2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て49

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:20:15.82 ID:QDLI9rOZ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て48
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505294358/

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:15:14.07 ID:uK86XZlU.net
メカディスクはどれもパッド開放時の隙間が大きくない?
そのせいで制動力が低い様に思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:15:42.73 ID:i1+Ar7Hn.net
>>178
TRP SPYRE-C機械式はめっちゃ重いと定評
パッドは片引きで足りるのにこれは両側引きだからな
安いMTBの片引きのが軽くてよく効くんだよな・・

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:20:31.78 ID:Eu1XVs+m.net
>>178
油圧使えば意見が180度変わると思うよ。パスカルさんに対して機械式は損失が大きいからな。

下りの安心感って言ったってロードの速度域半端ねぇし。
クロスで80km/hダウンヒルとか無理(そもそもフォーム取れないので65km/h以上は不可能に近いけど)。
30km/hとかで比較してるんなら本来の走行速度想定が違うし、105以上やカンパのDスケルトンなら
低速でもそん色ない効きになる。ガキみたいな初期制動力が欲しいならしらんけどさ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:24:14.26 ID:AAdalA/T.net
>>178
標準装備の安油圧からメカニカルに交換したクチだけど、
ブレーキ性能高くて普段の調整不要な点で油圧が上
(俺は技量とメンテスペースの関係で換えた)

リムブレーキで油圧が普及しなかった、
って方がむしろ話の焦点じゃないかな?

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:36:11.45 ID:Eu1XVs+m.net
>>186
油圧リムブレーキキャリパーは仕組み上ストロークが多すぎるのが問題ね。
マグラのキャリパーはTTバイクではそれなりに普及してるけどね。

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:38:51.20 ID:0GwN0W0x.net
>>182
カスタムジャパンは会員にならないと価格が分からないけど、
表示できないほど安いの?

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 10:59:08.08 ID:azOecaO7.net
TIAGRA以上の完成車はディスク、の時代は避けられないだろうけど
SORAクラスの完成車にディスクって時代も来るのかな?

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:57:53.62 ID:Eu1XVs+m.net
>>188
安いものはアホみたいに安いよ。個人名(=個人事業主を装う)でもアカウント作れるはず。

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:14:28.10 ID:3yPtYCzo.net
>>172
おいハンドルw

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:17:38.44 ID:bqV3n3He.net
そのハンドル見飽きたわ

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:20:30.74 ID:aocZ70KG.net
>>178
MTBを基準にすると油圧ディスク以外は考えられないのよ。メカディスクでダウンヒルなんて自殺行為に等しい。

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:25:46.88 ID:9f4+axXz.net
まあ指1本でロックまで自由自在にコントロールできる油圧を使った事あるとね
メカディスクでダウンヒルもやってできなくはないだろうけど最後の方は握力無くなりそう

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:47:26.21 ID:y4xClfhV.net
>>178
そのメカディスクのクロスの安心感の元は、比較して太いタイヤのグリップ性能であってブレーキの性能じゃない

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:39:08.50 ID:ZvjwhnhX.net
>>176
たとえママチャリでも一台の自転車を大事に長く乗るそんな時代が有ったのよ
長く乗ってりゃスポークの頭も飛ぶわな 自転車屋に持って行きゃ店のオヤジがササっと交換それが当たり前だった
だから必然的にスポークの在庫なんてどこでも持ってた 今じゃその需要が無いから仕方ないんだろうな

長くなってスマンがあと一言
ママチャリの整備はテキトーでいいって人に ママチャリは自分以外の家族が乗るから
オレの場合自分のスポーツ車より よりいっそう真剣にやる!
自分の整備した自転車で家族が怪我したり死んだりする事が絶対に無い様 試運転も厳重にやる

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:52:24.30 ID:Dn1L4WHg.net
>>172
ディープコーン太めの真円でセンターマーク付きか
趣味が合うな

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:08:53.03 ID:DSfSn/qX.net
>>196
平気で嘘言っててわろたしん

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 01:22:19.33 ID:qe/A4Wn/.net
商店街の中にあるような小さな自転車屋を複数店舗経営してる人を知ってる

自転車屋といっても新車はあまり売らない修理がメインの店
パンクした、チェーン外れた、鍵が壊れた、ライト壊れた、スポーク折れた
そんなお客さんが毎日来るからそこそこの収入になるそうだ

お客さんも、無理に新車を売りつけられず少ない出費で修理してくれるのを分かってるからリピーターや紹介が多く、
無理に新車を売らなくても修理代だけでも採算はとれるらしい

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 03:31:04.26 ID:IGlgv4iL.net
自転車整備系の仕事してるけど自分の通勤ママチャリとかズタボロだわ
ブレーキガバガバ、ハンドル歪み、グリップツルツル。
壊れて治してなんて面倒なだけだから壊れたらドンキで安物買う
趣味のスポーツ系はメンテするけどな。
ママチャリは乗り捨て。タイヤの空気だけ気にしときゃ、それなりに走るわ
店側からしたら修理の利益率なんて、ほぼ工賃だから。
どんどん修理だしてくれよ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 06:51:34.24 ID:AK/5K6Vn.net
そういえば今まで一度も店で修理してもらったことないな・・・

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 07:23:59.04 ID:4gQCT4n/.net
26インチ8段のクロスバイクにチェーンカバーを探してるんですけどオススメ教えて欲しいです。
チェーンリング(44T)からチェーン上部までカバーしてるタイプを探しています。
宜しくお願いします。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:00:18.67 ID:1thiYKTL.net
母ちゃんの軽快車のブレーキを整備してあげたら「効きすぎる」って言われて困惑。
タイヤの空気を規定まで入れれば「硬すぎる半分に下げろ」って。

慣れの問題なんだけど、人間ってのは整備不良の状態に慣れる生き物なんだな。怖すぎる。

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:08:46.89 ID:1thiYKTL.net
そういえばスーパーカブでもシーソーペダル(シフトペダル)の変遷の逸話が。

販売開始当初は快適に踵でシフトダウンできてたのに、メーカーが70年代後半にシーソー
ペダルの角度を適当にやっちまって、とてもじゃないがシフトダウンできない代物にした
時代があって。

それを納入された新聞屋どもが「つま先シフトダウン」っていう荒技を編み出した。
これは踵で踏むべきペダルをつま先で踏むという技。ありえないほど滑稽な姿勢になるけど
慣れればシフトしやすかったらしい。

この技に慣れてしまって変えることができなくなってしまったのか、以降メーカーもペダルを
改善できなくなってしまって、シーソーペダルは最近までずっとヘンテコな角度のままだった。


人間ってのは悪いものにもすぐ慣れてしまい、たまに取り返しがつかなくなることがあるので
気をつけなきゃいけないと思いまっする

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:16:46.44 ID:JVZ/ESb7.net
ディレイラーだけでも神レベルの調整を年1くらいでしたいもんや

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:30:56.34 ID:7P/8K55U.net
>>199
10年以上使う事を想定して作られたママチャリと安物は全然違う
安物でもブレーキケーブルやパンク等の簡単な修理した方がいいけど、それ以上は???
元から数年持てばいいよう作りなので、タイヤ交換後に連鎖的に修理代がかかり買い換えた方が安く済んだなんて事も

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:32:10.00 ID:DMWP/jyh.net
>>202
不具合の無い物は日本の自転車メーカーの専用純正品以外は少ないよ
当然汎用品ではないので他の自転車にはそのまま付かない
チェーンカバー 44T
チェーンカバー 26インチ
チェーンリングカバー
で、Google画像検索すれば?
固定部分が貧弱で使い物にならないと思う
裾を絞る方が現実的だと思うが…

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 11:42:58.82 ID:XqWw6d4q.net
コンパクトクランクに交換した後、アウターローからインナーに落とすと
チェーン落ちしちゃうんだけど設定上手ければ防げるものですかね?
それともしょうがない?

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 11:55:50.91 ID:1thiYKTL.net
>>208
チェーンキャッチャー付ければある程度防げる。
ただそもそもアウターローからインナーに落とすこと自体やってはダメ。
コンパクトクランクだとどうしてもそういう状況になりやすいんだけどね。
俺がいつも薦めてるのは、ノーマルクランクで12-27T相当のスプロケを入れることだ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 12:45:06.76 ID:q8KJ1Myb.net
今時のディレイラーならちゃんと調整さえ出来ていれば、
滅多に落ちるようなことないと思うけどなぁ

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 13:04:08.54 ID:NeJ7QWB5.net
>>208
アウターの歯数が減ったってことはフロントディレイラーとアウターの歯との隙間が大きくなってるよね
ちゃんとフロントディレイラーの高さを低く変えた?
変に隙間が大きいとちょっと落ちやすくなるから気になるね

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:18:28.98 ID:dLgoPMBT.net
FDの高さ調節はしました。
リアの下から3枚目までなら落ちないけどローと下2つめから
インナーに落とすと高確率でチェーン落ちしちゃうんですよね。
まあ走行時は登り区間になったら即インナーに落とす貧脚だから
走ってる時には発生しないと思うけどw

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:43:24.31 ID:2T3Zqh4U.net
変速不良が起きないギリまでインナー側振り幅を詰めてみるとか。

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:02:31.61 ID:++6vbtNy.net
>>212
高さは調整していても平行がズレているかもしれないし、一度マニュアル通りに付け直した方がいいかもしれない。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:18:51.93 ID:1thiYKTL.net
>>212
構成書くべき

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:41:14.87 ID:u0aKm1ZA.net
ママチャリもシナモンJPみたいな自転車が増えればいいと思うけどあんな地味な自転車は売れないんだろうなぁ

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 19:48:12.86 ID:PLRxmJA7.net
>>210
フロントディレイラーなんて大昔からそんなに変わってない気がするんだけど、
今時のはどこらへんが違うんですか? チェーン落ちしない形状になったとか?

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 19:58:27.43 ID:NeJ7QWB5.net
>>217
ワイヤーテンション調整機能つき

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 20:57:13.11 ID:MwfZIWrc.net
>>212
FDの調整と設置したときの角度辺かな。ここの辺上手くやると
そんな簡単に落ちることないかと思うけど

なかなか上手く行かないのなら、きちんとした所で見て貰ったほうが良い

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 20:59:24.80 ID:MwfZIWrc.net
>>212
ちなみに、チェーンのテンション緩いとかないよね
アウターローからインナーローだから大丈夫だと思うけど

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:01:53.57 ID:MwfZIWrc.net
>>217
FD, RD の可動域がキチンと設定されて、チェーンのテンションもキチンと
コントロールされていれば、かなり振動のある中で変速しない限り
そんなに簡単にチェーン落ちないけど
(シマノのアルテグラ、105だけど)

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:08:07.99 ID:1thiYKTL.net
みんな無理にエスパーしなくていいよ。>212は構成書けよ。

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:59:35.60 ID:Rcdgk2oZ.net
チェーン長過ぎってオチじゃ無いよね?

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 23:05:54.75 ID:teLsNGel.net
自転車板ってこういう投げっぱなしのヤツ多いよな
みんな親身になってんのに

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 01:15:47.95 ID:qFjJ7/TU.net
40代の頭でっかちなおっさんの趣味だからじゃね?

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 02:14:41.36 ID:17snQBoK.net
>>195 ロードは700x25c、クロスは700x28cだから
それほどタイヤの差はないと思う。
ロードは下ハンじゃないとヘアピンのある下りは
速度調整厳しいんだよね。

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 07:55:53.11 ID:S9YAkNPR.net
>>226
そのロードは本当にロードなのか?ブラケットポジションでも制動余裕だぞ

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 08:12:26.55 ID:RlUuI6r8.net
もしかしてブレーキがロードはテクトロのキャリパーでクロスはVとか

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 08:55:53.42 ID:kKqLr6Ys.net
vブレーキ使うとロードのブレーキはあぁ・・って思うよな

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 09:10:27.17 ID:S9YAkNPR.net
>>229
それはない。Vが得意なのは40km/h程度まで。それ以降はキャリパーの方が確実にコントロールできる。
もちろんダイレクトマウントとも異なる。

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:10:58.89 ID:UqnSlX4W.net
ディスクブレーキこそ至高

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:41:12.59 ID:t6xzMqxU.net
先日クロスバイクを買いましたが、整備等はまるで藤四郎で道具も何もありません。

日常のメンテナンスや最低限これはやっとけ!買っとけ!等皆さんの経験に基づいたお話を聞かせて頂けませんか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:49:47.79 ID:NYwsjYEw.net
定期的なチェーン清掃とオイルアップ

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:52:38.54 ID:iaEiqbvT.net
オイル グリス トルクレンチ 六角セットぐらいは持っておいたほうがいいかなアルミでもトルクレンチあった方が無駄な破損防げる

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:59:55.12 ID:t6xzMqxU.net
>>233
チェーン清掃はゴシゴシやる奴ですかね?
オイルアップはワイヤーの所に流し込んだりした方がいんでしょうか?

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:12:33.69 ID:4HT9lPdK.net
>>232
自転車 整備 初心者
でググれカス

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:20:56.31 ID:e34iJYNK.net
六角は色々な呼び方あるけど、
〜6か8mmまでのセットで長さはセミロングかロング
実売価格1500円くらい出した方がいいよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:30:36.88 ID:XOhiwvWt.net
トルクレンチもってるんだが最低トルクが6nmだから小さいやつにはつかえない

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:16:38.14 ID:8vBrCcAO.net
>>232
ここで聞くよりググったら?沢山情報出てくるよ
やり方は YouTube。後は、自分でやってみる

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:31:44.45 ID:ReRWH4Rc.net
初心者なら予備に1台買っとく

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:46:14.78 ID:S9YAkNPR.net
>>239
ようつべは一番あかんやつや…

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:12:35.57 ID:RlUuI6r8.net
チェーン用のオイルと
アマゾンの300円位のガラガラ洗浄機と
六角レンチのセットと
カーボンを使ってるなら安いプリセット式のトルクレンチ

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:23:15.56 ID:D2nz/1w1.net
失敗しても自分で何でもやってみるべき
修正はいくらでもきく
コツさえ覚えればその時の費用は余裕で回収できる

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:27:49.34 ID:MJ1fCCzn.net
>>242
ガラガラは1、2回使ってめんどくさくなって使うのやめたわ、ボロ布でチェーン拭くだけで充分

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:32:24.57 ID:P4XqpiFp.net
ハンドルが重いのでメンテをしたいのですが
フォークの抜き方がわかりません
ピナレロのFP1で10年くらい前のモデルだと思います
https://imgur.com/RpYzjM7

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:35:42.95 ID:P4XqpiFp.net
すみませんこれで見れますでしょうか?
https://i.imgur.com/RpYzjM7

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:40:15.94 ID:P4XqpiFp.net
ゴメンナサイハリカタワカリマセン('A')

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:44:19.14 ID:9vPFh1xJ.net
>>245
上玉押しのはずし方?
金属ヘラあたりでこじって隙間あけてくしかないんじゃない?

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 13:54:50.48 ID:GwTVPHQ9.net
ピナレロは自分でやるの大変じゃない?
圧入されてるやつだよね?

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:14:27.87 ID:scFXLG8A.net
え?プレッシャーアンカーなんて抜かなくても、ステム外せば普通は外れる。まぁ出来ないならショップに持っていった方が良いね。

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:42:04.26 ID:S9YAkNPR.net
>>245
ベアリング内外ともに圧入する形式なのでショップに持っていったほうがいい
https://goo.gl/UcXjYU

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:46:21.98 ID:GoPw+zSU.net
ずっと灯油メンだったけど
AZのが1000円だっだので買ってみた
もちろんまだ使ってないし使う予定もない

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:52:54.26 ID:wdd/EWUw.net
>>233
タイヤの空気圧管理忘れんな

あと、ブレーキの遊びとパッドが左右対称に動いてるかのチェック 
って、ディスクブレーキだったら違うな

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:18:35.64 ID:P4XqpiFp.net
>>248-251
リンクのおかげで構造は分かっのでもう少しいじってからお店に出そうとおもいます
ありがとうございました

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:38:13.11 ID:RlUuI6r8.net
>>252
使う予定ないのに何故買ったwww

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 16:21:48.25 ID:2BHvKwJw.net
FP1のフォークはプラハンでコツコツ叩けば抜けるよ。
ベアリングは無理だった。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 16:50:47.15 ID:S9YAkNPR.net
>>256
厳密にはコラムを叩いて抜くとベアリング再使用不可になる。
いずれにせよフレームから抜くのに専用のプーラーが必要になるからなあw

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 16:56:17.67 ID:LDdE2/Zf.net
>>244
ガラガラはここで教えて貰ったんだけど、クランクでチェーンを
回すんじゃなくて、ガラガラを前後させて使うと汚さずに且つ
チェーンを綺麗に掃除出来る

毎回ボロ布では拭くけど、300-500km 毎にチェーンのガラガラを
すると中から真っ黒なのが沢山出てくるよ

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:09:10.83 ID:Jeks7kWa.net
フロントブレーキのワイヤー交換しようとして
ナット緩めたんだけどワイヤーが抜けなくて
ナット付近からワイヤー切断しペンチで引き抜いたんだけど
こんどは新しいワイヤーが通らないorz
ブレーキ本体を外してワイヤー通そそうしたけど無理だった
これってブレーキ買い換えですか?

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:13:04.99 ID:fEOsdgOS.net
まず画像あげた方が良いよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:22:33.27 ID:Jeks7kWa.net
baby-papa.info/baby/wp-content/uploads/2017/03/braki_wire_change08-768x576.jpg

ここの部分です。アルミ製で写真の様に錆びてはいません。

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:26:02.90 ID:wvRV5cSn.net
>>261
錆びてるね。
新しい自転車を買う理由には十分だな。

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:28:08.10 ID:UKEWlWFV.net
>>259
ナットとワイヤー押さえの金具完全に抜いてみたら?

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:28:35.97 ID:9njmhnVX.net
>>259
ナットを外して、ボルトをブレーキ本体から抜くと穴が見えるよね?
その穴にワイヤー通すのは可能?
穴が潰れてるようなら修正するか交換かな。

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:29:32.33 ID:Jeks7kWa.net
>>262
場所を説明する為に拾ってきた写真です。錆びてないです。

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:32:47.55 ID:Jeks7kWa.net
>>264
そうそう、その穴にワイヤーが通せないんです。ナットとワッシャーは外したんですがワイヤー通す金具は外せない状態です。

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:34:18.39 ID:wvRV5cSn.net
>>265
本当にそれでいいの?
よく見れば新しいのが必要だと思えないか?
クロスバイクは楽だし早いよ!
ロードバイクならもっと・・・

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:41:44.90 ID:9njmhnVX.net
>>266
強く締めすぎたかで食い込んでるんかもね。
丸い部分よか内径の大きなソケットのコマを当てて逃げを作り、
コマごとクランプで挟むか、コマを床に当ててナットが付いてた側を叩けば抜けると思うよ。
ブレーキ本体側の穴がイカれて回り止めの用を成さないならブレーキ交換だね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:01:06.24 ID:x4lW65Xr.net
あんな画像拾ってくる段階でネタだって分かれよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:02:17.27 ID:qWrHvWOR.net
>>268
外れましたー。ありがとうございました。

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:02:34.54 ID:Jg31baET.net
写真のチャリ汚すぎワロタw

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:11:15.86 ID:9njmhnVX.net
>>270
ちゃんと固定出来るかよく確認してね。
ナット締めてくとボルトが釣られて回ってワイヤーが傾くようだと駄目だね。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:59:26.03 ID:EUIfIYHB.net
傾奇者仕様と言う事で

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:32:14.14 ID:PORPcYZx.net
俺だったら面倒だからワイヤーの先端ニッパで切って突っ込んでたな

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:22:18.08 ID:G8IdWzaJ.net
Fブレーキのワイヤー交換の件、みんな優しすぎだろ
自分で中途半端な事するから、そうなるよな。
知識なけりゃ店に任せろや 

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 05:23:01.44 ID:3eTkd9dv.net
自転車のタイヤの軸受とシャフトにつけるグリスとかはどういうのがいいとか有りますか?

277 :詐欺サイト:2017/11/01(水) 05:27:45.38 ID:q9VabSqP.net
http://bicyclesstore.trade/
会社概要
ストア名:株式会社やまと
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-3 7階
業務内容:全国送料無料で自転車部品を激安通販

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 05:36:44.70 ID:G8IdWzaJ.net
>>276
ジジイの店は平気で松ヤニみたいな
粘度ガチガチのグリス一つで、全てをグリスアップする まぁ問題ないけど

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:37:08.18 ID:3eTkd9dv.net
>>278
えw
オススメのグリスありませんか?
安い奴がいいです

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:38:03.25 ID:nIREsO1T.net
>>276
レビューまとめサイトあるんだから見ろボケ

グリス - Cycle Base NANASHI:2chレビューまとめ
ttp://www.cbnanashi.com/partsType/30.html

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:52:56.33 ID:DyMtw3GA.net
>>280
オマエみたいなヒマ人ばっかじゃねーんだよ、アホ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:00:12.46 ID:vusVKxNV.net
ホムセンなどで緑色の蛇腹チューブにたっぷり入ってるヤツ買えばいいよ

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200