2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part415

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 18:46:12.78 ID:TwAovTKK.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part414
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507568941/

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:51:05.04 ID:KgJbPqaE.net
これからロードバイク始めたい初心者なんですけど、
やっぱり初めての購入はフィッテング等サイズ計測できるお店が良いんでしょうか?
そんなに気にする必要は無いでしょうか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:52:13.13 ID:3K3QY/Pk.net
>>858
またお前か

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:52:52.51 ID:LvN2lfnK.net
チューブが平べったい方がバルブ入れやすいからまずバルブだけ入れてから軽くチューブ膨らますようにしてるよ自分は

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:53:07.73 ID:cfH7GXA7.net
>>860
よろしくです。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:55:33.63 ID:3K3QY/Pk.net
>>858
しょうがねーな
最初にチューブに空気入れ過ぎなんだよ
タイヤの中に入った状態で空気入れればチューブは伸びないんだがお前みたいなど素人はは入れる前に空気入れ過ぎて伸ばすんでいざタイヤに嵌めると余りが出るハメになる
ほんの少しシワ伸ばす程度入れるだけだ
いいかほんの少しだ

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:57:04.96 ID:Fz/IzeYB.net
>>859
個人的にはそれがいいよ
脚の長さ、腕の長さなどは人それぞれだから割とサイズが変わってくる
もしロードバイクでサイズが合わないのを買ってしまったら買い直すことになるかもしれんし
適正サイズが2つにまたがることがあってサドルやハンドルの高さ、フレーム形状が気になりだしたりするからしっかりとどっちが良いか検討したほうがいい

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:58:50.95 ID:3K3QY/Pk.net
>>862
それとなバルブのナットがあるだろ?アレを最初に締めるのやめろ
空気を入れてからナットを締めてみろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:00:27.51 ID:cfH7GXA7.net
わかりました。それでやってみます。
バルブがまっすぐにならないのは、調べてみるとホイールについている黒いテープがズレて穴の位置と不一致になるためのようです。最初に合わせても、タイヤを片側はめる段階でズレてしまいます。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:01:23.36 ID:S56zavEr.net
>>855

●軽量な8kgのロードバイクと10.5kgのクロモリバイクとでは2.5kgの重量差があるが、そこに78kgのライダーが乗ると、両者の差は3%未満にしかならない。
そんなわずかな差はレーサー以外には意味がない。

3%未満だから、100km走っても3kmも差が付かないんだろう

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:03:35.88 ID:3K3QY/Pk.net
>>862
お前馬鹿そうだからもう少し正確に教えてやる
タイヤにチューブを嵌めると前に空気を入れるのはほんの少しと言ったが
ポンプで2回から3回程度だそれから空気を抜いてはめるんだ
お前みたいな馬鹿はポンプでチューブを細長い風船の用に膨らましてから入れようとする
だから余りが出て噛む状態やねじれを作るんで直ぐにバーストさせることになる
間抜けの典型だな

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:04:49.52 ID:cfH7GXA7.net
>>868
確かに入れすぎてました。ほんの少しでやってみます。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:05:18.56 ID:evCqmp6h.net
>>867
重さの差がなぜそのまま距離感の差に比例するのか

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:08:15.02 ID:S56zavEr.net
>>870
それは>>855とか>>857が詳しく説明してくれるよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:08:59.25 ID:3K3QY/Pk.net
>>869
いや一度チューブをタイヤに入れる前に膨らませすぎるともうそのチューブは伸びた状態なんでもう縮む事はない
アマゾンなんかのチューブレビューで間抜けな酷評書いてるやつは軒並みそんな奴
チューブ膨らまして均等に膨らまないとか間抜けそのもの
簡単にバーストします不良品ですアホか

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:13:00.39 ID:cfH7GXA7.net
>>872
パンパンには入れなかったのでいいんじゃないですか。今のところ余り無しではまりました。ただ、バルブが少し斜めです。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:14:18.59 ID:KgJbPqaE.net
>>864 回答ありがとうございます
少し遠出してサイズ計測できる専門店に行きます

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:19:27.76 ID:V/8rTkI3.net
>>873
リムテープがズレたならまたやり直しだね
タイヤとチューブを外して
マイナスドライバーをリムテープに差し込んで
ドライバーを一周させればリムにぴったり張り付いたリムテープも修正できるよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:25:03.81 ID:f+2qXVSM.net
>>833
毎日ストレッチして関節の可動域を広げる

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:44:56.79 ID:xQd5jelm.net
>>867
そういう事なら100Km走った場合に最大で2999m差が出る可能性があるって事だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:53:49.94 ID:Nzu8tanG.net
>>867
ライダーと自転車の重量を合算するからおかしくなる

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:57:21.18 ID:cfH7GXA7.net
>>872
>>875
なんとかはまりました。最後はきつかったですが、軍手してねじりました。
駄目だろうけど、これから空気入れてみます。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:00:07.17 ID:9eFyQ8NU.net
>>867
自分が太っているからって自分基準にしたら駄目だよ(´・ω・`)

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:04:08.23 ID:zX2Pjjy+.net
>>879
バルブズボズボやってバルブ付近の分厚い部分を正しく収め、
フロアポンプで3ストローク入れたらタイヤ側面を潰してタイヤとリムに隙間を作り、
その隙間を覗いてチューブが顔だしてないか全周・両側で確認してからパンパンまで空気入れないと鼓膜やられるぞ!

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:12:01.19 ID:drvGz9K3.net
>>881
オレやったことないけど、部屋の中でそれやるとヤバいらしいな

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:12:53.67 ID:cfH7GXA7.net
>>881
大丈夫でした。110psiくらいまで入れて様子見です。たぶん見落としてる事柄はいっぱいあると思います。
飯食ってから、今度はパンクしたつもりで、レバーを使って取り外しの練習などをしてみます。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:24:07.39 ID:zX2Pjjy+.net
>>882
噛み込みとは違うけど、ケーシングいかれたタイヤで試しに高圧入れておいたら数時間後に背後で破裂して暫く耳鳴りしたわ。
>>883
そこまで入れて破裂せず、ビードラインがリム外周とピッタリ平行で、車輪回してタイヤがユラユラ(リム振れとは別でね)していなければひとまずOKっしょ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:32:58.12 ID:cfH7GXA7.net
>>884
仕事の関係で耳栓持ってるので、念のためしばらく装着しときます。

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:02:25.56 ID:uM6uGVv/.net
ハンドル曲がりました直りますか
http://f.xup.cc/xup1zugjbha.jpg

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:07:43.34 ID:6iOGT9KU.net
>>886
見てもよくわからん
手の感覚って意外に正確だから乗れば歪みに気付くのかもね
歪みがハンドルとは限らないから店に持ってけ

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:14:30.65 ID:sfo/9YW6.net
>>887
>>886はネタだと思うが?

と書き込むと

>>887はネタだと思うぞ?

とレスされるという落ち

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:15:38.48 ID:i1+Ar7Hn.net
>>886
w
タイヤもそうだけどハンドルも少しオフロード向けにチューニングしたんだね

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:17:16.25 ID:zX2Pjjy+.net
MTBデュアコン思い出した

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:25:10.80 ID:KXunhM1m.net
アウターのルーティングはスムーズかもしれない

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:26:40.68 ID:3K3QY/Pk.net
またネタ画像かよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:28:22.50 ID:ql9MF+4x.net
グラベルロード、って奴かw

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:32:30.52 ID:i1+Ar7Hn.net
そもそもこのネタ画像は海外のじゃないのか
レンガ造りとか通路脇の揃えられた芝とか日本らしくなくて欧州風

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:54:45.74 ID:d4jiNlGG.net
昔のウインカーとか油圧ディスクブレーキとか付いてた、ジュニアスポーツ車に使われてたセミドロップハンドルの一種じゃ?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:01:21.97 ID:9eFyQ8NU.net
こんなんよりどうせならセポハンの方がいいと思う

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:01:31.84 ID:i1+Ar7Hn.net
>>895
セミドロップハンドルは通学で乗ってたけどこれは全く違う
後で曲げてる感がある

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:13:55.95 ID:ql9MF+4x.net
ググったら元ネタはここだった
https://www.bikeforums.net/folding-bikes/1073819-porteur-handlebar-brifters.html

アマゾンでも売ってる
http://amzn.asia/dfR7RQG

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:15:33.49 ID:ql9MF+4x.net
>>898
https://www.bikeforums.net/commuting/1087851-albastache-bars-my-bianchi-volpe.html

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:24:59.29 ID:d4jiNlGG.net
>>898
完全に平面構造なのか
バーエンドに肘置き付ければ、ダラダラ寝そべって走れそうだな

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:46:18.16 ID:DkNCKcEK.net
タバタやったら3セット目にしてワット数が半分くらいになるんですが継続していればマシになってきますか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:13:00.29 ID:9eFyQ8NU.net
>>900
うつ伏せタイプの逆リカベント?

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:02:40.25 ID:7yRd6cco.net
>>886
つまねーことすんな、ヒマ人コミュ障野郎

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 19:21:47.04 ID:k9BbiY8T.net
レーパン2重履きした事ある?

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 20:54:19.47 ID:6iOGT9KU.net
夏レーパンの上にパッドなしのやつなら普通に

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:14:45.00 ID:8xvYMxQb.net
ヤフオクで自分の持ってるケージに合うボトルを探してるんですけど、
どの出品者もあまりボルトの径を書いてません。
出品者に問い合わせれば良いのかもしれませんが、書かなくても良いような
決まり事とか確認の仕方のようなものがあるのでしょうか?
ちなみに自分の持ってるケージは直径で約65oくらいなんですが…

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:16:35.89 ID:8xvYMxQb.net
ボトルですね…すみません

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:16:46.81 ID:9eFyQ8NU.net
>>906
サイズ:〜くらい
と書いてあって合わなかったらキレるんでしょう?

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:22:04.80 ID:drvGz9K3.net
>>906
計ったことないから65mmかわからんが、大きさは決まってるから大抵は合う
ペットボトル用ケージとか、なんか特殊なやつとか、例外がちょっとあるだけ

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:30:31.04 ID:misSAg0t.net
ヤフオクってまぁ中古とは限らないけど、その程度の値段のものを
オークションで買う必要あるのか?

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:38:12.14 ID:8xvYMxQb.net
レスありがとうございます。
数年方落ちのLOOKの自転車を買ったついでに結構無理して
同社のカーボンボトルケージってのを買ってしまったんでよね。
それに合わせないとダメなんです。
ちょっとためしたんですけど直径72oくらいあるボトルがギリ入ります。
家に3つサイズの異なったボトルがあるんですけど、72oは3つの内では
2番目のサイズなんですけど、どれが標準なのか分からないです。

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:40:01.38 ID:8xvYMxQb.net
>>910
お店まで足を運ぶのが面倒というか仕事もありますし時間つくれないんです

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:43:14.93 ID:6iOGT9KU.net
>>911
そのボトルケージは特殊なものなのか?
ふつうはボトルの径なんて一種類とみなして気にしないぞ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:44:29.89 ID:9eFyQ8NU.net
>>911
変なの買ったならそれ用の一緒に買えば?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:50:58.60 ID:8xvYMxQb.net
ボトルケージ自体は専用のボトルがあるとかそんなじゃなく
よくある普通の物なんですけど値段が普通じゃないというか…
一度自転車屋行ってどんなものか見てきます。
ありがとうございました。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 22:28:56.18 ID:OZBJOCme.net
プラスチックと比べて数グラム軽いから高いだけで他のボトルケージと変わらんよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 22:35:20.99 ID:LvN2lfnK.net
キャメルバックのポディウムチルは他社のボトルより太目だからケージ選ぶねアイスは細目らしいけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 22:49:04.63 ID:5rOxw+cf.net
ボトルの直径は基本的に74mmで統一されてるよ
それ以外の特殊なタイプとして販売されているものなら特殊扱いで特記されてるんじゃないのか

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:18:58.02 ID:rwaDhSCY.net
シマノ5800系の組み立てが分かりやすく解説されている本を教えてください

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:34:25.31 ID:CLTRhxn6.net
>>919
シマノのマニュアル見ろ〜

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:43:17.29 ID:j31FnxLa.net
初ロードで40万のカーボンバイクを買ったんですが
トルクレンチってものが必要なんでしょうか?
Ysロードではなんの説明もなかったのですが
サドル変えようと思って調べたらそんなことが書いてありました

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:45:48.67 ID:aKnXz12b.net
>>921
シートポストがカーボンならね

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:51:51.90 ID:duMYXLG8.net
>>921
100均の六角レンチセットでいいんやで

責任は持たないけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:52:24.21 ID:94SSIVv1.net
今までオートバイやらクルマの機械いじりしててある程度常識的な力加減がわかる人なら大丈夫だとは思うが…
馬鹿力で締めてフォークコラム、FDステー、シートポスト割った奴が知人に1人居る

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:55:53.39 ID:j31FnxLa.net
>>922
サーベロだから多分カーボンですね。。。
予想外の出費が多くてもうお金がつきそう

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:58:58.86 ID:94SSIVv1.net
汎用パーツならともかく、サーベロだと専用のエアロポストかな?丁寧に扱った方がいいよ
壊すと取り寄せとか面倒なので

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:05:43.02 ID:j31FnxLa.net
おすすめあったら教えてください
2000円くらいのでいいですかね?

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:21:29.16 ID:94SSIVv1.net
定番のトーニチ勧めたいが2kじゃな…
↓こういう特定トルクでだけ締めれる簡素なやつなら安い
http://cyclist.sanspo.com/166753

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:21:47.71 ID:2T3Zqh4U.net
>>927
いいやつは最低1万円って所だけど、
予算厳しいならこの辺でも無いよかマシだね。
http://www.topeak.jp/tool/tol23500.html

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:41:23.71 ID:j31FnxLa.net
ありがとうでも
powerは指定締め付けトルクは縦付け9.0Nm、横付け13.5Nmとなってるから
安いやつじゃだめっぽい
大人しくトーニチとかいうのを買いに行きます。。。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:50:25.23 ID:94SSIVv1.net
>>930
出先とかでズレてしまった時に間に合わせでやる方法だけど、ボルト半回転で1、と数えながら緩めて調整後は同じ数だけ締めれば同じトルクにもっていける
その時の感覚を手で覚えてしまえばだいたい対応できる
お店で規定トルクで締めてもらってる前提だけどね

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 03:19:08.40 ID:HAeRx1+J.net
リアのカセットを11-25から12-25に変えてもチェーンの長さは一緒でもいいですか?16も18も使いたくて

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 03:42:29.39 ID:CLTRhxn6.net
>>932
いいよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 03:53:58.20 ID:TWawkxVC.net
栗村さんによればここ20年間でロードレースのタイムはさほど変わってない、らしいのですが
20年前のトップグレードと今のローエンドロードはどっちが性能上なんですか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 04:17:36.70 ID:yCrZ1QQS.net
>>930
トルクレンチは無いと恐いわ
てか多分今後30万は使うよ
サイコンやライト、ウェア類、ホイールやタイヤ
車体は全体の半分だと思っていい

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 04:24:16.49 ID:CLTRhxn6.net
>>934
トップグレードとローエンドでは開発方針が違う

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 06:52:50.66 ID:GkTXCreN.net
来年、二台目を買おうと思います。まだまだ初心者なので、カーボンのことがよくわかりません。こけて廃車になるくらいならまだアルミにしておいたほうがよいのかどうか、お聞きしたいです。よさんは30万くらいです。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:00:26.96 ID:BiTMpFEp.net
さらにグラント氏は現在のスポーツサイクリングでは必需品だと思われているビンディングペダル&シューズ(カチッとハメて足をペダルに固定するしくみ)も神話だと言いいます。
引き足が使えるから固定しないペダルより10%くらい高効率だと僕はどこかで読んで、ずっとそれを信じていました。
筋肉にセンサーを付けて調査をしても、プロライダーも新米ライダーも引き足なんか使ってなかったというのです。

彼の神話への抵抗は、こんな調子でどんどん続きます。
●軽量な8kgのロードバイクと10.5kgのクロモリバイクとでは2.5kgの重量差があるが、そこに78kgのライダーが乗ると、両者の差は3%未満にしかならない。
そんなわずかな差はレーサー以外には意味がない。
●レースをしないなら、自分が持ってるほとんどどんな服でもサイクリングウェアとして通用する。アンダーウェアにもソックスにもこだわるな――などなど。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:10:13.24 ID:/kg40eyj.net
非レース派の人がレーサーに反論してるだけの書籍

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:18:53.36 ID:IjTIXZ2Y.net
>>937
キャノンデールのスーパーシックスエボアルテ仕様

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:38:51.17 ID:HThgpwyL.net
>>939
元レーサーが自称レース派の人に反論してるだけの書籍

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:41:39.78 ID:BiTMpFEp.net
https://i.imgur.com/8mfunDp.jpg
https://i.imgur.com/6bQIaem.jpg
https://i.imgur.com/BqUeNYM.jpg
https://i.imgur.com/lBgx6Pe.jpg
https://i.imgur.com/alNYHhk.jpg
https://i.imgur.com/9DYzIbt.jpg
https://i.imgur.com/i8fDK45.jpg

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:46:07.21 ID:LOfrN/Zc.net
>>938
8kgのロードと10kgのロード、それぞれで峠に行くと明らかに違うよ。
レーサーではなくても絶対にわかる差がある

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:49:28.40 ID:OtHbVwFJ.net
比較してた動画があったな

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:50:49.51 ID:D2lAiMxy.net
日本人で78キロって、デブだよな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:54:20.96 ID:ddqYgdym.net
重量やホイールが違えばそりゃ体感の違いはあるよ
機材違うんだから当たり前でしょ
問題はそれがホントに速度差に繋がるかどうかだよ
ホイール変えて漕ぎ出し軽いだの巡航速度維持しやすいだの書くばかりで
具体的なタイム計らない奴多すぎ
そりゃ不確定要素多すぎて厳密な比較はしようがないけど
なぜ体感の違いだけで速くなったと断言出来るのか謎

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:01:59.88 ID:HThgpwyL.net
信頼できる客観的な測定結果じゃない素人の体感なんて、
高い方がいいものとかアニメやマンガがいいって言ってるからみたいな先入観からくるプラセボが多分に混じってるしな

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:05:40.08 ID:VNe+HDkq.net
重量については、確かに違いはある。
ビンディングについては記事の通りだと思うけど。
ビンディングは見た目と気分の問題だなw
あの方がロード乗ってる感がある。

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:12:25.63 ID:hu8v+pKg.net
>>948
MTB「左様で」

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:13:20.74 ID:4/MXHgmJ.net
フラぺからビンディングに変えた
ただこれだけで効果を欲しがる人にとってビンディングは気分でしかないだろうな

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:18:07.98 ID:QzLFcIJD.net
ビンディングの効果は確かに有る
でも、馴れてなくて、おッかなビックリのヤツがビンディングで公道に出て来るなと言いたい

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:32:47.10 ID:TWawkxVC.net
最近は引き足云々よりペダリング矯正の効果があるって記事良く見ますね

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:40:02.51 ID:vEfPSosI.net
オレも初心者で最近ビンディングにした
思った程の感動はなかったしローラー踏んでも同じ出力で楽になったとかの実感はない

ただフラットでは知らず知らずがに股気味になるときがあったのが矯正された
フラット時代は踵がクランクやリアブレーキワイヤーの端を弾く事があったのがなくなった
ケガ予防と精神衛生的な効果はあったかも

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:42:34.40 ID:+xk6MWbY.net
矯正どころかビンディング頼みの雑なペダリングになるって話も有るけどね
ビンディング原理主義者はフラペは踏み外すから危ないって言ってたもんな

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:46:08.56 ID:7SR+iKNj.net
レース出ない奴が10%の為にビンディングや3%の為に3、40万するフレーム買う必要はないって意味なら全面同意だけどな
そういう意味で言ってんのかは知らんが

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:51:49.21 ID:JVZ/ESb7.net
無心で回すモードに入るときはビンディングだな
あとはダンシングでがっつり踏むときの安心感

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:54:50.24 ID:XxP1MB/S.net
ビンディング使うペダリングしてないだけ

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 09:51:10.23 ID:zHJPwC55.net
フラペだと靴底をペダルに押し付ける力が要るから、その分のパワーロスが有る。
てか、実際疲れる。

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200