大体シーラントでなんとかできて
カットするレベルだとクリンチャーでもタイヤ交換じゃんって話でいいの?
チューブラーのデメリットって結局高いってだけ?
転がり抵抗とかそういうのは除いて

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:57:47.14 ID:FI+opGyO.net
初めてチューブラー使ってみようと思うんだけど
どうせなら良い物を使いたいのとパンク対応も出来るようになりたいからあえて耐パンクが弱いコルサスピードを使おうと思ってるんだけど
これって何もつけずホイールに嵌めて空気を入れてしばらく放置してたらいいんかな?
そんで伸ばしたあとにテープかセメントって感じ?

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:59:01.17 ID:HIu8NZSc.net
グリップを完全に失う限界は未だチューブラーの方が強いと思う。
少なくても同じコンパウンドのタイヤ同士だと。

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 20:20:39.85 ID:F5MvIYrw.net
>>795
軽量化の効果計算は簡単
登坂抵抗は重量に比例する
全体重量(人+自転車+ウエアその他)が1%軽くなれば登坂抵抗も1%軽減される
100Wが99Wに、1000Wが990Wになる

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 20:21:53.45 ID:a8Kjlm1M.net
>>798
今時のチューブラータイヤは伸ばす必要無いよ
テープをリムに貼りタイヤを載せれば
いいタイヤなら大体センターも出る。

テープに親を殺された人もいるけど
セメントを使っても結局テープの方に戻った俺みたいなのもいるから。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:05:13.11 ID:1WrwV+Lp.net
>>798
初めてならコルサにしたほうが
スピードはパンクしやすすぎて

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:16:15.18 ID:FI+opGyO.net
>>801
ありがとうございます
ミヤタテープを使ってみます

>>802
コルサとスピードって普通体感で違いはわかりますか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:27:15.47 ID:RBtc40Nt.net
俺corsa cx3→corsa speed →corsa→hutchinson fusion 5
になったわ

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 22:45:40.85 ID:SuLnNqku.net
どうしてもバルブのところが膨らんで真円性が失われる

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 23:10:19.52 ID:PKuawMhj.net
現場で張替えの必要なパンクの場合は
お古なパンクしてないタイヤを持ち歩く必要があるから
暫くは耐久性のあるタイヤ乗って使い込めば
シーラント入れてれば気密が高くなって抜けづらくなるし

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 00:09:55.55 ID:8QQIWFG4.net
>>790
ちゃんと貼れないナンチャッテに言われても困るわw

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 00:15:23.15 ID:8QQIWFG4.net
>>794
高圧大前提のTUが乗り心地いいわけないじゃん。
乗り心地いいなんて言ってるのはタイヤサイドに書いてある標準空気圧すら読まない奴の戯言だよ。

そりゃ欧州のレースでルーべコースだったら25〜28Cでエア落として標準外のエア圧で使うけどさ。

ラテックスチューブにしろチューブラーの高圧要求にしろ、可能な限り転がり抵抗を落とすための施策であって
乗り心地を追求したわけじゃないからね。精度が悪いタイヤや良いタイヤでも精度悪く貼ってると、それだけで
転がりでけではなく乗り心地も微妙に悪化するので、誰でも精度が出るクリンチャーの方が良かったりする。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 04:23:50.30 ID:tZPfQLjy.net
>>808
バカだねぇ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:06:58.59 ID:lfyXQ1ON.net
使ったことが無いことがモロばれワロス

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:52:17.22 ID:RWMtZn36.net
>>808
お前TU使った事無いのに語るなや

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 10:12:10.03 ID:8QQIWFG4.net
ぷっ

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 13:04:23.64 ID:soR9PIc3.net
たぶんTUFOとか乗り心地の悪いTUしか使ったことないんじゃね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 13:13:56.69 ID:juOG4BKC.net
>>813
サーキットエンデューロとかええで
ヒルクラでもまーまー
一般用では使う気にならない

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 14:10:13.37 ID:MMQL4Qvv.net
>>795
それでは計算してみよう。
体重60kg、自転車その他8kg程度でVAM 1200程度で登っているとしよう。すると
重力による抵抗は260W程度。よって
264gの軽量化による重力抵抗の減少は... 260W*264/((60+8)*1000)≒1.0W

ちなみに加減速を考慮した場合はホイールの慣性モーメント低減の効果が加わる。
確か単純な重量低減の2倍程度の効果だったかと...

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 14:36:35.63 ID:b5EsjZxC.net
ホイール外周部は最大2倍で計算しておk
厳密には2倍未満だけど
ハブ付近の場合はほぼ1倍

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:29:57.93 ID:zYreq7bI.net
マジでーそんなもん?クリンチャーのままでいいか…

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:47:06.13 ID:lfyXQ1ON.net
正直、レースで1分・・1秒・・でも速く!じゃなけりゃ1600gくらいのクリンチャーホイールで十分

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:50:53.36 ID:2gWSVUhS.net
軽いホイールにするとギアが何枚分軽くなるとか、ってのはプラシボー?

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:53:30.99 ID:lfyXQ1ON.net
完璧なぷらしぼー

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:53:35.18 ID:MMQL4Qvv.net
実際の走行では微妙に加減速しながら走っているから、重力の抵抗の減少と
慣性モーメントの減少の両方が効くだろうね。なので大雑把に2〜3Wということに
なるかな?

某サイトってbicyclerollingresistance? 速度が28.8km/hとなってるから典型的な
ヒルクライムだともっと遅いので転がり抵抗の数値も下がる(速度に比例)。
もともと0.1Wしか差がないが。あタイヤ2本で2倍か。

元の「重量差をひっくり返す」という話だと、ほぼ平地の話じゃん? そのほぼ平地を
計算しろって?

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200